質問スレッド135
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM次スレは>>980が立ててください。
前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0565ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 03:17:12.50ID:tdVrFROEヤフオク・メルカリは嫌だと言うなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B2IL19M/
これとかどうだ?
内寸160mmなんでティーポットが収まるかどうかはわからんが。
ホットプレートの小さいのなら他にもまだ安い物もあるが、
それらはスイッチが「ON/OFF」だけで保温や温度調節が無いので、
保温が出来るのは多分これが最安じゃないかな。
0568ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 15:18:40.36ID:LY0UdST6味噌煮の切り身と千円くらいの片面グリル?を買ったけど焼き方が分からない
皮を下にして中火で11分くらい焼けばいいの?
0569ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 15:19:35.09ID:LY0UdST6味噌煮の焼き方は調べても出てこなかった
0570ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 15:47:36.55ID:LY0UdST6味噌煮というか、味噌を塗りたくってある鯖の切り身みたい
田舎のスーパーで売ってたやつ
0571ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 15:54:04.05ID:tdVrFROE味噌「煮」を「焼く」???
なぜそんな事をしようとしているのか全く分からん。
何か勘違いしてるんだろうと思う。
その鯖の写真うp出来ないか?
あとグリルのメーカー・型番も。
0572ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 15:55:14.20ID:tdVrFROE答えが前後した。
>味噌を塗りたくってある鯖の切り身みたい
あー、なんとなくわかるが一応写真うp
0573ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 16:32:42.19ID:XDMYSrea味噌漬けか?
西京味噌に漬けたサワラの西京焼きとかよくあるけどそんな感じかな
味噌が焦げるから味噌を落としてから焼くんやで
5分くらい予熱してからヒーターが下にあるなら皮を下にして目安は10分前後
そのグリルの火力とサバの大きさが分からんから様子見ながら加減して
0574ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 17:09:08.42ID:LY0UdST6こういうのなんだけど分かるかな?
味噌洗い流して焼いたら良いの?
フライパンで焼くならどうしたらいい?
0575ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 17:13:49.86ID:XDMYSrea洗うんじゃなくて軽く拭き取るだけ
0576ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 17:26:42.60ID:tdVrFROE焼く前に味噌を拭き取るのがセオリーだけど、
焼く直前にさっと洗って水けを拭きとっても大した問題はない。
水に漬けっぱなしとかはダメだけど。
フライパンで焼くならシリコン加工のクッキングシートや、
フライパン用ホイル(シリコン加工してあるもの)を敷いてから焼く。
蓋をして弱火で焼くと焦げずに中まで火を通しやすい。
フライパンだと、魚自体の脂で揚げ焼きみたいな状態になる。
網で焼くと脂が落ちてセラミックの所で燃える(事もある)ので燻し焼みたいになる。
焼いた魚の香りは網の方がいいと思うが、脂が燃えすぎて魚が焦げる事もある。
0577ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 17:59:19.60ID:LY0UdST6受け皿の方(黒いやつ)にいくつか穴が開いてる仕様なんだけどコンロに脂が落ちても大丈夫なの?そういうもの?
0578ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 18:02:16.15ID:tdVrFROE何分くらいとは言い難い。
弱火でじっくり火が通るまで。
コンロに脂が多少落ちるのは仕方がない。
もちろん汚れる。
0579ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 18:05:00.04ID:LY0UdST6ちょっくら焼いてみるお
0580ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 18:33:15.97ID:LY0UdST6家中煙だらけで梶みたいちゃ
0581ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 18:51:16.36ID:LY0UdST6家中白煙で充満してるけど旨い!
ありがとうありがとう!
0582ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 19:11:22.74ID:0rXjvdTeあとはコンロの掃除で「二度と魚なんか焼くか」と思うぞ
0583ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 19:14:15.95ID:LY0UdST60584ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 20:44:03.65ID:qV3WGdAo0585557
2018/11/14(水) 21:41:07.88ID:ZyyEqR+Y返答ありがとう。
うん・・・それ、保温しか出来ないんだ。
>>562
あー、確かに。と思ったら、保温だけで加熱出来ないタイプばっかの様な・・・。
何にせよウォームプレートに世代があったのには驚きを禁じえません。
>>563
保温しか無いのと、鍋が乗りません・・・。
>>565
ホットプレートも検討したのですが、同じ様なサイズでホットプレートを探すと仰る様に温度調整出来ないモノばかりなのですよね・・・グリル鍋は考えていなかった。
でも挙げて頂いたリンクのコレは、PCから目線を離さずティーポットに手を伸ばして火傷する自信がありますねヽ(´-`)ノ
皆さんありがとうございます。
実は質問した直後には保温が入らない状態でちょっと緊急だったりしますが、もう少し検索して検討しようと思います。
ありがとうございました。
0586ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 22:23:02.40ID:0DJrpozVこういうの?
http://mfg-kk.com/smarts/index/19/
0587ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 22:45:36.29ID:uPmy4vDXhttps://imgur.com/jsEgLBt.jpg 予行練習
>>585
鍋を乗せて調理と保温(ガラス)もとなるとIHでは無理で電熱ヒーターが‥
保温出来るのをうたってるの少ない
https://www.monotaro.com/p/2588/7907/?t.q=%93d%8BC%95%DB%89%B7%20%83v%83%8C%81%5B%83g
IHクッキングヒーターに鉄のフライパンにガラスポットだと保温も出来るけど
0588ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 00:45:46.22ID:OX0RgMfRPC脇に鎮座したまま保温じゃない加熱の方使う事ってあるの?
無いならPC脇は保温専用でもいいんじゃない?
加熱用は加熱用で別の安いのを買うとして。
防災用(停電時)も兼ねてカセットコンロとかでもいいし。
0589557
2018/11/15(木) 23:29:35.91ID:EkaUfu4q金に糸目付けなければ十分アリなのですが、10万円オーバーは流石に。
と言うかニクロム線コンロがどうしてそんなに高いの・・・と思ったのにサイト内にまともな解説がなくて第一印象でとても胡散臭く見えました(^^;
調べて納得なのですが。
>>588
はい。
PCいじりながらその脇で鍋がグツグツと。優作鍋、大好きなんです。
0590ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 07:23:24.64ID:ceU+fiCQ0591ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 07:34:56.95ID:XTwnWlNt0592ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 08:07:35.80ID:dTCxEM4A0594ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 11:31:57.23ID:lQXyOI3r0595ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 16:04:49.20ID:S5W5uBhd0596ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 17:28:02.14ID:xD7HVdud0597ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 17:41:33.19ID:zhtpVyqy0598ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 05:13:53.69ID:YhloVFNrこれなら保温も出来るし鍋も出来るぜ
https://item.rakuten.co.jp/eurokitchen/romcokak20800j/
0599ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 16:12:42.36ID:zkvWA6UDこういうやつの下部分を使えばいいんじゃない?
https://recolte-jp.com/products/pot-duo-fete/
0600ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 19:20:18.03ID:Fj6aANs70602ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 20:16:19.88ID:mhCrsfM6出汁、薄口、塩、酒、みりんだね
でもその質問するくらいなら塩ちゃんこ鍋のつゆ買ってきたほうがいいと思う
0604ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 22:19:37.70ID:SQ8bHf4A0606ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 13:19:26.55ID:nKr0vatMパスワード0000
このミニトマトは、どうやってこうするのでしょうか?
0607ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 13:59:15.85ID:EkOEEuHW0608ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 16:40:20.64ID:jpZPWgF4ほんこれ
なぜわざわざパスワードをかけたのか
0609ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 01:41:30.38ID:wY3jZHVo揚げ物は油にひたした状態でサクサクに作れるので不思議に思えます
0610ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 01:56:23.42ID:xYT8f9kBベーコンの「あぶら」は「油(常温で液体)」ではなく「脂(常温で固体)」、
それにカリサクにするベーコンは薄いから。
油なら揚げた後に油切りすればある程度流れ落ちるけど、
薄くて冷めやすいベーコンを焼いて網などに立てかけておいても、
きれいに流れる前に脂が固まってしまう。
そうすると赤身の部分がカリカリでも、
固まった脂のニチャニチャで残念な物になってしまう。
だから、フライパンの中で出来るだけ溶けた脂を取り除いておくのが、
カリカリサクサクのベーコンを作るコツ。
脂が溶けた端から取り除く必要はない、ある程度カリカリになってきたら取り除けばおk。
取り除くとまた出てくるから、それも取り除く。
0611ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 03:19:37.12ID:Go3pkCdDなるほど油(脂)切れの違いと自身の脂をどんどん出させるためなんですね
謎が解けました。ありがとうございました!!
0612ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 05:14:55.11ID:qAtfa7UJ0613ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 07:12:08.96ID:lJd4S3NB0614ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 07:17:50.51ID:oaArBTNp低温下でも長時間結晶化しないように精製されており、サラダドレッシングやマヨネーズのような製品の原料として適しており、また、味や匂いにクセが無いことも特徴であるわけよ。
また、サラダは比較的低温で供されるので、低温で結晶化する成分が多いとざらついた食感となってしまう。油脂は多くの種類の脂肪酸を含み、
その中で飽和脂肪酸がグリセリンの1、3位に付いた「対称性のよい」ものは低温で結晶化しやすい(この現象は天ぷら油を一週間冷蔵庫に入れるだけでも簡単に観察できる)。
このため、サラダ油は精製した油を長期間冷蔵(ウィンタリング (wintering) という)し、固化した成分を分離(脱蝋工程)した後に出荷されるわけよ。
サラダドレッシング、マヨネーズの原料、マーガリンの原料、揚げ物、炒め物、煎餅等の味付け(サラダ味)などに用いられるわけよ。
0616ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 07:10:11.38ID:fel60u1B0617ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 07:26:45.66ID:c0CZ7k+x0618ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 10:54:37.19ID:i05aUx4A0619ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 11:02:10.90ID:HDc+A+2J0620ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 15:55:41.34ID:6M3+HnFn気をつけることってある?
0621ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 15:56:58.89ID:v9txYXBC0622ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 16:13:21.08ID:9DfzdoNi切り身の厚さによって全然違う。
中火で片面にうっすら焼き間が付くまで焼いて、ひっくり返して同様。
身を少し割って生化で火が通ってるか確かめる。
0624ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 17:23:45.60ID:GPi0Yh8d0626ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 18:30:02.33ID:4Qq2u48Hあれの花のところを醤油に混ぜてたんだけど
あれって食えるんですね、何て名の花なんですか
0627ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 18:44:51.02ID:9DfzdoNihttps://www.amazon.co.jp/dp/B00C0QDKBI
http://www.toyoon.or.jp/hanaho/about.html
これかな?
0629ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 18:54:01.28ID:6M3+HnFn試してみるぜ
0631ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 02:16:33.04ID:I8+aFlNpグリルプレート(グリルパン?)を使って魚焼きグリルで魚を焼く時、予熱はプレートを中に入れた状態でするのでしょうか?
0632ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 09:18:22.36ID:mmWGIcfkなんだよ「人食通」って?!
カニバってんのか?
0633ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 09:35:21.73ID:gh6NBu+a0634ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 18:05:29.70ID:THrr8sTO0636ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 18:14:03.39ID:THrr8sTOありがとうございます
0637ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 18:14:27.17ID:InhLh1/q0638ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 01:51:07.86ID:KUahsrY0例えば玉ねぎとかの栄養ってもう壊れてますかね
0641ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 06:30:46.06ID:Q8EX2p+e0642ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 07:02:55.12ID:jnzCEm3r0644ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 11:18:57.63ID:ZC014nqi0645ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 12:34:01.91ID:BIkayDZP0646ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 13:58:41.45ID:BIkayDZP何が原因かな?
一度焼いた後に味無くて表だけ塩かけて裏返して再度焼いた
0647ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 14:15:43.28ID:YEkcPiLY塩気の無い鮭なら、焼く前に塩を振る。
中まで塩気がある方がいいなら約30分くらい前に振っておく。
塩の量は鮭の重さの0.6〜0.7%がおすすめだが、好みで調整。
1%超えると結構塩辛い。
塩気無しで焼くと生臭さが出やすい。
焼いた後から塩振っても生臭い。
0649ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 16:40:59.58ID:ZC014nqi年中売ってる甘塩の銀鮭じゃなくて、この時期だけ出る生の秋鮭買ったんでしょ
ムニエルとかバター炒めとかソテーとかちゃんちゃん焼きがおすすめ
0651ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 18:17:45.20ID:b8z9c9bs0653ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 20:45:26.98ID:/l0be+bg他にどんな味付けが合うかな?
調味料はそこそこ揃ってます、お知恵をお貸し下さい
0654ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 20:50:42.39ID:ZC014nqi0655ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 01:06:03.41ID:fAdufSbG0656ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 01:26:41.83ID:L3xb1fAB0657ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 01:30:45.52ID:CC6V0j8Ahttps://goo.gl/images/gmzbHm
0659ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 01:16:13.31ID:LDXRwZYw0660ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 01:27:49.83ID:QsAazwW70661ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 01:32:22.38ID:JaCeEfV5また、火加減はずっと弱火でしょうか?
コツなどあれば教えてください。
0662ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 01:34:14.01ID:viUAX97myoutubeじゃないけど
【クラシル】動画レシピで美味しいメニュー【デリッシュキッチン】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1497717253/
0663ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 15:14:54.73ID:PQ3+/sQF食材が悪いのかな?フィッシュロースターじゃないと駄目なのかな?
0664ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 15:21:17.85ID:TXfje1JP改めて塩をふって焼くんやで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています