【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:06:49.60ID:NkyNXzou中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、中華五徳、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
0251ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 23:03:43.12ID:z9r3RLesもうそのへんのテフロンフライパンは使えなくなるね
0253ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 23:41:52.00ID:alqDTktmほかのところでキチンとしていればそうそうサビない
議論する価値もない
ここで草はやしているのは荒らしだからガン無視推奨
0254ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 00:30:36.45ID:9V6N83/yお前の脳内ではそうなのかも知れんが技術があり多くのプロに支持される職人さんを残念な人と貶める人間に説得力は皆無
ぶっちゃけ空焼きで酸化被膜を作り尚且つ薄い重合油膜を作ってしまえば洗剤を使っても水分を飛ばしてしまえば滅多に錆はしないんだけどそこまで知識がある人は少ないのが現状だな
0255ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 08:37:37.59ID:eX+lkQBr表はコゲ癖ついたり、裏は油だれが煙出すだけであんま意味ない樹脂のような膜になりがちだから
そういうのは洗剤、あるいはたまにクレンザー使ってステンレスたわしかキクロンの裏でガシガシやってるがな
俺にはそういう汚れを普通のたわし&お湯だけで落とす能力は無い
0256ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 10:03:29.52ID:oL1quxEqこびりついた汚れはバーナーで炭化させるとおとしやすい
0257ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 00:35:43.94ID:Kq7hSV3lこれがちょっとめんどくさいから
いきなり新しい油入れてジャッジャッとやる
下にこびりつくけど気にしない
0258ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 11:55:53.76ID:lBq0XDMr0259ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 11:58:34.51ID:VUFN+GGY0261ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 12:55:52.51ID:/ju8HAfj0262ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 13:07:58.34ID:/XwsBk0v広東 浅め、直径大きめでカーブが緩め
北京 比較的持ち手が熱くなりにくい。短時間なら布巾無くても平気。
広東 持ち手が熱くなりやすい。布巾必須。
北京 フライパンに近い感じで使えるが、重心の位置が持ち手側に偏っていて傾きやすい。
広東 北京の逆。安定。
0263ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 17:36:50.11ID:lBq0XDMr0264ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 17:45:04.94ID:/XwsBk0vプロに広東出身が多いらしいのと、サイズ的な問題かな?
0265ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 10:29:31.39ID:lJbJNdAlあれは両手タイプでないと無理
なお自分が試行錯誤というかアホみたいに何度も買い換えてしっくり来るのを選んできた結果
古いタイプの4600kcalのおうち用バーナーでは
北京36cm、四川36cm、広東39cmで落ち着いた
四川と広東の微妙な差は、火力全開でも手にまで炎の熱さがなんとか来ない大きさ
しかし結局今北京36cmばっか使ってる、これぐらい大きいと持ち手が布巾なしでもなかなか熱くならないのと
何より取っ手のせいで安定性が悪いということはなくなってる、30使ってた時思うと
なおそれくらいの大きさの使うからレンジの油はねガードはつけてないね、ガス管のところにゴミ落ちるの防ぐのしか付けてない
0266ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 21:50:19.61ID:+xBf011+0267ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 21:01:22.46ID:Pw06lQf/0268ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 00:05:28.22ID:ajb1iM9Tうまい
0269ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 22:15:21.16ID:fuGvUtUX肉と野菜を放り込む
最後にエバラ焼き肉のタレを入れてジャージャーやる
土鍋で炊いた飯と一緒に食う
うまかった
0270ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 22:18:49.15ID:0r1y96Pr油の消費量が増えたような気もするけど
0271ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 00:07:57.37ID:Zow5+D8q0272ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 03:51:44.77ID:+swYFwbNGが舐めに来ちゃうしちゃんと空焼きしたら全くやらなくていいよ
油塗るのは湿度がある場所で長期保管するときだけ
0273ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 12:43:23.15ID:uh4VJdGy0274ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 23:35:54.26ID:uh4VJdGy0275ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 15:32:02.07ID:E4ZOk/EV外側の汚れが真っ黒い液体になってコンロに落ちる
こびりつく
ハイそれまでよ
0276ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 07:59:58.95ID:Lx7urGR30277ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 16:04:53.81ID:4rShuKBC0278ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 16:10:58.53ID:cb9vI/QHむしろ五徳が熱を持って危ないという人もいる
俺はしばらく使ってたけど五徳は封印した
俺には多少バランス悪いけど普通ので十分だった
0279ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 16:20:29.46ID:u9BsSsJEリンナイ純正の枠だけってやつなら使ってる。これは熱こもらない。連続加熱してもセンサーが
過剰に応答することも無く、普通に加熱出来てる。ただし本来はセンサー非対応なので、北京鍋
傾けるとセンサーから鍋離れるし、鍋ふりは枠自体がぐらつくのであくまで安定に設置する用。
そういう意味ではあった方が便利。
台形の枠に周囲に丸い穴空いてるだけのやつはおすすめしない。あれは鍋置き台で五徳では無いから。
熱こもって危ないと思う。
0280ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 18:22:02.64ID:4rShuKBC五徳に乗せたまま鍋振りしたかったんだけと厳しいか
持ち上げて振ると火から離れちゃうのは家庭だと仕方ないのかな
0281ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 18:47:04.84ID:u9BsSsJEリンナイの800-004-000補助五徳と本来の五徳はきっちりくっついてるんだけど、本来の五徳が
ガステーブルにのっかってるだけだからなあ。どうやっても無理。
なので、中華鍋に関しては中華へら使って鍋使わずにへらでかき回した方が家庭ではいいと思う。
うちは中華お玉持ってるけど、出番は洋風のへらの方が多い。
0282ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 18:57:57.21ID:0vJ/ZXm4家庭用焜炉に乗せて使う中華鍋受けは本当に乗せるだけだから、中華料理店の業務用中華焜炉の様に鍋底を鍋受けの縁で滑らせて煽るなんてことは出来ないよ
0284ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 19:39:38.05ID:t5NQj3Cnゴトクの固定が甘いというか遊びが大きいので、
揺すったり煽ったりするとガタガタうるさいし、鍋底が傷つくけど、気にしない
中華お玉も使いまくり
色々買ってみたけど、ノーマルに落ち着いた。
まぁ不満はあるので、買ってみたやつを加工して上手いこと出来ないか検討中
上手くいったらここで報告するかも
0285ぱくぱく名無しさん
2019/02/22(金) 15:36:05.43ID:ySFhnBKZ0286ぱくぱく名無しさん
2019/02/22(金) 16:38:58.39ID:9fVqbjmR0287ぱくぱく名無しさん
2019/02/22(金) 16:49:30.05ID:Nm76WckC混ぜる、すくう何でもオッケー
大雑把にパッパとできるのが好きだなあ
さすが3000年間食文化を発達させてきた国の道具だけある
0288ぱくぱく名無しさん
2019/02/22(金) 19:00:39.72ID:e0nGCu8J0289ぱくぱく名無しさん
2019/02/22(金) 19:02:56.90ID:lBzS9/+0中華鍋やお玉は道具として使えるよね
それに比べるとタークのフライパンなんて原始人の道具だわ
0290ぱくぱく名無しさん
2019/02/22(金) 19:19:40.42ID:RmTpu4WG中華鍋を盾に
0291ぱくぱく名無しさん
2019/02/22(金) 19:47:26.53ID:jv1dYvmlヘラもオタマも中華鍋とのセットでしか使ってないな
0292ぱくぱく名無しさん
2019/02/23(土) 00:19:27.14ID:yXlOLmdZ0293ぱくぱく名無しさん
2019/02/24(日) 18:30:24.82ID:Hun3+tzI0294ぱくぱく名無しさん
2019/02/24(日) 19:12:12.35ID:Wbg+DBcZウチのチャーハンは1人前卵4つ使う
コンロも業務用のにしてる
0295ぱくぱく名無しさん
2019/02/24(日) 20:41:54.41ID:iMGCPysH0296ぱくぱく名無しさん
2019/02/24(日) 21:54:19.53ID:7/teyxqJいまんとこアルミホイルで十分だけど
0297ぱくぱく名無しさん
2019/02/24(日) 22:06:33.24ID:3ZzBoKO+うちは専用の蓋は買ってないわ。アルマイトの24cmの鍋の蓋が中華鍋より一回り小さいくらいだから、
それ使って蓋にしてる。
0298ぱくぱく名無しさん
2019/02/24(日) 23:27:13.20ID:MEsUPCIcアルミ+ガラスの蓋は安めのやつもあるけどアルミが薄くて歪みやすい
結局、平らなアルミ蓋にした
パール金属 強化 ガラス フライパン 鍋 蓋 30cm 用 蒸気穴 付き LOOK LIFE HB-2849
https://www.amazon.co.jp//dp/B06XCBNJS6
貝印 KAI フライパン ふた 26-30cm Kai House Select DW5624
https://www.amazon.co.jp/dp/B0195RC1DW
遠藤商事 業務用 円付鍋用アルミ蓋 30cm用 ANB12030
https://www.amazon.co.jp/dp/B001T18GIM
0299ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 00:37:40.80ID:jRxH9meKお玉で油掛けたりできるのがいい。
余計な油を捨てたらそのまま炒め物できるし。
0300ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 06:38:25.01ID:hXX3iH7q0301ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 07:11:37.59ID:2R5br1Z3ムヴィエール 銅 片手 鍋蓋 31cm 2159-31 Mauviel
https://www.amazon.co.jp/dp/B004D2FVL4/
中華鍋だけに使うにはちょい高いがユニバーサルなので24cm以上に使える
取っ手が熱くならないので煮込みに便利
0302ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 08:45:01.87ID:ZfSY6PNnこれ買うならアカオかのアルミ蓋買うわ
まー今フライパン用の28cm用の薄いアルミので間に合ってるけどね
0303ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 08:47:19.51ID:BVyZIZJ20305ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 09:24:01.41ID:2R5br1Z3なれると便利だけどね
https://i.imgur.com/aLFZZmI.jpg
0306ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 09:55:58.24ID:BVyZIZJ2高価、重い、取っ手が長すぎとデメリットは感じるが優位性がわからん
0307ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 10:13:53.83ID:uz6TYkEG炒め鍋でスパ茹でるとき3つめのとおなじアルミ製の使ってるわ
お湯が沸いてスパ投入したら火を細めて
ずらして置いたフタの上にレトルトのソースを袋のまま乗せておくと
レトルトソースの温めもできるから気に入ってる
蒸し焼きやちょっと煮込むかんじの調理にも使える
軽いのにけっこう頑丈
>>301
すごい重そう
そのフタ自体でなにかの調理用になるわけでもないんだろうし
斜め上すぎ…
0309ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 11:54:09.78ID:hXX3iH7q0310ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 12:19:35.77ID:WJio22rY0311ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 12:28:06.32ID:sEcTqFi/0313ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 18:47:24.04ID:q1/298t2普通に使う分にはそんなに重くないんだけどフライ返しすると凄く疲れる
0314ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 18:57:47.42ID:aNcW5/Bs・筋肉をつける
・気合い
0315ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 19:11:59.88ID:Q4fZDur4奥けら手前に引くんだよ。
0316ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 19:57:54.12ID:q1/298t2なるほどなあ
そういえば奥の縁に触れて駆け上がるように振るって聞いたことあるな
0317ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 20:27:28.39ID:z0ZSY/oL動きはまるでポール牧のよう
0318ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 20:37:31.81ID:ZfSY6PNnつべで何人かおるわwシーソーみたいだな
0320ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 21:20:25.33ID:guLvUjG9好きなもんでやれば
普通とかどーでも
0321ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 21:28:57.55ID:3vZZ6EOc0322ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 21:38:51.63ID:qyyLMI/c0323ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 21:49:18.31ID:guLvUjG9使い方にもよるけど持ち手は濡れやすいから、錆びやすくなるだけかもね
それとも、なんか思いもよらないメリットあるかな?
0325ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 23:23:35.78ID:BhoO905J0326ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 23:38:02.60ID:uz6TYkEG0327ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 11:21:09.84ID:Y5Ht0WAz言いたいことはまぁわかるので、みんなスルーしただけかと
0328ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 11:27:31.68ID:iO/+Y5XB必殺技ワロタ
0329ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 15:05:55.60ID:+yu+W+Nc使い始める前の空焼き、慣らし炒めもやって機嫌よく使ってたんですが、
昨日見てみると↓のような黒い斑点が出ていました。
https://i.imgur.com/xUex1OZ.jpg
https://i.imgur.com/iDkfokN.jpg
https://i.imgur.com/7ebxsMH.jpg
これは何でしょうか?
一昨日のお昼に使ったとき、きちんと水分を取って空焼きしてチンチンにした後置いといたのですが
そのときにはこの黒い斑点は出ていませんでした。
鉄のお玉を立てらかしておいた部分(写真の左側)だけ、斑点が出来てないのも気になるのですが、これは何でしょうか(--;)
カビ(?)にしては生えるのが早過ぎ(一昨日のお昼に使い終わった後は全く無かった)ですし、錆(?)のようなものと考えたら良いのでしょうか?
一昨日の使用直後の画像は無いのですが、先々週チャーハンを作った後の画像を載せておきます。
https://i.imgur.com/ENDRiXm.jpg
空焼きでチンチンにした後も部分的な”焦げ”が気になったので、バーナーで焼いて綺麗にしていました。
https://i.imgur.com/gGtM3DW.jpg
https://i.imgur.com/0bsTbZ8.jpg
https://i.imgur.com/vqLNCFD.jpg
一昨日使った後もこの"直焼き"をやったのですが、これがまずかったのでしょうか?
そもそも”焦げ”が出来る時点で何か間違えてるような気もするのですが…
(使い始めはいつもチンチンになるまで空焼きして、多めの油を引き回した後オイルポッドに戻して、具材を投入しています。)
今朝、この黒い斑点をバーナーで少し焼いてみたところ、無くなっていくことは確認しています。
何かお気づきの点等ありましたら、ご教示頂けませんでしょうかm(_ _)m
0330ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 16:37:41.02ID:4siJIT/1その斑点は火が強く当たってるとこだね
あんま細かいこと気にせず使えばいいよ
0331ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 19:18:55.82ID:z2qeRRC8黒い斑点は油の焼き付きだよ
予熱温度が高過ぎ、入れる油の量が少な過ぎるとおきる
そもそも油返しなんて家庭ではする必要なんてない
それより研磨剤入りのナイロン不織布を使ってるだろ
鍋肌に傷が入ってるからそこから錆びるよ
0332ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 19:59:50.12ID:bLGysUiWリンナイ の五徳安定してる?買いたいけど売ってない。
五徳なしで北京鍋だと持ち手が傾いて不安定。
万一油通しの時に傾いたら火事だし手を離せないからイマイチ使いづらい。
0333ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 20:07:24.82ID:+yu+W+Ncいい色…なんですかね、、ありがとう御座います。
けどどうやら、やらかしてしまったようです、
はりきって中華鍋買ってこれからたくさん料理作ってくつもりだったのに、、悲しすぎです(u_u)
>>331
油の焼き付き…そういえば鍋から煙上がってる状態で油入れて、
油から煙が出てたような、、、
鍋の熱し過ぎなんでしょうか??
おっしゃるとおりナイロン不織布を使っています。
ホームセンターで買ったのですが、多分これと同じものだと思います。
https://multimedia.3m.com/mws/media/1030947P/g-43.jpg
↓のサイトで読んだ、
> 昔ながらの亀の子束子。これが鉄のフライパンとの相性が抜群で、
> しっかりくまなく汚れを落としてくれ、多少ガシガシやっても鍋肌が傷つきません。
http://ironpower.shimachu.net/ironfryingpan/aboutcare
っていうのを、どう思ったか、これも亀の子束子と似たような物だよね…みたいな乗りで
炒め物を皿に上げた後、このナイロン不織布使いながらお湯流しながらガシガシやっちゃってました(T_T)
所謂”昔ながらの亀の子束子”だったら鍋肌無事だったんでしょうか…
油の焼き付きはさて置き、先月買ったばっかりなのにもうすでに鍋肌傷つけてた(しかも言われるまで気付いてないという…)ことにショック受けてます。。
あとは傷のとこからどんどん錆びてくばかりなんでしょうか、、
チャーハンとか焼きソバとか作るの楽しくなってきたのにめちゃ悲しいです(T_T)
0334ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 20:13:56.35ID:BqiEAs4Wこげついてもいないのに、強力コゲ落とし用を使わないほうがいいと思う。普段使い用では無いよ。
0335ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 20:17:44.35ID:tQDrYEzb0337ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 20:48:26.20ID:wzQV9RY6中華鍋を置いたまま隣で別の料理したんじゃないかな。
飛んだ油の点々が熱で変質してそんな感じになることがある。
もしくは、洗いきれてなくて汚れの残りかもしれない。
ナイロンどころかステンレスタワシとクレンザーでゴッシゴシ洗ってなんも問題ない。
できるだけ油汚れやこびりつきを残さないことが重要。
黒錆がちゃんとついてさえいればそう簡単に錆びない。
あと、バカはほっとけ。
0338ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 21:12:37.61ID:z2qeRRC8鉄のフライパンスレでも書いたけど研磨剤入りナイロン不織布に練り込まれている研磨剤は四酸化三鉄よりはるかに硬いので鍋肌を削ってしまう
鉄鍋を洗うには洗剤とステンレス製金束子の組み合わせがベストだよ
0339ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 21:20:43.51ID:ny79QzzOこのての研磨剤は遥かにダメージデカい
0340ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 21:30:10.31ID:MnwsiZTH焼き入れは虹色に青光りするまでやらんと酸化皮膜が形成されない
きちんと焼いた鍋は銀色でなくもっと青黒い
0341ぱくぱく名無しさん
2019/02/26(火) 21:37:18.45ID:ny79QzzOこの写真は光の加減で銀色に見えてるのかどうか
0345ぱくぱく名無しさん
2019/02/27(水) 07:08:14.50ID:ikETEz0Iつべの満面の笑みの中華シェフの開鍋動画でも別に赤熱させるまで焼いてない
まあ青みがかった色になるまでやれば強力だけど、それなら最初からブルーテンパー買いなさい、間違いない
自分は補助のためにトーチバーナーも使ってやったときにそこだけ綺麗に青くなったので使うの止めたわ逆に
0346ぱくぱく名無しさん
2019/02/27(水) 07:20:00.41ID:ikETEz0Iそのときに底の汚れ残り程度とか火の当たり具合によって、黒いところ出てくるのかな
そこでしつこく火にかけていると大体は焼けて消えていくんだけど
自分は毎回底が白くなるくらいまで火にかけて焼ききるみたいにしてるけど、
使用後は油膜残す(洗剤使わず亀の子とかでやさしく)ようにしたら全体が黒くなっていくんじゃないかな
0347329
2019/02/27(水) 22:33:46.54ID:3x5kwcWG>>329(>>333)です。
仕事でこんな時間になってしまった、、
たくさんレス貰ってたのにスミマセン(u_u)
個別にお礼を言いたいのは山々なんですが、時間的に厳しそうなのでご容赦ください。
黒い斑点の件ですが、>>337さんのおっしゃる通り、家の者が別の料理して
飛んだ油が付着してる気がしてきました。
本人に聞いてみたところ、そんな油飛ぶような料理はしていないとのことですが。。
普段こういう置き方しています↓
https://i.imgur.com/WeOljrH.jpg
お玉がある部分だけ、斑点が付いていない↓
https://i.imgur.com/e6dwgzB.jpg
https://i.imgur.com/Xknm3MY.jpg
油の焼き付きだったらこうはならない気がしてきました(^^;)
試しに今朝はお玉をどけた3枚目の状態で家を出てきました。
このまま放置して、今週末ぐらいにどうなったかまた報告させてもらいます。
そもそもこんなとこ置きっぱなしにしてんじゃないよ!っていう感じですかね、、
このスレでぶっちぎりのバカは私で間違い無さそうです(T_T)
0348329
2019/02/27(水) 22:38:26.05ID:3x5kwcWG前回の画像よりもう少し表面に近付けて撮ってみたのですが、如何でしょうか?
https://i.imgur.com/jhY8vrx.jpg
もう絶対ナイロン不織布なんて使いませんが、この画像から状態として買い換えたほうが良いレベルかどうかって
判りますでしょうか?(>_<)
これから丁寧に使ったとしても、傷の部分から少しずつ錆びてきてしまう的な…
>>336さん>>337さんのおっしゃるように、そうそう錆びるもんじゃないとしたら
あまり神経質にならないでこのまま使おうかなと思ったり、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています