【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:06:49.60ID:NkyNXzou中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、中華五徳、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
0302ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 08:45:01.87ID:ZfSY6PNnこれ買うならアカオかのアルミ蓋買うわ
まー今フライパン用の28cm用の薄いアルミので間に合ってるけどね
0303ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 08:47:19.51ID:BVyZIZJ20305ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 09:24:01.41ID:2R5br1Z3なれると便利だけどね
https://i.imgur.com/aLFZZmI.jpg
0306ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 09:55:58.24ID:BVyZIZJ2高価、重い、取っ手が長すぎとデメリットは感じるが優位性がわからん
0307ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 10:13:53.83ID:uz6TYkEG炒め鍋でスパ茹でるとき3つめのとおなじアルミ製の使ってるわ
お湯が沸いてスパ投入したら火を細めて
ずらして置いたフタの上にレトルトのソースを袋のまま乗せておくと
レトルトソースの温めもできるから気に入ってる
蒸し焼きやちょっと煮込むかんじの調理にも使える
軽いのにけっこう頑丈
>>301
すごい重そう
そのフタ自体でなにかの調理用になるわけでもないんだろうし
斜め上すぎ…
0309ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 11:54:09.78ID:hXX3iH7q0310ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 12:19:35.77ID:WJio22rY0311ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 12:28:06.32ID:sEcTqFi/0313ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 18:47:24.04ID:q1/298t2普通に使う分にはそんなに重くないんだけどフライ返しすると凄く疲れる
0314ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 18:57:47.42ID:aNcW5/Bs・筋肉をつける
・気合い
0315ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 19:11:59.88ID:Q4fZDur4奥けら手前に引くんだよ。
0316ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 19:57:54.12ID:q1/298t2なるほどなあ
そういえば奥の縁に触れて駆け上がるように振るって聞いたことあるな
0317ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 20:27:28.39ID:z0ZSY/oL動きはまるでポール牧のよう
0318ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 20:37:31.81ID:ZfSY6PNnつべで何人かおるわwシーソーみたいだな
0320ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 21:20:25.33ID:guLvUjG9好きなもんでやれば
普通とかどーでも
0321ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 21:28:57.55ID:3vZZ6EOc0322ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 21:38:51.63ID:qyyLMI/c0323ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 21:49:18.31ID:guLvUjG9使い方にもよるけど持ち手は濡れやすいから、錆びやすくなるだけかもね
それとも、なんか思いもよらないメリットあるかな?
0325ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 23:23:35.78ID:BhoO905J0326ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 23:38:02.60ID:uz6TYkEG0327ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 11:21:09.84ID:Y5Ht0WAz言いたいことはまぁわかるので、みんなスルーしただけかと
0328ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 11:27:31.68ID:iO/+Y5XB必殺技ワロタ
0329ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 15:05:55.60ID:+yu+W+Nc使い始める前の空焼き、慣らし炒めもやって機嫌よく使ってたんですが、
昨日見てみると↓のような黒い斑点が出ていました。
https://i.imgur.com/xUex1OZ.jpg
https://i.imgur.com/iDkfokN.jpg
https://i.imgur.com/7ebxsMH.jpg
これは何でしょうか?
一昨日のお昼に使ったとき、きちんと水分を取って空焼きしてチンチンにした後置いといたのですが
そのときにはこの黒い斑点は出ていませんでした。
鉄のお玉を立てらかしておいた部分(写真の左側)だけ、斑点が出来てないのも気になるのですが、これは何でしょうか(--;)
カビ(?)にしては生えるのが早過ぎ(一昨日のお昼に使い終わった後は全く無かった)ですし、錆(?)のようなものと考えたら良いのでしょうか?
一昨日の使用直後の画像は無いのですが、先々週チャーハンを作った後の画像を載せておきます。
https://i.imgur.com/ENDRiXm.jpg
空焼きでチンチンにした後も部分的な”焦げ”が気になったので、バーナーで焼いて綺麗にしていました。
https://i.imgur.com/gGtM3DW.jpg
https://i.imgur.com/0bsTbZ8.jpg
https://i.imgur.com/vqLNCFD.jpg
一昨日使った後もこの"直焼き"をやったのですが、これがまずかったのでしょうか?
そもそも”焦げ”が出来る時点で何か間違えてるような気もするのですが…
(使い始めはいつもチンチンになるまで空焼きして、多めの油を引き回した後オイルポッドに戻して、具材を投入しています。)
今朝、この黒い斑点をバーナーで少し焼いてみたところ、無くなっていくことは確認しています。
何かお気づきの点等ありましたら、ご教示頂けませんでしょうかm(_ _)m
0330ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 16:37:41.02ID:4siJIT/1その斑点は火が強く当たってるとこだね
あんま細かいこと気にせず使えばいいよ
0331ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 19:18:55.82ID:z2qeRRC8黒い斑点は油の焼き付きだよ
予熱温度が高過ぎ、入れる油の量が少な過ぎるとおきる
そもそも油返しなんて家庭ではする必要なんてない
それより研磨剤入りのナイロン不織布を使ってるだろ
鍋肌に傷が入ってるからそこから錆びるよ
0332ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 19:59:50.12ID:bLGysUiWリンナイ の五徳安定してる?買いたいけど売ってない。
五徳なしで北京鍋だと持ち手が傾いて不安定。
万一油通しの時に傾いたら火事だし手を離せないからイマイチ使いづらい。
0333ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 20:07:24.82ID:+yu+W+Ncいい色…なんですかね、、ありがとう御座います。
けどどうやら、やらかしてしまったようです、
はりきって中華鍋買ってこれからたくさん料理作ってくつもりだったのに、、悲しすぎです(u_u)
>>331
油の焼き付き…そういえば鍋から煙上がってる状態で油入れて、
油から煙が出てたような、、、
鍋の熱し過ぎなんでしょうか??
おっしゃるとおりナイロン不織布を使っています。
ホームセンターで買ったのですが、多分これと同じものだと思います。
https://multimedia.3m.com/mws/media/1030947P/g-43.jpg
↓のサイトで読んだ、
> 昔ながらの亀の子束子。これが鉄のフライパンとの相性が抜群で、
> しっかりくまなく汚れを落としてくれ、多少ガシガシやっても鍋肌が傷つきません。
http://ironpower.shimachu.net/ironfryingpan/aboutcare
っていうのを、どう思ったか、これも亀の子束子と似たような物だよね…みたいな乗りで
炒め物を皿に上げた後、このナイロン不織布使いながらお湯流しながらガシガシやっちゃってました(T_T)
所謂”昔ながらの亀の子束子”だったら鍋肌無事だったんでしょうか…
油の焼き付きはさて置き、先月買ったばっかりなのにもうすでに鍋肌傷つけてた(しかも言われるまで気付いてないという…)ことにショック受けてます。。
あとは傷のとこからどんどん錆びてくばかりなんでしょうか、、
チャーハンとか焼きソバとか作るの楽しくなってきたのにめちゃ悲しいです(T_T)
0334ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 20:13:56.35ID:BqiEAs4Wこげついてもいないのに、強力コゲ落とし用を使わないほうがいいと思う。普段使い用では無いよ。
0335ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 20:17:44.35ID:tQDrYEzb0337ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 20:48:26.20ID:wzQV9RY6中華鍋を置いたまま隣で別の料理したんじゃないかな。
飛んだ油の点々が熱で変質してそんな感じになることがある。
もしくは、洗いきれてなくて汚れの残りかもしれない。
ナイロンどころかステンレスタワシとクレンザーでゴッシゴシ洗ってなんも問題ない。
できるだけ油汚れやこびりつきを残さないことが重要。
黒錆がちゃんとついてさえいればそう簡単に錆びない。
あと、バカはほっとけ。
0338ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 21:12:37.61ID:z2qeRRC8鉄のフライパンスレでも書いたけど研磨剤入りナイロン不織布に練り込まれている研磨剤は四酸化三鉄よりはるかに硬いので鍋肌を削ってしまう
鉄鍋を洗うには洗剤とステンレス製金束子の組み合わせがベストだよ
0339ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 21:20:43.51ID:ny79QzzOこのての研磨剤は遥かにダメージデカい
0340ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 21:30:10.31ID:MnwsiZTH焼き入れは虹色に青光りするまでやらんと酸化皮膜が形成されない
きちんと焼いた鍋は銀色でなくもっと青黒い
0341ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 21:37:18.45ID:ny79QzzOこの写真は光の加減で銀色に見えてるのかどうか
0345ぱくぱく名無しさん
2019/02/27(水) 07:08:14.50ID:ikETEz0Iつべの満面の笑みの中華シェフの開鍋動画でも別に赤熱させるまで焼いてない
まあ青みがかった色になるまでやれば強力だけど、それなら最初からブルーテンパー買いなさい、間違いない
自分は補助のためにトーチバーナーも使ってやったときにそこだけ綺麗に青くなったので使うの止めたわ逆に
0346ぱくぱく名無しさん
2019/02/27(水) 07:20:00.41ID:ikETEz0Iそのときに底の汚れ残り程度とか火の当たり具合によって、黒いところ出てくるのかな
そこでしつこく火にかけていると大体は焼けて消えていくんだけど
自分は毎回底が白くなるくらいまで火にかけて焼ききるみたいにしてるけど、
使用後は油膜残す(洗剤使わず亀の子とかでやさしく)ようにしたら全体が黒くなっていくんじゃないかな
0347329
2019/02/27(水) 22:33:46.54ID:3x5kwcWG>>329(>>333)です。
仕事でこんな時間になってしまった、、
たくさんレス貰ってたのにスミマセン(u_u)
個別にお礼を言いたいのは山々なんですが、時間的に厳しそうなのでご容赦ください。
黒い斑点の件ですが、>>337さんのおっしゃる通り、家の者が別の料理して
飛んだ油が付着してる気がしてきました。
本人に聞いてみたところ、そんな油飛ぶような料理はしていないとのことですが。。
普段こういう置き方しています↓
https://i.imgur.com/WeOljrH.jpg
お玉がある部分だけ、斑点が付いていない↓
https://i.imgur.com/e6dwgzB.jpg
https://i.imgur.com/Xknm3MY.jpg
油の焼き付きだったらこうはならない気がしてきました(^^;)
試しに今朝はお玉をどけた3枚目の状態で家を出てきました。
このまま放置して、今週末ぐらいにどうなったかまた報告させてもらいます。
そもそもこんなとこ置きっぱなしにしてんじゃないよ!っていう感じですかね、、
このスレでぶっちぎりのバカは私で間違い無さそうです(T_T)
0348329
2019/02/27(水) 22:38:26.05ID:3x5kwcWG前回の画像よりもう少し表面に近付けて撮ってみたのですが、如何でしょうか?
https://i.imgur.com/jhY8vrx.jpg
もう絶対ナイロン不織布なんて使いませんが、この画像から状態として買い換えたほうが良いレベルかどうかって
判りますでしょうか?(>_<)
これから丁寧に使ったとしても、傷の部分から少しずつ錆びてきてしまう的な…
>>336さん>>337さんのおっしゃるように、そうそう錆びるもんじゃないとしたら
あまり神経質にならないでこのまま使おうかなと思ったり、、、
0349ぱくぱく名無しさん
2019/02/27(水) 22:45:16.04ID:iWIjNO8E買い換える?
気にしないでこのまま使ってたらいいじゃない。
何も気にすることないと思うけど。
0350ぱくぱく名無しさん
2019/02/27(水) 22:48:46.63ID:3Au9Jw5fガンガン使って穴があいたら買い替え時
0352ぱくぱく名無しさん
2019/02/27(水) 22:50:28.22ID:tkUtQiyr汚れ、水滴、湿気とかに普通に気を付けていれば
万が一錆びまくっても
ペーパーで削り落としてリセットという手段もある
中華鍋 リセット でググればいろいろでてくる
まず必要ないとは思うけど、心の余裕にはなるかな。
0353ぱくぱく名無しさん
2019/02/27(水) 23:00:57.14ID:3Au9Jw5f0354ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 02:28:32.85ID:/KPGgqSh湯気や油煙、飛び跳ねのあるような場所になんか置いたらダメに決まってるだろ。
そんなとこに置いたら汚れるし確実にブツブツはできるし、下手したら錆びる。間違いなくバカだw
>>348
なんでそうなるww
申し訳程度の研磨剤のついたナイロン不織布でこすった程度で鍋がどうにかなるはず
ないだろ。嘘だから。
ほぼ繰り返しだが、もう一回書くよ。
ナイロンどころか鍋より硬いステンレスタワシに大量の研磨剤(クレンザー)という、ナイロン
不織布より圧倒的に研磨力のある方法で小傷だらけにしても、何の問題ない。
なんならサンドペーパーで削ったとしても、黒錆つけておけば問題ない。
使った後は次の料理のために、できるだけきれいに洗うこと。
黒錆は酸やお玉・ヘラの接触、摩擦などではげるものなので、日常的に焼いてつけておくこと。
0357ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 08:41:11.11ID:6JpUdOyu0358ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 08:54:04.18ID:csHhHKGQ全体的は正しいと思うが、上ででてる焦げ落としはクレンザーとステンレスたわしよりも遥かに研磨力高いからな
こう書いても頭に入らないんだろうけど
0359ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 09:06:20.78ID:ItxucrBYイっちゃってる人が多いから…
0360ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 21:42:46.97ID:ViYybhPs包丁、調理器具、そして今は食器にこだわり始めてしまった
0362ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 22:32:11.07ID:FoYgQiyZ0363ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 08:16:27.82ID:9T3tt0OPあれは飲んだらなくなるからな
グラスも割れたらなくなるけど、酔っ払って洗わなければ大丈夫
0364ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 09:43:46.77ID:VMygnYk3汚ったねぇ鍋だなぁw
そんなとこに置いたら駄目だよ、ぶら下げるかひっくり返してきちんとしたところに置かないと。
洗剤使わず使用後も油塗って黒光りするまで頑張れ 真っ黒までなったら少々洗剤使うが大丈夫だ。
毎日1回使っても一月位かかるぞ 鉄鍋は無理が効くとこも長所の一つ、細かい事きにせず頑張れ
0365ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 10:33:50.21ID:6Mq5xyNe毎日使ってるけど
0366ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 14:20:52.44ID:ff1gt9Me0367ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 15:11:48.88ID:0tbHgSr0使ってる温度次第でしょ
水っぽいほうれん草とか白菜だと全然進まないだろうけど
強火でチンチン言うくらいまで熱くして、ピーマンとかキャベツ炒めてりゃすぐだよ
さっさと育てたけりゃ、ゴミにする野菜クズ炒めちゃう手もある
0368ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 17:04:43.95ID:wscX10xW汚れるが正解
0369ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 17:26:58.86ID:551c98530370ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 17:32:30.94ID:E0PkkJb8四酸化三鉄に油汚れがいい感じにこびりつき、層をなして黒くなっていくと
使い易くなる
これを育つと呼ぶ
0373ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 20:14:08.04ID:ff1gt9Me0374ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 21:40:26.27ID:VMnpXUxi2.3mmの山田の平のフライパンを今まで使っていたのとは別に
新品おろしたけど十数回使ってもまだまだ黒テカリにならないな
0375ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 22:13:18.89ID:xHC00HML洗剤で洗ったぐらいじゃ落ちない
0376ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 22:57:37.11ID:JcYY/JRs0378ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 23:38:26.57ID:Rc0+wFwG0379ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 23:57:46.53ID:ff1gt9Me0380ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 00:47:36.14ID:/ae4Ebc70381ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 11:18:06.41ID:DeyHtKuA逆に失敗しても飲めばなくなるからいい
間違って変な鍋買ってしまってもなかなか捨てられない
0382329
2019/03/02(土) 12:23:21.74ID:4G+3l+Qh>>329です。
小傷に関しては皆さんのおっしゃるとおり
気にせず使っていこうと思います。
ありがとう御座いましたm(_ _)m
黒い斑点に関して、
>>347の結果ですが、結局お玉どけたところも含めて、
全般的に似たような斑点になりました。
やはり斑点の原因は、別の料理による汚れだったようです..
お騒がせしました(u_u)
お騒がせついでで申し訳ないのですが、引き続き教えて下さい。
コンロとバーナーで斑点部分を焼いたところ、斑点自体は焼き切れたのですが、
白い油の塊?っぽいものは取れませんでした。
https://i.imgur.com/zXkJQxi.jpg
https://i.imgur.com/I0KnqWx.jpg
https://i.imgur.com/mIAKA4p.jpg
https://i.imgur.com/tiCP4Pw.jpg
これはどうやったら取れるものなんでしょうか。。。
鍋肌が赤くなるまでバーナーで焼いても、洗剤つけてスポンジ
(ナイロン不織布ではなく普通の食器用のもの)で洗っても状態変わらずです。
スチールタワシやクレンザーや耐水ペーパーって、こびり付いた焦げだけじゃなく
こういうものを取る場面でも有効なんでしょうか(?_?)
0385ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 13:19:11.84ID:JK25Ulf1>引き続き教えて下さい
毎度おなじみの質問+画像+長文+演技による荒らし/釣り行為、ご苦労さんwww
0386ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 13:28:12.01ID:dyV7z+hc0387ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 13:36:24.17ID:ear63krW0389ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 14:55:07.81ID:k6cWNvrA大阪ドーム前の大阪ガスのショールーム見に行ったら格好いいキッチンだらけでよだれが出たよ!!
0390ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 14:58:32.02ID:k6cWNvrA中華屋のオヤジはお玉に口つけて味見するくらい衛生観念無い輩だからな
すすぎの水代洗剤稼働をケチって客にゴキブリが舐めた中華鍋で料理を出しても気にしない
0391ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 15:35:02.14ID:ear63krWちゃんとした人はギリギリまで近づけても口を付けずに、シュッと吸い込むだけだけどね
ちゃんとしてない人も多いからね
0392329
2019/03/02(土) 15:39:36.30ID:4G+3l+Qhありがとう御座います。
この白いしみつき(?)も耐水ペーパーで綺麗になるということであれば、
ひとまず気にせず使ってみて、もしあまりにも気になる場合はトライしてみようと思います。
ペーパー使うなら80〜180番ぐらいの粗目のものが良いですよね?
0393329
2019/03/02(土) 15:43:19.63ID:4G+3l+Qhベタつく感じの失敗作になってしまいました(>_<)
前回作った物と材料も工程も同じだったのですが、
今回は家族の分も作ろうと3〜4人前ぐらいの分量を一度に炒めていました。。
中華鍋を使ったらそのうちパラパラになってくるだろうと頑張ってあおってたんですが、
いつまで経っても今までのテフロンパンで作るようなべっとりした感じが全然取れず、
残念な仕上がりになってしまいました(u_u)
鍋の大きさに対してのご飯の量が合っていないのか、
3〜4人前を一度に炒める火力が家庭用コンロでは出せないのか、、
色々と難しいですね、、(u_u)
毎度の長文で申し訳ありません。
0396ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 18:19:15.54ID:5h3iIuNW白いのはいわゆる「水垢」。洗った後、水滴がついたまま乾燥させる(火にかける)と、水の中の
ミネラル分が残ってそうなる。グラスや黒い食器だって水垢は気になるだろ。浴室の鏡につく
やつも同じ。別に気にすることもないが、ステンレスタワシとクレンザーで簡単に落ちる。
洗うとき、最後にお湯でよく流してフキンでふきあげてから火にかけて乾燥させれば水垢は
つかない。あと、火にかけるとき最初弱火で水滴を沸かさない加減でジワジワ蒸発させて乾燥
させると、いくらか目立ちにくくなる。おおよそ乾いてから強火にすればよい。
0397ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 18:27:26.53ID:EM1Wrl6b>>395
よく一人前ってご飯130gとかいうけお普通の店の炒飯って米だけで200はある気がする
30センチでご飯260g、卵2個で作ってるけど余裕、でもご飯300gが限界な気がする
0398ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 18:32:55.15ID:5h3iIuNW知らなかった人が質問するのはいいが、こんなこともわからんくらいろくに料理してない人が
答えるなよって思うね。ま、何言ったところでバカは反射的に頭に浮かんだことを未来永劫
残るネットに書き込むんだろうな。「バイトテロ」みたいなもんで「情報テロ」だな。
0399ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 18:41:34.64ID:n4DXf8+50401ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 19:32:54.09ID:n4DXf8+5バカは放置のお約束を破ってしまったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています