低温調理、真空調理、SousVide Part7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 09:43:32.46ID:Bk8D3gqg低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。
食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。
ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。
ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。
低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
0002ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 09:44:37.87ID:Bk8D3gqghttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1524662570/
0003ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 10:50:04.57ID:5mUP9nVNそのままステーキとして焼いて食べられる形の塊になってて、真っ赤でスジも脂も無い
解凍されてるのでパックから出して味付けの材料と袋に入れるだけだった
約1.3kgで6個の塊になってて3000円くらいだったと思う
0004ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 14:59:00.81ID:w3eXOe2d衛生のためというより、手に匂いをつけない指を傷つけない目的だけど
0006ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 19:21:54.60ID:ze1lI+Xf0008ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 23:58:09.04ID:Bk8D3gqgスレ立ての仕事はあくまでスレ立てでしかないし独断で勝手にテンプレ変えるもんじゃないからな
テンプレ変更案があるなら次スレまでに議論して結論出してそれを>>950あたりにアンカー付けておこうな
まあそんなことせずまた次もスレ立ってから文句付けるんだろうけど
0011ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 04:36:52.50ID:FeHveEwZ0014ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:27:35.20ID:dS6ydFKg0016ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 10:41:27.09ID:KZlpFjHb0017ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 10:55:50.05ID:StQjC+T1https://cookpad.com/recipe/4789720
こんなんするぐらいなら昆布をミキサーにかけて昆布水作って昆布水ごとanovaに入れるほうがいいとは思うんだけど
なんで固かったんだろ?
温度的にも塩分濃度的にも固くなる要素がないんだが、元の肉が固かったんじゃね?
0018ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:14:40.35ID:2qZ8BczI0019ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:17:23.97ID:yTZiJIqa0020ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:23:14.57ID:NvGSsTL7濃口醤油大さじ1の塩分相当量はだいたい2.5グラムだから、しょっぱさでいえば塩を10グラム余計に足してるのと同じ。
0021ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:47:42.80ID:StQjC+T1見落としてたw
塩振って6時間置いてしょうゆの海で煮たらしょっぱいわなw
0022ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 12:49:51.50ID:L5GCfStBあの専用の容器みたいなのとセットなのが欲しいのですが
0023ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 12:52:08.40ID:+MzegiGZテンプレと言うなら容器は自前で用意するのが普通
0024ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 15:30:14.81ID:G8YLNQ8Rうまくいかなかったので教えてください
ってエンドレス予感
0025ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 15:43:06.13ID:gDORzJYD追加で購入するか、
あるいは発泡スチロールの箱を
100均とかホームセンターで買って使うって手もあるよ。
0026ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:09:37.78ID:nE5JDFiZあの手の箱はドライボックスというらしい
0027ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:12:16.91ID:L5GCfStBありがとうございます。別々みたいですね。
今から買うならnanoがいいんでしょうか?
0028ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 22:15:24.16ID:X9WA85/X0030ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 22:59:11.21ID:LhjNKgVv米尼の利用は、他人に聞くほどのハードルじゃないよ。
すでにアップされている情報で十分足りる。
アメリカ式の住所の書き方だけ勉強すれば、あとは
とくにつっかかるところもないと思う。
あと、容器は直径22cm前後の安い深鍋(高さ20cm前後)で十分。
0031ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 23:18:15.01ID:VcnDEAZ2そこから更にユーザー達が好みの容器を模索し出したってだけ
必要な容量も人それぞれだし、まずは鍋で使ってみてから考えればいい
0032ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 23:31:38.36ID:StQjC+T1教えて教えては二番に追いかける人の特徴だからね
0034ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 00:05:22.87ID:9Etjao4zやさしいお味というか主食を張れる淡白さ
一気食いしてしまう
0035ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 00:50:53.98ID:tAsqZIot自分はもっと安いのを買って使ってるので
Anovaに関しては何とも言えないけど、
Nanoと通常のだったら自分の使い方で選ぶので良いと思いますよ。
Nanoの方がパワーは少し落ちる代わりに小型だから
使い勝手は良いかも?
0036ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 03:05:48.13ID:lM1eSkPI0037ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 05:45:41.75ID:juB6Iu5d0038ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 08:22:48.83ID:So1pySbg革命と言ってもいいんじゃね?
それまであったのは「スービークッカー」で画像ぐぐると出てくるようなやつで、価格は数十万円〜だよ。
それが価格も本体容積も数十分の一になって、一般家庭で気軽に使えるようになった。
例えるならDEC PDP-11がApple][になったくらいのインパクトはある。
0039ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 12:42:31.81ID:7+sZvdeb中国生産によるコスト削減
色々時代を反映してて面白い
0040ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 13:11:43.67ID:PIbYaG+n次は指定時間調理が終了したら急冷してくれる仕組み(かなり大がかりな気がするが)が実装されたら嬉しいな。
0041ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 13:25:28.03ID:Ex1WbFCEPDP11とかほぼ誰も使ったことない機器出して比較してもさw
あんた周りからKY爺って言われてるよ確実にw
家電で革命という言葉使いたいなら生活が一変する可能性が高く
一般家庭に爆発的に普及するレベルの物にしとけよ
言葉選びも比較のセンスも恐ろしく低い爺で笑えるよw
0042ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 13:58:47.00ID:AQU472zO0043ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 14:03:33.54ID:eRGnfDh60044ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 14:05:36.74ID:BpINEXP2カリカリすんなよw
感じ方は人それぞれで、今回はあんただけ革命と感じないだけだろ。
Anovaスタイルの低温調理機って俺には思いつかなかっただろうな。
保管に場所を取らず、専用容器じゃなく鍋でもプラケースでも使えるから、調理対象に合わせて容量を変えられる。
まだまだシェアは広がるだろうし、これは革命と言っていいんじゃないだろうか。
0045ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 14:18:58.97ID:Ex1WbFCE> 今回はあんただけ革命と感じないだけだろ。
マジでKYだねw
カリカリしてるのあんたでしょw
0046ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 14:28:20.50ID:sWHO/HmC0047ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 14:47:27.15ID:BpINEXP2結構いい歳した人なんだろうかw
0048ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 15:01:22.57ID:kzEPNlPB0049ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 01:48:37.86ID:fGYGrG3RANOVA以前のスービークッカーだって一般人はほぼ誰も使った事ないだろ?
業務用だとしても国内に60万もある飲食店にどれだけ普及してる?
そういう点でPDP11と同じじゃね?
0050ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 08:42:11.47ID:W6+mCe5g0051ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 12:02:41.05ID:fVCckBS+0052ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 12:34:11.57ID:u8i8ZqBb0053ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 12:48:33.68ID:OhNGW7MP嫌なら新しい話題を書いてくれよ
0056ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 15:11:43.24ID:WaIHPld50058ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 21:18:47.63ID:ZDm8IYgQ本当に0.1℃単位だと-0.05から0.05の誤差に収まるはずだけど。
0059ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 21:30:09.52ID:vDFrBcMp正確だよ。って嘘書かれたらどーすんのよw
0060ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 21:43:40.14ID:ZDm8IYgQ俺はヨーグルトメーカーで低温調理してるけど、高価な専用機器だと高価なりの精度が得られるのかと思ってさ。
「実際に使って比較したらわかるよ」っていうコメントも貰ってるから。
0061ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 22:00:48.07ID:6Mj+pLlx高価だからとかじゃなくてどう見ても温度管理の形がヨーグルトメーカーと別物だろう
0062ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 22:51:34.23ID:6Mj+pLlx単純に十分な水の量と撹拌があるから容易に温度管理ができるってだけ
温度ムラを速やかに全体で吸収できるし食材に水流が当たる部分の熱伝達率も高いしな
仮に制御が多少粗くても影響は少ないからほとんど温度計の精度の問題になる
ヨーグルトメーカーは火力不足を抜きにしても食材の体積に対し相対的に水の容量が少なく撹拌もないから
原理的に限界があるんよ
0063ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 22:56:38.02ID:nZn8xz4Yヨーグルトメーカーで何を調理してるの?
俺は両方持ってるけどヨーグルトメーカーとは全くの別物だぞ?
そもそも水流も無いから加熱面とその他の温度ムラも大きいし1℃単位の設定が出来ても対流任せじゃ目安レベルだよ
まあ何より工夫しないと凄く時間もかかるし少量しか調理できないから面倒臭いし今は安い低温調理機器色々あるから買ったほうが良いよ
0064ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 00:38:43.29ID:S0gzWwSI0065ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 08:27:46.38ID:jTVDLX60ヨーグルトメーカーなんて、ヒーターの温度をコントロールしてるレベルの制御だろ?
中の液体の温度をフィードバックして制御してるわけないし。
してたとしても、撹拌しないからほぼ無意味。
0066ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 08:32:59.72ID:ABdL45740067ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 11:15:55.57ID:+28V7+Qy0068ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 11:34:04.05ID:WukHUOnG0.1℃単位に設定できても維持できる温度が0.1℃以上の幅があるなら0.1℃の調整って意味ないでしょ?
例えば62.1℃に設定できても61.0℃や63℃になるんなら62.0℃設定と違いがないでしょ。
有効数字の話だけど。
>>62
「単純に十分な水の量と撹拌がある」
これはANOVAの熱源が水の容積の極一部だから対流が不十分になりやすくて攪拌することで起こりやすいムラを無くしているわけだろ。
だけどヨーグルトメーカーの熱源は4面にあってANOVAの1ヶ所よりも加熱ムラは起こしにくいと考えてるんだけど?
「温度ムラを速やかに全体で吸収できるし」
低温調理って言うのは設定温度を如何に維持するかが重要なんだろうけど、一旦容器の内の水と肉の温度が一定になれば後は室温との差で冷えるのを伝熱で補えば良いわけで。
「食材の体積に対し相対的に水の容量が少なく」
あんまり関係ないと思う。 冷えた肉を容器内の水で加熱して中心温度が水温と一定になったら終了って言う場合ならわからなくないけど、それからの温度維持でしょ?
>>63
むね肉1枚分以上は基本的に作らないから容量不足は感じたことは無いし、設定温度や時間はBoniqのレシピに合わせてるけど、それで仕上がりに不満を持ったことも無い。
加熱保温に使う水は沸騰ポットのお湯を温度調整使うから時間がかかることも無いと思ってるけど。
ANOVAをはじめとする低温調理器は逆に1人分作るには容量的に大き過ぎるのが一番困るところかな。
でも温度維持精度はヨーグルトメーカーでは不可能なら精密さがあるなら興味があるなと思ってさ。
0069ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 11:35:02.61ID:MBpJIJwY0070ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 11:46:16.93ID:VU1MuNag>例えば62.1℃に設定できても61.0℃や63℃になるんなら62.0℃設定と違いがないでしょ。
あるでしょそりゃ
俺使ってるのanovaじゃないけど、+1度になったらヒーターがOFF、-1度になったらヒーターがON、みたいな挙動だよ
だから「○度以上にさせない」ために設定温度があんじゃん
>だけどヨーグルトメーカーの熱源は4面にあってANOVAの1ヶ所よりも加熱ムラは起こしにくいと考えてるんだけど?
攪拌したほうが温度が均一になるに決まってんじゃん…理科の知識すらないのか
>「食材の体積に対し相対的に水の容量が少なく」
>あんまり関係ないと思う。
関係おおありだっつの
0071ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 11:51:51.43ID:WukHUOnG>>66
0.1℃単位で設定できるっていうのから実際の精度はどうなのかなっていう好奇心ですよ。
ヨーグルトメーカーは1℃単位だけど、誤差はもっとありそうだしね。
まずは温度精度がある器具で調理してみないことには違いがわかるもないからね。
0072ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 12:16:22.46ID:WukHUOnG±1.0℃で温度維持してるとしたら62.0℃設定と62.1℃設定では平均温度の差も0.1℃だと言うことかな?
>攪拌したほうが温度が均一になるに決まってんじゃん
だから攪拌しないと温度ムラができやすい構造になってるからでしょ。棒状の器具を突っ込むんだから。
まあ皆さんは攪拌することでムラを無くして満足してるし、俺は4面加熱でムラが起きないと考えてるし仕上がりに不満は無いから別にどうこう言うことではないと思うけどな。
>関係おおありだっつの
天ぷらの揚げ油みたいに次々と冷たい食材を投入するなら容量の多少は大きく影響すると思うけど、
一定温度を維持するのが目的なら熱が逃げる表面積が広い低温調理システムとは違ってほぼヨーグルトメーカーはほぼ水の上面だけだから、保温もしやすいと思うんだけど。
繰り返しとくけど、皆さんが低温調理器を使うことを何ら否定していないし、ヨーグルトメーカーの方が優れているとか言うつもりもない。
0073ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 12:20:13.54ID:VU1MuNag>±1.0℃で温度維持してるとしたら62.0℃設定と62.1℃設定では平均温度の差も0.1℃だと言うことかな?
そゆこと
0075ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 15:29:06.80ID:KI9YXLWrよくフィードバックされてると思う
0077ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 16:03:27.36ID:iy36VI3Qなんで設定するときに+1.5して調理してる。
0078ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 16:13:11.84ID:YQo4dT/jヒーターが有ろうが無かろうが全面から熱が逃げるのは変わらん。
1万円程度のヨーグルティアで温度管理精度が±3℃
https://tanica.jp/yogurtia_s/
https://tanica.jp/wp2/wp-content/uploads/2017/08/yss_11.jpg
0080ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 16:45:43.14ID:WukHUOnGいやだから俺が知りたいのはANOVAとかの低温調理器の温度管理の精度だって言ってるやん。
>>75とか>>77のような実体験を知りたいわけでさ。
0081ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 16:53:32.78ID:YQo4dT/jなんか気に障った?
0083ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 17:12:28.22ID:8nKXvg70ヨーグルトメーカーレベルの仕上りで満足できるのなら議論の余地は無いから巣に帰った方がいいよ
自分はヨーグルティアで色々試したが仕上りが不満だったし温度毎にデータ取ろうと思うと余熱も含め面倒でしかなかったわ
結局ANOVA買ったら温度追い込むのも楽だし仕上がりも段違いだった
買って試さなきゃ絶対に解らないと思うけどねw
0084ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 17:15:11.00ID:LfroJesO0086ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 17:30:12.85ID:kyxa3Eal0087ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 17:33:23.39ID:eJLX0Yn8喧嘩腰だとみんな察してるんじゃないかな
0089ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 18:00:09.72ID:BPfHGgTxちなみに君が使ってるヨーグルトメーカーの温度制御の動作とかバラツキとか精度ははどんな感じなの?
どの程度の重量の肉をどんな感じで処理して満足してるのか気になるから知りたいな
0090ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 18:12:06.19ID:d0a7fAAjオートチューニングかセルフチューニングのPID制御で、
ヒーターはデューティー比で出力調整してるんじゃないか?
温度制御はサーモスタットしか無いと思ってるド素人は、
PIDなんて言われてもわからんだろうけど。
0092ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 18:21:50.18ID:ABdL45740093ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 18:30:24.59ID:aG3IAnqO稀に数秒0.2度ぐらいの変化だよ。
多分、電子温度計の公差と変わらない。
0094ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 18:44:27.57ID:wXeTzr1Z悔しいってこと?
0095ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:15:37.71ID:qsa0L0p8真空パックしてから調理すれば良いのか
0096ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:43:32.54ID:ABdL4574オリーブオイル入れれば密閉に拘る必要無いんじゃん?
0097ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:54:53.84ID:yojeAU2+じゃあ喧嘩腰でもないのに巣に帰れと言うのがここの標準なのかい?
>>87
ヨーグルトメーカーに満足してることとANOVAの精度に関心を示すこととどういう関係があるの?
まあヨーグルトメーカーでは不十分だと感じた時にANOVAで改善するか無意味かどうかの一つの情報にはなるけどな。
てかここの方々は全然違うっていうのが共通の感想なんだろ?
>>89
別に聞かなくてもご丁寧に>>78が書いてくれてるだろ。
数十ワットだし、冷蔵温度からだと「設定温度まで3時間以上かかっとる」とまで丁寧に補足してくれるのに、読んでないのかな?
0098ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:56:15.06ID:x3hktNU60099ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:59:30.83ID:Pu8z2HUY0100ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 20:02:47.71ID:BPfHGgTx人には色々要求するのに自分の事は人任せなのね
あなた自身の経験の話が聞きたいんだけなんだが?
0101ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 20:12:57.60ID:KI9YXLWrヨーグルトメーカーはサイズは良いけど性能がいまいち
日本の貝印が海外製と同じようなスタイルでバカ高いのを出したけど
日本メーカーは独自の小容量のを作るべきなんじゃないのかな
二人前のステーキが入れば十分みたいな
0105ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 21:12:50.72ID:Uof8B3spこのスレで
ANOVA系の話をしたくて
ヨーグルトメーカーの話は
ちょっと勘弁っていうか
空気読めって感じー
0106ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 21:43:07.87ID:x3hktNU6知るか、それはあなたの我侭というものです
0108ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:19:27.09ID:JbdgItMc0109ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:21:13.35ID:cN6O8ddvhttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1492645166/
0111ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 03:58:08.65ID:6HTRDSvd0112ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 06:07:14.17ID:UGfoehjtその直後、anovaの存在を知る→
一応ヨーグルトメーカーで試行錯誤→
結局anova購入
勿体ないから、ヨーグルトメーカーはヨーグルト専用で使ってる
0113ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 06:11:07.84ID:G0KuhQ3lhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1468741174/
ヨーグルトメーカー君はこっちがいいんじゃね?
0114ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 08:42:44.58ID:8BTfAkVxはあ?
俺自身の意見を聞いてどうするんだい? ANOVAからヨーグルトメーカーも購入検討しているとかいうのならわかるが。
0115ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 09:02:21.82ID:n1BhYL+Nここはanovaスレじゃないそっちこそ出て行け。
0116ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 10:10:46.86ID:16A1lpgD@ヨーグルトメーカーを持っていない
Aヨーグルトメーカーから買い換えた
Bそもそもヨーグルトメーカーを低温調理の選択肢に考えたこともない
なので、ヨーグルトメーカー持ちがanovaどうっすか俺そんな遜色ないつもりなんすけど買わなくてもいいっすよね
とか言ったところで
ヨーグルトメーカー持ち同士の傷のなめあいにしかならない
しかもanovaか類似の棒持ってる人が大半なんだから
anovaスレじゃないと主張するのは勝手だが、せめておとなしくしてくれないかと思う
炊飯器でやってる人も一緒
0117ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 10:14:18.19ID:n1BhYL+N極端な馬鹿は置いておいて
おとなしくしろってのはお前が馬鹿。ここはお前の持ち物の専用スレじゃない。
0118ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 10:16:34.69ID:aJRvq1srヨーグルトメーカーみたいな物のほうが簡単
0119ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 11:04:02.34ID:U5tRVJmNID:8BTfAkVx
ID:n1BhYL+N
0121ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 11:58:17.07ID:n1BhYL+N都合の悪いレスは同一人物にしたがる
こいつも例に漏れないのかw
0122ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 12:15:02.71ID:P6EM4wMsここはanova系でよくない?
0123ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 12:20:22.46ID:nJO2NRS8ヨーグルトメーカーは容量、炊飯器は長時間レシピするには不向きで転向した。
0127ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 12:29:08.38ID:dTf2R2EJAnovaでヨーグルト作ってる俺もヨーグルトの話題ならヨーグルトスレ行くし
もちろん「ちゃんと低温調理するなら」という前提は必要なわけで
ヨーグルトメーカーの欠点を補うテクを情報交換したり
芯温を計測したデータ出したりといった話になるだろうけどね
「僕は満足!」とかじゃなくてね
0128ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 12:38:19.04ID:bf0kDHu8ヨーグルトメーカースレは
別だろ
0129ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 12:40:39.16ID:Fr0TGpNq0130ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 12:56:16.13ID:+H5N1Yws高みの見物
0133ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 15:17:34.81ID:IJSBvPd0人力制御でも大して失敗してないからな
加熱しすぎで血が出てしなうことはある
低温過ぎたら時間を伸ばせばいいだけ
質問者はただの興味本位で聞いているんだと思うけど
何故か変に受け取ってる人が多い気がする
0134ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 18:09:22.25ID:CzuD9rw2どれが本家だったっけ
ツインバードかアイリスオーヤマが3000円くらいでだしてくれねーかな
0135ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 18:44:28.02ID:jSxHzAxP0136ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:34:43.52ID:U4EaIFFV0138ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:37:06.64ID:M6PX4u8L0143ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:54:05.13ID:18fxGWWkそれはおかしいだろ
邪魔してるのはANOVA買えない
貧乏人なのに
なんでそんなに自己中で空気読めないの?
0144ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 20:08:37.02ID:XM4erCHCマイナーだがつくりはちゃんとしている
0146ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 20:31:46.11ID:jSxHzAxP貧乏人ですまんw
だから暇な週末しか作らないよ
スマフォで20分毎にタイマーして
お湯沸かして交換
0147ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 20:36:40.43ID:16A1lpgDめっちゃ手間だ…
そんなに手間かけるぐらいならことこと煮込んだシチューのほうがうまそうだがw
0148ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:05:39.86ID:jSxHzAxPそう?
たまに忘れちゃうけどお湯を沸かし直していれるだけだよ
コンフィは大体2-3時間だから大した手間じゃない
0149ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:07:58.60ID:dTf2R2EJつーか毎回水からお湯沸かすのもったいなくないか
0150ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:26:44.10ID:jSxHzAxP0151ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:30:41.14ID:wUDYTk/lヨーグルト400mlが98円とかで買えるのに対して、牛乳1リットルは200円するよ
0152ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:40:17.15ID:jSxHzAxP流石にヨーグルトメーカー買ったw
でもコンフィはクーラーボックス( ー`дー´)キリッ
0153ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 22:16:02.73ID:YWREQ9+S一般論だけど、やったことない人には無茶手間と思えても、慣れてる人には単なるルーチン作業で何に驚かれるのか理解できないことはあるよ
Anova買った後にいままでの作業を振り替えってムダだったと思うかどうかも本人次第だし
0154ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 22:19:59.06ID:jSxHzAxPって自惚れもあるのかもねw
0155ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 22:43:27.28ID:tgzIYj39って返しが来て沼になるから
0156ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 22:51:49.40ID:CVheI6Bn0157ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 22:55:11.24ID:fDSYXINW0158ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 23:00:38.00ID:dTf2R2EJどっちでも良いし類似品でも可
出力や精度の差は多少あるけどどれ選んでも実用上失敗はないはず
あんまり無名のだと耐久性が心配だけど
0159ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 23:18:50.41ID:HaaCV+kJ送料込みで120ドルくらい。
1週間くらいで届いたし。
0161ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 00:26:29.57ID:ofC/TMqQ10秒で見つかるぞ
0162ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 02:46:20.48ID:qzdj2qc+0163ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 08:44:20.35ID:MHOmcTrh0164ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 10:51:15.86ID:OJHthqbZオシャレな雰囲気を出そうと頑張ってるんだろうけど、正直言って
見難いったらありゃしない。料理の画像もわざわざ変な色に加工して
不味そうにしか見えない
0165ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 13:43:05.14ID:wtZnj+wx完全国内生産なら仕方無いかもしれないけど、
中国生産とかだとしたら、パクリで開発費なんてほとんどかかってないのにボッタクリすぎるだろ。
0166ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 14:10:57.87ID:c+Y8zyq80167ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 17:54:26.31ID:WkNDdUbQ高く売らないと回収できないでしょ
0168ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 19:15:24.85ID:Xm+ZfKzp0169ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 23:05:29.59ID:0q1heeES広告、営業(エンドユーザーじゃなくて小売店相手もやらんとだめ)、アフターサービス、マーケット見ながらの製造管理などなど
そんなのを日本国内限定で、日本人従業員がやってたら数は出ないわ給料は高いわで製品価格は上がるに決まってるだろ
0170ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 06:49:09.58ID:XEzEDExi日本語マニュアル
とかの付加価値分高い
って思える人は買うんじゃないかな
おかしい。って思う人の頭がおかしい
0171ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 10:10:44.99ID:Nl9F7mgI製品は中国のEMS企業に設計と製造を丸投げしてるだけだろう。
中身は中国製の数千円のと変わらないと思う。
アフターサービスと日本語マニュアルの必要な人は買えば良いのでは。
0172ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 12:51:54.28ID:qnYbKe9e0174ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 13:07:24.74ID:XEzEDExi安くして!
って事じゃないかな
0175ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 16:39:21.63ID:JaHiQk2uヤツはROMってろ
0176ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 17:46:57.45ID:NhsrbfYq米尼でnano買ったよ。
値段の問題じゃなくて、
例えばルンバのバクリがルンバより高かったらおかしいでしょって事。
あとは、3P変換プラグとちょっとの英語力さえあればanovaで十分って事。
(むしろ性能でならボニーク買う理由が無い。)
0177ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 17:50:27.35ID:QUdZ0dn2そこまでボニーク欲しい人いないから
0178ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 18:34:53.95ID:EB3cDXgF?
0180ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 19:19:28.28ID:g5FfdUkB悪いんだと思うよ。
0182ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 21:08:22.43ID:AW/PfxKl0183ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 01:06:15.69ID:c/K7CGHU0184ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 10:14:05.55ID:ihlHYNHIサンコーのは温度がぶれるってのがわかったけども
0185ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 11:08:24.51ID:Sg1X6L+z0186ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 11:10:41.14ID:g+MGUVmi0187ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 12:05:32.24ID:fGO8u9Qv0188ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 12:53:22.34ID:ihlHYNHI0190ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 15:12:50.64ID:ihlHYNHI0191ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 15:51:21.81ID:fGO8u9Qv少し前のセールじゃもっと安かったし
0192ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 19:09:20.05ID:yQ8sEq89他のものを使ったことはないから比較はできないけどね
0193ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 00:35:28.32ID:kkCAAzLV買えば値段がはるであろうカマンベールを作りに成功して大満足です。
0194ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 01:16:41.50ID:gJYtg7Hv詳しい話を聞こうか
0195ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 01:25:58.62ID:oZQFklKx私も知りたい
0196193
2018/09/19(水) 09:27:55.73ID:TF9mVbSU・タカナシの低温殺菌乳一リットル
・ヨーグルト大さじ二杯
・カマンベール のカビ小さじ3%(amazonで買った)
・レンネット耳かき一つくらい(チーズを固める)
作り方
・牛乳を35度くらいに温めて、ヨーグルトとカビを投入。
・35度のまま低温調理機でカビと乳酸菌を熟成させる。
・二時間くらいしたらレンネットを入れて固める。そのまま35度で熟成。
・そのうち固まりから水(ホエイ)が出てくるので捨てる。
・発酵が進んできたら固まりを型にはめ、すのこタッパーで冷蔵庫で乾燥。ホエイがでるので捨てていく。
・半乾きになったきたら塩を表面に小さじ一杯塗る。
・表面が乾いたらタッパの蓋を閉める。
・二週間でカビが生えてきて、一か月くらいから食べられます。
温度調整が大変でしたが、それが容易になり大変簡単にできます。
0198ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 10:58:15.29ID:CM9TtB5e逆にヨーグルトは高温殺菌牛乳の熱変性したタンパク質のほうが固まりやすい
0199193
2018/09/19(水) 11:19:31.80ID:bN3lmyIU4時間くらいだと思います。
菌を入れてから、型にはめ込むまでの時間です。
片手間でゆっくりやってます。
0201ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 13:22:11.29ID:mrpO20FYホエーを飼料にまぜて育てたパルマ豚って脂からチーズの香りがして好きだったな
0202ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 13:28:10.04ID:CM9TtB5e0203ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 01:06:41.65ID:rU3TgRRDスマフォアプリに、アラーム設定がないこと。
0209ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 22:38:39.63ID:+5i6h7Wyanovaのnanoはアマゾンズチョイスになってるやつでいいの?
0210ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 15:08:05.25ID:H+sqg6vXもう店のレベルだねこれ
スーパーのローストビーフなんか買えない
時間は掛かるけどなんか楽しいすわ
0211ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 17:04:33.88ID:HcExLPHY0213ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 19:07:39.71ID:8UoaurGL0214ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 00:19:25.38ID:B2HGhT3y0215ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 07:17:21.81ID:vC+eNF3b鶏ハム
って事?
0216ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 09:05:01.40ID:m2vcb5Trむかし1KgぐらいのUSサーロインをジプロックしてシャトルシェフ、仕上げに両面焼いてフランベしたなぁ
綺麗なサーモンピンクで旨かったけど、比較で焼いた通常のステーキのムラある感じの方が肉食ってる感じがして旨いという評価を受けた
0217ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 09:12:25.14ID:cRUoNE5t色気を出して超高い牛肉を買ってローストビーフを作る。
当然、超美味い。
そして、普通の肉のローストビーフは食べれなくなる。
超高い肉なんて滅多に買えない。
ローストビーフから次第にフェードアウト。
温泉玉子マシーンと化す。
0219ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 11:24:30.94ID:cRUoNE5t玉子にも値段が2倍くらいの美味いのがあるんだわ
だが玉子は安いので高級品でもリピートできる
0222ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 15:20:16.11ID:4IWacX6y0223ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 17:08:50.23ID:TfRc5d9O豚肩ロースは低温調理もいいけど塩釜が一番美味いと思ってる
脂にローズマリー挿して塩釜割った時の香りが最高
0224ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 20:14:02.84ID:Wv0x90zFもう好きなようにすればいいとしか…
低温長時間でホロホロしっとりもいいし、少し高めの温度で短時間のジャキジャキ元気な歯応え楽しんでもいいし
0225ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 21:12:33.91ID:72SbXWGrおれはさらにはちみつを足すけど。
0226ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 21:12:57.86ID:72SbXWGr0227ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 21:13:29.38ID:peiRf30+豚ロースの場合、前後で焼く(メイラード反応)工程はいれてる?
自分は何もなしのしっとりした状態だが、ローストビーフや鴨ロースのようにどこかで焼いてみたらどうなるか悩み中なもので
0228ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 22:55:39.00ID:Dhw9ut1H美味しさより健康を優先するので焼かない派
0229ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 23:07:01.54ID:oP1TYQeV前スレでも誰も書いてないみたいだけど、3から2に変換するプラグって電圧は変わらないよね
0231ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 00:47:48.87ID:AvDZMxvwハンドバーナーで炙ってから食べるのが多いかなぁ
気分で鉄パンでこんがりさせることもあるけど
それと味付けは最初にしとくケースが多い
一晩調味料と馴染ませておいたほうが俺は好き
0235ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 05:43:23.91ID:hlNNaEsA0237ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 10:31:15.32ID:o2m/+IZL55度以下の調理は2時間以内にしとけってanova先生言ってたぞ
0239ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 11:44:36.98ID:Vc9gxxYmhttps://youtu.be/rGO4-LKkx4I?t=585
0240ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 13:43:40.52ID:N6//LdY80241ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 13:43:56.69ID:N6//LdY80243ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 14:21:48.88ID:YBq2EvOb0244ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 15:02:26.98ID:uiFiBW0Phttps://nick-theory.com/table-dvalue/
63度30分と同等な加熱条件420パターン一覧
https://nick-theory.com/equiv63for30/
0245ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 17:21:20.54ID:6zW1Bh2x温度が低ければ良いってわけじゃないだろ
0246ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 17:39:06.39ID:ymV9DhmD赤身ふわふわ筋しっとり!豚肩ロースの53.3度48時間低温調理チャーシュー
https://nick-theory.com/sousvide-chashao/
0247ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 18:13:07.37ID:dHQNKK6Bまともなの使ったことないのかな?あと使い方も知らないんだろうね。
温度計で適正温度に調整して開始すると安定するし、容量があるまともな製品使うから
超おいしいローストビーフができるよ。500gまでなら可能だし500gも作れば十分だよ。
それ以上できても必要ない人には必要ないし。
0249ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 18:36:59.03ID:dHQNKK6B0250ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 18:42:32.24ID:JKpuwHWv0251ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 18:43:00.23ID:dHQNKK6B0252ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 18:44:07.72ID:usXPgglo0253ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 18:48:37.71ID:rp7lhLvdヨーグルトメーカー5
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1536971490/
0254ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 19:42:57.76ID:6zW1Bh2x今更ヨーグルトメーカーなんかいらねーし、興味ねーよ
0255ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 19:52:32.54ID:Be4fUp3Dメーカーは量こだわらなきゃ良いんじゃないかな
0256ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 20:16:43.11ID:RumQOeHcヨーグルトメーカーは牛乳パックまるごとかメーカー専用容器だけど
anova系は好きな容器で複数個同時に作れるから
0257ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 20:54:09.36ID:IAJnVhIz0259ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 21:16:51.68ID:fNwfTfXe>>247と同じやり方でやってみたんだけど
対流しない分、温度ムラがあるように感じたんだよね
一番安い棒状の機器を買って試してみる価値はあると思うよ
0260ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 22:17:54.07ID:wfWTFib2諸刃の剣でもあるがアンペア容量が跳ね上がらないのでレンジ、炊飯器、エアコンと安心して同時に使えること
温度計測の結果も序盤は上下で数度の差がでるものの、終盤ではせいぜい0.1-0.2℃の差しかなくなってた
まあ使い方に因るのでは
0261ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 22:27:53.43ID:wfWTFib20.1-0.2℃の差になる終盤というのも目標温度達成時のことで、さらに数時間目標温度を維持するのだが
0262ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 23:30:00.03ID:ZA6yUeia共感も得られよう
ヨーグルトメーカー5
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1536971490/
0263ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 23:52:47.49ID:wfWTFib2個人的に嫌いな機材を排除しようとするあまり、巻き添えでスレの視野を狭めることもなかろうに
0264ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 23:57:27.12ID:Bhrwe2cxヨーグルトメーカーでできる事は
anovaで出来るから
ヨーグルトメーカーの情報とかマジどうでもいい
0266ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 06:55:11.90ID:fueyNBcqお前に勧めてるわけねーだろw
ここは総合スレ
いやなら出ていけ
0269ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 20:20:44.43ID:+Y7npNAIすまん
お詫びに蕎麦食ってくる
0270ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 21:07:44.18ID:HQbas2+40271ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 23:51:18.66ID:a/8Y5rvg0272ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 23:58:19.56ID:HgRohuSj少量作る場合とかいちいち鍋出すほどでもない時はヨーグルトメーカーが活躍してる
0273ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 02:22:04.41ID:KJzh1uoM二度とヨーグルトメーカーを低温調理に使う気にならなかったけどな。
いっぺん熱電対をつっこんだまま調理をしてみたが、肉を入れて
下がった温度がリカバリーするまでの時間が、桁違い。
0275ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 08:54:06.06ID:fqJe9Xip1kwh28円として、ヨーグルトメーカーを24時間使っても、電気代はたった20円。
Anovaは24時間使うと700円近くになる。
また、ヨーグルトメーカーだと湯が循環しないので食材の中心温度が3度くらい低くなるが、その温度勾配がAnovaとは別の食感を生むこともある。
0276ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 08:56:36.59ID:p7DEqcGZそんな沢山は作れないけど24時間掛けて少量作るのは
なんとなく時間が勿体ない気がする・・・
0277ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 09:30:38.04ID:KJzh1uoMネタだと思うけど、Anovaは常に全開で定格の出力をしているわけじゃないからね。
肉を入れて設定温度まで達したときの保温システム全体の熱損失が10Wなら、Anovaも10Wしか消費せんわい。
(だからといって、ヒーターが低出力でもかまわないとは言っていない)
0278ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 10:10:27.71ID:cU/PeL9m0279ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 10:23:25.41ID:cU/PeL9m0280ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 10:26:55.73ID:HqHQHg3m0282ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 13:18:15.20ID:RB4n8/Vr0283ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 13:27:49.88ID:b+gmE1Rs0286ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 16:16:46.18ID:EBN5G6lU君小学生より電気の知識なさそうだなw
頭悪いと収入も今と変わらずヨーグルトメーカー買うのも苦労するレベルの底辺のままだぞ?
しかしこんアホな奴が居るとヨーグルトメーカーの立場自体どんどん悪くなるんだよな
0287ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 18:06:33.13ID:+BEJWGLg0288ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 18:27:03.49ID:n/Dna7nL公益財団法人低温調理棒協会理事からのパワハラ?
0289ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 18:52:56.86ID:Pg4TWm+bそれ以来ギスギスしちゃってる
0290ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 18:54:17.41ID:HqHQHg3mGTRを高速でぶちぬいたNAのGTOみたいな人はいたけど
0292ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 19:33:29.12ID:YQE6caXlヨーグルトメーカーを
肉などの低温調理用として使うことを
メーカーは推奨してるの?
0294ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 20:09:31.88ID:p22kj6Oc0297ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 20:48:55.13ID:HqHQHg3mhttps://www.amazon.co.jp/dp/B01M8HZ4FO
0298ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 20:59:05.90ID:SjDOw2+E0299ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 21:12:38.40ID:HqHQHg3m0300ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 21:48:34.85ID:2yRnQ6hl丸2日場所が占有されないのは助かる
0304ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 23:20:14.91ID:KJzh1uoM0305ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 06:55:35.08ID:3Nym+zjJ本家製品ページは
記載がないんだけど
取説にもないし
レシピページも
鳥からのレシピとかも
ヨーグルトメーカーで作った
塩麹を使うだし
レシピブックにはあるのかな
0306ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 07:44:43.31ID:XJ4x52VG本家じゃなくて
姉妹サイトにあったよ
https://www.iris-kurashi.com/kitchen-contents/kitchen-products/yoghurt-maker/how-to-use/#content04_04
0307ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 09:20:48.28ID:axTwIENgこっちの製品は本家のページにあるね
https://www.dretec.co.jp/recipe/
つかなんで最初にあんなわかりづらい製品が貼られたのか謎だw
Webマガジンで紹介されてても、ほんとに開発元が推奨してるかどうかわからん。全く無関係のところが委託されて書いてるかもしれないのに。
0308ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 12:59:42.56ID:XJ4x52VG4〜5時間かけて150gとか200gとか
やっぱりAnova系>ヨーグルトメーカーで
利点がないな
0309ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 19:49:44.01ID:K9O2QYXl0310ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 20:01:19.06ID:327pyBRU0311ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 00:47:48.91ID:Xo7z/8KUそりゃ専用品と汎用品を比べても意味ないでしょ
炊飯器じゃないけど、既にヨーグルトメーカーを持ってるんで活用できないかというレベルで、わざわざ低温調理のために買うバカなんかいない(はず)
0312ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 04:24:08.91ID:/gXpXjNZ0313ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 06:25:39.44ID:hoScFIgR日本のAmazonで7千くらいの頼んだわ
0315ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 08:44:58.36ID:A/OPqnvU0316ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 09:19:58.75ID:supXDQSD0317ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 21:12:50.79ID:pJMELllC0318ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 21:36:26.68ID:BTBN/m0sただ、トリハム一本作るときとか、anovaで持て余すときは小回りが利くヨーグルトメーカーも重宝する
以前、湯がもったいないからまとめて3-4本作って余分なのを冷凍するのがなんかアホらしくなってな
やはり、出来立てをその都度食べるほうが美味しい
0321ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 23:12:24.83ID:I7D5bvOT0323ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 00:29:16.55ID:FLtR96wEanovaとほぼ同じ値段か…とか思って消極的にポチったけど価値あったわ
本の内容的にもこのスレの人たちにはおすすめしたい
0324ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 07:55:14.09ID:bQhf5NLv値段は定価より少し値引きして18000円台
1200wが売りらしい
この値段出すならanovaのWi-Fiつきがいいかなぁ
低温調理は興味があってホットクックやヘルシオで作ってたけど実演を見ると低温調理器が欲しくなるね
0325ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 11:16:59.79ID:cHnrcN6M家庭ではその半分のワット数600ぐらい有れば実用上困らないと思うがな。
フルパワー使うのなんて最初の昇温中だけだしな。
0326ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 12:57:21.37ID:69C3jjVs61度で1時間数分やってみて、刺すやつで温度測ったら56〜7度だったんだけど大丈夫だったのかな・・・・食べたけど
0329ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 13:47:35.38ID:WVEFfbst0330ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 15:56:02.52ID:NBJufXGQ低温調理/真空調理した食材が目標温度に達するまでの時間の推定
https://nick-theory.com/estimate-rising-time/
0333ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 05:54:59.16ID:u0if14+c適当に手を使って空気抜いただけだったんだけど、なんかポンプみたいなのが付属してて使ったけど全然抜けてる気がしなかった。
0334ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 06:19:30.34ID:ypnJSFeF低温調理器を入れる前の水張った鍋にジップロック入れて
その圧力で空気抜いてなんちゃって真空にしたりしてるよ。
0335ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 08:06:20.32ID:aBLAtwPM0337ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 14:25:01.11ID:aBLAtwPMこんな感じで耐熱ビニルに入れて水圧で空気を上に逃がすだけ
https://i.imgur.com/TdZW8xu.jpg
0338ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 14:27:08.47ID:aBLAtwPMオリーブオイル入れて隙間を無くせば熱伝導的に問題ないでしょ?
なんで真空にこだわるん?
0339ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 14:33:59.66ID:u0if14+c上手にできました。ありがとうございました。
今回はドリップ?というのか液体が結構出てしまっていて若干パサついてました。
時間が悪かったのか温度が悪かったのか、両方ですかね。
味の素は悪さしないでしょうし
0342ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 14:44:31.95ID:ypnJSFeFオリーブオイル入れるとどうしてもオリーブオイルの風味になっちゃうからね。
白切鶏的なシットリ鶏肉作りたい時はオイル入れたくないし、
ステーキとかに火を通して後から軽く焼く場合も
あまり必要のなオイルとかは足したくないから。
0344ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 15:49:14.45ID:fAKJH5Ji0346ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 16:06:03.37ID:AcVXHeKp0347ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 16:07:14.26ID:MvKfLTjW低温調理はコンフィしかやらないの?
確かに水没法とか手でやるよりも簡単にしっかり空気抜けるとは思うけど。
0348ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 16:56:57.36ID:MvKfLTjW鶏胸はあらかじめ味付けして、冷蔵庫で一晩馴染ませてから低温調理するとさらに美味しくなるよ〜
0353ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 20:45:16.04ID:pikIUsK9「66度から変性を開始するアクチン」以外のタンパク質も、アクチンほどではないが水分をつかんでいるので、66度未満で調理しても、当然、ドリップは出る。
単に、66度以上で調理する場合よりも量が少ないというだけ。
0354ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 20:50:56.39ID:fAKJH5Ji65度でやっても61度でやっても結局出るドリップの量は一緒だよって言いたいのかな?
そうだっけかなー
俺としてはそうじゃない感じだけど
0355ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:12:53.96ID:pikIUsK9タンパク質はミオシン、アクチンの2種類じゃない。
だから、温度を下げるほど、水分を離すタンパク質の種類が減るから、より柔らかく仕上がるのは分かる。
しかし、どんな温度でもドリップは出るだろ。
0356ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:19:32.68ID:fAKJH5Ji俺は温度を下げたらドリップが出ないって言いたいんじゃなくて、ドリップが結構出てパサついたなら下げてって言ってるわけよ
もともと>>326の61度の人でしょ
0357ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:19:56.71ID:BwhCpuYy「何度でやってもドリップは出る」というのと「温度によってドリップの量は違う」というのは別に矛盾する話じゃないと思うが…
一体何が気に食わないの?
0358ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:23:47.25ID:fAKJH5Jiもっと下げてみてって言ってるだけのつもりだったのに、
下げてもドリップは出る!キリッって言われたように思っただけよ
俺が「温度下げたらドリップは出ない」って意味にしか読めないように書いたのがそもそも悪いわな
0359ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:28:29.33ID:BwhCpuYyまぁまぁ。
それと始めて間もない人の言う「結構ドリップが出る」という表現だけだとどんなもんなのかな?と思った。
0360ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:35:26.90ID:fAKJH5Ji65度は試したことあるけどぱっさぱさだった経験があるからねえ…
anovaじゃない安物だけど自分は61.6度でやってる
0361ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 22:16:24.11ID:BwhCpuYyでも塩をして寝かせてからだと、割とどうやってもしっとりすると思うんだが皆さんどうだろう。
温度管理がいい加減でもそれなりに仕上がる胸肉料理として、昔から「鳥はむ」というのがあるが、低温調理機使うと安定して作れるのでたまにやってる。
0363ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 09:15:21.17ID:PjoFfRF1脱気シーラーと考えると使いでがいいし、袋を長めにするとオイルもパックできるのでなんちゃってコンフィが少量の油で作れる
これに慣れるとジップロックで水抜きは面倒でもう戻れない
0364ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 11:49:44.59ID:tFpgpItiレアが好きな場合はそっちかな?
低温調理だけ長時間でレアで柔らかくすることできるんだっけ?
0365ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 13:15:53.66ID:61+5VZhK0366ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 13:18:12.90ID:G973zJ4d0367ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 14:08:36.95ID:tFpgpIti0368ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 17:40:08.11ID:O2eWB+nUみなさんの手順は、水温が指定したものになるまで待ってから材料投入してるのでしょうか?
お湯ためてからスタートはしてるんですが、地味に決めた温度まで到達するのに時間がかかるなぁと思いまして
最初から材料入れっぱなしでは駄目なんですかね?
0370ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 00:08:44.10ID:W2m/is8O50℃から60℃をゆっくり通過させると旨味が増えるよ
だから俺はいつもゆーっくり温度をあげてる
0371ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 00:48:09.72ID:MnvxWSxM0373ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 10:04:10.48ID:3ZHHZPxQここじゃなくてもメイラード反応を起こすためにゆっくり火入れが定番
50℃からタンパク質の変性がおこって66℃あたりで肉が硬くなりだす
昆布で出汁を引くときもしっかり引きたいときは50℃から60℃をゆっくり
だから、52℃、55℃、62℃みたいに段階的に加熱してもおんなじだろうけどね
0374ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 10:23:36.27ID:UeKsqP1W0375ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 10:42:56.23ID:3ZHHZPxQ厚めの鉄のフライパンでバンバンに熱くして焼けば、焦げ色はつくけど中までは火は入りにくいよ
テフロン加工のフライパンはむかないねー
0376ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 10:46:03.39ID:3ZHHZPxQおんなじ場所だと中まで火が入りやすい
0378ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 11:40:03.51ID:uOC6cWBH0379ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 11:50:40.69ID:bKcuiO2k風呂場でやっているもので、風呂場のお湯の最高の45度からスタートなんですよね
材料は鶏むねなんですが、最初から入れておいていいものかどうか
0380ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 12:12:09.06ID:UXh2SkF70382ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 13:06:01.08ID:7tLX+dnW鉄のフライパンを予熱したり片付けるのが面倒なときは、カセットガスのバーナーで炙っちゃうこともある。
0385ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 16:09:59.92ID:9wOAkd9lそういった利点には関心が低く、目先の美味しさ優先の人も多い
確かに、焦がすときに生成される副産物の芳しい香りには抗し難い魅力があるし
0386ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 17:55:24.62ID:fpMcVKQQメイラードがわかんないなら、その辺の理論論じてもしょうがないよ
好きな温度で加熱してください
0387ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 18:13:10.38ID:BFhEDwVC低温調理でメイラード反応を起こすって?>>373
0388ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 18:19:26.42ID:HLR6d+QC0389ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 19:19:34.44ID:fO0qXywp0390ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 20:33:18.51ID:7tLX+dnWいや、そもそも>>373がメイラード反応を盛大に誤解してるのが原因なんだよね。
ちょっと遡って読んでみ。
0392ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 02:37:52.60ID:289UoDOA肉がしまるまで時間かけたが内部はピンク色のレアになってた
焼き色はめんどいのでつけなかった
大きい脂身だけはもっと温度上げたくはなる
0395ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 12:40:20.71ID:dtksfjT2パスタとかパンとか作ったらどうなるんだろうか
0396ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 13:07:58.75ID:ba+Pv/Aoパンはともかく、パスタは微妙
鍋を二重にして超長時間低温煮物とかなら味も低AGEsも良さそう
0400ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 13:47:58.99ID:eHxX51p+パンやパスタではないけどANOVAアプリからレシピ見たらエッグベネディクトとかいっぱい出てこなかったっけ?
0401ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 13:58:15.10ID:dtksfjT2やっぱりあんまり適してはいないみたいですね。
肉のようにジップロックに詰めて放り込んでおくだけで出来ないかなと横着な想像をしていました。
全粒粉のパンが売ってないもので作りたいんですが、ホームベーカリーみたいなのを使うと結局洗うのが面倒なんですよね・・・。
0402ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 14:11:01.89ID:9eHVP2y6↓みたいなのを買って冷凍庫に保管しておけば?
解凍してオーブンに放り込むだけで焼きたてパンが食べられる
http://www1.enekoshop.jp/shop/pascorei/item_detail?category_id=11201&item_id=1974678
0403ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 17:53:04.63ID:qk3/ThScうちの低温スチームオーブンだとプリンや茶碗蒸しのレシピがあるけど、さすがにanovaにはないよな?
0404ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 18:10:39.52ID:0ff3tZkNhttps://boniq.jp/recipe/%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%EF%BC%81%E3%81%AA%E3%82%81%E3%82%89%E3%81%8B%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3/
0405ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 00:10:35.06ID:6PhySQ06この調理法だと低温スチームオーブンなんかよりも温度制御が細かい分仕上がりを追い込めそうだなw
0406ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 01:09:26.15ID:mkK6QVkt0407ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 01:30:20.50ID:55XF/DEf0408ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 02:49:37.78ID:mkK6QVkt豆は水煮のを使おうと思ってます。
ぶっちゃけポークは無いなら無いで、豆のトマト煮でいいんですが、ググってもあんまりやってる人がいないようで
時間や温度がよくわかりません
0409ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 02:55:26.99ID:55XF/DEf0411ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 10:38:56.39ID:qv3gv9tH低温調理器じゃなくて普通の鍋や圧力鍋使っちゃってるなぁ
0412ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 10:39:55.40ID:pc26cjO40413ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 19:42:08.35ID:gOBbtyif0414ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 19:46:03.33ID:2zGK7Kj8低温調理で米が炊けるかっつう話で
0415ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 22:49:36.62ID:Z/Mqf4hu同じように豆だって沸騰する温度だと時間がかかるから、圧力鍋で100度より高温にして短時間でふっくら仕上げるわけだ。
食材に合わせて温度を操るって考え方は共通してるね。
0416ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 06:53:45.60ID:G2eBaloT0419ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 20:35:11.24ID:2CrVhC4L0420ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 23:53:04.17ID:CfNXP3L+0421ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 00:59:12.98ID:UM+/8H1j0422ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 01:32:22.99ID:ru8vdlpq0423ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 02:32:19.12ID:Su38Zaj/60℃は58・5℃の解釈でいいのかなぁ?
0424ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 03:05:58.20ID:mEzP1brS0425ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 03:17:19.43ID:g91SvEssそれで合ってるよ
ちなみに家の沸点は97.5度
だから風呂の温度も37.5度だし俺の平熱も34.5度だよ
0427ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 07:22:18.32ID:Gy5gFPaJ0428ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 18:48:47.62ID:7zlmt/UD0429ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 19:46:10.97ID:In91gbyGさてどうしよう
0430ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 20:41:10.04ID:XVQQA92r0431ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 09:27:12.49ID:HfW3zS8W0432ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 19:38:27.73ID:8FZzZfyz0433ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 20:00:30.52ID:fjEGbOqN0434ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 22:36:17.83ID:AVpJqwBQ0435ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 22:56:39.20ID:es8JmiXR圧力鍋じゃなければだめ?
0436ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 23:09:57.93ID:HNvjFiBQ圧力鍋でやわらかくするのと低温調理でやわらかいまま仕上げるのとではアプローチがまったく違うので、
赤身なら低温、骨がある部位、筋がある部位、脂身がある部位なら圧力、という感じで切り分けたらいいんじゃないかしら
0437ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 23:38:49.90ID:fjEGbOqNどんな食材でどんな料理がしたいの?
どんな食感を目指してる?(ホロホロとかしっとりとか歯切れよくとか、感覚的な表現でも言ってくれたほうが)
どんな低温調理器具を持ってる?(又は購入予定)
低温調理で柔らかくすることは出来るよ。具体的に質問してくれたら具体的な回答が返ってくると思う。
0438ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 06:23:25.36ID:CGJcQJOw0439ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 06:36:36.02ID:yDB2MFBo因みに、生で一週間は捨てるレベル
0440ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 08:15:13.40ID:lWKSGxMj0441ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 09:24:35.03ID:ED+86upP冷凍すれば別だが、真空パック用の袋は酸素を透過するから調理済みの肉を手を触れずポリラップして保存できるくらいを目安にすべき
0444ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 12:06:23.45ID:or+RX1l4ちょっと欲しいな
食べながら一定数ストックしておければ災害当日の食事には使えそうだし
0445ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 13:29:59.95ID:ED+86upPそうだよ
市販の真空パック器はJIS定義の真空ではない
正式名称は脱気シーラーとかになってるはず
でもないよりましだし、空気が抜けるんで低温調理とは相性もよい
長期保存したいときはサランラップ系を巻いた後に真空袋で脱気するとかの工夫すればいいし、過信せずに使うにはとても便利
0446ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 13:54:02.64ID:nKtVw6pj「JIS Z 8126 真空用語」 より抜粋
2.1.1 真空
通常の大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間の状態。
備考1. 圧力そのものをいうのでない。
------------
なので、
・中身がある程度柔らかくて容器(袋)も柔らかい(柔軟性がある)場合は、
中身と容器の変形で容器内圧=大気圧となるので、真空とは言わない。
食品の(通称)真空パックの場合、多くがこの状態。
・中に気体がない場合は真空とは言わない。
食品の(通称)真空パックの場合、隙間が液体で満たされていて気体がない物も多くある。
・瓶入りジャムなどの場合、未開封だとJISの真空に該当する。
(セーフティボタンで確認できる)
・容器外1気圧、容器内0.99気圧でも「真空」は成立する。
ちなみに日立の冷蔵庫の「真空チルド」は0.8気圧程度。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-xg/feature01.html
0447ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 17:33:03.51ID:VwLaGCTF酸素を透過するってことは真空どころか空気の一部である酸素がパックの中に入ることが出来るってことでおかしくね?って話
脱気しても酸素入るんだよ、穴開いてるのと一緒だよね
0448ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 18:10:49.30ID:nKtVw6pjそれに、酸素透過量はフィルムの厚さにも依存する。
「酸素を1分子でも通したらダメ」と言うなら、
現時点で事実上使える容器はない。
缶詰だって巻締部分の密着度はそこまで保証されていない。
0449ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 18:50:04.32ID:lWKSGxMj別に何年も保存しようってわけじゃなし
酸素が嫌なら冷蔵庫の中で袋ごと水に沈めとけば酸素に触れにくいぞ
0450ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 18:54:54.30ID:ED+86upP実際にベーコンブロックとかを都度真空パックしながら使ってるが、サランラップで巻くかどうかで保存期間はあきらかに違う
スレチなのでこれくらいで
0451ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 19:16:40.04ID:CGJcQJOw2〜3日中には食べきる予定なのですが
過去レス見てると、低温調理後に冷蔵庫に移すなら、氷水とかで急速に冷やすべきだみたいなのがあったんですが、そうなんですか?
そのまま冷蔵庫にポンじゃまずいですか?
0452ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 19:22:21.23ID:afRaNpXxなんかそうらしいっすよ
うちは30分冷凍庫入れてから冷蔵庫にうつすけど
40度ぐらいの雑菌繁殖ゾーンを早めに抜けさせる感じ
0453ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 19:42:44.27ID:ED+86upP余熱で火が入りすぎるのを防ぐ
70度の塊をいれられる冷蔵庫が迷惑
菌繁殖の温度帯をすばやく通り抜ける
かな
うちはパックしてるので、すぐに氷水にドボンして冷めたら水拭き取って冷蔵庫という流れ
0454ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 23:00:26.81ID:ECY6sbM6なんのための真空調理なんだか
0455ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 23:15:28.63ID:7E9oikBMいずれ食中毒おこすよ?
0456ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 23:34:20.71ID:AFNP1HEp氷水で急速に冷やすのは殆どやってないな・・・
0458ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 23:55:43.79ID:Zcpg+MjC0460ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 00:18:10.80ID:JaFu47+v洗ってラップにくるんで
冷蔵庫に直送
冷蔵庫の迷惑?とか気にしない
無菌ルームとかないんで
無菌空間は保てないw
0462ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 00:32:40.09ID:P9+iBMkgどうせバカだから揚げ足しか取れねえんだろ
つっこみどころ作って待ってんだから芽胞とか言ってこいよほらほらw
0464ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 00:43:57.03ID:DtQbCE9r0465ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 00:52:18.55ID:P9+iBMkgお前が定期的に自演してこのネタ流してんのは知ってるぞw
早く早くw
0466ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 01:35:07.12ID:Tezbl+Xrまだ若干パサついてしまうんですが、パサつく時というのは温度と時間のどちらを調整すればいいんでしょうか
次はもう1度下げて見ようと思うんですが
0467ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 07:40:06.25ID:cpktSqdz鶏ムネは下味つけて一晩おいとくといい。
塩溶性タンパク質が変性してしっとりするから。
生の胸肉そのままだとなかなか難しい。
0468ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 14:26:49.94ID:puBDzS690469ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 18:32:49.65ID:XS3ohOfN0470ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 19:01:49.63ID:XS3ohOfN0472ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 04:23:21.32ID:QGg2pqeD本日61度で90分ほどやってみましたがやはりまだ若干のパサつきが・・・
次は60度でやってみます。これ以上は下げません。
漬けて一晩というのがどうしても面倒で・・・
0473ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 04:26:36.40ID:8mFOGDkV0474ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 12:14:00.56ID:vqqD+3ik0475ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 12:28:11.81ID:Baadr95Uなにか工夫が必要?
0476ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 20:41:56.37ID:veJdElUV0477ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 20:47:03.42ID:tr+hWsTOうまいね。こういうの作れるの?
0478ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 20:51:59.30ID:Sq2GCe5m0479ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 22:14:13.97ID:dLHaGOZj味付けしたムネ肉を冷蔵庫で寝かせてから低温調理。
温度、時間は肉の大きさとか好みで決めてくれ。
0481ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 02:22:20.99ID:qNZaKdA9多分、酒に呑まれてるわ…
0482ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 03:14:04.89ID:3MDfAYaBあくまで見た目の感想なんですけど、これ大丈夫なんだろうかというのがあるんですがどう思いますか?
これとか美味しそうとは思うんですが、なんだか心配になる断面です
皆さんの出来上がりもこんな感じなんでしょうか?
https://boniq.jp/recipe/wp-content/uploads/2018/06/%E6%9F%94%E3%82%89%E3%81%8B%E8%92%B8%E3%81%97%E9%B6%8F7.jpg
0483ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 03:24:22.72ID:JOqTJJpq人間を含めた動物も、摂氏50度などの高温状態に長時間置かれると、確実に死んでしまう。
寄生虫、寄生虫卵、細菌なども同様で、たんぱく質が変質し始める摂氏55度に達してなくても、高温状態に長時間置かれるとほぼ死滅する。
0484ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 04:35:03.27ID:d4flPcjGカンピロバクターは熱に弱いから簡単に殺せるけど
ごく微量でも感染力が強いから注意したいのは加熱ムラや調理器具の消毒や手洗い
0486ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 07:51:47.44ID:QSsRm2ZL0487ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 08:14:04.32ID:1bxuc1nEただピンク寄りだと単にちょっと水っぽすぎて好きじゃないから少し温度上げようかなと思ってる
0488ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 08:43:37.99ID:X5EVo6HU切った直後より1〜2分ぐらい経ってピンク色になるぐらいが丁度いい。
切った瞬間からピンクや歯ごたえグニャグニャは火が通って無い。
切ってしばらくしても真っ白は火が通り過ぎ。
0490ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 10:36:16.60ID:GfDECkqcポリ袋クッキングのレシピ本だと
パン粉を油でキツネ色に炒めたこんがりパン粉を加熱した食材にまぶして完成だったよ
0491ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 10:38:03.01ID:39cmaVI70493ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 11:55:56.44ID:JPpncxgIboniqの公式レシピはかなり攻めた低温、時間だよ。
だから体調の悪い人、抵抗力の弱った人は食べないでね、って公言してる。
まぁまだ堂々と掲載してるってことは食中毒事例は報告されてないんだろうね。
自己責任だけど健康な成人ならまず大丈夫なんでしょう。
0494ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 13:29:54.87ID:lN5ljeYNちゃんと作れば有害な要因をコントロールできるわけで、そこに失敗してれば体調関係無く病気になる
0495ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 14:14:28.73ID:D/C7ugxlなんか他より低温だし、食べてみてもっと高くてもよくね?って感じだったし
体調は食中毒になるかどうかもあるだろうけど、なった場合の回復力を考えると保険として気にしてる
0496ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 15:14:42.60ID:eG/1kDsp0497ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 15:18:35.44ID:39cmaVI7どっち要因か分からないしOK
0499ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 16:13:19.66ID:dkR2+larどんな衣をどんな風につけてるか書かないとわかんねーわ
0501ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 23:49:59.12ID:qIvnnCwGジップロックがそのまま使えたらいいんですが
0502ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 00:45:38.48ID:DXxLpl1U0503ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 00:46:57.22ID:YqFxV23p0504ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 02:22:29.54ID:CtHNpl2lhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B077SS9L6K
amazonでこれかった
まだ空けてないけど
0505ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 04:36:05.21ID:Eo3FCoWQうちもこれ買って使ってる。
>>501
メーカーが推してる袋を買ったんだけど、容量が少ない時とかもったいなくてジップロックのチャック部分をハサミで切って使う時あるよ。
0506名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 07:10:51.15ID:uApjHfgB0507名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 07:44:18.40ID:hgrw26Jr水に沈めながらチャックを閉めれば、ほぼ脱気された状態になる。
0508名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 07:46:01.07ID:6Zuohlnj0509名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:33:21.30ID:sP03DMI0http://amzn.asia/d/23peBfe
0511ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 12:02:18.44ID:GqOB6jrpA. 気分が悪くなります
0513ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:14:11.61ID:uApjHfgB真空包装機はジップロック等のポリ袋でもシーラーとしては使えるがは真空パックは無理
低温調理する上では問題ないけど
0514ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:20:28.82ID:4U7yFy2Q0515ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:39:24.91ID:zY/ehP/7https://www.kai-group.com/store/products/detail/8368
低温調理する用途だったら充分
0516ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:42:02.07ID:fFKQ76mEttp://www.asahiseiki.co.jp/vacuum/about_vacuum
0520ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 22:18:36.88ID:lQCIMAzb真空度上げたければムダゼロの業務用かオクで中華製落とすかだな
0522ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 09:38:58.24ID:JG4tJxzaだから家庭向けの真空パック機は「真空ポンプを使った脱気装置」であって食材は真空に晒されないということだよな。
0523ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 12:05:55.75ID:PJ9doc18下にある図で真空と呼ばれる状態も段階分けされてるのがわかるよね
つまり絶対真空以外も真空とされているってこと
0524ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 12:50:03.19ID:tVPpl1yt家庭用真空パック機でも真空は作れる。
ポイントは「容器内に気体が『ある』」事。
その気体の圧力が標準大気圧よりも低ければおk。
塊肉などを入れて脱気した場合には、パックの柔軟性が肉の形状に追従できずに、
パックのしわなどに空気がわずかに残る場合がある。
これで正真正銘の真空パックが出来ている。
0525ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 15:51:55.16ID:T9GHvWowそれともブライン液ごとやるんでしょうか?
0526ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 16:29:03.27ID:JG4tJxzaビニール袋に食材入れて口つけて空気吸い出すことあるけど、それも広義の真空パックという表現でいいですか?
空気吸い出す=負圧になるから袋がしぼむわけで、確かに精密に測定すれば大気圧よりは小さくなってるかもしれませんね。
他にも、例えば扇風機や換気扇の空気取り入れ側も真空になってるわけで、感覚的に真空という言葉を使ってしまわないように注意が必要ですね。
>>524
そこまで細かく見ればその通りでしょうね。
ただすぐに内容物が偏って大気圧に戻るでしょうけど。
以前、真空パックするかしないかで低温調理の仕上がりが劇的に変わると騒いでた人がいたので思わず書いてしまった次第です。
煽る意図は無いので、気分を害されたら申し訳ない。
0528ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 17:39:14.54ID:tVPpl1ytそれは真空とは言わない。
JISでは「通常の大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間の状態。」と定義してある。
0529ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 20:51:21.16ID:K2vq5EwEジップロックリモコンなら尊敬なんだけど
0530ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 22:54:04.17ID:tqTeCdDw0532ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 01:53:08.04ID:he5K17lH肉の臭みを抜くという意味です。フライパンで肉を低温でソテーするときに肉から滲み出てきた油を拭き取りますが、低温調理機で真空パックに入っているとその工程はどのようにすればいいのだろうと疑問に思いました。
0533ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 06:12:07.70ID:WO02q9600535ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 07:26:58.61ID:he5K17lHそうなんですね。教えていただきありがとうございます。肉独特の臭さを香りに変えるような工夫というのはハーブを使うとかお酒を使うぐらいしかないのでしょうか?
0536ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 07:29:28.65ID:RplHT2po他所でやってくんねーかな
0538ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 12:46:57.06ID:qnzU8PHn亜硝酸塩おすすめ。
ピンクキュアリングソルトというのを海外から取り寄せれば、塩と混合されてるから使いやすいよ。
塩漬けして熟成させたら、獣臭さがハムやベーコンが持つようなキュアリングフレーバーになるよ。
0539ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 13:24:54.85ID:he5K17lHcooking for geeksを読んでいると低温調理についてとてもわかり易かったのですが、水島シェフのロジカルクッキングの低温でソテーする手法だとそこそこ美味しくなってしまうので、低温でソテーするのと低温調理の違いについて興味がありました。
それでは失礼します。
0540ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 13:44:08.39ID:r+zBMsL/cooking for ggrksに見えたw
0541ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 13:51:47.77ID:4wEq0w3Q0542ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 15:15:08.93ID:aM2+MzNJ牛肉は、中は生でいい
0543ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 16:50:42.83ID:APbROsKR0544ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 06:34:21.07ID:pS3voAxQ塩と砂糖以外になにか入れてる方いませんか?
0545ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 07:26:15.43ID:BDVIcAS2検索して下さい。
0547ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 23:51:10.07ID:uMi/+msS塩と砂糖だけだと味が単調になっちゃうと思うんだけど…
0548ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 03:45:44.44ID:v3YAxsxi鍋汚れないし良さそう
温度がわからんが
0549ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 03:56:40.00ID:4Loq+MmF0551ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 12:11:03.55ID:XFdwbHez0553ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 17:08:20.64ID:chTgZxhFごつい棒状のだとすぐ飽きそうなんで鍋型のオマケ機能であるならそれでいいんだよな
0554ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 18:01:59.29ID:yZCYLK2H0556ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 22:19:57.39ID:8zVW9nDR3000円っす。
0557ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 22:36:15.99ID:KzUj70dZまた再燃するとは思うけど
0558ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 22:39:49.25ID:qIktaIMiうまし
0559ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 13:13:11.18ID:xyo5LVMp0560ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 18:13:13.15ID:JlZNGeo/0562ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 17:44:41.66ID:XGfVEf7t0563ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 17:56:58.68ID:0GKv/7Lt0565ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 21:07:18.74ID:PwVD/g/J0566ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 00:53:48.06ID:cizPaGih0567ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 10:26:14.97ID:85jKheVf0568ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 16:05:35.59ID:IgQZyZdx0569ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 16:05:51.08ID:IgQZyZdx0570ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 00:16:32.51ID:ECTz/LFu0571ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 03:00:45.05ID:2J55kQQI鶏ハムが限界な低温調理だけだと勝てない
0572ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 08:16:02.83ID:9Vh263Tm0573ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 08:18:30.68ID:Zk+LXbpu安上がりになるってだけじゃないの?
0577ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 10:51:43.25ID:A/CHEhtx0579ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 11:18:40.84ID:aZgephTR0580ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 11:22:20.49ID:CROhROVEここはパサすれ?
0581ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 12:24:36.39ID:n65a9BKq0582ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 12:28:03.97ID:M+9itNIn0583ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 12:30:32.33ID:A/CHEhtx0584ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 13:44:50.52ID:jRCtYrKU0585ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 16:44:43.75ID:iv3dNT4+しっとり柔らかの市販品教えて
自分で塩漬けしてよく揉んで低温調理するサラダチキンはしっとりしてて好きだ
0586ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 17:34:13.44ID:HQAM+uT+0587ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 18:09:24.65ID:IMvt5dUn0588ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 01:04:25.02ID:lLY6cbIA0589ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 01:20:52.05ID:whxncto10590ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 08:25:20.34ID:riVbNwa90591ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 08:31:51.96ID:hrmN/r1S0592ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 12:31:15.92ID:09Xgq+ifソーセージくらいこねないとボロボロになる?
0593ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 13:42:34.41ID:riVbNwa9お店の中が生のハンバーグみたいにできる
0594ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 15:02:27.34ID:2nFfKK8P0595ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 15:15:33.13ID:hrmN/r1S0596宇野壽倫(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)の激白
2018/11/03(土) 15:58:35.21ID:ZbTvXIVk東京都葛飾区青戸6−26−6
盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者・高添沼田の親父のメス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg
⊂⌒ヽ γ⌒⊃
\ \ 彡 ⌒ ミ / /
\ \_<(゚)д(゚)>_./ / 高添沼田どえーす 一家そろって低学歴どえーす 孫も例外なく阿呆どえーす
\ \_∩_/ / 東京都葛飾区青戸6−26−6に住んどりマッスル
/( (::)(::) )\ 盗聴盗撮つきまとい嫌がらせの犯罪をしておりマッスル
⊂_/ ヽ_,*、_ノ \_⊃ くれぐれも警察に密告しないでくらはい お願いしまふ
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄] [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄] [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~
0597ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 19:50:42.88ID:9yvZ4ZUu0598ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 00:07:39.24ID:fNm549mD0599ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 11:05:24.55ID:jPk+0muU0600ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 11:35:40.35ID:aj64DATMブームが去って定番になったんじゃ
0602ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 18:16:16.35ID:F0LyMn8f多分ブーム火付け役だったセブンのはパサパサの自分で作ったの以下の食い物だった
0603ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 05:02:46.10ID:2K5a0bQV手であげているとけっこうなしっとり感
0604ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 19:10:15.14ID:QiUGtgdT0606ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 20:37:21.38ID:hRLnvKB50607ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:05:18.17ID:o/JILL0g買ってきたから答えられるぞ
日本ハム 国産鶏のローストサラダチキン3パック 等質0
ハーブ、チーズ、プレーンがあるぞ。しっとりしていてうまいぞ。これを目指せ。
0608ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 22:02:27.54ID:aLHjlXOz0609ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 22:06:47.64ID:lP+XuUk80610ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 02:22:36.39ID:xhqFuTcB0611ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 17:07:18.39ID:kAcUFPeP0612ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 21:33:00.15ID:qzRh5s9c0614ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 04:38:29.77ID:BN/If7hx0615ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 06:51:25.67ID:nDuOoAed0616ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 10:02:15.66ID:jgk6QmHz酢がだめって書いてあって訴えたい気分だわ
0620ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 15:12:19.83ID:BN/If7hx卵は前に一緒の容器に放り込んでたことがあったんだけど、温度がもう少し高くないと駄目みたいでした。
0623ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 22:34:42.70ID:OOLOQubc0624ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 22:49:22.96ID:BRSFeJVW0625ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 23:15:05.06ID:4LxjkqNQラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
0626ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 08:30:01.87ID:A6QkJ8XP0627ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 18:30:53.21ID:ppbMwmnFやわらかさが断然違ってびっくりだわ
今まで長時間低温調理ってのをしてこなかったんだけど、
これから24時間とか48時間調理してみるわ
0628ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 19:50:53.24ID:ffKCukJ6お腹壊さないでね
0630ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 22:15:52.82ID:oaZIR2to0631ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 22:28:17.66ID:RbUAMfr90632ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 23:08:37.68ID:ppbMwmnF分からんので次回試すことにしてる
ちなみに豚ヒレと牛モモを55度24時間にしたんだけど、
豚はまったくドリップでなかった
牛はけっこう出てしまった
次回は豚と牛のロースあたりで48時間試す予定
0633ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 00:11:04.43ID:IUhipIJ0求道者と呼ばせてもらう
大きな鍋も、高価な機器も持っていないので、
オーブントースターで低温焼き、お湯沸かして火を止めてドボン
これが限界なオレからすると、天上界の話しだ
0634ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 08:17:04.85ID:Kcs5PpbKやっぱ時間も大事なんだな。
0637ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 12:24:25.74ID:8wAW9v28>>1
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
0638ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 14:19:17.41ID:fDNBCh2uソーセージを燻製しないで70度30分浸けるやり方もある。
0639ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 14:35:12.24ID:Khqw6w1Cなんのソースも出さずに
ギリギリのせめぎ合いだなぁ
とか馬鹿かな
厚さ毎の深部まで到達する時間と
何度+何時間かければ
指定の菌殺すことが出来るか
把握してからせめぎあいとか言えや
0641ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 18:05:00.65ID:1aAQ3g6tnanoは評判良さそうだから800Wと選択かな
0642ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 18:15:42.63ID:1aAQ3g6t0645ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 21:25:41.23ID:1aAQ3g6tメチャクチャやすいな
wifi周りの作り込みの甘さが不評の原因みたいだけどいつ頃買ったやつ?
まぁ防水ってだけでnano確定なんだけれども
0647ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 22:36:11.39ID:gPpuCHZ6今月の4日。本国サイトで40%offクーポン配ってたよ。送料込みでも12,000円位だったと思う。wifiは設定間違ってる人が多いと思うなぁ。。。
0650ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 23:11:28.14ID:1aAQ3g6t俺は108ドルでnano買ったわ
ワンルームだからwifiいらんし、600gならキッチンの壁に吊れそうだからまぁいいかな
早く低温調理したい
0651ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 23:46:54.49ID:aeU+XPWJすごいサイトだな
参考になる
0652ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 23:48:38.57ID:aeU+XPWJうるせえな
0653ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 00:44:54.61ID:7bWjpVQD0654ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 11:35:20.45ID:yNRtc20Iこれで低温調理できないかな?と思って
お湯張ってふた閉めるて保温すると70度ちょいまでいく。
ふた開けたままにすると60度調度ぐらいだ
ただこれは室温にも左右されるかな?
0655ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 11:51:51.17ID:CCMSURDJ0656ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 11:58:08.14ID:PfnK3/mk自分の世界だけが正しいっつうかw
0657ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 12:16:33.10ID:kQAmO18M頭が固い排外主義者はごく一部
ただ、炊飯器はアクチンの変性温度超えがちなので使いづらいだろうね
0658ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 12:22:53.32ID:sHtMJKJ4火力の低さや容量の少なさ等全て考えた上でやるなら別にヨーグルトメーカでも良い
まあ普通はAnova類似品が安いから選択肢に上がらないけどね
ヨーグルトメーカーの殆どは牛乳パック式で使いづらく、かといってヨーグルティアなんかだと高いし
0659ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 12:23:47.78ID:CCMSURDJ0660ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 12:24:35.45ID:CCMSURDJそれは低温調理と関係ない
0661ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 12:29:07.81ID:sHtMJKJ4牛乳パックがそのまま入るような縦長の形では少量調理以外では使いづらい
容器も付属していなければ別に用意する必要がある
0662ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 12:39:00.69ID:xooW9z6c前は温度計とにらめっこしながらガスコンロでやってて今はanova類似品使ってるけど、正直ヨーグルトメーカー導入しようとは欠片も思わないなぁ
コンパクトで無音運転できるメリットはあるだろうけどやっぱり撹拌機能が無いと温度が均一にならない
火力がだいたい10分の1くらいしかないけど、これはそんなに大量に入らないのでまぁいいのかな…?
0663ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 12:52:15.48ID:4nA6cK6D0664ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 13:03:43.42ID:bG0irpx/なので手軽だけど狙った仕上がりが難しくて、レシピ共有がしにくい。
0665ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 13:05:28.68ID:sbvpVw+P食材の中心部に温度センサーぶっ刺して何もかもを完全自動でやるようにしない限り
今ある民生用低温調理器具は未完成と言わざるを得ない
0667ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 13:55:45.40ID:PfnK3/mk0668ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 14:22:09.84ID:CCMSURDJまず、容器がついていて形状も肉塊がしっかり収まるようなものが
低温調理対応として売っている
そうでないものは普通にヨーグルト用でしかない。そこを勘違いしないように。
0669ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 14:30:26.75ID:sHtMJKJ4それは知ってるから「ヨーグルティアなんかだと高い」と既に書いた
だからあのタイプで安いヨーグルトメーカーを教えてくれれば話が進む
0671ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 16:16:53.32ID:qhe+4VpHバカや知識のない人間が低温調理器を扱うのが危険なのは間違いない
自動車も飛行機も危険だから全面廃止すべきだと思う
0672ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 16:20:51.17ID:6lTYbOQd安いよ。
https://drw.sh/zihlmp
0674ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 16:51:19.00ID:6lTYbOQd送料は地域で異なるがDHLお奨めする。東京で2000円くらいだったかな。保証は100日保証だったかな。
本社サイトだから確認してね。
0675ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:07:26.67ID:7F1Y8f463000円くらい無駄にしたわ
0677ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 19:01:50.53ID:Lx7pZPwG温泉タマゴと昆布ダシは甘酒の気持ちの使い分け
魚介類でオススメ無い?
0678ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 19:31:02.11ID:yNRtc20Iスーパーで買った一口サイズのスネ肉なんだけど。
0680ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 19:50:32.49ID:xhfFnGwd魚介もサンコンじゃダメなのけ?
0682ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 08:28:01.99ID:HE2icL6024時間やってみたけどパサパサになってしまった
なにかコツはある?こっちは塩をふってるだけなんだけど
0683ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 08:57:30.78ID:bRilOB0h627ではないけど
水分が抜け過ぎなのかな?
ブライン液につけてからやってみたら良いと思う
0684ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 09:55:41.06ID:GDm+LGRrお腹は大丈夫?
0686ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 10:28:12.35ID:4M9Tt9ue肉の質によるんじゃないかな?
スーパーで安いOGの大麦牛を買って作るのと国産牛とでは味に超えられないくらいの差がでる。
0687ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 16:14:38.09ID:PW7WwC4j塩は最後に入れると良いらしいよ
https://boniq.jp/recipe/牛ももローストビーフの低温調理-塩のタイミング/
0688ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 18:28:22.53ID:8O35CkGx塩振ってから加熱してるけど。
やっぱだめだよなw
0689ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 18:43:22.63ID:Yws9s/wp粘つくドリップが無くなったわ
0690ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 18:47:03.61ID:GDm+LGRr一回スパイスだけ先に入れて漬け込んで、最後に塩入れてサラダチキン作ってみるわ
0691ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 19:51:02.45ID:6NWpsMaeきょうの料理ビギナーズで最近の棒々鶏レシピ。
ネギの青いところと生姜と一緒に20分煮て、水洗い。
煮たしるはザルで漉して、洗った鶏肉をその汁につけて冷めるまで放置。
これいいと思った。
0694ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 23:11:13.26ID:TIhxoEZi長時間調理は初めてだけど、自分の好みとは違った。
確かに噛み切りやすいけど、そもそもの水分が抜けすぎている。
0695ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 23:30:46.26ID:EQtCmX35パサパサって塩か?
0696ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 00:02:23.15ID:ps7v9HPp時間かければそりゃパサパサになるよ
>>694
牛肉は向かない
ローストビーフはオーブンで作ったほうがよっぽどうまいし味は値段にしか比例しない
低温に向いてる肉は鶏むねと豚ロースだな
0699ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 20:27:15.38ID:B9/bggcmそれが抜けただけ。
0700ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 20:49:15.63ID:kwRxfu2a55℃ 塩少し 34時間 ヨーグルトメーカー(ローストビーフ48H対応品)
ニッコニコのやわらかさ&おいしさになったぞ
0704ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 21:49:00.93ID:kwRxfu2aコストコのミスジは大きいが2個がちょうどいいぐらい
3キロとかできないと判っていていじわるで聞いてますよね?性格悪いですよね?
0707ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 22:18:44.54ID:m7V6+gmNレスもらえるまで頑張って!
0708ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 22:23:05.88ID:kwRxfu2aハイ、キチガイが釣れた
0709ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 23:04:34.40ID:AYCHRM/t7-800グラムくらいまでならヨーグルトメーカーで良かろう
暑苦しい鍋を34時間も放置しておきたくないし
0710ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 23:14:58.04ID:IfGngqAO単に噛み切りやすいのが良いならら24時間以上やればいいが、問題は水分と噛みごたえのバランスだと思う。
0712ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 12:18:23.63ID:euNxIZKk結局同じような低温加熱をしないとだめっぽい上、
例え暖めても、切ってあった表面に脂が貼りついているので味覚が落ちている。
やはり1切れなど食べる分だけ調理するしかないかなぁ。
0713ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 17:18:51.13ID:dBI5Nl1Q最低水位より水入れてるのにLOエラーが出て加熱してくれんわ
鶏肉の下処理前に動作確認するんだったなぁ
0714ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 17:42:29.58ID:dBI5Nl1Q構造的に絶対Maxまで水位上げられないし、深さのある容器だとかなり水量が必要になる
返品してBluetooth版買い直そうかなぁ
0717ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 23:26:32.40ID:afhtzGqNマジでイラナイ
0718ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 03:39:06.83ID:K5UcnCip54度も63度も大きくは味は変わらんはずだが食べてみるとまるで違うのは心温が低くてミオシンが変性してないからなのかね
0720ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 21:12:58.74ID:j3g2xcJt60度設定でも外側は色変わってるのに中は赤いってのは
外と中で変性具合が違うってことだろ
最初は外側は酸化してるせいで色がかわりやすいのかとも思ったけど
外側と外側同士をくっつけて二枚重ねにしてsousvideすると
この元々外側だった部分は赤いままで完了する
0721ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 23:23:35.75ID:wBe+7m1v0722ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 11:35:54.89ID:QXgWcKhjもうsousvide自体が成り立たんなw
0723ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 12:49:08.67ID:B3N+HM6iドリップが赤いってことは単純に考えてその成分が抜けてるってことだし
一番熱をダイレクトに受けやすいドリップ部分が赤いなら変色しない温度ってこと
0724ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 15:21:48.67ID:ozBfN0fk0726ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 18:44:14.03ID:6NFd7hWa-nano 64+11$=8000円くらい
-Wifi 75+15$=10500円くらい
0727ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 01:37:34.75ID:8ejltqog0728ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 19:30:22.90ID:ZC014nqi普段はまな板を除菌→肉にアルコールをスプレー→ふき取ってから塩コショウしてます
0729ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 02:45:27.40ID:/ZxtjZRT表面温度なんて一瞬で上がって表面だけなら安全になるのになんの意味が…
生食するなら意味は若干ありそうだけどそれはそれで水洗いもそこまで変わらなさそう
0730ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 02:58:17.70ID:9v+Eh7K70731ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 03:30:41.94ID:jQifikYo下味つけてすぐ加熱調理するのなら消毒は要らないと思う
0733ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 20:56:54.56ID:OzPx/YB8しまいには水にまでスプレーしてしまう料理動画は笑った
0734ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 21:09:11.31ID:A7LJ+cc8そりゃ洗った厨じゃなくて消毒厨だ!って総ツッコミされてたなw
0735ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 21:43:07.87ID:OzPx/YB8「ニコニコの料理動画は衛生面がダメすぎるのでお手本を見せる」の方が笑えるかもしれない。
0737ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 22:42:51.68ID:ZSDsRnWB0739ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 23:22:32.81ID:XuSFBD9B0740ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 18:21:40.57ID:UiPCv13U結構摂取しないと視覚障害にはならないらしいけのも
0741ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 18:44:05.17ID:KmUjbZrC0742ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 19:38:05.19ID:05xZpqTU俺はアルコールを飲みながら、子供の対応
日韓断交!
0743ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 14:35:00.72ID:VGtRZnfv家庭の低温調理
――完璧な食事のためのモダンなテクニックと肉、魚、野菜、デザートのレシピ99
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118628/index.html
0745ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 17:03:50.20ID:9a/wpUXp0746ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 18:14:41.96ID:EeW1XopYhttps://www.youtube.com/watch?v=5gqQ58OOCRE
肉好きそうw
0747ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 18:16:50.47ID:EeW1XopYぽちった
0750ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 07:53:44.20ID:GGkHWVeI蒸す?知るかボケェ!
0751ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 21:46:50.17ID:ZPZIYrpe届いたぞ
すげえ
なんか賢くなった気がする
著者が中国人で幼少期にアメリカに移り住んだってのもあって、
中華とアメリカ料理がバランスよく紹介されてる感じ
試したいレシピがいくつかあるわ
Aの料理はBの料理よりも設定温度が高い、なぜか?
とかまでちゃんと説明してある
0752ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 05:20:07.97ID:j/s4rm9E0753ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 07:53:01.67ID:HQE/s/yv56.8℃90分とかでやってみた
それでもお店で食べるような中心部分が赤々した仕上がりにはならなかったんだよね
0754ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 19:39:30.44ID:PjAq8dXL洗いや湯搔きを省きギリギリを攻めると、ドリップに粘り気が残り、食欲↓低下↓…
0757ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 00:22:46.89ID:Ql2LpRBXあるある
0758ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 01:37:43.54ID:ss/RmNUz勿論事前に皮に焦げ目つけるのはぶよぶよになるから食べる直前がいいという辛さ
0759ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 02:13:36.50ID:jE5yHF/Z明日がっつり仕込もう
0760ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 12:57:47.78ID:7mYJYDZ7鴨ロースについては、
皮に切れ目を入れてアロゼで皮はカリカリ表面も軽く火を通す
パックして低温調理・氷水で急冷
食べるときに湯煎で全体を温め
皮目はバーナーで炙る
手間はかかるが自分では上記の手順に結論づいた
バーナーは表面しか炙れないので、最初に低温調理だと皮の脂を落とし切れず食感が悪い
0761ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 17:00:39.01ID:FZsIWCrzタイミング悪いな、俺。
次はサイバーマンデー?
0762ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 17:21:21.29ID:6nwWxeTDhttps://i.imgur.com/DLjXu2B.jpg
鶏レバー
塩コショウ オレガノ ローズマリー
0765ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 17:52:12.01ID:6nwWxeTD貧乏人だから、、、(涙声
>>764
他に何を作ればいいかわかんないw
休日前に鮮度の良いレバーを見つけると
ついやっちゃうw
0766ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 17:54:00.41ID:xE3G/mVm僕は同じ貧乏だが、電気コンロにサーモスタット君だよ。
0769ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 19:38:43.65ID:3knb6kv4いや、普通にオイル無しで袋の空気吸い出して口を縛るだけでも…
たまには豚でも牛でも鶏でもコンフィじゃないのやってみれば?
0770ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 20:34:54.63ID:6nwWxeTD塩コショウを対流させるために、ついオリーブオイルを入れてしまう
あざっす
次回は牛肉でもやってみます!!
(`・ω・´)ゞ
0771ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 20:41:16.54ID:3knb6kv4コショウは分からんが塩は油には溶けないから、油あっても無くても同じだと思うぞ…
まーでもコンフィも美味いよなー
0773ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 10:16:42.55ID:rmGsar0j0774ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 10:42:36.71ID:+Gla5tTr0776ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 19:24:40.99ID:K/3Kbx2A4時間程度ではやわらかさはでてこないな
脂身はまあキモくない程度にはなってた
0777ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 01:22:17.83ID:eAUcQN1Rhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544097063/
0779ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 01:43:06.30ID:khk4rTtJhttps://i.imgur.com/IvPsUxw.jpg
写真でしか見られてないけど独自の低温殺菌製法とうたってこんな感じやったら
全然加熱が足りてないと言われても文句言えんわね
0780ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 02:05:03.12ID:eAUcQN1Rそうすりゃ生レバーも安全に食べられるのに。
一般家庭での許可をしろとは言わんが、管理された業者なら問題ないだろ。
世界的にもやってる国は多いんだから。
0782ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 10:47:52.24ID:L1xGp8Yp前研究されてたけど、食感が変わっちゃうとかじゃなかったか?
微生物を放射線で焼き殺すんだから、肉質自体も影響は受けるようで。
それに諸外国の事例ってジャガイモや種の発芽防止じゃない?
0783ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 17:37:09.32ID:bNb2KIaI0784ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 18:08:11.03ID:e8N0ysNlというか調理場経由でも感染するでしょ
0785ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 20:24:30.83ID:5q7h0rN/タイだと牛肉や豚肉のタルタルステーキとかあるんだよね
コクを出すために豚の血(非加熱)を入れたりもする
俺も屋台で食ってたけど不思議と腹を壊さなかった
0787ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 21:38:58.85ID:PjA+OVi20789ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 02:21:18.00ID:wEeFKS1U0790ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 07:27:52.04ID:hpETFs4n鶏レバーのコンフィとか全然作ってますがw
豚レバーや牛レバーのコンフィって聞かないけど何故だろう
0791ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 08:00:20.25ID:pBJCK0EN0792ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 08:03:11.71ID:XEXgW72M諸外国はスパイスへの使用が最も多いんじゃないかな。
コショウとかサラダにかけたら加熱殺菌もできないだろ?
0794ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 09:03:35.09ID:pBJCK0EN家庭だったら生肉処理は野菜の後で。生肉後は洗浄消毒。
店舗だと各種メニューを繰り返して一日中調理するから不慣れなバイトや油断が原因でコンタミが起こる。
一度に数品しか調理しない、肉も使い切りが多い家庭の方が汚染コントロールはしやすい。
0795ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 09:05:21.67ID:pBJCK0EN野菜が汚染は食肉から調理中にコンタミが多い。
買ってきた野菜が汚染とか、かつてのカイワレ騒動みたいなのは別だよ。
0796ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 09:14:44.63ID:DTvVhqR60797ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 09:41:01.17ID:pBJCK0ENどういう温度と時間だったのか興味は有るな。
ウチだったら、熱湯ドボンしてからコンフィするけど何度で事故ったんだろう。
0798ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 09:57:25.89ID:+elvfxM1他人の健康状態なんて大して気にしないだろうし、そもそも重大さを理解してない人も多いし
サーモンの刺身とかもそうだけど、よく見かけるようになってくると、普通に生食できるものだと勘違いする人も出てくるし
0799ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 15:56:50.58ID:PVKKfVd70800ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 16:00:22.46ID:4M3/OKn91kgクラスのブロック肉は近所のスーパーにはないな
0801ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 20:38:20.84ID:v7wjjSKq実用的?
0802ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 20:45:56.24ID:v7wjjSKq0804ぱくぱく名無しさん
2018/12/08(土) 22:16:21.53ID:mrAbWZNk肉よりは甘酒、サワークリームをよく作ってます。ヨーグルト用の調理器(私は未所有)に比べて場所を取るのが難点ですね。
後は水の蒸発かな?これは色々対策グッズが出てますね。
0806ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 19:10:06.10ID:vZNjeyhZ0807ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 19:17:26.24ID:u5n/Zn+2地元のスーパーではこの肉を何kgの塊で欲しいと言ってたら切ってくれる
0810ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 03:02:36.89ID:lA1/wPo+0811ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 03:02:44.50ID:tIqukjIeすじ肉はもう二度と低温で挑戦しないことに決めたよ
0813ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 10:07:09.81ID:2kkvwbks0814ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 10:23:21.64ID:1svzdceE>>810が書いてるけど
Nanoなら今まさに安く買えるみたいよ
ちなみに通常のも値引き中だった
ホリデーシーズンとかになると時々セールやってるから
そういうのが狙い目な気がする
0815ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 10:23:31.85ID:fIH2NFx70816ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 13:18:13.96ID:2kkvwbks0817ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 13:39:37.54ID:AxatelKTnanoは本体を鍋に引っ掛けるクリップ部が固定だから、鍋サイズによっては使い勝手が悪いって書いてる人もいたな。
通信機能はほんと人それぞれみたいだね。いらん、って言う人もいるし便利に使ってるって人もいるし。
0818ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 13:47:30.99ID:tfFvw512水流のある無しって影響デカイよ。
0819ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 15:01:20.32ID:AXvbs0D3普段生活する場所と低温調理する場所が離れてるなら便利だとは思う
>>817も言ってるけどnanoは取り付け位置の調節が全くできなくてこれが結構ネックになる可能性はある
最低でも深さ12cmくらい必要だから、一人暮らし向けの鍋はだいたい取り付け不可
ブロック肉調理するために調理用の9Lバケツで使ってるけど最低水位にするのに7L強必要だからささみとか温泉卵作るときは取り回し悪いと感じて小型のバケツも改めて買い足した
とにかく水位の調節が固定容器頼みになるから底に何か沈めて下駄履かせたり色々頭を捻ることはあるよ
大きさと電力はnanoで不満はないな
BONIQなら家電量販店で現物みれると思うけど、でかいと感じるならnanoも選択肢に入ると思う
0821ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 17:26:28.48ID:ibkaPguTIH圧力鍋って炊飯器の保温みたいなレベルの低温調理しかできないのかと思ってたけど、結構いろいろできる機種もあるんだね
置き場所作れば結構使えそうだけど容量の割に大きいな
0822ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 17:45:15.81ID:VKE55+S9アルミフォイルでもプチプチでもプラ段や下敷き切り抜いたのでも何でもいい
0823ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 18:23:37.18ID:l829QlXF気兼ねなく使い捨て出来るから楽だよ
0824ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 19:17:38.83ID:gbRerNW10826ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 00:28:48.21ID:e0QbfMoW0827ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 00:43:44.28ID:0HvcippRどういう使い方してるのみんな
0828ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 05:10:20.82ID:nG7EditJ0829ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 06:26:58.55ID:nzfD66Ke0830ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 07:11:36.03ID:h7gg42DO笑えないネタは勘弁やぞ
0831ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 07:41:41.93ID:U7cSN4jh0832ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 08:15:25.59ID:mrqqwnhohttps://www.amazon.co.jp/dp/B075M6SXL2
シーラー欲しいと思ってアマでセールだったから上の機種買ったんだけど
使ってみたら「バイク?」ってくらいかなり爆音でビビった
真空パック機ってこれくらいうるさくて当たり前なんだろか?
これと違うの両方持ってる人誰かいない??
0833ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 09:33:48.29ID:F0fkGou80834ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 12:49:02.65ID:VSjTnP60基本掃除機の数倍はうるさい(掃除機と違って耳に近い位置なので余計にうるさく感じる)
連続で利用できるのは余計にうるさい感じ
0835ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 18:45:21.20ID:1h29aN340837ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 20:27:21.29ID:G+L3u/WCアニサキスが死んでてもアニサキスの持つ酵素は消えないので
アレルギーが出る。
だから殆どの魚介類が束ることが出来ない。
特に以下とサンマはzっ隊にダメ。
0839ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 21:27:01.11ID:4+7/8JJV隙あらば自分語りねw
0840ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 21:31:58.50ID:1tIpx6ZP0841ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 23:13:27.50ID:aXrvgIQ20842ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 02:15:31.43ID:/FQW8YHf0843ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 06:47:24.15ID:XYtEi3MA0845ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 08:37:12.11ID:NqkQEEprえぇ…
アニサキスなんて割とすぐ手に入るんだから自分で試せばいい
別に特殊な薬品とか必要ってわけでもないし
基本的には生きたアニサキスを飲み込んでも
胃で暴れられるより消化する場合のほうが多いって検証したネット記事もある
0846ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 14:42:26.43ID:ym3N0o8P0848ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 18:35:03.67ID:IehcOGatチッ、バレたか
0851ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 11:22:55.93ID:3kS2mPTY割と常識だよ。アニーの場合は少し傷つくだけでも死ぬと言われてる。
だからよく噛むのも有効と言われてるけど、単体で噛んでみたけどゴムみたいに弾力があって強靭だから本当にこれで死ぬんかいな?って検証してるサイトがあったからどうなんだろうね…?
0852ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 14:13:03.72ID:IVMMLCbPかなり急速に弱ってた
正露丸を加えて真空調理をすればいいのか
0853ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 15:44:37.73ID:KG0p9qUz・ローストビーフ
・サラダチキン
・ロースハム
・チャーシュー(煮豚)
・サーロインステーキ(厚さ 約3.5cm 460g)
・砂肝のコンフィ
0855ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 17:14:17.86ID:KG0p9qUzステーキはイマイチだったな。
あとはどれもイケた。
ただ、砂肝のコンフィはレシピではオリーブオイルも入れるようになってるけど
そうするとミオグロピンで赤くなって見た目が血まみれでよくない。
そこで私はオリーブ油を入れずに低温調理して、出来上がったら
オリーブオイルに漬けるようにした。
0856ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 18:41:43.53ID:3/8fA5Lwステーキは肉のランクをあげればそれゃうまいが、ランク上げれば別にタタキでも良いっていうね
0857ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 20:16:37.56ID:JxrxFegLhttps://i.imgur.com/fn6M2mS.jpg
0858ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 20:30:14.56ID:BLlhJEHfちょうど今日から米びつにしたとこだよ
といってもまだ穴開けてないけど
最初海外のコンテナ+低温調理器用フタにしようかと思ってたら、ホムセン行ったら具合のよさそうなのがあったので
自分が買ったのはアスベルのパッキンつきで引き出し用、耐熱温度は110℃
引き出し用は底にキャスターがつかないのでシンプルな箱形になる
0859ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 21:05:32.62ID:TDVZVKlNプラ容器の欠点は温度下がるのが早いことよ
ホムセンが近くにあるなら発泡スチロールの容器売ってるからそれかこうするのが一番
0861ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 01:35:44.38ID:8EcHFujRhttps://make-from-scratch.com/wp-content/uploads/2018/06/DSC09571.jpg
0862ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 11:40:16.20ID:XO1csHB3実は大半の人間はそのまま生きてるの食ってもなんともない
ちゃんと噛めば死ぬのはそうだけど、アレルギー起こしたことあるやつは死んでるの食ってもだめだからお前ら火を通してるからとか切ってるからとかで無理やり食わして人を殺すなよ
0863ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 22:07:02.14ID:Kw+jvR8J皆さん豚鶏牛とそれぞれ何度で何時間ほど調理してますか?
参考にしたいので教えてくださいな
0864ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 22:22:20.14ID:/imH+Awgこのサイト低温調理のテンプレに入れてほしいくらい便利だけど
いつもブックマークに入れるの忘れて、探し出すのにこまる
0865ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 06:00:36.63ID:skR+L2teanovaにレシピが付いてくるよ。
それにanovaのオーナーだけが入れるレシピサイトもある。
0867ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 09:54:55.85ID:DBBYMoaTしかし温度グラフの調理後の常温放置時の表面温度の下がり方がなんかおかしい気がする。
室温に数分放置しても表面温度70度とかなんかありえないような。
0868ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 11:59:41.86ID:+GlxspcYその時点の温度じゃなくて、その部位が最高何度まで上がったかという履歴だね。
カレント温度ではなくて仕上がりの肉の色や焼き加減と思えば、料理用途としては実用的じゃないかな。
0869ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 12:59:06.04ID:4zKwfReAそこまで長時間やるなら55度とかでないとだめかな
0870ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 13:36:49.40ID:RCeNdhQh0871ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 13:47:21.89ID:PRJlNEI7標準的な大きさの塊なら2〜3時間もあれば殺菌されてる
だから、20時間の最初の2〜3時間で当たらない食べ物としては完成されてて
あとは 歯ごたえの好み だけの話
59度がダメなんじゃなくて、3〜4袋用意して5・10・15・20時間と
4回ぐらいに分けて食べ比べる作業が必要
いきなり20時間の一本勝負って博打にもほどがある
あとまぁ肉というか豚の品種にもよるよ
和豚のブランド豚は柔らかいので20時間必要な豚はないんじゃないかな
0872ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 14:56:16.91ID:skR+L2te肩ロースブロックで62度で3時間くらいで充分だろ。
0873ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 18:05:08.75ID:4zKwfReA時間と電気代を無駄にした
0874ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 18:19:44.67ID:RCeNdhQh0876ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 19:19:42.27ID:9cenzm7d余計にパサパサになるだけ
短縮できないものを"できる"と思い込ませてる詐欺調理法でしかない
まぁシャトルシェフという方法もあるけど
低温調理の方が温度管理も正確なので極めたほうが良い(せっかく買ったんだし
0877ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 19:45:29.62ID:sdnpfNTI頭使って温度と時間を設定しない人に低温調理は向かない
0878ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 19:48:08.86ID:OcKGF8cl0879ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 19:56:37.56ID:RCeNdhQhまたチャレンジすればいい
0880ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 20:48:59.90ID:jcus9c+80881ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 00:33:21.70ID:umrgp5r20883ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 19:39:25.34ID:wtfqDVVuちょっと調べれば先人のレシピがたくさん出てくるのに自分の直感に頼って赤点から始めるのはアホだねって話
0884ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 19:51:49.65ID:oeKlNfz30885ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 20:46:19.92ID:snUukvuW0886ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 22:19:48.63ID:29EZnv9F検索不足じゃないかな
同じ考えで自分よりも積極的な人は必ずいる
当てはまらなかった人はかなりのかなり独創的
0887ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 12:58:10.22ID:RNA4evxD前提条件(厚さ、温度、時間)も一切書かずに
感情と感覚だけでやってみたで
硬かったとか美味しくなかった
のが多いからなぁ
0888ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 13:41:05.71ID:c43QPWFv0889ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 14:50:34.38ID:NWo/yn+B先に調味し、して焼き目をつけてから真空調理というのが多いけど
何もせずにまず真空調理した後に焼いたり調味した方が絶対に美味くできるよ。
0891ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 16:22:47.36ID:EP9c8qDe塩分が肉から水分を奪うので肉の臭みを取るハーブ類は入れても
硬くなったりしにくい(ミックススパイスは塩分入りも多いので注意してね)
0892ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 18:42:45.87ID:eywOuvS4信じていいのね?
0893ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 18:59:54.53ID:Ilcd5x7zhttps://boniq.jp/recipe/%E7%89%9B%E3%82%82%E3%82%82%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E4%BD%8E%E6%B8%A9%E8%AA%BF%E7%90%86-%E5%A1%A9%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0/
0894ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 18:49:36.35ID:9vn81EwW二度と買わない。
0896ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 19:25:49.40ID:9vn81EwW去年の8月にデビュー、去年中に3本、今年2本目で全部タダ。
最長のヤツで9ヶ月だが、熱対策が不十分なのでプラスチックも上の部分もボロボロになってた。
bluetoothはどれも1ヶ月くらいから使えなくなってくる。
今年の9月に送ってもらったのが今月の頭に壊れたので、キレた感じのメールを送って再送してもらったが、それが1週間もせず具合悪くなってきた。
知らないうちに止まって、肉が異臭を放つ事も度々あるので、誠に遺憾。
0897ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 19:27:38.51ID:vWAJAVHSマジで?そんなに壊れる個体にあたるとか呪われてんじゃないのw
部屋中マイクロ波がただよってるとかw
0898ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 19:28:47.47ID:vWAJAVHS・一度に仕込む量が多い
・高温長時間(80度12時間)
とかじゃなくて?
0899ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 19:39:48.36ID:RzYlsbai貼って欲しいな
自分のに問題が起きたときに参考にしたい
ちなみに2年前に買ってから月に2〜3程度の使用率だけど無問題
0900ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 19:53:17.21ID:9vn81EwW毎日というか、ほぼ常時稼働なのはダメージが大きい気がする。
温度は50度台で、60度以上は滅多にない。
再送は質の悪いヤツを送っているのか、BT版が駄目なのか、みんな半年くらいで諦めてるのか。
>>899
貼れないけど、すぐ故障するので「次」は壊れないヤツを送って下さい的な内容。
月2-3回の使用だったらなんの問題もない気がする。
0902ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 20:01:11.02ID:vWAJAVHS2週間ぶっ通しで使って壊れるっていうと、週末に3時間ずつ使う人にとっては2年持つってことになるからねえ
0904ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 21:16:48.02ID:eDsi/Agf家庭用でそこまでハードな使用を想定していない上、発熱体とコンピュータ部が近い装置なわけだし
PCをサーバーとして使って安定しないとかイミフな文句言うようなものでは
0905ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 21:30:36.28ID:RzYlsbaiそんなにAnova嫌いなのかよ
0906ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 21:51:01.91ID:HXol5JENアマは国際便なのに舐めきった包装してきやがったからなぁ
0908ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 11:46:17.10ID:YGFgeI3Z1日おきに交互に使うと問題なかったりするかもですね。
>>904
うちのiMac、常時稼働で5年持ってるのだが・・・。
個人的にたまにやる変わった調理でなくて、肉加工工場みたいになってるので、常時稼働する使い方になってしまったのですわ・・・。
0909ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 12:03:37.45ID:f0Bwm5ja穴開けたクーラーボックスで湿気が漏れないようにはしてる
0910ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 12:59:47.90ID:ftzaRefJ中が見えないじゃん。
調理中に浮き上がっちゃって上半分がお湯に浸かってない事もあるかもよ。
0911ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 13:14:19.93ID:f0Bwm5ja浮かない処置とかするのも同じ
上部の空気の温度が水温に近いからむしろ断熱性の低い容器の方が浮かない処置の重要性が高い
0912ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 14:36:59.54ID:7GR1amYIステーキを低温調理だけして、表面焼かなかったらやっぱり美味しくない?
それなりに美味しくなるならanova買おうかと思ってます
0913ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 15:03:12.02ID:ftzaRefJ焼かないと名ラード反応が起きないので旨そうな香りが得られない。
フライパンを洗うのが面倒ならトーチバーナーで表面を焼いたらどうかな。
0915ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 15:09:49.64ID:Cz9YPq0F0918ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 15:26:06.04ID:7GR1amYI鶏ハムじゃなくてステーキを!
とりあえずトーチバーナーよさそうなので使ってみます。
あと、低温調理用の下処理ってなんか違うの?塩コショウしてジップロックに突っ込んどけばいいんだろとしか考えてなかった
保存は食いたい日にスーパーで買ってくるから、冷凍とかは考えてない
0919ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 15:36:28.12ID:ftzaRefJ塩コショウもしない方が良いよ。
真空調理が終わったらトーチーバーナーで焼くときに塩をして
その後、食べる時にコショウを降りかける方が良い。
因みに私は塩も皿にのせて食べる時に降りかけてる。
0920ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 15:48:24.46ID:Mz7EmW8L0921ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 16:18:11.98ID:Z7P13CMs0922ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 16:20:49.36ID:ftzaRefJ0923ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 16:33:03.49ID:8WFDEe1l0924ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 16:40:09.51ID:xMOtaLqM0925ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 17:17:30.11ID:XoT5BUHi0926ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 20:10:13.42ID:3fK5ti57そんなあなたには温泉玉子がおすすめ
面倒な下処理も無いしフライパンなんかで焼く必要もない
ゆで卵のような面倒な殻むきも必要ない
0932ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 20:48:07.63ID:MvDQwhnVもうみんなNGしてスルーしようよ
0933ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 20:57:26.53ID:F9BOP1r6ハンバーグステーキなんてものはこの世に存在しないよw
本家のアメリカでjは「ハンバーグ」という言葉はなく「ハンバーガー」という言葉しかない。
しかも、専門店ではレアからウェルダンまで焼き方も選べる。
もちろん”熱々”なんてハンバーガーなんてないw
0934ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 21:19:42.02ID:gteSoWmf0935ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 01:55:34.68ID:dujAeNHOステーキは、表面の水分を飛ばさないと美味くない。
↓の方法だと簡単、確実に上手く焼けるよ。
70: 風吹けば名無し 2018/07/04(水) 23:57:18.02 ID:SYy9ZqC10
夕食に近所のスーパーで3割引で買った厚めの肉でステーキ 肉極道に載ってた「10秒焼いて、裏返して10秒、そしてフライパンから上げて2分休ませる×繰り返し」の焼き方で焼いてみた
この方法、火通るのかな?と思ってたけど…凄い キッチリ火が入った上、自分で焼いたとは思えぬ柔らかさ
0936ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 01:58:59.60ID:dujAeNHO油がこびり付いたフライパンを洗うのが面倒であれば、水を入れて洗剤を数滴垂らし、火を着けて沸騰させるだけできれいになるよ。
仕上げに洗剤スポンジでさっと洗えばOK。
カレー等も同様。水+洗剤を入れて沸騰させるだけで、ほとんどの油汚れが取れる。
0937ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 02:11:38.17ID:rXH3lEQW0940ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 08:30:20.27ID:d0eag1k90942ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 09:17:21.43ID:ZqBu5ZjZ0943ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 09:33:56.93ID:0MEr2IhO0945ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 10:45:24.81ID:d0eag1k9ステーキをたくさん食べれば、感触は初回からでも何となくわかると思うで。
食べるときに押しまくれ。
普通は焼く数をこなすんだろうけど。
0947ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 11:02:46.43ID:d0eag1k9自分はいつも押してるよ。妊婦のおなかも押すし、
お寿司も押すし。
0949ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 11:09:34.37ID:0MEr2IhO美味いと言われるステーキ専門店やレストランの
ステーキを焼く鉄板は厚さが数センチもある。
0950ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 11:15:11.84ID:xFKqg9Eo妊婦のお腹は押したらダメでしょ🙅
0951ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 11:25:26.66ID:4PS1I65r皿の上で休ませている間に、端を少し切れば分かる。
ちなみに、250gの厚さ1.5cmくらいの肉で、3セット(10秒+10秒+2分を3回繰り返す)だと、ミディアムレアくらいになる。
0952ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 11:28:23.70ID:rXH3lEQW0953ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 11:54:06.04ID:MXGQ/qEU肉は一人分を3個か4個に分けた大きさに切っておいて、人数分ずつホットプレートで焼いては食べる
熱々のステーキを繰り返し食べられる
低温調理も好きだけど、この食べ方も好き
0954ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 12:00:04.98ID:MwolihHlアルミトレイの上にホイルで皿作って焼けば両面から加熱できてそれなりに焼ける
内側が汚れたらポイ捨て
0955ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 13:30:00.47ID:VsKpBJ0U0956ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 13:42:58.37ID:MwolihHl0957ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 17:45:02.84ID:iR1rfbLC0958ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 18:58:18.42ID:YhGa3ENY生肉を指で押したプニプニ感を覚えておいて焼きながら押せば分かるぞ。
指の感覚って馬鹿にはできない。
0959ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 19:00:30.96ID:YhGa3ENY0960ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 19:00:48.34ID:eHVlCU660962ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 19:13:37.17ID:xFKqg9Eo狭くないけど、物がいっぱいあるんだよ
0963ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 19:39:44.17ID:tRdPFK6q0965ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 20:15:55.19ID:op/ojoub100度で1hやるとか書いていて、芯温がすべて的な考えが否定された気がする。
0966ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 20:30:18.02ID:d0eag1k9高温で通常調理に似た加熱をする。
チャーシューなら利に適っている。
0967ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 21:43:51.15ID:Qjzp6AMP0968ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 00:30:00.89ID:E5eEpBI9いったん100度未満で火を通せば、高温にしてもドリップは流出しにくい。
短時間なら、レンジ加熱しても、しっとり感は変わらないくらい。
100度超で急激に熱した場合、肉の細胞膜の内側の水分(細胞内水分)が沸騰して、細胞膜が破裂し、ドリップが流出してパサパサになる。
しかし、100℃未満で細胞膜やその内側のタンパク質を熱凝固させた後なら、細胞膜も固くなって丈夫になるし、内側に立体的な網目ができるので、「鍋に入れる、吹きこぼれ防止用の重り」のような働きをして、激しい沸騰が抑えられるためだろう。
再加熱が100度であれば、芯側は100度未満なので細胞膜の破壊が全く起こらないし、グラデーションを付けるにはベストな温度だな。
0969ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 09:44:09.80ID:rCKCg7G6それだと肉のうまみは吹っ飛んでるしな
そもそもの話、ステーキで熱々ってのは表面だけの話
ホットプレートなんかで切りながら焼いたら肉汁流れ出すしで
このスレの求める完成度から逸脱しすぎ
0970953
2018/12/25(火) 14:12:28.17ID:jF2VjuL8ホットプレートで焼く肉は、生でも低温調理でも良いんだ
少量ずつ出来上がるから表面が熱々のを繰り返し食べられる
一人前全部を焼いて皿に出したら後半には冷えてる
0971ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 14:30:29.30ID:9+a368Q00972ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 14:30:57.46ID:MQ3YZNDB0973ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 19:54:19.85ID:LQIOrfZRふるさと納税でもらったやつあるんだけど
どうしようかなと思って
0974ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 19:56:31.75ID:U7Ky7FFL0975ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 20:12:41.41ID:fk4Qvjkj低温調理器ではやったことがないが保温調理器ではかなり柔らかくなるので
低温調理器でも時間と温度次第では柔らかくなると思う。
オレは保温調理器での調理を強くお勧めする。
0976ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 21:15:23.73ID:6tVlge190977ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 21:16:46.18ID:U7Ky7FFL0979ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 22:17:22.09ID:UqJrNfE3https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1545743809/
0983ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 06:59:27.59ID:7co83alhトーチ使ってるけど意外に油跳ね少ないよ
鶏肉の皮の部分とか油が多い部分だと
多少は跳ねるかもしれないけど
360度周りが油跳ね地獄!という事にはならない
0984ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 08:18:47.29ID:4IZ6m+JM低温調理だと70点以上はとれない
良い肉なら中身生でも問題ないだろうから、むしろフライパンでタタキにしたほうが
良いと思う
0985ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 08:37:14.49ID:JW00JAqVそれじゃ中心部が冷たいままじゃん。
真空調理ならレアからウェルダンまで中心温度を50℃〜70℃までコントロールできる。
0987ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 09:03:36.07ID:38aKQMaN普通に売ってる牛肉ってタタキにしてたべれるん?
0988ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 09:22:19.02ID:KZ/3laYa0990ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 09:28:03.17ID:nLgqKUSQ「そうでない素材は…?」
「それなりに調理出来ます」
「それなりに…」
0991ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 09:49:49.56ID:KZ/3laYaともだちがANOVAで作ってくれたサラダチキンは売ってるやつよりおいしかった
0993ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 10:21:13.49ID:7co83alh出来るけどオーブンで作るローストビーフと違って
実際には焼かないから香ばしさは無いよ
だから外側を焼いてから低温するか、
低温してから外側を焼くのがオススメ
自分は後で焼く派だけど
これは人によってやり方違うと思う
0994ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 10:36:56.12ID:1gSJhen/手間惜しまなければ前焼き後焼きの2回
0995ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 10:39:09.97ID:7co83alh何故か両方やる事は思いつかなかった
0996ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 14:41:04.87ID:rvX0iLR0ローストビーフだって焼き目入れるでしょ。
0997ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 14:47:47.81ID:HelingJ0低温調理前は焼き固めというより、直前焼きを簡素化するため
0998ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 15:00:40.70ID:tPwJPOIeミスジはよかったんだけど牛タンが生っぽいというかくにゃくにゃして好みじゃなかった
その代わりこれを炙ったらやわらかくてめっちゃうまい牛タン焼きが出来上がった
一度低温処理した肉は加熱してもそれなりにやわらかくなるみたい
0999ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 16:42:46.91ID:IX3ok/a+1000ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 16:55:35.04ID:JW00JAqV10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 109日 7時間 12分 3秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。