トップページcook
1002コメント290KB

質問スレッド135

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM
料理に関する質問スレッドです。

次スレは>>980が立ててください。

前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0332ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 02:00:28.45ID:90jCUEJZ
>>330
俺のはこすれば 直ぐに固くなるんだが‥どうしようかねぇ
0333ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 02:07:07.37ID:YavrRbkv
>>331
おおありがとう。水でも何も問題は無いのか
それなら全部水でやってしまおう
0334ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 07:24:13.80ID:2g/HPWii
ぬるま湯を使った方が外しやすいってだけだしな。
つか硬くなるってどんだけ高い温度でやってたんだと…
0335ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 12:12:07.66ID:5QPEyDvs
などとやったことない奴が申しております
0336ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 12:49:18.44ID:i6D1ZxoZ
お米の磨ぎ汁って無洗米でも大丈夫ですか?
0337ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 13:01:09.81ID:JHimYuCQ
いつも40度でやってるけど、固くなった事ないなぁ
それとも気づかないだけで固いのかなあ?
0338ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 16:52:27.70ID:7ChTjMqr
かろうじて手を入れられる位のお湯派だけど、噛んだ時のプチッてのが醍醐味だと思うわ。
皮自体が固くて口に残るんだと嫌だけど。

回転寿司の何の歯ごたえも無いのはまがい物?
0339ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 19:41:36.25ID:Z/WBwhix
>>338
紛い物の極み、人工イクラっていうのもある。
0340ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 20:33:23.48ID:bOz+z5hO
最近は人工イクラ作ってないと思う
0341ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 21:27:11.43ID:Z/WBwhix
あ、そうなのか
0342ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 22:11:15.76ID:cWVHHi01
当たり前、メニューでうたってなきゃ食品偽装だろ
0343ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 00:55:15.60ID:a5Xg6UKV
炊き立てのご飯をチャーハン用に最適化するにはどうすればいいの?
冷凍?
0344ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 01:09:54.02ID:ui+7S9wH
>>343
皿に広げて盛るなどして軽く冷ますくらいでいい。
粘り気の多い炊き方なら少しの水や油を混ぜてほぐれやすくしておく。
0345ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 01:48:07.60ID:55XF/DEf
>>343
炊く前に油を少し入れる、一合に小さじ1くらい。
水加減は少なめ。
0346ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 04:02:03.55ID:N/letRrL
チャハーンはツボる
0347ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 05:11:21.58ID:Z/Mqf4hu
>>343
炊きたてご飯で作るチャーハンも美味しいよ。
炊きたてはチャーハンに向かない、という情報を疑ってみよう。
0348ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 09:46:22.38ID:+ADbyjHU
>>332
大根おろしと七味醤油をあえて美味しく頂きましょうw
0349ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 17:36:08.15ID:+OnMNABA
>>332
歯の隙間掃除にちょうどいい細さと見た
0350ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 17:55:30.62ID:6vNPATH6
>>343
>>345
はガチ
含水時間は十分してね
0351ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 18:37:37.62ID:Z/Mqf4hu
最適な炊き方じゃなくて、既に炊いたご飯はどうすればいいかの質問だと思うゾ
0352ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 20:22:25.75ID:tL5YzDB1
玉子と混ぜてから炒める
0353ぱくぱく名無しさん2018/10/12(金) 10:12:19.45ID:zyKK+fZm
油小さじ2ぐらいをまぶして混ぜる→耐熱容器でレンチン
これでチャーハン用ご飯のスタンバイが完了する
0354ぱくぱく名無しさん2018/10/12(金) 10:43:09.44ID:NFE67dob
プロの料理人はチャーハン作るときのご飯も下拵えとかしてるのかな
腕と火力がありゃご飯は炊き立てでもいいのかな
0355ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 08:23:33.42ID:ht+JyM/7
寄せ鍋に山芋ってありですか?
0356ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 08:37:58.56ID:arwiV1Bk
食べたいなら入れろ。
0357ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 09:03:37.22ID:xVh4Oewf
破れ鍋に綴じ蓋みたいな語呂の良さ
0358ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 09:08:57.17ID:5okOB1W2
ホワイトソースに生クリームを入れます。
生クリームが冷蔵庫に長い間入れていたため固まってしまいました。
これを入れたら、ホワイトソースにだまができますかね?
0359ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 09:19:47.39ID:roYapXC1
>>354
>炊き立てでもいいのかな
問題ない
>>358
浮いて固まってるやつはバターみたいなものだから問題ないけど
古かったら腐ってるかもしれんから注意
0360ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 15:27:15.49ID:6wmYMVKg
IHコンロで魚を焼きたいと思ったのですが
https://www.amazon.co.jp/dp/B074MGBC1M/ref=cm_wl_huc_continue
この商品はIH対応と書いてあるのですが
グリルに入れるものなのでしょうか?
普通にコンロで使える商品なのか教えてください
0361ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 16:16:10.28ID:roYapXC1
>>360
グリルに入れるものだよ
鉄製だからIHでも使えるってだけだな
0362ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 16:39:43.91ID:c4HuZkTy
>>360
ちなみにそれは魚を焼くためのものではないですよ
魚焼きグリルを使ってダッチオーブンのような料理ができるもの
0363ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 18:12:02.32ID:6wmYMVKg
>>361
>>362
なるほどです、、
ありがとうございます
0364ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 23:52:27.30ID:vW705Jdw
>>360
いや、魚を焼くのにも使えますから…
焼き網やグリル内を汚さず魚を焼けて洗うのも楽なので愛用者多いですよ。
0365ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 00:11:26.35ID:B31D/E92
>>362
普通に焼けるがな
0366ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 00:30:08.51ID:9Rb/1B57
3日前、かぼちゃのスープを作りました。晴れでした。
13時頃完成して飲みました。おいしかったです。
そのまま鍋を放置してて、夜に冷蔵庫に入れました。
昨日飲んだら、腐ったような味が、ちょっとしました。
どうしてですか?
0367ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 00:32:41.17ID:Yj9XunF8
腐ったから。
0368ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 10:33:07.79ID:Yc3CFFcl
>>364-365
「IHコンロで魚を焼くのに使えますか」って質問じゃん
IHならフライパンで焼くのと大差ないと答えるべきじゃないの?
0369ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 14:29:16.97ID:aXRk/HI+
>>368
焼けるがな
0370ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 18:10:03.47ID:M65ZEp4i
PjIiZf0z940

逃走自作自演ヒトモドキウヨ早く死ねー
ゴキブリ以下の害虫ー
0371ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 20:26:06.03ID:KpcbtBpH
脂肪が多い塊肉もらったので角煮にしたら
豚足みたいになってあまり美味しくないです
アレンジレシピありますか?
0372ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 21:51:47.33ID:tJpJixBI
>>371
何の肉のどの部位なのか?ぐらい書きな
0373ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 22:15:24.49ID:v5vqYCZ5
>>371
薄く切って回鍋肉。
0374ぱくぱく名無しさん2018/10/15(月) 07:22:39.22ID:0hddrRsZ
ホイコーローって普通の味噌でできますか?
0375ぱくぱく名無しさん2018/10/15(月) 08:25:14.18ID:zvdRGmdc
>>374
しらんけど不味そうだな
0376ぱくぱく名無しさん2018/10/15(月) 10:16:39.27ID:NgDX+4Sf
>>374
豆板醤と豆鼓醤を弱火で香りが出るまでしっかり炒めてから具材投入。
火が通ったら酒とみりんでゆるめた味噌で味付け、
最後にオイスターソースで味を調えればそれらしいものにはなる。
十分美味しいよ。
0377ぱくぱく名無しさん2018/10/15(月) 11:37:52.93ID:UwkeOcYF
>>374
八丁味噌と砂糖でいける
0378ぱくぱく名無しさん2018/10/15(月) 23:18:00.63ID:3KLbuOE9
せやな
インスタントみそ汁のみそでもそれっぽいのは出来た
0379ぱくぱく名無しさん2018/10/16(火) 01:28:51.83ID:UUpE9F5h
普通の味噌を味醂で溶いて作るときあるよ
0380ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 04:58:32.74ID:0g8u2Ywr
唐揚げのお勧め下味教えて下さい
0381ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 10:28:18.14ID:JBwXh/k1
豚しゃぶって汁の中は脂しかないし普通〆に雑炊にしないよね?
0382ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 10:54:20.83ID:8sN0/xpZ
豚しゃぶの雑炊は珍しいものでもないが、
美味しそうに思えないなら当然しなくていい。
豚しゃぶ自体の調理法にもよる。
0383ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 11:48:05.11ID:afRaNpXx
中華めん入れるならまああり
脂ぎとぎとのラーメンにご飯入れてたべるのへっちゃらな人ならやりそう
0384ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 11:59:50.02ID:nKtVw6pj
>>381
アク取り網で脂も取れるじゃん?

こまめにアクを取って豚しゃぶしてたんなら、脂がほとんど無いから雑炊にしても美味しいよ。
温しゃぶの時は脂とアクが無くて、卓上コンロで程よく煮詰まったしゃぶ汁が、
旨味が濃くなって雑炊ににも合う。

冷しゃぶのときは、しゃぶ汁は捨てないで漉してアクと脂を取り除いて、出汁として使ってる。
豚なら長崎ちゃんぽんの濃縮スープを溶く水の代わりに使うとめっちゃ美味い。
0385ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 12:36:44.42ID:T/L01YKV
>>380
醤油生姜大蒜酒
0386ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 12:52:39.38ID:nk4I94rB
豚しゃぶや冷しゃぶって、いつ頃から世に出てきた料理なんだろうか

昭和時代には聞いた事がなかった言葉のように思うし
いまもって牛しゃぶのまがい物の感じを受けるよ
0387ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 12:59:43.44ID:afRaNpXx
昭和のしゃぶしゃぶというと煙突みたいな鍋でやってたイメージ
0388ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 13:21:27.11ID:SCe9xwi1
>>386
世界中の料理が時代と共に変化しているよ
0389ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 13:25:19.51ID:nKtVw6pj
>>387

普通の鍋

 =手===肉
  ↑ |            .| ↑
  ↑ |________| ↑
  熱←  炎炎  炎炎  →熱
    
こうなるので手が熱い。



しゃぶしゃぶ鍋

 =手===肉 | ↑ |
           .| ↑ |
      |.  .  .| ↑ |     |
      |___| ↑ |___|
       炎炎 → 熱 ← 炎炎

煙突効果でこうなるので手が熱くならない。
0390ぱくぱく名無しさん2018/10/17(水) 13:56:43.13ID:K/ZUGXQf
「しゃぶしゃぶ」で画像検索したら、煙突の無い鍋のほうが多いんだな。
昭和生まれのおっさんには衝撃だw

最近は沸騰させないで適温でやるのが主流なんだろうか。そっちのほうが美味いしな。
確かにそれなら煙突いらんかな。
0391ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 03:55:43.31ID:STGC0s8E
>>380
>>385に漬けて下味を付けた所に片栗粉を投入 こねて油へ
まあ、すぐやっても良いんだけどね
0392ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 10:18:15.61ID:nVidWf3z
>>386
流行ったのは平成に入ってからだけど昭和から無菌豚って銘打ってるのであったよ
0393ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 02:29:41.28ID:oKPVZJEM
豚しゃぶなんて牛しゃぶの代替安物だろ。
しゃぶしゃぶやすき焼きは牛肉以外では食べた経験がないな。

と思ったら旅館で、
天然ブリしゃぶと放し飼い地鶏すき焼きは食べた事があったっけ。
0394ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 23:01:56.72ID:J2LXRmmW
豚しゃぶはうまいよ
豚すき焼きや豚肉ジャガと同等にかんがえちゃだめよ
0395ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 23:09:23.82ID:C5KDvzJB
>>393
バカ舌?
0396ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 23:53:01.65ID:dLHaGOZj
ただの関西人だろ…
0397ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 01:40:07.06ID:tKMpWEtl
あいつら隙あらば、田舎っぺっぽい井の中の蛙自慢で強引にホルホルしたがるから始末が悪いよな
0398ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 09:34:04.87ID:ZyWlMNOu
豚には豚、牛には牛の旨さがある、まあ田舎者にはわからんだろなw
0399ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 09:35:15.01ID:qSSksZM8
牛肉と鶏肉は好きだけど、豚肉の脂身部分が大嫌いな関東人です

豚肉でも、ヒレ肉と挽肉と工場加工品なら食べるけど
豚のロース肉やバラ肉なんぞは、注文しない買わない食べない
0400ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 09:41:58.81ID:jdHFQjYL
広瀬すずよりアリスが好きです
0401ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 14:40:01.11ID:xumTNG0X
>>399
自己紹介いらねーよ
0402ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 14:51:01.35ID:ZyWlMNOu
豚の油もおいしいよ、特にチャーシューの白い脂身のとこ、これぞ大人の味
0403ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 15:59:45.95ID:2o7akE2X
すいません
料理超々初心者です
料理のレシピでは
なぜmg等のSI単位系ではなく「さじ」という単位が使用されるのでしょうか?
そもそもこれは単位なのでしょうか?
小さじ一杯の表記の時、1/2とか1/3に分量を図る際に苦戦します
そもそも計量スプーンがたくさんあってどれが大さじでどれが小さじに該当するのかすら
よくわかりません
0404ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 16:12:54.14ID:mKTgBHWN
質問の答えとしては
なぜ「さじ」なのかですよね

多くの人が持っていて持っていなくても安価で買えて
そう邪魔にならないし昔から使われてるからでしょう、知りませんけど
0405ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 16:26:03.10ID:9Yaxemgy
>>403
砂糖と塩が小さじ1/2、1/3のときに何グラムなのか調べて置換すればいいよ
0406ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 16:48:44.83ID:gFLDt7E7
>>403
一般家庭にmg(ミリグラム)単位で計量できる秤は殆ど無い。

大さじ/小さじは、テーブルスプーン(tbsp)/ティースプーン(tsp)に由来する。
しかしテーブルスプーンもティースプーンも容量が決まっているわけではないので、
製品ごとにかなり容量にばらつきがある。

そこで、ばらつきを小さくして計量を容易にするために、15mlの大さじ、5mlの小さじが、
栄養学を研究する医師であり、女子栄養大学の創設者で学長である香川綾により考案され普及した。
(10mの中さじもあったがあまり使われなかったので廃れた)
(200mlで50ml単位の目盛りが入った計量カップも香川の考案)

なので、一般的な計量スプーンは(多少の誤差はあるが)大さじ15ml、小さじ5mlで作ってある。

大さじ小さじは[大さじ][小さじ]と書いてある物や、
[5ml][5cc][15ml][15cc]と書いてある物も多くあるので、それらなら間違わない。
計量スプーンのセットには[7.5ml]=大さじ1/2、[2.5ml]=小さじ1/2が含まれるものもある
https://www.amazon.co.jp//dp/B079ZLW3M6
ので、それらを使えば1/2も容易に計量できる。
また、すりきり板を兼ねた1/2用の板が付属する場合もある。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E86ORPQ

小さじ1/3はおおよそでかまわんが、
意地でもきっちり計りたいなら、15ml〜0.1mlの7本組などの計量スプーンセットもあるので、
それらを駆使して測ればいいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001UJKHY4
0407ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 18:02:31.07ID:2o7akE2X
>>404
>>405
>>406
ありがとうございます!
正直、スレの雰囲気と質問の仕方で
ちょっとキツイ回答を予想していたのですが
凄くわかりやすく親切な回答をして頂きありがとうございます
各家庭に正確に測れる図りなどないので
(そういわれると私が持っているのはデジタル高精度測りってヤツでこれは料理以外の目的で買ったものでした)に
多くの人が持っていて持っていなくても安価で買えてそう邪魔にならない「さじ」を
香川綾博士が統一してそれをが普及した
たくさんあるさじは1/2とか1/3とかを図るためにある
目からウロコです
0408ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 19:12:18.40ID:ChR19VPQ
質問お願いします

中華丼を作ったら尿くさくなりとても食べられませんでした

・国産豚薄切り
・小松菜
・玉ねぎ
・もやし
・冷凍いか、えび、きくらげ、たけのこ等中華料理用のパック
・鶏ガラ顆粒だし
・片栗粉

材料をすべて炒めて顆粒だしと水、水溶き片栗粉の順番です
出来上がりの湯気がすでに尿臭かったです(路地裏の猫がたくさんいるところの臭い)
原因はわかりますか?
その日揃えた食材ばかりで腐っていたとは考えづらいのですが…
解答よろしくお願いします
0409ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 19:15:44.55ID:IEG5KAR+
錯覚
0410ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 19:23:01.79ID:CqGGKyXd
油が腐ってたとか
0411ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 19:40:35.50ID:PueRISbO
>>408
普通に考えれば、肉か魚介のどれかが腐ってただけだと思うよ。
例えば販売店でもう逝ってた可能性もあるよ。
調理前の匂いはどうだった?
0412ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 19:44:21.97ID:ChR19VPQ
解答ありがとうございます
わたしだけでなく、家族も同様に臭いがしました
油も開封したばかりです

調理前の臭いはしませんでした
購入前から腐っていた可能性もありますね
もし肉や魚介が腐っていたら、尿の臭いがするのは普通ですか?
0413ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 20:07:42.90ID:0zSgAKs/
>>408
豚の臭みとえびいかあたりが怪しいなあ
それぞれ生のまま同士で炒め合わせちゃったとか?
0414ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 20:08:25.98ID:0zSgAKs/
あ、腐ってないとしたら、だけどね
0415ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 20:16:18.03ID:jdHFQjYL
鮫はアンモニア臭いって言うけどね、普通の肉や魚では考えにくい
0416ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 20:23:25.76ID:PueRISbO
腐った魚介や肉を加熱すればアンモニアに近い匂いはするよ。
0417ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 20:23:27.06ID:/p9uavgo
昔、居酒屋で食べた竹輪の磯部揚げを自分で作りたいです
衣が結構厚く、味も付いていた様に思います
どう言うふうにすれば作れますか?
0418ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 20:25:04.89ID:ChR19VPQ
冷凍いかえび類は自然解凍して、豚肉はそのまま軽く炒めて
他食材も下処理はせずに合わせてごっちゃにして更に炒めました
それから水とだしで味付け、とろみ…という流れです
なにか下処理が必要だったでしょうか

料理下手で、ママ友に簡単だからと言われた通りにやりました
本来言わずともやるべき臭み消し等があったのかもしれないです
0419ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 20:28:16.89ID:ChR19VPQ
自然解凍した冷凍いかえび類+生豚肉をごっちゃにして炒め→他食材追加して更に炒めという手順です
分かりにくくてすみません
0420ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 20:30:18.43ID:BP0Gs/Rb
>>408
>・冷凍いか、えび、きくらげ、たけのこ等中華料理用のパック

のいかと海老のどっちかだろ
0421ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 20:41:35.73ID:ChR19VPQ
いかえびなら、自然解凍のときに腐らしたのかもしれないですね
冷凍を買ってきてそのまま自然解凍したので、元から腐っていたとは考えにくいので
手順等の問題じゃなく原因がわかりよかったです
皆さん丁寧にありがとうございました
0422ぱくぱく名無しさん2018/10/21(日) 07:51:03.44ID:N5EgvxgU
中華丼って要するに八宝菜をご飯にぶっ掛けたらいいんですか?
0423ぱくぱく名無しさん2018/10/21(日) 08:03:52.79ID:FjTnxu1N
好きにしろ。
0424ぱくぱく名無しさん2018/10/21(日) 11:17:26.10ID:vgsN7W6Z
>>422
同じ店では、中華丼や広東麺の具揃えの種類数は
単品の八宝菜よりも貧弱になっているのが普通

また中華丼と広東麺は、八宝菜よりも
安物野菜である白菜と玉葱の比率が高くなっている感じ
0425ぱくぱく名無しさん2018/10/21(日) 15:06:32.02ID:M2NxfrPI
>>424
お前の狭い行き着けの店ではなw
0426ぱくぱく名無しさん2018/10/21(日) 19:14:25.69ID:IOnGgAWE
チリコンカンやタコライスを作る時に、なかなかお店で食べるようなパンチのあるチリの香りになりません
レシピに書かれているようなチリパウダーの量では自分のイメージには程遠く、いつも大量に振りかけています
上手く香りを立たせるコツがあるのでしょうか?
0427ぱくぱく名無しさん2018/10/21(日) 20:58:05.76ID:FKF5Ww0c
>>426
そりゃチリパウダーによって辛さまちまちだから、レシピの規定量って言っても
オリジナルの辛さと同じになるとも限らないだろう。基本、自分で味見て調節
するものかと。

どーしてもというのならとりあえず別のチリパウダー買ってみる。
0428ぱくぱく名無しさん2018/10/21(日) 22:11:31.82ID:IOnGgAWE
>>427
2人分ぐらいだと小さじ1とか2と書いてあるようなレシピが多かったんですが、今は大さじ4、5杯ぐらい使ってしまってます
GABANのチリパウダーだからそんな変な物じゃないとは思うんですが、好みに合う物が無いか他のメーカーも検討してみます
ありがとうございました
0429ぱくぱく名無しさん2018/10/21(日) 22:12:54.63ID:Im07xW/K
>>426
何の香り?
0430ぱくぱく名無しさん2018/10/22(月) 17:42:39.05ID:tMrneji9
香りなのか辛さなのか…
チリパウダーってミックススパイスだよね?
辛さでも香りでも足りない分をそのスパイスだけ買って足したらいい気がする
0431ぱくぱく名無しさん2018/10/22(月) 18:35:30.99ID:+tzOUsIr
>>428
GABANのチリパウダーにこんなレビューがあったぞ

>別メーカーのチリパウダーをイメージして購入しましたが、パプリカが入らない調合のようです。
>別途、パプリカもGABANの物を購入し混ぜて使用しています。チリコンカンがおいしく作れました。

あと、スパイスだけじゃなく調味料も入った、チリシーズニング・タコシーズニングとかもある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています