トップページcook
1002コメント290KB

質問スレッド135

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM
料理に関する質問スレッドです。

次スレは>>980が立ててください。

前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0005ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 15:43:47.26ID:r1OgRyPR
>>4
ざっと見た感じ切り干し大根と一緒だよね
俺ひじき大嫌いだからこれは煮詰めても大丈夫とかしょっぱいやめとけとか断言できん
0006ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 15:55:11.36ID:KlONRWav
>>5回答ありがとうございます。

>それだと切り干し大根にだし汁や鶏のうまみを
煮含ませることができないから
この分量なわけでしょ

これが理解できないですね。
なぜ、煮汁をほとんど飛ばすと煮含めさせることができないのでしょうか?
0007ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 16:06:06.18ID:r1OgRyPR
>>6
水分が足りないから
0008ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 16:12:24.37ID:KlONRWav
>>7

乾物は味が染みこみやすいのであれば、
水分が少なくたっていいのではないでしょうか?
0009ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 16:15:37.05ID:r1OgRyPR
>>8
やってみたら?
0010ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 16:20:49.14ID:r1OgRyPR
http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/navi?CID=TJONCS1001&;RECIPE_CD=n05010

仮にこの料理をだし汁400mlのしょうゆ40mlで作るとしたら、14の工程の時点でかさが足りないから落し蓋だけじゃ均一にならない

http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/navi?CID=TJONCS1001&;RECIPE_CD=n12006

この18あたりの工程みたいに鍋をかえしまくればなんとか
0011ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 16:26:45.88ID:KlONRWav
回答ありがとうございます。

味が染みこみやすいのに、
鍋返しをなぜたくさんしなければいけないのでしょうか?
0012ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 16:30:13.60ID:r1OgRyPR
>>11
やってみて?
0013ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 16:36:14.63ID:KlONRWav
>>12

いや、質問に答えてくださいませ。

理解ができません。

乾物は、根菜より味が染みこみやすいのに、
なぜ煮汁をほとんど飛ばさないほうがいいのでしょうか?
なぜ鍋返しをたくさんしなければいけないのでしょうか?
0014ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 16:38:10.41ID:KlONRWav
>14の工程の時点でかさが足りないから落し蓋だけじゃ均一にならない

この根拠がわかりません。
だったら、筑前煮だって煮汁をそこそこ残したほうがいいってなりません?
0015ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 16:43:53.01ID:r1OgRyPR
>>14
筑前には鍋返しして絡めて行く料理だよ

>>13
だからやってみて?
あの鍋で400mlのだし汁入れてみて?
煮汁が足りなくて味が染みないから
0016ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 16:54:52.64ID:KlONRWav
>>15

>筑前には鍋返しして絡めて行く料理だよ

これは、論理的ではないですよね。

-----------

ですから、なぜ染みないんですか?

0017ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 16:55:33.91ID:r1OgRyPR
>>16
え?自分で筑前煮のレシピ出してきてそれ言う?
0018ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:02:09.23ID:KlONRWav
>>17

前者は、まあ、わかりました。

それで後者は、なぜ乾物は味が染みこみやすいのに、
煮汁をほとんど飛ばすと味が染みないのでしょうか?
0019ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:04:39.56ID:r1OgRyPR
>>18
あのさあ…
煮汁がひたひたにする理由から説明しなくちゃないわけ?
どうやって煮汁にも触れてない切り干し大根に味をしみこませられるわけよ
まず自分で作ってみよう?
質問はそれからでも遅くないよ?
なんで料理もしないのに料理板で質問してるの?
0020ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:11:10.24ID:KlONRWav
>>19

なんで煮汁に触れてないって決めつけるんですか?
かき混ぜるじゃないですか?
かき混ぜないんですか?

それを言ったら、筑前煮だって触れてないってことになるじゃないですか?
筑前煮のほうが味染みにくいんですよね?
にも関わらず。煮汁が少ないですよ。
0021ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:15:22.66ID:r1OgRyPR
>>20
まず料理してみよう?
落し蓋しながらかき混ぜるのは至難の業だと思うよw
0022ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:22:26.17ID:KlONRWav
>>21

論点は、なぜ切り干し大根より筑前煮のほうが味が染みこみにくいのに、
煮汁をほとんど飛ばしてもいいのかですよね。

それが全然、論理的に説明されてません。。。。


参考までに、この動画見てください。
食品会社の公式のどうがです。この動画が正しいと言ってるわけでは
もちろんありませんよ。

https://www.youtube.com/watch?v=aH-x1_u3gNA
0023ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:25:37.86ID:KlONRWav
落とし蓋しなきゃだめですか?
0024ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:33:45.94ID:r1OgRyPR
>>22
Qなぜ切り干し大根より筑前煮のほうが味が染みこみにくいのに、煮汁をほとんど飛ばしてもいいのか
A切り干し大根をスポンジ、ごぼうを消しゴムと思えば分かる
分からなかったら料理してみて
0025ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:37:14.00ID:KlONRWav
>>24

いやだから、筑前煮のほうが味が染みこみにくいんだかったら、
むしろ、煮汁をそこそこ残した方がいいんじゃないですか?

それで、切り干し大根のほうが味が染みこみやすいんだったら、
むしろ、煮汁をほとんど飛ばしてもいいんじゃないですか?鍋返しでいいんじゃないですか?
鍋返しをそんなにたくさんしなくてもいいんじゃないですか?
だって、味が染みこみやすいんだから。
0026ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:46:05.29ID:r1OgRyPR
試してみて?
0027ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:47:15.78ID:sHqBR8an
根菜は芯まで煮汁が浸みないから水分飛ばして表面に味を炒りつけるんだよ
0028ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:47:34.84ID:KlONRWav
>>26

浸透速度は、どうなったんですか?笑
0029ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:48:27.12ID:KlONRWav
>>27

おでんは、なんで煮汁が多いの?
0030ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:49:45.49ID:r1OgRyPR
>>28
だから試せよw
びっしゃびしゃの筑前煮としょっぱ!っていう切り干し大根ができるからさw
0031ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:52:07.46ID:sHqBR8an
>>29
おでんと筑前煮は同じ物だと思ってる?
0032ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 17:52:22.82ID:r1OgRyPR
>>29
おでんににんじんもごぼうもれんこんも入ってねーだろw
0033ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 18:05:11.55ID:6sHa7DXN
荒らしにかまうのも荒らし
0034ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 18:09:51.38ID:+8or+yaY
シチューライスって美味しいの?
0035ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 18:15:19.65ID:qCWWuD1r
>>34
おいしいよ、黒コショウガリガリかけて食べる
珍しがられるけどね
0036ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 18:18:13.97ID:czlabnQM
もはや議論を装った荒らしだな。最近流行ってるんだっけか。

>>34
俺は好きだわ。
0037ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 18:25:16.20ID:KlONRWav
>>30

できねーよ。お前みたいにへたじゃないんだから。

論理的に説明してみろよ。

あー、やっぱり素人に敬語使って
下手に出て損したわ。
0038ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 18:26:25.00ID:KlONRWav
>>32

大根は、根菜だ、ばか笑い
0039ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 18:31:59.51ID:r1OgRyPR
大根とごぼうを同じに扱う時点でもうねw
0040ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 18:35:59.53ID:KlONRWav
>>39

同じに扱ってねーよ、あほ笑い

同じ「根菜」と言った。
0041ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 18:38:09.69ID:KlONRWav
そもそも、びっしゃびっしゃの筑前煮ってなんでだめなん?

https://www.youtube.com/watch?v=Grr8eu317ec

この人は、だめなのか?笑い

素人のお前を基準に物事をかんがえてんじゃねーよ。

論理的に説明もできねー、くずがよ−。
0042ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 18:42:34.54ID:KlONRWav
あー、時間の無駄した。せっかくの休みをばかに費やしちまった。
0043ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 18:52:16.34ID:aFDlDJaD
切れ目入れた玉ねぎをレンジで蒸して醤油かけて小ネギと合わせて食べてるんだけど、
一手間加えてもう少し美味しくしたい
何かありますか
0044ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 18:55:20.98ID:r1OgRyPR
>>43
うまそう

かつおぶしのせる
シーチキンのせる
マヨネーズかける
グリルかフライパンでちょっと焦がす
チーズのせる
0045ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 18:56:48.48ID:KlONRWav
>しょっぱ!っていう切り干し大根ができるからさw

醤油を減らせよ。

どっちにしろ、そこそこ煮汁を残すほうでも、
最初は味は薄いからね。
煮汁を煮煮詰めすぎたら、さし水してもいいんだよ。
0046ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 19:08:21.58ID:aFDlDJaD
>>44
その中ならチーズかなぁ
ありがとうございました
0047ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 19:26:07.68ID:KlONRWav
たれにひたってないと、味が染みないっていう考えが間違ってるよね。
表面につくたれが染みるじゃん。
0048ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 19:57:49.40ID:NH2vj4FC
>>43
新玉ねぎのときに良くやる
食べるラー油とポン酢とか
バター乗せて醤油とか
0049ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 21:18:32.48ID:Uk/G0NMD
竹輪の磯辺揚げってどうやったら美味しく出来ますか?
揚げ時間が長いと竹輪に火が入りすぎてしますし短いと衣に火が入りませんよね?
揚げ時間が良く分かりません
0050ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 21:20:29.09ID:jPg3o9CT
>>38
筑前煮に大根は入らない、行間読めないのか
0051ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 21:28:13.00ID:KlONRWav
>>50

は?お前、ばか?おでんに大根入るだろ。
0052ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 21:30:53.62ID:KlONRWav
>>50

筑前煮に大根が入るなんて俺言ってねーよ。
お前が行間読めてねーよ、かす。

おでんに大根入るだろ?
大根は根菜だ。
根菜があるのに、なんでおでんは煮汁が多いんだってことだよ。
筑前には、煮汁がほとんどないとしてね。
0053ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 21:33:12.69ID:zhkN5ccN
行間を読んでるうちはまだまだ
0054ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 21:41:36.24ID:HpgI9Y3R
卵を電子レンジで爆発させない方法ないですかね。
以下の方法は試した。
・穴を開ける
・水を入れる

お椀に割り入れてラップして加熱してんだけど毎回ラップを突き破って爆発してレンジ内が悲惨なことになる。
何かいい方法ないでしょうか。
0055ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 22:06:31.80ID:r1OgRyPR
>>54
レンジの弱であたためる、という方法がネットにあるけど自分では試したくないや
ワット数もメーカーによって違うからなあ…
0056ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 22:11:54.29ID:sLJOVNIS
>>52
おでんに煮汁がなきゃ冷めるじゃん、おでん屋で丼に盛られて冷めて奴出されたら嫌じゃん。
それに切り干し大根はたっぷりの煮汁で煮ないと戻りと味の染みが均一にならないよ。
0057ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 22:17:06.37ID:R7YfwAMp
>>50
入れてる人も多数あり
https://cookpad.com/recipe/5069163
https://cookpad.com/recipe/5003271
https://cookpad.com/recipe/5020052
0058ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 22:20:33.15ID:lJJb4OeZ
>>54
黄身に穴を開けて、湯煎みたいに卵の入った小ぶりのボウルを水の入ったボウルに入れる
水量、卵の量、温度が毎回同じになるようにして破裂しない照射時間を探ってみたけど照射ムラの多い電子レンジだと厳しいかも
ごく稀に照射ムラがほとんどない電子レンジが偶然できるそうなんだけど、千台に一台レベルで持ち主もおそらく気づかないって

照射ムラある一台が当たったので、解いた卵に具材が平均的に混ざるようにして、球状の容器に入れて加熱するのに落ち着いた…弁当に入れる用
あとは巣ごもり卵くらいかな電子レンジ使うの卵のまわりのキャベツが緩衝材になって破裂しなかった、味は直火の方が香ばしくていいけど
0059ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 22:30:10.70ID:jPg3o9CT
>>52
解っててなんで質問してるんですか?
0060ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 00:08:42.36ID:5hd+Y5Rf
>>56

筑前煮だって冷めるだろ、ばか

なんで筑前煮は均一になるの?あほ
0061ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 01:52:37.76ID:U9kahX1G
お前らハンバーグの話で荒らしてたやつをなんでまたかまってんだよ
いい加減スルーしろや
こいついつもの質問キチガイじゃねえか
0062ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 03:06:03.72ID:DJgCUUjb
>>54
黄身に穴あける時につまようじでぐりぐりと少し大きめに穴をあける
人によってはフォークであけてる
水は黄身が浸る位入れる
ラップはふんわりかける
小刻みに温めて様子を見ながら

これで自分は毎回爆発しないな
0063ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 06:26:05.63ID:Vf77F47y
グレービーってどうやってつくるんですか?
0064ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 12:13:04.73ID:k99huu05
>>60
筑前煮は冷めてもいいんだよ惣菜だから、むしろ冷ました方が味が馴染む、おでんの汁はいわば保温材。
それに筑前煮が均一だとは思ってない、素材全体の味は均一だが、それぞれの食材の中心部まで同じ味ではない。
肉じゃがだってじゃがいもの中心部は外側よか白いじゃん。
バカに構っちゃったすまん(´・ω・`)
0065ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 12:24:20.01ID:Vf77F47y
筑前煮ってどうして筑前煮と言うんですか?
0066ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 13:12:48.34ID:i9D7CipJ
>>65
筑前地方の郷土料理だから
なので福岡ではがめ煮
元々すっぽん使ってたとかwikiにあるけどそんなの食ったことないわw
骨付き鶏を煎り付けてから炊いていくので煮しめとはちょっと作り方違うらしいけど
俺のバカ舌では違いがよう分からんw
0067ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 13:33:12.09ID:jjf62j4Z
>>65
そう名付けた給食のおばちゃんがいるから。

筑前煮は「がめ煮」と「炒り鶏」をベースにした料理。

古典的ながめ煮は具材を炒めないで全て一緒にして煮る。
鶏肉は必ず骨付きで、親鳥やひね鶏(廃鶏)。
福岡の肉屋・スーパーでは「がめ煮用」の鶏肉が骨付きぶつ切りで売ってる店が結構ある。
昔と違い、若鶏の骨付きぶつ切りががめ煮用として売っている場合もある。
鶏肉の割合は少なく、根菜類がメインの料理、大根が入る場合もある。
結構じっくり煮て親鳥・廃鶏を柔らかくしようとするので、
ごぼうとれんこんから出たアクで全体がグレーに近い色になってしまう。

炒り鶏は炒めてから煮るが、がめ煮ほど具材の種類は多くないのが本来の姿で、
料理名からも分かるように鶏肉がメインの料理。
しっかり炒めてあまり長時間煮ないので、がめ煮より色よく仕上がる。

戦後に給食メニューの開発で、子供達が根菜類を美味しくたくさん食べられるようにと、
この2つのいいとこ取り料理にして、がめ煮が郷土料理である筑前地方(福岡県)の地名を冠したのが筑前煮。

「筑前煮」が給食メニューとして全国に広まるに連れて、
がめ煮と炒り鶏と筑前煮が混同されて、違いが小さくなっていった。

以上は数年〜10年位前に、TVで検証されたこともある。
はじめに筑前煮と名付けた給食のおばちゃんも出ていた。
ソースを探したけどローカル番組だったのか見つけられず。


自分は福岡県人だが、平成に入った頃まで「筑前煮」という料理名は知らなかった。
知ったのは多分平成10年前後だったかな。
0068ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 13:37:01.83ID:0Ttmwnz9
>>14
コイツ馬鹿だろウケるwww
0069ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 14:12:45.03ID:i9D7CipJ
>>67
なるほどな
根菜の煮物なのに、なんで炒るんだろってずっと不思議だったんだけど、
給食のおばちゃんのアイデアレシピなのか
0070ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 16:18:26.26ID:0Ttmwnz9
>>66
wikiなんて信じるなよw
がめくりこむって方言があるんだよ
0071ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 16:20:11.30ID:i9D7CipJ
>>70
すまんがぶっちゃけwikiより詳しい人がいるのに驚きだわ
いるもんなんだな
0072ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 16:45:06.85ID:jjf62j4Z
がめ煮の語源は諸説あるが何が本当なのかはっきりしてない。
古文書とかで調べて起源がわかっているわけでもなさそう。

「がめくりこむ」はあまりいい意味では使われない。
「かき集める」みたいな意味で解説されることが多いが、
独り占めするとか、不正蓄財するに近いニュアンス。

(お菓子を子供達に出したら1人でガバっと取る子供に対して)
 「あんたそげんがめくりこんでから!みんなにも分けてやりんしゃい!」
(どっかの経営者や会社に対して)
 「あそこは給料もろくに払わんくせに、えーらいがめくりこんどうけんね〜」
とかが典型的な用例。

「がめる」になると少し意味が変わって、上記だけでなく「盗む」意味に近くなることも。

スッポンどぶがめ説は、説として聞いたことはあるが、
スッポンをどぶがめと言っている人を見たことはない。
0073ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 16:54:16.83ID:K/IHtqrJ
wikiって略すな
0074ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 17:06:29.40ID:1ev+gnwp
角煮んときはゆで卵煮込むから、カレーにゆで卵入れて煮込んでも旨いかもな
0075ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 17:41:33.26ID:K/IHtqrJ
全然違う気がする
0076ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 18:42:57.62ID:DJgCUUjb
>>74
カレーはドロッとしててゆで卵に絡むから、
煮込まなくても出来上がったカレーにゆで卵乗せるだけで十分なんじゃないか
0077ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 18:58:47.72ID:GkFxwJQC
>>73
爺さんwww
0078ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 01:17:05.78ID:yUsdokzv
質問ですお願いします

「40歳までには」とは40歳は含みますか?
それとも40歳になるまで、つまり39歳までの期間を指すのでしょうか
0079ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 01:17:43.50ID:yUsdokzv
誤爆です
0080ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 01:19:28.63ID:uvaoNqED
>>67
うちのがめ煮は、まず親鶏だけをしっかりと濃く炊く。煮汁に旨味と脂を出し切ってから、その煮汁で野菜をたく。
濃いめの鳥とサッサリ目の野菜(といっても脂と砂糖まみれだけど)でガンガン食べられる。
0081ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 08:59:26.45ID:Tya4BW+n
筑前煮は、
煮汁をほとんど飛ばすけど、
その後、寝かします?
0082ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 13:21:51.22ID:JC4hGnyP
寝かすと言うか一度冷まして味を染み込ませる
0083ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 13:36:25.23ID:WYmlGPvy
そん
なに
0084ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 21:21:00.36ID:cy9hYmGn
にんにくについて

オイル系パスタ良く作るんだけど
少し乾燥させたスーパーで良く見かけるふつうのニンニクと
水で戻す乾燥スライスにんにくって味、風味変わらない?
今は普通のやつを全て皮をむき袋にいれ冷凍保存し随時使ってる
冷凍保存自体風味も食感も落ちるんだろうけど
一気にテレビでも見ながらむいてる
0085ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 21:24:57.17ID:FJ6x5OII
豆苗に関する質問です。
先日豆苗を使いまして、残った根元を水に浸けて再生をしております。
前にも一度やったことがあるのですが、その時は冬でした。
そして、現在やっているものが、なにやら根元(豆の部分)あたりの一部がドロッと腐っているような感じになってしまいました。
一日一回水を取り替えていますが、二階キッチンで昼間暑いので良くないのかもしれません。
再生を始めてから今日で一週間ほど。
葉っぱの方はいい感じに育ってそろそろ収穫するか!って所なんですが、ドロッと腐っている根元が気になります。
葉っぱの部分を刈り取って普通に食べて大丈夫でしょうか?
0086ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 21:25:48.36ID:w1MUikJN
>>84
うん、変わるよ。
0087ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 21:31:59.75ID:Y8wmOcV4
>>84
スライスの方が使い勝手いいし
冷凍してるのならスライスと変わらない
0088ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 22:26:38.27ID:Oe3iq6hK
>>85
上は綺麗でも雑菌湧いたドロドロ根から吸い込んだ水分で作られたものは気持ち悪いでしょ棄てなよ
0089ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 08:22:35.84ID:zhqFmT30
>>85
その根元を生食するわけではないのでしょう?
傷が少し化膿した程度で、本体は元気な状態なんじゃないのですか?
0090ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 15:46:37.30ID:XOdmyP47
テーブルキッチンで、火の力が自動的に変わってしまいます。
「高温炒め」というボタンを押せばずっと変わらないのでしょうか?
0091ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 16:01:58.30ID:hWkGQUI6
>>90
型番を調べ検索してしてくだい
取り扱い説明書のPDFなり、あるはずです
0092ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 16:03:15.76ID:XLK1w3Zn
>>88>>89
ありがとう
葉っぱは健康そうなので綺麗なところだけ刈り取ってみます
0093ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 17:15:10.37ID:Ygo9J1Ol
>>92
加熱して食べてね
0094ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 17:40:13.66ID:XLK1w3Zn
>>93
うん(^^)
0095ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 18:45:26.52ID:wPxXyu8F
>>92
鉢に埋めときゃドロッとならないんだけどね
0096ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 18:57:31.33ID:6SlGQlIF
>>87
試しに買ってみます
0097ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 20:53:03.27ID:dT4BCqdp
>>95
それそれ
0098ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 21:36:56.83ID:aiwS0uoH
庭にシソが生えるけど虫にやられたり大きくならなかったりで何本か抜いて水耕栽培にチャレンジしたけどみんな枯れてしまう
0099ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 21:58:52.84ID:RIrMHmrk
>>98
んで質問は?
日記ならブログにでも書いとけよ。
0100ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 22:21:51.99ID:H5BhrAmc
自分が使った料理は不味く感じる人っていますか?(マイナス補正がかかる感じ)

母が作ったカレー →旨い
母の監督下で私が作ったカレー 並

家族は若干劣る程度(おべっか無し)といいますが、私はあんまり旨く感じません

妹が言うには自分で作った料理はそういうもんだ…との事ですが
0101ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:24:05.68ID:rbhR7Mw5
>>100
例えばもう少し辛味が欲しい…と思って辛味を足す
→狙い通りの辛さだったら嬉しさもあっていつもよりおいしく感じる気がする
つまり何回も作って改良の成果が見られるなら自分で作った料理のほうがおいしい
そもそも味付けは知らず知らずのうちにでも自分の好みになってるし

監督下の細かい状況はわからんが
もしもイヤイヤやってる、とか作らされてる、思い通りに作れない、って意識があるとしたらそりゃああんまりおいしく感じないんじゃないか
0102ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 03:42:50.89ID:bXZsk0eJ
材料や調理工程を見てると気持ち悪く感じる人もいるな。
0103ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 06:12:52.75ID:Yx3VQV8x
>>100
それが例え冷静に客観視するとさほど美味しく無くとも美味しく感じ
相対的に自分が作る料理は不味く感じる

自分では醸し出せない味付け、同じ分量を使ってもその入れるタイミングetc
違うし。そもそも自分が作る料理は期待値が上がり、他人は期待値が元々フラット。

仮に同じ味だとしても期待値が高い分自分の料理は厳しめに判定してしまう。
何より他人が作る料理は自分が何もしないわけで楽
楽だというプラス査定もあるかも
0104ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 07:12:42.21ID:7ZxN9ibp
キッチンで味見してる時とテーブルで食う時の味の差は感じるよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています