質問スレッド135
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM次スレは>>980が立ててください。
前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0002ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 15:17:14.69ID:KlONRWava=煮汁をほとんど飛ばす。
b=煮汁をそこそこ残す。
とします。
煮込み時間を、aとbを同じにすればいいのではないでしょうか?
鶏肉のうまみをしみ込ませたいということですよね?
0003ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 15:35:52.60ID:r1OgRyPR切り干し大根だけは別ということでいいんじゃね
あと油揚げ
こいつらを「がめ煮」「筑前煮」「煮しめ」の調理法で作るのはちょっと想像できんわ
絶対しょっぱい
0004ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 15:39:53.90ID:KlONRWavひじきは、どうですか?
0005ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 15:43:47.26ID:r1OgRyPRざっと見た感じ切り干し大根と一緒だよね
俺ひじき大嫌いだからこれは煮詰めても大丈夫とかしょっぱいやめとけとか断言できん
0006ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 15:55:11.36ID:KlONRWav>それだと切り干し大根にだし汁や鶏のうまみを
煮含ませることができないから
この分量なわけでしょ
これが理解できないですね。
なぜ、煮汁をほとんど飛ばすと煮含めさせることができないのでしょうか?
0008ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:12:24.37ID:KlONRWav乾物は味が染みこみやすいのであれば、
水分が少なくたっていいのではないでしょうか?
0010ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:20:49.14ID:r1OgRyPR↑
仮にこの料理をだし汁400mlのしょうゆ40mlで作るとしたら、14の工程の時点でかさが足りないから落し蓋だけじゃ均一にならない
http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/navi?CID=TJONCS1001&RECIPE_CD=n12006
↑
この18あたりの工程みたいに鍋をかえしまくればなんとか
0011ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:26:45.88ID:KlONRWav味が染みこみやすいのに、
鍋返しをなぜたくさんしなければいけないのでしょうか?
0013ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:36:14.63ID:KlONRWavいや、質問に答えてくださいませ。
理解ができません。
乾物は、根菜より味が染みこみやすいのに、
なぜ煮汁をほとんど飛ばさないほうがいいのでしょうか?
なぜ鍋返しをたくさんしなければいけないのでしょうか?
0014ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:38:10.41ID:KlONRWavこの根拠がわかりません。
だったら、筑前煮だって煮汁をそこそこ残したほうがいいってなりません?
0015ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:43:53.01ID:r1OgRyPR筑前には鍋返しして絡めて行く料理だよ
>>13
だからやってみて?
あの鍋で400mlのだし汁入れてみて?
煮汁が足りなくて味が染みないから
0016ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:54:52.64ID:KlONRWav>筑前には鍋返しして絡めて行く料理だよ
これは、論理的ではないですよね。
-----------
ですから、なぜ染みないんですか?
>
0018ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:02:09.23ID:KlONRWav前者は、まあ、わかりました。
それで後者は、なぜ乾物は味が染みこみやすいのに、
煮汁をほとんど飛ばすと味が染みないのでしょうか?
0019ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:04:39.56ID:r1OgRyPRあのさあ…
煮汁がひたひたにする理由から説明しなくちゃないわけ?
どうやって煮汁にも触れてない切り干し大根に味をしみこませられるわけよ
まず自分で作ってみよう?
質問はそれからでも遅くないよ?
なんで料理もしないのに料理板で質問してるの?
0020ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:11:10.24ID:KlONRWavなんで煮汁に触れてないって決めつけるんですか?
かき混ぜるじゃないですか?
かき混ぜないんですか?
それを言ったら、筑前煮だって触れてないってことになるじゃないですか?
筑前煮のほうが味染みにくいんですよね?
にも関わらず。煮汁が少ないですよ。
0022ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:22:26.17ID:KlONRWav論点は、なぜ切り干し大根より筑前煮のほうが味が染みこみにくいのに、
煮汁をほとんど飛ばしてもいいのかですよね。
それが全然、論理的に説明されてません。。。。
参考までに、この動画見てください。
食品会社の公式のどうがです。この動画が正しいと言ってるわけでは
もちろんありませんよ。
https://www.youtube.com/watch?v=aH-x1_u3gNA
0023ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:25:37.86ID:KlONRWav0024ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:33:45.94ID:r1OgRyPRQなぜ切り干し大根より筑前煮のほうが味が染みこみにくいのに、煮汁をほとんど飛ばしてもいいのか
A切り干し大根をスポンジ、ごぼうを消しゴムと思えば分かる
分からなかったら料理してみて
0025ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:37:14.00ID:KlONRWavいやだから、筑前煮のほうが味が染みこみにくいんだかったら、
むしろ、煮汁をそこそこ残した方がいいんじゃないですか?
それで、切り干し大根のほうが味が染みこみやすいんだったら、
むしろ、煮汁をほとんど飛ばしてもいいんじゃないですか?鍋返しでいいんじゃないですか?
鍋返しをそんなにたくさんしなくてもいいんじゃないですか?
だって、味が染みこみやすいんだから。
0026ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:46:05.29ID:r1OgRyPR0027ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:47:15.78ID:sHqBR8an0028ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:47:34.84ID:KlONRWav浸透速度は、どうなったんですか?笑
0029ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:48:27.12ID:KlONRWavおでんは、なんで煮汁が多いの?
0033ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:05:11.55ID:6sHa7DXN0034ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:09:51.38ID:+8or+yaY0037ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:25:16.20ID:KlONRWavできねーよ。お前みたいにへたじゃないんだから。
論理的に説明してみろよ。
あー、やっぱり素人に敬語使って
下手に出て損したわ。
0038ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:26:25.00ID:KlONRWav大根は、根菜だ、ばか笑い
0039ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:31:59.51ID:r1OgRyPR0040ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:35:59.53ID:KlONRWav同じに扱ってねーよ、あほ笑い
同じ「根菜」と言った。
0041ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:38:09.69ID:KlONRWavhttps://www.youtube.com/watch?v=Grr8eu317ec
この人は、だめなのか?笑い
素人のお前を基準に物事をかんがえてんじゃねーよ。
論理的に説明もできねー、くずがよ−。
0042ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:42:34.54ID:KlONRWav0043ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:52:16.34ID:aFDlDJaD一手間加えてもう少し美味しくしたい
何かありますか
0044ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:55:20.98ID:r1OgRyPRうまそう
かつおぶしのせる
シーチキンのせる
マヨネーズかける
グリルかフライパンでちょっと焦がす
チーズのせる
0045ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:56:48.48ID:KlONRWav醤油を減らせよ。
どっちにしろ、そこそこ煮汁を残すほうでも、
最初は味は薄いからね。
煮汁を煮煮詰めすぎたら、さし水してもいいんだよ。
0047ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 19:26:07.68ID:KlONRWav表面につくたれが染みるじゃん。
0049ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:18:32.48ID:Uk/G0NMD揚げ時間が長いと竹輪に火が入りすぎてしますし短いと衣に火が入りませんよね?
揚げ時間が良く分かりません
0051ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:28:13.00ID:KlONRWavは?お前、ばか?おでんに大根入るだろ。
0052ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:30:53.62ID:KlONRWav筑前煮に大根が入るなんて俺言ってねーよ。
お前が行間読めてねーよ、かす。
おでんに大根入るだろ?
大根は根菜だ。
根菜があるのに、なんでおでんは煮汁が多いんだってことだよ。
筑前には、煮汁がほとんどないとしてね。
0053ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:33:12.69ID:zhkN5ccN0054ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:41:36.24ID:HpgI9Y3R以下の方法は試した。
・穴を開ける
・水を入れる
お椀に割り入れてラップして加熱してんだけど毎回ラップを突き破って爆発してレンジ内が悲惨なことになる。
何かいい方法ないでしょうか。
0055ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 22:06:31.80ID:r1OgRyPRレンジの弱であたためる、という方法がネットにあるけど自分では試したくないや
ワット数もメーカーによって違うからなあ…
0056ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 22:11:54.29ID:sLJOVNISおでんに煮汁がなきゃ冷めるじゃん、おでん屋で丼に盛られて冷めて奴出されたら嫌じゃん。
それに切り干し大根はたっぷりの煮汁で煮ないと戻りと味の染みが均一にならないよ。
0057ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 22:17:06.37ID:R7YfwAMp入れてる人も多数あり
https://cookpad.com/recipe/5069163
https://cookpad.com/recipe/5003271
https://cookpad.com/recipe/5020052
0058ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 22:20:33.15ID:lJJb4OeZ黄身に穴を開けて、湯煎みたいに卵の入った小ぶりのボウルを水の入ったボウルに入れる
水量、卵の量、温度が毎回同じになるようにして破裂しない照射時間を探ってみたけど照射ムラの多い電子レンジだと厳しいかも
ごく稀に照射ムラがほとんどない電子レンジが偶然できるそうなんだけど、千台に一台レベルで持ち主もおそらく気づかないって
照射ムラある一台が当たったので、解いた卵に具材が平均的に混ざるようにして、球状の容器に入れて加熱するのに落ち着いた…弁当に入れる用
あとは巣ごもり卵くらいかな電子レンジ使うの卵のまわりのキャベツが緩衝材になって破裂しなかった、味は直火の方が香ばしくていいけど
0060ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 00:08:42.36ID:5hd+Y5Rf筑前煮だって冷めるだろ、ばか
なんで筑前煮は均一になるの?あほ
0061ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 01:52:37.76ID:U9kahX1Gいい加減スルーしろや
こいついつもの質問キチガイじゃねえか
0062ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 03:06:03.72ID:DJgCUUjb黄身に穴あける時につまようじでぐりぐりと少し大きめに穴をあける
人によってはフォークであけてる
水は黄身が浸る位入れる
ラップはふんわりかける
小刻みに温めて様子を見ながら
これで自分は毎回爆発しないな
0063ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 06:26:05.63ID:Vf77F47y0064ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 12:13:04.73ID:k99huu05筑前煮は冷めてもいいんだよ惣菜だから、むしろ冷ました方が味が馴染む、おでんの汁はいわば保温材。
それに筑前煮が均一だとは思ってない、素材全体の味は均一だが、それぞれの食材の中心部まで同じ味ではない。
肉じゃがだってじゃがいもの中心部は外側よか白いじゃん。
バカに構っちゃったすまん(´・ω・`)
0065ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 12:24:20.01ID:Vf77F47y0066ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 13:12:48.34ID:i9D7CipJ筑前地方の郷土料理だから
なので福岡ではがめ煮
元々すっぽん使ってたとかwikiにあるけどそんなの食ったことないわw
骨付き鶏を煎り付けてから炊いていくので煮しめとはちょっと作り方違うらしいけど
俺のバカ舌では違いがよう分からんw
0067ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 13:33:12.09ID:jjf62j4Zそう名付けた給食のおばちゃんがいるから。
筑前煮は「がめ煮」と「炒り鶏」をベースにした料理。
古典的ながめ煮は具材を炒めないで全て一緒にして煮る。
鶏肉は必ず骨付きで、親鳥やひね鶏(廃鶏)。
福岡の肉屋・スーパーでは「がめ煮用」の鶏肉が骨付きぶつ切りで売ってる店が結構ある。
昔と違い、若鶏の骨付きぶつ切りががめ煮用として売っている場合もある。
鶏肉の割合は少なく、根菜類がメインの料理、大根が入る場合もある。
結構じっくり煮て親鳥・廃鶏を柔らかくしようとするので、
ごぼうとれんこんから出たアクで全体がグレーに近い色になってしまう。
炒り鶏は炒めてから煮るが、がめ煮ほど具材の種類は多くないのが本来の姿で、
料理名からも分かるように鶏肉がメインの料理。
しっかり炒めてあまり長時間煮ないので、がめ煮より色よく仕上がる。
戦後に給食メニューの開発で、子供達が根菜類を美味しくたくさん食べられるようにと、
この2つのいいとこ取り料理にして、がめ煮が郷土料理である筑前地方(福岡県)の地名を冠したのが筑前煮。
「筑前煮」が給食メニューとして全国に広まるに連れて、
がめ煮と炒り鶏と筑前煮が混同されて、違いが小さくなっていった。
以上は数年〜10年位前に、TVで検証されたこともある。
はじめに筑前煮と名付けた給食のおばちゃんも出ていた。
ソースを探したけどローカル番組だったのか見つけられず。
自分は福岡県人だが、平成に入った頃まで「筑前煮」という料理名は知らなかった。
知ったのは多分平成10年前後だったかな。
0069ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 14:12:45.03ID:i9D7CipJなるほどな
根菜の煮物なのに、なんで炒るんだろってずっと不思議だったんだけど、
給食のおばちゃんのアイデアレシピなのか
0072ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 16:45:06.85ID:jjf62j4Z古文書とかで調べて起源がわかっているわけでもなさそう。
「がめくりこむ」はあまりいい意味では使われない。
「かき集める」みたいな意味で解説されることが多いが、
独り占めするとか、不正蓄財するに近いニュアンス。
(お菓子を子供達に出したら1人でガバっと取る子供に対して)
「あんたそげんがめくりこんでから!みんなにも分けてやりんしゃい!」
(どっかの経営者や会社に対して)
「あそこは給料もろくに払わんくせに、えーらいがめくりこんどうけんね〜」
とかが典型的な用例。
「がめる」になると少し意味が変わって、上記だけでなく「盗む」意味に近くなることも。
スッポンどぶがめ説は、説として聞いたことはあるが、
スッポンをどぶがめと言っている人を見たことはない。
0073ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 16:54:16.83ID:K/IHtqrJ0074ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 17:06:29.40ID:1ev+gnwp0075ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 17:41:33.26ID:K/IHtqrJ0076ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 18:42:57.62ID:DJgCUUjbカレーはドロッとしててゆで卵に絡むから、
煮込まなくても出来上がったカレーにゆで卵乗せるだけで十分なんじゃないか
0078ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 01:17:05.78ID:yUsdokzv「40歳までには」とは40歳は含みますか?
それとも40歳になるまで、つまり39歳までの期間を指すのでしょうか
0079ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 01:17:43.50ID:yUsdokzv0080ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 01:19:28.63ID:uvaoNqEDうちのがめ煮は、まず親鶏だけをしっかりと濃く炊く。煮汁に旨味と脂を出し切ってから、その煮汁で野菜をたく。
濃いめの鳥とサッサリ目の野菜(といっても脂と砂糖まみれだけど)でガンガン食べられる。
0081ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 08:59:26.45ID:Tya4BW+n煮汁をほとんど飛ばすけど、
その後、寝かします?
0082ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 13:21:51.22ID:JC4hGnyP0083ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 13:36:25.23ID:WYmlGPvyなに
0084ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 21:21:00.36ID:cy9hYmGnオイル系パスタ良く作るんだけど
少し乾燥させたスーパーで良く見かけるふつうのニンニクと
水で戻す乾燥スライスにんにくって味、風味変わらない?
今は普通のやつを全て皮をむき袋にいれ冷凍保存し随時使ってる
冷凍保存自体風味も食感も落ちるんだろうけど
一気にテレビでも見ながらむいてる
0085ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 21:24:57.17ID:FJ6x5OII先日豆苗を使いまして、残った根元を水に浸けて再生をしております。
前にも一度やったことがあるのですが、その時は冬でした。
そして、現在やっているものが、なにやら根元(豆の部分)あたりの一部がドロッと腐っているような感じになってしまいました。
一日一回水を取り替えていますが、二階キッチンで昼間暑いので良くないのかもしれません。
再生を始めてから今日で一週間ほど。
葉っぱの方はいい感じに育ってそろそろ収穫するか!って所なんですが、ドロッと腐っている根元が気になります。
葉っぱの部分を刈り取って普通に食べて大丈夫でしょうか?
0088ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 22:26:38.27ID:Oe3iq6hK上は綺麗でも雑菌湧いたドロドロ根から吸い込んだ水分で作られたものは気持ち悪いでしょ棄てなよ
0089ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 08:22:35.84ID:zhqFmT30その根元を生食するわけではないのでしょう?
傷が少し化膿した程度で、本体は元気な状態なんじゃないのですか?
0090ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 15:46:37.30ID:XOdmyP47「高温炒め」というボタンを押せばずっと変わらないのでしょうか?
0098ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 21:36:56.83ID:aiwS0uoH0100ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 22:21:51.99ID:H5BhrAmc母が作ったカレー →旨い
母の監督下で私が作ったカレー 並
家族は若干劣る程度(おべっか無し)といいますが、私はあんまり旨く感じません
妹が言うには自分で作った料理はそういうもんだ…との事ですが
0101ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:24:05.68ID:rbhR7Mw5例えばもう少し辛味が欲しい…と思って辛味を足す
→狙い通りの辛さだったら嬉しさもあっていつもよりおいしく感じる気がする
つまり何回も作って改良の成果が見られるなら自分で作った料理のほうがおいしい
そもそも味付けは知らず知らずのうちにでも自分の好みになってるし
監督下の細かい状況はわからんが
もしもイヤイヤやってる、とか作らされてる、思い通りに作れない、って意識があるとしたらそりゃああんまりおいしく感じないんじゃないか
0102ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 03:42:50.89ID:bXZsk0eJ0103ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 06:12:52.75ID:Yx3VQV8xそれが例え冷静に客観視するとさほど美味しく無くとも美味しく感じ
相対的に自分が作る料理は不味く感じる
自分では醸し出せない味付け、同じ分量を使ってもその入れるタイミングetc
違うし。そもそも自分が作る料理は期待値が上がり、他人は期待値が元々フラット。
仮に同じ味だとしても期待値が高い分自分の料理は厳しめに判定してしまう。
何より他人が作る料理は自分が何もしないわけで楽
楽だというプラス査定もあるかも
0104ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 07:12:42.21ID:7ZxN9ibp0105ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 07:22:34.12ID:+74jyrV50106ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 07:55:06.05ID:mGkRzqOe0107ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 09:32:46.29ID:j2K0oiGT理想は、どちらがいいでしょうか?
0108ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:01:59.33ID:StQjC+T1個人的には断然生
>>100
自己肯定感の問題かもなあ
俺は自分の作った料理は間違いなくうまいと思ってて作ってるが
(ただし自分が味音痴の可能性は否定しないので身内にしか振舞わないw)
0109ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 13:24:15.26ID:0jwUulghちょっと失敗しててもうまいうまいと食う
他人に食わせる時は味見もきっちりやって
失敗しないように出すけど自分での評価は厳しいかな
0110ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 17:33:59.01ID:Nm/FaYaj庭に撒いたら雑草が死ぬとか
0111ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 17:35:57.66ID:HLLpCt550112ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 17:54:43.48ID:566r+PWS回答を読んで色々考えてみるに
一番は自己肯定の無さですね(料理は母親には到底敵わないという)
>>108の自己肯定 90%
>>103の上げ膳据え膳のが楽だから が5%
>>101のイヤイヤ作ってるが5%
かなと思いました
0116ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:28:38.34ID:StQjC+T10117ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 19:07:57.68ID:KMmE0a4M0118ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 19:17:33.20ID:jU0WH9F+0121ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 11:41:02.12ID:9F/J3ynp0122ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 11:41:45.35ID:9F/J3ynp0124ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 11:57:01.84ID:So1pySbg皇族が来ると行政の人手がごっそり取られてしまう。
ただでさえ混乱している状況で皇族が来ると復旧作業が滞る。
余震の可能性が高い状況で皇族に来てもらうのはほぼ無理。
液状化した現地の視察とか危なくてできない。
混乱が収まって復興の道筋がある程度見えて、
復興計画を含めて通常運転で行政が機能するようになってからがいい。
具体的に言うと、仮設住宅への入居が済んでしまってから。
杷木住人@福岡県朝倉市
0125ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 16:29:28.09ID:ER147dW7鍋は2つありコンロも2つありますがもったいないので
0127ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 16:53:46.30ID:x4110n7Hちなみに冷凍うどんも茹でられたりと一番使い勝手が良いのに一番安いという超スグレモノ
0128ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 19:27:28.43ID:X5+mVEOg高負荷。
ティファールもホムセン980円も同じだって
実際、会社にティファールとノーブランド980円両方あるけど
何も変わらない
ティファールは実に宣伝が上手い
0129ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 19:28:05.31ID:X5+mVEOg0130ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 19:46:33.53ID:No2lOFST0131ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 19:53:21.79ID:TEEgDJlH0133ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 11:01:29.36ID:PFVBBaRr0134ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 11:07:41.58ID:NtZ9lq6r0135ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 11:26:46.87ID:PFVBBaRrカレー作ったときに あまった缶トマトも捨てるべきですよね?
0137ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:07:27.90ID:82RNjyna0138ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:08:47.06ID:82RNjynaカレーは匂いわかりにくいからやばいな
0139ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:18:18.19ID:l4QAhEaX使いかけのトマト缶はどうかな、何かに移して冷凍でいいんかな
0140ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:22:39.23ID:WaIHPld5一人暮らしだとトマト缶を一回で使い切るメニューばっかりじゃないから、いつも半分取り分けてビニール袋に入れて冷凍してるよ。
0141ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 21:22:26.23ID:Ia4/aB5Zいつもはお湯を沸かしています
0142ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 21:33:33.23ID:CE/hY27J0144ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 22:59:10.41ID:9VRfxbYJ0145ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 06:27:01.93ID:7ekzurrl乾燥オレガノ入れるタイミングって食べる前?それともトマト加熱する時?
乾燥バジルは食べる時かけてます
0146ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 07:37:06.59ID:fSAFLRdt0147ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 07:46:57.83ID:pLhnwgcL0148ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 10:12:26.92ID:8i8eVybEアーリオ(にんにくの意)・オリオ(油、特にオリーブ油の意)・ペペロンチーノ(唐辛子の意)
を指すのが暗黙の了解事。
トマトと唐辛子で作るのなら、トマトを加えたペペロンチーノなんて言い方は誰もしないだろ。
それはアラビアータだよ。
0149ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 10:16:29.92ID:fd+Lcx9aトマトはペペロンチーノのうまみを補いまた乳化剤としても優秀なので普通に入れるし普通にうまい
そしてアラビアータはレシピが違う
0150ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 10:19:48.88ID:dG4tDg9w今はじめて聞いたんですが…
それどこの俺ルールよ…
0151ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 10:39:43.00ID:0UXcrgK1アラビアータとかポモドーロとか言ったほうがしっくり来る気がする。
0152ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 11:01:30.90ID:fSAFLRdt0156ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 20:14:17.64ID:ZS85qAOI生もあり乾燥物も売ってるやつは後振りと覚えておくと良いよ。先振りにした方が良いものもあるし、別に先に振ってもいいけど。お好みで
0157ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 07:47:25.12ID:ABdL4574ふにゃふにゃになったのですがうまい回答方法を教えてください
0162ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 23:59:26.75ID:AzhukYqX間違えて冷凍してしまったキュウリをそっと燃えるゴミで出しました
救済出来たんでしょうか?ダメモトw
0163ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 11:29:34.12ID:2NBwX1BS生ゴミでしょ
>解凍方法の問題じゃないだろ
胡瓜をそのまま解凍しても家庭じゃ解凍時に細胞破壊起きるだろ
http://www.kagome.co.jp/vegeday/store/201804/9019/
0164ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 21:14:53.87ID:VKdWSyw630代♂
普段使いにキャンパス厚手トート 35cm×45cmこの色おかしい??
普段これからの季節は大抵こんな感じの普段着
https://c.imgz.jp/514/25243514/25243514B_8_D_500.jpg
0165ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 21:15:22.56ID:VKdWSyw60166ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 02:40:01.79ID:UEhGNDAd中途半端に感じます、もっとさりげなくシンプルなものか
もしくはガッツリ派手なほうが2枚目の服には合うでしょう
0168ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 09:18:21.59ID:8QSK15sK0170ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 11:35:07.12ID:pefjc9tF玉子焼き、マカロニサラダ、塩揉み胡瓜も入れます。
もう一品足すならどんなおかずが良いと思いますか?
0172ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 11:46:19.84ID:Iej0l65sちくわ炒め
ミニトマト
0173ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 11:58:39.33ID:qCB+3rhT0174ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 12:20:02.91ID:mcXrL6cb0175ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 13:03:00.21ID:9XPBCq8wバター
ビーフン
ブタ肉
ベーコン
ボが思いつかないので誰かお願い
0176ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 13:18:54.74ID:DelrtAxw0178ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 13:24:12.84ID:fvNiEqQt0179ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 13:42:42.08ID:GyBtwmqn0180ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 13:54:42.54ID:fvNiEqQt0181ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 13:55:01.48ID:fvNiEqQt0182ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 14:43:44.18ID:UEhGNDAd0183ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 14:54:32.97ID:GyBtwmqn0184ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 14:57:40.82ID:e0/AjS+U0185ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 15:13:35.79ID:Iej0l65s0186ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 15:19:05.33ID:fvNiEqQt出なかった
0187ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 16:19:34.64ID:SCqEoWjS0188ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 21:09:40.35ID:WByowBq0セールしてたらつい肉を買ってしまい冷蔵庫に凍った名称不明の肉が増えた
0190ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 21:34:03.73ID:qCB+3rhT0193ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 08:17:26.75ID:oMvmXHx/煮物で、サツマイモ煮ますね。
ありがとうございましたm(__)m
0194ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 11:01:45.85ID:3vnBG57j0195ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 11:17:15.79ID:0nOq8PPV0196ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 11:20:44.66ID:kOYGwUEr0197ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 11:46:08.13ID:IcNb0znK・五香粉は漢方薬店で買うのが普通
・五香粉のレシピは店によって違う(割合だけじゃなく何を入れるかも)
・原料が5種類とは限らない
・自分で調合する人も結構いる
とか言ってた。
自分で好みに合うように作ってみたらいいかもね。
0198ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 14:28:54.01ID:qlt9iVp30199ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 15:51:43.43ID:XSUj0A3A>>197
たぶん自分にクローブだけが合わないんだと思う
クローブ無しか、クローブの分量少なめの五香紛をネットで探したけど無いんだよねえ
台湾のルーロー飯をなるべく現地の味風に作りたくて、試しに厚揚げとナスを台湾醤油や五香紛やその他で煮付けたんだけどクローブの香りが強くてまいったよ
0200ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 15:53:35.83ID:UdTX2qIxじゃあ八角と花椒だけで作ってみたらいいと思うなあ
0201ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 22:45:51.64ID:miccQ0gx粉だと強烈で量が難しいから自家製ベイキング用ミックススパイスでクローブ強すぎになった
でも使ってるし、馴染んでくるからそれもまた楽しい
オールスパイスに2つ3つ追加して中華と洋風に振り分けるのも古くならなくていいかなと次を計画中
0203ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 12:25:08.04ID:8UoaurGL自意識過剰だよ
あとIDに草生えすぎ
0204ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 10:02:10.69ID:DXI30D3e悪化する前に専門家に相談しないと他人に迷惑かけることになる
0205ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 13:33:47.28ID:ILBlMjJv豚ひき肉、酒、生姜、ごま油、ねぎ、しいたけ、ラード、塩胡椒を混ぜて冷凍したものを使いました
1度目は蒸しすぎなのかと思い、浅く蒸したのですが変わりませんでした
他のレシピを見ながら思いついたのは、パン粉やカタクリ粉を入れる、バラブロックを叩いてひき肉にする、冷凍せず作ってすぐ使う
あたりですが他に何か気がついた方お願いします
0206ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 15:28:34.61ID:mjvn3OaPよくこねると粘り気が出てふんわりと仕上がる。
こねすぎると温度が上がって油溶け出してパサパサになる。
つうわけで、その辺うまいこと調整する。まあ大体こね不足。
0207ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 16:12:12.55ID:nfm5Jsqt捏ねが少ないと解ける食感
捏ねるほどマルシンハンバーグ
テレビでハンバーグ一筋のどこかのシェフが作り方紹介してたけど数回しか混ぜてなかったわ
切っても肉汁は漏れ出ず噛んで初めて肉汁が溢れ出るのをウリにしてたわ
確かに美味そうだった
0208ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 16:15:29.23ID:CF+lv3+S調理後冷凍したら、大体のものはまずくなる
ほかの理由はない
0209清水「糞見立・糞石元・糞伊藤リオンテメエら糞は全員ブチ殺すっ!!」
2018/09/23(日) 16:27:56.14ID:+Va9tbRL清水「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合五代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)
0210ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 22:45:35.23ID:ILBlMjJv>>207
練り難しいですね、よく練ってみます
因みに消防から高校の時マルシンハンバーグの社長邸はウチの隣でした、盆暮れの頂き物で年間マルシンハンバーグを切らした事はありませんでしたw
>>208
漫画で冷凍で玉ねぎの細胞がこわれて肉に汁が染み込んで甘くなると読んだ記憶があるので少し期待したのですが逆効果だったようです
ありがとうございました
0212ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 07:53:37.99ID:hqzmk1Yr0213ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 08:05:44.46ID:NN4IcopJ先日シャウエッセンが特売だったので二袋買ったけど使うのがまだ先になりそう
冷凍できるとしたら袋のまま冷凍庫に入れてもいい?
0215ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 08:48:10.66ID:NN4IcopJありがとう
冷凍するわ
0216ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 09:03:18.66ID:hqzmk1Yr0217ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 10:02:18.41ID:WASl4RxA0219ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 16:22:26.25ID:3aU3ffWX0221ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 17:59:54.40ID:klftRVWn0223ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 19:53:50.31ID:NN4IcopJ冷めたときの味がいい
でも各社もう少しだけ薄い赤にしていいんでないかい
0224ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 22:02:56.53ID:ABlwfv1f料理の仕上がりの見た目の色の濃さが変わりませんか?
後者の方が濃い気がします。
0225ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 22:09:02.58ID:DfGpdN1U0227ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 07:23:02.65ID:QM2rH3Os0229ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 10:57:32.63ID:QM2rH3Os0230ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 11:37:32.35ID:RjRbo9Wm有れば入れる無ければ入れない
豚肉と甜麺醤さえ使っていれば回鍋肉を名乗ってもいい
いや名乗らなくてもいい、料理名なんて気にするな
その料理の美味しさはキクラゲを入れる前に決まっている
0231ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 11:43:59.95ID:cM6lEzZz0233ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 13:12:15.44ID:QM2rH3Os0234ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 13:40:21.49ID:RmXGrGH3あれなんでだろう
0235ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 13:41:39.17ID:VerV1XAR味や食感はいいとして
0236ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 14:20:00.26ID:h7ZXGgcM食あたりしないか?って意味なら食べられるけど、
澱粉がβ化するから、栄養(エネルギー)になる割合もかなり減るよ。
0239ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 15:18:39.94ID:oqmeJis2有れば入れる無ければ入れない
カレー粉さえ入っていればカレーを名乗ってもいい
いや名乗らなくてもいい、料理名なんて気にするな
その料理の美味しさはじゃがいもを入れる前に決まっている
0240ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 16:18:36.51ID:VerV1XARありがとうございます
うちレンジ無いんですがここ最近災害で停電になる事が多いんで
一応ご飯を冷凍しておこうかと思って
適当な量を冷凍しておこうと思いますありがとう
0242ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 18:56:55.80ID:I3aGXPkkカセットコンロとかでお湯を沸かせられるなら、
室温解凍したのを予熱したスープジャーやフードジャーに半分位入れて、お湯とインスタント味噌汁入れて放置しとけば雑炊になるわよ。
0243ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 00:24:36.62ID:vaVvR7sMダイエットにピッタリですか?
0244ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 02:20:52.37ID:05tcx3SVごめんなさい大阪ですw
でもいつどこで何が起こるかわからない状況ですし
知っておいた方がいい知識だとは思うんです
こちらはもう通電してますが、応援ありがとう
ずっと優しい人でいてください
0245ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 07:51:05.86ID:hg8wF5aS0246ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 08:05:06.04ID:j0dnFPjd満腹感はあっても満足感がないからさらに食いたくなる
↓
習慣化して胃の容量がデカくなる
↓
普通に食っても満腹感すら得られない
↓
さらにダイエットフード
↓
さらに胃が拡張
↓
巨デブまっしぐら
0248ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 08:13:35.03ID:hg8wF5aS0251ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 20:17:05.67ID:mdcgjS5L具を何にしたらいいか思いつきません
ちりめんじゃこは試しましたがやはり塩辛い
何か良い具はありますか?できれば食物繊維を取りたいです
0252ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 20:25:44.67ID:A8lKdMOhキャベツ ブロッコリ
0253ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 20:27:14.11ID:A8lKdMOhキノコ類
0255ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 21:04:29.39ID:Pg4TWm+bオリーブオイルをフライパンにしいてニンニクを弱火でキツネ色にする。好みでさや唐辛子入れる。それからアンチョビ入れてソースは完成。
パスタを茹でる。茹で上がりの30秒から1分ほど前に一口サイズに切ったキャベツを入れる。最後にパスタとソースを弱〜中火で和えて皿に盛り付ける。
スライスしたバゲットをトーストしてバターかマーガリンを塗る。その上からご飯ですよを塗る。パスタと共に召し上がれ。
0256ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 21:54:26.36ID:RMerouVR0257ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 01:25:10.57ID:1Q0c3Q71どうもありがとうございます
シーフードも葉物野菜も具として思いつきませんでした
キャベツあるので試してみます
0258ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 10:07:18.76ID:gLapJwqJフライパンは熱々に熱してガスコンロのセンサーで弱火になってから投入するとの
常温状態のフライパンに投入してから火をつけるの
どっちがいいのかな?
0259ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 11:08:58.20ID:Y6nU7QSL0262ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 15:10:49.90ID:ux5gJ8QY0263ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 11:51:27.79ID:T6gUtaii店にもやし沢山ににんじん、ピーマン少々の袋詰めの商品があるんですが
それを油をひいてフライパンで炒めるももやしに火が通ってもピーマンとにんじんにはあまり火が通らずに終わってしまいます
どういった炒め方をすれば火が通りますか?
0264ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 12:16:12.38ID:lN1dZIpI・火が通りにくい材料は油通し(素揚げ)してから炒める (中華料理の定番の技法)
・火が通りにくい材料は薄くあるいは細く切る
・火が通りにくい材料を先に炒めてある程度火が通ってから火が通りやすい材料を加える
0265ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 12:24:37.77ID:Vnm2CYb8ピーマンも人参も生で食べれるからあまり気にしなくてイイよ
どうしてもなら炒めた後で蓋して予熱
0267ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 16:57:12.23ID:0Vq6bQoYって誰も言わないのかよw
0269ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 17:27:33.86ID:z4VKgS9lいちいち分けるのかよ…ってなってしまう
だけど分ける以外に正解はないなこれ
0270ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 17:29:17.08ID:CfCC8b9z煙が出るくらい熱した中華鍋でしっかり混ぜたり返したりしながら炒めるといいよ。
高温短時間で具材全体を加熱できる。
0272ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 19:20:21.47ID:ZAIW0zS20273ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 20:00:00.08ID:T6gUtaiiピーマンは千切り、にんじんは短冊切りなのでにんじんを分別して千切りにします
しかし洗わずそのまま料理できる、がコンセプトの商品なのに分別とは
0274ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 22:48:09.04ID:RMk4FkXk0275ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 01:21:19.42ID:6BOj8Nav0276ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 10:15:21.74ID:NcY/EZDA悪くなります。
「洗いごぼう」を買えば大丈夫でしょうか?
0277ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 11:09:55.02ID:aY4vAGZh0278ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 14:57:13.25ID:NcY/EZDA栄養より見た目を重視したいです。
0279ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 15:50:45.00ID:LPhiIBv7ごぼうの褐変は、ごぼうが空気に触れポリフェノールが酸化することによって起こる。
なので、酢水を用意して、切ったものをすぐに酢水に漬けしばらく置いておく。
水に漬けるのはなるべく空気に触れさせないため。
水に酢を加えるのは、ポリフェノール酸化酵素の活性が著しく下がるpH4程度まで水素イオン指数を下げるため。
0283ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 16:00:50.74ID:BBaFhYg/>>278
炊き合わせ 牛蒡
0286ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 15:41:19.83ID:+InrJksI醤油を最後に味の調節で入れることをなんと言いますか?
さし醤油でしたっけ?
0287ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 16:19:27.23ID:Eecf2xV80288ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 18:35:56.41ID:Y7aBnAjXん…? そんなの無いんじゃないかな。
「あたり」なら最後やしょう油に限らない、味付け全般のこと。「あたりをつける」で「味をつける」になる。
「吸地あたり」なんていうと、吸い物ツユの味付け程度に、飲んでおいしい加減に味付けすること。
0290ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 23:19:51.42ID:bUmGhsdhすき焼きが旨いって聞いたけど我が家すき焼きあんま好きじゃないんだよね。
0291ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 23:27:58.26ID:fyVvi0nh指輪より手のひらをヘナか何かで染めてた方が気になった
0293ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 03:38:43.99ID:GwUstUSy0294ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 06:59:24.63ID:z91L0AV9ボクを食べないで!!
0295ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 12:16:30.31ID:pKQZRZT1他のメジャーな魚に比べて、近所だと魚屋でもスーパーでもなかなか売ってない。
でも使い勝手は良いのでできれば週に2〜3程度はイワシを常食したい。
どこで手に入れればいいか教えてください。やはり市場や港しかなく実際は難しいだろうか。
0297ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 12:51:26.93ID:Qzs/uOaD0298ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 12:59:00.39ID:O7NHQj/t295の近所の話であって、あなたの近所の話ではないんだと思うけど…それともご近所さんなんですか?
0300ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 13:28:39.97ID:dS7xC/Qv冷凍されてるのもらったから大丈夫。
焼いて固くならないかな?
猪鍋風にしたらどうかなって話してたとこ
0301ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 13:41:43.71ID:lgxsYiy+0302ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 14:00:55.13ID:1DkeLLf9週に2〜3回買うなら魚屋に「定期的に鰯が欲しいから仕入れてくれ」って頼んでみ。
スーパーでも鮮魚部で対応してくれるところもある。
「常時店頭に並べてくれ」では無理かもしれんが、
「必ず買うから取り置きしてくれ」なら対応可能な場合も多い。
詳細は店の人と個別交渉で決める。
価格はもちろん変動する、不漁や天候不良の場合は跳ね上がる、過去には1匹千円になった事もある。
https://web.archive.org/web/20060614220303/http://www.zakzak.co.jp/top/2006_05/t2006053001.html
そんな時に、既に仕入れて用意してあるのに「高いからやっぱ買わない」と言えば、たいていは以後の取引は断られる。
断るなら1週間程度前に「高いのでしばらく買うのをやめたい、価格が下がったらまたお願いしたい」というのが筋。
鮮魚市場は基本的にセリに参加できる資格を持った人が買うところで小売はしない。
セリで買った人が市場のそばに店舗を構えて小売をしている場合もあるが、
地方の漁港に併設の鮮魚市場なんかだとその手の店舗がない場合もある。
店舗があっても必ず鰯があるとは限らない。
もし鮮魚市場に行くなら、一般小売の店舗がいくつもあって、
全国から魚が集まるような、築地のように大きな市場でないと、安定確保は難しい。
漁港は原則小売しない、あくまでも船の停泊場所であり水揚げする場所。
漁師が鰯狙いの漁を必ずやっているというわけでもないし、
鰯を狙っていても天候や魚の回遊状況で獲らない・獲れない日もある。
仮に漁師から直接買うにしても、船から水揚げするタイミングで「少し売って!」と言うしか無い。
そのタイミングがいつなのか、一般人は知りようがない。
予め「鰯漁をやっているか」「今日は鰯漁の船は出ているか」
「いつごろ漁港に帰ってくるか」「漁師が鰯を少し分けてくれるか」を聞いて、
それでも早めに行って帰ってくるまで待つしか無い。
帰ってきても必ず獲れているとも限らない。
0303ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 14:04:36.49ID:pKQZRZT1ちなみにどこですか?こちらは東京23区西部
0306ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 17:41:37.28ID:S07zp3tv0307ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 21:41:47.78ID:7qqzZ0JQ0308ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 00:46:30.20ID:10ejAdch基本的に価格が安いので冷凍してまで在庫確保して小売してもほとんどペイしない
足が早い魚なので漁に行かないとすぐに店頭から消える
0309ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 07:28:20.55ID:WgsHJj1S0310ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 07:57:03.02ID:4ESvALywプロのレシピだから安心だよ
0311ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 11:23:05.81ID:JyANg8PZ新鮮なの買ってもお腹が今にも破れそうだよね
もしかしてこの状態って痛んでる?
0314ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 01:48:01.51ID:s67YM/7b0315ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 02:46:44.98ID:IeOcXaea取れたてでも腹やぶけやすい
クーラーで持ち帰るとぜったいぐちゃぐちゃで、売ってんのはよく管理できてると感心する
0316ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 04:17:37.54ID:GeX2URvy0317ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 07:53:05.30ID:qlomOz1S0318ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 08:52:36.50ID:1TTLt4L70322ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 19:09:33.50ID:BLLdiRlg鉄のフライパン
テフロン(フライパン)アルミ製
土鍋(油引いて)
銅のフライパン
溶岩プレート
石プレート
等で焼くと味が違うのはなんで?
0323ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 19:19:04.86ID:BLLdiRlg生栗が有るんだけど栗は蒸した方と茹でた方どっちが旨いかな?
0325ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 01:50:08.01ID:0DRAq1PFそれのどれで焼いたのが一番好きですか?
俺はダッチオーブンの蓋をひっくり返してガスコンロでポークソテーが美味かった♪
0327ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 18:08:23.38ID:oQP96qkn0328ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 22:01:55.24ID:XRSyVis7真っ黒にシーズニング?って言うか焼入れしたヤツだけど‥
今は本体と蓋がガッチリ密着しちまって使用不能
火に掛けたら新聞沙汰になるかもw
良い知恵ないもんかな‥
0329ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 22:32:02.40ID:oQP96qkn下からガス火にかけて膨張率を利用したらパコッて外れないのかな?
想像だけど…
0330ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 01:24:05.26ID:YavrRbkv湯を使ったりたれに漬けるために加熱する行程は必須なのかね
白米の熱だけで固くなる食感が嫌だからこんなやり方だとあの固さで仕上がるんじゃないかと思ってるんだが……
0331ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 01:45:02.73ID:hyZY5rTR0334ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 07:24:13.80ID:2g/HPWiiつか硬くなるってどんだけ高い温度でやってたんだと…
0335ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 12:12:07.66ID:5QPEyDvs0336ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 12:49:18.44ID:i6D1ZxoZ0337ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 13:01:09.81ID:JHimYuCQそれとも気づかないだけで固いのかなあ?
0338ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 16:52:27.70ID:7ChTjMqr皮自体が固くて口に残るんだと嫌だけど。
回転寿司の何の歯ごたえも無いのはまがい物?
0340ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 20:33:23.48ID:bOz+z5hO0341ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 21:27:11.43ID:Z/WBwhix0342ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 22:11:15.76ID:cWVHHi010343ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 00:55:15.60ID:a5Xg6UKV冷凍?
0344ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 01:09:54.02ID:ui+7S9wH皿に広げて盛るなどして軽く冷ますくらいでいい。
粘り気の多い炊き方なら少しの水や油を混ぜてほぐれやすくしておく。
0346ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 04:02:03.55ID:N/letRrL0347ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 05:11:21.58ID:Z/Mqf4hu炊きたてご飯で作るチャーハンも美味しいよ。
炊きたてはチャーハンに向かない、という情報を疑ってみよう。
0349ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 17:36:08.15ID:+OnMNABA歯の隙間掃除にちょうどいい細さと見た
0351ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 18:37:37.62ID:Z/Mqf4hu0352ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 20:22:25.75ID:tL5YzDB10353ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 10:12:19.45ID:zyKK+fZmこれでチャーハン用ご飯のスタンバイが完了する
0354ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 10:43:09.44ID:NFE67dob腕と火力がありゃご飯は炊き立てでもいいのかな
0355ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 08:23:33.42ID:ht+JyM/70356ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 08:37:58.56ID:arwiV1Bk0357ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 09:03:37.22ID:xVh4Oewf0358ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 09:08:57.17ID:5okOB1W2生クリームが冷蔵庫に長い間入れていたため固まってしまいました。
これを入れたら、ホワイトソースにだまができますかね?
0359ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 09:19:47.39ID:roYapXC1>炊き立てでもいいのかな
問題ない
>>358
浮いて固まってるやつはバターみたいなものだから問題ないけど
古かったら腐ってるかもしれんから注意
0360ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 15:27:15.49ID:6wmYMVKghttps://www.amazon.co.jp/dp/B074MGBC1M/ref=cm_wl_huc_continue
この商品はIH対応と書いてあるのですが
グリルに入れるものなのでしょうか?
普通にコンロで使える商品なのか教えてください
0362ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 16:39:43.91ID:c4HuZkTyちなみにそれは魚を焼くためのものではないですよ
魚焼きグリルを使ってダッチオーブンのような料理ができるもの
0364ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 23:52:27.30ID:vW705Jdwいや、魚を焼くのにも使えますから…
焼き網やグリル内を汚さず魚を焼けて洗うのも楽なので愛用者多いですよ。
0366ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 00:30:08.51ID:9Rb/1B5713時頃完成して飲みました。おいしかったです。
そのまま鍋を放置してて、夜に冷蔵庫に入れました。
昨日飲んだら、腐ったような味が、ちょっとしました。
どうしてですか?
0367ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 00:32:41.17ID:Yj9XunF80368ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 10:33:07.79ID:Yc3CFFcl「IHコンロで魚を焼くのに使えますか」って質問じゃん
IHならフライパンで焼くのと大差ないと答えるべきじゃないの?
0370ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 18:10:03.47ID:M65ZEp4i逃走自作自演ヒトモドキウヨ早く死ねー
ゴキブリ以下の害虫ー
0371ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 20:26:06.03ID:KpcbtBpH豚足みたいになってあまり美味しくないです
アレンジレシピありますか?
0374ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 07:22:39.22ID:0hddrRsZ0376ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 10:16:39.27ID:NgDX+4Sf豆板醤と豆鼓醤を弱火で香りが出るまでしっかり炒めてから具材投入。
火が通ったら酒とみりんでゆるめた味噌で味付け、
最後にオイスターソースで味を調えればそれらしいものにはなる。
十分美味しいよ。
0378ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 23:18:00.63ID:3KLbuOE9インスタントみそ汁のみそでもそれっぽいのは出来た
0379ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 01:28:51.83ID:UUpE9F5h0380ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 04:58:32.74ID:0g8u2Ywr0381ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 10:28:18.14ID:JBwXh/k10382ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 10:54:20.83ID:8sN0/xpZ美味しそうに思えないなら当然しなくていい。
豚しゃぶ自体の調理法にもよる。
0383ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 11:48:05.11ID:afRaNpXx脂ぎとぎとのラーメンにご飯入れてたべるのへっちゃらな人ならやりそう
0384ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 11:59:50.02ID:nKtVw6pjアク取り網で脂も取れるじゃん?
こまめにアクを取って豚しゃぶしてたんなら、脂がほとんど無いから雑炊にしても美味しいよ。
温しゃぶの時は脂とアクが無くて、卓上コンロで程よく煮詰まったしゃぶ汁が、
旨味が濃くなって雑炊ににも合う。
冷しゃぶのときは、しゃぶ汁は捨てないで漉してアクと脂を取り除いて、出汁として使ってる。
豚なら長崎ちゃんぽんの濃縮スープを溶く水の代わりに使うとめっちゃ美味い。
0386ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 12:52:39.38ID:nk4I94rB昭和時代には聞いた事がなかった言葉のように思うし
いまもって牛しゃぶのまがい物の感じを受けるよ
0387ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 12:59:43.44ID:afRaNpXx0389ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 13:25:19.51ID:nKtVw6pj普通の鍋
=手===肉
↑ | .| ↑
↑ |________| ↑
熱← 炎炎 炎炎 →熱
こうなるので手が熱い。
しゃぶしゃぶ鍋
=手===肉 | ↑ |
.| ↑ |
|. . .| ↑ | |
|___| ↑ |___|
炎炎 → 熱 ← 炎炎
煙突効果でこうなるので手が熱くならない。
0390ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 13:56:43.13ID:K/ZUGXQf昭和生まれのおっさんには衝撃だw
最近は沸騰させないで適温でやるのが主流なんだろうか。そっちのほうが美味いしな。
確かにそれなら煙突いらんかな。
0391ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 03:55:43.31ID:STGC0s8E>>385に漬けて下味を付けた所に片栗粉を投入 こねて油へ
まあ、すぐやっても良いんだけどね
0393ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 02:29:41.28ID:oKPVZJEMしゃぶしゃぶやすき焼きは牛肉以外では食べた経験がないな。
と思ったら旅館で、
天然ブリしゃぶと放し飼い地鶏すき焼きは食べた事があったっけ。
0394ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 23:01:56.72ID:J2LXRmmW豚すき焼きや豚肉ジャガと同等にかんがえちゃだめよ
0396ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 23:53:01.65ID:dLHaGOZj0397ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 01:40:07.06ID:tKMpWEtl0398ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 09:34:04.87ID:ZyWlMNOu0399ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 09:35:15.01ID:qSSksZM8豚肉でも、ヒレ肉と挽肉と工場加工品なら食べるけど
豚のロース肉やバラ肉なんぞは、注文しない買わない食べない
0400ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 09:41:58.81ID:jdHFQjYL0402ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 14:51:01.35ID:ZyWlMNOu0403ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 15:59:45.95ID:2o7akE2X料理超々初心者です
料理のレシピでは
なぜmg等のSI単位系ではなく「さじ」という単位が使用されるのでしょうか?
そもそもこれは単位なのでしょうか?
小さじ一杯の表記の時、1/2とか1/3に分量を図る際に苦戦します
そもそも計量スプーンがたくさんあってどれが大さじでどれが小さじに該当するのかすら
よくわかりません
0404ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 16:12:54.14ID:mKTgBHWNなぜ「さじ」なのかですよね
多くの人が持っていて持っていなくても安価で買えて
そう邪魔にならないし昔から使われてるからでしょう、知りませんけど
0406ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 16:48:44.83ID:gFLDt7E7一般家庭にmg(ミリグラム)単位で計量できる秤は殆ど無い。
大さじ/小さじは、テーブルスプーン(tbsp)/ティースプーン(tsp)に由来する。
しかしテーブルスプーンもティースプーンも容量が決まっているわけではないので、
製品ごとにかなり容量にばらつきがある。
そこで、ばらつきを小さくして計量を容易にするために、15mlの大さじ、5mlの小さじが、
栄養学を研究する医師であり、女子栄養大学の創設者で学長である香川綾により考案され普及した。
(10mの中さじもあったがあまり使われなかったので廃れた)
(200mlで50ml単位の目盛りが入った計量カップも香川の考案)
なので、一般的な計量スプーンは(多少の誤差はあるが)大さじ15ml、小さじ5mlで作ってある。
大さじ小さじは[大さじ][小さじ]と書いてある物や、
[5ml][5cc][15ml][15cc]と書いてある物も多くあるので、それらなら間違わない。
計量スプーンのセットには[7.5ml]=大さじ1/2、[2.5ml]=小さじ1/2が含まれるものもある
https://www.amazon.co.jp//dp/B079ZLW3M6
ので、それらを使えば1/2も容易に計量できる。
また、すりきり板を兼ねた1/2用の板が付属する場合もある。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E86ORPQ
小さじ1/3はおおよそでかまわんが、
意地でもきっちり計りたいなら、15ml〜0.1mlの7本組などの計量スプーンセットもあるので、
それらを駆使して測ればいいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001UJKHY4
0407ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 18:02:31.07ID:2o7akE2X>>405
>>406
ありがとうございます!
正直、スレの雰囲気と質問の仕方で
ちょっとキツイ回答を予想していたのですが
凄くわかりやすく親切な回答をして頂きありがとうございます
各家庭に正確に測れる図りなどないので
(そういわれると私が持っているのはデジタル高精度測りってヤツでこれは料理以外の目的で買ったものでした)に
多くの人が持っていて持っていなくても安価で買えてそう邪魔にならない「さじ」を
香川綾博士が統一してそれをが普及した
たくさんあるさじは1/2とか1/3とかを図るためにある
目からウロコです
0408ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 19:12:18.40ID:ChR19VPQ中華丼を作ったら尿くさくなりとても食べられませんでした
・国産豚薄切り
・小松菜
・玉ねぎ
・もやし
・冷凍いか、えび、きくらげ、たけのこ等中華料理用のパック
・鶏ガラ顆粒だし
・片栗粉
材料をすべて炒めて顆粒だしと水、水溶き片栗粉の順番です
出来上がりの湯気がすでに尿臭かったです(路地裏の猫がたくさんいるところの臭い)
原因はわかりますか?
その日揃えた食材ばかりで腐っていたとは考えづらいのですが…
解答よろしくお願いします
0409ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 19:15:44.55ID:IEG5KAR+0410ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 19:23:01.79ID:CqGGKyXd0411ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 19:40:35.50ID:PueRISbO普通に考えれば、肉か魚介のどれかが腐ってただけだと思うよ。
例えば販売店でもう逝ってた可能性もあるよ。
調理前の匂いはどうだった?
0412ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 19:44:21.97ID:ChR19VPQわたしだけでなく、家族も同様に臭いがしました
油も開封したばかりです
調理前の臭いはしませんでした
購入前から腐っていた可能性もありますね
もし肉や魚介が腐っていたら、尿の臭いがするのは普通ですか?
0414ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:08:25.98ID:0zSgAKs/0415ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:16:18.03ID:jdHFQjYL0416ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:23:25.76ID:PueRISbO0417ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:23:27.06ID:/p9uavgo衣が結構厚く、味も付いていた様に思います
どう言うふうにすれば作れますか?
0418ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:25:04.89ID:ChR19VPQ他食材も下処理はせずに合わせてごっちゃにして更に炒めました
それから水とだしで味付け、とろみ…という流れです
なにか下処理が必要だったでしょうか
料理下手で、ママ友に簡単だからと言われた通りにやりました
本来言わずともやるべき臭み消し等があったのかもしれないです
0419ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:28:16.89ID:ChR19VPQ分かりにくくてすみません
0421ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:41:35.73ID:ChR19VPQ冷凍を買ってきてそのまま自然解凍したので、元から腐っていたとは考えにくいので
手順等の問題じゃなく原因がわかりよかったです
皆さん丁寧にありがとうございました
0422ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 07:51:03.44ID:N5EgvxgU0423ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 08:03:52.79ID:FjTnxu1N0424ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 11:17:26.10ID:vgsN7W6Z同じ店では、中華丼や広東麺の具揃えの種類数は
単品の八宝菜よりも貧弱になっているのが普通
また中華丼と広東麺は、八宝菜よりも
安物野菜である白菜と玉葱の比率が高くなっている感じ
0426ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:14:25.69ID:IOnGgAWEレシピに書かれているようなチリパウダーの量では自分のイメージには程遠く、いつも大量に振りかけています
上手く香りを立たせるコツがあるのでしょうか?
0427ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 20:58:05.76ID:FKF5Ww0cそりゃチリパウダーによって辛さまちまちだから、レシピの規定量って言っても
オリジナルの辛さと同じになるとも限らないだろう。基本、自分で味見て調節
するものかと。
どーしてもというのならとりあえず別のチリパウダー買ってみる。
0428ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 22:11:31.82ID:IOnGgAWE2人分ぐらいだと小さじ1とか2と書いてあるようなレシピが多かったんですが、今は大さじ4、5杯ぐらい使ってしまってます
GABANのチリパウダーだからそんな変な物じゃないとは思うんですが、好みに合う物が無いか他のメーカーも検討してみます
ありがとうございました
0430ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 17:42:39.05ID:tMrneji9チリパウダーってミックススパイスだよね?
辛さでも香りでも足りない分をそのスパイスだけ買って足したらいい気がする
0431ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 18:35:30.99ID:+tzOUsIrGABANのチリパウダーにこんなレビューがあったぞ
>別メーカーのチリパウダーをイメージして購入しましたが、パプリカが入らない調合のようです。
>別途、パプリカもGABANの物を購入し混ぜて使用しています。チリコンカンがおいしく作れました。
あと、スパイスだけじゃなく調味料も入った、チリシーズニング・タコシーズニングとかもある。
0432ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:37:32.74ID:tMrneji9だとしたらスモークパプリカ持ってると幸せになるかも
0433ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:38:28.44ID:kX2XFeJk辛さでは無く香りが欲しいのですが、何の香りかまではわかりませんでした
質問したくせに曖昧ですみません
他メーカー品や、他の調味料との兼ね合いも含めて色々試してみます
0434ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 20:29:12.11ID:sDvtwcVm入れすぎるとアレだけど
0435ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 23:57:45.14ID:d4nqcAVQ0436ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 15:15:04.19ID:urpMHBMA0437ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 15:37:15.82ID:554uSi0Pパプリカ、食塩、クミン、赤唐辛子、オレガノ、ガーリック
https://www.sbfoods.co.jp/products/detail/09234.html
0438ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 16:37:39.18ID:qnzU8PHnミックススパイスだけどそんなに複雑な配合じゃないからそれぞれ単品で買って自分で混ぜてもいい気がしてきた。
https://housefoods.jp/products/catalog/pkg_1,082709.html?bk=cd_1%2C082709.html
唐辛子、クミン、食塩、オレガノ、ガーリック
0439ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:20:04.84ID:VTAenrsfパプリカ使ってるのは、見た目の雰囲気はそのままに辛味抑えてるのではなかろうか
0440ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:24:40.38ID:j0zMkjw70441ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 09:03:36.05ID:JCrDMQqi近所でトリミングした豚の脂身の削ぎ切りと挽いたのを売ってるんだけど、ウチでは挽いた方を炒め物の油代わりとして欠かせない
ラードより美味しい
削ぎ切りの方をザク切りにして、健康に悪そ〜なギトギトラーメンもたまにw
>>436
パプリカ+ヨーグルトキチのブルガリア料理ってさ、埃臭いと言うか渋いと言うか異物感あって、日本人にはあんまり向かないよね
0443ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 09:16:22.90ID:hmztnZOZソフリットみたいな食べ物?調味料?保存食?って他にありますか?
ソフリットにお湯と調味料を入れてレンチンするスープが手軽で凄く美味しいので
こんなふうに便利な食べ物が他にもあれば教えていただきたいです
0444ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 09:26:08.94ID:OZoKmjGx0445ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 10:14:31.16ID:UtFWgj48https://www.amazon.co.jp/dp/B01NAUUO66/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EJKB9QG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B002XCYJGE/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T40ZB5G/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MXTTCZU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T40Z7S2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B018HMHU46/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BNG9PMQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SMFJGJ6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0798HYVFD/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GKEEVCS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IP4LRBS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N3O3GI8/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQF3XT9/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQF3XU0/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0721X6SJ7/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M1MUCUI/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GK9S1Z6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GKDISEQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H4IIVTC/
0446443
2018/10/25(木) 10:34:11.99ID:hmztnZOZソフリットは自分で野菜を炒めてつくるものなので
「ソフリットみたいな」と書くことで「インスタント品ではなく家で手軽に作れるもの」を意味したつもりになっていました
自分で他に思いつくのはオニオンペーストぐらいです
0447ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 11:12:17.12ID:UtFWgj48ソフリットは一応売ってるよ。
ソフリット作れるならそっからトマトソースも作れるだろ?
そしたらそれにお湯と調味料を加えてトマトスープができる。
茹で時間90秒タイプのショートパスタ https://www.nisshin.com/products/detail/4902110360783.html
にミルポワや上記のトマトスープの素を合わせて、熱湯入れて3分待てばそのままスープパスタとして食べられる。
(茹でれば90秒だがお湯を注ぐだけなら3分待つのがポイント)
さらに、茹でた豆とベーコンの切れっ端でも混ぜておけばほぼミネストローネだ。
味噌汁なら「味噌玉」ってのが自分で作るインスタント味噌汁、ググれば作り方は出てくる。
鰹節・とろろ昆布・梅干・麩・醤油等をお椀に入れて熱湯を注げば即席のお吸い物。
かぼちゃを茹でるか蒸して、皮外してつぶして冷凍→牛乳と調味料入れて加熱してかぼちゃポタージュ。
これは自分もよく作ってる。
じゃがいもや青豆類(グリンピース・そら豆・枝豆)でも作る。
0448443
2018/10/25(木) 11:49:58.83ID:hmztnZOZ丁寧な説明をありがとうございます
ちょうどかぼちゃが沢山あるので作ってみます!
スープパスタでの食べ方もありがとうございます
おいしそうです
ミルポワを調べたところソフリット(玉葱人参セロリニンニク)と同じものに感じたのですが
>>447さんのレシピだと他の材料で作られているのでしょうか?
0450ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 12:07:50.56ID:JCrDMQqiテクや気合いも要らずに漫然と煮てるだけだし、そのままパンと食べるのは勿論、沢山作っておけばグラタンにしたり、スープ、シチュー、カレー、パスタに展開出来るし
0451ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 13:01:29.92ID:UWZqMoKAまあ多分質問主の趣旨とは全然違うと言われそうだけど、自分だとソフリットのポジションにいるのは
挽肉の豆板醤炒め。まあ要するに麻婆豆腐の素。
冷蔵庫で一週間位なら保存効く。油につかってる分劣化少ないし、そのままご飯に載せても良し、
普通に麻婆豆腐なり麻婆春雨なり麻婆なすにするも良し、野菜炒めの味のベースにもなる。
0452ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 13:26:56.59ID:JCrDMQqi0453443
2018/10/25(木) 13:52:24.19ID:hmztnZOZアドバイスありがとうございます
スープはもちろん他の料理にも追加できて作り置きができるソフリットみたいなものが知りたかったので嬉しいです
…ということを最初からかければよかったのですが作り置きと展開材料という言葉でやっとまとまりました
わかりにくい質問で申し訳ありません
ひき肉とラタトゥユやってみます!
展開も勉強になりましたありがとうございます
0454ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 16:28:20.03ID:UtFWgj48>ミルポワを調べたところ〜
自分もソフリットとミルポワがごっちゃになってるから、
ソフリットと書くつもりでうっかりミルポワって書いてしまっただけだよ。
0455ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 18:02:10.65ID:sT79N/T2この鍋なんですが
何に使うやつかわかりませんか?
母の遺品整理に物置を整頓したらでてきました
幅30cmくらいの普通の鍋なんですが高さが5cmくらいしかなく蓋は見つからず
用途がわからなくて
裏にはDIETEICA 18\10 LAGOSTINA
MADE IN ITALYって書いてありました
0456ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 18:07:59.98ID:j0zMkjw70457ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 18:24:35.18ID:UtFWgj48http://aucfree.com/items/s489273566
これと同じだね。
0459ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 19:40:23.43ID:sT79N/T2>>457
パエリアとかにつかえる鍋なんですね
蓋がないので使い勝手は悪そうですが
せっかく見つけたので使ってみます
0461ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 21:28:53.75ID:gZFj9eo10462ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 21:41:46.54ID:JCrDMQqiちょっと浅いけど、すき焼き鍋に良さげだよね
0463ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 06:56:46.53ID:wKWimztm保存のために冷凍した摩り下ろしリンゴを使っても、肉を柔らかくする効果はあるのでしょうか?
リンゴジュースでも代用できますか?
0464ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 08:02:28.08ID:DEyDyGpaすりおろしの冷凍は効果あるが、
加熱して解凍するとプロテアーゼが失活するので冷蔵庫や常温で解凍。
市販のジュースは加熱殺菌の過程でプロテアーゼは失活してる。
…が、リンゴに含まれるプロテアーゼはあまり多くない。
タレの味が目的ならリンゴでもリンゴジュースでもいいんだけど、
プロテアーゼで柔らかくするのが目的なら、
味の素が出してる「お肉やわらかの素」等でもいいんじゃないかな。
あるいはリンゴより強力なキウイとか。
0465ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 08:07:55.12ID:wKWimztmありがとうございます
お肉やわらかのもと なんてあるんですね
保存が利くのが理想なので、リンゴジュースと併用で試してみます
0466ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 08:14:26.89ID:DEyDyGpaスーパーなどではあまり売ってないが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B002RP07HM/
http://www.otuka-ci.co.jp/product/meat/#m01
こういうのもある。
0467ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 09:53:42.37ID:pNJEjDJ7すき焼き用のブランド牛のA5の良い肉?をもらってすき焼きにしたんですが
今日は脂が多くて胃にもたれて辛いです
まだ半分以上残ってますが、胃に負担の少ない食べ方ないですかね?
0469ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 10:06:01.52ID:DEyDyGpaもったいないけど、
煮る → 煮汁と肉を分ける → 煮汁を冷やして油が固まるのを待つ
→ 浮いて固まった脂を取り除く → 脂以外の煮汁を肉に戻す
これで脂っぽさはかなり抑えられ、煮汁に出た肉の旨味も生かせる。
玉ねぎやねぎと一緒に煮て牛丼・肉うどんなどにしてもいいし、
ごぼうと一緒に甘辛く煮ても美味い。
脂っぽさを少しだけ抑える程度でいいなら、しゃぶしゃぶかな。
おろしポン酢で食えばさっぱり食べられる。
しゃぶ汁のアクと脂をこまめに取れば、肉を食べた後にしゃぶ汁がいい出汁になってるので、
〆に雑炊したり麺類入れたり、あるいはスープなどにしてもいい。
0470ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 10:59:49.70ID:pNJEjDJ7しゃぶしゃぶ+おろしポン酢(大根おろし追加)
で試してみます
普段、安い脂身の少ないオージービーフとか食ってる貧乏な胃袋だからですかねぇ
よのお金持ち・美食家さんは、こんなに脂っこいものを食っても
平気なんですよね・・・ はぁ・・・ orz
0471ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 14:11:23.17ID:SKx107vgうまい肉に金かけるよりうまい魚に金かけたくなる
0472ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 18:47:16.78ID:/IsfbyqXバラとかもう一切れでご馳走さま
0473ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 22:36:15.86ID:ZTHV0IGn0474ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 23:37:06.52ID:07oRPmEO0475ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 05:26:34.15ID:FCXvnvSC0476ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 07:37:08.97ID:Zc17Vvh50477ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 08:35:50.22ID:LFCR26fc0478ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 09:46:19.88ID:FCXvnvSC0480ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 18:44:31.73ID:mwog991Zあれを手軽に取り除く方法は何かありますか?
プロの料理人はどのように処理しているのでしょうか
0481ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 18:58:20.45ID:S4jxLsT+普通に剥くだけ
気にしたことがないな
0483ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 20:09:03.94ID:2iYPV55F一枚一枚剥いて取り除こうとしてんの?人生のムダだからやめとき。
表面に残って切るとき滑りやすいとかなら水で流しながら手でこするとスルンと剥ける。
0484ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 22:56:09.11ID:T4lrNk5x0485ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 07:03:18.36ID:Rh4UlKCb0486ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 13:11:00.36ID:8CY4scR6さすがに玉ねぎは剥かんなぁ
0487ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 14:19:12.09ID:Rh4UlKCb0488ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 17:59:39.99ID:FIjnOhTf気にならないという人がほとんどなんですね
具体例はポテサラを作ったときなのですが、糸状の薄皮が美観も口当たりも損ねるので質問しました
ザ・シェフという漫画で玉ねぎの身を一枚ずつ包丁を使って切り離す描写が描かれていたのでプロの手法としてそのような処理の仕方があるのかなと思ったのですが的外れだったようですね
皆さんありがとうございました
0489ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 18:54:30.17ID:Emr/Ioar長ネギの芯抜きをさらしたものしか使わないけど
玉ねぎの膜取は普通はしないよ
どうしてかっていうと、そういう細かい事に気を掛ける日本料理では基本玉ねぎを使わないから
まぁ今風の日本料理でそういうこだわりを持ってる料理人がいないとは言わないけど
この板で聞くような話じゃないな
0490ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 01:49:43.72ID:Bu12YVKA味付けがオリーブオイル クレイジーソルト バター デミグラスソース 位で
少々マンネリ化しています。
何か他に良い味付けは無いでしょうか?
0491ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 02:08:17.27ID:qS69NBtu0492ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 02:10:26.73ID:ZHTicHF4https://www.lecreuset.jp/community/product/grill/
ここにグリルパンのレシピいろいろあるよ。
グリルパンで「何を」焼いてるのか判らないから、おすすめの味付けも提案しにくい。
たぶん肉類なんだろうけど。
肉なら焼き肉のタレ類を使ってもいいんじゃない?
0494ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 02:35:07.08ID:EhRYDo6dhttps://cdn.sbfoods.co.jp/products/14869_1_l.jpg
レシピ集
https://search.sbfoods.co.jp/search?site=JDXI7QQQ&charset=UTF-8&group=1&design=sb_renew&query=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AD&submit=
0495ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 11:42:23.30ID:3S/Ds6wvテレビCMでマヨネーズで野菜をソテーしたりポン酢で肉を煮てるでしょ
同様にサラダドレッシングがバランス良い合わせ調味料として使えるよ
>>477
それ実感してる
南蛮漬には敢えて雄を使ってる
0496ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 13:59:41.02ID:I6S/PPiPもしかしてプレス買わずにグリルパン使ってる人とか、プレスの存在・価値を知らない人もいるのかね?
0497ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 14:06:54.56ID:YJ9gc1pY0499ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 15:58:34.96ID:PMaXdNrm店で他の客が捨てていく葉っぱ持って帰ったことあるやつおる?
0501ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 16:33:31.85ID:4K+DHsWM0502ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 16:48:37.90ID:+k1SBd7e小学生のころ飼育委員してて近くのスーパーから野菜貰ってたけど
そう言う外皮をはいだ野菜なんだって最近分かった
で当時その野菜を貰いに来てたおばあちゃん居たな
0504490
2018/10/30(火) 23:54:33.41ID:Bu12YVKA鶏肉 ハンバーグ ベーコン 鮭 をメインに作っていましたが
最近では付け合わせの野菜(ジャガイモ ピーマン ブロッコリー)等にも目覚めてしまい
そっちの方がメインになりかけてしまいそうです。
和風で醤油とか味噌とかも有りですね マヨネーズも
HPを参考にさせてもらって精進していきます。
0506ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 13:44:33.99ID:LKzenkxFキャベツの外側の葉を捨てるのは虫の卵がついてるからだ、そんなもの食べたら体に虫がわくぞ
0507ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 18:26:54.00ID:EnccdmXA外葉でも内側でも洗いなよw
ウチで栽培したのにも、売ってたのにも、内側にまでナメクジ、ダンゴムシ、イモムシ、ミミズが入ってるのを発見してるけど、
剥がさないで刻んじゃってる人もいるよね
0509ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 23:27:29.20ID:z+tJf3G00510ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 05:28:54.50ID:5SH2e4m50512ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 06:59:18.75ID:NQc70TPz0513ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 07:26:34.57ID:jpD6et+/0514ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 07:28:41.68ID:D4DqJ+Il0515ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 18:00:35.61ID:b8iuYL8G中のキレイで美味しいところあげてますぴょん。
0516ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 18:14:40.83ID:5Cvit/qy0517ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 20:54:46.60ID:C1y3j//T0519ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 21:38:11.91ID:sfZ6x0M4家で作ったら柔らかすぎると言われました
0520ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 21:47:45.97ID:D4DqJ+Il0521ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 22:39:46.27ID:UJLz/K39コンビニのチクワは専用に作ってるんだよ、スーパーのチクワと違うからね
歯応えとプリプリ、ふわふわを両立させる為には湯を通す直前にそれぞれのメーカー(コンビニ)が特殊な攪拌で細かい空気を均一に入れるからね
0522ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 11:12:14.12ID:HmNRA+KM0523ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 11:27:08.49ID:37dBpeg30524ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 11:29:56.45ID:H2g/Pm6Y>アボカド
キンチャクとかチクワにいれたらおもしろそう
0525ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 11:47:37.71ID:WWmDX2qC変わってるけど入れてみると結構アリだと思う「キチンナゲット(冷凍のやつ」
0527ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 14:59:59.84ID:GGbPlOokやっぱり普通に売ってるちくわとは違うんですね
ありがとうございます
0529ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 15:24:08.24ID:KuRThGOa上のかまぼこは確かにアリかも
ロールキャベツとかもあるからなぁ
メンチカツをキャベツで包んでみるとか?
豚バラとか
0530ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 23:25:03.59ID:zWKhVbEj0531ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 00:26:17.66ID:7zeE60Aqお宅のおでんの具教えてください2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1229992341/
0532ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 07:20:10.19ID:B2fytVh20534ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 09:10:06.49ID:Q52VmHxP関西のおでん種は、「魚肉練物以外」を重視するのが伝統的。
0535ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 11:01:46.11ID:B2fytVh20536ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 14:06:56.98ID:Hcv4IuYZ小麦粉に含まれるたんぱく質は約8.5%
そのうちグルテン分が85%として
73%/重量くらいで考えたらいいのかな
つまり本来小麦粉を100g使うレシピをグルテンフリーな粉に置き換えたとき
小麦グルテンを7.3g入れたら同じくらいの麸化交換がある?
0537ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 17:26:55.37ID:2Q2PLiRE0538ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 12:13:41.07ID:zIovCAnF安くて大量に買えるパルミジャーノはどこで売ってますか?
0539ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 12:59:02.18ID:QSfSHcVlhttps://www.google.com/maps/@44.7975539,10.2585039,12z
このあたりのチーズ屋で買うとだいぶ安いよ。
0540ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 13:06:37.91ID:2sWqmPMB業務用 パルメザンチーズで検索して粉のを通販で買うのが良い
スーパーにも売ってたりするし
0541ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 18:12:03.81ID:1/1Rcn63では、とろみが強いとき、水を入れてとろみを弱く(なめらかに)できますか?
0542ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 18:20:08.68ID:yrNa+F6H0544ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 17:59:42.42ID:lFFSrZGYこの串巻きを家でも作りたいのだけど
どんな肉を買ったらいいだろう?豚バラかなと思ったけど
結構薄いよね?
0545ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 18:01:53.70ID:vzsWy888https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13033198/dtlrvwlst/B261388592/?lid=tabelog_pickup_review
まき串は極限まで薄くスライスした豚バラ等が巻かれた串で、とっても美味しい♪
0546ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 18:37:04.12ID:ppbMwmnF凍らせた豚バラブロックを業務用のスライサーでスライスしているのではないだろうか
0547ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 20:27:30.47ID:yz60C1qaさっき買ってきてごく薄切りでためしてみたらめちゃうま!!!
とおもったけど結局かなり脂っこくてくどくて途中からきつくなった
店で食べてるときは重くなく全然食べれたのは
このケチってる肉のおかげなのかな?
全然うちじゃできそうに、ないね…油ギトギトで気持ち悪いや
0549ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 06:27:14.48ID:K9/4oCXr0550ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 07:16:39.59ID:Nc526fDU0551ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 07:22:34.28ID:xS49dClWhttp://66.media.tumblr.com/3c7a295f693deef6b373bcdfc3264c14/tumblr_nl8m40EFtY1unhzh1o1_1280.png
0553ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 07:52:53.19ID:K9/4oCXr0554ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 13:29:14.66ID:iGRocaJt0556ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 13:52:03.12ID:twOl0MB3って感じの特許内容だったなw
0557ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 22:41:34.61ID:Fak71xqE鍋もするけど主な用途はお茶の保温なのでお茶板行ったけど質問出来そうにない雰囲気だったので、こちらで。
https://i.imgur.com/z3aAqsC.png
手入れ不十分で汚いですけどPC脇に鎮座していて、ガラス製ティーポット置いて保温させています。
しかし経年劣化で、最近スイッチが保温側に入りづらくなりました。
なので新調するかと思いamazon覗いたら、同等品らしいモノが見当たらないんですよね。
ガラス製ティーポットではIHは回避しないとイカンし・・・。
で質問ですが、適当なウォームプレートが見付からないのでIHに鉄板や銅板敷いて代用しようと思うのですが、保温するのに適切な熱伝導してくれますかね?
当方の検索不十分で適当なプレートがあるよ、とのリンクも大歓迎です。
0558ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 22:56:47.05ID:Pc8aSf6Fそれっぽいのはこれしか見つからなかったな
既にたどり着いていたと思うけど一応
https://www.biccamera.com/bc/item/1933497/
東芝 TOSHIBA
保温トレイ HW-91-V シルバー
https://i.imgur.com/wZYyKaw.jpg
0559ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 00:09:31.19ID:6uU+g/JN0560ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 00:10:09.41ID:6uU+g/JN0561ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 00:13:02.73ID:lRmbr8Ap0562ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 00:54:44.98ID:tdVrFROEヤフオクやメルカリで「電気 保温トレイ」「電気 保温プレート」とかで検索してみ。
新品が1000円くらいで出てるぞ。
…昔は結婚式の引き出物で鍋と保温プレートのセットが結構あったなー。
出品されてるのもたぶんそれらの死蔵品だと思う。
0563ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 01:12:40.30ID:uPmy4vDXあとこんなのとか
Mr. Coffee コップ保温器 マグカップウォーマー 並行輸入品
https://www.amazon.co.jp/dp/B006K7SIE2/
USB電源はどうやら止めておいた方が良いらしいです
別の質問ですが
ih調理器具に鉄のフライパンを置き、その上に土鍋(6号)で
鍋料理出来ますか?時間は掛かっても良いです
0564ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 01:22:36.62ID:lRmbr8Ap結局は対応コンロか対応土鍋を買った方が簡単・安上がりになりがち…
0565ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 03:17:12.50ID:tdVrFROEヤフオク・メルカリは嫌だと言うなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B2IL19M/
これとかどうだ?
内寸160mmなんでティーポットが収まるかどうかはわからんが。
ホットプレートの小さいのなら他にもまだ安い物もあるが、
それらはスイッチが「ON/OFF」だけで保温や温度調節が無いので、
保温が出来るのは多分これが最安じゃないかな。
0568ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 15:18:40.36ID:LY0UdST6味噌煮の切り身と千円くらいの片面グリル?を買ったけど焼き方が分からない
皮を下にして中火で11分くらい焼けばいいの?
0569ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 15:19:35.09ID:LY0UdST6味噌煮の焼き方は調べても出てこなかった
0570ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 15:47:36.55ID:LY0UdST6味噌煮というか、味噌を塗りたくってある鯖の切り身みたい
田舎のスーパーで売ってたやつ
0571ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 15:54:04.05ID:tdVrFROE味噌「煮」を「焼く」???
なぜそんな事をしようとしているのか全く分からん。
何か勘違いしてるんだろうと思う。
その鯖の写真うp出来ないか?
あとグリルのメーカー・型番も。
0572ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 15:55:14.20ID:tdVrFROE答えが前後した。
>味噌を塗りたくってある鯖の切り身みたい
あー、なんとなくわかるが一応写真うp
0573ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 16:32:42.19ID:XDMYSrea味噌漬けか?
西京味噌に漬けたサワラの西京焼きとかよくあるけどそんな感じかな
味噌が焦げるから味噌を落としてから焼くんやで
5分くらい予熱してからヒーターが下にあるなら皮を下にして目安は10分前後
そのグリルの火力とサバの大きさが分からんから様子見ながら加減して
0574ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 17:09:08.42ID:LY0UdST6こういうのなんだけど分かるかな?
味噌洗い流して焼いたら良いの?
フライパンで焼くならどうしたらいい?
0575ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 17:13:49.86ID:XDMYSrea洗うんじゃなくて軽く拭き取るだけ
0576ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 17:26:42.60ID:tdVrFROE焼く前に味噌を拭き取るのがセオリーだけど、
焼く直前にさっと洗って水けを拭きとっても大した問題はない。
水に漬けっぱなしとかはダメだけど。
フライパンで焼くならシリコン加工のクッキングシートや、
フライパン用ホイル(シリコン加工してあるもの)を敷いてから焼く。
蓋をして弱火で焼くと焦げずに中まで火を通しやすい。
フライパンだと、魚自体の脂で揚げ焼きみたいな状態になる。
網で焼くと脂が落ちてセラミックの所で燃える(事もある)ので燻し焼みたいになる。
焼いた魚の香りは網の方がいいと思うが、脂が燃えすぎて魚が焦げる事もある。
0577ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 17:59:19.60ID:LY0UdST6受け皿の方(黒いやつ)にいくつか穴が開いてる仕様なんだけどコンロに脂が落ちても大丈夫なの?そういうもの?
0578ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 18:02:16.15ID:tdVrFROE何分くらいとは言い難い。
弱火でじっくり火が通るまで。
コンロに脂が多少落ちるのは仕方がない。
もちろん汚れる。
0579ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 18:05:00.04ID:LY0UdST6ちょっくら焼いてみるお
0580ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 18:33:15.97ID:LY0UdST6家中煙だらけで梶みたいちゃ
0581ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 18:51:16.36ID:LY0UdST6家中白煙で充満してるけど旨い!
ありがとうありがとう!
0582ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 19:11:22.74ID:0rXjvdTeあとはコンロの掃除で「二度と魚なんか焼くか」と思うぞ
0583ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 19:14:15.95ID:LY0UdST60584ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 20:44:03.65ID:qV3WGdAo0585557
2018/11/14(水) 21:41:07.88ID:ZyyEqR+Y返答ありがとう。
うん・・・それ、保温しか出来ないんだ。
>>562
あー、確かに。と思ったら、保温だけで加熱出来ないタイプばっかの様な・・・。
何にせよウォームプレートに世代があったのには驚きを禁じえません。
>>563
保温しか無いのと、鍋が乗りません・・・。
>>565
ホットプレートも検討したのですが、同じ様なサイズでホットプレートを探すと仰る様に温度調整出来ないモノばかりなのですよね・・・グリル鍋は考えていなかった。
でも挙げて頂いたリンクのコレは、PCから目線を離さずティーポットに手を伸ばして火傷する自信がありますねヽ(´-`)ノ
皆さんありがとうございます。
実は質問した直後には保温が入らない状態でちょっと緊急だったりしますが、もう少し検索して検討しようと思います。
ありがとうございました。
0586ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 22:23:02.40ID:0DJrpozVこういうの?
http://mfg-kk.com/smarts/index/19/
0587ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 22:45:36.29ID:uPmy4vDXhttps://imgur.com/jsEgLBt.jpg 予行練習
>>585
鍋を乗せて調理と保温(ガラス)もとなるとIHでは無理で電熱ヒーターが‥
保温出来るのをうたってるの少ない
https://www.monotaro.com/p/2588/7907/?t.q=%93d%8BC%95%DB%89%B7%20%83v%83%8C%81%5B%83g
IHクッキングヒーターに鉄のフライパンにガラスポットだと保温も出来るけど
0588ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 00:45:46.22ID:OX0RgMfRPC脇に鎮座したまま保温じゃない加熱の方使う事ってあるの?
無いならPC脇は保温専用でもいいんじゃない?
加熱用は加熱用で別の安いのを買うとして。
防災用(停電時)も兼ねてカセットコンロとかでもいいし。
0589557
2018/11/15(木) 23:29:35.91ID:EkaUfu4q金に糸目付けなければ十分アリなのですが、10万円オーバーは流石に。
と言うかニクロム線コンロがどうしてそんなに高いの・・・と思ったのにサイト内にまともな解説がなくて第一印象でとても胡散臭く見えました(^^;
調べて納得なのですが。
>>588
はい。
PCいじりながらその脇で鍋がグツグツと。優作鍋、大好きなんです。
0590ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 07:23:24.64ID:ceU+fiCQ0591ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 07:34:56.95ID:XTwnWlNt0592ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 08:07:35.80ID:dTCxEM4A0594ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 11:31:57.23ID:lQXyOI3r0595ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 16:04:49.20ID:S5W5uBhd0596ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 17:28:02.14ID:xD7HVdud0597ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 17:41:33.19ID:zhtpVyqy0598ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 05:13:53.69ID:YhloVFNrこれなら保温も出来るし鍋も出来るぜ
https://item.rakuten.co.jp/eurokitchen/romcokak20800j/
0599ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 16:12:42.36ID:zkvWA6UDこういうやつの下部分を使えばいいんじゃない?
https://recolte-jp.com/products/pot-duo-fete/
0600ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 19:20:18.03ID:Fj6aANs70602ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 20:16:19.88ID:mhCrsfM6出汁、薄口、塩、酒、みりんだね
でもその質問するくらいなら塩ちゃんこ鍋のつゆ買ってきたほうがいいと思う
0604ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 22:19:37.70ID:SQ8bHf4A0606ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 13:19:26.55ID:nKr0vatMパスワード0000
このミニトマトは、どうやってこうするのでしょうか?
0607ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 13:59:15.85ID:EkOEEuHW0608ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 16:40:20.64ID:jpZPWgF4ほんこれ
なぜわざわざパスワードをかけたのか
0609ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 01:41:30.38ID:wY3jZHVo揚げ物は油にひたした状態でサクサクに作れるので不思議に思えます
0610ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 01:56:23.42ID:xYT8f9kBベーコンの「あぶら」は「油(常温で液体)」ではなく「脂(常温で固体)」、
それにカリサクにするベーコンは薄いから。
油なら揚げた後に油切りすればある程度流れ落ちるけど、
薄くて冷めやすいベーコンを焼いて網などに立てかけておいても、
きれいに流れる前に脂が固まってしまう。
そうすると赤身の部分がカリカリでも、
固まった脂のニチャニチャで残念な物になってしまう。
だから、フライパンの中で出来るだけ溶けた脂を取り除いておくのが、
カリカリサクサクのベーコンを作るコツ。
脂が溶けた端から取り除く必要はない、ある程度カリカリになってきたら取り除けばおk。
取り除くとまた出てくるから、それも取り除く。
0611ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 03:19:37.12ID:Go3pkCdDなるほど油(脂)切れの違いと自身の脂をどんどん出させるためなんですね
謎が解けました。ありがとうございました!!
0612ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 05:14:55.11ID:qAtfa7UJ0613ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 07:12:08.96ID:lJd4S3NB0614ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 07:17:50.51ID:oaArBTNp低温下でも長時間結晶化しないように精製されており、サラダドレッシングやマヨネーズのような製品の原料として適しており、また、味や匂いにクセが無いことも特徴であるわけよ。
また、サラダは比較的低温で供されるので、低温で結晶化する成分が多いとざらついた食感となってしまう。油脂は多くの種類の脂肪酸を含み、
その中で飽和脂肪酸がグリセリンの1、3位に付いた「対称性のよい」ものは低温で結晶化しやすい(この現象は天ぷら油を一週間冷蔵庫に入れるだけでも簡単に観察できる)。
このため、サラダ油は精製した油を長期間冷蔵(ウィンタリング (wintering) という)し、固化した成分を分離(脱蝋工程)した後に出荷されるわけよ。
サラダドレッシング、マヨネーズの原料、マーガリンの原料、揚げ物、炒め物、煎餅等の味付け(サラダ味)などに用いられるわけよ。
0616ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 07:10:11.38ID:fel60u1B0617ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 07:26:45.66ID:c0CZ7k+x0618ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 10:54:37.19ID:i05aUx4A0619ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 11:02:10.90ID:HDc+A+2J0620ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 15:55:41.34ID:6M3+HnFn気をつけることってある?
0621ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 15:56:58.89ID:v9txYXBC0622ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 16:13:21.08ID:9DfzdoNi切り身の厚さによって全然違う。
中火で片面にうっすら焼き間が付くまで焼いて、ひっくり返して同様。
身を少し割って生化で火が通ってるか確かめる。
0624ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 17:23:45.60ID:GPi0Yh8d0626ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 18:30:02.33ID:4Qq2u48Hあれの花のところを醤油に混ぜてたんだけど
あれって食えるんですね、何て名の花なんですか
0627ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 18:44:51.02ID:9DfzdoNihttps://www.amazon.co.jp/dp/B00C0QDKBI
http://www.toyoon.or.jp/hanaho/about.html
これかな?
0629ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 18:54:01.28ID:6M3+HnFn試してみるぜ
0631ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 02:16:33.04ID:I8+aFlNpグリルプレート(グリルパン?)を使って魚焼きグリルで魚を焼く時、予熱はプレートを中に入れた状態でするのでしょうか?
0632ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 09:18:22.36ID:mmWGIcfkなんだよ「人食通」って?!
カニバってんのか?
0633ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 09:35:21.73ID:gh6NBu+a0634ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 18:05:29.70ID:THrr8sTO0636ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 18:14:03.39ID:THrr8sTOありがとうございます
0637ぱくぱく名無しさん
2018/11/25(日) 18:14:27.17ID:InhLh1/q0638ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 01:51:07.86ID:KUahsrY0例えば玉ねぎとかの栄養ってもう壊れてますかね
0641ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 06:30:46.06ID:Q8EX2p+e0642ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 07:02:55.12ID:jnzCEm3r0644ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 11:18:57.63ID:ZC014nqi0645ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 12:34:01.91ID:BIkayDZP0646ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 13:58:41.45ID:BIkayDZP何が原因かな?
一度焼いた後に味無くて表だけ塩かけて裏返して再度焼いた
0647ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 14:15:43.28ID:YEkcPiLY塩気の無い鮭なら、焼く前に塩を振る。
中まで塩気がある方がいいなら約30分くらい前に振っておく。
塩の量は鮭の重さの0.6〜0.7%がおすすめだが、好みで調整。
1%超えると結構塩辛い。
塩気無しで焼くと生臭さが出やすい。
焼いた後から塩振っても生臭い。
0649ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 16:40:59.58ID:ZC014nqi年中売ってる甘塩の銀鮭じゃなくて、この時期だけ出る生の秋鮭買ったんでしょ
ムニエルとかバター炒めとかソテーとかちゃんちゃん焼きがおすすめ
0651ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 18:17:45.20ID:b8z9c9bs0653ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 20:45:26.98ID:/l0be+bg他にどんな味付けが合うかな?
調味料はそこそこ揃ってます、お知恵をお貸し下さい
0654ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 20:50:42.39ID:ZC014nqi0655ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 01:06:03.41ID:fAdufSbG0656ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 01:26:41.83ID:L3xb1fAB0657ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 01:30:45.52ID:CC6V0j8Ahttps://goo.gl/images/gmzbHm
0659ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 01:16:13.31ID:LDXRwZYw0660ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 01:27:49.83ID:QsAazwW70661ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 01:32:22.38ID:JaCeEfV5また、火加減はずっと弱火でしょうか?
コツなどあれば教えてください。
0662ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 01:34:14.01ID:viUAX97myoutubeじゃないけど
【クラシル】動画レシピで美味しいメニュー【デリッシュキッチン】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1497717253/
0663ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 15:14:54.73ID:PQ3+/sQF食材が悪いのかな?フィッシュロースターじゃないと駄目なのかな?
0664ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 15:21:17.85ID:TXfje1JP改めて塩をふって焼くんやで。
0667ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 23:04:13.63ID:5nH/nF2I0668ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 23:51:24.92ID:yeecQB/nえっ
0670ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 00:44:11.49ID:7FJrS3Va0671ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 02:08:18.89ID:7fxAZxcMライポンFでも良いですか?
https://youtu.be/qGe2auZkj5g
0673ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 08:17:04.35ID:ZSUVCNJJ0674ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 11:15:20.66ID:hGNb5NJs0677ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 12:17:32.29ID:ot4N5GIv0678ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 12:32:24.32ID:J/RO7uPY0679ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 14:53:00.10ID:CSjC8G0i0680557
2018/11/29(木) 23:22:22.36ID:f5/Xgupqそれだ! ・・・と思ったのですが。
実は既に購入してしまいまして。
ttps://i.imgur.com/Dfuvyto.png
丁度良くマグカップとポットが乗るので良い買い物だったかな、と思っております。
しかし、それも良いなあ。
ホームセンターの店頭価格とアマゾン価格が同じだったので店頭で購入しました。
プレート交換で鍋にもなるので、四千円しないで目的達成です。
週末にでも優作鍋じゃあ!
>>599
>>605
代弁ありがとうございます。
そうなのですよね(^^; 鍋を自重すればもう少し選択肢もあったのに。
皆さん親身になって下さりありがとうございました。
0681ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 00:51:18.45ID:w16xF4Cf良かったねw 今晩から枕を高くしようと思います
でも80℃って保温って… イイノ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WJLIBXQ/
0682ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 01:25:05.83ID:O0GVXrgLダイヤルの先に温度センサーがついてる(本体に差し込んでる)タイプだろうから、
プレートの上に置いたカップやハリオのガラス急須の中身は、程よく温かいくらいじゃないかと。
0683ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 09:58:50.80ID:ZPZIYrpe0684ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 03:49:51.37ID:SPSO5oRChttps://s.click.aliexpress.com/e/fM2P2z6
デスクトップにはこんなのがスマートずらw
0685ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 07:22:08.41ID:/cQzthLL0686ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 08:04:53.46ID:+LJqbZUR0687ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 13:03:24.80ID:psXhW/sS0688ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 22:06:38.01ID:1C4WwJ1n0689ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 22:11:25.23ID:DAQm6xVU知ってるあなたが答えてもいいんですよ
0691ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 07:02:02.75ID:Xe6iVmiv包丁を持ったときの足の位置をおしえてください
0692ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 15:12:14.81ID:oEC8rTE+ベーコンエキスのみを入手する方法ってないでしょうか
0694ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 01:30:30.63ID:Rl9ilMyy袋に賞味期限の印刷とかないけど
冷蔵庫保管なら何日持つのかな?
特売してたから3袋買ったが使うこともないまま2袋がもう先々週の土曜日から放置してる
0696ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 02:59:34.93ID:vqEoXDmB独り暮らしなので自己責任ではあるけど
冷凍庫にいれて多分半年くらいは平気で置いてる
えのきとなめこは安い時に買いだめして冷凍
当たったことはないけどもともと胃腸が強いかもだから
冷凍保存ぐぐってみ、お味噌汁なんかなら凍ったままどぼん
0697ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 03:05:17.70ID:vqEoXDmBざるにあけて変なニオイがしなかったら>>695さんのとおり
汁ものでよく火を通して食べる
0698ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 09:48:07.72ID:OcY+OCdy菌が出した毒は消えないらしいから注意ね
0699ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 16:10:58.24ID:ZAFhQYRN0700ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 17:11:00.66ID:tCw8XN5g0701ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 17:16:14.81ID:T34CFHQq0702ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:05:08.61ID:R4/DWSXb0703ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:42:18.52ID:te7Aqy5m先日メーカーの人が買ってきたらその日に食べる分以外は
冷凍した方が良いですよ と言ってた希ガス
0705ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 19:57:09.27ID:1DKmVjjA骨を抜いて形成したようなのですが、これはどう作るのでしょう?
0706ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 23:53:11.39ID:KfTecTiV・普通の豚足の骨を丁寧に取り除く
・レンジなどで厚くなるまで加熱
・ラップを巻くかジップロックに入れて、熱いうちに形を整える
・巻き簾で巻いて紐や輪ゴムで縛って冷蔵庫で冷ます
・取り出して切り分ける
0710ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 06:51:45.12ID:psm5rwO60712ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 18:18:28.84ID:4OnQ5ZU5どうしたら上手に濃く出来るかな?
甘めの味がいい
0713ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 18:33:35.84ID:Yzw8nC68市販のおでん出汁の素使うのが手っ取り早い。
https://www.meiji.co.jp/foods/oden/products/
https://www.sbfoods.co.jp/brand/oden/
こんな奴、ほかのメーカーもある。
0715ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 23:31:21.82ID:zoTtUJl90717ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 09:06:33.72ID:QIeA3/V01回それを試してから、好きなように調整してったらいいよ
0718ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 10:25:56.22ID:764W7Hdx0719ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 22:49:53.83ID:7mrduM/40720ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 10:26:29.79ID:Gv1AmVIk0721ぱくぱく名無しさん
2018/12/07(金) 10:49:13.70ID:F0zYPn+40724ぱくぱく名無しさん
2018/12/09(日) 09:59:39.33ID:vExvbRF6冷めるまで放置しかないのかな
0725ぱくぱく名無しさん
2018/12/09(日) 10:03:08.87ID:RGn4GTig0726ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 03:35:14.48ID:z5DIzpej0727ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 08:48:10.35ID:6URI/8/v0728ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 11:39:23.17ID:KLUkUmAAどんなチーズかにもよるよ
塊タイプはアルミホイルに包んで(ラップは不可)タッパーに入れて冷蔵庫の野菜室
ピザ用などの細かいチーズはやはりホイルに包んで冷凍用パックに入れて冷凍庫
0730ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 12:38:33.29ID:rQS0VQdUコンロの火を全開にしてお湯を泡立たせるのも
弱火でことこと茹でるのも
味は同じですよね?
0732ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 12:50:41.06ID:lkYniPaJ麺が動かないほどの弱火だと麺がなべ底に張り付く場合がある。
また、麺同士がくっついてしまう事もある。
貼り付いた麺・くっついた麺は火の通りが悪く、食感が違ってくる。
0733ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 12:51:13.05ID:3yo5MD4t後は火を止めるというやり方すらある
最後まで強火でグラグラを推奨している人は見たことないな
0734ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 13:48:05.50ID:KLUkUmAA上記の方法はよく行くチーズ専門店の店員さんのアドバイスなのですが
塊は冷凍するくらいなら食べる時切ったのと違う側を次に切って食べてください
冷凍は美味しくなくなります
といわれました
チーズにもよると思うので専門店に聞くか検索してみて下さい
0736ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 16:43:06.99ID:nT0ORar0熱の入り方が均一にならないわな。
まあそれが分かる舌なんて持ってねーけど。
0737ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 16:43:41.27ID:fkGX+Z6U実際それでやってるけど、くっついたりはしないし食感も普通だと思う
0738ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 01:07:18.36ID:IJLkqgu9ガスの節約にもなるしそれいいね
次に試してみよう
0739ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 01:34:22.82ID:76GtlHYsカップ麺、カップ焼きそばを想起して欲しい
再沸騰したら、火は止める
投入後、乾麺なら短時間、生麺ならもう少し時間がかかる、冷凍麺だと長時間
0740ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 02:59:37.40ID:C1dL1bCf乾麺パスタは沸騰を保って茹でたほうがうまい。光熱費の差だって1円2円の違いしかないだろ。
0741ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 12:24:48.26ID:vnLNHJB2そして茹で時間短縮と水分含んでるから生パスタっぽい食感で旨く出きるぞ
0742ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 12:25:49.01ID:vnLNHJB20743ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 20:47:01.36ID:0QoR9nvB「煮詰める」とか「水分を飛ばす」っていうのがどれくらいまでやればいいのかわからず、
いつも硬いペーストのようなもの(醤油や砂糖が焦げたもの?)ができてしまいます。
焦げさせることなく水分をなくす上手い方法はあるんでしょうか?
0744ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 20:50:16.28ID:Bn34zRIr0745ぱくぱく名無しさん
2018/12/11(火) 20:54:48.68ID:SSxSPdEN水分を飛ばすっていうと、かぶるぐらいの水がひたひたになるイメージ
煮詰めるだと1/2カップ分ぐらいの水分量かなあ
0746ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 03:33:11.06ID:zT5pCqDxフライパンを傾けてスプーンで煮汁を具にかけながら味を見て
予熱で煮詰まるのを計算して火から外す
0747ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 06:27:33.09ID:dUO6cNy10748ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 08:24:40.47ID:kTnAg8S40750ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 08:40:16.50ID:8xsFADgs0751ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 08:45:30.89ID:mGFVg/fK0753ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 16:13:51.95ID:91X1VUdV醤油、中濃ソース、味噌、料理酒、みりん、砂糖、塩コショウがある
0755ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 14:12:08.36ID:z5ItBsMx0760ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 09:48:03.42ID:l5K8Cf+G爆発させずに暖める方法ってないんですか?
0762ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 20:44:09.03ID:XxTInbmF0764ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 12:34:07.96ID:j5TjT5Rbステンレス鍋って初めて使ったんだけどこんなものなの?
マーブルコーティングのにしたらよかった…
煮物が焦げ臭くなった
0765ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 13:02:51.02ID:ZHGo9Eisテフロン加工でも何でも焦げるよ
違うのは焦げ付きやすいかどうか
ちなみにテフロンも焦げ付く
あと中火とか弱火覚えた方がいい
0766ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 13:09:41.44ID:VIBXomqJ面倒ならフライパンから鍋から全部フッ素加工にしてしまえばいい
一番楽で失敗がないのは炊飯器調理だったりもするが
0767ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 14:45:17.30ID:j5TjT5Rbステンレス鍋にした途端にこれ
トロみのあるものはダメだったんかなぁ
炊飯器料理は昔良くしてたんだけど炊飯器の寿命が半減してたから、やらなくなった
フッ素って高ければ高いほど剥がれにくいの?
安いやつは半年で剥がれたってレビューがあったから買おうか迷ってる
0768ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 15:43:56.48ID:b7943cI6今までなんの鍋でやってたの?
マーブルコーティング?
0770ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 18:21:23.44ID:OVw2ugd6いつまでも鍋に入れたままにしておかない。
0771ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 21:33:27.13ID:j5TjT5Rbアルミ?のシュウ酸コーティング
>>769
今までのなら平気だったんだがステンレスはそうなんだな
【悲報】大根の煮物が珈琲になる
0772ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 00:05:13.83ID:GI4us3yyホロ苦い和風テイスト♪ おばあちゃんから女子高校生まで大人気!
0773ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 09:10:54.86ID:SlsyL69B0774ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 10:05:41.29ID:i9iPdMpv食材が鍋底にくっついたまま加熱し続けたら焦げる
0775ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 11:11:21.53ID:SlsyL69B0776ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 21:47:20.21ID:55jWjHj30777ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 22:33:25.66ID:zelArFAl0779ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 11:05:00.63ID:rLPAh4p6どこのお店で買うとお買い得ですか?
ネットショップならどこでもだいたい同じ値段ですか?
0780ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 11:13:33.74ID:omBMD3LV0781ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 12:52:01.81ID:KQZNtXTn0782ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 15:07:51.10ID:rLPAh4p6公式が最安なのですか?
0783ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 15:52:54.61ID:JqQ7tHVkビタクラフトもってるの?
もってないなら1こずつ買ったほうが良いよ
0784ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 16:26:58.60ID:KQZNtXTn0785ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 16:35:09.84ID:Rov29kCj「Amazonの箱で届きますが気にしないでください」
ってのがあるからなw
0786ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 17:28:37.86ID:KQZNtXTn0787ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 17:34:59.82ID:Rov29kCj楽天市場で買ったのにAmazonから商品が届く、
「アマゾン転売」を楽天が禁止へ!
言わばAmazonを使ったドロップシッピングです。
https://news.cardmics.com/entry/rakuten-amazon-tenbai/
規制はされたけど、全く同じ商品・写真・説明で
Amazonの価格+2割以上(一旦自分に届けて再梱包して送る)
という商品はやたら多い
とくに、PCパーツはひどい
今も普通にそういう転売ヤーが多くいるので Amazonチェックは必要
0788ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 18:12:39.37ID:KQZNtXTn0789ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 20:17:28.99ID:rLPAh4p6もってません。
まず一つ買いたいです。
0792ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 13:53:58.95ID:xH2GbYLg土鍋ではありますね
0793ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 16:27:42.64ID:urwRxdov古い家とかはやってるんだろうけど、地域の煮物くらいしかしないんじゃないかなと思う
買う家も今は多いんだろうけど、自作でしっかり作ってる人いる?
0794ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 16:57:42.13ID:SY7ztbOc売り物は甘すぎて歯が痛くなる
0795ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 22:19:20.26ID:D4+pAFXZ0796ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 05:11:42.43ID:mbASlVIh大さじやグラムをまとめて変換してくれるサイトやアプリってありますか?
単純に大さじ=何グラム、とかではなく、たとえば
肉200グラム
砂糖大さじ1
塩小さじ1
醤油大さじ2
のレシピだとして、肉が500ある場合の各調味料を自動で計算、算出してくれるようなものを探しています
上記のレシピ程度ならまだ計算しやすいですが
調味料が多かったり急いでいるとよく間違えるので探しています
よろしくお願いします
0797ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 05:30:53.79ID:8HNFQ7T50798ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 07:23:19.87ID:E8kdmZLn0799ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 07:35:35.14ID:cPzHvGbQ0800ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 07:45:24.85ID:7QA/4980https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/conv03.html
てか、Excel(表計算)で作ってもいいんじゃね?
内容としてはExcel入門者の練習問題レベルだし、一度使えば使いまわせるから、
Excel使える人に聞きながら作れば、30分もかからずに出来るよ。
PC無くてもスマホでも表計算アプリはあるし、
PCでExcelが無くても、無料の表計算ソフトがある。
少し勉強すれば、
小さじ←→大さじ←→ml←→カップの自動変換もできるし、
調味料ごとの比重を登録しておけば、上記とグラムの変換もできる。
0801ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 07:47:47.06ID:7QA/4980http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00003214/index.html
0802ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 10:44:35.98ID:MVIJh5fVスマート冷蔵庫そろそろ出てこないかな
0803ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 10:46:12.51ID:zvh2EVeSまぁ冷蔵庫を3〜5年ごとに買い替えるならありかもしれんが
そうじゃないならiPad貼り付けた方がましだよ
0804ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 10:53:44.04ID:kBUInrAG0805ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 12:54:56.63ID:7QA/4980「アレクサ、○○のレシピを肉500gの分量で計算して」とか出来ないのかな?
大さじ4を0.3カップにするのはCMでもやってるし。
0806ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 12:58:45.73ID:/rkClK+uThe Moley Robotic Kitchen - Mission & Goals - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G6_LCwu7dOg
0808ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 21:43:14.53ID:IUZVoHRUこれがいいんじゃない
http://amzn.asia/d/5oEfD9V
0809ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 08:38:07.25ID:pf/n8XEy漬物のあたりはずれっをパッケージで見分けるの難しいわ。
0810ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 08:42:59.92ID:h/KFIKsW試食できる店で買え
0812ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 10:04:49.11ID:PiXQuO7T0815ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 10:48:25.75ID:SUToX4Cfん〜、細かく刻んで焼き飯に入れるとか
ごま油、鷹の爪、酒、醤油、みりん、砂糖で炒めてきんぴらっぽくするとか
あとはチーズといっしょに酒のつまみにするとか
0816ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 12:09:08.51ID:JWyCw5I5>>812,814
痛いコドモが直ぐにムキって罵倒し合う昨今だけど、「他人が見て面白いことを書きましょう」だった、捻ったやり取りが愉快な頃の2ちゃんねるを思い出したよ
トルコ人を指すTurkeyも七面鳥と同じ綴りだねw
0817ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 18:21:22.09ID:kv10mHFIさっきウインナー食べたらまた痛くなった
お粥作りたいんだけど卵なしの味付きお粥の作り方おせーて
醤油、塩、酒、みりん、味噌、ほんだし、めんつゆがある
0820ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 23:13:35.41ID:kv10mHFI0821ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 23:55:32.17ID:wgFi4kDh0822ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 03:15:50.24ID:ChX0+nQE0824ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 03:55:06.72ID:ChX0+nQE0825ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 04:21:38.17ID:7Frj0sW5悪いことは言わんからガチ糖質はメンヘラ板に行きな
ここは君の落書き帳じゃない
次からワッチョイ付きでスレ立てるからな
本当荒らしの自覚がないんだな…
0826ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 10:11:03.98ID:ww9kmcYeはよワッチョイ立てろやキチガイ君w
0827ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 12:33:19.52ID:kq8QI2lf0828ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 14:52:50.44ID:9UfDHG3w0829ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 14:53:14.18ID:9UfDHG3w0830ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 03:53:03.21ID:NmoUtoka相手がどうやっても見つかりません…。
0831ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 09:59:02.90ID:YvY0iSxU0832ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 10:01:58.99ID:UShJTZ6P0833ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 10:08:21.87ID:5qQRl0Wt0834ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 10:11:50.92ID:ZPcnwE/U0837ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 01:25:42.09ID:PEt45o/8鶏肉のトマトソース煮とかご飯のおかずとして出されるとあんま美味しくないけどパンと一緒だとスゲー美味いし
0838ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 02:13:42.83ID:NRQOo8n5半t
0839ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 06:33:55.31ID:3tuTSkef0840ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 13:52:45.75ID:vBNW9DFoオーブンで火を通すタイプのテリーヌを作りたいんだけど、耐熱ガラスのパウンド型と陶器の
テリーヌ型とどっち買うか悩んでます。
これって、これからもテリーヌを焼く機会が多いなら高い陶器製のを買ったほうがいいの?
それとも、耐熱ガラスので十分?
ちなみに、テーブルにそのまま出す場合の見た目はそんなに気にしません。
0841ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 14:26:10.10ID:rCKCg7G6基本:テリーヌ型はほぼ確実に蓋がある、でもパウンド型はめったに蓋付きは無い
いろんな調理器・料理法があるのが原因で、明確な区別が無いまま製品化されてるのもあって
・蓋のないテリーヌ型
・蓋のあるパウンド型
もあるんで判りにくいけど
焼くテリーヌは間違いなく「蓋が必要」 だって焦げちゃうからねw
まぁアルミホイルで蓋をする方法でも できなくもないけどアルミホイルは薄いので
それだと金属製型で起きる失敗と同じことになる
(金属のパウンド型+アルミホイル のレシピはかなり失敗フラグが高い)
耐熱ガラス製の方が安いけど、耐熱ガラスもオーブン用のは結構するよ
おまけに蓋つきだと余計に高いと思う(ないわけじゃないけどね)
あとまぁガスオーブンは良いけど、電気式には熱線タイプもあるからそれだと
ガラスは熱線の通りがいいので加減がおかしくなるよ
だから無難に陶器を買うことをお勧めする
当然、テリーヌ型の蓋を外せばパウンドケーキを焼く型に使えますw
0843ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 15:57:34.16ID:u26ynEpQこれは有名な陶器なんでしょうか?
可愛いと思いました
0844ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 06:26:09.73ID:VAIXoECT0848ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 02:53:09.10ID:GrklkC41味はジャム?
ってかコマーシャル超下手くそですよね
0849ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 03:32:58.09ID:MHFmbSJS・そのまま舐める
・パンに塗る
・ヨーグルトに混ぜる
・お湯や水に溶いて飲む
が基本。
夏場の蜂蜜みたいな粘りがある液体で、味は甘酸っぱい。
あの瓶に入ってる奴は正しくはエキストラクト(エキス)だが、
食べる側の感覚としてはジャムと食感以外にあんまり違いはない。
ジャムと違い、ツブツブ感や果肉感はない。
なんとなく、ぶどう味の飴に近いような記憶がある。
(食べたのは10年以上前)
0850ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 03:58:59.91ID:GrklkC41ありがとうございます
http://www.mikiprune.co.jp/cooking/list.shtml#re01
色々有るようですが(甘酸っぱい)感じ 未経験
0851ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 10:48:22.26ID:j2z+KUxY何センチぐらいまでがセンサーになってるの?
例えば厚切りステーキの中心温度を(気持ちだけでも)厳密に計りたい時、金属棒の先端が中心部
にあればいいのか、それともセンサー部が3センチあるとしたら、その3センチの真ん中が中心部に
あればいいのか・・・。
例示に引っ張られて「いやそんなん適当でいいから」みたいな回答は無しの方向で。
単純にどのあたりがセンサーなのか疑問なので。
0852ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 10:52:43.00ID:vON335zy0854ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 11:04:16.16ID:yrCqYw6Q・1点計測式芯温
・3点計測式芯温(一番低い温度のみ表示)
・5点計測式芯温(一番低い温度のみ表示)
とか種類があるんだよ
製品名も出さずにあほちゃうか?
お前の質問は 地域指定せずに「お天気ですか?」って聞くようなもんだ
0855ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 11:04:50.61ID:IuYHjiPlなんとなくさきっちょの0.5cmぐらいじゃねとか思って使ってる
0856ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 11:06:03.93ID:sDe2K1k+0857ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 11:07:46.74ID:izOqKhIR0858ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 11:17:59.96ID:j2z+KUxYググった感じでは、たぶん先端1センチぐらいかなって感じだったわ。
「先端部が2センチは接触してないと正しく計れない」みたいな記述が散見されたです。
0859ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 11:21:47.10ID:v8NvI8IZ0861ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 13:06:57.34ID:bJ4hUOk50862ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 10:00:02.00ID:GEzeqfMc料理に錆びた釘は絶対に使用してはダメです
0864ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 10:07:58.08ID:LjHgm++M0865ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 10:26:58.24ID:AxswIx6M0867ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 10:34:20.58ID:GEzeqfMc全ての料理に錆びた釘は絶対に使用してはいけない
0868ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 10:41:01.13ID:0AxypzUk0870ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 11:14:32.91ID:imD30AzE0871ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 11:27:05.78ID:7x8+oyl40872ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 11:47:00.12ID:LsKRfA6t洗剤でよく洗って油を落として煮沸消毒して使ってる。
0873ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 11:54:12.05ID:4J4IvvXg安全な料理用鉄とか作ったら流行るかな
0874ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 12:02:52.99ID:dSnhTz+q0877ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 12:44:56.79ID:LsKRfA6t友達は「鉄金魚」
0880ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 01:54:51.92ID:GQkwdHx60881ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 04:23:17.52ID:i83pikHL0882ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 08:40:55.31ID:y74BSm4l0883ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 08:44:44.15ID:+xbIj3MEどれだけ〜涙を流せば〜
あなたを〜忘れられるだろ〜
0885ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 09:18:52.78ID:adUgg51U市販されてる奴みたいな焦げ目もつかず
これ豆腐ステーキだよね?
みたいな結果になっちゃったんだけど
焼き豆腐って自宅で作るにはどうすればいいの?
0886ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 09:31:28.57ID:+xbIj3ME市販の焼き豆腐はガスバーナーで焦げ目付けてるだけ。
https://www.youtube.com/watch?v=7-pybTCnc60
http://www.kondou-touhu.co.jp/material/about04.html
家庭で作る時は、木綿豆腐に重しをして水を抜き、
キッチンペーパーなどで表面の水分をしっかりとってからバーナーで炙る。
水抜きは必須ではないが、した方が市販の焼き豆腐に近くなる。
0887ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 09:35:55.59ID:zfDPjdFg0888ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 11:56:39.48ID:adUgg51Uバーナーで焼いてるのかよ
なんか騙された感があるわ
お、ビスマルスやんとおもったらヒッパーだだった的な
トン
>>887
木綿豆腐は安い
0890ぱくぱく名無しさん
2018/12/31(月) 08:05:14.01ID:JixTDJsw0891ぱくぱく名無しさん
2018/12/31(月) 08:54:53.95ID:RK/K9RJ10892ぱくぱく名無しさん
2018/12/31(月) 13:29:32.86ID:DtR8WFRT売ってあるのは数百グラム単位で多すぎます
もち米から作るというのも手間なので避けたいところ
少量売りしてるところってありますか?
あるいは超簡単手作り餅ができるとかの技はありますか?
0893ぱくぱく名無しさん
2018/12/31(月) 13:44:00.07ID:3OaI1mNa0896ぱくぱく名無しさん
2018/12/31(月) 15:29:56.30ID:K2vb6B5o若干割高だけど和菓子屋さんとかなら売ってる気がする
というかうちの近くの和菓子屋さんには売ってた
0899ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 08:27:07.68ID:hqoOp/iQ0900ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 08:56:59.24ID:FFaKBHWY0901ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 15:00:44.87ID:638xoU1zやっぱ伊達巻きと練りもんの蒲鉾じゃね
くりきんとんとか詰めていたら
これ要は栗ジャムだよな、って昨日思ったわ
0902ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 19:47:26.97ID:AueZ45+Q水抜きして外は軽く小麦粉を絡めてみましたが、外はそこそこ硬いのに中は柔らかいままでした
中まで味を染みさせつつ硬くすることは可能でしょうか
0903ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 20:55:25.76ID:Pw5gw3W1できるよ、炊いたコシヒカリをスリコギで粒が無くなるまで潰して、小判形か平たい丸に成形して
大きめのアイスの棒の様な串に刺してクルミ味噌をたっぷり塗って炭火で焼くんだ。
0904ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 21:11:25.01ID:onayeS4J0905ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 02:18:50.23ID:zZbywhgB0906ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 02:22:57.27ID:zZbywhgBhttps://macaro-ni.jp/48103
0907ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 02:24:14.91ID:r+Qsfzik木綿ではないとダメなんですね
もう一度やってみます
0908ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 03:21:17.04ID:+/T/RAv3カレー [作ったボタン] 最後に作った日付 2019/01/01 経過日数 1日
ラーメン [作ったボタン] 最後に作った日付 2018/12/31 経過日数 2日
みたいな感じで
タスクとタスクボタンとタスクボタンを押した日付、経過日数
を管理できるWEBサイトないかな
0909ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 07:22:13.71ID:8jZtWfqCそれって五平餅だよね
0910ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 18:45:23.43ID:vaNBq3IT七草粥に似合うおかずとかなにかないかね
お粥だけじゃなんか寂しいよね
七草粥の由来を考えるとおかずも軽めのものしたほうがいいんだろうけど
軽めのものでお粥にあうおかずってなんだろ
0911ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 18:51:57.71ID:RaQSdXQa0912ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 18:54:03.55ID:hBD0Kcag0913ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 20:40:09.48ID:L9YXR+zd和風炒り玉子。煮奴。笹蒲鉾。
お粥を塩味じゃなくて、みそ味で作るとかはどうだろう。
関西や四国方面では結構あるらしいよ。
0915ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 22:43:49.60ID:L9YXR+zd京都の瓢亭の朝粥だね。おかずには何が付いていたっけな。
半熟玉子(瓢亭玉子)、鮎の塩焼き、湯葉煮、鯛のほぐし身、鳴門穴子、・・・・・・・。
0916ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 23:28:27.12ID:XgMA/yMn0917ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 01:30:02.95ID:6KdlawSc0919ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 02:18:08.79ID:XwVIqvi7ちなみにこんな商品もある。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HD0C9HM
0920ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 02:22:36.41ID:huZ5vvy10921ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 17:46:30.59ID:V5IbG+4+計ってみたらら、160度の設定でオーブン内は120度までしか上がってなかった・・・。
総じて設定温度より低いことがおおいらしいけど、こんなに低くてもいいの?
パンとかいつまでたっても焼けないし、テリーヌなんか生肉だわ。
0922ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 17:54:56.26ID:r5+OBDcK取扱説明書をよく読め。
0923ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 17:58:52.79ID:ow1Jgnt4庫内にセンサーあるわけじゃなく隔離された制御部にあるんで結構差が出る
さすがに実売5万超えてくるレンジ機能併用ならそういうこともないけど
オーブントースターとかコンベクションの名ばかりの安物はダメだね
あとまともなオーブン料理するなら、ビルトインオーブン買うしかないよ
ガス式でも電気式でも良いけど、重量60kg越えは伊達じゃない
予熱機能が予熱としてまともに機能するのはビルトインだけ
(まぁ蓄熱で誤魔化す機種もあるけど、ビルトインとは癖が違うんだよね)
0924ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 18:14:01.79ID:V5IbG+4+オーブンはたまに丸鶏焼いたりテリーヌ作ったりケーキ焼くぐらいだからだましだまし使いたいところだけど、
よく考えたらもう20年使ってるわ。
以前はきっちり焼けてたと思うんだけど、さすがに劣化か・・・。
0925ぱくぱく名無しさん
2019/01/09(水) 01:49:59.28ID:jDA8Y0TQ0926ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 00:21:31.16ID:X4E1FYt220年も頑張ってくれたオーブンだから愛着もひとしおだろうね!
炊飯器もそうみたいで中の基盤の経年劣化でガクッと火力が落ちるものらしい
いよいよ手放す時が来たなら感謝を込めてねぎらってあげてほしい
0927ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 03:48:58.78ID:qRu7O3axこの動画に対する問題点を2つ見つけた
かつお節の量が異常に少ない
餅は焼けよ
ここで再生を止めて今ここで書き込んでいるだけど
三つ葉も散らしていないようだったら教えてくれ
餅の形状は不問
0928ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 11:04:29.11ID:q5inxn29ここってどこだよw
つか質問者なら12分ぐらい我慢して全部見ろよw
んでこれ量以前の問題じゃん
見たい人は3:38〜3:48見ればいいかと
0929ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 11:10:26.15ID:q5inxn29俺は食べたいとは思わん
しょうゆ+みりん+トッピング用パック削り節大さじ1
で味付けるなら、自分はいっそめんつゆだなー
0930ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 20:31:43.40ID:XIQaiJxyお寿司屋や市販品みたいな鮮やかな黄色のやつはどうやって作るの?
0932ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 21:53:19.03ID:Zsluc6Vx醤油味が欲しいなら食べる時にかけれ。
0933ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 22:26:30.65ID:HJ2EkhqA圧力鍋に圧がかかってからどれくらいの時間火を入れたほうがいいのでしょうか?
あとは、火を止めてからどれくらいしてから蓋をとるのがいいのでしょうか?
できれば焼き芋みたいに甘さを増やしたい
0934ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 23:53:43.36ID:bTtZbFoJ0935ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 00:19:46.62ID:zqRkJgpr必要だというのに圧力鍋とか…
0936ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 08:37:09.98ID:3CeWNHbZ氷で例えると、圧力鍋はかき氷機
かき氷のように砕く・切ることはできても溶かすことはできない
氷を溶かすには時間をかけて温めるしかないんだよ
まだ炊飯器とかの方が甘くなる余地を残してるが圧力鍋ではどうにもならない
ボロボロにすることはできても甘くはならない
糖化は時間でしか解決しないよ
0937ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 10:59:05.64ID:V+B7UdU80938ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 11:02:24.00ID:kZn2/g7z調理の面ではデメリットなんかないんじゃない
鍋に蓋をする調理の上位互換だし
0939ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 12:09:59.04ID:M9b+VIoMメリット:加熱、味の浸透が普通の鍋に比べ圧倒的に高速
デメリット:煮崩れを考慮した料理(肉じゃが、カレー)に向かない
火が通る時間の違う具材を一度に調理できない
魚料理には向かない
煮汁の少ない料理には向かない
0940ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 12:29:59.08ID:+hPOy0Zu0941ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 12:34:01.69ID:+hPOy0Zu0942ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 12:52:30.99ID:uVQXgQXT雑味もあるし「不味い」ので骨が柔らかくなることを目指す必要はない
当然頭や目や頭蓋もまずい、煮干しから出汁をとるときは頭を落とすのも料理の基本
カルシウムとかサプリ的な成分と美味しい食べ物との境界線が曖昧な人も多いね
健康に良い食べ物をがいつの間にか栄養があれば不味くても良いになってる
長時間煮込むのが正義と思ってる人も多いし、なんなんだろうね
そのくせ面取りサボったりする人も多いし
目指すポイントがあやふやで何がしたいのかもっと明確にしたほうが良いよね
0943ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 12:56:30.50ID:6GldjLWf人の味覚はそれぞれ
0946ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 14:28:18.85ID:M9b+VIoM煮崩れするなんて言ってないぞw
圧倒的短時間で加熱が終わるため、ことこと煮込んでちょっと煮崩れしたほうがおいしい肉じゃがやカレーに向かないって言ってんのに
逆じゃね?
0947ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 16:44:01.70ID:yqtn+CEr0948ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 17:05:17.15ID:LQDfq1VZ圧力かけなきゃ普通の鍋にもなるし、賢く使いこなしなはれ
0949ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 18:02:32.76ID:kZn2/g7z普通の鍋で時間をかけて"少し崩す"のも
圧力鍋で圧かけて短時間で"少し崩す"のも
肉含めて結果は同じやろ
つか>>939の
デメリット:煮崩れを考慮した料理(肉じゃが、カレー)に向かない
の1行にそんだけ文脈詰め込むのは無理がなくね
0950ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 18:14:39.10ID:H9FUbgsv0951ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 02:38:39.50ID:i9DiaoVN予備を買っておくのが賢明
0952ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 09:15:40.16ID:oC4ALSxy0953ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 09:39:41.05ID:W4LCTTGb豚の角煮
テールシチュー
乾燥豆の戻し
野菜を煮溶かしたい場合
時短したい料理全般
0955ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 11:23:50.02ID:fJrVC6Zq0956ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 11:44:42.14ID:9k7Cnl2V0957ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 11:50:48.34ID:oC4ALSxy0958ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 21:39:12.23ID:yuuoKiPa最初は蓋をせずに灰汁を出し切ってから圧力掛けたほうが良いのと
浸水時間は1日は必要なので別の容器で浸水させておくほうが良い
また糖度は徐々に上げていかないと破裂しやすいので砂糖の順次投入はこまめに
この工程は圧力調理では失敗しやすいので注意が必要
全工程で煮汁は豆より上1p以上をキープ 落とし蓋は必須
空気に触れたらその時点で失敗
0959ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 22:15:32.88ID:2Kdro9NC0960ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 00:15:03.82ID:5khItx++0961ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 09:49:46.91ID:LtPKC8+K0962ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 10:03:22.00ID:v4sCyGD90963ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 10:56:15.95ID:JzCHUF+R数日前にテレビでみたけど
豆の皮が破れないためのものでもあるらしい
0964ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 11:25:43.28ID:snbl+yF2水で温度管理してただけじゃね?
0965ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 11:56:38.53ID:LtPKC8+Kびっくり水というテクも再検証しないとだめなのかもね
0968ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 11:00:47.54ID:rHNwAjIL0969ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 11:09:23.95ID:ulW+vY6c0970ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 11:10:26.42ID:sAZCAV3u0971ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 21:34:19.65ID:va17LpP/下拵えで型蒸しとか?
0973ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 09:31:37.97ID:w+/J4ta+0974ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 00:15:48.82ID:Btpdtotb0977ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 15:24:39.20ID:RXk2Vkrr0978ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 15:56:00.10ID:0HHWo49Mhasezuと入力しても「爆せず」には変換されないよ
hazezuの入力なら「爆ぜず」が出るけど、「爆せず」は出ない
「爆せず」が出たという事は、「爆発せず」のつもりで
bakusezuと入力してしまったミスタイプだろうな
0979971
2019/01/28(月) 08:19:08.68ID:oqH9C+/s平仮名が多いと、スピーディーに読み難くて意味を勘違いしがちでしょ?
まあ、内容よりもそこに注目して話を引っ張っちゃうの!? って感じで、残念なんだけどさw
0980ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 08:25:19.39ID:uFQ+F5I+0981ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 08:39:42.71ID:oqH9C+/s0984ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 09:03:07.75ID:pkzNdqkD0985ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 09:03:22.73ID:uFQ+F5I+0986ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 09:41:24.58ID:K+5eSV6/0987ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 09:43:33.70ID:K+5eSV6/誰か頼む
料理に関する質問スレッドです。
次スレは>>980が立ててください。
前スレ
質問スレッド135
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536213323/
0988ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 11:19:20.34ID:oqH9C+/shttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1548639516/
0989ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 15:13:40.60ID:uUERo5D6乙です
>>985
よく解らない場合、今回のように早めに言ってくれると助かる
一応書いておくと、https://matsuri.5ch.net/cook/ の一番下に入力フォームがある
0990ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 02:44:10.92ID:AKE4/IQ8ご家庭でも焼き肉屋のカルビクッパって作れますか?
スープをたくさん作って冷凍保存したいです。
0991ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 07:16:09.67ID:Gicu0OYp冷凍しとくとどのくらい持つかな?
大根は水分多そうだから向いてないかね
0992ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 08:15:15.59ID:TQjNZkU3茹でてから冷凍
常識的な保存期間は約1ヶ月
2、3ヶ月経ったら食べれなくなる訳じゃないよ
自己責任で
0994ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 11:04:15.29ID:EvFKDEa80995ぱくぱく名無しさん
2019/02/04(月) 23:43:06.80ID:hUcP7q5Zアルデンテどころじゃなくてガッチリ芯が残ってます
メーカーの人間に目の前で時間通りに茹でて
食べてもらいたい
0996ぱくぱく名無しさん
2019/02/04(月) 23:46:50.84ID:dC60i+ZQ0997ぱくぱく名無しさん
2019/02/04(月) 23:47:17.26ID:mQ/iizR70999ぱくぱく名無しさん
2019/02/05(火) 00:06:55.12ID:z4UAbC3L1人分で2Lとか沸かす気にならない気持ちもわかるけど
1000ぱくぱく名無しさん
2019/02/05(火) 01:59:14.88ID:XyuDX8lp10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 151日 11時間 3分 52秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。