質問スレッド135
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM次スレは>>980が立ててください。
前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0394ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 23:01:56.72ID:J2LXRmmW豚すき焼きや豚肉ジャガと同等にかんがえちゃだめよ
0396ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 23:53:01.65ID:dLHaGOZj0397ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 01:40:07.06ID:tKMpWEtl0398ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 09:34:04.87ID:ZyWlMNOu0399ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 09:35:15.01ID:qSSksZM8豚肉でも、ヒレ肉と挽肉と工場加工品なら食べるけど
豚のロース肉やバラ肉なんぞは、注文しない買わない食べない
0400ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 09:41:58.81ID:jdHFQjYL0402ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 14:51:01.35ID:ZyWlMNOu0403ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 15:59:45.95ID:2o7akE2X料理超々初心者です
料理のレシピでは
なぜmg等のSI単位系ではなく「さじ」という単位が使用されるのでしょうか?
そもそもこれは単位なのでしょうか?
小さじ一杯の表記の時、1/2とか1/3に分量を図る際に苦戦します
そもそも計量スプーンがたくさんあってどれが大さじでどれが小さじに該当するのかすら
よくわかりません
0404ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 16:12:54.14ID:mKTgBHWNなぜ「さじ」なのかですよね
多くの人が持っていて持っていなくても安価で買えて
そう邪魔にならないし昔から使われてるからでしょう、知りませんけど
0406ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 16:48:44.83ID:gFLDt7E7一般家庭にmg(ミリグラム)単位で計量できる秤は殆ど無い。
大さじ/小さじは、テーブルスプーン(tbsp)/ティースプーン(tsp)に由来する。
しかしテーブルスプーンもティースプーンも容量が決まっているわけではないので、
製品ごとにかなり容量にばらつきがある。
そこで、ばらつきを小さくして計量を容易にするために、15mlの大さじ、5mlの小さじが、
栄養学を研究する医師であり、女子栄養大学の創設者で学長である香川綾により考案され普及した。
(10mの中さじもあったがあまり使われなかったので廃れた)
(200mlで50ml単位の目盛りが入った計量カップも香川の考案)
なので、一般的な計量スプーンは(多少の誤差はあるが)大さじ15ml、小さじ5mlで作ってある。
大さじ小さじは[大さじ][小さじ]と書いてある物や、
[5ml][5cc][15ml][15cc]と書いてある物も多くあるので、それらなら間違わない。
計量スプーンのセットには[7.5ml]=大さじ1/2、[2.5ml]=小さじ1/2が含まれるものもある
https://www.amazon.co.jp//dp/B079ZLW3M6
ので、それらを使えば1/2も容易に計量できる。
また、すりきり板を兼ねた1/2用の板が付属する場合もある。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E86ORPQ
小さじ1/3はおおよそでかまわんが、
意地でもきっちり計りたいなら、15ml〜0.1mlの7本組などの計量スプーンセットもあるので、
それらを駆使して測ればいいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001UJKHY4
0407ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 18:02:31.07ID:2o7akE2X>>405
>>406
ありがとうございます!
正直、スレの雰囲気と質問の仕方で
ちょっとキツイ回答を予想していたのですが
凄くわかりやすく親切な回答をして頂きありがとうございます
各家庭に正確に測れる図りなどないので
(そういわれると私が持っているのはデジタル高精度測りってヤツでこれは料理以外の目的で買ったものでした)に
多くの人が持っていて持っていなくても安価で買えてそう邪魔にならない「さじ」を
香川綾博士が統一してそれをが普及した
たくさんあるさじは1/2とか1/3とかを図るためにある
目からウロコです
0408ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 19:12:18.40ID:ChR19VPQ中華丼を作ったら尿くさくなりとても食べられませんでした
・国産豚薄切り
・小松菜
・玉ねぎ
・もやし
・冷凍いか、えび、きくらげ、たけのこ等中華料理用のパック
・鶏ガラ顆粒だし
・片栗粉
材料をすべて炒めて顆粒だしと水、水溶き片栗粉の順番です
出来上がりの湯気がすでに尿臭かったです(路地裏の猫がたくさんいるところの臭い)
原因はわかりますか?
その日揃えた食材ばかりで腐っていたとは考えづらいのですが…
解答よろしくお願いします
0409ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 19:15:44.55ID:IEG5KAR+0410ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 19:23:01.79ID:CqGGKyXd0411ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 19:40:35.50ID:PueRISbO普通に考えれば、肉か魚介のどれかが腐ってただけだと思うよ。
例えば販売店でもう逝ってた可能性もあるよ。
調理前の匂いはどうだった?
0412ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 19:44:21.97ID:ChR19VPQわたしだけでなく、家族も同様に臭いがしました
油も開封したばかりです
調理前の臭いはしませんでした
購入前から腐っていた可能性もありますね
もし肉や魚介が腐っていたら、尿の臭いがするのは普通ですか?
0414ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:08:25.98ID:0zSgAKs/0415ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:16:18.03ID:jdHFQjYL0416ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:23:25.76ID:PueRISbO0417ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:23:27.06ID:/p9uavgo衣が結構厚く、味も付いていた様に思います
どう言うふうにすれば作れますか?
0418ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:25:04.89ID:ChR19VPQ他食材も下処理はせずに合わせてごっちゃにして更に炒めました
それから水とだしで味付け、とろみ…という流れです
なにか下処理が必要だったでしょうか
料理下手で、ママ友に簡単だからと言われた通りにやりました
本来言わずともやるべき臭み消し等があったのかもしれないです
0419ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:28:16.89ID:ChR19VPQ分かりにくくてすみません
0421ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:41:35.73ID:ChR19VPQ冷凍を買ってきてそのまま自然解凍したので、元から腐っていたとは考えにくいので
手順等の問題じゃなく原因がわかりよかったです
皆さん丁寧にありがとうございました
0422ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 07:51:03.44ID:N5EgvxgU0423ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 08:03:52.79ID:FjTnxu1N0424ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 11:17:26.10ID:vgsN7W6Z同じ店では、中華丼や広東麺の具揃えの種類数は
単品の八宝菜よりも貧弱になっているのが普通
また中華丼と広東麺は、八宝菜よりも
安物野菜である白菜と玉葱の比率が高くなっている感じ
0426ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:14:25.69ID:IOnGgAWEレシピに書かれているようなチリパウダーの量では自分のイメージには程遠く、いつも大量に振りかけています
上手く香りを立たせるコツがあるのでしょうか?
0427ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 20:58:05.76ID:FKF5Ww0cそりゃチリパウダーによって辛さまちまちだから、レシピの規定量って言っても
オリジナルの辛さと同じになるとも限らないだろう。基本、自分で味見て調節
するものかと。
どーしてもというのならとりあえず別のチリパウダー買ってみる。
0428ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 22:11:31.82ID:IOnGgAWE2人分ぐらいだと小さじ1とか2と書いてあるようなレシピが多かったんですが、今は大さじ4、5杯ぐらい使ってしまってます
GABANのチリパウダーだからそんな変な物じゃないとは思うんですが、好みに合う物が無いか他のメーカーも検討してみます
ありがとうございました
0430ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 17:42:39.05ID:tMrneji9チリパウダーってミックススパイスだよね?
辛さでも香りでも足りない分をそのスパイスだけ買って足したらいい気がする
0431ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 18:35:30.99ID:+tzOUsIrGABANのチリパウダーにこんなレビューがあったぞ
>別メーカーのチリパウダーをイメージして購入しましたが、パプリカが入らない調合のようです。
>別途、パプリカもGABANの物を購入し混ぜて使用しています。チリコンカンがおいしく作れました。
あと、スパイスだけじゃなく調味料も入った、チリシーズニング・タコシーズニングとかもある。
0432ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:37:32.74ID:tMrneji9だとしたらスモークパプリカ持ってると幸せになるかも
0433ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:38:28.44ID:kX2XFeJk辛さでは無く香りが欲しいのですが、何の香りかまではわかりませんでした
質問したくせに曖昧ですみません
他メーカー品や、他の調味料との兼ね合いも含めて色々試してみます
0434ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 20:29:12.11ID:sDvtwcVm入れすぎるとアレだけど
0435ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 23:57:45.14ID:d4nqcAVQ0436ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 15:15:04.19ID:urpMHBMA0437ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 15:37:15.82ID:554uSi0Pパプリカ、食塩、クミン、赤唐辛子、オレガノ、ガーリック
https://www.sbfoods.co.jp/products/detail/09234.html
0438ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 16:37:39.18ID:qnzU8PHnミックススパイスだけどそんなに複雑な配合じゃないからそれぞれ単品で買って自分で混ぜてもいい気がしてきた。
https://housefoods.jp/products/catalog/pkg_1,082709.html?bk=cd_1%2C082709.html
唐辛子、クミン、食塩、オレガノ、ガーリック
0439ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:20:04.84ID:VTAenrsfパプリカ使ってるのは、見た目の雰囲気はそのままに辛味抑えてるのではなかろうか
0440ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:24:40.38ID:j0zMkjw70441ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 09:03:36.05ID:JCrDMQqi近所でトリミングした豚の脂身の削ぎ切りと挽いたのを売ってるんだけど、ウチでは挽いた方を炒め物の油代わりとして欠かせない
ラードより美味しい
削ぎ切りの方をザク切りにして、健康に悪そ〜なギトギトラーメンもたまにw
>>436
パプリカ+ヨーグルトキチのブルガリア料理ってさ、埃臭いと言うか渋いと言うか異物感あって、日本人にはあんまり向かないよね
0443ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 09:16:22.90ID:hmztnZOZソフリットみたいな食べ物?調味料?保存食?って他にありますか?
ソフリットにお湯と調味料を入れてレンチンするスープが手軽で凄く美味しいので
こんなふうに便利な食べ物が他にもあれば教えていただきたいです
0444ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 09:26:08.94ID:OZoKmjGx0445ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 10:14:31.16ID:UtFWgj48https://www.amazon.co.jp/dp/B01NAUUO66/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EJKB9QG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B002XCYJGE/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T40ZB5G/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MXTTCZU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T40Z7S2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B018HMHU46/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BNG9PMQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SMFJGJ6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0798HYVFD/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GKEEVCS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IP4LRBS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N3O3GI8/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQF3XT9/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQF3XU0/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0721X6SJ7/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M1MUCUI/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GK9S1Z6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GKDISEQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H4IIVTC/
0446443
2018/10/25(木) 10:34:11.99ID:hmztnZOZソフリットは自分で野菜を炒めてつくるものなので
「ソフリットみたいな」と書くことで「インスタント品ではなく家で手軽に作れるもの」を意味したつもりになっていました
自分で他に思いつくのはオニオンペーストぐらいです
0447ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 11:12:17.12ID:UtFWgj48ソフリットは一応売ってるよ。
ソフリット作れるならそっからトマトソースも作れるだろ?
そしたらそれにお湯と調味料を加えてトマトスープができる。
茹で時間90秒タイプのショートパスタ https://www.nisshin.com/products/detail/4902110360783.html
にミルポワや上記のトマトスープの素を合わせて、熱湯入れて3分待てばそのままスープパスタとして食べられる。
(茹でれば90秒だがお湯を注ぐだけなら3分待つのがポイント)
さらに、茹でた豆とベーコンの切れっ端でも混ぜておけばほぼミネストローネだ。
味噌汁なら「味噌玉」ってのが自分で作るインスタント味噌汁、ググれば作り方は出てくる。
鰹節・とろろ昆布・梅干・麩・醤油等をお椀に入れて熱湯を注げば即席のお吸い物。
かぼちゃを茹でるか蒸して、皮外してつぶして冷凍→牛乳と調味料入れて加熱してかぼちゃポタージュ。
これは自分もよく作ってる。
じゃがいもや青豆類(グリンピース・そら豆・枝豆)でも作る。
0448443
2018/10/25(木) 11:49:58.83ID:hmztnZOZ丁寧な説明をありがとうございます
ちょうどかぼちゃが沢山あるので作ってみます!
スープパスタでの食べ方もありがとうございます
おいしそうです
ミルポワを調べたところソフリット(玉葱人参セロリニンニク)と同じものに感じたのですが
>>447さんのレシピだと他の材料で作られているのでしょうか?
0450ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 12:07:50.56ID:JCrDMQqiテクや気合いも要らずに漫然と煮てるだけだし、そのままパンと食べるのは勿論、沢山作っておけばグラタンにしたり、スープ、シチュー、カレー、パスタに展開出来るし
0451ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 13:01:29.92ID:UWZqMoKAまあ多分質問主の趣旨とは全然違うと言われそうだけど、自分だとソフリットのポジションにいるのは
挽肉の豆板醤炒め。まあ要するに麻婆豆腐の素。
冷蔵庫で一週間位なら保存効く。油につかってる分劣化少ないし、そのままご飯に載せても良し、
普通に麻婆豆腐なり麻婆春雨なり麻婆なすにするも良し、野菜炒めの味のベースにもなる。
0452ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 13:26:56.59ID:JCrDMQqi0453443
2018/10/25(木) 13:52:24.19ID:hmztnZOZアドバイスありがとうございます
スープはもちろん他の料理にも追加できて作り置きができるソフリットみたいなものが知りたかったので嬉しいです
…ということを最初からかければよかったのですが作り置きと展開材料という言葉でやっとまとまりました
わかりにくい質問で申し訳ありません
ひき肉とラタトゥユやってみます!
展開も勉強になりましたありがとうございます
0454ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 16:28:20.03ID:UtFWgj48>ミルポワを調べたところ〜
自分もソフリットとミルポワがごっちゃになってるから、
ソフリットと書くつもりでうっかりミルポワって書いてしまっただけだよ。
0455ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 18:02:10.65ID:sT79N/T2この鍋なんですが
何に使うやつかわかりませんか?
母の遺品整理に物置を整頓したらでてきました
幅30cmくらいの普通の鍋なんですが高さが5cmくらいしかなく蓋は見つからず
用途がわからなくて
裏にはDIETEICA 18\10 LAGOSTINA
MADE IN ITALYって書いてありました
0456ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 18:07:59.98ID:j0zMkjw70457ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 18:24:35.18ID:UtFWgj48http://aucfree.com/items/s489273566
これと同じだね。
0459ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 19:40:23.43ID:sT79N/T2>>457
パエリアとかにつかえる鍋なんですね
蓋がないので使い勝手は悪そうですが
せっかく見つけたので使ってみます
0461ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 21:28:53.75ID:gZFj9eo10462ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 21:41:46.54ID:JCrDMQqiちょっと浅いけど、すき焼き鍋に良さげだよね
0463ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 06:56:46.53ID:wKWimztm保存のために冷凍した摩り下ろしリンゴを使っても、肉を柔らかくする効果はあるのでしょうか?
リンゴジュースでも代用できますか?
0464ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 08:02:28.08ID:DEyDyGpaすりおろしの冷凍は効果あるが、
加熱して解凍するとプロテアーゼが失活するので冷蔵庫や常温で解凍。
市販のジュースは加熱殺菌の過程でプロテアーゼは失活してる。
…が、リンゴに含まれるプロテアーゼはあまり多くない。
タレの味が目的ならリンゴでもリンゴジュースでもいいんだけど、
プロテアーゼで柔らかくするのが目的なら、
味の素が出してる「お肉やわらかの素」等でもいいんじゃないかな。
あるいはリンゴより強力なキウイとか。
0465ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 08:07:55.12ID:wKWimztmありがとうございます
お肉やわらかのもと なんてあるんですね
保存が利くのが理想なので、リンゴジュースと併用で試してみます
0466ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 08:14:26.89ID:DEyDyGpaスーパーなどではあまり売ってないが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B002RP07HM/
http://www.otuka-ci.co.jp/product/meat/#m01
こういうのもある。
0467ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 09:53:42.37ID:pNJEjDJ7すき焼き用のブランド牛のA5の良い肉?をもらってすき焼きにしたんですが
今日は脂が多くて胃にもたれて辛いです
まだ半分以上残ってますが、胃に負担の少ない食べ方ないですかね?
0469ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 10:06:01.52ID:DEyDyGpaもったいないけど、
煮る → 煮汁と肉を分ける → 煮汁を冷やして油が固まるのを待つ
→ 浮いて固まった脂を取り除く → 脂以外の煮汁を肉に戻す
これで脂っぽさはかなり抑えられ、煮汁に出た肉の旨味も生かせる。
玉ねぎやねぎと一緒に煮て牛丼・肉うどんなどにしてもいいし、
ごぼうと一緒に甘辛く煮ても美味い。
脂っぽさを少しだけ抑える程度でいいなら、しゃぶしゃぶかな。
おろしポン酢で食えばさっぱり食べられる。
しゃぶ汁のアクと脂をこまめに取れば、肉を食べた後にしゃぶ汁がいい出汁になってるので、
〆に雑炊したり麺類入れたり、あるいはスープなどにしてもいい。
0470ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 10:59:49.70ID:pNJEjDJ7しゃぶしゃぶ+おろしポン酢(大根おろし追加)
で試してみます
普段、安い脂身の少ないオージービーフとか食ってる貧乏な胃袋だからですかねぇ
よのお金持ち・美食家さんは、こんなに脂っこいものを食っても
平気なんですよね・・・ はぁ・・・ orz
0471ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 14:11:23.17ID:SKx107vgうまい肉に金かけるよりうまい魚に金かけたくなる
0472ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 18:47:16.78ID:/IsfbyqXバラとかもう一切れでご馳走さま
0473ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 22:36:15.86ID:ZTHV0IGn0474ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 23:37:06.52ID:07oRPmEO0475ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 05:26:34.15ID:FCXvnvSC0476ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 07:37:08.97ID:Zc17Vvh50477ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 08:35:50.22ID:LFCR26fc0478ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 09:46:19.88ID:FCXvnvSC0480ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 18:44:31.73ID:mwog991Zあれを手軽に取り除く方法は何かありますか?
プロの料理人はどのように処理しているのでしょうか
0481ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 18:58:20.45ID:S4jxLsT+普通に剥くだけ
気にしたことがないな
0483ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 20:09:03.94ID:2iYPV55F一枚一枚剥いて取り除こうとしてんの?人生のムダだからやめとき。
表面に残って切るとき滑りやすいとかなら水で流しながら手でこするとスルンと剥ける。
0484ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 22:56:09.11ID:T4lrNk5x0485ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 07:03:18.36ID:Rh4UlKCb0486ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 13:11:00.36ID:8CY4scR6さすがに玉ねぎは剥かんなぁ
0487ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 14:19:12.09ID:Rh4UlKCb0488ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 17:59:39.99ID:FIjnOhTf気にならないという人がほとんどなんですね
具体例はポテサラを作ったときなのですが、糸状の薄皮が美観も口当たりも損ねるので質問しました
ザ・シェフという漫画で玉ねぎの身を一枚ずつ包丁を使って切り離す描写が描かれていたのでプロの手法としてそのような処理の仕方があるのかなと思ったのですが的外れだったようですね
皆さんありがとうございました
0489ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 18:54:30.17ID:Emr/Ioar長ネギの芯抜きをさらしたものしか使わないけど
玉ねぎの膜取は普通はしないよ
どうしてかっていうと、そういう細かい事に気を掛ける日本料理では基本玉ねぎを使わないから
まぁ今風の日本料理でそういうこだわりを持ってる料理人がいないとは言わないけど
この板で聞くような話じゃないな
0490ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 01:49:43.72ID:Bu12YVKA味付けがオリーブオイル クレイジーソルト バター デミグラスソース 位で
少々マンネリ化しています。
何か他に良い味付けは無いでしょうか?
0491ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 02:08:17.27ID:qS69NBtu0492ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 02:10:26.73ID:ZHTicHF4https://www.lecreuset.jp/community/product/grill/
ここにグリルパンのレシピいろいろあるよ。
グリルパンで「何を」焼いてるのか判らないから、おすすめの味付けも提案しにくい。
たぶん肉類なんだろうけど。
肉なら焼き肉のタレ類を使ってもいいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています