質問スレッド135
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM次スレは>>980が立ててください。
前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0239ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 15:18:39.94ID:oqmeJis2有れば入れる無ければ入れない
カレー粉さえ入っていればカレーを名乗ってもいい
いや名乗らなくてもいい、料理名なんて気にするな
その料理の美味しさはじゃがいもを入れる前に決まっている
0240ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 16:18:36.51ID:VerV1XARありがとうございます
うちレンジ無いんですがここ最近災害で停電になる事が多いんで
一応ご飯を冷凍しておこうかと思って
適当な量を冷凍しておこうと思いますありがとう
0242ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 18:56:55.80ID:I3aGXPkkカセットコンロとかでお湯を沸かせられるなら、
室温解凍したのを予熱したスープジャーやフードジャーに半分位入れて、お湯とインスタント味噌汁入れて放置しとけば雑炊になるわよ。
0243ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 00:24:36.62ID:vaVvR7sMダイエットにピッタリですか?
0244ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 02:20:52.37ID:05tcx3SVごめんなさい大阪ですw
でもいつどこで何が起こるかわからない状況ですし
知っておいた方がいい知識だとは思うんです
こちらはもう通電してますが、応援ありがとう
ずっと優しい人でいてください
0245ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 07:51:05.86ID:hg8wF5aS0246ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 08:05:06.04ID:j0dnFPjd満腹感はあっても満足感がないからさらに食いたくなる
↓
習慣化して胃の容量がデカくなる
↓
普通に食っても満腹感すら得られない
↓
さらにダイエットフード
↓
さらに胃が拡張
↓
巨デブまっしぐら
0248ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 08:13:35.03ID:hg8wF5aS0251ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 20:17:05.67ID:mdcgjS5L具を何にしたらいいか思いつきません
ちりめんじゃこは試しましたがやはり塩辛い
何か良い具はありますか?できれば食物繊維を取りたいです
0252ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 20:25:44.67ID:A8lKdMOhキャベツ ブロッコリ
0253ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 20:27:14.11ID:A8lKdMOhキノコ類
0255ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 21:04:29.39ID:Pg4TWm+bオリーブオイルをフライパンにしいてニンニクを弱火でキツネ色にする。好みでさや唐辛子入れる。それからアンチョビ入れてソースは完成。
パスタを茹でる。茹で上がりの30秒から1分ほど前に一口サイズに切ったキャベツを入れる。最後にパスタとソースを弱〜中火で和えて皿に盛り付ける。
スライスしたバゲットをトーストしてバターかマーガリンを塗る。その上からご飯ですよを塗る。パスタと共に召し上がれ。
0256ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 21:54:26.36ID:RMerouVR0257ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 01:25:10.57ID:1Q0c3Q71どうもありがとうございます
シーフードも葉物野菜も具として思いつきませんでした
キャベツあるので試してみます
0258ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 10:07:18.76ID:gLapJwqJフライパンは熱々に熱してガスコンロのセンサーで弱火になってから投入するとの
常温状態のフライパンに投入してから火をつけるの
どっちがいいのかな?
0259ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 11:08:58.20ID:Y6nU7QSL0262ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 15:10:49.90ID:ux5gJ8QY0263ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 11:51:27.79ID:T6gUtaii店にもやし沢山ににんじん、ピーマン少々の袋詰めの商品があるんですが
それを油をひいてフライパンで炒めるももやしに火が通ってもピーマンとにんじんにはあまり火が通らずに終わってしまいます
どういった炒め方をすれば火が通りますか?
0264ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 12:16:12.38ID:lN1dZIpI・火が通りにくい材料は油通し(素揚げ)してから炒める (中華料理の定番の技法)
・火が通りにくい材料は薄くあるいは細く切る
・火が通りにくい材料を先に炒めてある程度火が通ってから火が通りやすい材料を加える
0265ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 12:24:37.77ID:Vnm2CYb8ピーマンも人参も生で食べれるからあまり気にしなくてイイよ
どうしてもなら炒めた後で蓋して予熱
0267ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 16:57:12.23ID:0Vq6bQoYって誰も言わないのかよw
0269ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 17:27:33.86ID:z4VKgS9lいちいち分けるのかよ…ってなってしまう
だけど分ける以外に正解はないなこれ
0270ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 17:29:17.08ID:CfCC8b9z煙が出るくらい熱した中華鍋でしっかり混ぜたり返したりしながら炒めるといいよ。
高温短時間で具材全体を加熱できる。
0272ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 19:20:21.47ID:ZAIW0zS20273ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 20:00:00.08ID:T6gUtaiiピーマンは千切り、にんじんは短冊切りなのでにんじんを分別して千切りにします
しかし洗わずそのまま料理できる、がコンセプトの商品なのに分別とは
0274ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 22:48:09.04ID:RMk4FkXk0275ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 01:21:19.42ID:6BOj8Nav0276ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 10:15:21.74ID:NcY/EZDA悪くなります。
「洗いごぼう」を買えば大丈夫でしょうか?
0277ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 11:09:55.02ID:aY4vAGZh0278ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 14:57:13.25ID:NcY/EZDA栄養より見た目を重視したいです。
0279ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 15:50:45.00ID:LPhiIBv7ごぼうの褐変は、ごぼうが空気に触れポリフェノールが酸化することによって起こる。
なので、酢水を用意して、切ったものをすぐに酢水に漬けしばらく置いておく。
水に漬けるのはなるべく空気に触れさせないため。
水に酢を加えるのは、ポリフェノール酸化酵素の活性が著しく下がるpH4程度まで水素イオン指数を下げるため。
0283ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 16:00:50.74ID:BBaFhYg/>>278
炊き合わせ 牛蒡
0286ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 15:41:19.83ID:+InrJksI醤油を最後に味の調節で入れることをなんと言いますか?
さし醤油でしたっけ?
0287ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 16:19:27.23ID:Eecf2xV80288ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 18:35:56.41ID:Y7aBnAjXん…? そんなの無いんじゃないかな。
「あたり」なら最後やしょう油に限らない、味付け全般のこと。「あたりをつける」で「味をつける」になる。
「吸地あたり」なんていうと、吸い物ツユの味付け程度に、飲んでおいしい加減に味付けすること。
0290ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 23:19:51.42ID:bUmGhsdhすき焼きが旨いって聞いたけど我が家すき焼きあんま好きじゃないんだよね。
0291ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 23:27:58.26ID:fyVvi0nh指輪より手のひらをヘナか何かで染めてた方が気になった
0293ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 03:38:43.99ID:GwUstUSy0294ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 06:59:24.63ID:z91L0AV9ボクを食べないで!!
0295ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 12:16:30.31ID:pKQZRZT1他のメジャーな魚に比べて、近所だと魚屋でもスーパーでもなかなか売ってない。
でも使い勝手は良いのでできれば週に2〜3程度はイワシを常食したい。
どこで手に入れればいいか教えてください。やはり市場や港しかなく実際は難しいだろうか。
0297ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 12:51:26.93ID:Qzs/uOaD0298ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 12:59:00.39ID:O7NHQj/t295の近所の話であって、あなたの近所の話ではないんだと思うけど…それともご近所さんなんですか?
0300ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 13:28:39.97ID:dS7xC/Qv冷凍されてるのもらったから大丈夫。
焼いて固くならないかな?
猪鍋風にしたらどうかなって話してたとこ
0301ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 13:41:43.71ID:lgxsYiy+0302ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 14:00:55.13ID:1DkeLLf9週に2〜3回買うなら魚屋に「定期的に鰯が欲しいから仕入れてくれ」って頼んでみ。
スーパーでも鮮魚部で対応してくれるところもある。
「常時店頭に並べてくれ」では無理かもしれんが、
「必ず買うから取り置きしてくれ」なら対応可能な場合も多い。
詳細は店の人と個別交渉で決める。
価格はもちろん変動する、不漁や天候不良の場合は跳ね上がる、過去には1匹千円になった事もある。
https://web.archive.org/web/20060614220303/http://www.zakzak.co.jp/top/2006_05/t2006053001.html
そんな時に、既に仕入れて用意してあるのに「高いからやっぱ買わない」と言えば、たいていは以後の取引は断られる。
断るなら1週間程度前に「高いのでしばらく買うのをやめたい、価格が下がったらまたお願いしたい」というのが筋。
鮮魚市場は基本的にセリに参加できる資格を持った人が買うところで小売はしない。
セリで買った人が市場のそばに店舗を構えて小売をしている場合もあるが、
地方の漁港に併設の鮮魚市場なんかだとその手の店舗がない場合もある。
店舗があっても必ず鰯があるとは限らない。
もし鮮魚市場に行くなら、一般小売の店舗がいくつもあって、
全国から魚が集まるような、築地のように大きな市場でないと、安定確保は難しい。
漁港は原則小売しない、あくまでも船の停泊場所であり水揚げする場所。
漁師が鰯狙いの漁を必ずやっているというわけでもないし、
鰯を狙っていても天候や魚の回遊状況で獲らない・獲れない日もある。
仮に漁師から直接買うにしても、船から水揚げするタイミングで「少し売って!」と言うしか無い。
そのタイミングがいつなのか、一般人は知りようがない。
予め「鰯漁をやっているか」「今日は鰯漁の船は出ているか」
「いつごろ漁港に帰ってくるか」「漁師が鰯を少し分けてくれるか」を聞いて、
それでも早めに行って帰ってくるまで待つしか無い。
帰ってきても必ず獲れているとも限らない。
0303ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 14:04:36.49ID:pKQZRZT1ちなみにどこですか?こちらは東京23区西部
0306ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 17:41:37.28ID:S07zp3tv0307ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 21:41:47.78ID:7qqzZ0JQ0308ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 00:46:30.20ID:10ejAdch基本的に価格が安いので冷凍してまで在庫確保して小売してもほとんどペイしない
足が早い魚なので漁に行かないとすぐに店頭から消える
0309ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 07:28:20.55ID:WgsHJj1S0310ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 07:57:03.02ID:4ESvALywプロのレシピだから安心だよ
0311ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 11:23:05.81ID:JyANg8PZ新鮮なの買ってもお腹が今にも破れそうだよね
もしかしてこの状態って痛んでる?
0314ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 01:48:01.51ID:s67YM/7b0315ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 02:46:44.98ID:IeOcXaea取れたてでも腹やぶけやすい
クーラーで持ち帰るとぜったいぐちゃぐちゃで、売ってんのはよく管理できてると感心する
0316ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 04:17:37.54ID:GeX2URvy0317ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 07:53:05.30ID:qlomOz1S0318ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 08:52:36.50ID:1TTLt4L70322ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 19:09:33.50ID:BLLdiRlg鉄のフライパン
テフロン(フライパン)アルミ製
土鍋(油引いて)
銅のフライパン
溶岩プレート
石プレート
等で焼くと味が違うのはなんで?
0323ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 19:19:04.86ID:BLLdiRlg生栗が有るんだけど栗は蒸した方と茹でた方どっちが旨いかな?
0325ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 01:50:08.01ID:0DRAq1PFそれのどれで焼いたのが一番好きですか?
俺はダッチオーブンの蓋をひっくり返してガスコンロでポークソテーが美味かった♪
0327ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 18:08:23.38ID:oQP96qkn0328ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 22:01:55.24ID:XRSyVis7真っ黒にシーズニング?って言うか焼入れしたヤツだけど‥
今は本体と蓋がガッチリ密着しちまって使用不能
火に掛けたら新聞沙汰になるかもw
良い知恵ないもんかな‥
0329ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 22:32:02.40ID:oQP96qkn下からガス火にかけて膨張率を利用したらパコッて外れないのかな?
想像だけど…
0330ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 01:24:05.26ID:YavrRbkv湯を使ったりたれに漬けるために加熱する行程は必須なのかね
白米の熱だけで固くなる食感が嫌だからこんなやり方だとあの固さで仕上がるんじゃないかと思ってるんだが……
0331ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 01:45:02.73ID:hyZY5rTR0334ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 07:24:13.80ID:2g/HPWiiつか硬くなるってどんだけ高い温度でやってたんだと…
0335ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 12:12:07.66ID:5QPEyDvs0336ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 12:49:18.44ID:i6D1ZxoZ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています