質問スレッド135
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM次スレは>>980が立ててください。
前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0724ぱくぱく名無しさん
2018/12/09(日) 09:59:39.33ID:vExvbRF6冷めるまで放置しかないのかな
0725ぱくぱく名無しさん
2018/12/09(日) 10:03:08.87ID:RGn4GTig0726ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 03:35:14.48ID:z5DIzpej0727ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 08:48:10.35ID:6URI/8/v0728ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 11:39:23.17ID:KLUkUmAAどんなチーズかにもよるよ
塊タイプはアルミホイルに包んで(ラップは不可)タッパーに入れて冷蔵庫の野菜室
ピザ用などの細かいチーズはやはりホイルに包んで冷凍用パックに入れて冷凍庫
0730ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 12:38:33.29ID:rQS0VQdUコンロの火を全開にしてお湯を泡立たせるのも
弱火でことこと茹でるのも
味は同じですよね?
0732ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 12:50:41.06ID:lkYniPaJ麺が動かないほどの弱火だと麺がなべ底に張り付く場合がある。
また、麺同士がくっついてしまう事もある。
貼り付いた麺・くっついた麺は火の通りが悪く、食感が違ってくる。
0733ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 12:51:13.05ID:3yo5MD4t後は火を止めるというやり方すらある
最後まで強火でグラグラを推奨している人は見たことないな
0734ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 13:48:05.50ID:KLUkUmAA上記の方法はよく行くチーズ専門店の店員さんのアドバイスなのですが
塊は冷凍するくらいなら食べる時切ったのと違う側を次に切って食べてください
冷凍は美味しくなくなります
といわれました
チーズにもよると思うので専門店に聞くか検索してみて下さい
0736ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 16:43:06.99ID:nT0ORar0熱の入り方が均一にならないわな。
まあそれが分かる舌なんて持ってねーけど。
0737ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 16:43:41.27ID:fkGX+Z6U実際それでやってるけど、くっついたりはしないし食感も普通だと思う
0738ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 01:07:18.36ID:IJLkqgu9ガスの節約にもなるしそれいいね
次に試してみよう
0739ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 01:34:22.82ID:76GtlHYsカップ麺、カップ焼きそばを想起して欲しい
再沸騰したら、火は止める
投入後、乾麺なら短時間、生麺ならもう少し時間がかかる、冷凍麺だと長時間
0740ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 02:59:37.40ID:C1dL1bCf乾麺パスタは沸騰を保って茹でたほうがうまい。光熱費の差だって1円2円の違いしかないだろ。
0741ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 12:24:48.26ID:vnLNHJB2そして茹で時間短縮と水分含んでるから生パスタっぽい食感で旨く出きるぞ
0742ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 12:25:49.01ID:vnLNHJB20743ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 20:47:01.36ID:0QoR9nvB「煮詰める」とか「水分を飛ばす」っていうのがどれくらいまでやればいいのかわからず、
いつも硬いペーストのようなもの(醤油や砂糖が焦げたもの?)ができてしまいます。
焦げさせることなく水分をなくす上手い方法はあるんでしょうか?
0744ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 20:50:16.28ID:Bn34zRIr0745ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 20:54:48.68ID:SSxSPdEN水分を飛ばすっていうと、かぶるぐらいの水がひたひたになるイメージ
煮詰めるだと1/2カップ分ぐらいの水分量かなあ
0746ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 03:33:11.06ID:zT5pCqDxフライパンを傾けてスプーンで煮汁を具にかけながら味を見て
予熱で煮詰まるのを計算して火から外す
0747ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 06:27:33.09ID:dUO6cNy10748ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 08:24:40.47ID:kTnAg8S40750ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 08:40:16.50ID:8xsFADgs0751ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 08:45:30.89ID:mGFVg/fK0753ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 16:13:51.95ID:91X1VUdV醤油、中濃ソース、味噌、料理酒、みりん、砂糖、塩コショウがある
0755ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 14:12:08.36ID:z5ItBsMx0760ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 09:48:03.42ID:l5K8Cf+G爆発させずに暖める方法ってないんですか?
0762ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 20:44:09.03ID:XxTInbmF0764ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 12:34:07.96ID:j5TjT5Rbステンレス鍋って初めて使ったんだけどこんなものなの?
マーブルコーティングのにしたらよかった…
煮物が焦げ臭くなった
0765ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 13:02:51.02ID:ZHGo9Eisテフロン加工でも何でも焦げるよ
違うのは焦げ付きやすいかどうか
ちなみにテフロンも焦げ付く
あと中火とか弱火覚えた方がいい
0766ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 13:09:41.44ID:VIBXomqJ面倒ならフライパンから鍋から全部フッ素加工にしてしまえばいい
一番楽で失敗がないのは炊飯器調理だったりもするが
0767ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 14:45:17.30ID:j5TjT5Rbステンレス鍋にした途端にこれ
トロみのあるものはダメだったんかなぁ
炊飯器料理は昔良くしてたんだけど炊飯器の寿命が半減してたから、やらなくなった
フッ素って高ければ高いほど剥がれにくいの?
安いやつは半年で剥がれたってレビューがあったから買おうか迷ってる
0768ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 15:43:56.48ID:b7943cI6今までなんの鍋でやってたの?
マーブルコーティング?
0770ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 18:21:23.44ID:OVw2ugd6いつまでも鍋に入れたままにしておかない。
0771ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 21:33:27.13ID:j5TjT5Rbアルミ?のシュウ酸コーティング
>>769
今までのなら平気だったんだがステンレスはそうなんだな
【悲報】大根の煮物が珈琲になる
0772ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 00:05:13.83ID:GI4us3yyホロ苦い和風テイスト♪ おばあちゃんから女子高校生まで大人気!
0773ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 09:10:54.86ID:SlsyL69B0774ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 10:05:41.29ID:i9iPdMpv食材が鍋底にくっついたまま加熱し続けたら焦げる
0775ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 11:11:21.53ID:SlsyL69B0776ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 21:47:20.21ID:55jWjHj30777ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 22:33:25.66ID:zelArFAl0779ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 11:05:00.63ID:rLPAh4p6どこのお店で買うとお買い得ですか?
ネットショップならどこでもだいたい同じ値段ですか?
0780ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 11:13:33.74ID:omBMD3LV0781ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 12:52:01.81ID:KQZNtXTn0782ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 15:07:51.10ID:rLPAh4p6公式が最安なのですか?
0783ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 15:52:54.61ID:JqQ7tHVkビタクラフトもってるの?
もってないなら1こずつ買ったほうが良いよ
0784ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 16:26:58.60ID:KQZNtXTn0785ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 16:35:09.84ID:Rov29kCj「Amazonの箱で届きますが気にしないでください」
ってのがあるからなw
0786ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 17:28:37.86ID:KQZNtXTn0787ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 17:34:59.82ID:Rov29kCj楽天市場で買ったのにAmazonから商品が届く、
「アマゾン転売」を楽天が禁止へ!
言わばAmazonを使ったドロップシッピングです。
https://news.cardmics.com/entry/rakuten-amazon-tenbai/
規制はされたけど、全く同じ商品・写真・説明で
Amazonの価格+2割以上(一旦自分に届けて再梱包して送る)
という商品はやたら多い
とくに、PCパーツはひどい
今も普通にそういう転売ヤーが多くいるので Amazonチェックは必要
0788ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 18:12:39.37ID:KQZNtXTn0789ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 20:17:28.99ID:rLPAh4p6もってません。
まず一つ買いたいです。
0792ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 13:53:58.95ID:xH2GbYLg土鍋ではありますね
0793ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 16:27:42.64ID:urwRxdov古い家とかはやってるんだろうけど、地域の煮物くらいしかしないんじゃないかなと思う
買う家も今は多いんだろうけど、自作でしっかり作ってる人いる?
0794ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 16:57:42.13ID:SY7ztbOc売り物は甘すぎて歯が痛くなる
0795ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 22:19:20.26ID:D4+pAFXZ0796ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 05:11:42.43ID:mbASlVIh大さじやグラムをまとめて変換してくれるサイトやアプリってありますか?
単純に大さじ=何グラム、とかではなく、たとえば
肉200グラム
砂糖大さじ1
塩小さじ1
醤油大さじ2
のレシピだとして、肉が500ある場合の各調味料を自動で計算、算出してくれるようなものを探しています
上記のレシピ程度ならまだ計算しやすいですが
調味料が多かったり急いでいるとよく間違えるので探しています
よろしくお願いします
0797ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 05:30:53.79ID:8HNFQ7T50798ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 07:23:19.87ID:E8kdmZLn0799ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 07:35:35.14ID:cPzHvGbQ0800ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 07:45:24.85ID:7QA/4980https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/conv03.html
てか、Excel(表計算)で作ってもいいんじゃね?
内容としてはExcel入門者の練習問題レベルだし、一度使えば使いまわせるから、
Excel使える人に聞きながら作れば、30分もかからずに出来るよ。
PC無くてもスマホでも表計算アプリはあるし、
PCでExcelが無くても、無料の表計算ソフトがある。
少し勉強すれば、
小さじ←→大さじ←→ml←→カップの自動変換もできるし、
調味料ごとの比重を登録しておけば、上記とグラムの変換もできる。
0801ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 07:47:47.06ID:7QA/4980http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00003214/index.html
0802ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 10:44:35.98ID:MVIJh5fVスマート冷蔵庫そろそろ出てこないかな
0803ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 10:46:12.51ID:zvh2EVeSまぁ冷蔵庫を3〜5年ごとに買い替えるならありかもしれんが
そうじゃないならiPad貼り付けた方がましだよ
0804ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 10:53:44.04ID:kBUInrAG0805ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 12:54:56.63ID:7QA/4980「アレクサ、○○のレシピを肉500gの分量で計算して」とか出来ないのかな?
大さじ4を0.3カップにするのはCMでもやってるし。
0806ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 12:58:45.73ID:/rkClK+uThe Moley Robotic Kitchen - Mission & Goals - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G6_LCwu7dOg
0808ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 21:43:14.53ID:IUZVoHRUこれがいいんじゃない
http://amzn.asia/d/5oEfD9V
0809ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 08:38:07.25ID:pf/n8XEy漬物のあたりはずれっをパッケージで見分けるの難しいわ。
0810ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 08:42:59.92ID:h/KFIKsW試食できる店で買え
0812ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 10:04:49.11ID:PiXQuO7T0815ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 10:48:25.75ID:SUToX4Cfん〜、細かく刻んで焼き飯に入れるとか
ごま油、鷹の爪、酒、醤油、みりん、砂糖で炒めてきんぴらっぽくするとか
あとはチーズといっしょに酒のつまみにするとか
0816ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 12:09:08.51ID:JWyCw5I5>>812,814
痛いコドモが直ぐにムキって罵倒し合う昨今だけど、「他人が見て面白いことを書きましょう」だった、捻ったやり取りが愉快な頃の2ちゃんねるを思い出したよ
トルコ人を指すTurkeyも七面鳥と同じ綴りだねw
0817ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 18:21:22.09ID:kv10mHFIさっきウインナー食べたらまた痛くなった
お粥作りたいんだけど卵なしの味付きお粥の作り方おせーて
醤油、塩、酒、みりん、味噌、ほんだし、めんつゆがある
0820ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 23:13:35.41ID:kv10mHFI0821ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 23:55:32.17ID:wgFi4kDh0822ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 03:15:50.24ID:ChX0+nQE■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています