トップページcook
1002コメント290KB

質問スレッド135

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM
料理に関する質問スレッドです。

次スレは>>980が立ててください。

前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0886ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 09:31:28.57ID:+xbIj3ME
>>885
市販の焼き豆腐はガスバーナーで焦げ目付けてるだけ。
https://www.youtube.com/watch?v=7-pybTCnc60
http://www.kondou-touhu.co.jp/material/about04.html

家庭で作る時は、木綿豆腐に重しをして水を抜き、
キッチンペーパーなどで表面の水分をしっかりとってからバーナーで炙る。
水抜きは必須ではないが、した方が市販の焼き豆腐に近くなる。
0887ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 09:35:55.59ID:zfDPjdFg
てか焼き豆腐を買えばよくね?
0888ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 11:56:39.48ID:adUgg51U
>>886
バーナーで焼いてるのかよ
なんか騙された感があるわ
お、ビスマルスやんとおもったらヒッパーだだった的な
トン

>>887
木綿豆腐は安い
0889ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 11:58:18.51ID:+xbIj3ME
>>888
昔は炭火で田楽のように焼いていたらしいが、
今やると高コストだから仕方がない。
0890ぱくぱく名無しさん2018/12/31(月) 08:05:14.01ID:JixTDJsw
おせちって正月すぎたら半額とかになりますか?
0891ぱくぱく名無しさん2018/12/31(月) 08:54:53.95ID:RK/K9RJ1
店による
0892ぱくぱく名無しさん2018/12/31(月) 13:29:32.86ID:DtR8WFRT
一人暮らしなんですが、お餅を5、6個くらいだけ欲しいんですが
売ってあるのは数百グラム単位で多すぎます
もち米から作るというのも手間なので避けたいところ

少量売りしてるところってありますか?
あるいは超簡単手作り餅ができるとかの技はありますか?
0893ぱくぱく名無しさん2018/12/31(月) 13:44:00.07ID:3OaI1mNa
100均
0894ぱくぱく名無しさん2018/12/31(月) 14:33:05.03ID:sIdIauXm
>>892
切れてる餅が詰まった鏡餅なかったっけか。割高だろうけど。
0895ぱくぱく名無しさん2018/12/31(月) 15:02:49.36ID:DtR8WFRT
>>893
>>894
ありがとう!!行ってくる!!
0896ぱくぱく名無しさん2018/12/31(月) 15:29:56.30ID:K2vb6B5o
>>892
若干割高だけど和菓子屋さんとかなら売ってる気がする
というかうちの近くの和菓子屋さんには売ってた
0897ぱくぱく名無しさん2019/01/01(火) 02:56:23.04ID:Dm3BsxdC
>>884
しょーもないレス
0898ぱくぱく名無しさん2019/01/01(火) 02:57:13.24ID:Dm3BsxdC
>>885
それコーティングフライパンじゃねーの?
0899ぱくぱく名無しさん2019/01/01(火) 08:27:07.68ID:hqoOp/iQ
自家製の餅に挑戦しようと思います、コシヒカリでできますか?
0900ぱくぱく名無しさん2019/01/01(火) 08:56:59.24ID:FFaKBHWY
新年早々つまらん釣りやな
0901ぱくぱく名無しさん2019/01/01(火) 15:00:44.87ID:638xoU1z
>>882
やっぱ伊達巻きと練りもんの蒲鉾じゃね
くりきんとんとか詰めていたら
これ要は栗ジャムだよな、って昨日思ったわ
0902ぱくぱく名無しさん2019/01/01(火) 19:47:26.97ID:AueZ45+Q
豆腐ステーキを初めて作ってみました
水抜きして外は軽く小麦粉を絡めてみましたが、外はそこそこ硬いのに中は柔らかいままでした
中まで味を染みさせつつ硬くすることは可能でしょうか
0903ぱくぱく名無しさん2019/01/01(火) 20:55:25.76ID:Pw5gw3W1
>>899
できるよ、炊いたコシヒカリをスリコギで粒が無くなるまで潰して、小判形か平たい丸に成形して
大きめのアイスの棒の様な串に刺してクルミ味噌をたっぷり塗って炭火で焼くんだ。
0904ぱくぱく名無しさん2019/01/01(火) 21:11:25.01ID:onayeS4J
何が聞きたいのかよくわからんが、絹ごし豆腐じゃ豆腐ステーキは作れないぞとエスパーしてみる
0905ぱくぱく名無しさん2019/01/02(水) 02:18:50.23ID:zZbywhgB
焼き豆腐だったのかも?とエスパルスしてみた
0906ぱくぱく名無しさん2019/01/02(水) 02:22:57.27ID:zZbywhgB
良いねオレもやってみようw
https://macaro-ni.jp/48103
0907ぱくぱく名無しさん2019/01/02(水) 02:24:14.91ID:r+Qsfzik
>>904-905
木綿ではないとダメなんですね
もう一度やってみます
0908ぱくぱく名無しさん2019/01/02(水) 03:21:17.04ID:+/T/RAv3
角煮 [作ったボタン] 最後に作った日付 2019/01/02 経過日数 0日
カレー [作ったボタン] 最後に作った日付 2019/01/01 経過日数 1日
ラーメン [作ったボタン] 最後に作った日付 2018/12/31 経過日数 2日

みたいな感じで
タスクとタスクボタンとタスクボタンを押した日付、経過日数
を管理できるWEBサイトないかな
0909ぱくぱく名無しさん2019/01/02(水) 07:22:13.71ID:8jZtWfqC
>>903
それって五平餅だよね
0910ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 18:45:23.43ID:vaNBq3IT
明日は七草粥にしようとおもうが
七草粥に似合うおかずとかなにかないかね
お粥だけじゃなんか寂しいよね

七草粥の由来を考えるとおかずも軽めのものしたほうがいいんだろうけど
軽めのものでお粥にあうおかずってなんだろ
0911ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 18:51:57.71ID:RaQSdXQa
梅干し
0912ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 18:54:03.55ID:hBD0Kcag
錦松梅 or 類似品
0913ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 20:40:09.48ID:L9YXR+zd
>>910
和風炒り玉子。煮奴。笹蒲鉾。

お粥を塩味じゃなくて、みそ味で作るとかはどうだろう。
関西や四国方面では結構あるらしいよ。
0914ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 21:55:53.84ID:yQkQ+Nl5
>>910
濃いめの出汁に片栗粉でトロミを付けたあん
0915ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 22:43:49.60ID:L9YXR+zd
>>914
京都の瓢亭の朝粥だね。おかずには何が付いていたっけな。

半熟玉子(瓢亭玉子)、鮎の塩焼き、湯葉煮、鯛のほぐし身、鳴門穴子、・・・・・・・。
0916ぱくぱく名無しさん2019/01/07(月) 23:28:27.12ID:XgMA/yMn
Siセンサー付きガスコンロで餅を上手く焼くにはどうすれば?
0917ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 01:30:02.95ID:6KdlawSc
気長に待つ
0918ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 02:14:11.81ID:XwVIqvi7
>>916
「Siセンサー 改造」でググって好きな方法で。
0919ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 02:18:08.79ID:XwVIqvi7
>>916
ちなみにこんな商品もある。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HD0C9HM
0920ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 02:22:36.41ID:huZ5vvy1
https://www.google.co.jp/search?";Siセンサー付きガスコンロで餅を上手く焼くにはどうすれば?"
0921ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 17:46:30.59ID:V5IbG+4+
どうもオーブン料理がうまくいかないなーと思って、念のため安いオーブン用温度計を買ってきて
計ってみたらら、160度の設定でオーブン内は120度までしか上がってなかった・・・。
総じて設定温度より低いことがおおいらしいけど、こんなに低くてもいいの?
パンとかいつまでたっても焼けないし、テリーヌなんか生肉だわ。
0922ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 17:54:56.26ID:r5+OBDcK
予熱したか?
取扱説明書をよく読め。
0923ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 17:58:52.79ID:ow1Jgnt4
>>921 外装ペラペラな機種だと、部屋の温度でかなり下がるからね
庫内にセンサーあるわけじゃなく隔離された制御部にあるんで結構差が出る

さすがに実売5万超えてくるレンジ機能併用ならそういうこともないけど
オーブントースターとかコンベクションの名ばかりの安物はダメだね

あとまともなオーブン料理するなら、ビルトインオーブン買うしかないよ
ガス式でも電気式でも良いけど、重量60kg越えは伊達じゃない
予熱機能が予熱としてまともに機能するのはビルトインだけ
(まぁ蓄熱で誤魔化す機種もあるけど、ビルトインとは癖が違うんだよね)
0924ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 18:14:01.79ID:V5IbG+4+
予熱160度設定で予熱完了時120度ですわ。
オーブンはたまに丸鶏焼いたりテリーヌ作ったりケーキ焼くぐらいだからだましだまし使いたいところだけど、
よく考えたらもう20年使ってるわ。
以前はきっちり焼けてたと思うんだけど、さすがに劣化か・・・。
0925ぱくぱく名無しさん2019/01/09(水) 01:49:59.28ID:jDA8Y0TQ
私は微熱が‥オット ナニスル
0926ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 00:21:31.16ID:X4E1FYt2
>>924
20年も頑張ってくれたオーブンだから愛着もひとしおだろうね!
炊飯器もそうみたいで中の基盤の経年劣化でガクッと火力が落ちるものらしい
いよいよ手放す時が来たなら感謝を込めてねぎらってあげてほしい
0927ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 03:48:58.78ID:qRu7O3ax
https://youtu.be/kzP9MaO1654
この動画に対する問題点を2つ見つけた

かつお節の量が異常に少ない
餅は焼けよ

ここで再生を止めて今ここで書き込んでいるだけど
三つ葉も散らしていないようだったら教えてくれ

餅の形状は不問
0928ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 11:04:29.11ID:q5inxn29
>>927
ここってどこだよw
つか質問者なら12分ぐらい我慢して全部見ろよw

んでこれ量以前の問題じゃん
見たい人は3:38〜3:48見ればいいかと
0929ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 11:10:26.15ID:q5inxn29
まあ料理研究科でもないおじいちゃんの動画で本人が楽しんでるならよしじゃね?
俺は食べたいとは思わん
しょうゆ+みりん+トッピング用パック削り節大さじ1
で味付けるなら、自分はいっそめんつゆだなー
0930ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 20:31:43.40ID:XIQaiJxy
だし巻き卵を作ってみたがなんか茶色いんだよね
お寿司屋や市販品みたいな鮮やかな黄色のやつはどうやって作るの?
0931ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 21:44:25.77ID:nks25dPt
>>930
つ薄口醤油
0932ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 21:53:19.03ID:Zsluc6Vx
そもそも醤油なんて使わないで塩でいい。
醤油味が欲しいなら食べる時にかけれ。
0933ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 22:26:30.65ID:HJ2EkhqA
圧力鍋でサツマイモを蒸かすときのことで質問
圧力鍋に圧がかかってからどれくらいの時間火を入れたほうがいいのでしょうか?
あとは、火を止めてからどれくらいしてから蓋をとるのがいいのでしょうか?
できれば焼き芋みたいに甘さを増やしたい
0934ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 23:53:43.36ID:bTtZbFoJ
0分調理
0935ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 00:19:46.62ID:zqRkJgpr
サツマイモの甘さを引き出すためには、80℃くらいの長時間加熱が
必要だというのに圧力鍋とか…
0936ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 08:37:09.98ID:3CeWNHbZ
>>933 なんで圧力鍋?

氷で例えると、圧力鍋はかき氷機
かき氷のように砕く・切ることはできても溶かすことはできない
氷を溶かすには時間をかけて温めるしかないんだよ

まだ炊飯器とかの方が甘くなる余地を残してるが圧力鍋ではどうにもならない
ボロボロにすることはできても甘くはならない
糖化は時間でしか解決しないよ
0937ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 10:59:05.64ID:V+B7UdU8
圧力鍋のメリットデメリットってなんですか?
0938ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 11:02:24.00ID:kZn2/g7z
購入時の出費くらいで
調理の面ではデメリットなんかないんじゃない
鍋に蓋をする調理の上位互換だし
0939ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 12:09:59.04ID:M9b+VIoM
>>937
メリット:加熱、味の浸透が普通の鍋に比べ圧倒的に高速

デメリット:煮崩れを考慮した料理(肉じゃが、カレー)に向かない
火が通る時間の違う具材を一度に調理できない
魚料理には向かない
煮汁の少ない料理には向かない
0940ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 12:29:59.08ID:+hPOy0Zu
ん? 煮崩れし難いけど
0941ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 12:34:01.69ID:+hPOy0Zu
魚料理と言えば、秋刀魚、鮭、鰤、鯛などを骨や頭まで簡単にホロホロに出来て便利
0942ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 12:52:30.99ID:uVQXgQXT
日本はどういうわけか「骨はうまい」という思い込みを持つ人がいるけど
雑味もあるし「不味い」ので骨が柔らかくなることを目指す必要はない
当然頭や目や頭蓋もまずい、煮干しから出汁をとるときは頭を落とすのも料理の基本

カルシウムとかサプリ的な成分と美味しい食べ物との境界線が曖昧な人も多いね
健康に良い食べ物をがいつの間にか栄養があれば不味くても良いになってる

長時間煮込むのが正義と思ってる人も多いし、なんなんだろうね
そのくせ面取りサボったりする人も多いし
目指すポイントがあやふやで何がしたいのかもっと明確にしたほうが良いよね
0943ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 12:56:30.50ID:6GldjLWf
美味いの押し付けはいらない
人の味覚はそれぞれ
0944ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 13:02:25.91ID:+hPOy0Zu
>>942
大事なこれ↓を忘れてるよ

※個人の感想です。
0945ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 14:12:46.87ID:kZn2/g7z
>>939
玉ねぎやジャガイモが煮崩れするのなら時間かけ過ぎてるだけじゃね
0946ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 14:28:18.85ID:M9b+VIoM
>>945
煮崩れするなんて言ってないぞw
圧倒的短時間で加熱が終わるため、ことこと煮込んでちょっと煮崩れしたほうがおいしい肉じゃがやカレーに向かないって言ってんのに
逆じゃね?
0947ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 16:44:01.70ID:yqtn+CEr
ちょっと何言ってんのか解らない
0948ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 17:05:17.15ID:LQDfq1VZ
煮崩れさせたきゃちょっと長く加熱したら自然に割れとるわな
圧力かけなきゃ普通の鍋にもなるし、賢く使いこなしなはれ
0949ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 18:02:32.76ID:kZn2/g7z
>>946
普通の鍋で時間をかけて"少し崩す"のも
圧力鍋で圧かけて短時間で"少し崩す"のも
肉含めて結果は同じやろ

つか>>939
デメリット:煮崩れを考慮した料理(肉じゃが、カレー)に向かない
の1行にそんだけ文脈詰め込むのは無理がなくね
0950ぱくぱく名無しさん2019/01/11(金) 18:14:39.10ID:H9FUbgsv
ちょっと油断したら煮崩れるから使いづらいって意味じゃないかな?
0951ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 02:38:39.50ID:i9DiaoVN
頻繁に使うとパッキンの寿命が短くなる
予備を買っておくのが賢明
0952ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 09:15:40.16ID:oC4ALSxy
圧力鍋に一番適した料理ってなに?
0953ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 09:39:41.05ID:W4LCTTGb
骨ごと食べたい魚料理
豚の角煮
テールシチュー
乾燥豆の戻し
野菜を煮溶かしたい場合
時短したい料理全般
0954ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 10:14:45.37ID:9k7Cnl2V
>>952
一番というとスープ料理(鶏がら、テールスープ)
0955ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 11:23:50.02ID:fJrVC6Zq
圧力鍋は玄米炊くためだけに使ってる
0956ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 11:44:42.14ID:9k7Cnl2V
あー豆とかゆでるのも確かに普通の鍋より圧倒的に楽ではある
0957ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 11:50:48.34ID:oC4ALSxy
お正月の黒豆を圧力鍋で炊くんだったorz
0958ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 21:39:12.23ID:yuuoKiPa
圧力鍋で豆を1から煮ると灰汁を取れないので
最初は蓋をせずに灰汁を出し切ってから圧力掛けたほうが良いのと
浸水時間は1日は必要なので別の容器で浸水させておくほうが良い

また糖度は徐々に上げていかないと破裂しやすいので砂糖の順次投入はこまめに
この工程は圧力調理では失敗しやすいので注意が必要

全工程で煮汁は豆より上1p以上をキープ 落とし蓋は必須
空気に触れたらその時点で失敗
0959ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 22:15:32.88ID:2Kdro9NC
そんな当たり前のことを言われましても
0960ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 00:15:03.82ID:5khItx++
びっくり水もお忘れなく(破裂防止)
0961ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 09:49:46.91ID:LtPKC8+K
びっくり水は破裂防止じゃなくて芯まで茹でるテクだろ?
0962ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 10:03:22.00ID:v4sCyGD9
そだねー
0963ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 10:56:15.95ID:JzCHUF+R
>>961
数日前にテレビでみたけど
豆の皮が破れないためのものでもあるらしい
0964ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 11:25:43.28ID:snbl+yF2
ガスコンロが無かった時代に火力調整が簡単にできなかったから
水で温度管理してただけじゃね?
0965ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 11:56:38.53ID:LtPKC8+K
>>964 なるほど、今は圧力鍋とか保温鍋とか低温調理とかやり方も増えてるし
びっくり水というテクも再検証しないとだめなのかもね
0966ぱくぱく名無しさん2019/01/19(土) 21:52:43.04ID:77DGcWWh
>>959
久しぶりに来たけどこのマウントニキまだ居たんだ
0967ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 00:30:50.84ID:I883g73v
>>966
もう来ないでーーー
0968ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 11:00:47.54ID:rHNwAjIL
ご飯に味噌汁ってよく合うけどお芋の主食に味噌汁ってどうですか?
0969ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 11:09:23.95ID:ulW+vY6c
じゃがいもの味噌汁があるぐらいだし?
0970ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 11:10:26.42ID:sAZCAV3u
もうあなたの中では答えが決まってるのでしょ。
0971ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 21:34:19.65ID:va17LpP/
佃煮屋の鱈子は爆せずに綺麗な○なのはどうしてなんですかね?
下拵えで型蒸しとか?
0972ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 23:46:29.66ID:2JyfEcqK
>>968
今どきイモが主食ってアリなの?
0973ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 09:31:37.97ID:w+/J4ta+
ダイエットかもしれんだろ
0974ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 00:15:48.82ID:Btpdtotb
タロイモを主食としている民族がいる事は知ってる
0975ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 05:14:28.23ID:mp8cxA3u
>>971
>爆せずに

なんて読むの?
0976ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 15:19:58.01ID:i3kFnZAW
>>975
爆ぜる=はぜる
ミスタイプだろ
0977ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 15:24:39.20ID:RXk2Vkrr
爆(ばく)せずと思っている可能性…
0978ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 15:56:00.10ID:0HHWo49M
>>971>>975-977
hasezuと入力しても「爆せず」には変換されないよ
hazezuの入力なら「爆ぜず」が出るけど、「爆せず」は出ない

「爆せず」が出たという事は、「爆発せず」のつもりで
bakusezuと入力してしまったミスタイプだろうな
09799712019/01/28(月) 08:19:08.68ID:oqH9C+/s
それは’はせず’ってミスタイプして変換しなくって、後から’バク’で変換したんだろね
平仮名が多いと、スピーディーに読み難くて意味を勘違いしがちでしょ?

まあ、内容よりもそこに注目して話を引っ張っちゃうの!? って感じで、残念なんだけどさw
0980ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 08:25:19.39ID:uFQ+F5I+
はぜる ってどっかの方言?
0981ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 08:39:42.71ID:oqH9C+/s
え・・・ 端から正しく書けていたとしても、読めなかったのか・・・
0982ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 08:41:48.61ID:K+5eSV6/
>>980
次スレよろ
0983ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 09:01:02.31ID:uUERo5D6
>>980
標準語だよ、使う頻度は地域で違うっぽいが
あとスレ立てよろ
0984ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 09:03:07.75ID:pkzNdqkD
ハゼを揚げることだよね
0985ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 09:03:22.73ID:uFQ+F5I+
スレたての方法おしえてください
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。