トップページcook
1002コメント290KB

質問スレッド135

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM
料理に関する質問スレッドです。

次スレは>>980が立ててください。

前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0075ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 17:41:33.26ID:K/IHtqrJ
全然違う気がする
0076ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 18:42:57.62ID:DJgCUUjb
>>74
カレーはドロッとしててゆで卵に絡むから、
煮込まなくても出来上がったカレーにゆで卵乗せるだけで十分なんじゃないか
0077ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 18:58:47.72ID:GkFxwJQC
>>73
爺さんwww
0078ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 01:17:05.78ID:yUsdokzv
質問ですお願いします

「40歳までには」とは40歳は含みますか?
それとも40歳になるまで、つまり39歳までの期間を指すのでしょうか
0079ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 01:17:43.50ID:yUsdokzv
誤爆です
0080ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 01:19:28.63ID:uvaoNqED
>>67
うちのがめ煮は、まず親鶏だけをしっかりと濃く炊く。煮汁に旨味と脂を出し切ってから、その煮汁で野菜をたく。
濃いめの鳥とサッサリ目の野菜(といっても脂と砂糖まみれだけど)でガンガン食べられる。
0081ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 08:59:26.45ID:Tya4BW+n
筑前煮は、
煮汁をほとんど飛ばすけど、
その後、寝かします?
0082ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 13:21:51.22ID:JC4hGnyP
寝かすと言うか一度冷まして味を染み込ませる
0083ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 13:36:25.23ID:WYmlGPvy
そん
なに
0084ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 21:21:00.36ID:cy9hYmGn
にんにくについて

オイル系パスタ良く作るんだけど
少し乾燥させたスーパーで良く見かけるふつうのニンニクと
水で戻す乾燥スライスにんにくって味、風味変わらない?
今は普通のやつを全て皮をむき袋にいれ冷凍保存し随時使ってる
冷凍保存自体風味も食感も落ちるんだろうけど
一気にテレビでも見ながらむいてる
0085ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 21:24:57.17ID:FJ6x5OII
豆苗に関する質問です。
先日豆苗を使いまして、残った根元を水に浸けて再生をしております。
前にも一度やったことがあるのですが、その時は冬でした。
そして、現在やっているものが、なにやら根元(豆の部分)あたりの一部がドロッと腐っているような感じになってしまいました。
一日一回水を取り替えていますが、二階キッチンで昼間暑いので良くないのかもしれません。
再生を始めてから今日で一週間ほど。
葉っぱの方はいい感じに育ってそろそろ収穫するか!って所なんですが、ドロッと腐っている根元が気になります。
葉っぱの部分を刈り取って普通に食べて大丈夫でしょうか?
0086ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 21:25:48.36ID:w1MUikJN
>>84
うん、変わるよ。
0087ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 21:31:59.75ID:Y8wmOcV4
>>84
スライスの方が使い勝手いいし
冷凍してるのならスライスと変わらない
0088ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 22:26:38.27ID:Oe3iq6hK
>>85
上は綺麗でも雑菌湧いたドロドロ根から吸い込んだ水分で作られたものは気持ち悪いでしょ棄てなよ
0089ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 08:22:35.84ID:zhqFmT30
>>85
その根元を生食するわけではないのでしょう?
傷が少し化膿した程度で、本体は元気な状態なんじゃないのですか?
0090ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 15:46:37.30ID:XOdmyP47
テーブルキッチンで、火の力が自動的に変わってしまいます。
「高温炒め」というボタンを押せばずっと変わらないのでしょうか?
0091ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 16:01:58.30ID:hWkGQUI6
>>90
型番を調べ検索してしてくだい
取り扱い説明書のPDFなり、あるはずです
0092ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 16:03:15.76ID:XLK1w3Zn
>>88>>89
ありがとう
葉っぱは健康そうなので綺麗なところだけ刈り取ってみます
0093ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 17:15:10.37ID:Ygo9J1Ol
>>92
加熱して食べてね
0094ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 17:40:13.66ID:XLK1w3Zn
>>93
うん(^^)
0095ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 18:45:26.52ID:wPxXyu8F
>>92
鉢に埋めときゃドロッとならないんだけどね
0096ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 18:57:31.33ID:6SlGQlIF
>>87
試しに買ってみます
0097ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 20:53:03.27ID:dT4BCqdp
>>95
それそれ
0098ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 21:36:56.83ID:aiwS0uoH
庭にシソが生えるけど虫にやられたり大きくならなかったりで何本か抜いて水耕栽培にチャレンジしたけどみんな枯れてしまう
0099ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 21:58:52.84ID:RIrMHmrk
>>98
んで質問は?
日記ならブログにでも書いとけよ。
0100ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 22:21:51.99ID:H5BhrAmc
自分が使った料理は不味く感じる人っていますか?(マイナス補正がかかる感じ)

母が作ったカレー →旨い
母の監督下で私が作ったカレー 並

家族は若干劣る程度(おべっか無し)といいますが、私はあんまり旨く感じません

妹が言うには自分で作った料理はそういうもんだ…との事ですが
0101ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:24:05.68ID:rbhR7Mw5
>>100
例えばもう少し辛味が欲しい…と思って辛味を足す
→狙い通りの辛さだったら嬉しさもあっていつもよりおいしく感じる気がする
つまり何回も作って改良の成果が見られるなら自分で作った料理のほうがおいしい
そもそも味付けは知らず知らずのうちにでも自分の好みになってるし

監督下の細かい状況はわからんが
もしもイヤイヤやってる、とか作らされてる、思い通りに作れない、って意識があるとしたらそりゃああんまりおいしく感じないんじゃないか
0102ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 03:42:50.89ID:bXZsk0eJ
材料や調理工程を見てると気持ち悪く感じる人もいるな。
0103ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 06:12:52.75ID:Yx3VQV8x
>>100
それが例え冷静に客観視するとさほど美味しく無くとも美味しく感じ
相対的に自分が作る料理は不味く感じる

自分では醸し出せない味付け、同じ分量を使ってもその入れるタイミングetc
違うし。そもそも自分が作る料理は期待値が上がり、他人は期待値が元々フラット。

仮に同じ味だとしても期待値が高い分自分の料理は厳しめに判定してしまう。
何より他人が作る料理は自分が何もしないわけで楽
楽だというプラス査定もあるかも
0104ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 07:12:42.21ID:7ZxN9ibp
キッチンで味見してる時とテーブルで食う時の味の差は感じるよね
0105ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 07:22:34.12ID:+74jyrV5
自分で作った料理うまいけどな
0106ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 07:55:06.05ID:mGkRzqOe
たまには他人に作ってもらいたい
0107ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 09:32:46.29ID:j2K0oiGT
筑前煮は、生しいたけと干ししいたけ、
理想は、どちらがいいでしょうか?
0108ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 11:01:59.33ID:StQjC+T1
>>107
個人的には断然生

>>100
自己肯定感の問題かもなあ
俺は自分の作った料理は間違いなくうまいと思ってて作ってるが
(ただし自分が味音痴の可能性は否定しないので身内にしか振舞わないw)
0109ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 13:24:15.26ID:0jwUulgh
自分しか食わない場合は味見もろくにしないし
ちょっと失敗しててもうまいうまいと食う
他人に食わせる時は味見もきっちりやって
失敗しないように出すけど自分での評価は厳しいかな
0110ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:33:59.01ID:Nm/FaYaj
パスタの茹で汁ってなんか使い道ないの?
庭に撒いたら雑草が死ぬとか
0111ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:35:57.66ID:HLLpCt55
飲んでもよし
0112ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:54:43.48ID:566r+PWS
みなさんありがとう

回答を読んで色々考えてみるに
一番は自己肯定の無さですね(料理は母親には到底敵わないという)

>>108の自己肯定 90%
>>103の上げ膳据え膳のが楽だから が5%
>>101のイヤイヤ作ってるが5%
かなと思いました
0113ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:57:06.66ID:heGmwYsv
>>110
温泉玉子かゆで玉子作ってから捨てる
0114ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:17:08.06ID:StQjC+T1
>>113
そういう話で言うといい感じにとろみがついててポーチドエッグにも向いてそう
0115ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:23:56.14ID:dVcEKp1+
>>110
熱々の茹で汁なら雑草死ぬんじゃないかな
0116ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:28:38.34ID:StQjC+T1
庭の草木も死にますがな
0117ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 19:07:57.68ID:KMmE0a4M
塩分巻いたら雑草がより強く甘みを増すとか
0118ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 19:17:33.20ID:jU0WH9F+
それなんて塩トマト?
0119ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 22:14:57.23ID:AHJCuu0S
>>110
脂が落ちるから食い終わったパスタの皿を洗うといい
たぶん洗剤要らないよ
0120ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 23:53:19.61ID:LAG4W1Dl
>>115
玄関でひっくり返して大やけど
庭で撒くときに足にかかって大やけど

byグリホサート
0121ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 11:41:02.12ID:9F/J3ynp
天皇は早く北海道へ行け
0122ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 11:41:45.35ID:9F/J3ynp
北海道の人が飲み水にも困ってるときに皇太子はフランスへ行ってワインを飲んでるぞ
0123ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 11:42:58.75ID:9F/J3ynp
>>121>>122は誤爆だった、気にすんな
0124ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 11:57:01.84ID:So1pySbg
誤爆にレスするのも何だがあまり早く北海道に行くのは現地の人にとって迷惑。
皇族が来ると行政の人手がごっそり取られてしまう。
ただでさえ混乱している状況で皇族が来ると復旧作業が滞る。

余震の可能性が高い状況で皇族に来てもらうのはほぼ無理。
液状化した現地の視察とか危なくてできない。

混乱が収まって復興の道筋がある程度見えて、
復興計画を含めて通常運転で行政が機能するようになってからがいい。
具体的に言うと、仮設住宅への入居が済んでしまってから。

杷木住人@福岡県朝倉市
0125ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 16:29:28.09ID:ER147dW7
1つの鍋でベースとなる料理をしながらゆで卵をゆでるいい方法はないですか?
鍋は2つありコンロも2つありますがもったいないので
0126ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 16:53:31.44ID:hYzTwHTD
>>125
炊飯蒸籠でいいんじゃないかと。鍋じゃ無くて炊飯器だけど。
0127ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 16:53:46.30ID:x4110n7H
PO-323に水と卵入れて沸騰させて放置
ちなみに冷凍うどんも茹でられたりと一番使い勝手が良いのに一番安いという超スグレモノ
0128ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 19:27:28.43ID:X5+mVEOg
電気ケトルってさとても単純な作りで原始的家電だよね。
高負荷。
ティファールもホムセン980円も同じだって
実際、会社にティファールとノーブランド980円両方あるけど
何も変わらない
ティファールは実に宣伝が上手い
0129ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 19:28:05.31ID:X5+mVEOg
ちなみに自分はデザインでティファール買った(-A-。)
0130ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 19:46:33.53ID:No2lOFST
例えばそのデザインに金がかかってないとでも思ってんのか?
0131ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 19:53:21.79ID:TEEgDJlH
デザインに金がかかってない商品は無いね。もちろんノーブランドも
0132ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:33:58.88ID:CZ1rVSA9
>>123
朝鮮人はカエレ
0133ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 11:01:29.36ID:PFVBBaRr
九月九日に作って冷蔵庫で保存してるカレーは捨てたほうが良いですか
0134ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 11:07:41.58ID:NtZ9lq6r
捨てろ
0135ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 11:26:46.87ID:PFVBBaRr
どうもありがとう じゃあ
カレー作ったときに あまった缶トマトも捨てるべきですよね?
0136ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 11:45:15.29ID:CE/hY27J
>>135
それ捨てなきゃヤバいやつ。
0137ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:07:27.90ID:82RNjyna
トマトは栄養あるんだか、あっという間にカビるよなあ
0138ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:08:47.06ID:82RNjyna
冷蔵庫なら平気かもしれないが
カレーは匂いわかりにくいからやばいな
0139ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:18:18.19ID:l4QAhEaX
トマトは冷凍保存するといいよ
使いかけのトマト缶はどうかな、何かに移して冷凍でいいんかな
0140ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 14:22:39.23ID:WaIHPld5
>>139
一人暮らしだとトマト缶を一回で使い切るメニューばっかりじゃないから、いつも半分取り分けてビニール袋に入れて冷凍してるよ。
0141ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 21:22:26.23ID:Ia4/aB5Z
コンソメでスープを作りたいのですが水に投入しただけでもできますか?
いつもはお湯を沸かしています
0142ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 21:33:33.23ID:CE/hY27J
できますん。
0143ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 22:58:08.52ID:EM4q8lQV
>>141
冷たいままで飲むなんて
0144ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 22:59:10.41ID:9VRfxbYJ
水に入れるだけなんだから 入れてみりゃいいと思うんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・
0145ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 06:27:01.93ID:7ekzurrl
加熱用トマト入れたペペロンチーノ作る際
乾燥オレガノ入れるタイミングって食べる前?それともトマト加熱する時?
乾燥バジルは食べる時かけてます
0146ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 07:37:06.59ID:fSAFLRdt
ペペロンってトマトなんか使うの?
0147ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 07:46:57.83ID:pLhnwgcL
普通は使わない
0148ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 10:12:26.92ID:8i8eVybE
日本では、単にペペロンチーノとだけ言った場合には、
アーリオ(にんにくの意)・オリオ(油、特にオリーブ油の意)・ペペロンチーノ(唐辛子の意)
を指すのが暗黙の了解事。

トマトと唐辛子で作るのなら、トマトを加えたペペロンチーノなんて言い方は誰もしないだろ。
それはアラビアータだよ。
0149ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 10:16:29.92ID:fd+Lcx9a
〜のペペロンチーノという言い方は一般的だ
トマトはペペロンチーノのうまみを補いまた乳化剤としても優秀なので普通に入れるし普通にうまい

そしてアラビアータはレシピが違う
0150ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 10:19:48.88ID:dG4tDg9w
えー?
今はじめて聞いたんですが…
それどこの俺ルールよ…
0151ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 10:39:43.00ID:0UXcrgK1
キノコや肉、魚類なら「〇〇のペペロンチーノ」って言い方は聞くけどトマトは初耳。
アラビアータとかポモドーロとか言ったほうがしっくり来る気がする。
0152ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 11:01:30.90ID:fSAFLRdt
ペペロンチーノなんていう奴は田舎門、ペペロンだ
0153ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 11:17:48.10ID:0UXcrgK1
>>152
ぺぺローションみたいで嫌
0154ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 17:10:27.75ID:uGOW8W5m
>>145
食べる直前でいいよ。
0155ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 19:03:32.25ID:gzb5tIXl
ここまで154しか使い方知らず情けない
>>145皿に盛り付けた際ふりかける
0156ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 20:14:17.64ID:ZS85qAOI
>>145
生もあり乾燥物も売ってるやつは後振りと覚えておくと良いよ。先振りにした方が良いものもあるし、別に先に振ってもいいけど。お好みで
0157ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 07:47:25.12ID:ABdL4574
苦瓜を一本そのまま冷凍して自然解凍したら
ふにゃふにゃになったのですがうまい回答方法を教えてください
0158ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 07:54:42.98ID:2EXE7aZO
>>154
>>155
>>156
助かります!後からかけるんですね!先にかけるのも試してみます
0159ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:28:24.27ID:gry6jR0W
>>157
焼け
0160ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:39:30.28ID:QPKR90Co
>>157
冷凍する場合は下処理を済ませてそのまますぐに調理に使える
状況にしてから行う。
0161ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 01:42:36.71ID:EOgNckN4
>>157
解凍方法の問題じゃないだろ
0162ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 23:59:26.75ID:AzhukYqX
>>161
間違えて冷凍してしまったキュウリをそっと燃えるゴミで出しました

救済出来たんでしょうか?ダメモトw
0163ぱくぱく名無しさん2018/09/16(日) 11:29:34.12ID:2NBwX1BS
>>162
生ゴミでしょ

>解凍方法の問題じゃないだろ
胡瓜をそのまま解凍しても家庭じゃ解凍時に細胞破壊起きるだろ
http://www.kagome.co.jp/vegeday/store/201804/9019/
0164ぱくぱく名無しさん2018/09/19(水) 21:14:53.87ID:VKdWSyw6
https://image.rakuten.co.jp/auc-superfrog/cabinet/06041045/imgrc0073702848.jpg
30代♂
普段使いにキャンパス厚手トート 35cm×45cmこの色おかしい??
普段これからの季節は大抵こんな感じの普段着
https://c.imgz.jp/514/25243514/25243514B_8_D_500.jpg
0165ぱくぱく名無しさん2018/09/19(水) 21:15:22.56ID:VKdWSyw6
誤爆った(´・ω・`)
0166ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 02:40:01.79ID:UEhGNDAd
>>164
中途半端に感じます、もっとさりげなくシンプルなものか
もしくはガッツリ派手なほうが2枚目の服には合うでしょう
0167ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 03:38:32.35ID:h1WvwJzn
>>164
中学生がもってそうな鞄だな
0168ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 09:18:21.59ID:8QSK15sK
女っぽいバッグだな
0169ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 10:05:56.14ID:fvNiEqQt
>>164
もっと濃い色かリュックかメッセンジャーバッグにしたらいいと思う
0170ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 11:35:07.12ID:pefjc9tF
秋刀魚の開きをフライにして弁当に入れます(タルタル有り)
玉子焼き、マカロニサラダ、塩揉み胡瓜も入れます。

もう一品足すならどんなおかずが良いと思いますか?
0171ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 11:39:33.74ID:fvNiEqQt
>>170
しょうゆ味のもの
(きんぴら、佃煮、煮物)
具は根菜、きのこ類、こんにゃくなど
0172ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 11:46:19.84ID:Iej0l65s
ほうれん草炒め
ちくわ炒め
ミニトマト
0173ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 11:58:39.33ID:qCB+3rhT
シューマイ
0174ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 12:20:02.91ID:mcXrL6cb
http://imgur.com/1Mlj7N8.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています