トップページcook
1002コメント298KB

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 23:06:49.60ID:NkyNXzou
中華鍋の選び方、使い方、お手入れ、買い方などを語りましょう。

中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、中華五徳、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
0863ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 02:36:39.90ID:YOnIOsNI
>>862
中華鍋に限らず鉄フライパンはその黒いのを付けようとみんな努力してるんだがな……

特にスキレット方面だと使い込みの証明みたいなものだし。シーズニングでとりあえず付けるような、
重曹や洗剤で簡単に剥がれてしまう皮膜じゃ無くて、何しても全然とれない皮膜。
0864ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 03:03:38.43ID:ahScwDap
>>862
重曹なんかで取れるわけない
真の最終目的が何処にあるのか知らんが、
まず新品のブルーテンパー材・中華両手鍋はアマゾンで2000円で買える
その時点ですべての労力が無駄
バーナー買うのも無駄だし、時間も労力も無駄
お前ジョースターか?

重合すら知らんし科学的に理解する能力もなさそうだし、とりあえず写真の鍋使い続ければよい
どのみち新品買っても、写真の鍋と同じ状態になるから
(そのこと自体も理解できていないだろうけど)

ちなみに青光りは途中の段階で、青みが抜けたグレーあたりまで焼く
http://wiki.dtonline.org/index.php/Heat_Treatment

ここら辺は空焼きの色の変化が分かりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=X-tcVxIdmmY
https://www.youtube.com/watch?v=UGXGJD2xTzQ
0865ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 04:29:33.08ID:TDNc8f/g
>>861
炭素鋼www
0866ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 04:40:04.20ID:Y/+Ng5l3
バーナーは無駄にはならないよ
いろいろ便利
0867ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 04:45:26.96ID:YOnIOsNI
むしろ>>859が何を見て中華鍋の青光りしてるのをプロっぽいと判断したかが気になるな。
10年以上経過して変えようと思ったんだからよっぽど衝撃だったんだろう。
TVに中華のプロが出演したときに新品の中華鍋下ろしたとかだろうか。

普通はどの動画見ても中華鍋って真っ黒になってると思うんだけどな。
0868ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 07:16:43.33ID:nBqXCpjf
>>859
料理の前にいろんなもん捨てよう
使うかもしれないとかもったいないと思うモノは
不要なモノです
思い切ってポイ!
0869ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 08:00:40.28ID:PS/wfYDZ
よくみたらゴミ屋敷じゃねーか
0870ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 09:16:36.16ID:QhfZ6WnY
>>859
そのまま使えば良いのに、ところでいくつ?30かい?広東もいいな
0871ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 10:53:16.10ID:k7XBxTjt
部屋の汚さ笑った
0872ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 11:10:33.10ID:fN94e3jz
>>859
奥の部屋の荒れ具合のほうが気になるw
0873ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 12:47:13.42ID:kggCYsW3
人のことは言えないけど散らかっているw
0874ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 14:56:19.94ID:npH9ASNL
>>850
死ねゴミ。
0875ぱくぱく名無しさん2019/05/06(月) 08:37:40.54ID:/SAoMhdC
部屋をきれいに維持する方法
友だちを定期的に家によぶ(異性の友だちだとなお良い)
0876ぱくぱく名無しさん2019/05/06(月) 12:37:17.51ID:0HOxPAGj
買いなおしたら?
底のほうがきれいになったから孔食が目立つようになっとるやん
自分だとそっちのほうがイライラしちゃうわ見た目
0877ぱくぱく名無しさん2019/05/06(月) 12:41:36.07ID:HAm4WgGp
見た目は悪い
後はそれを気にするかどうか
サイズ的に過不足を感じるなら買い直すのもいいかもねぇ
0878ぱくぱく名無しさん2019/05/09(木) 00:37:03.52ID:0IF96qXk
なんて口の悪い連中なんだw
0879ぱくぱく名無しさん2019/05/11(土) 21:12:06.48ID:9rHhjP+9
くそっ
また換気扇から油がたれてきやがる
2週間前に掃除したばかりなのに!
0880ぱくぱく名無しさん2019/05/11(土) 21:14:23.12ID:zFGVbNzZ
ケンタッキーとかで沢山貰えるペーパーナプキンがあるだろ?
あれを換気扇の溝に詰めてだな
0881ぱくぱく名無しさん2019/05/11(土) 21:36:07.48ID:vop/D1h/
>>879
油煙を上げ過ぎてんじゃないの?
予熱した鍋に油を入れてから食材を入れるまで時間を置き過ぎているとか、鍋を洗う時に洗剤を使っていないとか
0882ぱくぱく名無しさん2019/05/11(土) 23:05:40.18ID:EMTV8x+j
>>881
両方です
0883ぱくぱく名無しさん2019/05/12(日) 00:40:44.91ID:PJ3NeH0j
百均の貼り付けるフィルタみたいなやつを貼ると垂れ受けになる
冬は垂れてこないけど夏ヤバイ
0884ぱくぱく名無しさん2019/05/12(日) 12:51:37.15ID:74M4VB5t
ホムセンの換気扇フィルターを定期的に交換したらだめなの?
0885ぱくぱく名無しさん2019/05/14(火) 21:27:39.69ID:uMsx8ZBw
以前は使い捨てのフィルター使ってたけど
結局マメに食洗機で洗うのに落ち着いたわ
0886ぱくぱく名無しさん2019/05/14(火) 22:04:28.32ID:TuONEAql
フィルター付けてもすぐ目詰まりして換気扇の意味なくなっちまうから最初から付けないでマメに洗ってたほうがまし
0887ぱくぱく名無しさん2019/05/15(水) 10:05:51.10ID:eZ38hoZe
そうなんだ、キャンドゥでフィルター買って付けてるけどなくなったらフィルターなしにしてみるか結局洗うもんな、大きい奴買って来て6回位使えるが
0888ぱくぱく名無しさん2019/05/21(火) 23:42:30.83ID:wwUlSAVv
春雨を焼くと必ずくっつくけど
0889ぱくぱく名無しさん2019/05/26(日) 13:55:22.55ID:pXRHas6V
中国人コックが大鍋でハイテンションで料理を作る動画が面白いと俺の中で話題に
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1558694476/
0890ぱくぱく名無しさん2019/05/27(月) 12:43:30.39ID:6Mli9h2J
>>889
https://www.youtube.com/watch?v=ClpsW8W2D6k
0891ぱくぱく名無しさん2019/05/31(金) 21:01:36.45ID:LtdcjT8u
肉入り野菜炒めに大葉を千切りにしてのせる
うまー
0892ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 22:51:44.08ID:aRvMFs/E
最近オリーブオイルの鮮度長持ちのやつ出た
あれ気に入ってる
0893ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 22:58:44.52ID:rLggmcBZ
オリーブオイルなんか冷蔵庫入れときゃ固形になるやん
0894ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 23:00:27.25ID:Q5VdS6jG
固形にしてどうすんの?
0895ぱくぱく名無しさん2019/06/05(水) 00:14:54.27ID:DhgS3ckL
表面しか酸化しないじゃん
0896ぱくぱく名無しさん2019/06/08(土) 13:34:53.02ID:CFwLEULX
広東買って本当に良かった煮物揚げ物焼きそば3袋出来るし、北京だったらひっくり返して気がする
0897ぱくぱく名無しさん2019/06/08(土) 14:23:40.72ID:CXhQewmW
買ったの何cm?
0898ぱくぱく名無しさん2019/06/08(土) 18:48:33.02ID:iwMt3gr7
>>896
でしょう
広東鍋を家庭用焜炉で使った事の無い奴が1人で使えないとほざいていたけど、只の料理経験が乏しい人間の思い込みだからね
初めて中華鍋を買って使うのなら、最初から広東鍋に慣れた方が色々な調理に使えて便利なんだけどな
0899ぱくぱく名無しさん2019/06/08(土) 21:36:09.44ID:CFwLEULX
>>625だけど33広東だよ万能鍋で満足してる

>>898
そだね北京だと傾いてあぶねえな、炒め物だけなら未だしもな
0900ぱくぱく名無しさん2019/06/08(土) 21:39:50.95ID:QKiyNAVk
まじか
そんなにおされると欲しくなってくるなあ
使いやすい大きさとかあるのかな
0901ぱくぱく名無しさん2019/06/08(土) 21:48:58.96ID:pW6veosl
>>896 >>898
なぁ、悔しいんだろうが、世の中にデマをひろげてはいけない。
持つと炎にかかるという物理的サイズの問題なんだから、君が何を言おうがどうにもならない。
そういう「リアル」が耐えがたいんだろ。ちゃんと治療したほうがいい。


何度でも書くよ。
ミニサイズの広東鍋は炒にはつかみが燃えるので使えない。
家庭用なら40センチ前後がいいとこ。

それより30センチくらいの北京鍋がおすすめ。
0902ぱくぱく名無しさん2019/06/08(土) 22:31:08.82ID:iwMt3gr7
>>900
家庭用焜炉で使うのなら33cmか36cmがお薦め
大きさの目安は、調理する量が炒め物で1~2人前なら33cm、1~3人前なら36cm
36cmの方が食材を混ぜやすいけど相応に重くなるので自分の筋力と要相談だよ
0903ぱくぱく名無しさん2019/06/08(土) 22:53:41.58ID:CFwLEULX
嫁子供三人家族だけど満足してる、北京だと揚げ物煮物が傾きそうで怖いな、釜朝商店で実際に家庭用コンロで試したし山田の輪っかにも置いたが安定してなかった、ま好きなの買えば
0904ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 00:00:51.42ID:4pXBDgZa
>>903
君さ、モノの重心ってわかるか。小学校の高学年で習っただろ。

鍋の重心あたりを、五徳の中央付近に乗せれば良いだけのこと。丸底なんだから北京鍋でも
広東鍋でも安定度はあまり変わらない。重心を理解していれば、指輪の上にだってスッと
載せられる。


そもそも君は「炒するとつかみが燃える」という情報を持ちながら、そのミニサイズの広東鍋を
買ったのだから、もともと炒、つまり鍋をつかんで振る調理をやる気がないのだろ。ミニサイズの
広東鍋は炒には使えないという話は、君とは関係のない話だ。
0905ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 00:03:05.88ID:4pXBDgZa
自演するにもキャラ分けできてないしw
0906ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 00:37:48.75ID:vdEFXAGQ
世の中には揺るぎない事実がある
>>★→ 広東鍋33cm最強 ←★<<
0907ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 01:39:23.35ID:MJPFjIRl
>>906
最強だとは言わないけど、家庭用焜炉で性別を問わず万能に使える鍋の種類とサイズとしてはベストな選択だね
0908ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 02:44:59.37ID:4pXBDgZa
何度でも書くよ。

>>906-907
自演君が買った33センチの広東鍋は、中国料理を作ろうと、全開の家庭用ガスレンジにのせて左手にタオルを
持って鍋をつかもうとすると、火からなるべく離さなように振ろうとすると、必然的にタオルが焦げる。
ハカマのない家庭用コンロだし、もうちょっと大きめの鍋でも多少焦げるのは避けられないが、鍋が小さいほど
つかみが燃え上ったり火傷しやすく危険。

自演君は3食焼きそばにキャベツだけ入れて菜箸でまぜるかしてつくるんだったよね。そもそも中国料理はつくら
ないんだろうから、関係ない話。

こっついハンドルのついたカラの北京鍋の一番深いところを台の中心に乗せたら不安定だったからって理由で、
北京鍋がダメだと思ったんだったね。そんなのは小学校の理科で解決できたのに。
0909ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 04:43:55.93ID:1bJZKtK4
北京広東四川別に好きなの使えばいいとおもうけど、おうちレンジの火力次第だね
自分は4600kcalで何回かカキコしたもんだけど、今北京36メイン
ただ最近季節のせいか持ち手が結構すぐ熱くなるようになってきて、どうせ鍋つかみいるなら広東39でしばらく替えてみよか思ってきた
広東はこのサイズでなんとか鍋つかみまで燃えないで全開できる
あと空でも北京は36センチあればごく普通に安定するよ
0910ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 05:59:20.44ID:4pXBDgZa
>>909
北京鍋を素手で持てるようなら、予熱のしかたが間違っているって教えてあげたのに、何も理解してないのね。
それがまともな炒飯すらつくれない原因の一つなんだよ。

「重心」って概念が理解できないんだね。小学生の理科なんだがな。
0911ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 06:05:50.95ID:4pXBDgZa
ま、こういう感じで料理できる人がいなくなった料理板だがw

こういう遊びは嫌いじゃないので、いつまでも居座るよww
0912ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 06:31:23.26ID:1bJZKtK4
こいつ何者?てめえが全能の神みたいな感じでいっつも人けなすだけ
重心がどうした?鍋でけえと大体持ち手は同じサイズで作ってるメーカーばかりだから安定するのは当然だしだからどうした
いちいち重心がどうこうとかこんなことで言うかバカが
0913ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 06:46:03.66ID:1bJZKtK4
それと前もだけど自分に炒飯がどうこうて突っかかってきてるが全く意味がわからんのだよコイツ
自分が炒飯作ってどうこうなど一言も書いた覚えないし
一回病院行ってこいや、一生人にケチつけてここに居座れよなんなら
野球板にはそれに近い奴おるで本当に病気ぽいのが
0914ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 07:17:26.95ID:4pXBDgZa
>>912
モノの「重心」という概念を理解した程度では、小学校を学習過程を普通に修了できたってレベル
としか自覚してない。オトナなら誰でもわかってあたりまえ。なーーんの自慢にもならない。
それを「全能の神」を気取るかのように見えるのなら稚園児レベルかw

もうひとつ。
今のキッチン環境にあって鉄の中華鍋を持っているなら、まともな炒飯くらいは苦も無く出来て
あたりまえ。その程度はなーーんの自慢にもならない。
0915ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 14:06:13.53ID:1bJZKtK4
今北
tghgキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!んか
0916ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 14:24:43.03ID:oPIMidYl
広東鍋ってステーキ焼くには向いてない?
鉄板薄いよね
0917ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 15:44:13.49ID:MJPFjIRl
>>916
火加減を調節して肉を置く位置を工夫すれば普通に焼けるよ
むしろ火力に対してレスポンスが良い分、細やかな焼き具合の調整が出来るくらい
0918ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 16:09:53.74ID:4pXBDgZa
>>916
なぜ「中華鍋」でなく「広東鍋」?
なにがしたい??
0919ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 16:31:23.69ID:oPIMidYl
>>917
肉は今ステンレス多層で焼いてるんだけど、鉄板で焼くステーキは美味しいから憧れがあるんだ
でも調べた結果、鉄板は厚いものでないと、ステンレスもそれなりに優秀だからあまり鉄にする意味が無いような気もして

>>918
底が平らな方が大きな肉は焼きやすいかと
0920ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 16:57:20.88ID:4kJ7PmUt
基地外に構っちゃだーめ
0921ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 17:23:38.75ID:MJPFjIRl
>>919
厚手の鉄フライパンや鋳物スキレットのメリットは温度が安定するので厚いステーキ肉が焼きやすい事だけど、広東鍋もレスポンスの良さと鍋肌の場所ごとの温度の違いを積極的に利用すれば同じ様な焼き具合にする事が出来る
あと鍋肌の傾斜を利用して余分な脂を落とす事が出来るという利点もあるよ
0922ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 17:27:29.13ID:qk2za9wG
たこ焼きなんかも鋳物の厚くて重い鉄のたこ焼きプレートだとうまいよ
中に熱をたくわえるからかね
0923ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 17:27:36.26ID:b3DmPVi8
>>921
お前中華鍋でステーキ焼いたことないじゃん
0924ぱくぱく名無しさん2019/06/09(日) 17:41:10.89ID:4pXBDgZa
>>919

> 底が平らな方が大きな肉は焼きやすいかと

平らではない。「フライパン」と呼ばれる底が平な道具がある。
0925ぱくぱく名無しさん2019/06/10(月) 12:53:39.90ID:MGfedCS1
蓄熱ってのは火を止めてからが関係あるだけでしょ
0926ぱくぱく名無しさん2019/06/10(月) 13:15:25.23ID:Rvth5QkS
食材を入れたときに表面温度が下がらないんだ
0927ぱくぱく名無しさん2019/06/10(月) 13:45:20.79ID:YSGOzz3Q
中華鍋、北京鍋でも広東壁でも使いすぎたら発狂したり人格障害でたりするとしか思えん
使うのやめるわ
0928ぱくぱく名無しさん2019/06/10(月) 15:08:43.64ID:sTPGrd9R
>>927
長文改行句読点で連投する様になるからねw
0929ぱくぱく名無しさん2019/06/10(月) 18:17:22.97ID:RJ91B3/s
>>927
そんな人は何使っても発狂するから、気にしない方がいいよ
0930ぱくぱく名無しさん2019/06/11(火) 04:01:54.94ID:TWZpBKRO
>>926
最初の温度差は肉を常温に戻してから焼かないとくっつきやすいてのはあるけどスキレットみたいに厚みのあるもので焼いた方が美味しいって意味がわからん
そのままスキレットごとテーブルに出して保温効果があるって位なもんでしょ
0931ぱくぱく名無しさん2019/06/11(火) 08:56:25.79ID:USAQQMTO
これが釜浅商店の客層なのか
0932ぱくぱく名無しさん2019/06/11(火) 09:23:09.71ID:eUZGmyjA
>>930
科学を理解できない馬鹿はとりあえず黙る
これネットの基本です
0933ぱくぱく名無しさん2019/06/11(火) 15:46:08.47ID:DNNz7cKv
>>930
百聞は一見にしかずかないけど自分でやってみな
それで変わらんというなら君にとってはそうなんだろ

中華鍋は鴨ロースとかアロゼするのに最高
普通のフライパンみたいに傾けなくても鍋肌に置いて底に溜まった油をかけ回せばいい
0934ぱくぱく名無しさん2019/06/11(火) 23:00:40.58ID:5wYwfIbm
>>933
> 中華鍋は鴨ロースとかアロゼするのに最高
> 普通のフライパンみたいに傾けなくても鍋肌に置いて底に溜まった油をかけ回せばいい


どうイメージしても平らなパンの方がはるかにやりやすいのだが、いったい何度でどのくらいの
時間焼いて、どんな料理?
0935ぱくぱく名無しさん2019/06/11(火) 23:11:41.41ID:5wYwfIbm
>>930
最初っから説明すると、焼く道具で変わるんじゃなくて、基本的には温度と油脂。
温度と油脂の影響を揃えれば、全く同じとまではいかないが、何で焼こうが大差ない。

もし、高い温度でガーっと焼こうとするなら、アルミベースフッ素加工パンは熱が
逃げるので熱くしづらいし、傷みそうで気持ちも悪い。スズ引き銅も傷むので問題外。
やや厚めの鉄の道具ならその温度環境をつくりやすいし、気持ちよく料理ができるってこと。

ちなみに西洋料理的な肉の火入れは低温でゆっくりが基本なので、スズ引き銅でも使えたし、
今ではフッ素加工パンが主流。
0936ぱくぱく名無しさん2019/06/12(水) 02:56:23.47ID:KwOyXKdL
句点と長文と改行は例外なく馬鹿
0937ぱくぱく名無しさん2019/06/12(水) 22:11:08.22ID:TCinu6lv
この前お玉前買ったんだけど、小なのに思ったよりでかくて、測ったら45cmもあった。
使い勝手が悪いのもあって次第に使わなくなった。
もう少し小さい使い勝手の良いお玉のおすすめありますか?
0938ぱくぱく名無しさん2019/06/12(水) 22:16:41.75ID:NfuuSGbL
>>937
それはちょっとでかいな
何人前の麻婆豆腐が作れるんだろう?
0939ぱくぱく名無しさん2019/06/12(水) 22:58:04.26ID:yTpr14m1
>>938
料理人が通常使う広東鍋の径が39cmか42cmだからデカいよな
0940ぱくぱく名無しさん2019/06/12(水) 23:29:34.78ID:NfuuSGbL
>>937
冗談はおいて全長45cmの中華お玉だとカップ径が12cm、250ccのやつだな
業務用中華お玉としては小サイズだが家庭用としては中か大あつかいで売られているとおもうが?

その下に全長35cmぐらい、カップ径9.5cm、125ccの中華お玉というのがある
全長33cm、カップ径10cmの樹脂一体成形の中華お玉というのもあるよ
0941ぱくぱく名無しさん2019/06/12(水) 23:32:45.81ID:lxWaG7b+
そろそろ空スペースおじさんが出てきそう
0942ぱくぱく名無しさん2019/06/12(水) 23:43:12.49ID:TCinu6lv
>>940
150ccの遠藤商事 業務用 中華チャーハンお玉というのが見つかりました。
これ買おうと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
0943ぱくぱく名無しさん2019/06/13(木) 00:05:07.53ID:F+ZBNRwc
メーカーによってカップサイズごとに柄の長さが違うとこと
全サイズ全長は45cmぐらいで統一みたいなとこがあるんだな
前レスのサイズはうちにあるやつね

>>942
おや、それはさらに柄が短いけど「え、業務用か?」と
ちょっとおもしろそうだね

https://i.imgur.com/0o90TYa.jpg
遠藤商事 業務用 中華チャーハンお玉 鉄 日本製 ATYA801
サイズ:直径105×柄長215mm
重量:210g
素材・材質:本体/鉄 ハンドル/天然木
原産国:日本
容量:約150cc
0944ぱくぱく名無しさん2019/06/13(木) 00:58:18.24ID:9xKEMYVH
> 柄長215mm

いくらなんでも短すぎでは?
普通のサイズでもすぐ慣れると思うんだが。
0945ぱくぱく名無しさん2019/06/13(木) 01:03:09.81ID:abtke53L
炒飯に使うのなら中華へらの方が使い易いのに
0946ぱくぱく名無しさん2019/06/13(木) 02:03:55.49ID:Vlm5nBCa
炒飯はお玉派。
裏で米ほぐしやすいし、お玉に炒飯入れて更にひっくり返せば盛りもキレイ
0947ぱくぱく名無しさん2019/06/13(木) 15:19:10.54ID:fFKAibZp
>>943
それにしようと思ったんですが、工房アイザワ 中華お玉という全長38cmでステンレスのが見つかったんで、やっぱりそっち買いましたw
届いたら使い心地はどうか書き込もうと思います
0948ぱくぱく名無しさん2019/06/13(木) 23:16:41.05ID:F+ZBNRwc
>>947
ステンレスは管理が楽だけど調理には使いづらいよ
ネギとかニラとか飯粒とかがまとわりついちゃってね
0949ぱくぱく名無しさん2019/06/14(金) 11:17:07.49ID:dhlEMIbx
鉄は本当に油馴染みがいいもんな
0950ぱくぱく名無しさん2019/06/14(金) 14:39:15.03ID:aFji8DLJ
山田の中華鍋飼って、バーナーでで空焚きして、クズ野菜炒めたんだけどなんか表面がマットっぽい。
今使ってる中華鍋は木べらで表面こすってもツルッとしてるんだけど、山田のは引っかかりがある。
これは使ってるうちに改善される?
0951ぱくぱく名無しさん2019/06/14(金) 15:16:18.06ID:dhlEMIbx
>>950
元から引っ掛かりは無いなぁ
摩擦が大きいということ?
0952ぱくぱく名無しさん2019/06/14(金) 15:33:53.25ID:aFji8DLJ
>>951
マット塗装を触ってる感じ
油薄く引いた状態で、表面バーナーで炙ったらツルツルになったわ
0953ぱくぱく名無しさん2019/06/14(金) 16:00:36.09ID:aFji8DLJ
>>948
>>949
えーそれ聞いちゃったら鉄にしたくなってきたな
0954ぱくぱく名無しさん2019/06/14(金) 17:34:45.88ID:dhlEMIbx
>>952
防錆塗装がきちんと除去できたら問題なくなったということかな
0955ぱくぱく名無しさん2019/06/14(金) 17:36:58.09ID:dhlEMIbx
>>953
まぁ鍋本体ではないんだし、もう買ってしまったならあまり気にしなくてもいいかもよ
0956ぱくぱく名無しさん2019/06/14(金) 18:05:34.31ID:aFji8DLJ
>>955
まぁそうなんだけど、実は間違えて2個注文しちゃってて、せっかくだから両方返品することにした

ところで、表面に油焦げ?が付くのは仕方ないものなの?
指で触るとわずかに段差を感じる程度だけど
0957ぱくぱく名無しさん2019/06/14(金) 19:47:21.78ID:UeyYFVcc
>>956
油だけ入れた状態で加熱したらそりゃそうなるよ。油返しするしないにかかわらず、油単独で加熱するのはほぼ無い。
油引かずに加熱して、油入れて戻してするときには温度下がるから。
0958ぱくぱく名無しさん2019/06/14(金) 20:26:04.13ID:nLVVX7aW
>>956
黒い染みのようなのなら、使うたびにガシガシ洗っていれば気にならないレベルに落ち着くと思う
0959ぱくぱく名無しさん2019/06/14(金) 20:30:27.01ID:aFji8DLJ
>>957
あーそれが原因なのね。理由がわかってよかった、ありがとう。

>>958
気になっちゃったんでバーナーで焼き切りました。
結構面倒くさいんで、もしまたできたらそうしようと思います。
0960ぱくぱく名無しさん2019/06/14(金) 21:54:07.42ID:ZIznSUrS
>>950
「引っかかりがある」という状態ってなんだろ? まぁいいや。

テカテカなのは油膜・油汚れがおちてないか、油が焼きついている状態。マットな状態が黒錆本来の
サーフェイス。使った後は洗って焼いて、マットな状態にもどそう。

>>953
鉄のお玉は管理が手間なので、ステンレスの方がいいと思う。
ステンレスお玉で炒飯作ってもそんなにくっつかない。くっつきまくるとすれば何かがおかしい気がする。
0961ぱくぱく名無しさん2019/07/05(金) 02:43:10.80ID:v4U1qv9w
リバーライトの中華お玉は錆なさそうだけどどうなんだろ?
使ってる人いる?
0962ぱくぱく名無しさん2019/07/05(金) 22:33:06.92ID:ilbmpoHm
>>961
いぼ痔を押し込むのにいい具合
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。