トップページcook
1002コメント290KB

質問スレッド135

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM
料理に関する質問スレッドです。

次スレは>>980が立ててください。

前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0261ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 14:42:40.34ID:JpdtfWDC
>>259
沢山入れる
0262ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 15:10:49.90ID:ux5gJ8QY
鶏肉も沢山入れる
0263ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 11:51:27.79ID:T6gUtaii
質問です

店にもやし沢山ににんじん、ピーマン少々の袋詰めの商品があるんですが
それを油をひいてフライパンで炒めるももやしに火が通ってもピーマンとにんじんにはあまり火が通らずに終わってしまいます

どういった炒め方をすれば火が通りますか?
0264ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 12:16:12.38ID:lN1dZIpI
>>263
・火が通りにくい材料は油通し(素揚げ)してから炒める (中華料理の定番の技法)
・火が通りにくい材料は薄くあるいは細く切る
・火が通りにくい材料を先に炒めてある程度火が通ってから火が通りやすい材料を加える
0265ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 12:24:37.77ID:Vnm2CYb8
>>263
ピーマンも人参も生で食べれるからあまり気にしなくてイイよ
どうしてもなら炒めた後で蓋して予熱
0266ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 12:47:48.45ID:QHgXG0Sd
>>263
分ければいい
0267ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 16:57:12.23ID:0Vq6bQoY
にんじんピーマンをもやしぐらい細く切る
って誰も言わないのかよw
02682672018/10/01(月) 16:58:25.10ID:0Vq6bQoY
>>264
いってるねwすまんw
0269ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 17:27:33.86ID:z4VKgS9l
問題なのは「袋詰めされてる商品」ってとこだな
いちいち分けるのかよ…ってなってしまう
だけど分ける以外に正解はないなこれ
0270ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 17:29:17.08ID:CfCC8b9z
>>263
煙が出るくらい熱した中華鍋でしっかり混ぜたり返したりしながら炒めるといいよ。
高温短時間で具材全体を加熱できる。
0271ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 19:16:18.48ID:ZAIW0zS2
>>269
炒めるのを見越して火が通る同じ時間用にそれぞれの野菜の薄さや大きさを調節してないんだな
0272ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 19:20:21.47ID:ZAIW0zS2
でも人の好みよって"もやし”は特に火の通し加減が違うからなあ〜
0273ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 20:00:00.08ID:T6gUtaii
色々答えて頂きありがとうございます

ピーマンは千切り、にんじんは短冊切りなのでにんじんを分別して千切りにします

しかし洗わずそのまま料理できる、がコンセプトの商品なのに分別とは
0274ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 22:48:09.04ID:RMk4FkXk
そんなこまけーことが気になる奴が買う商品じゃないから。
0275ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 01:21:19.42ID:6BOj8Nav
んな事関係ねーだろ、何だ?テメーは
0276ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 10:15:21.74ID:NcY/EZDA
煮物にごぼうを入れると、灰色になって見た目が
悪くなります。
「洗いごぼう」を買えば大丈夫でしょうか?
0277ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 11:09:55.02ID:aY4vAGZh
栄養減るよ
0278ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 14:57:13.25ID:NcY/EZDA
>>277

栄養より見た目を重視したいです。
0279ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 15:50:45.00ID:LPhiIBv7
>>276
ごぼうの褐変は、ごぼうが空気に触れポリフェノールが酸化することによって起こる。

なので、酢水を用意して、切ったものをすぐに酢水に漬けしばらく置いておく。

水に漬けるのはなるべく空気に触れさせないため。
水に酢を加えるのは、ポリフェノール酸化酵素の活性が著しく下がるpH4程度まで水素イオン指数を下げるため。
0280ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 15:50:52.36ID:LJm7FJOb
>>278
ごぼうだけ別で炊いたら?
0281ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 15:58:27.37ID:BBaFhYg/
>>278
炊き合わせを勉強したらどう?
0282ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 15:58:42.99ID:BBaFhYg/
>>280
それな
0283ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 16:00:50.74ID:BBaFhYg/
https://www.google.com/search?q=%E7%82%8A%E3%81%8D%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B+%E7%89%9B%E8%92%A1&;gws_rd=ssl

>>278
炊き合わせ 牛蒡
0284ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 16:06:17.83ID:LUaL41LR
>>276
炊き合わせもいいが、下茹ですればいいよ。
0285ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 21:04:17.32ID:juJ05cmb
>>276
いい加減に構ってちゃんやめろや
0286ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 15:41:19.83ID:+InrJksI
和食の専門用語で、
醤油を最後に味の調節で入れることをなんと言いますか?
さし醤油でしたっけ?
0287ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 16:19:27.23ID:Eecf2xV8
しょうゆう事!
0288ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 18:35:56.41ID:Y7aBnAjX
>>286
ん…? そんなの無いんじゃないかな。

「あたり」なら最後やしょう油に限らない、味付け全般のこと。「あたりをつける」で「味をつける」になる。
「吸地あたり」なんていうと、吸い物ツユの味付け程度に、飲んでおいしい加減に味付けすること。
0289ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 19:05:50.96ID:Vr13rGuW
>>288
醤油う事!
0290ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 23:19:51.42ID:bUmGhsdh
アナグマの肉を貰ったけどどう調理するのが美味しいかな。
すき焼きが旨いって聞いたけど我が家すき焼きあんま好きじゃないんだよね。
0291ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 23:27:58.26ID:fyVvi0nh
>>245
指輪より手のひらをヘナか何かで染めてた方が気になった
0292ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 01:12:59.92ID:P8FPNs1U
>>290
直ぐに焼いて食った方いいよ
凄く旨いからね
0293ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 03:38:43.99ID:GwUstUSy
アライさんを食べるなんて
0294ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 06:59:24.63ID:z91L0AV9
待って!!
ボクを食べないで!!
0295ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 12:16:30.31ID:pKQZRZT1
イワシを安定して手に入れるにはどうすればいいでしょう。
他のメジャーな魚に比べて、近所だと魚屋でもスーパーでもなかなか売ってない。
でも使い勝手は良いのでできれば週に2〜3程度はイワシを常食したい。
どこで手に入れればいいか教えてください。やはり市場や港しかなく実際は難しいだろうか。
0296ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 12:45:31.03ID:grVdTnJ/
>>295
業務用の冷凍イワシ探してみては?
0297ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 12:51:26.93ID:Qzs/uOaD
近所のスーパーで毎日見るけど
0298ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 12:59:00.39ID:O7NHQj/t
>>297
295の近所の話であって、あなたの近所の話ではないんだと思うけど…それともご近所さんなんですか?
0299ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 13:00:41.90ID:OCTnnXOs
>>295
角上の通販
0300ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 13:28:39.97ID:dS7xC/Qv
>>292
冷凍されてるのもらったから大丈夫。
焼いて固くならないかな?
猪鍋風にしたらどうかなって話してたとこ
0301ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 13:41:43.71ID:lgxsYiy+
鍋いいですな
0302ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 14:00:55.13ID:1DkeLLf9
>>295
週に2〜3回買うなら魚屋に「定期的に鰯が欲しいから仕入れてくれ」って頼んでみ。
スーパーでも鮮魚部で対応してくれるところもある。

「常時店頭に並べてくれ」では無理かもしれんが、
「必ず買うから取り置きしてくれ」なら対応可能な場合も多い。
詳細は店の人と個別交渉で決める。

価格はもちろん変動する、不漁や天候不良の場合は跳ね上がる、過去には1匹千円になった事もある。
https://web.archive.org/web/20060614220303/http://www.zakzak.co.jp/top/2006_05/t2006053001.html
そんな時に、既に仕入れて用意してあるのに「高いからやっぱ買わない」と言えば、たいていは以後の取引は断られる。
断るなら1週間程度前に「高いのでしばらく買うのをやめたい、価格が下がったらまたお願いしたい」というのが筋。

鮮魚市場は基本的にセリに参加できる資格を持った人が買うところで小売はしない。
セリで買った人が市場のそばに店舗を構えて小売をしている場合もあるが、
地方の漁港に併設の鮮魚市場なんかだとその手の店舗がない場合もある。
店舗があっても必ず鰯があるとは限らない。

もし鮮魚市場に行くなら、一般小売の店舗がいくつもあって、
全国から魚が集まるような、築地のように大きな市場でないと、安定確保は難しい。

漁港は原則小売しない、あくまでも船の停泊場所であり水揚げする場所。
漁師が鰯狙いの漁を必ずやっているというわけでもないし、
鰯を狙っていても天候や魚の回遊状況で獲らない・獲れない日もある。

仮に漁師から直接買うにしても、船から水揚げするタイミングで「少し売って!」と言うしか無い。
そのタイミングがいつなのか、一般人は知りようがない。
予め「鰯漁をやっているか」「今日は鰯漁の船は出ているか」
「いつごろ漁港に帰ってくるか」「漁師が鰯を少し分けてくれるか」を聞いて、
それでも早めに行って帰ってくるまで待つしか無い。
帰ってきても必ず獲れているとも限らない。
0303ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 14:04:36.49ID:pKQZRZT1
>>297
ちなみにどこですか?こちらは東京23区西部
0304ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 16:39:59.30ID:Afulx1VZ
>>302
すんげー長文だが読んだ勉強になったありがとう
0305ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 17:15:26.33ID:P4TB3Y/d
>>304
バカの妄想が?
0306ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 17:41:37.28ID:S07zp3tv
鰯の無いスーパーや魚屋なんてあんのw
0307ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 21:41:47.78ID:7qqzZ0JQ
年中いつ行っても必ずイワシ置いてるスーパーや魚屋って無いぞ
0308ぱくぱく名無しさん2018/10/05(金) 00:46:30.20ID:10ejAdch
鰯は養殖やってないから台風連発とかで漁に出られないとどうしようも無い
基本的に価格が安いので冷凍してまで在庫確保して小売してもほとんどペイしない
足が早い魚なので漁に行かないとすぐに店頭から消える
0309ぱくぱく名無しさん2018/10/05(金) 07:28:20.55ID:WgsHJj1S
鰯の生姜煮に挑戦したいと思います、おしえてください
0310ぱくぱく名無しさん2018/10/05(金) 07:57:03.02ID:4ESvALyw
Quugleで検索
プロのレシピだから安心だよ
0311ぱくぱく名無しさん2018/10/05(金) 11:23:05.81ID:JyANg8PZ
イワシって本当に足が速いというか
新鮮なの買ってもお腹が今にも破れそうだよね
もしかしてこの状態って痛んでる?
0312ぱくぱく名無しさん2018/10/05(金) 13:57:33.27ID:y3nCOtU+
>>307
可哀想に
0313ぱくぱく名無しさん2018/10/06(土) 01:43:38.23ID:JNmvhqol
>>311
流通の過程で痛んでる。
0314ぱくぱく名無しさん2018/10/06(土) 01:48:01.51ID:s67YM/7b
イワシは缶詰でいいよ…
0315ぱくぱく名無しさん2018/10/06(土) 02:46:44.98ID:IeOcXaea
>>311
取れたてでも腹やぶけやすい
クーラーで持ち帰るとぜったいぐちゃぐちゃで、売ってんのはよく管理できてると感心する
0316ぱくぱく名無しさん2018/10/06(土) 04:17:37.54ID:GeX2URvy
言わしておけば 缶詰だと?
0317ぱくぱく名無しさん2018/10/06(土) 07:53:05.30ID:qlomOz1S
奥歯ガタガタいわし たろか?
0318ぱくぱく名無しさん2018/10/06(土) 08:52:36.50ID:1TTLt4L7
鰯の缶詰ってアンチョビのことだよね、パスタによくあうよ
0319ぱくぱく名無しさん2018/10/06(土) 13:28:32.88ID:+TjKjBe9
>>315
それ冷やしが甘いだけ
0320ぱくぱく名無しさん2018/10/06(土) 16:22:27.52ID:YXyQr/me
>>309
さんま安いな
0321ぱくぱく名無しさん2018/10/06(土) 16:22:46.97ID:YXyQr/me
>>309
アンカミス
0322ぱくぱく名無しさん2018/10/07(日) 19:09:33.50ID:BLLdiRlg
同じ肉を
鉄のフライパン
テフロン(フライパン)アルミ製
土鍋(油引いて)
銅のフライパン
溶岩プレート
石プレート
等で焼くと味が違うのはなんで?
0323ぱくぱく名無しさん2018/10/07(日) 19:19:04.86ID:BLLdiRlg
もうひとつ
生栗が有るんだけど栗は蒸した方と茹でた方どっちが旨いかな?
0324ぱくぱく名無しさん2018/10/07(日) 20:11:00.31ID:1n/PfqbH
>>322
化学反応

>>323
蒸す
ゆでると味が逃げる
0325ぱくぱく名無しさん2018/10/08(月) 01:50:08.01ID:0DRAq1PF
>>322
それのどれで焼いたのが一番好きですか?

俺はダッチオーブンの蓋をひっくり返してガスコンロでポークソテーが美味かった♪
0326ぱくぱく名無しさん2018/10/08(月) 04:09:12.05ID:oQP96qkn
>>325
鉄か?
0327ぱくぱく名無しさん2018/10/08(月) 18:08:23.38ID:oQP96qkn
溶岩プレートで焼肉をyoutubeで検索したらあんまり旨そうにみえないな
0328ぱくぱく名無しさん2018/10/08(月) 22:01:55.24ID:XRSyVis7
>>326
真っ黒にシーズニング?って言うか焼入れしたヤツだけど‥
今は本体と蓋がガッチリ密着しちまって使用不能
火に掛けたら新聞沙汰になるかもw

良い知恵ないもんかな‥
0329ぱくぱく名無しさん2018/10/08(月) 22:32:02.40ID:oQP96qkn
蓋の上に氷沢山載せて蓋の温度が十分下がってから
下からガス火にかけて膨張率を利用したらパコッて外れないのかな?
想像だけど…
0330ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 01:24:05.26ID:YavrRbkv
すじこからいくらの醤油漬けを作りたいんだけど熱を加えないやり方は無いだろうか
湯を使ったりたれに漬けるために加熱する行程は必須なのかね
白米の熱だけで固くなる食感が嫌だからこんなやり方だとあの固さで仕上がるんじゃないかと思ってるんだが……
0331ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 01:45:02.73ID:hyZY5rTR
うちは水でやってる 何も問題なく出来ますよ
0332ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 02:00:28.45ID:90jCUEJZ
>>330
俺のはこすれば 直ぐに固くなるんだが‥どうしようかねぇ
0333ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 02:07:07.37ID:YavrRbkv
>>331
おおありがとう。水でも何も問題は無いのか
それなら全部水でやってしまおう
0334ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 07:24:13.80ID:2g/HPWii
ぬるま湯を使った方が外しやすいってだけだしな。
つか硬くなるってどんだけ高い温度でやってたんだと…
0335ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 12:12:07.66ID:5QPEyDvs
などとやったことない奴が申しております
0336ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 12:49:18.44ID:i6D1ZxoZ
お米の磨ぎ汁って無洗米でも大丈夫ですか?
0337ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 13:01:09.81ID:JHimYuCQ
いつも40度でやってるけど、固くなった事ないなぁ
それとも気づかないだけで固いのかなあ?
0338ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 16:52:27.70ID:7ChTjMqr
かろうじて手を入れられる位のお湯派だけど、噛んだ時のプチッてのが醍醐味だと思うわ。
皮自体が固くて口に残るんだと嫌だけど。

回転寿司の何の歯ごたえも無いのはまがい物?
0339ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 19:41:36.25ID:Z/WBwhix
>>338
紛い物の極み、人工イクラっていうのもある。
0340ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 20:33:23.48ID:bOz+z5hO
最近は人工イクラ作ってないと思う
0341ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 21:27:11.43ID:Z/WBwhix
あ、そうなのか
0342ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 22:11:15.76ID:cWVHHi01
当たり前、メニューでうたってなきゃ食品偽装だろ
0343ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 00:55:15.60ID:a5Xg6UKV
炊き立てのご飯をチャーハン用に最適化するにはどうすればいいの?
冷凍?
0344ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 01:09:54.02ID:ui+7S9wH
>>343
皿に広げて盛るなどして軽く冷ますくらいでいい。
粘り気の多い炊き方なら少しの水や油を混ぜてほぐれやすくしておく。
0345ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 01:48:07.60ID:55XF/DEf
>>343
炊く前に油を少し入れる、一合に小さじ1くらい。
水加減は少なめ。
0346ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 04:02:03.55ID:N/letRrL
チャハーンはツボる
0347ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 05:11:21.58ID:Z/Mqf4hu
>>343
炊きたてご飯で作るチャーハンも美味しいよ。
炊きたてはチャーハンに向かない、という情報を疑ってみよう。
0348ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 09:46:22.38ID:+ADbyjHU
>>332
大根おろしと七味醤油をあえて美味しく頂きましょうw
0349ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 17:36:08.15ID:+OnMNABA
>>332
歯の隙間掃除にちょうどいい細さと見た
0350ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 17:55:30.62ID:6vNPATH6
>>343
>>345
はガチ
含水時間は十分してね
0351ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 18:37:37.62ID:Z/Mqf4hu
最適な炊き方じゃなくて、既に炊いたご飯はどうすればいいかの質問だと思うゾ
0352ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 20:22:25.75ID:tL5YzDB1
玉子と混ぜてから炒める
0353ぱくぱく名無しさん2018/10/12(金) 10:12:19.45ID:zyKK+fZm
油小さじ2ぐらいをまぶして混ぜる→耐熱容器でレンチン
これでチャーハン用ご飯のスタンバイが完了する
0354ぱくぱく名無しさん2018/10/12(金) 10:43:09.44ID:NFE67dob
プロの料理人はチャーハン作るときのご飯も下拵えとかしてるのかな
腕と火力がありゃご飯は炊き立てでもいいのかな
0355ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 08:23:33.42ID:ht+JyM/7
寄せ鍋に山芋ってありですか?
0356ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 08:37:58.56ID:arwiV1Bk
食べたいなら入れろ。
0357ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 09:03:37.22ID:xVh4Oewf
破れ鍋に綴じ蓋みたいな語呂の良さ
0358ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 09:08:57.17ID:5okOB1W2
ホワイトソースに生クリームを入れます。
生クリームが冷蔵庫に長い間入れていたため固まってしまいました。
これを入れたら、ホワイトソースにだまができますかね?
0359ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 09:19:47.39ID:roYapXC1
>>354
>炊き立てでもいいのかな
問題ない
>>358
浮いて固まってるやつはバターみたいなものだから問題ないけど
古かったら腐ってるかもしれんから注意
0360ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 15:27:15.49ID:6wmYMVKg
IHコンロで魚を焼きたいと思ったのですが
https://www.amazon.co.jp/dp/B074MGBC1M/ref=cm_wl_huc_continue
この商品はIH対応と書いてあるのですが
グリルに入れるものなのでしょうか?
普通にコンロで使える商品なのか教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています