【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:06:49.60ID:NkyNXzou中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、中華五徳、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
0151ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 07:37:44.36ID:BiwPq9r10152ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 07:44:09.35ID:GFhr/rz3ちょっと調べた限りだと、穴の開いたフライパンや中華鍋の修理は難しそう
薄い鋼板を鍛造して作るものだから、穴の開くぐらい使っているものだと他の部分も薄くなっていることが多いとか
とりあえず穴を埋めても、食材を鍋の中で動かしたり、鍋を振ったりするときにうまくいかなくなる可能性もありそう
調理道具の修理について-藤田道具
https://fujitadougu.com/html/page1.html
ここに連絡して、相談してみたらどうですか?
0153ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 08:15:20.78ID:tNzAsl4n>>152
さっそくありがとうございます。
今見ても特に薄くなってる様子はないです。
ゴマ粒大のまんまるい穴が開いてしまって、重宝してたのでほんと困っちゃって。
新しい両手型は表面加工の仕方が違うのか、使われてる材質が違うのか、
どうも未だに使いこなせなくて。前のが日に日に恋しくて仕方ありません。
今日は今から出かけるので、あとでしっかり目を通してみます。ありがとうございました。
0155ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 10:22:35.12ID:cKN4BL6T鍋が育つってのありゃオカルトな迷信なんだからさ
0156ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 13:57:02.41ID:5BhAiF+r0157ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 15:42:45.39ID:3mMvHhqR0158ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 21:54:33.80ID:wgFi4kDh0159ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 07:07:20.31ID:BFVVX3MC0160ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 09:19:15.51ID:sQrsgwXE0162ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 18:18:53.90ID:zF8sFgqr0163ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 18:24:12.86ID:c2xlPnLT0164ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 20:19:25.44ID:VqQ7L4kn作るときに最初から水入れてるんだろ。油だけ引いてそのまま麺と肉と入れたら絶対くっつかない。
適当に温まったところで水入れて野菜入れてソース入れれば事は済む。
0170ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 21:00:02.17ID:Jkb6Nrb/俺も同じように悩んでたが
麺投入後すぐに水をジャーレン一杯分入れたらくっつかなかったよ
0171ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 21:14:05.87ID:as2wbU6n0172ぱくぱく名無しさん
2019/01/03(木) 10:32:05.99ID:K+YYbM++0173ぱくぱく名無しさん
2019/01/03(木) 11:32:17.84ID:Fd2UEd4Lその間に肉野菜を炒めてソースで仕上げる寸前に麺を戻す
こうすると麺の水分が減るのでパラリとしてベタつかない
0174ぱくぱく名無しさん
2019/01/03(木) 22:13:16.23ID:i94bXMYdオタマね
0175ぱくぱく名無しさん
2019/01/04(金) 14:03:21.87ID:5kmJKaDP24センチがちょっとちいさくて27センチくらいがちょうどいいかな、鍋は北京&四川36cmと広東39cm所有
持ってる文化鍋24cmがちょうど受けるのに合うので好都合、今まで正月に大量に作る筑前煮とかしか出番なかったので
0176ぱくぱく名無しさん
2019/01/04(金) 14:05:55.36ID:5kmJKaDP0177ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 01:21:31.83ID:bd58UKkw現在、中華鍋とセットでアミ式のものを使ってる。
揚げ物の油切りや、下茹での湯切りの他、中華鍋で
パスタを茹でたときの湯切りでもよく使う。
ジャーレンはアミ式以外使ったことは無いが、通常
のジャーレンにも興味はある。
ただ、細い麺類の湯切りをすると、やっぱり穴から
麺がこぼれ落ちちゃったりするかな?
0180ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 08:23:00.60ID:0RdoliTR0181ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 18:00:48.32ID:T72M9sLR>>180みたいな洗剤使うなっていう人はあまり信用してない
あとはご家庭では30cmまでよねーみたいなの
いろいろカネ出して4600kcalでる昔のウチのガステーブルでは36cmくらいでも別に大丈夫てのが分かったし、洗剤で洗ってますよ特に裏
何の意味もないし、煙出るだけで、内側も洗剤使うな、育てろとか言うのは裏だけでも洗ってんの?
0182ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 18:03:14.59ID:T72M9sLR俺みたいにある意味バカみたいに何個か買って捨ててもみて分かる事もあるってことは否定すんなよ
0183ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 18:08:17.33ID:KGpiiEqg時間とともに火加減覚えるだけだと思うんだよね
0185ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 18:49:27.51ID:9GRxwL9LしかもSiセンサー付きのこんろなのにな
あれじゃすぐに弱火に切り替わるよ
いかにも形から入るニワカだよな
0186ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 19:08:31.77ID:T72M9sLR裏にこびりついた油膜がまた溶けてレンジの汁受け(自分はアルミかましてる)にたまってボワッとなったことも何度もありましたしね
まあ火事ダーってくらいにはならないけど
0187ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 19:18:24.98ID:pYKTzB5N0188ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 20:01:07.46ID:oqfewLs7焼いて油塗って焦げついたら鑢で削って焼いて油塗るの繰り返しで6年
楽なので性に合ってて愛用してるけど育てるって言葉が似合うほど何かが蓄積していく感じはないな
強いて言えば焦げ付きの層が徐々に蓄積していくけどリセットしちゃうし
洗剤使う是非はどうでもいいなって感想になった
0189ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 20:33:07.01ID:ZlHU8ZCiそのヤスリがけってのがよくわからない。ここ10年ほどうちの中華鍋ヤスリがけしたことないぞ。
リセットとかも別に必要ないし。やってることといや洗剤使ってステンレスたわしでこすって汚れ落とし。
これだけで焦げ付き層なんて全然つかないし。
0190ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 20:33:21.89ID:eFOJpDa7俺も普通にアニメ好きだったけどちょっと相容れないものを感じた
今はそういう人達も(自分に直接の迷惑かけない限り)受け入れてる
中華鍋を育てるという人たちには同じ匂いを感じるが、人それぞれなのでどうでもいい
0191ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 20:49:41.91ID:oqfewLs7万年ダイエット中で油極力控えてるから焦げ付きが少しずつ残るんだよね
毎回がしがし洗うけど多分僅かに取りきらないんだわ
使い方下手とか邪道言われたらそうだけどまあ使えてるしね
多分油多めに使うとそういうのもなく綺麗に使えると思う
0192ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 22:15:36.71ID:8HORyydO洗剤も使ったことない
山田の買ってから5年
0193ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 22:34:26.00ID:6SHhR6Lp何言ってんのw 洗えてない、汚れが落ちてないだけだから。
なに使ってどうやろうがかまわないが、汚れを落とせばそんことにならない。
0194ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 22:35:17.92ID:P3XNti880196ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 22:56:01.31ID:8HORyydO洗剤で落とせるのは油でしょ
お湯で洗った中華鍋火にかければ殺菌消毒になるし
それだけで十分じゃない?
0197ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 23:12:31.34ID:Qv3rP8uK0198ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 23:14:04.02ID:DjwhNFCD0201ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 01:54:14.29ID:2Om2PB4P0202ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 06:31:17.43ID:TMS5uSm60204ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 13:18:01.99ID:Ccwymome母は私が幼いころに父と死別し女手一つで私を育てあげた
家に「お父さん」がいないのは不思議ではあったけれども私はそれほど気にせずに育った
物置の片隅から風呂敷にくるまれた中華鍋がでてきた
大事そうにしまわれたその鍋の取っ手には「陳健一」と書いてある
私はこれが父の名前だと直感した
0205ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 15:14:20.23ID:nmCryFIhうちの母のフライパンには川越達也と書いてあるがそういうことだったか
0206ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 15:28:07.54ID:tg4Xf5YCイタリアンと違って洋食であるナポリタンは麺を炒めるんだけど、まぁ普通にくっつくこともなく、きれいに仕上がりますね。
0207ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 16:25:15.64ID:uLSQmOs40209ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 21:19:49.02ID:WdEekxZ70210ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 02:05:54.52ID:sGW/X38U0211ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 09:13:11.70ID:V/+PPjYb使う準備が出来たら捨てるのか
そして参考になった人も居るらしいし
0212ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 09:20:59.48ID:Ed4HDGq8ノンスティックフライパンとの違いの話とか、焼き込みの苦労話とかばかり
0213ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 10:18:31.18ID:j7z5il9X私もまるく放射状に置いていって、中心部に3〜4個おくのが定番。
ここ最近は大判厚手の皮20枚入りを使ってる。
鍋肌がまるいせいか放射線の、より高い方の接地面の焼き色が今一で、均一に焼けないか悩んでる。
グルんグルん回し焼きするしかないのかな?
0214ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 13:55:11.71ID:mc8GaKJL星一つ
すぐに焦げついた
一回しか使えない
とかとんでもレビュー結構あったよ
使い方が間違ってるキチガイさんを相手にしなくちゃいけないアマゾンの中の人大変だなと思った
0215ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 19:13:16.74ID:0T8It/gL0216208
2019/01/15(火) 19:23:41.85ID:BlI13ShN焼き目気にするなら回し焼きするしか無いだろうなあ。
自分はせいぜい10個くらいだから中心部は空けずに放射状にしてるだけだけど、そんなに
きにしてない。それなりに分散して焼けてるし、全部の餃子が同じように焼けてるだけだから
どのみち味は変わらない。
0218ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 10:43:21.23ID:FlyJoW99羽がパリパリってなって見た目も味も旨いのに
0219ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 10:45:00.52ID:6TTNLC19ウチは餃子用に16cmの鉄パン使ってるわ
0220ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 12:04:07.38ID:UOaHe49q普通サイズの餃子7個がぎりぎり並べられる
もっと安いスキレット買い足したいんだけど蓋が用意されているのって少ないよね
0221213
2019/01/16(水) 12:17:04.12ID:vFUTjjjyあ、上で207って間違えちゃったゴメンね。
10個か、それならできそうな気がする。
そもそも>>217さんご指摘の通りなのかもしれない。
壁面に近い方が強火仕様だけども鍋がギリ当たりそうで仕方なく普通仕様の方で焼いてるせいもあるんだ。
チャーハンはそれでも長年悩んでパラパラに仕上がるようになったから、
暮れにそれまでのフライパン処分して中華鍋でどうかなって軽い気持ちでやったら散々なできだった。
個数を減らすかこれまで通り平たいのをゲットしないとみたいだな、ありがとう。
0222ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 17:34:18.65ID:3EA+pKKZ米の炊き方も大事だなあ
研いだら水につけとかずすぐ炊飯
水少なめでパサパサくらいだと出来がいい
0223ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 17:16:50.09ID:DVGwtQPD0225ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 13:19:01.93ID:DF0PGqmdこれはササニシキより固めであっさりしてる
0226ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 14:24:20.94ID:6gUvRts+0229ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 22:10:37.84ID:UHbxoF7Y炒飯だと北海道米がベタベタにならなくていいと思う
0230ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 22:21:58.77ID:Oqfx59a6逆にチャーハンにはもったいないかな
0231ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 21:44:01.30ID:96jY8+JR裏面にこびりついてたアブラが結構取れてビックリ
換気扇の鉄のフィルターも一緒に沈めてたんだが、
中華鍋から落ちた汚れが沈着したみたいで
逆に真っ黒になってしまってヘコんだわ
0232ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 23:49:43.15ID:HEmEKwr2次は浴槽の汚れ落としが必要になる
大きめのタライ用意するほうがいいんじゃないか
0233ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 16:05:44.99ID:XNEjJnZT0235ぱくぱく名無しさん
2019/02/06(水) 22:44:50.49ID:eXvfyI560236ぱくぱく名無しさん
2019/02/07(木) 03:24:31.48ID:sHeY2amg底面が薄いから火力に対する反応が早くていいね
鍋やフライパンは厚みがあるものばかり使ってたからちょっと面白い
0237ぱくぱく名無しさん
2019/02/07(木) 08:35:05.85ID:NQJgoEya0238ぱくぱく名無しさん
2019/02/07(木) 14:26:54.83ID:21wLzWHp穴があいたら買い換えればいい
鍋も消耗品だからね
0239ぱくぱく名無しさん
2019/02/07(木) 18:37:10.79ID:pOztxiYc0240ぱくぱく名無しさん
2019/02/07(木) 20:16:32.48ID:b1xeTml70241ぱくぱく名無しさん
2019/02/07(木) 20:22:51.21ID:8Kwz2hi3これ
横浜中華街のプロに選ばれる中華鍋の専門メーカー「山田工業所」さんから教わったこと
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/noriki-washiya/18-00040
0245ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 12:25:29.36ID:99vX+fft稀に洗剤使うけど本格カレーなんかのスパイスの匂いを取りたいときだけ
0246ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 20:57:35.37ID:5CWCds+5たわしも火で10分くらい炙ればいいのか?
0247ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 21:04:01.61ID:Soo7llnS布巾で水分を拭き取って焜炉の火に掛ける
トータル1分少々で手入れは終了
0248ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 21:46:44.22ID:GLxSsPHf■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています