トップページcook
1002コメント298KB

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 23:06:49.60ID:NkyNXzou
中華鍋の選び方、使い方、お手入れ、買い方などを語りましょう。

中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、中華五徳、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
0208ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 21:16:40.69ID:QR92RfJc
>>207
焼いてるよ。円形に並べれば別に問題ない。
0209ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 21:19:49.02ID:WdEekxZ7
中華鍋で難しいのは焼き鳥
0210ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 02:05:54.52ID:sGW/X38U
Amazonで中華鍋に低評価つけてる人の大半が言いがかりレベルである件について
0211ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 09:13:11.70ID:V/+PPjYb
鉄フライパンのレビューで「コーティングがすぐはがれた。使い捨てレベルですね」みたいなのも少なくない
使う準備が出来たら捨てるのか
そして参考になった人も居るらしいし
0212ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 09:20:59.48ID:Ed4HDGq8
そういえば中華鍋に高評価つけてるレビューも含め、その製品自体の良し悪しにちょっとでも言及してる人が割と居ないな
ノンスティックフライパンとの違いの話とか、焼き込みの苦労話とかばかり
0213ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 10:18:31.18ID:j7z5il9X
>>207
私もまるく放射状に置いていって、中心部に3〜4個おくのが定番。
ここ最近は大判厚手の皮20枚入りを使ってる。

鍋肌がまるいせいか放射線の、より高い方の接地面の焼き色が今一で、均一に焼けないか悩んでる。
グルんグルん回し焼きするしかないのかな?
0214ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 13:55:11.71ID:mc8GaKJL
鉄のたこ焼きフライパンのレビューで

星一つ
すぐに焦げついた
一回しか使えない

とかとんでもレビュー結構あったよ
使い方が間違ってるキチガイさんを相手にしなくちゃいけないアマゾンの中の人大変だなと思った
0215ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 19:13:16.74ID:0T8It/gL
世の中8割がバカのキチガイでそれを相手に商売でもうけてんだからしゃーない
02162082019/01/15(火) 19:23:41.85ID:BlI13ShN
>>213
焼き目気にするなら回し焼きするしか無いだろうなあ。
自分はせいぜい10個くらいだから中心部は空けずに放射状にしてるだけだけど、そんなに
きにしてない。それなりに分散して焼けてるし、全部の餃子が同じように焼けてるだけだから
どのみち味は変わらない。
0217ぱくぱく名無しさん2019/01/16(水) 03:31:59.91ID:VCsxz707
>>213

そもそも、お手持ちの家庭用コンロでは、その直径の中華鍋を使うのが困難ってことかもよ
0218ぱくぱく名無しさん2019/01/16(水) 10:43:21.23ID:FlyJoW99
普通に平のフライパン使って餃子焼けよ
羽がパリパリってなって見た目も味も旨いのに
0219ぱくぱく名無しさん2019/01/16(水) 10:45:00.52ID:6TTNLC19
羽付けるなら平パンだわな
ウチは餃子用に16cmの鉄パン使ってるわ
0220ぱくぱく名無しさん2019/01/16(水) 12:04:07.38ID:UOaHe49q
うちではロッジの6インチスキレット
普通サイズの餃子7個がぎりぎり並べられる
もっと安いスキレット買い足したいんだけど蓋が用意されているのって少ないよね
02212132019/01/16(水) 12:17:04.12ID:vFUTjjjy
>>216
あ、上で207って間違えちゃったゴメンね。
10個か、それならできそうな気がする。

そもそも>>217さんご指摘の通りなのかもしれない。
壁面に近い方が強火仕様だけども鍋がギリ当たりそうで仕方なく普通仕様の方で焼いてるせいもあるんだ。
チャーハンはそれでも長年悩んでパラパラに仕上がるようになったから、
暮れにそれまでのフライパン処分して中華鍋でどうかなって軽い気持ちでやったら散々なできだった。
個数を減らすかこれまで通り平たいのをゲットしないとみたいだな、ありがとう。
0222ぱくぱく名無しさん2019/01/16(水) 17:34:18.65ID:3EA+pKKZ
チャーハンは中華鍋の方がうまいけど
米の炊き方も大事だなあ
研いだら水につけとかずすぐ炊飯
水少なめでパサパサくらいだと出来がいい
0223ぱくぱく名無しさん2019/01/17(木) 17:16:50.09ID:DVGwtQPD
チャーハンはタイ米使うと楽に美味く作れる
0224ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 08:51:01.53ID:9rHZl58S
>>221
いろいろやってみるって何事でも大事だからな
0225ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 13:19:01.93ID:DF0PGqmd
炒飯に合う米の品種は「天のつぶ」
これはササニシキより固めであっさりしてる
0226ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 14:24:20.94ID:6gUvRts+
平然と嘘つくんじゃねえよw
0227ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 15:30:28.63ID:a1gtdRpQ
>>225
それ福島県の米じゃん
0228ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 15:36:59.51ID:DF0PGqmd
>>227
放射脳は黙っとれ
0229ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 22:10:37.84ID:UHbxoF7Y
福島イメージのせいだろうけど天のつぶは値段の割りにうまいよ

炒飯だと北海道米がベタベタにならなくていいと思う
0230ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 22:21:58.77ID:Oqfx59a6
天つぶは確かにうまいね
逆にチャーハンにはもったいないかな
0231ぱくぱく名無しさん2019/01/21(月) 21:44:01.30ID:96jY8+JR
浴槽に水ためて中華鍋とセスキ入れて一晩放置
裏面にこびりついてたアブラが結構取れてビックリ
換気扇の鉄のフィルターも一緒に沈めてたんだが、
中華鍋から落ちた汚れが沈着したみたいで
逆に真っ黒になってしまってヘコんだわ
0232ぱくぱく名無しさん2019/01/21(月) 23:49:43.15ID:HEmEKwr2
浴槽が目詰まりするぞ
次は浴槽の汚れ落としが必要になる
大きめのタライ用意するほうがいいんじゃないか
0233ぱくぱく名無しさん2019/01/22(火) 16:05:44.99ID:XNEjJnZT
デカイ厚めのゴミ袋使うと液量減らせていいですよん。
0234ぱくぱく名無しさん2019/01/23(水) 00:35:40.01ID:enudJZHi
>>231
中途半端なセスキより過炭酸塩のが便利だけどな
0235ぱくぱく名無しさん2019/02/06(水) 22:44:50.49ID:eXvfyI56
明日は中華鍋でブリ大根つくろうっと
0236ぱくぱく名無しさん2019/02/07(木) 03:24:31.48ID:sHeY2amg
ずっとエスエスだったけど山田工業所の北京鍋を買って数ヵ月が経った
底面が薄いから火力に対する反応が早くていいね
鍋やフライパンは厚みがあるものばかり使ってたからちょっと面白い
0237ぱくぱく名無しさん2019/02/07(木) 08:35:05.85ID:NQJgoEya
底が薄いってことは揚げ物は頻繁にやらないほうが無難なのか?
0238ぱくぱく名無しさん2019/02/07(木) 14:26:54.83ID:21wLzWHp
どんどん使っていいと思うよ
穴があいたら買い換えればいい
鍋も消耗品だからね
0239ぱくぱく名無しさん2019/02/07(木) 18:37:10.79ID:pOztxiYc
山田の取材記事か何かで、酷使する中華料理店だと三ヶ月で鍋が駄目になって交換するとか読んだ気がする
0240ぱくぱく名無しさん2019/02/07(木) 20:16:32.48ID:b1xeTml7
繁盛してる料理店だと少なくとも家庭の数十倍は使うだろうし、それで3年もつなら家庭だと…
0241ぱくぱく名無しさん2019/02/07(木) 20:22:51.21ID:8Kwz2hi3
>>239
これ

横浜中華街のプロに選ばれる中華鍋の専門メーカー「山田工業所」さんから教わったこと
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/noriki-washiya/18-00040
0242ぱくぱく名無しさん2019/02/07(木) 21:03:11.89ID:ucD5iRVD
>>241
それだった

山田社長は洗剤使わない派なんだな
0243ぱくぱく名無しさん2019/02/07(木) 23:36:52.18ID:jdmxCAZK
>>242
>
> 山田社長は洗剤使わない派なんだな

料理しない派
0244ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 09:09:33.38ID:GLxSsPHf
>>242-243
一部の潔癖症患者以外洗剤なんて滅多に使わないよ
0245ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 12:25:29.36ID:99vX+fft
お湯とたわしで十分
稀に洗剤使うけど本格カレーなんかのスパイスの匂いを取りたいときだけ
0246ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 20:57:35.37ID:5CWCds+5
たわしが不衛生になるのがネック
たわしも火で10分くらい炙ればいいのか?
0247ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 21:04:01.61ID:Soo7llnS
洗剤とステンレス束子でガシガシ洗うのが一番手っ取り早くて衛生的
布巾で水分を拭き取って焜炉の火に掛ける
トータル1分少々で手入れは終了
0248ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 21:46:44.22ID:GLxSsPHf
山田の社長に否定的されて発狂してる潔癖洗剤厨ww
0249ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 22:28:49.77ID:99vX+fft
>>247
おいおい 1日立ったらサビが浮いてくるやんw
0250ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 22:31:30.89ID:99vX+fft
>>246
お前はアホか?
まな板と一緒に塩素水に漬ければいいだけやんw
0251ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 23:03:43.12ID:z9r3RLes
一回中華鍋に慣れちゃうと万能すぎて
もうそのへんのテフロンフライパンは使えなくなるね
0252ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 23:26:57.21ID:PwlQTOGU
>>248
この板では  「鉄工所のオッサン」  と呼ばれてる残念な人な
0253ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 23:41:52.00ID:alqDTktm
洗剤は使わなくても問題ないし、別に使ったって良い
ほかのところでキチンとしていればそうそうサビない
議論する価値もない

ここで草はやしているのは荒らしだからガン無視推奨
0254ぱくぱく名無しさん2019/02/09(土) 00:30:36.45ID:9V6N83/y
>>252
お前の脳内ではそうなのかも知れんが技術があり多くのプロに支持される職人さんを残念な人と貶める人間に説得力は皆無

ぶっちゃけ空焼きで酸化被膜を作り尚且つ薄い重合油膜を作ってしまえば洗剤を使っても水分を飛ばしてしまえば滅多に錆はしないんだけどそこまで知識がある人は少ないのが現状だな
0255ぱくぱく名無しさん2019/02/09(土) 08:37:37.59ID:eX+lkQBr
潔癖症つうより
表はコゲ癖ついたり、裏は油だれが煙出すだけであんま意味ない樹脂のような膜になりがちだから
そういうのは洗剤、あるいはたまにクレンザー使ってステンレスたわしかキクロンの裏でガシガシやってるがな
俺にはそういう汚れを普通のたわし&お湯だけで落とす能力は無い
0256ぱくぱく名無しさん2019/02/09(土) 10:03:29.52ID:oL1quxEq
裏の油はよくわかるが、表の焦げクセは調理前の空焼きが不足ぎみかな、多分

こびりついた汚れはバーナーで炭化させるとおとしやすい
0257ぱくぱく名無しさん2019/02/10(日) 00:35:43.94ID:Kq7hSV3l
古い油引いてなじませてから新しい油入れる

これがちょっとめんどくさいから
いきなり新しい油入れてジャッジャッとやる
下にこびりつくけど気にしない
0258ぱくぱく名無しさん2019/02/10(日) 11:55:53.76ID:lBq0XDMr
長い柄が付いてるのと両側にちっちゃい持ち手が付いてるのってどう違うんだ?
0259ぱくぱく名無しさん2019/02/10(日) 11:58:34.51ID:VUFN+GGY
北京鍋と広東鍋
0260ぱくぱく名無しさん2019/02/10(日) 12:33:15.41ID:lBq0XDMr
>>259
言葉足らずだった
メリットデメリットが知りたい
0261ぱくぱく名無しさん2019/02/10(日) 12:55:52.51ID:/ju8HAfj
片手鍋と両手鍋
0262ぱくぱく名無しさん2019/02/10(日) 13:07:58.34ID:/XwsBk0v
北京 深め、直径小さめでカーブがきつめ
広東 浅め、直径大きめでカーブが緩め

北京 比較的持ち手が熱くなりにくい。短時間なら布巾無くても平気。
広東 持ち手が熱くなりやすい。布巾必須。

北京 フライパンに近い感じで使えるが、重心の位置が持ち手側に偏っていて傾きやすい。
広東 北京の逆。安定。
0263ぱくぱく名無しさん2019/02/10(日) 17:36:50.11ID:lBq0XDMr
ありがとう
0264ぱくぱく名無しさん2019/02/10(日) 17:45:04.94ID:/XwsBk0v
あと何となく広東の方がプロっぽいというかプロがよく使ってる。
プロに広東出身が多いらしいのと、サイズ的な問題かな?
0265ぱくぱく名無しさん2019/02/11(月) 10:29:31.39ID:lJbJNdAl
まあ冗談抜きで炒飯何十人前てのやってる動画あるからね
あれは両手タイプでないと無理

なお自分が試行錯誤というかアホみたいに何度も買い換えてしっくり来るのを選んできた結果
古いタイプの4600kcalのおうち用バーナーでは
北京36cm、四川36cm、広東39cmで落ち着いた
四川と広東の微妙な差は、火力全開でも手にまで炎の熱さがなんとか来ない大きさ
しかし結局今北京36cmばっか使ってる、これぐらい大きいと持ち手が布巾なしでもなかなか熱くならないのと
何より取っ手のせいで安定性が悪いということはなくなってる、30使ってた時思うと
なおそれくらいの大きさの使うからレンジの油はねガードはつけてないね、ガス管のところにゴミ落ちるの防ぐのしか付けてない
0266ぱくぱく名無しさん2019/02/11(月) 21:50:19.61ID:+xBf011+
今日は中華鍋でおでん作った
0267ぱくぱく名無しさん2019/02/12(火) 21:01:22.46ID:Pw06lQf/
柄に麻ひも巻くやつって揚げ物長時間やっても持てる?
0268ぱくぱく名無しさん2019/02/17(日) 00:05:28.22ID:ajb1iM9T
カセットコンロの上に置くとすき焼きもできた
うまい
0269ぱくぱく名無しさん2019/02/17(日) 22:15:21.16ID:fuGvUtUX
ケムリが出るまで中華鍋熱くして
肉と野菜を放り込む
最後にエバラ焼き肉のタレを入れてジャージャーやる

土鍋で炊いた飯と一緒に食う

うまかった
0270ぱくぱく名無しさん2019/02/17(日) 22:18:49.15ID:0r1y96Pr
中華鍋買ってから炒め物が楽しくなった
油の消費量が増えたような気もするけど
0271ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 00:07:57.37ID:Zow5+D8q
使用後の油塗りってやらなくてもいいとか聞くけどどうなの?ちな山田のやつ
0272ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 03:51:44.77ID:+swYFwbN
>>271
Gが舐めに来ちゃうしちゃんと空焼きしたら全くやらなくていいよ
油塗るのは湿度がある場所で長期保管するときだけ
0273ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 12:43:23.15ID:uh4VJdGy
油を塗ってる人の方が少ないと思う
0274ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 23:35:54.26ID:uh4VJdGy
毎日使ってたらサビないよ
0275ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 15:32:02.07ID:E4ZOk/EV
汚れ落とすためにガンガン熱する
外側の汚れが真っ黒い液体になってコンロに落ちる
こびりつく
ハイそれまでよ
0276ぱくぱく名無しさん2019/02/21(木) 07:59:58.95ID:Lx7urGR3
そんな汚い自慢いらんわー
0277ぱくぱく名無しさん2019/02/21(木) 16:04:53.81ID:4rShuKBC
北京鍋の30cm買うんだが中華五徳いる?主に炒めもの用
0278ぱくぱく名無しさん2019/02/21(木) 16:10:58.53ID:cb9vI/QH
五徳はいらない
むしろ五徳が熱を持って危ないという人もいる
俺はしばらく使ってたけど五徳は封印した
俺には多少バランス悪いけど普通ので十分だった
0279ぱくぱく名無しさん2019/02/21(木) 16:20:29.46ID:u9BsSsJE
>>277
リンナイ純正の枠だけってやつなら使ってる。これは熱こもらない。連続加熱してもセンサーが
過剰に応答することも無く、普通に加熱出来てる。ただし本来はセンサー非対応なので、北京鍋
傾けるとセンサーから鍋離れるし、鍋ふりは枠自体がぐらつくのであくまで安定に設置する用。

そういう意味ではあった方が便利。

台形の枠に周囲に丸い穴空いてるだけのやつはおすすめしない。あれは鍋置き台で五徳では無いから。
熱こもって危ないと思う。
0280ぱくぱく名無しさん2019/02/21(木) 18:22:02.64ID:4rShuKBC
なるほど
五徳に乗せたまま鍋振りしたかったんだけと厳しいか
持ち上げて振ると火から離れちゃうのは家庭だと仕方ないのかな
0281ぱくぱく名無しさん2019/02/21(木) 18:47:04.84ID:u9BsSsJE
>>280
リンナイの800-004-000補助五徳と本来の五徳はきっちりくっついてるんだけど、本来の五徳が
ガステーブルにのっかってるだけだからなあ。どうやっても無理。

なので、中華鍋に関しては中華へら使って鍋使わずにへらでかき回した方が家庭ではいいと思う。
うちは中華お玉持ってるけど、出番は洋風のへらの方が多い。
0282ぱくぱく名無しさん2019/02/21(木) 18:57:57.21ID:0vJ/ZXm4
>>280
家庭用焜炉に乗せて使う中華鍋受けは本当に乗せるだけだから、中華料理店の業務用中華焜炉の様に鍋底を鍋受けの縁で滑らせて煽るなんてことは出来ないよ
0283ぱくぱく名無しさん2019/02/21(木) 19:38:41.77ID:1WzHPTGQ
>>280
補助五徳(輪っか)と純正五徳(六つ脚)の両方を取り寄せて針金で縛りつける
0284ぱくぱく名無しさん2019/02/21(木) 19:39:38.05ID:t5NQj3Cn
ハーマンのノーマルゴトク(六足)でガシガシと使ってる
ゴトクの固定が甘いというか遊びが大きいので、
揺すったり煽ったりするとガタガタうるさいし、鍋底が傷つくけど、気にしない
中華お玉も使いまくり

色々買ってみたけど、ノーマルに落ち着いた。
まぁ不満はあるので、買ってみたやつを加工して上手いこと出来ないか検討中
上手くいったらここで報告するかも
0285ぱくぱく名無しさん2019/02/22(金) 15:36:05.43ID:ySFhnBKZ
中華お玉って中華料理以外のいい使い道ありますか?
0286ぱくぱく名無しさん2019/02/22(金) 16:38:58.39ID:9fVqbjmR
股間にあてて動画を撮りインスタストーリーズにあげる
0287ぱくぱく名無しさん2019/02/22(金) 16:49:30.05ID:Nm76WckC
俺は鍋料理とかにも使ってる
混ぜる、すくう何でもオッケー
大雑把にパッパとできるのが好きだなあ
さすが3000年間食文化を発達させてきた国の道具だけある
0288ぱくぱく名無しさん2019/02/22(金) 19:00:39.72ID:e0nGCu8J
四つ買って風力発電
0289ぱくぱく名無しさん2019/02/22(金) 19:02:56.90ID:lBzS9/+0
>>287
中華鍋やお玉は道具として使えるよね
それに比べるとタークのフライパンなんて原始人の道具だわ
0290ぱくぱく名無しさん2019/02/22(金) 19:19:40.42ID:RmTpu4WG
おたまを剣に
中華鍋を盾に
0291ぱくぱく名無しさん2019/02/22(金) 19:47:26.53ID:jv1dYvml
中華料理以外には使うが、
ヘラもオタマも中華鍋とのセットでしか使ってないな
0292ぱくぱく名無しさん2019/02/23(土) 00:19:27.14ID:yXlOLmdZ
ヘルメット!
0293ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 18:30:24.82ID:Hun3+tzI
中華鍋はじめて買って調子に乗ってフライ返ししたら炒飯吹っ飛んでいった
0294ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 19:12:12.35ID:Wbg+DBcZ
みんなそれを繰り返して上達していくんやで
ウチのチャーハンは1人前卵4つ使う
コンロも業務用のにしてる
0295ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 20:41:54.41ID:iMGCPysH
鍋振りは最初は生米で練習したっけなぁ
0296ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 21:54:19.53ID:7/teyxqJ
蓋を買うかどうかちょっとだけ迷うよね
いまんとこアルミホイルで十分だけど
0297ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 22:06:33.24ID:3ZzBoKO+
>>296
うちは専用の蓋は買ってないわ。アルマイトの24cmの鍋の蓋が中華鍋より一回り小さいくらいだから、
それ使って蓋にしてる。
0298ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 23:27:13.20ID:MEsUPCIc
ガラス蓋は安く買えるみたいだけど重い
アルミ+ガラスの蓋は安めのやつもあるけどアルミが薄くて歪みやすい
結局、平らなアルミ蓋にした

パール金属 強化 ガラス フライパン 鍋 蓋 30cm 用 蒸気穴 付き LOOK LIFE HB-2849
https://www.amazon.co.jp//dp/B06XCBNJS6
貝印 KAI フライパン ふた 26-30cm Kai House Select DW5624
https://www.amazon.co.jp/dp/B0195RC1DW
遠藤商事 業務用 円付鍋用アルミ蓋 30cm用 ANB12030
https://www.amazon.co.jp/dp/B001T18GIM
0299ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 00:37:40.80ID:jRxH9meK
中華鍋でから揚げ作ったが使いやすいな。
お玉で油掛けたりできるのがいい。
余計な油を捨てたらそのまま炒め物できるし。
0300ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 06:38:25.01ID:hXX3iH7q
フライ反しって、するものなのか?
0301ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 07:11:37.59ID:2R5br1Z3
>>298
ムヴィエール 銅 片手 鍋蓋 31cm 2159-31 Mauviel
https://www.amazon.co.jp/dp/B004D2FVL4/

中華鍋だけに使うにはちょい高いがユニバーサルなので24cm以上に使える
取っ手が熱くならないので煮込みに便利
0302ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 08:45:01.87ID:ZfSY6PNn
高っ
これ買うならアカオかのアルミ蓋買うわ
まー今フライパン用の28cm用の薄いアルミので間に合ってるけどね
0303ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 08:47:19.51ID:BVyZIZJ2
駄目だ 取っ手が長すぎて使いにくいぞ 高いし
0304ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 08:59:58.03ID:hNzfkV4z
>>301
1360g
重い!
0305ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 09:24:01.41ID:2R5br1Z3
思った以上に不評だなw
なれると便利だけどね
https://i.imgur.com/aLFZZmI.jpg
0306ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 09:55:58.24ID:BVyZIZJ2
どう便利なの?
高価、重い、取っ手が長すぎとデメリットは感じるが優位性がわからん
0307ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 10:13:53.83ID:uz6TYkEG
>>298
炒め鍋でスパ茹でるとき3つめのとおなじアルミ製の使ってるわ
お湯が沸いてスパ投入したら火を細めて
ずらして置いたフタの上にレトルトのソースを袋のまま乗せておくと
レトルトソースの温めもできるから気に入ってる
蒸し焼きやちょっと煮込むかんじの調理にも使える
軽いのにけっこう頑丈

>>301
すごい重そう
そのフタ自体でなにかの調理用になるわけでもないんだろうし
斜め上すぎ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています