質問スレッド135
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM次スレは>>980が立ててください。
前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0291ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 23:27:58.26ID:fyVvi0nh指輪より手のひらをヘナか何かで染めてた方が気になった
0293ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 03:38:43.99ID:GwUstUSy0294ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 06:59:24.63ID:z91L0AV9ボクを食べないで!!
0295ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 12:16:30.31ID:pKQZRZT1他のメジャーな魚に比べて、近所だと魚屋でもスーパーでもなかなか売ってない。
でも使い勝手は良いのでできれば週に2〜3程度はイワシを常食したい。
どこで手に入れればいいか教えてください。やはり市場や港しかなく実際は難しいだろうか。
0297ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 12:51:26.93ID:Qzs/uOaD0298ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 12:59:00.39ID:O7NHQj/t295の近所の話であって、あなたの近所の話ではないんだと思うけど…それともご近所さんなんですか?
0300ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 13:28:39.97ID:dS7xC/Qv冷凍されてるのもらったから大丈夫。
焼いて固くならないかな?
猪鍋風にしたらどうかなって話してたとこ
0301ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 13:41:43.71ID:lgxsYiy+0302ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 14:00:55.13ID:1DkeLLf9週に2〜3回買うなら魚屋に「定期的に鰯が欲しいから仕入れてくれ」って頼んでみ。
スーパーでも鮮魚部で対応してくれるところもある。
「常時店頭に並べてくれ」では無理かもしれんが、
「必ず買うから取り置きしてくれ」なら対応可能な場合も多い。
詳細は店の人と個別交渉で決める。
価格はもちろん変動する、不漁や天候不良の場合は跳ね上がる、過去には1匹千円になった事もある。
https://web.archive.org/web/20060614220303/http://www.zakzak.co.jp/top/2006_05/t2006053001.html
そんな時に、既に仕入れて用意してあるのに「高いからやっぱ買わない」と言えば、たいていは以後の取引は断られる。
断るなら1週間程度前に「高いのでしばらく買うのをやめたい、価格が下がったらまたお願いしたい」というのが筋。
鮮魚市場は基本的にセリに参加できる資格を持った人が買うところで小売はしない。
セリで買った人が市場のそばに店舗を構えて小売をしている場合もあるが、
地方の漁港に併設の鮮魚市場なんかだとその手の店舗がない場合もある。
店舗があっても必ず鰯があるとは限らない。
もし鮮魚市場に行くなら、一般小売の店舗がいくつもあって、
全国から魚が集まるような、築地のように大きな市場でないと、安定確保は難しい。
漁港は原則小売しない、あくまでも船の停泊場所であり水揚げする場所。
漁師が鰯狙いの漁を必ずやっているというわけでもないし、
鰯を狙っていても天候や魚の回遊状況で獲らない・獲れない日もある。
仮に漁師から直接買うにしても、船から水揚げするタイミングで「少し売って!」と言うしか無い。
そのタイミングがいつなのか、一般人は知りようがない。
予め「鰯漁をやっているか」「今日は鰯漁の船は出ているか」
「いつごろ漁港に帰ってくるか」「漁師が鰯を少し分けてくれるか」を聞いて、
それでも早めに行って帰ってくるまで待つしか無い。
帰ってきても必ず獲れているとも限らない。
0303ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 14:04:36.49ID:pKQZRZT1ちなみにどこですか?こちらは東京23区西部
0306ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 17:41:37.28ID:S07zp3tv0307ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 21:41:47.78ID:7qqzZ0JQ0308ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 00:46:30.20ID:10ejAdch基本的に価格が安いので冷凍してまで在庫確保して小売してもほとんどペイしない
足が早い魚なので漁に行かないとすぐに店頭から消える
0309ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 07:28:20.55ID:WgsHJj1S0310ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 07:57:03.02ID:4ESvALywプロのレシピだから安心だよ
0311ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 11:23:05.81ID:JyANg8PZ新鮮なの買ってもお腹が今にも破れそうだよね
もしかしてこの状態って痛んでる?
0314ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 01:48:01.51ID:s67YM/7b0315ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 02:46:44.98ID:IeOcXaea取れたてでも腹やぶけやすい
クーラーで持ち帰るとぜったいぐちゃぐちゃで、売ってんのはよく管理できてると感心する
0316ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 04:17:37.54ID:GeX2URvy0317ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 07:53:05.30ID:qlomOz1S0318ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 08:52:36.50ID:1TTLt4L70322ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 19:09:33.50ID:BLLdiRlg鉄のフライパン
テフロン(フライパン)アルミ製
土鍋(油引いて)
銅のフライパン
溶岩プレート
石プレート
等で焼くと味が違うのはなんで?
0323ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 19:19:04.86ID:BLLdiRlg生栗が有るんだけど栗は蒸した方と茹でた方どっちが旨いかな?
0325ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 01:50:08.01ID:0DRAq1PFそれのどれで焼いたのが一番好きですか?
俺はダッチオーブンの蓋をひっくり返してガスコンロでポークソテーが美味かった♪
0327ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 18:08:23.38ID:oQP96qkn0328ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 22:01:55.24ID:XRSyVis7真っ黒にシーズニング?って言うか焼入れしたヤツだけど‥
今は本体と蓋がガッチリ密着しちまって使用不能
火に掛けたら新聞沙汰になるかもw
良い知恵ないもんかな‥
0329ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 22:32:02.40ID:oQP96qkn下からガス火にかけて膨張率を利用したらパコッて外れないのかな?
想像だけど…
0330ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 01:24:05.26ID:YavrRbkv湯を使ったりたれに漬けるために加熱する行程は必須なのかね
白米の熱だけで固くなる食感が嫌だからこんなやり方だとあの固さで仕上がるんじゃないかと思ってるんだが……
0331ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 01:45:02.73ID:hyZY5rTR0334ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 07:24:13.80ID:2g/HPWiiつか硬くなるってどんだけ高い温度でやってたんだと…
0335ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 12:12:07.66ID:5QPEyDvs0336ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 12:49:18.44ID:i6D1ZxoZ0337ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 13:01:09.81ID:JHimYuCQそれとも気づかないだけで固いのかなあ?
0338ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 16:52:27.70ID:7ChTjMqr皮自体が固くて口に残るんだと嫌だけど。
回転寿司の何の歯ごたえも無いのはまがい物?
0340ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 20:33:23.48ID:bOz+z5hO0341ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 21:27:11.43ID:Z/WBwhix0342ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 22:11:15.76ID:cWVHHi010343ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 00:55:15.60ID:a5Xg6UKV冷凍?
0344ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 01:09:54.02ID:ui+7S9wH皿に広げて盛るなどして軽く冷ますくらいでいい。
粘り気の多い炊き方なら少しの水や油を混ぜてほぐれやすくしておく。
0346ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 04:02:03.55ID:N/letRrL0347ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 05:11:21.58ID:Z/Mqf4hu炊きたてご飯で作るチャーハンも美味しいよ。
炊きたてはチャーハンに向かない、という情報を疑ってみよう。
0349ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 17:36:08.15ID:+OnMNABA歯の隙間掃除にちょうどいい細さと見た
0351ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 18:37:37.62ID:Z/Mqf4hu0352ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 20:22:25.75ID:tL5YzDB10353ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 10:12:19.45ID:zyKK+fZmこれでチャーハン用ご飯のスタンバイが完了する
0354ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 10:43:09.44ID:NFE67dob腕と火力がありゃご飯は炊き立てでもいいのかな
0355ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 08:23:33.42ID:ht+JyM/70356ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 08:37:58.56ID:arwiV1Bk0357ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 09:03:37.22ID:xVh4Oewf0358ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 09:08:57.17ID:5okOB1W2生クリームが冷蔵庫に長い間入れていたため固まってしまいました。
これを入れたら、ホワイトソースにだまができますかね?
0359ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 09:19:47.39ID:roYapXC1>炊き立てでもいいのかな
問題ない
>>358
浮いて固まってるやつはバターみたいなものだから問題ないけど
古かったら腐ってるかもしれんから注意
0360ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 15:27:15.49ID:6wmYMVKghttps://www.amazon.co.jp/dp/B074MGBC1M/ref=cm_wl_huc_continue
この商品はIH対応と書いてあるのですが
グリルに入れるものなのでしょうか?
普通にコンロで使える商品なのか教えてください
0362ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 16:39:43.91ID:c4HuZkTyちなみにそれは魚を焼くためのものではないですよ
魚焼きグリルを使ってダッチオーブンのような料理ができるもの
0364ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 23:52:27.30ID:vW705Jdwいや、魚を焼くのにも使えますから…
焼き網やグリル内を汚さず魚を焼けて洗うのも楽なので愛用者多いですよ。
0366ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 00:30:08.51ID:9Rb/1B5713時頃完成して飲みました。おいしかったです。
そのまま鍋を放置してて、夜に冷蔵庫に入れました。
昨日飲んだら、腐ったような味が、ちょっとしました。
どうしてですか?
0367ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 00:32:41.17ID:Yj9XunF80368ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 10:33:07.79ID:Yc3CFFcl「IHコンロで魚を焼くのに使えますか」って質問じゃん
IHならフライパンで焼くのと大差ないと答えるべきじゃないの?
0370ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 18:10:03.47ID:M65ZEp4i逃走自作自演ヒトモドキウヨ早く死ねー
ゴキブリ以下の害虫ー
0371ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 20:26:06.03ID:KpcbtBpH豚足みたいになってあまり美味しくないです
アレンジレシピありますか?
0374ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 07:22:39.22ID:0hddrRsZ0376ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 10:16:39.27ID:NgDX+4Sf豆板醤と豆鼓醤を弱火で香りが出るまでしっかり炒めてから具材投入。
火が通ったら酒とみりんでゆるめた味噌で味付け、
最後にオイスターソースで味を調えればそれらしいものにはなる。
十分美味しいよ。
0378ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 23:18:00.63ID:3KLbuOE9インスタントみそ汁のみそでもそれっぽいのは出来た
0379ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 01:28:51.83ID:UUpE9F5h0380ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 04:58:32.74ID:0g8u2Ywr0381ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 10:28:18.14ID:JBwXh/k10382ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 10:54:20.83ID:8sN0/xpZ美味しそうに思えないなら当然しなくていい。
豚しゃぶ自体の調理法にもよる。
0383ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 11:48:05.11ID:afRaNpXx脂ぎとぎとのラーメンにご飯入れてたべるのへっちゃらな人ならやりそう
0384ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 11:59:50.02ID:nKtVw6pjアク取り網で脂も取れるじゃん?
こまめにアクを取って豚しゃぶしてたんなら、脂がほとんど無いから雑炊にしても美味しいよ。
温しゃぶの時は脂とアクが無くて、卓上コンロで程よく煮詰まったしゃぶ汁が、
旨味が濃くなって雑炊ににも合う。
冷しゃぶのときは、しゃぶ汁は捨てないで漉してアクと脂を取り除いて、出汁として使ってる。
豚なら長崎ちゃんぽんの濃縮スープを溶く水の代わりに使うとめっちゃ美味い。
0386ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 12:52:39.38ID:nk4I94rB昭和時代には聞いた事がなかった言葉のように思うし
いまもって牛しゃぶのまがい物の感じを受けるよ
0387ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 12:59:43.44ID:afRaNpXx0389ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 13:25:19.51ID:nKtVw6pj普通の鍋
=手===肉
↑ | .| ↑
↑ |________| ↑
熱← 炎炎 炎炎 →熱
こうなるので手が熱い。
しゃぶしゃぶ鍋
=手===肉 | ↑ |
.| ↑ |
|. . .| ↑ | |
|___| ↑ |___|
炎炎 → 熱 ← 炎炎
煙突効果でこうなるので手が熱くならない。
0390ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 13:56:43.13ID:K/ZUGXQf昭和生まれのおっさんには衝撃だw
最近は沸騰させないで適温でやるのが主流なんだろうか。そっちのほうが美味いしな。
確かにそれなら煙突いらんかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています