トップページcook
1002コメント298KB

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 23:06:49.60ID:NkyNXzou
中華鍋の選び方、使い方、お手入れ、買い方などを語りましょう。

中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、中華五徳、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
03483292019/02/27(水) 22:38:26.05ID:3x5kwcWG
さて、元々相談したかった"黒い斑点"の件はひとまず様子見として、鍋肌にできた傷の件についてです。
前回の画像よりもう少し表面に近付けて撮ってみたのですが、如何でしょうか?
https://i.imgur.com/jhY8vrx.jpg

もう絶対ナイロン不織布なんて使いませんが、この画像から状態として買い換えたほうが良いレベルかどうかって
判りますでしょうか?(>_<)
これから丁寧に使ったとしても、傷の部分から少しずつ錆びてきてしまう的な…

>>336さん>>337さんのおっしゃるように、そうそう錆びるもんじゃないとしたら
あまり神経質にならないでこのまま使おうかなと思ったり、、、
0349ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 22:45:16.04ID:iWIjNO8E
>>348
買い換える?
気にしないでこのまま使ってたらいいじゃない。
何も気にすることないと思うけど。
0350ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 22:48:46.63ID:3Au9Jw5f
大丈夫だよ。
ガンガン使って穴があいたら買い替え時
0351ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 22:48:53.92ID:sSBeHHQ1
>>348
そのままで十分だけど気になるなら耐水ペーパーで磨けば?
0352ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 22:50:28.22ID:tkUtQiyr
余裕と思う
汚れ、水滴、湿気とかに普通に気を付けていれば

万が一錆びまくっても
ペーパーで削り落としてリセットという手段もある
中華鍋 リセット でググればいろいろでてくる
まず必要ないとは思うけど、心の余裕にはなるかな。
0353ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 23:00:57.14ID:3Au9Jw5f
ゲキ落ちくんがまあまあいいよ
0354ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 02:28:32.85ID:/KPGgqSh
>>347
湯気や油煙、飛び跳ねのあるような場所になんか置いたらダメに決まってるだろ。
そんなとこに置いたら汚れるし確実にブツブツはできるし、下手したら錆びる。間違いなくバカだw


>>348
なんでそうなるww
申し訳程度の研磨剤のついたナイロン不織布でこすった程度で鍋がどうにかなるはず
ないだろ。嘘だから。

ほぼ繰り返しだが、もう一回書くよ。

ナイロンどころか鍋より硬いステンレスタワシに大量の研磨剤(クレンザー)という、ナイロン
不織布より圧倒的に研磨力のある方法で小傷だらけにしても、何の問題ない。
なんならサンドペーパーで削ったとしても、黒錆つけておけば問題ない。

使った後は次の料理のために、できるだけきれいに洗うこと。
黒錆は酸やお玉・ヘラの接触、摩擦などではげるものなので、日常的に焼いてつけておくこと。
0355ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 02:33:23.93ID:bDpi7Ua4
>>354
正解
本戸いまだに洗剤付けて洗わないとかオカルト信じてる人多いんよな
0356ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 06:29:22.73ID:ZXJSBeUL
>>355
カルト宗教や健康食品詐欺がいつまでも無くならない訳だよな
0357ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 08:41:11.11ID:6JpUdOyu
俺は油で洗ってる
0358ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 08:54:04.18ID:csHhHKGQ
>>354
全体的は正しいと思うが、上ででてる焦げ落としはクレンザーとステンレスたわしよりも遥かに研磨力高いからな

こう書いても頭に入らないんだろうけど
0359ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 09:06:20.78ID:ItxucrBY
フライパンと中華鍋のスレには思い込みが禿げし過ぎて
イっちゃってる人が多いから…
0360ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 21:42:46.97ID:ViYybhPs
俺は中華鍋に始まり
包丁、調理器具、そして今は食器にこだわり始めてしまった
0361ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 22:14:22.47ID:CuQydmaL
>>360
次はグラスかな
0362ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 22:32:11.07ID:FoYgQiyZ
キッチンリフォームやろ
0363ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 08:16:27.82ID:9T3tt0OP
ワインにだけはハマるなw
あれは飲んだらなくなるからな
グラスも割れたらなくなるけど、酔っ払って洗わなければ大丈夫
0364ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 09:43:46.77ID:VMygnYk3
>>348
汚ったねぇ鍋だなぁw
そんなとこに置いたら駄目だよ、ぶら下げるかひっくり返してきちんとしたところに置かないと。
洗剤使わず使用後も油塗って黒光りするまで頑張れ 真っ黒までなったら少々洗剤使うが大丈夫だ。
毎日1回使っても一月位かかるぞ 鉄鍋は無理が効くとこも長所の一つ、細かい事きにせず頑張れ
0365ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 10:33:50.21ID:6Mq5xyNe
どれくらいで育つものなの?
毎日使ってるけど
0366ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 14:20:52.44ID:ff1gt9Me
使用3日で鍋の底が火の形に真っ黒になってるんだけど正常?
0367ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 15:11:48.88ID:0tbHgSr0
>>365
使ってる温度次第でしょ
水っぽいほうれん草とか白菜だと全然進まないだろうけど
強火でチンチン言うくらいまで熱くして、ピーマンとかキャベツ炒めてりゃすぐだよ
さっさと育てたけりゃ、ゴミにする野菜クズ炒めちゃう手もある
0368ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 17:04:43.95ID:wscX10xW
育つはオカルトです
汚れるが正解
0369ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 17:26:58.86ID:551c9853
育つとかまだ言ってるのが居てワロタ
0370ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 17:32:30.94ID:E0PkkJb8
どっちでもいいでしょ

四酸化三鉄に油汚れがいい感じにこびりつき、層をなして黒くなっていくと
使い易くなる

これを育つと呼ぶ
0371ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 18:17:38.04ID:G9bzYglO
>>364-367

これって自演?
0372ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 19:01:30.81ID:MCiag9Nc
>>370
油の層とか汚ねえなあ洗剤できれいに洗えよ
0373ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 20:14:08.04ID:ff1gt9Me
育つかはともかく洗剤信仰いやだなぁ
0374ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 21:40:26.27ID:VMnpXUxi
育つでも全くおかしくないぞ
2.3mmの山田の平のフライパンを今まで使っていたのとは別に
新品おろしたけど十数回使ってもまだまだ黒テカリにならないな
0375ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 22:13:18.89ID:xHC00HML
うちは中華鍋に限らず寸胴も鍋底に油膜ついててテフロンみたいに水はじくよ
洗剤で洗ったぐらいじゃ落ちない
0376ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 22:57:37.11ID:JcYY/JRs
響って漫画で中華店でバイトはじめた主人公が中華鍋洗剤で洗って怒られてた
0377ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 23:18:02.18ID:551c9853
>>375
正解
0378ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 23:38:26.57ID:Rc0+wFwG
それは洗剤が足りてないからではないか?
0379ぱくぱく名無しさん2019/03/01(金) 23:57:46.53ID:ff1gt9Me
いちいち洗剤大量で油落として、油塗って保管して、料理のときはたっぷり油使って、って無駄じゃない?潔癖なら仕方ないけどさ
0380ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 00:47:36.14ID:/ae4Ebc7
毎日使うから油なんて塗らないし毎回使用済み油で油返ししてから使うから油膜も黒サビも即座に付くし全く無駄がない
0381ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 11:18:06.41ID:DeyHtKuA
>>363
逆に失敗しても飲めばなくなるからいい
間違って変な鍋買ってしまってもなかなか捨てられない
03823292019/03/02(土) 12:23:21.74ID:4G+3l+Qh
皆さん
>>329です。
小傷に関しては皆さんのおっしゃるとおり
気にせず使っていこうと思います。
ありがとう御座いましたm(_ _)m

黒い斑点に関して、
>>347の結果ですが、結局お玉どけたところも含めて、
全般的に似たような斑点になりました。
やはり斑点の原因は、別の料理による汚れだったようです..
お騒がせしました(u_u)

お騒がせついでで申し訳ないのですが、引き続き教えて下さい。
コンロとバーナーで斑点部分を焼いたところ、斑点自体は焼き切れたのですが、
白い油の塊?っぽいものは取れませんでした。

https://i.imgur.com/zXkJQxi.jpg
https://i.imgur.com/I0KnqWx.jpg
https://i.imgur.com/mIAKA4p.jpg
https://i.imgur.com/tiCP4Pw.jpg

これはどうやったら取れるものなんでしょうか。。。
鍋肌が赤くなるまでバーナーで焼いても、洗剤つけてスポンジ
(ナイロン不織布ではなく普通の食器用のもの)で洗っても状態変わらずです。

スチールタワシやクレンザーや耐水ペーパーって、こびり付いた焦げだけじゃなく
こういうものを取る場面でも有効なんでしょうか(?_?)
0383ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 12:28:50.98ID:P5NVTqbs
>>382
綺麗にしたいなら耐水ペーパー
チャチャっとやりたいならスチールウール
0384ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 13:09:18.76ID:JK25Ulf1
>>381
「コンマリ」しろよ
0385ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 13:19:11.84ID:JK25Ulf1
>>382
>引き続き教えて下さい
毎度おなじみの質問+画像+長文+演技による荒らし/釣り行為、ご苦労さんwww
0386ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 13:28:12.01ID:dyV7z+hc
おなじみはどっちだよw
0387ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 13:36:24.17ID:ear63krW
心の病院はスルー
0388ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 13:52:37.83ID:ZJksiHXk
>>382
気にしないで使えばいいよ。
そんなに神経質なものじゃないでしょ。
鉄の中華鍋。
0389ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 14:55:07.81ID:k6cWNvrA
>>362
大阪ドーム前の大阪ガスのショールーム見に行ったら格好いいキッチンだらけでよだれが出たよ!!
0390ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 14:58:32.02ID:k6cWNvrA
>>376
中華屋のオヤジはお玉に口つけて味見するくらい衛生観念無い輩だからな
すすぎの水代洗剤稼働をケチって客にゴキブリが舐めた中華鍋で料理を出しても気にしない
0391ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 15:35:02.14ID:ear63krW
>>390
ちゃんとした人はギリギリまで近づけても口を付けずに、シュッと吸い込むだけだけどね
ちゃんとしてない人も多いからね
03923292019/03/02(土) 15:39:36.30ID:4G+3l+Qh
>>329です。
ありがとう御座います。
この白いしみつき(?)も耐水ペーパーで綺麗になるということであれば、
ひとまず気にせず使ってみて、もしあまりにも気になる場合はトライしてみようと思います。
ペーパー使うなら80〜180番ぐらいの粗目のものが良いですよね?
03933292019/03/02(土) 15:43:19.63ID:4G+3l+Qh
今日作ったチャーハンがパラパラにならず、
ベタつく感じの失敗作になってしまいました(>_<)

前回作った物と材料も工程も同じだったのですが、
今回は家族の分も作ろうと3〜4人前ぐらいの分量を一度に炒めていました。。
中華鍋を使ったらそのうちパラパラになってくるだろうと頑張ってあおってたんですが、
いつまで経っても今までのテフロンパンで作るようなべっとりした感じが全然取れず、
残念な仕上がりになってしまいました(u_u)

鍋の大きさに対してのご飯の量が合っていないのか、
3〜4人前を一度に炒める火力が家庭用コンロでは出せないのか、、
色々と難しいですね、、(u_u)

毎度の長文で申し訳ありません。
0394ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 16:02:02.24ID:P5NVTqbs
>>392
中目から細目
0395ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 16:30:32.69ID:8d+SU1AY
>>393
家庭用コンロだと30cmで1人前、頑張って2人前が限度。それ以上は無理無理。
0396ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 18:19:15.54ID:5h3iIuNW
>>382
白いのはいわゆる「水垢」。洗った後、水滴がついたまま乾燥させる(火にかける)と、水の中の
ミネラル分が残ってそうなる。グラスや黒い食器だって水垢は気になるだろ。浴室の鏡につく
やつも同じ。別に気にすることもないが、ステンレスタワシとクレンザーで簡単に落ちる。

洗うとき、最後にお湯でよく流してフキンでふきあげてから火にかけて乾燥させれば水垢は
つかない。あと、火にかけるとき最初弱火で水滴を沸かさない加減でジワジワ蒸発させて乾燥
させると、いくらか目立ちにくくなる。おおよそ乾いてから強火にすればよい。
0397ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 18:27:26.53ID:EM1Wrl6b
>>393
>>395
よく一人前ってご飯130gとかいうけお普通の店の炒飯って米だけで200はある気がする
30センチでご飯260g、卵2個で作ってるけど余裕、でもご飯300gが限界な気がする
0398ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 18:32:55.15ID:5h3iIuNW
黒い斑点だって白いガサガサだって、台所ではおなじみの何百回も見た景色だな。
知らなかった人が質問するのはいいが、こんなこともわからんくらいろくに料理してない人が
答えるなよって思うね。ま、何言ったところでバカは反射的に頭に浮かんだことを未来永劫
残るネットに書き込むんだろうな。「バイトテロ」みたいなもんで「情報テロ」だな。
0399ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 18:41:34.64ID:n4DXf8+5
水に含まれるミネラルが加熱のしかたで変わると言うバカもいるしなw
0400ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 19:23:26.43ID:5h3iIuNW
>>399
やってみろ。
0401ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 19:32:54.09ID:n4DXf8+5
しまった
バカは放置のお約束を破ってしまったw
0402ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 20:05:36.32ID:W6OcWVav
油はオリーブオイルが最近のお気に入り
0403ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 20:14:56.20ID:/ae4Ebc7
オリーブオイルは90%の確率で混ぜもんのサラダオイルだからなあ
イタリア産だろうがマフィアが仕切ってて中国から輸入したものをラベル貼ってるだけとかさ
本物見極めるのってほんと難しい
0404ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 20:39:31.96ID:W6OcWVav
あまり私を怒らせない方がいい

日清オイリオのボスコだぞ
0405ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 21:30:31.58ID:DmzVKQqw
>>403
そんなあなたに国産オリーブオイル
0406ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 21:44:26.06ID:85MEs6ul
小豆島\(^o^)/
0407ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 23:42:54.06ID:fQCRx0FD
市販のレトルトカレーにタマネギと豚バラ入れてジャージャーして食う

うまー
0408ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 13:41:26.08ID:92UqM6qA
油返しってさもったいないからキッチンペーパーで少量の油を鍋全体にのばせばよくね?
0409ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 13:56:45.03ID:1RIonb93
油返しには鍋の温度調節の役割があるんで自分は中華鍋を動かして満遍なく熱するようにしてる
ガス火だからできるんだろけど
0410ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 14:31:34.38ID:KxwnHu4m
>>408
がっつり空焼きして、少し待って、
調理に必要な量の油を入れて馴染ませて、また待って、温度がちょうど良くなったら調理開始

これでいいよ
0411ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 20:30:28.61ID:KHm+93AG
パスタ作った
パスタゆでるとこから全部中華鍋一つ
洗い物少ないし最強だわ
0412ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 20:33:15.87ID:oQ82/C6J
スパゲッティって言えよ
0413ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 20:48:17.86ID:I5fi6/Tw
スパゲッティとは限らないだろ
0414ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 20:51:18.71ID:oQ82/C6J
スパゲッティに決まってるだろハナクソ
0415ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 20:57:26.28ID:zmlMixjO
>>411
パスタを中華鍋でもいいんだけど
乾麺系は行平使った方が時短できるけどな
パスタは半分に折っていれるけど
0416ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 20:57:37.29ID:1RIonb93
スパゲチーだろ常考
0417ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 19:54:34.99ID:vBV6W0me
ラード使ってる?
0418ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 21:49:18.30ID:C7mB1RlZ
かみさんが焦げつかせてから、そこだけ食材がくっつくようになってしまった。サンドペーパーかスチールたわしで焦げこすって落とせばいい?
0419ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 21:52:23.29ID:2OgXggGC
食材くっついたっていいじゃないか

細かいこと気にすんなよ
0420ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 21:58:54.79ID:K8VL+1G8
>>418
触ってでこぼこするのなら、スチールたわしで落ちる。でこぼこしないのならスチールたわし無理。サンドペーパー必要。
0421ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 22:21:40.40ID:HRuTHC5g
結局、家庭の炒飯は道具関係なくて火力が全てってこと?
0422ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 22:32:22.63ID:2OgXggGC
道具は関係あるよ
火力あげてもテフロンじゃ難しいだろ
0423ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 22:34:37.19ID:/q2FRLg1
>>421
そんなあなたに

炒飯を上手くつくるためのスレッド・20 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1499104033/
0424ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 22:54:37.70ID:wTjxjoXr
デコボコしてない焦げってどんなの?
0425ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 23:04:50.24ID:C7mB1RlZ
>>420
とりあえずこすってみる。
>>419
チャーハン二回に分けて作る時に面倒
0426ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 20:03:25.53ID:5BtRZ+AO
青椒肉絲作ろうと豚肉油通ししたらメチャクチャくっついたんだが何が悪かったんだろ?
0427ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 20:06:12.25ID:/cGnMq0/
>>426
たぶん空焼き不足
0428ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 20:07:36.43ID:M80QMpoJ
>>426
そもそも作り方が間違ってる
0429ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 20:23:15.08ID:KM75Z/Bb
>>426
えーなんでー
箸でかき混ぜたりしなかったのけ?
俺もやるけどくっつかないけどなあ
>>428
どちらかいやこっちのほうが正統なんじゃ?、炒めるのと比較すると肉のプリプリ感が全然違って別料理かいうくらいになるで
0430ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 20:26:58.72ID:/cGnMq0/
油通しするのはごく普通のレシピだよね。
下ごしらえをちゃんとした状態で、空焼きが中途半端だとこびりつく。

間違ってるってどこらへんだろう?
0431ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 20:28:06.16ID:2bZQ/TL9
油は二回入れろよ
古い油と新しい油
めんどくさがらずやれば大丈夫
0432ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 20:29:09.40ID:9LVP9WYI
酒醤油片栗粉で下味付けた
空焼きはしっかりやったけど油の温度はあんまり気にしてない
量が多かったからすぐに混ぜられなかった
0433ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 20:29:27.77ID:9LVP9WYI
>>426です
0434ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 20:31:38.92ID:KM75Z/Bb
自分はつけるのが当たり前として肉の下味つけて按摩後に片栗まぶしてるがつけてないとか?
だけどつけたとしても料理人は鉄箸とかお玉で結構必死にかき回してるからねえ、それかな?
0435ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 20:32:49.13ID:Igc0g/D1
油の量に対して肉が多くて温度が下がったんだろうな
0436ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 21:17:54.29ID:nwgMYE/3
>>426
油通しの油の温度が低くかったんだろうね
高過ぎると素揚げになってしまうから難しいけど
0437ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 22:21:46.32ID:9LVP9WYI
油の温度上げてまた試すわ
揚げ物とかする時って空焼き要るのかな?油で冷めちゃいそうだけど
0438ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 22:34:57.14ID:nwgMYE/3
>>437
必要無いよ
空焼きなんて書き込んでる奴は油通しが何かも知らないエアプだから無視してよし
0439ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 23:04:46.32ID:7EDlS5yW
ギャグだなぁ
0440ぱくぱく名無しさん2019/03/07(木) 04:44:44.73ID:udi5DB0x
>>426
豚肉がまだ冷たかったのではないか?
0441ぱくぱく名無しさん2019/03/07(木) 12:29:59.56ID:HuWxpcSL
生きたままの豚なら温かいはず
0442ぱくぱく名無しさん2019/03/07(木) 23:07:47.48ID:RYc0jqEe
中華鍋はたくさんブチ込めるのがいいなあ
0443ぱくぱく名無しさん2019/03/09(土) 22:51:36.67ID:kIyCKC61
オリーブオイルしいて
ホウレンソウ、エノキタケ、ベーコンを入れていためる
うまー
0444ぱくぱく名無しさん2019/03/10(日) 19:09:04.64ID:I/2lzxS7
プレスと打ち出しってそんなに違うの?それとも素人目では分からない?
0445ぱくぱく名無しさん2019/03/10(日) 19:23:29.02ID:mOoqppAW
いや見た目が全然違うので、こっちのほうが誰でも分かりやすいw
あとはまあやはり底部分が熱くなるのは早いよ打ち出しは
私は味道(プレス)使ってるけど
0446ぱくぱく名無しさん2019/03/10(日) 19:53:36.72ID:Uf0ynBEc
打ち出しは打ち出してる感が素人目にもわかる
0447ぱくぱく名無しさん2019/03/10(日) 21:28:41.11ID:I/2lzxS7
プレスのほうが焦げ付きやすいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています