【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:06:49.60ID:NkyNXzou中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、中華五徳、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
0453ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 06:58:58.95ID:ULQS/ORx昨年の正月あたりに中国のテレビで紹介されてオーダー殺到した章丘の鉄鍋なんかは、有次かの銅鍋に匹敵するくらいの打ち出し鍋とは思うよ
相当重いみたいだが
0454ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 07:00:58.87ID:8nluXnka0455ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 07:11:32.39ID:ULQS/ORx遠藤あたりのがそれ臭い
両手鍋は別として、片手鍋はまともなメーカーは単純な円形加工ではないと思う打ち出しでもプレスでも
0456ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 07:15:14.30ID:8nluXnka0457ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 07:50:09.21ID:JiiKNbPS初めて山田の使った時は軽さにビックリしたもんだ
0458ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 08:29:45.29ID:l6X9ENk+見る目がない君には、そのコスト優先の安物プレス品がパーフェクトでお似合い
実売1,500円、使い捨てよりマシ程度の製品、人とモノの価値がピッタリ合ってるじゃん
>>455
プレス品は両手鍋もプロが業務で使うと取っ手がほどなくしてガタついてくるクソ品質ばかり
安いだけのことはあるよ
0459ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 10:47:16.15ID:958PGWPuしかしドラム缶の底を叩いていた時代の鍋はどれだけ薄かったんだろう
0460ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 12:17:29.05ID:XK1jpySH山田とか買ってみたい気はあるが、今の鍋でも普通に使えるし。
0462ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 22:06:30.31ID:Uiz67fws0463ぱくぱく名無しさん
2019/03/11(月) 22:15:15.41ID:HzQ5hv6d0465ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 07:22:27.51ID:PqeF7R4V0466ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 08:39:24.46ID:dYIZDIDS自分は理想の炒飯お家で作るよりは簡単だった
0467ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 09:40:20.53ID:O+M8m/1i自分は現役で厨房の仕事をしていたときは出来たのに辞めてから出来なくなった
ロストテクノロジーやね
0470ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 12:37:06.09ID:7QCfJ4IX大げさでちょっと笑った
スキルくらいじゃないかな
ロストスキル
0471ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 12:39:42.45ID:YZbEg/bMそこまで出来ないと意味が薄いから諦めて練習もしてない
0472ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 13:09:45.71ID:hj2H/jgU京都生まれなので、定量お玉に乗せたらあとは篭行きのしか見たことない。
まあ他の店だと裏でやってるだけなんだろうけど、あそこは丸見えだしなあ。
0473ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 15:43:58.82ID:6I0tQR3M柄が長すぎて使いづらいから封印したわ
0474ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 17:02:49.34ID:jZupUb5P0475ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 17:36:16.32ID:1f/GPL1W0477ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 21:10:04.50ID:dYIZDIDSあの綺麗な青は普通の鍋なら相当焼かないと出ない色だわ
逆になんか趣がないんよねー個人的な意見だけど、実用的には最強だとは思うが
0478ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 21:11:15.38ID:dYIZDIDS0479ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 21:25:24.63ID:g0+O6Lrj普通だから敢えて表記したり売りにしたりしていないだけで
0480ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 21:54:53.14ID:dYIZDIDSEBMのがブルーテンパーでなるほどと思ってたわ、カンダのプレスは使ったことないけど
魚菜のジャーレン尼で買ったときブルーテンパーらしきこと書いてあったが、ただの黒皮だろこれ、って思ったことはあったけど
0482ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 23:30:25.02ID:t5cK7TbN0483ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 23:49:37.52ID:sJOlTf7o0484ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 01:44:05.45ID:UZaZnZ46安い、軽い、嵩張らない
0485ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 12:34:26.07ID:kb3CpwWl0486ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 12:34:49.22ID:kb3CpwWl0487ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 18:17:58.51ID:C8MXAdXtそれしか使ってないから知らんけど
0488ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 19:48:06.16ID:uRZL6NiFどこのでもいいと思うよ
0489ぱくぱく名無しさん
2019/03/14(木) 08:59:53.66ID:EhMsr8qs熱かけて青くなったのを勝手に呼んでいるだけ
0490ぱくぱく名無しさん
2019/03/14(木) 10:02:28.37ID:qZXsBX+Tブルーテンパー材とは?
一度出来た黒皮材の凹凸と表面の皮膜を落とし、ロールで伸ばし鏡のようにツルツルの板にします。
その板を最後に焼き付けて酸化皮膜を作ります。
すると表面に細かな凹凸ができ、油のなじみが良く丈夫で錆びにも強いブルーテンパー材が完成します。
http://www.endoshoji.co.jp/qa/qa647/
0491ぱくぱく名無しさん
2019/03/14(木) 22:40:43.49ID:5f48jamd0492ぱくぱく名無しさん
2019/03/15(金) 00:26:08.07ID:IyTOFYbE0493ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 13:59:40.10ID:5Tq/m1ZQ君は材料としての意味がわかっていない
SPCC、SPHC、S45C、SUS304等を材料と言うんだよ
材料屋でブルーテンパー材くださいって言ってもハァ?ってなる
単なる冷間圧延鋼板をみんながやってるのと同じように焼き付けただけだよ 君が書いたとおりだ。
色が青っぽいのは一定の温度と焼入れ油でそのようにしたらそうなるだけ
いかにも特別な材料のように書いて売る販促用の宣伝文句だ
0494ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 14:11:29.59ID:5Tq/m1ZQ0495ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 14:17:14.55ID:Yi8eyydjポリテトラフルオロエチレンやPTFEといってもはぁ〜だし
フッ素樹脂加工でもわかってもらえない
そうなると、店員レベルではテフロンコートですませちゃうよね
0496ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 15:37:01.17ID:91/aODr2その手間ひまとガス代を思えばブルーテンパーは十分売りになるでしょ
0497ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 19:39:36.45ID:MtdkQ1/5JISかなんかの規格にあるかないかはしらんけどブルーテンパーが
0498ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 20:20:44.98ID:UWKaEYXY0499ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 22:43:48.89ID:5Tq/m1ZQ亜鉛めっき鋼板はその名の通り亜鉛メッキした鋼板であって亜鉛メッキ鋼板材とは言わない
ブルーテンパーもブルーテンパー処理であってブルーテンパー材とは言わない
0500ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 22:48:55.55ID:5Tq/m1ZQ宣伝文句はどうかとは思う。
0501ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 23:05:06.81ID:MtdkQ1/5頭でっかちそうだよな、実社会でもそんな理屈たれてんの?
中華鍋の素材なんて炭素量とかそんなどこもかわんねえしそんな講釈たれるほどのもんか?
包丁とかだったら細かい議論があってもいいだろうけどな
0502ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 23:19:08.17ID:Qfkp3Qje0504ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 23:36:27.67ID:8CdcBmba明日はもんじゃ焼つくってみる
やはりコンロは普通のヤツが一番だわ
焼肉専用とかそれにしか使えないのは棚のコヤシになってジャマすぎ
0505ぱくぱく名無しさん
2019/03/17(日) 08:41:05.59ID:6EepdExl0506ぱくぱく名無しさん
2019/03/17(日) 12:40:32.99ID:YVN7Mn5e平の鉄のフライパンならコテ使えるけど中華鍋ではどうすんの?
0507ぱくぱく名無しさん
2019/03/17(日) 16:14:12.07ID:BVXu9sXL何を気にしてるの?
0508ぱくぱく名無しさん
2019/03/17(日) 16:51:34.43ID:3hmRdEUV0509ぱくぱく名無しさん
2019/03/17(日) 16:58:10.56ID:4YspH8Ik焼きそばなら普通に中華へらと中華鍋で作れるけどな。
0510ぱくぱく名無しさん
2019/03/17(日) 17:09:48.76ID:1FdPXZeh0511ぱくぱく名無しさん
2019/03/17(日) 20:29:26.23ID:BfMg1LI30512ぱくぱく名無しさん
2019/03/17(日) 21:23:50.69ID:6EepdExl0513ぱくぱく名無しさん
2019/03/17(日) 22:04:28.50ID:ZpJdsuTa子供達が家を出てから北京鍋しか使ってないな
0514ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 00:40:32.71ID:Na+M5ZGF36にすればよかったかなと後悔
お玉は鉄の中サイズ、竹べらも使ってる
0515ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 01:52:30.80ID:h3OS2akd1人前〜2人前用だね
0516ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 07:02:53.91ID:KQIqTp6m中華ベラってあのしゃもじみたいなやつだろ
油っぽくない焼きそばは中華ベラ使ってもどうしても少しくっつくぞ
中華屋の主人に聞いてもそんなもんやって言うてた
0517ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 14:47:56.84ID:7gKxLUCd買ってからというものフライパンはもちろん他の手鍋とかも使わなくなった
中華鍋以外で唯一使うのは土鍋
0518ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 14:49:41.58ID:7gKxLUCd伊賀焼はいぶし銀的な存在感ある
0519ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 15:26:01.69ID:Pfl27CGK>>516
中華ベラ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=nb_sb_noss?k=%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E3%83%99%E3%83%A9
中華ヘラ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=nb_sb_noss?k=%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E3%83%98%E3%83%A9
0520ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 16:50:50.59ID:5Q7e5mGa妖怪に〜んげん♪
0521ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 19:23:32.10ID:CLxEa5PN0522ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 21:55:57.00ID:h34UISKy0523ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 22:42:32.93ID:J78tfnup東急ハンズで購入
一人暮らしなんで丁度いい
0524ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 23:07:07.68ID:zMgM3mBnもうちょっと大きくても良かったかなとも思うこともある
0525ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 23:22:42.14ID:CLxEa5PN0526ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 00:34:40.51ID:EV6iT0pZ0527ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 00:38:31.86ID:WmkLKIwg丁寧に振ってたらそこまでこぼれませんけど
0528ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 12:17:56.92ID:SvrCFYj9諦めてへらで返そう。
0529ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 12:26:46.88ID:mGxgu5+z0530ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 13:26:42.16ID:6QihbCHvいろんなガス台の五徳にハマるようにスリットがたくさん入ってる
鍋がぴったり収まり安定します
しかしながら我が家は賃貸マンションなんで騒音気にしてあんまり勢いよく振れてませんが
0532ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 23:50:55.90ID:Aj6wQvgP0533ぱくぱく名無しさん
2019/03/20(水) 20:08:46.81ID:m/0DnJ5O0535ぱくぱく名無しさん
2019/03/20(水) 21:51:18.64ID:EUr77ALXあんなので10人前くらい一気にチャーハン作りたいな
0536ぱくぱく名無しさん
2019/03/20(水) 22:44:03.18ID:O8tTFiCu0537ぱくぱく名無しさん
2019/03/20(水) 23:43:11.69ID:V1R3Bv2X60人分一気に作るぜ
https://youtu.be/q15afVm2Usc
0538ぱくぱく名無しさん
2019/03/21(木) 00:32:29.58ID:WD4lPrNq0539ぱくぱく名無しさん
2019/03/21(木) 01:01:36.28ID:za7rRs2s0540ぱくぱく名無しさん
2019/03/21(木) 23:22:35.31ID:WD4lPrNq0541ぱくぱく名無しさん
2019/03/21(木) 23:26:58.36ID:K/689lER自分の食べる量に合わせればいいかと。実は柄の長さほぼ同じ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001U7CT10
0543ぱくぱく名無しさん
2019/03/24(日) 01:11:05.53ID:6JoRiMtY0544ぱくぱく名無しさん
2019/03/24(日) 04:10:21.28ID:lqfJ7i5U熱しやすくもある
0545ぱくぱく名無しさん
2019/03/24(日) 10:09:46.70ID:iJotd2N+0546ぱくぱく名無しさん
2019/03/24(日) 20:36:12.32ID:9lq9VG/4ゆでたスパゲティをいったんボウルにとって
オリーブオイルとあえる
そうするとあら不思議!
中華鍋にくっつきません
お試しあれ
0547ぱくぱく名無しさん
2019/03/24(日) 20:43:47.90ID:6JoRiMtY0549ぱくぱく名無しさん
2019/03/24(日) 21:28:02.53ID:wjF33ukT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています