一人暮らしで自炊している人のためのスレ 193日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 18:47:37.84ID:5+QgUN+r一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 192日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1533680985/
0002ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 19:16:01.03ID:tTlkrgPp0004ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 20:29:06.65ID:9g7vlXyG0005ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 20:41:41.41ID:496vfcsb乙そうさまです。
0007ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 23:33:36.59ID:SL6H5gqh0008ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 23:49:56.79ID:qehWyd6d0009ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 00:10:11.06ID:SzH3pLr00010ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 01:42:50.49ID:3jBchzT8業務スーパーの冷凍ひき肉
ジャスコのやっすい豆腐
チューブ入り創味シャンタン
チューブ入り豆板醤
チューブ入り甜麺醤
を使っていつも麻婆豆腐を作っている。可もなく不可もない味。
だれか麻婆豆腐のちょー美味い作り方知ってたら教えて。
0011ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 01:54:59.98ID:LPJgmNEu0012ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 04:50:02.05ID:B91SE7SU材料ほとんどいっしょ
自分はそれに花椒(なければ山椒)とトウチを加える
花椒の余りは密封して冷凍しておくと風味が飛ぶのを抑えられる
あと業スーの冷凍挽き肉はラードで増量していて脂マシマシな感じになるので、他のスーパーで混ぜ物なしのを買ってる
0013ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 05:01:28.78ID:kuY7VBbA0014ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 07:59:04.07ID:G7fBtsrCトマトとオクラの冷たいスープが美味い。
0015ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 08:59:37.90ID:W7tinEJY豆腐、挽肉、ネギ
にんにく、しょうが
豆板醤、豆鼓醤、花椒、五香粉
中華スープ
辛さは豆板醤(唐辛子)
痺れは花椒(胡椒)
しょっぱさは中華スープ
で調整
とろみはあまりつけない方が四川風っぽいよ
0016ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 09:18:30.60ID:u3R7kQ7s98円になったら買おう
0017ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 11:06:22.95ID:YgdxehsJただし来週半ばの台風襲来でまた値上がりするだろうから、スキマを狙って買いに行く。
0018ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 11:08:50.86ID:uDhARnuZまああまり長期の冷凍は味落ちると言うが
0021ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 16:35:14.55ID:Sok1Rkyv0022ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 16:40:12.71ID:uDhARnuZセオリーからは外れるとは思うんだが…
0023ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 16:40:44.80ID:aooyCPS0かけて食べる
0024ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 16:50:21.64ID:W7tinEJY鳥だしで卵とネギと生姜利かしたやつ
0025ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 16:52:37.01ID:3gsSVH6M冷蔵庫から取り出してそのまま飲食するような冷たい飲食物は避けるように、って医者から言われた事がある
0026ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 16:56:53.75ID:pSzSjClr葛粉は常備してないから片栗粉とチューブの生姜だけど
0027ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 17:00:45.93ID:KjEjDxfr雑炊とうどんは冷蔵庫にある野菜や肉をぶち込んでめんつゆか市販の素入れてくったくたに煮る
最後にとき卵加えて完成
風邪ならできれば大根とか根菜類がいいぞ
0028ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 17:07:26.28ID:3gsSVH6M夏風邪ではピンと来ないけど、冬場の風邪だったら実家時代から牡蠣・ニラ・玉子・生姜入りのにゅう麺
お粥・おじや・雑炊・リゾットのたぐいが嫌いだったので
0029ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 17:25:35.03ID:EW62N51Aピルクル(乳酸菌飲料)でうがいする
吐き出して捨てるのはもったいないので「ガラガラゴックン」
0030ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 17:35:31.63ID:kbKTxzItやっすい鯉の餌のよなうどんをショウガ効かせたおだしで食べる
冬場はカタクリでとろみつけるけど、夏場は暑いだろう
ネギも忘れず
0031ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 17:49:05.71ID:m4wdHLfe風邪ひきかけてる? まだ無事? みたいな状況だとカレー食って追い払ったりもするんだけど
0032ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 18:32:13.30ID:iN9sfGgW0033ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 19:04:55.63ID:36rehGvYヨーカドーは元々外国産豚肉を扱ってる
でも意外と旨いよ
三元豚とか
0034ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 19:05:10.05ID:XP9YR5ce被るけど
雨の日サービスで野菜が安かったからなすとトマトとニンニクでパスタ作った
レンジでチンするパスタめちゃくちゃ楽で助かってるわ
0035ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 19:15:58.37ID:sf2p/Ig00036ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 19:31:41.64ID:Q+5p8m9Iレンチンしてミルサーで豆乳とブイヨンと胡椒混ぜただけのスープ美味い
でも具が多すぎて実質ピューレ
0037ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 19:54:01.85ID:zfvnGVKm高熱が出て寝込んでるときはウィダーインとポカリ
0038ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 20:27:14.55ID:e5/vzPtfだから液状ゼリー状なのはいいけど冷たい飲み物はアウト。
単に酔っぱらった時とはそこが違う。
0039ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 21:06:36.65ID:sf2p/Ig00040ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 21:31:27.20ID:5exLdzrk0041ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 22:04:34.57ID:yiSj7pY8食欲ないときでもこれは食べられた
0044ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 00:16:39.10ID:QiO/pMmF業務スーパーの冷凍豚肉切り落とし
残り物の野菜
チューブ入り創味シャンタン
を使っていつも塩焼きそば作ってる。可も不可もない味。
だれか焼きそば(ソース味以外)のちょー美味い作り方知ってたら教えて。
0046ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 02:26:55.32ID:2G7jJLQ0カボチャでもそら豆でも。
そうじゃないならカレーかな?多少具合悪くても案外平気。
0047ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 03:04:00.51ID:kFMYoIGzコチュジャン加えると超美味い
0049ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 03:45:58.44ID:I/lr+H09カップ焼きそばよりなぜか胸焼けしにくい 味はまぁまぁ
0051ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 07:01:41.08ID:UqZG9TtR0052ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 08:17:58.99ID:QyvvCM7Xカレー粉を加えるにしてもカレー粉には塩分がないのだから
ソースは減らさずにカレー粉を加えるようにしないと
麺を食べ進める為の塩分の味付け具合が薄くなってしまう
0053ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 08:54:22.17ID:C6ucRNBW0055ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 09:01:35.82ID:i8NLaJrd0056ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 09:05:21.70ID:Ey5RRAbu0057ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 09:07:01.54ID:D5C3zCkW水溶き片栗粉でとろみを付けて、焼いた麺の上に乗せて海鮮あんかけ焼きそば。
0058ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 09:18:28.22ID:lkSWge1w塩ダレってのがでててこれでつくる塩焼きそばは美味いぞ
ただ1kgパックで売ってるので量が多い
そしてあんまり売ってる店が無い
0059ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 09:37:15.83ID:C6ucRNBW0060ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 10:41:54.23ID:2rC93n5s味の想像が出来ない
0061ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 11:29:27.49ID:VPyla+tb最初料理学校?出身者らしきブログ読んでたらやたら細かく順序だってて「うわ」ってなったけど
築地の方は簡略化されてるのか見てて分かりやすい
0062ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 12:55:06.43ID:OVoKd+sb初期のバゴーンはおまけにスープがついてたが
(麺を戻したお湯で作る。評判悪かったのかすぐ消えた)
できた焼きそばにスープかけるの?)
0063ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 13:01:37.99ID:MX7CbS2u色々教えてもらってありがとうございました
今回身を持って知ったのはスポドリ常備したほう
0064ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 13:02:00.82ID:zeih/bL8ID:QiO/pMmF
タチが悪いんで晒しage
簡単な内容で済むレスを大量に書き込ませるネタだけ投下して完全無視する手法
以前も同じ方法でスレを荒らしてたやつがアチコチにいたけど、まだ生き延びてたのか
ゴキブリのようにしつこいな
0065ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 13:03:23.13ID:MX7CbS2u今回で身を持って知ったのはスポドリは常備した方がいいってこと
知り合いにはスポドリの粉のやつだったら保管楽でいいよって教えてもらった
0067ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 13:18:34.51ID:sDuw6lWA0069ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 13:31:26.37ID:4X9wI2jVスープ付きもあったと思うけど今でもあるかは知らない
0070ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 13:33:17.11ID:Q6V5a0aC各自が小皿にとって、卓上の醤油かウスターソースかを掛けて食べるものだったよ
0072ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 14:22:56.66ID:zpi27BpNこれからもっと年齢層上がりそう
0073ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 14:30:44.64ID:MiDT7yaU0074ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 15:44:13.89ID:Ey5RRAbu0075ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 16:57:13.02ID:VPyla+tb夏休みの宿題は終わったか?
自分で自分の言動を取り上げて構ってちゃんするのはとてもとても痛々しいからさっさと気付こうな
0076ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 17:21:17.75ID:qAKHChGZラベルにはもやし1袋あたり大さじ3と書いてあるが、大さじ2杯でも十分いけた
もやしは熱湯に10〜30秒くぐらす程度にしておくと(冷水は不要)、作り置きして翌日に食べてもシャキシャキとした食感が楽しめる
調理師の再現レシピの90秒は長すぎた
味そのものは再現レシピとたいして変わらなかったから、わざわざソースを買うほどじゃない
しいていえば材料表示に鰹と昆布のエキスがあったんで、再現レシピに顆粒のカツオ出汁と昆布出汁(または昆布茶)をプラスするとより本物に近づくかも
0077ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 17:40:18.64ID:PtxaF+p20079ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 18:33:50.61ID:OVoKd+sbてきとう野菜炒め(キャベツ・ニンジン・玉ねぎで仕上げにお湯ときホタテ粉末出汁)
スーパーの出入り口付近で売ってた焼き鳥で晩御飯
野菜炒めに安売りスライスベーコン入れるつもりだったけど
焼き鳥買ったからベーコンはまた今度。
自炊と出来合いのミックスだなこりゃ
0080ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 18:49:02.89ID:2rC93n5s注文して買い物してる間に出来上がってる
たれに七味が合う
0081ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 18:51:31.33ID:iPxv3Le3米砥いでるうちに洗い物フライパン一個で済ましたくなり
結果ピラフに化けてしまった
パエリアみたいなお焦げも出来て満足
ガラス蓋あると鍋やフライパンで米炊くの楽だね
0082ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 19:04:40.02ID:mtIU/e23カレーの水分替わりにしたらまあまあいけんなこれなら食えそうだ
0083ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 19:09:26.41ID:1GKYonuD気温下がってきたしカレーとかシチューいいな
0084ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 21:16:09.03ID:LLqISVLsサンマは130円ぐらいになって来た
0085ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 21:25:12.07ID:uG9YFCY1こんなときばかりは夜勤仕事という普通じゃない生活サイクルを恨むわ…
0086ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 21:26:22.83ID:uG9YFCY10087ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 21:42:22.15ID:2rC93n5sその時間じゃ市場の方がいいかも
0088ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 22:18:23.15ID:6Dgctm8jもうちょっと待つ
0089ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 00:47:24.44ID:yExViTZR198円はクソ高く感じるな
0090ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 06:47:56.29ID:yLMr/Tlfどうしよう
0091ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 06:51:28.30ID:P77clSxSビリヤニ風もいいよ
フライパンで水分少なめなカレー作って、ご飯投入して炒め煮る
おいしいよ
0092ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 07:25:48.87ID:fZcxVoHO0093ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 08:31:12.29ID:nkCxDqPu株や為替と感覚は同じだな
0094ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 08:33:01.01ID:fZcxVoHO0095ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 10:52:02.32ID:lTEkVrZg0096ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 12:36:43.12ID:FYNGO8B71匹焼いて残りはオイルサーディン
台風来る前にもっと買っといたほうがいいかな
0097ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 13:31:20.29ID:NqRhoI7J0098ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 14:07:45.46ID:lnX8OZcM俺も安いうちに仕入れてきてトマト煮にしとくよ
塩焼き用の冷凍もしとこ
ホントは開いて干したいけど雨ばっかりで湿気すごいから無理だ
0099ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 15:09:48.68ID:DlNb2DxA0100ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 15:13:30.73ID:NqRhoI7Jいや確認しただけだ それがどうと言ってるわけじゃない
オイル漬けか、うまそうだが1切れでいい(笑
0101ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 15:45:48.69ID:ZJN7uN3Cそれなりに美味しく食べてたなぁ。サンマて子供にも割りと人気あるよね。
なんでやろ。
0102ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 15:49:05.76ID:yExViTZR一般的なトロみがあるルーだと焦げそうなイメージ
サンマの話を見てミニロースターを買おうか迷ってる
焼き立てに大根おろし乗せてポン酢かけた奴を
炊き立てご飯で食うのを想像するだけでヨダレが・・・・
0104ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:19:19.92ID:E566xQ3Gみんな調味料はどのくらいのサイズのもの買ってる?
一人だと醤油なんかでも1Lじゃ消費しきれなくて。
0105ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:33:33.57ID:gu+B1mXP煮物に使うし
0106ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:35:05.64ID:ET0CVQ5c味の素とガーリックパウダーは使いきれない
0107ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:42:09.04ID:E566xQ3G0109ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:53:35.33ID:fZcxVoHO小さいのは割高過ぎる
0110ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:59:03.30ID:0pmZtnRCうどんダシを手作りすれば1杯大さじ2だからうどん33杯で1リットル消費
劣化を防ぐなら、三杯酢とか作っとけば酢のおかげで劣化しにくい
めったに使わないなら小さい刺し身じょうゆとかでいんじゃね
0111ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 17:07:48.87ID:ET0CVQ5c0112ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 17:15:47.52ID:NqRhoI7J油は全然減らん
0113ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 17:31:32.87ID:FYNGO8B7キッコーマンなら450ml、ヤマサの600mlが消費できる限界
油はけっこうどしどし使うな
特にこの時期はナスに吸わせまくってるし
0114ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 17:31:52.50ID:VvpnF8/z最後まで味が劣化しないのでうれしい
料理でたくさん使うときはコスパは決して良くないんだろうけどね
0115ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 17:56:05.64ID:Zomrk3B3白ボトルのやや減塩でもしっかり旨味あって刺し身が美味しい
0116ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 18:59:15.56ID:+iY89CJeガスこんろで使う魚焼き器(ロースター)でも美味しく焼けるよ
魚の状態を直に見ながら焼けるので、ガスこんろの魚焼きグリルよりもむしろ上手く焼けるくらい
秋刀魚や鯖のような脂の乗った魚を焼くと時々火が上がるけどね
煙については換気扇を強で回せばあまり気にならないレベル
0117ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:14:21.08ID:kbkUV+HU流石にこれだけ摂取してると身体が心配だ...
0118ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:16:45.76ID:ET0CVQ5c0119ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:17:29.69ID:u+LfzIKO今年のサンマは太ってて脂も乗ってて美味しいね
フライパンでもまあ美味しいんだけどグリルで焼いたらもっと美味しいだろうな
0120ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:24:28.79ID:nPjRnALUわたも食べてみようとそのまま焼いたら血だらけだけど平気なんだろうか?
黒いとこは苦かったけどオレンジのとこはおいしかった
0121ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:39:08.75ID:RMEXzaR4買い物かご戻して馴染みの居酒屋に変更したわ。
もうすぐ刺しと焼きが来るやでゲヘヘ。
秋味飲んでええ夜や。
0123ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:42:30.90ID:ET0CVQ5cラーメン鉢に海苔を敷いてからラーメンを入れる
確かにパリパリのままでは食べない
0124ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:52:52.18ID:RMEXzaR40125ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 20:17:49.97ID:yExViTZR今いるアパートIH一口で換気扇も微妙なんよ
実家でロースター使って焼いてた時に煙ほとんど出なかったからサンマが丁度入るぐらいの小さいタイプ良いかなと思ってる
が、グリルパンが入るサイズも料理の幅が拡がりそうで悩むぜ
0126ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 20:21:16.73ID:0mFunNcr半切りなら小さいのでもイケるが。
秋刀魚一匹は焼き物家電のほぼ最大寸法だよ。
0127ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 20:43:48.29ID:yExViTZRググるとわかるが奥行が違うんよ
上下ヒーターと水はれる受け皿で元々嵩張るサイズだから一人用なら無駄なスペース無い方が良いなぐらいの感覚だ
細長いグリルパンを探してたらドンピシャサイズ見つけたがロースターより高いw
0129ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 21:00:07.84ID:RMEXzaR40130ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 21:03:48.91ID:E566xQ3G焼いたサンマがラーメンの上に乗っかってる・・・と思ってたのは
私だけではないはずw
0131ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 21:23:15.05ID:DlNb2DxA好みは人それぞれだからねぇ
自分が味付け全般で好きな順は、物によるけどおおよそは
味噌味 > 醤油味 > 洋食味 > カレー味 > 塩味 > 中華味 > 豚骨味 > 唐辛子系ピリ辛味
生サンマは魚焼きグリルで素焼きしてから、田楽か生醤油掛けで食べてる
0135ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 23:18:53.81ID:1gyUobgVもはや七輪で焼くのは都市部の下町でさえ有得えず
地方の田舎でしか見られないのかな?
0136ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 23:22:08.40ID:5CdPjZWuババァがキィキィ煩いんだよ
調理と野焼きの差もよくわかって無いから煙出しただけで文句いいにくるよ
0137ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 23:28:54.38ID:P77clSxSカレー粉で作るカレーは小麦粉でトロミつけてもベタベタまではいかないよ
まあいずれにせよ米が水分を全部吸うまでかき混ぜてたらリゾット程度の感じになる。お焦げはお好みで
ホントはビリヤニってそういう食いもんじゃないんだけど、本式のは釜が要るからね
0138ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 00:27:29.21ID:NISClBrx業スーや100円ローソンの冷凍ピラフのほうがうまいと思うくらい
ご飯をコンソメで炊くくらいしたほうがいいんだろうか
0139ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 00:34:48.34ID:Gz4hk+O0岩城が骨ごと食ってるシーンももはや夢のようなぜいたくか
0140ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 01:06:50.83ID:yXKJaPlh0142ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 07:18:37.80ID:Y3JbUmxe0143ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 09:35:10.28ID:+dgm/5vxコンソメスープの場合なんかでもだけど
0144ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 10:21:09.35ID:zNuJZx92生地に塩を練り込んだスナック菓子よりも表面に塩を振ったポテチの方が
塩が直接舌に触れるので塩辛く感じるっていうのと似たような原理かな
0145ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 10:41:34.76ID:PnhwPx72素人は塩と油を控えるから味気なくなりがちだっていうね
健康に良いかどうかはまた別の話
0146ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 11:52:10.69ID:BnqMOPC2壊れた蓄音機
0147ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 12:33:16.96ID:M65GHfAG米炒める時に油使うけど挽き肉使う時は肉の脂だけでやっちゃう
0148ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 12:39:54.74ID:aw/Gjhb8昨日はガスコンロについてる魚焼きグリルで焼いたけど
やっぱり洗うのがちょっと面倒だ
今日はフライパンで焼いてみよう
0149ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 13:04:14.77ID:cOGjG2Vaあとは生姜とかニンニクも入れた方がいいんかしら
0150ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 13:26:01.38ID:zNuJZx92スタータースパイスっつって、他にローリエやカルダモンとか色々入れるといいみたい
骨付き肉やトマトの旨味があれば味付けは塩とハチミツだけでも自分はいいかなーという感じ
0151ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 13:31:24.19ID:cOGjG2Va0152ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 13:46:49.89ID:uveSEIOb0153ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 14:20:53.08ID:/fzEg9Du玉葱のザク切りとほんの少々の豚コマをざっと炒めて、お湯と麺つゆ?とカレー粉と水溶き片栗をからめて出来上がり。
玉葱が不透明でシャリシャリで涙がポロポロ出たし、塩分が感じられないし、カレーライスと呼べるような代物じゃなかったな。
0154ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 14:23:30.84ID:WjybbCAA0155ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 14:23:40.99ID:LiZ+RorV0156ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 14:59:12.23ID:zpjoyGDI0157ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 15:00:00.68ID:jOEFWJLVとカレールー1個で、一食分作ってる
0158ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 15:02:36.26ID:zpjoyGDI翌日は誰も食べない
0159ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 15:16:47.14ID:JVGgrhx40160ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 15:16:47.34ID:/5ywhzzoスパイスあれこれで作るカレーも好きだな
0161ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 16:37:47.61ID:/fzEg9Du関西の田舎駅から歩いて、有名でもないお寺に予約して仏像を拝観に行って、
周辺に食事ができそうな店がそこしかなかったから。
0162ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 18:24:35.47ID:b9VQtTqK0163ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 18:30:21.16ID:HVsRvoyn昔のカレーでそういうカレーもあるので、作り方はさほど間違ってない(玉ねぎの生はNGだけど、多少シャキシャキ感が残るのはあり)
ただ味付けが下手なんだろう
0164ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 19:16:30.60ID:Y3JbUmxe0165ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 19:25:05.94ID:E6b90ry+一食抜いたら死ぬんか
オラ腹が減って力が出ないぞって倒れるんか
0166ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 19:30:38.92ID:zpjoyGDI0167ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 19:32:08.15ID:XNz4ayNf0168ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 20:10:21.65ID:PnhwPx72朝5時に起きて少し腹空かせて6時に朝食食うとかなら12時頃いい感じに腹減るけど
7時起きとかだと空腹と食事のスケジュール詰めすぎ
0169ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 20:16:22.72ID:Y3JbUmxe0170ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 20:38:35.33ID:jPcY9Kgp0171ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 20:50:48.41ID:uveSEIOb0173ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 22:05:35.88ID:8Ftu0d0P旅行の醍醐味だね、勘で店を選ぶのは
定番のメニューでもとんでもない当たりがあったり凄まじい外れを引いたりして楽しい
美味しかったら自分の料理の参考になるし、不味くても土産話のネタになるしね
0174ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 22:21:42.78ID:Y3JbUmxe0175ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 22:23:06.93ID:BnqMOPC20176ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 00:12:28.31ID:IKMPtSSpその分おやつは食べ放題
0177ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 02:26:08.77ID:4yHxKArgエジソンとしては自身の発明の電気トースターを売るプロモーションでしかなかったのだが、栄養摂取の改善などまさに素晴らしい功績の一つとなっている。
0178ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 03:28:27.49ID:1f4ivKcn0179ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 04:01:37.14ID:jOrdJ/AL0180ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 08:03:14.09ID:x90kXExg肴は塩があればいい
0181ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 08:05:09.26ID:tryQlOyV酔っぱらってぶん殴られて
血がしょっぱくていい肴になったと
0182ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 11:32:08.02ID:IW2XMqEkうまー
0183ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 13:45:07.22ID:oEJ2szkOなんなら冷食のカツやフライでも乗せてやろうかと考えていたがやらなくてよかった
仕上がり的には先に具材とルウを炒め合わせてペースト状にしてからご飯を入れる方法でうまいこといった
0185ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 16:55:16.28ID:1cro/ot4旨し
0186ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 16:57:33.45ID:WyL5DtEQ我が家も今日の昼は七輪出してサンマだったわ〜
かぼすが思ったより高かったからレモンで妥協したけど(´;ω;`)
0188ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 17:21:48.45ID:CA8i+wxu0189ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 17:26:11.65ID:BEwomeFDカレーの懐の広さよ
0190ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 17:44:05.13ID:PSrbjvTu0191ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 17:50:29.35ID:1f4ivKcn0192ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 17:50:48.87ID:I3au2Up70193ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 17:53:14.62ID:TO6wKHqh0194ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 18:08:53.20ID:LhRYgiN60196ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 18:22:59.02ID:ltZkWikT0197ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 18:28:55.73ID:2abKN+xn菓子なら抹茶
0198ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 18:30:41.37ID:xsm9Q6wA0199ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 18:51:24.09ID:i2Cf20Kx塩振りに霜降りに酒に生姜に
0200ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 19:25:47.40ID:78E4lrTZ煮魚もネギや生姜、酒使うしね
上にある霜降り、湯通しもそうだし振り塩もする
そう考えると魚って生臭いんやなw
0201ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 19:28:49.28ID:NarxJv930202ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 19:31:09.09ID:mZkBxsXG0203ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 19:31:31.46ID:mZkBxsXG0204ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 19:32:13.57ID:NarxJv930205ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 19:33:50.62ID:mZkBxsXG0206ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 19:38:00.45ID:NarxJv930207ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 19:38:22.93ID:I3au2Up7湯煎して加熱してもなんで黄身が固まらんのや?
0208ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 19:51:25.95ID:i2Cf20Kxよくわからんがそういう技術らしい
http://www.j-tokkyo.com/2000/A23L/JP2000-224973.shtml
0209ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 20:01:26.66ID:g2u5v07v0210ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 20:04:16.44ID:Y4ygfbqQ0212ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 20:40:50.38ID:tryQlOyV0213ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 20:41:19.22ID:IW2XMqEk0215ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 21:44:08.01ID:G5w2XkWmざっと流れ読んだがどこが?
この程度で叩かれたとか泣き出すガラスのハートの持ち主は2ch向いてない
0216ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 21:49:44.71ID:pbjVms1Lよく作る
0217ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 22:10:21.31ID:CteZkLka0218ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 22:20:27.09ID:jvr6uptc母ちゃんがメシマズだったから給食が天国だったわ
0219ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 23:36:22.06ID:51xoJyenわかる。
マグロとかカツオは味わいが強烈で味が匂いに負けない。
なんつーか旨味と香りが別物って感じで口の中に広がるw
なんだろな、同じスパイスでも生姜単体なら仲良くまとまるのに。
同じアラでも脂っこい鯛なんかだと逆に洋風スパイスに馴染むんだけどなー。
0220ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 23:51:46.04ID:G5w2XkWmタイは白身で血の気少なくマグロやカツオよりはあっさりと癖が少ないから
洋風スパイスにも合うんだと思う
0221ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 23:58:30.65ID:+uS9hUdv0223ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 01:25:05.66ID:8JrZMNxeその店の独特の風味がなぜか出せない
スパイス的なものも挑戦したけどダメで、たまたま近くにあったカレーパウダーを
入れたらなんと大成功。独特の風味がついて、その店の味になった
まーなんだ。バカと言われようがカレー粉は美味しいんだよ・・・
サッポロポテトバーベキュー味も実はカレー味だしな・・・
0224ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 01:55:46.95ID:nAQG+DVX洗い物は楽そうだな、香ばしさが欲しいから普段はソースで焼きたいけど1回真似してみよう
そぼろご飯に角切りズッキーニ入れたらとても美味で弁当含めて朝昼晩そぼろ
甘辛い肉は割と何にでも合うな
0225ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 08:47:11.31ID:7ddB1KeH0226ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 12:03:07.64ID:vkSnVkkHすげーうまかった
0227ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 12:42:07.60ID:nAQG+DVX昔サンマを大量に貰って刺身や塩焼がキツくなった頃に親が生姜醤油に漬けて竜田揚げ風にしたのおいしかったなあ
お刺身が余ったらオリーブオイルで炒めてパスタにしても簡単でおいしい
グリルが無かったり面倒な時は衣付けてフライパンで焼いても悪くないしサンマは一人暮らしでも活躍するわ
安いなら今度と思ってたら台風…
0228ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 23:58:01.70ID:RF9ALULm0229ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 00:14:25.58ID:+I3krsAb0230ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 00:41:06.19ID:uF0/vJ8Kパーナンしーのシータクつかまえーのテルホに直行しーのワーシャ浴びーので
さぁ一発コマしてやろうと思ってソイホーのシーアー開いたら
コーマンのオイニーがゴイスーのサイクーで、おまけにエーヘーまでするもんだからクリビツテンギョー
タダマンだからまぁいいかと最後までコマしーのプクイチしーので
ふとジョーカノの方見たらピースサインしてるから
おいらのトイフーのガイナーのナニに満足してくれたのかなと思って微笑み返したら
デーマン払えだってよ!
トーシロにデーマンも払えるかよ!
とはいえツーケーのナーアーのチャイチー男だと思われるのもイヤなんで
ツェーマンとタクチケ渡しけどさ
0231ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 06:45:04.53ID:BddHVXeu0232ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 06:50:32.21ID:zkva/l8y0233ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 06:55:40.68ID:Jp+AA0c5あまり親しみの無い食材なので、次に何を作ろうか…f(^_^)
無難にパスタかな。サルサソースよく買うよ、作るよってカグシいる?
0234ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 07:09:04.03ID:Y8ihwkhQ0235ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 07:30:28.82ID:NH2vj4FC確かに普段使わないな
ハリッサみたいにマヨネーズとケチャップのなんちゃってオーロラソースに混ぜて野菜スティックにつけたりとか?
0236ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 08:09:55.31ID:D9hj8hQi0237ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 08:36:43.04ID:fz/BT9+C0238ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 08:40:31.09ID:oRZuxpIjサルサっぽい味になるわけわからん現象が起きる
0239ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 09:06:31.31ID:kacVaPUYあそこに居るのはサルさ …コソコソ
0240ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 09:24:42.88ID:Y8ihwkhQ0241ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 09:30:37.41ID:SgclJ+Tmハラペーニョとコリアンダーと魚醤は欠かさない
0242ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 12:12:31.69ID:zAFpIZh4目玉焼きにかけるんだ
そしてウェボスランチュロスだと言い張るんだアミーゴ
魚のフライにかけてメキシコ湾の夢を見るとか、
ハンバーガーやフライドポテトにつけてテキサスを気取るとかでもいい
0243ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 12:30:11.14ID:BddHVXeu0245ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 05:35:34.76ID:L4BBndB9乗っけて頂いてます。
揚げ物に、と進めてくれた方も多いけどこれはきっと合うと思いますわ。
レスくれたアミーゴ、シニョリータに…
つテキーラ
色々試したいことも出てきたので美味しい使い方発見したら報告させて
貰いますわ。
今は猛烈に朝食にホットドッグ作りたいけと俺は夜勤仕事orz
0247ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 07:43:28.11ID:L4BBndB9斬新ですね!お刺身にサルサかぁ。俺が知らないだけで割りと定番だったり
するのかな。
鰹のたたき、たまに買うから試してみますわ。
それではアディオス(おやすみなさい
0248ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 07:44:58.64ID:L4BBndB90249ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 08:31:05.30ID:7QUR1Xng鰹のたたきでも旨そうだな
水で伸ばしたマヨネーズににんにくサルサ玉ねぎ入れて乗っけてみるか
0250ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 09:03:49.52ID:JCt+n20q0252ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 10:14:31.85ID:JCt+n20q一口大に切ったタコとか魚介
これをライム(レモン)汁、塩コショウ、オリーブオイルで揉んでしばらく置くだけよ
個人的にはtex-mexなのが好きなのでハラペーニョとコリアンダーとニンニクパウダーを足してタバスコかける
エビ入れてナンプラーを振るとタイ風になって、それはそれで美味しい
0253ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 10:30:56.43ID:i9D7CipJ0254ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 13:26:49.33ID:74dUg0jEペルー人に言わせると「ライムの酸で焼けて色が変わったから調理してある、生じゃない」ってことらしい
0256ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 13:44:20.75ID:JCt+n20q0257ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 14:36:06.14ID:qEr/rb/Z結構地域差が大きい
0258ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 17:22:39.74ID:oS7oMoCb家でもやってみた
これいいね
0259ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 17:40:28.70ID:3Beh3pNlマリネは色々便利そうだもんな
ところで
先日9/5にNHKの探検バクモンでやってたクックパッドの
作り置き料理のレシピを知りたいんだが・・・
探検のサイトにもクックパッドにも出てないんだよな
旨そうだったのに・・・
0261ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 18:53:28.41ID:mTd7kwM90262ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 19:04:36.47ID:i9D7CipJ腹が減るーーーー
0264ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 19:20:24.00ID:K4l0O9zUキノコとか白身魚とかどんどん贅沢になりそう
0265ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 19:20:32.42ID:oS7oMoCb味は醤油、ニンニク、酒、砂糖を合わせた感じだった
0266ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 19:21:35.02ID:oS7oMoCb0267ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 19:23:01.90ID:i9D7CipJ0269ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 19:32:15.21ID:sKWbv4tQめんつゆで味付けしてる
今は肉豆腐美味しい
出来立てではなく冷めたやつ
0270ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 20:33:09.37ID:N+IKsyaj0271ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 20:36:18.88ID:I91wIhR7キノコの盛合せが好きだ
0272ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 20:43:24.11ID:oiCJFKbf0273ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 21:24:28.17ID:bWMumpnz0275ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 21:40:44.96ID:WTAY+s9W味を濃いめにすればスープパスタや洋風雑炊にもなる
0276ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 21:43:54.19ID:f0hcYaTM約50円跳ね上がった
もっと上がると思い買いました
0277ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 21:45:24.73ID:oiCJFKbf料理酒って塩添して飲めなくした日本酒のことだからほぼ同じもの
飲めるほうの日本酒を料理に使うなら淡麗酒でなく旨みの強いものがおすすめ
0279ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 23:34:09.54ID:K4l0O9zU自分が一般的な存在だと思わないほうがいいと思うよ
0281ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 23:39:45.17ID:ArRQcyjb逆に新しいネタはあまり役に立たないことが多い
常に新境地を開拓していくスレじゃないしな
0282ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 23:47:53.83ID:ArRQcyjb牛乳より豆乳のが合うのでこのためだけに豆乳買ってる
あとごはんとの相性が微妙なのでこのためだけにパン買ってる
0284ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 10:46:31.11ID:Nnebbxkzこえええ
撮ってたならわかるけど、
対面で見てただけで、こんな晒され方するのかよ。。。
0285ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 11:26:50.60ID:VG3xdVY5煮込みがマジサイコーだけど炒め物でもまあ大丈夫
さて何作ろうかな
ちょっと上のモヤシと重ね煮にするやつよさそうだけど
0286ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 11:37:47.39ID:/mDhjApBうちはタコライスかトルティーヤチップス食べるのにしか使わんけど
スパゲティソースには無難だよね
0287ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 11:47:58.44ID:/mDhjApB粗びき胡椒たっぷりでしょっぱくて旨い
0289ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 12:29:16.95ID:GlXe8Llq0290ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 12:41:21.98ID:vh+GXqv80291ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 12:48:19.08ID:GlXe8Llq0292ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 12:54:06.31ID:q3I/sYy8オクラも一緒に煮付けてみたけどよく合うし幸せだ
0293ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 12:55:11.39ID:q3I/sYy8主張の強い味がゴーヤの苦味を程よくマスクしてくれる
0294ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 13:17:10.52ID:Y55KOkjc目玉焼きの丼に醤油とマヨと胡椒が好き
0295ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 13:27:31.07ID:JC4hGnyP0296ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 13:45:36.84ID:VIA83ipY0297ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 13:57:17.83ID:JC4hGnyP0298ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 14:02:54.50ID:weRJCNoM0299ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 14:03:56.32ID:VIA83ipY0300ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 14:08:13.47ID:2tg1BXpBまた食いたい
0301ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 14:09:53.32ID:z/jmj/76ギョムで今セールやってて鶏肉ベースの加工食品の缶詰が売ってたから買ってみたけど
どうやって食っていいのかがわからん
0302ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 14:55:50.13ID:/h0p3+/O0304ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 15:14:42.25ID:/mDhjApB厚めにスライスしてカリっと焼いてマヨ七味を付けながら とか
サンエーの通販以外だと、ドンキホーテがポークランチョンミート安い
近所のドンキではノザキポークとスパムブラックペッパーが300円くらいで
レギュラーと減塩が400円くらい、前はスパム照り焼きが300円だった
チューリップ好きな人ならたぶんサンエーの通販がいちばん安い
自分一人だと340g缶を3回に分けて使うから一食分100円くらいだな
開封時に小分けしてすぐ使わない分はラップして冷凍してる
0305ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 17:45:54.02ID:GMiSdTgL豚もやし
0306ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 17:52:25.77ID:GpyBKRtYうまいもん食べようぜ 旬を味わおうぜ
0307ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 17:58:08.71ID:Bk8D3gqg0308ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 18:02:22.47ID:d0be7iAN…釣り?
0309ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 18:02:39.64ID:0PoyryiO削りたての鰹節と羅臼昆布で出汁をとって白ワインや良い醤油と合わせ
新鮮な玉ねぎと牛肉を丁寧に煮込む
しかも味が染みるように一晩おいて浮いた油を掬い取る
果たしてどのくらい美味しくなるのか(ならないのか)気になって仕方がない
0311ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 18:08:49.35ID:X4ZLKCm90313ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 18:13:14.46ID:QAZVvrIZチキンウマー
0314ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 18:16:35.39ID:2ljZatAd0316ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 18:26:46.42ID:5oJocMts骨になるまで食べてたら食べ残しとは言わないな
骨までシャブッたので出汁取ってラーメンって他人の使用済み歯ブラシ使う次くらいにハードル高いな
家族で誰も反対しないの?気持ち悪くない?
0318ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 18:38:33.31ID:TaVXrknj当然、ひとり暮らしスレだから、自分の喰ったあとのゴミを誰かに調理してもらった妄想するだけで、自分で寂しく煮てるに違いない
0319ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 19:17:30.50ID:tEHkgIIh旬が強く感じられる肉類ってスーパーで買える物で何かある?
0320ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 19:20:03.24ID:Y/mRjRNd基本ベルトコンベア式に出荷されてる牛豚鳥だし
0323ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 19:33:47.61ID:i1lEy9k60324ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 19:37:22.83ID:Y55KOkjc鴨やウサギが手にはいるのかな
行かないから分からないけど
0325ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 19:40:22.27ID:YMgRV2zM家畜の肉でも脂のノリは季節差あるだろうけど
強く感じるのは無理というもの
その手の店の鹿肉とかも基本冷凍だからなあ
0326ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 19:46:23.04ID:hZ6WsFkJ0327ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 20:00:09.51ID:4v5pB+W+宮城名物めっちゃうまい
0328ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 20:22:00.58ID:8+rVHkmv牛丼のガチの自作か。興味あるな。そもそも牛鍋(すき焼き)を飯にぶっかけたものが
始まりと聞いているが、現在のスタンダードな牛丼というものの
パイオニアは吉野家になるんかね?
0329ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 20:27:27.84ID:pT5Y5W4k甘辛いタレでガツガツいきたい
0330ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 20:27:53.27ID:i1lEy9k60331ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 20:33:57.09ID:iNoQOutK0332ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 20:37:28.87ID:0WsTDaBM宮城名物とは言うが
そんなに宮城、仙台市内にあふれてる感じでもないのよな〜
コンビニおにぎりのはらこ飯が好きで、現地で本物を食べたかったのに
0334ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 22:09:27.56ID:ETqPscvX肉類と限定している質問に答える場合に、
魚でも良いわけがないだろ。
魚介類なら旬を感じるものは、
誰でも幾つでも思い浮かべる事ができるよ。
0335ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 22:11:31.07ID:GWWj5JSs0337ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 22:30:29.06ID:Bk8D3gqgその次に野菜
野菜は不作で話題になることのが多いが
0338ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 22:41:46.64ID:kyK6tBhdID:tEHkgIIh、ID:ETqPscvX
0339ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 22:58:23.15ID:Yz9C911Sニガミヲ取ると栄養もなくなるからそれは世界一栄養の無いキュウリ食ってるようなもんだけど
それでもゴーヤ食いたがる意味って何?
食感が好きとか?
0341ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 23:13:34.14ID:YMgRV2zM食品の下処理なんてそんなもんでは
キュウリを塩でもんだり、薄切り玉ねぎ水に晒しても
栄養かなり失われてるでしょ
0344ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 23:24:07.20ID:Yz9C911Sああ ごめん外食のことを言ってる訳じゃないのか
同理由でウチは玉ねぎを水に晒すとかはしないね
食べやすさを重視するか栄養摂取を目的とするかの違いだけど
下処理てのは食べやすさを重視した行為がほとんどだから栄養面は軽視してる
だったらその食べ物を食べる意味があるのかってことを言いたい
食感が好きだっていうならいいけど
0345ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 23:24:59.03ID:+5y9wgKp損失分を補填出来る以上の分量の野菜を下処理によって食べられるようになる・
食べやすくなる・美味しく食べられるならその下処理には意味がある
0346ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 23:33:39.17ID:Yz9C911Sその言い方だと0.01%でも残ってりゃあゼロ出はないけどね玉ねぎの辛味やゴーヤの苦味を消すってことは限りなく栄養0に近いわけさ
食物繊維は摂れるけども
だったら栄養を削ぐ下処理のいらない他の好みの野菜使えばと思うだけ
0348ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 23:39:24.11ID:+5y9wgKpそのとおり。正に下処理後の栄養の残存率が重要
そこをまず語らずにあれこれ言っても水掛け論だわさ
それで件のゴーヤや玉ねぎの下処理後の残存率は?
0349ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 23:39:34.09ID:RX0cxZSbとりあえずもちつけ
0350ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 23:50:50.60ID:Bk8D3gqg別に変わったことではない
0351ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 00:25:41.38ID:clqaldgu0352ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 00:41:01.38ID:0rKsRQLs軽くだけどね
特に玉ねぎは余分な水分落としたいだけで
辛味は残したいから
0353ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 00:46:58.85ID:FfSEKxBE0354ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 01:07:50.12ID:KedW375D薄切りにして水に晒しても結構
0356ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 01:27:36.13ID:lpKq+pVZ玉ねぎの辛味を取るために晒した水で煮物・汁物を作れば栄養回収完了
こういう風に頭を使って料理しなくちゃね
0357ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 01:36:20.07ID:93NczspA0358ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 01:41:10.61ID:KedW375D0359ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 02:09:45.64ID:93NczspAそれでも栄養なんてないようなものだよね
まあ流出する栄養なんてその程度のもの
仮に切った生野菜浸しただけの汁で野菜のほぼすべての栄養取れるという話なら
かなり利用価値のある技術だけどまあ現実はそんなに甘くない
0360ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 03:23:26.19ID:3WlcdPmR歯ざわりをあまり感じないぐらい柔らかく調理されてて
おかげで苦味も殆ど感じない優しい味だったな
沖縄出身の人に教わったスパムと苦瓜のフリッターも
揚げることで苦味がマイルドになるのか美味しかった
自分で作る時は面倒だから天ぷら粉を重めに溶いて代用しちゃうけど
スパム無い時は海老や人参やトウモロコシとかとかき揚げにしてもイケる
0361ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 06:29:52.36ID:MuQ+0U670362ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 07:51:08.43ID:PHeEG3xfカレーはビタミンほぼ残ってないらしいし
0363ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 08:12:05.38ID:/GFJLObcID:ETqPscvX
ID:+5y9wgKp
ID:Yz9C911S
ID:93NczspA
ID:PHeEG3xf
消えろカス
0364ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 08:36:30.17ID:r0v6y8Tk豚肉バージョンにするか牛肉バージョンにするか迷ったので両方投入した
プチ贅沢気分
0366ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 10:42:15.40ID:CDFU4i7+0368ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 10:51:10.50ID:OphuTUz50370ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 11:20:50.65ID:aFU4cPPM0371ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 11:37:43.67ID:Kwo4s1uR野菜は蒸すのが栄養たくさん残りやすいらしいぞ
自分は野菜ジュースかサプリでとってるが
ニンジンとか食べたいけど、カレーや雑炊にぶっこむかバターで炒めるくらいしか分からん
0372ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 11:40:19.06ID:NtfWEWh40373ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 11:52:22.80ID:KedW375D1本位食べてしまう
0374ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 12:08:53.35ID:nOFV3Zw2グラッセ、ラペ、しりしり/三大人参料理
丸ごと蒸した人参やポトフも旨いよね
縦半分に切って数日漬けた糠漬けも好きだ
0375ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 12:09:23.45ID:r0v6y8Tkモチロン人参も入ってたさ
0376ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 12:11:17.79ID:f/hthnbu0377ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 12:17:23.50ID:FTDP9kmW圧力鍋で15分とかが一番簡単かな
0378ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 12:27:49.71ID:Kwo4s1uR教えてくれたやつを一通り試してみるよ
0379ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 12:36:07.64ID:QNs8b7FMフライド人参やごぼう大好き
0380ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 12:45:48.55ID:RJiZ/kngしかしちゃんとした煮物はちょっと大変だし
うどん出汁で(ヒガシマル)さっと煮て天ぷらするかな
0381ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 12:58:08.47ID:so7fj9whレンチンしたにんじんをマリネにするのも美味しいよ
0382ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:10:51.72ID:Sm4RtrT90383ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:30:38.41ID:Tvuh5CEj油は再利用しますか?それとも揚げ物するときは大量に作ってしまいますか?
一人暮らしだとちょっとした量を料理するのに大量の油を使うのはかなり贅沢なので
0384ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:32:42.37ID:D3yDedoH0386ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:37:35.86ID:D3yDedoH色が変わってきたり煙が出るようになったら固めてポイ
0388ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:40:38.46ID:aYm26dHD我が家も2,3回で変える
0389ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:45:36.10ID:Tvuh5CEj0390ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:51:08.28ID:07qz22sO揚げ物をするのは野菜天が大半で油が汚れないから
炒め物に完全再利用してる
トンカツとかは一気に汚れるから、なるべく少ない油で
焼き揚げにしてこれも使いまわせるなら炒め物に
使い回す感じ
0391ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:52:41.99ID:aYm26dHD炒めものの油をオイルポットから取るのも経済的でいい
あと古い油捨てるときは紙ゴミ入れた紙パックにinすると楽
0392ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:54:33.11ID:aYm26dHD0393ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:57:25.34ID:KedW375D0394ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 14:00:55.97ID:aYm26dHD芋類は割と揚げ焼き気味でもおいしく仕上がるから、汚れて量減った油のもうひと頑張りってタイミングでよく使うなぁ
0395ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 14:21:07.48ID:ofkO7/yq0396ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 14:21:24.34ID:NoVmtkLrダメになるね
0397ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 14:40:13.91ID:CDFU4i7+これ使ってるけど便利よ。そのままオイルポットとして使えるから
オイルを廃棄する必要がない。冷凍食品のトンカツも2枚くらいまで
揚げられる。
お弁当作って会社に持ってくんだけど主にその時に大活躍してくれる。
0398ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 14:47:18.97ID:zpbtr67K一人暮らしだとすごく便利ですよ
0399ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 14:49:17.60ID:lpKq+pVZ0400ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 14:54:52.71ID:zpbtr67K0402ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 16:08:21.54ID:hsK9MIR+0405ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 17:27:18.51ID:HHc2cslS0406ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 17:32:31.21ID:NoVmtkLr好きに焼かせてくれよ
0407ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 17:52:08.52ID:6fzAFUCB0409ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 17:58:59.92ID:zpbtr67K0410ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 18:04:01.26ID:a1TUbgiE単なる牛タン旨いとか店での食い方ネタだけだなw
0411ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 18:07:42.58ID:+24PPzZr200円の穴場を見つけたが目が黄色くなって来たから今日が潮時だろう
明日から何を楽しみに生きればいいのだろう
0413ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 18:26:21.18ID:so7fj9whあながちスレチでもない
0414ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 18:39:51.82ID:93NczspA0415ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 18:46:43.25ID:KedW375D0416ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 18:53:29.97ID:ZWUohe17して、安い麦飯と一緒に出したのが牛タン定食のはじまりだった
原価はタダみたいなものなので利幅はでかく、大いに流行った
0417ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 18:58:44.58ID:+aoq6xeg時間かかるけど五日分にはなるからね。
とりあえず今日は薄切りツラミで肉野菜炒め。
0418ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 19:20:12.42ID:4ouhSkrb0419ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 19:20:15.56ID:kzk9ouWv北海道の地震と停電のせいで出荷が滞ってるんだとさ
サンマ、イカ、たまねぎ、じゃがいもとか
サンマそのものは捕れすぎぐらい捕れるらしいぞ
そのうちやってくるんじゃないか?
>>415
牛タンを半分に畳んで両面焼き(ネギがのってる側は蒸し焼き状態)にするのがポイントらしい
0420ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 19:56:21.15ID:xXVX8il4たとえ以前はゴミ扱いされていても売れるものとなった途端に値段が釣り上がるのは、皆様ホルモンやマグロのトロでよく御存じ
0421ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 19:59:19.76ID:gm8N+JJB揚げ物の油ネタ情報ありがとう
具材によって油の汚れ具合がずいぶん違うんですか、乾燥野菜や茶殻をあげるとリフレッシュとかすごいですね
あと炒め物で再利用というのもなるほどと思いました
みんなすごい知識だ
0422ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 20:05:39.97ID:j2zEIRMiスレチポリス気取りのクソ嵐はさっさと氏ね
0423ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 20:10:24.89ID:gKYquzDPコマ切れとか安い肉で充分だし店の炭火よりも焼野菜がおいしい、モヤシも焼けるし
水溜める無煙プレートが安いから買うか悩み中
家具にシーツ被せて焼肉後は即洗濯したから覚悟した程匂い残りも酷くなかった
0424ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 20:14:19.84ID:dGfKfihw0425ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 20:18:29.10ID:a1TUbgiEそれを食卓でやったらテーブルが油の飛沫でギットギトになるから
普通にキッチンで焼いたの皿に盛って持ってきた方がいいで。
1人暮らしなんだからそんなに距離も離れてないだろ。
0426ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 20:19:55.93ID:8+5ShHle自分で好きな厚さに切って食うよ
安い細切れとかありえない
0427ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 20:21:40.47ID:ycvi4CN00428ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 20:29:44.58ID:6fzAFUCB指摘されて逆切れか
店ではこうやって食うだけではスレ趣旨には不十分
スレ的にはその情報を具体的にどう自炊に活用するのかが大事
どんな食べ物の話も大きくラフに見れば無関連などというのは少ない
それを逆手に取って少しでも関連さえあれば良いと言うならここはスレタイなど関係無いただの雑談スレ
0429ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 20:31:02.12ID:9tYxrghp0430ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 20:31:42.31ID:zmmV4d8i>現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
0431ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 20:39:51.23ID:+24PPzZr材料は同じでもウキウキ感はないな
家でテーブルで網焼きに憧れはある
0432ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 20:43:45.23ID:KedW375Dカーチャン優しい
焼肉はよく野菜も焼くから、纏めただけとかw
ジンギスカンも野菜が無かったら
ただの焼肉
0433ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 20:47:12.44ID:gj/s0Dlv行くたびに七輪欲しくなる
0434ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 21:17:58.24ID:AzBI78Ck牛ハラミなんて昔は格安の内臓肉だったのに今じゃハラミ専門の焼肉店が出来るほどの人気部位になって馬鹿高くなったもんな
0436ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 21:27:40.28ID:aiwS0uoH0437ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 21:28:25.72ID:REMMslqoレシピ本まで買っていろいろ試したけど、けっきょく甘辛生姜醤油か肉じゃが風の味つけが鉄板なんだなと思い知った
0438ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 21:29:25.50ID:AzBI78Ckフッ素加工焼肉プレートより鉄鋳物製焼肉グリルのほうが肉の焼き上がりは美味いよ
焼肉プレートだと肉がぼんやりとした焼き上がりになるけど焼肉グリルだとパリッとした焼き目が着いて香ばしく焼き上がる
煙の量はフライパン焼きよりも少ない位だからお薦め
0439ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 21:34:01.74ID:AzBI78Ck月に一、二度は鉄鋳物製焼肉グリルで自宅焼肉してるんだが?
自宅焼肉は自炊に入らないってか?
0440ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 21:45:26.03ID:4ouhSkrbが前は100g100円切るような肉だったのだが
結構高くなってきた
ホルモンに分類されることもあるが
0442ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 21:51:58.35ID:has2iRkt0443ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 22:00:32.01ID:oHAKwSFMhttps://www.tanya-zenjirou.jp/sp/images/shop/img_bento_discount_tokujoatsugiri.png
油や煙対策でこんな物まで買ってきて大盛り上がり中
http://www.yamakishi.jp/shop/item/estore/picture/goods/7507_1_expand.jpg
0444ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 22:04:46.89ID:YVK57TE/0445ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 22:45:18.56ID:xD7Ra5h90446ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 22:46:04.75ID:I2LYNLZy0448ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:11:34.40ID:so7fj9wh0449ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:11:54.80ID:4ouhSkrb0450ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:23:33.51ID:AzBI78Ckハラミを含むホルモンや牛すじ肉も高くなったよな
正肉と比べても値上げ率が大きいから純粋に需要が上がったからだろうな
0451ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:46:13.70ID:11n6DXTWニンニクの茎とシンプルに炒めたの好きだったのに豚肉並みになってしまった
0452ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:48:42.03ID:gKYquzDPパリッとするのは確かにおいしそうだなズボラなんで手入れとか考えつつ色々見比べてみます
一応コマ切れ以外のまともな焼肉用も買って食べたよ、コマ切れは弁当のおかず用の余りだけど炒めずに焼いたら案外イケたという事
0453ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:55:31.70ID:gKYquzDPもうちょっとしたら一人鍋もやろうと目論み中
0454ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:57:12.07ID:so7fj9wh尼で見たら5千円くらいしたから辞めたw
0455ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:58:36.29ID:HHc2cslShttp://www.thoho.co.jp/roaster.html
0456ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:06:26.73ID:MDmFgY8N収納狭いし手持ちのカセットコンロで使えるやつ、と思ってるけどヤバいおいしそう
実家が家焼肉派で床ヌルヌル翌日大掃除が普通だったから平気だけど普通に壁やテーブルは汚れる(すぐ拭く)し人によっては駄目なのかもしれないなあ
0457ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:26:13.02ID:WKpZQyWL焼肉屋の切ってあるハラミしか知らない奴は見てびっくり、食べてびっくり。
0458ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:28:54.25ID:g57CnakN手入れは100均で売ってるまな板ブラシという硬いブラシと洗剤でガシガシ洗うだけだよ
傷付きやすいフッ素プレートより気を使わないぶん楽なくらい
錆びさせないためには洗ったあと鋳物グリルの部分だけコンロの火に掛けて水分を完全に飛ばすこと、数ヶ月使う予定が無いのならキッチンペーパーなどで極薄く油を塗って新聞紙に包む
月一くらい使うのなら油は塗らなくてもまず錆びないよ
0459ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:36:50.58ID:GnpVtTz6煙は抑えられる物は増えたけど油跳ねは変わらないからなぁ
換気扇近くを段ボールなんかのパーテーションで仕切って一人焼き肉空間作るのオススメ
0460ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:41:19.55ID:ar9F0s1l0461ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:43:50.59ID:eSb5DV+u0462ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:54:23.84ID:J+giDQYx0463ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:59:09.51ID:MDmFgY8N0464ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 01:12:13.96ID:8MFfZjpy俺かな。
魚焼きグリルに目の細かい網をひいて、トングで焼く。脂が落ちていい感じ。蓋もあるし油はねもないしね。
ただ目の前では焼けないから、焼肉プレートもたまに使う。
休みで時間ある時は炭起こして七輪。これが一番うまい
0465ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 01:20:06.23ID:g57CnakN一人鍋用の鍋ならパール金属のアルミ製湯豆腐鍋がお薦め
もちろん土鍋は保温性が良いし風情もあって素晴らしいんだけどカセットコンロを使うのならアルミ製湯豆腐鍋のほうが軽くて手入れも楽なので使いやすい
見た目も金色のシュウ酸アルマイトなのでレトロでいい感じだしね
0466ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:33:06.18ID:wdmgqowGそうやって「す、すれち!! ぎゃ、ぎゃくぎれえええ!!」
とかつついちゃウヒウヒしてるゴミクズの方がよっぽど邪魔だよブタコマ脳
0468ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 13:10:18.44ID:nTcXgIPQ日本なのになんでなの
0469ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 13:16:04.55ID:StQjC+T1豚も野菜もタコも
0470ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 13:23:09.15ID:gW0BZd3V0471ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 13:41:16.99ID:nTcXgIPQTPPの波で競争力が低下して否が応でも価格下げを迫られそうだが
0472ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 13:46:51.77ID:SVXaFbrX0473ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 14:29:00.75ID:/GYwc4mY和野菜でもちゃんと産地確認しないといけない時代だね
0474ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 14:41:00.50ID:d3NbWFxj0475ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 14:59:37.22ID:StQjC+T1ピーマンより肉厚で甘くて高く売れるんだからピーマン農家もパプリカ作ってくれと思うわ
韓国産パプリカ買って得するの韓国だけじゃんなあ
0476ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 15:02:29.92ID:PlEbwLmA0477ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 15:07:25.81ID:nTcXgIPQ海外だとドライパプリカが調味料として必須レベルだったりするし
0478ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 15:10:24.88ID:/GYwc4mYポテンシャル高いわ
0479ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 15:11:56.79ID:MDmFgY8Nあとはオランダ
0480ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 15:12:09.25ID:k069ByCh中国料理韓国料理のマイナー食材とかはもう割り切って買ってる
国産のお高いのもあるけどね
0482ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 15:44:58.92ID:nTcXgIPQ洋食ならシチューみたいな煮込み系ソース、グラーシュとかでドライを使う
見た目粉唐辛子なんだが辛くないし独特の風味を醸し出すらしい(作ってもらったので良く知らない)
肉に下味ですり込んだりありとあらゆる場面で使うらしい
0483ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 15:59:55.49ID:ighDmQKo0484ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 16:05:10.72ID:StQjC+T1ピーマンと違って苦くないし
彩りよくなるし
問題は高い、その一点に尽きるw
0485ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 16:11:05.81ID:z6cFQJ30一時期ベーコンエッグと一緒にイングリッシュマフィンに挟んで毎日のように食べてた
0486ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 16:13:46.97ID:6f+0SU+n逆に青椒肉絲はパプリカが主張しすぎてイマイチだった
あと個人的に料理に赤パプ黄パプピーマンいっぺんに使うと華やいで好きだなぁ
0487ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 16:14:29.45ID:WKpZQyWL欧州のどっかの国で日本人はパプリカを生(サラダ)で食べると言ったら、
思いっきり馬鹿にされてたな。
まぁ食文化の違いだからどんな事にイチイチ目くじら立てる気もないんだけど、
真っ黒になるまで焼いて黒焦げの皮を剥いて、デロデロになったパプリカはたしかに美味い。
0488ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 16:59:54.19ID:2VsRHhGcどっかで
日本人はw
0489ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 17:12:50.24ID:6agckU130491ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 17:32:26.39ID:93u2EIwF0492ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 17:33:27.97ID:xwp+vmWa0493ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 17:49:44.66ID:wc8GDrG10494ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:17:46.13ID:ar9F0s1lだからわざわざ高くてデカ過ぎるパプリカ買う理由がない
彩り気にすることが全くないというのもあるw
0495ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:31:04.25ID:Vq7fnHka甘すぎてピーマンのように扱えずにオーブンで焼くだけという
0496ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:35:37.11ID:MZHB6D7z0497ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:42:15.12ID:9ZBxG3Kp0498ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:53:01.09ID:RW9uWvHRアクアパッツァに彩り目的で入れたりした
0499ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 19:06:27.86ID:g57CnakN畜産なんて必要経費を除けば利益なんて時給換算すると最低時給を下回っているのに畜産農家に奴隷労働を強いるつもりなのかね?
それともそういう自分も奴隷なのかな?
0500ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 19:26:00.48ID:MHyxbI83ID:zmmV4d8i
ID:has2iRkt
ID:BD+v/WC1
ID:2VsRHhGc
ID:wc8GDrG1
関係あっても関係ない判断で雑談は全て抹殺しないと死んでしまう病を患って数年目
0501ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 19:57:06.02ID:RW9uWvHR目黒の名物さんま祭り
年に一度は御目文字賜りてえものよと
集いたる衆目のいかなるものであったろうねえ
0502ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 20:06:07.67ID:K2BwHhGP0503ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 20:15:12.78ID:dVcEKp1+880 ぱくぱく名無しさん ▼ 2018/09/10(月) 20:09:08.34 ID:MHyxbI83 [1回目]
ID:HHc2cslS
ID:wdld0Ep5
常識が欠如した内容やレス返した相手からの返信にファビョったりキチガイ地味ている
こえぇよ
0504ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 20:26:28.47ID:StQjC+T1さわっちゃダメなやつだと思われる
0505ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 22:03:19.70ID:oHVWWrL2プリッキーヌか韓国の青唐辛子で唐辛子味噌作ってみたいわ
ねぎしの青唐辛子味噌も好きだ
0506ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 22:29:12.83ID:d3NbWFxjレンチンしてマリネ
以前ホームパーティでグリルをごちそうになったけど
それも美味しかった
(うちじゃオーブンが無いので出来ない)
0507ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 22:29:19.42ID:hNdUaLYi0508ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 23:59:18.73ID:IlMC1r2Iとはいえ同じように夏しかとれないはずの国産ピーマンは
年中手に入るし、国内では作ってる農家が少ないんだろう
オーブンはオーブンレンジでもいいから持ってると
オーブン料理にちょっとしたお菓子やパンも焼けて便利よ
0509ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 00:02:33.93ID:hod9Y8LFオーブン機能を使ったことがないから、使い方が分からないという皮肉w
ところで
赤ピーマン黄色ピーマンって、パプリカのことじゃないの?
それとも、ピーマンで赤とか黄色のがあるの?
見たこと無い・・・
0510ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 00:26:42.46ID:6kZyj6lmパプリカじゃなくても赤ピーマン黄ピーマンは売ってるよ。
半径100kmのスーパー・デパートで探してみるよろし。
0512ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 00:40:02.35ID:R8YggZyz熟すと栄養価も上がって甘くなるけど日持ちしないし収穫にも時間がかかるのでのであまり流通しない
0513ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 01:24:37.97ID:sqiSLIr3まあ原則的にはそうだけど、普通のピーマンの品種だと赤いのは
簡単にできるけど黄色は難しいんじゃないかなあ
売ってるカラーピーマンはカラーピーマン用の品種で作ってると思うよ
0514ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 05:24:50.25ID:eWGHdlEnチェックしておくといいよ
0515ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 06:02:34.96ID:6BTfIObx見た目は大きめなピーマンだった。
ところでピーマンとパプリカの差はなんだろう?
ピーマンが熟成したらパプリカなのかな?
0516ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 07:19:00.31ID:R8YggZyzピーマンがフランス語呼びでパプリカがオランダ語呼び
英語だとペッパー、日本語だと唐辛子かな?
0517ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 08:49:19.51ID:hzhnBpXhいつのまにかオランダが大量輸出してそれが韓国に広まったな
0518ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 09:22:25.47ID:+PkHsulz一般的なスーパーで100円くらいで売ってるメジャー流通モノはオランダ互換品として買って問題ない
中国産にんにくと青森のにんにく、みたいな差はない。韓国で作られてるオランダパプリカでしかないから
やっぱ韓国ものだからっつって避けてる人が多くてスーパーも困ってるけど
0519ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 09:41:03.85ID:OIJKkRdu0520ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 10:53:52.00ID:7Yjkii+L0521ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 11:49:11.22ID:M1+90GrX韓国ものは避けるわ
品種じゃなくて衛生環境だよ
韓国人は数ヶ月に一回、虫下し飲んでる
韓国の農産物には回虫やギョウ虫がいるんだよ
人糞を発酵させずにそのまま肥料にする国
そんな国のものは俺は食べられない
0522ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 11:53:15.87ID:hod9Y8LF選択肢が無い
0523ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 12:10:27.89ID:M1+90GrX0524ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 12:14:14.93ID:hod9Y8LF嫌韓も良いけど、人の買い物までケチ付けないでくれるかな
あなたに迷惑かけてることもないし、個人がどこで何を買うか自由でしょ
0525ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 12:19:51.93ID:M1+90GrX衛生環境だと言ったはずだけど
ギョウ虫の卵がついたものを口にしたけりゃすれば良いんじゃない?
ただ選択肢が無いなんていう頭の悪いことは口に出して言わないほうがいいよ
0526ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 12:24:02.14ID:XYFwoyKB0527ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 13:01:31.96ID:DPi61aGTカンのいい青果部はたまにオランダ産仕入れてきて安売りしてるから、俺はそういうとこで野菜を一通り買い揃えるようにしてる
パプリカ関しては味や鮮度に大差ないけどな
0528ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 13:26:44.31ID:DPi61aGT別に焼かなくても漬けてれば柔らかくなるし、甘みが増すとかなのかな?
0530ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 17:29:45.25ID:HRzwxoIg日本ではマイナーではないけどメジャーでもない微妙な立ち位置でしょ
0531ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 17:51:24.83ID:5irwLJTx0532ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 18:37:09.26ID:v0x9cR+Y専らパプリカ食ったのがサラだだからか…
0533ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 18:39:13.68ID:uH1gdp610534ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 19:38:52.65ID:R8YggZyz日本の料理だと甘味や酸味よりも辛味や苦味があった方が使う場面が多い気がするな
0535ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 20:59:49.56ID:VOEZww9k今日はコストコクエーカーを混ぜて炊いたごはんに鯖缶だ
もち麦ってサラダかスープ向きな感じだね
0536ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 21:00:16.18ID:UlL8dGxA0537ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 21:26:39.88ID:ce5xq5UhID:XYFwoyKB
0538ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 21:37:32.28ID:SpQhmevBポン酢が好きだ
0539ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 22:53:40.11ID:3N4j56NF0540ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 22:55:50.40ID:VCRaYgLq0542ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:02:02.57ID:3N4j56NFでもどうしても食感がダメでワシは1度食べてやめたぞw
0543ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:02:46.33ID:dNyRMQ7V0544ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:03:57.33ID:3N4j56NFご飯のように炊いて食べるのに向いている麦の種類はナニ麦というんじゃ?
おしえてけろ
0545ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:11:35.46ID:VOEZww9kもち大麦と書いてないほうの、普通の大麦の押し麦か切り麦かなあ
もち麦はファッロ(スペルト小麦)みたいな食感で白ご飯には合わなかった
0546ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:24:03.23ID:sqiSLIr3胚芽米にもち麦混ぜて食べてるわ
0547ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:24:34.75ID:dNyRMQ7V白飯とも馴染みやすい。それでも麦特有の
プリっとした食感が残ってジャマに感じるけどね。
もち麦はそのまんまだから柔らかい白飯と一緒だと
小さいカプセルがたくさん入ってるみたいになる。
無理やり噛もうとしないで飲み込むくらいのつもりなら
別にそれほど嫌なわけでもないけどね。
潰れてないから白飯を汚しにくいというのは良いところ。
0548ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:27:46.14ID:3N4j56NFオオムギならよろしいかの?
無知でメンボクないが押し麦・切り麦というように加工されていないと食べられないということか?
0549ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:38:32.21ID:5gIrZVjsオートミールと米を一緒に炊くの?
ちょっと試してみたいから割合と水加減を教えてちょーだい
0550ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:38:48.42ID:dNyRMQ7V日本での麦のポピュラーな食べ方が
押し麦にしてご飯と一緒に炊くということ。
麦は米よりもタダの種に近い穀物なんだよ。
だから欧米では粉にしてパンにするのが普通の使い方なの。
押し麦ってのは「圧し潰した麦」という意味で麦の種別じゃない。
ビタバーレーとか色々な名前で薄くて平べったい麦を
お米コーナーの隣でよく売ってるでしょ。
あれらのほとんどは押し麦のはず。
興味あるなら商品説明読んでみることをお勧めするよ。
0551ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:44:10.82ID:3N4j56NF粉にする手間が米と違って大変じゃがそこをなんとか簡略化するには何がよかろうか
0552ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:46:18.04ID:FhLPrLk+0553ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:49:40.84ID:VOEZww9k麦飯用の麦を探すと押し麦が多いから自分はそれに慣れてるだけで
熱処理されてない大麦の丸麦は多分食べたことないからわからないスマソ
鳩麦入りのごはんやスープはたまに作るけど旨いね
>>549
押し麦が無くてえん麦入れたけど、出来上がりはまるきりポリッジだよww
自分一人だから黙々と食べたけど、家族いたらブーイングされたと思う
水やや多目で麦飯と同じに圧力鍋で加圧4分で普通に炊いた
0554ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:52:48.79ID:2XaYXgQe無限ピーマンだのう
ピーマンの千切りにシーチキン、
ウェイパー、塩こしょう、ごま油をまぜてレンジで…
旨いのう
0555ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:53:02.70ID:dNyRMQ7Vただ煮炊きしてもあまり美味しくないってこと。
そもそもそのまま料理してみようと思ったって
押し麦でない形で流通してる麦なんてほとんど無いから
そんな心配する意味がない。無意味な机上の空論。
探し出してまで料理して食べるもんじゃないし
そこまでして食べたいのなら自分で好きなだけ
詳しく調べてみれば?としか。
0556ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:59:13.78ID:SpQhmevB自然薯を掘るのが面倒だけど
むかごも採れるし山に行こうぜ
所有者に許可を取ってから
0557ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 00:01:03.72ID:WofHoEI2ピーマンとパプリカの違いを教えてくれた方々、ありがとうございました。
0559ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 00:35:53.65ID:SP66yrJsなにいってんだこいつID:dNyRMQ7V
押し麦じゃない丸麦なんて普通にどこにでも売ってるわ
ドラッグストアにさえあるぞ
どこの田舎に住んでんだよID:dNyRMQ7V
0560ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 00:47:51.98ID:hzz7ysn6混ぜて違和感ないように加工してあるよ
そんなに食べにくいんだとしたら歯でも悪いんじゃないのか
0561ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 00:49:11.94ID:FSyYhHc1今からでも遅くないぜ?
思う存分披露してどうぞw
0562ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 00:55:00.90ID:FSyYhHc1俺の言ってることを正確に受け取ってないとしか思えないんだけど
何度も言ってるように食べにくいと食べられないと食感がよくないを
ちゃんと使い分けて正確に理解できるようにしてねw
言葉尻だけを取り合げて難癖付けて論争吹っ掛けてる
いつものアレと同レベルになっちゃうぜw
0563ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 00:58:53.91ID:hzz7ysn60564ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 01:02:48.85ID:WofHoEI20565ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 01:32:46.82ID:88THlWUQセブンのもち麦おにぎりにはまって自分で似たようなの作ってみたらまあうまい旨い
ツルッともちもちプチプチたまらんー
0566ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 02:00:17.22ID:Ve1bMRwT0567ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 02:32:23.39ID:fGYGrG3R切り麦って(切って作る)小麦の麺のことじゃね?うどんっぽいやつ。
もしかして米粒麦のことを言いたかったのかな?
0568ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 07:34:54.53ID:pgUDE4jJ0569ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 07:51:41.41ID:PsPRFkcA同じ。
セブンのおにぎりで旨かったのでネットで買ってもち麦たべてるわ。
米4合に1合のもち麦で炊いてる。
0570ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 10:06:28.56ID:wmGUk7Uwありがとうですー。
0571ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 10:10:11.42ID:Ec9D5Cnn野菜だと不溶性に偏ったものが多くて水溶性不足しがちだし
ウンコカチカチタイプの便秘の人におすすめ
0572ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 10:13:56.09ID:wmGUk7Uw問題ないと思う人は買えば良いの。
衛生理念が違い過ぎる国の野菜をお金出して買いたくない。
青森にんにくと品にんにくはまるで違う。
あんた何の嘘をほざいてんの?
0577ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 10:56:12.70ID:uw05pJu/玄米発芽コースで5時間ほどかけて炊いてるんだけど、そこにもち麦とか入れても食感大丈夫かな?
0578ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 12:02:12.91ID:k40411WOとろろご飯でなくてもちょっと目先が変わって好きだ
0579ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 12:29:58.61ID:pCTKJP27米:麦=6.5:3.5くらいがギリギリかなあ個人的には
0580ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 12:47:16.05ID:ex3rkD5b0581ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:06:32.01ID:mrsPPGra十六穀米とかも素朴な味わいがいい感じにカレーと合う
0582ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:36:57.87ID:vu310pLH0583ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:56:09.04ID:ZFsyowK40584ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 15:49:04.92ID:4WLtEIQP0587ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 16:16:59.64ID:I40CgvRJ麦飯は普段押し麦で通してるから、今更ゴツいもち麦なんかと合わせても
大納言とレッドキドニー(ジャークチキンについてる豆ごはんの赤い豆)
くらいの違和感があるから好みがわかれるんだよ
もち麦メインの料理ならいいけど自分は白米と一緒には食べたくない
>>560の言い方だと、もち米嫌いな人におこわを勧めてるような感じ
べつにもち麦好きな人に文句書いたわけでもないのに余計なお世話
0589ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 16:59:40.29ID:zU+5EKtl生姜たっぷり入れた野菜(ミックスベジタブル)スープかな
喉やられてる時はスピリタスをショットグラスでエイッ
0591ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 17:52:00.57ID:IesdTu67おかずが無い
とりあえず握るか
0592ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 17:56:52.99ID:pL2Zhm210593ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 17:57:38.73ID:hBW2/RYgきのこの塩昆布和え
キャベツときのこのお浸し
牛肉のトマトマリネ
0594ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 17:59:36.26ID:IesdTu67一時期冷凍食品の焼おにぎりはよく食ってたけど
0596ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 18:13:06.72ID:98m3KZys冷蔵庫から取り出してそのまま飲食するような冷たい飲食物は避けるように、って医者から言われた事がある
0597ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 18:13:28.10ID:98m3KZys夏風邪ではピンと来ないけど、冬場の風邪だったら実家時代から牡蠣・ニラ・玉子・生姜入りのにゅう麺
お粥・おじや・雑炊・リゾットのたぐいが嫌いだったので
0598ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 18:18:24.01ID:5REKLqxr江戸時代か明治か?ピーマンが日本に渡って来た時は赤と黄もあったんだってね
色が日本人の好みに合わなくて緑だけ残ったらしい、緑は獅子唐の食べ方を応用出来るしな
ちょっとづつ使えるから一人暮らしにも便利だよねピーマン、グリルで素焼きにして鰹節と醤油掛けたい
0599ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 18:23:47.82ID:0kschu2F肉厚で長いピーマンがうまいよ
水分が多くて火を通すと柔らかくなる
0600ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 18:24:21.43ID:5REKLqxr宅配とか店のは玉葱もキノコも物足りないけど理由はあるんだな、と思いつつ毎回やってしまう
ピザの時は他にサラダとか1品作るのが面倒なんだよなー
0603ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 18:31:29.82ID:5REKLqxr喉をやられて柔らかい物で栄養を採るしかない時は卵豆腐と胡麻豆腐にお世話になった
胡麻豆腐は数十円高くても葛で作った物の方が食欲不振でも優しく喉を通ります
胃が荒れてる場合にはこってり過ぎるかな
0604ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 18:36:34.73ID:FSyYhHc1ゴマの油分というか味が重く感じるな。
安物しか食べてないからなのか知らんけど
美味しいとか優しい味と感じたことが無い。
ゴマ成分なら普通にすりごまでいいんじゃないの?
0607ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 19:07:29.22ID:Kl95pVWhピルクル(乳酸菌飲料)でうがいする
吐き出して捨てるのはもったいないので「ガラガラゴックン」
0608ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 19:08:04.92ID:VtgiUn0rやっすい鯉の餌のよなうどんをショウガ効かせたおだしで食べる
冬場はカタクリでとろみつけるけど、夏場は暑いだろう
ネギも忘れず
0610ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 19:39:48.66ID:5REKLqxr胡麻豆腐以外は温めて食べても良いかと
後はとろろかな、常温でもイケる
とろろ芋と溶き卵を出汁に流し入れてポッテリするまで煮たのを温かいままお椀によそって食べるのもトロトロして優しい味でおいしい
インスタントじゃなく鰹や昆布で取った和風出汁に三つ葉が実家の病人食の鉄板、不思議と食欲が違うと母が言ってた
0611ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 19:48:10.81ID:5REKLqxrおいしそうだけど野菜グリルで満足して缶詰とレンチンご飯で済ませるかもしれない、疲れて調理しんどい時にピザ、なゆるゆるメニューなので
0612ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 20:24:40.85ID:/tOMcqBF今日の「荒らしに構うお前も荒し」警告の意味がわからず激しいKYぶりを見せつけるやつはこいつか
0614ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 20:51:14.09ID:kSbhM9x00615ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 21:24:20.15ID:ex3rkD5bスレの治安維持のつもりか知らんがもはや私怨
0616ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 00:30:30.15ID:wMDza1Y5その私怨なんだろうな
0617ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 07:02:38.54ID:jE7qB2KA献立考えるのめんどくさい...
0618ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 07:17:59.82ID:pLhnwgcL0619ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 07:22:39.08ID:my54ZzLl0620ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 07:26:13.79ID:/c6EHGLR0621ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 07:36:08.97ID:l+bOaM+v面倒くさくない時に肉魚料理を考える
0622ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 07:42:06.23ID:prEClkKO0623ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 09:02:56.46ID:xzzUpMk1野菜と、煮込んで美味しい肉類をコンソメで煮ます
0624ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 09:29:59.29ID:xaZ987nG0625ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 10:02:50.66ID:PsBRF55/0626ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 13:23:12.02ID:hlkxibKI前はよく焼肉のたれ使ってた たれ買うのが面倒臭くなってからは塩
塩はいくら買っても痛まないから安心感あるし色々買って数が増えてく
大きい焼肉のたれも売ってるけど1.8Lもあるとデカすぎるんだよな
0627ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 13:53:11.87ID:UdwTN4r/野菜やキノコをざく切りして
その上に皮むいて塩コショーした鶏もも乗せて蒸してポン酢で食う
野菜も肉も一緒に出来る
0628ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 14:07:55.98ID:T2UPiUR6白菜ねぎ豆腐鶏モモをぶつ切りにして
鍋で煮こんでポン酢で食べる
0629ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 14:53:57.48ID:yEla1Fa0問題は、夏だ
0630ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 15:00:24.86ID:AqWmNwiS0631ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 15:12:45.56ID:PsBRF55/冷製トマト煮込みとして。日持ちするし、おすすめ
0632ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 16:02:18.40ID:hdBmuP+Yちと辛いが
また食べたくなる中毒性がある
自分でも作ってみたい
0633ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 16:46:11.19ID:3c+NExOs新物生秋刀魚一匹250円って。
0634ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 17:26:54.99ID:CBkIQy7T0635ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 17:29:00.14ID:xEaA8Ltaいい加減捨てよう
0636ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 17:48:05.66ID:SKB+lffM独自のルートで仕入れてるんだろうか
0638ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 18:59:32.75ID:r0FN5I3+キャベツが安いからお好み焼きが続いてるわ
白だし入れて作ると美味しい
0639ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 19:29:22.73ID:uCGAquzt一尾で200円。安値じゃないじゃんという声が聞こえてきそうだが
周辺の他店は一尾で300円。同じ北海道産
若干目が黄ばんで血が滲んでるので在庫を少量づつ吐き出してるのかとも思ったけど
今日行ったらまた売ってて新鮮そうだったから流通ルートを確保して
細々と流れてきてはいるのかなあという感じ
0640ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 19:34:45.75ID:1gXz7YhH0641ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 20:12:49.81ID:dG4tDg9wマルエツ→売ってない
三徳→250円
いなげやとかCOOPはわからん
0642ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 20:21:42.57ID:uCGAquzt0643ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 20:22:11.09ID:wCTAK2D0の記事を見た
実は俺レアハンバーグとか食ったことないし作ったこともない
0644ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 21:07:15.57ID:PO8EmpWIおかず無しで茶碗一杯さらりと食べてしまった
0645ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 21:08:26.08ID:wCTAK2D0確かにゆめぴりかに変えたら炊くのに失敗しまくってんだが…
0646ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 22:05:31.93ID:hlkxibKIおむすび用に新潟産こしいぶき5kg買うか迷ってる
0647ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 22:41:44.85ID:xEaA8Ltaあきたこまちの方がワンランク上のおいしさ
九州の「ひのひかり」や「もりのくまさん」も中々うまい
0648ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 23:00:08.76ID:S3WmLzMD水気多目で炊いて冷凍してる
0649ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 23:10:58.56ID:hlkxibKIさっぱりめのやつが好きなんだわ
0650ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 23:23:32.83ID:PO8EmpWIどうやら自分はあっさり系が好みだったらしい
考えてみると婆ちゃんが生きてた中学の頃まで米はササニシキだった
0651ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 03:35:13.86ID:4oXxxTRD北海道産とか気にするの意味ないよ
ようは水揚げされた場所を表記してるだけだから 農産物もそうだけど闇の部分
秋刀魚はもう日本近海では一切漁れなくてどこ産と言ってようが総じてロシア付近で漁ったもので同じ
近所のSEIYUは1尾250円だわ
まあSEIYUはコンビニ感覚だからよっぽどじゃないと買わんけど
0652ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 04:02:29.65ID:/spMdIKtうちの周辺にはないけどな
0653ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 06:02:19.17ID:uBMCjReeどこで水揚げされたかで後の運送経路によって配送料分の値上げするって話に、水揚げ港は関係ないって何の話してるの
0654ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 07:51:49.35ID:5TT9Ibu2でもサンマがお高いと苦悶の食
0655ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 08:02:30.83ID:Gl5tNeE40656ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 08:09:26.83ID:VJI4lvB7だったら北海道のサンマなんてほとんどの人が一番遠いところから運ばれてくる魚だろうに
そもそも物流がどうなってんのかしら無いけれど関東で作られたものを
関東で買おうが関西で買おうが値段は同じ
関西工場でも作ってるものを関東工場からも関西に持ってくるとかも平気でやるし
送料はいったいどういう仕組みになってるのか謎だ
0657ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 08:21:32.75ID:gry6jR0Wはい、そうですね
なんちゃって\(^o^)/
0658ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 08:29:19.83ID:+04kp0eeだから他港で水揚げされた鮮度が落ちたサンマは脂の乗った時期に瞬間冷凍している解凍サンマと変わらんって話になる
0659ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 08:40:05.53ID:5TT9Ibu2おーサンマ博士すばらしい
でも陸送距離が延びれば延びるほど鮮度も落ちるわけで
地元民しか恩恵を受けられないんだろうな
例えば関東民にとっては千葉沖まで南下してきた時期がベストと
0660ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 08:44:54.72ID:eor3bhFP0661ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 08:49:34.94ID:Q/wO/efm異論は尊重する言論の自由に則って
0663ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 09:43:14.12ID:4oXxxTRD0664ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 09:56:00.72ID:WF/0d8iM卵丼の上に揚げたてカツ載せればいいじゃん
0666ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 10:11:12.77ID:+uqLQFpd高級魚に限るだが
0667ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 10:15:58.22ID:+04kp0eeサンマ漁船には冷凍設備がなく鮮度保持のためにせいぜい砕いた氷を魚倉にまく程度
http://www.samma.jp/_src/4312409/boukeship.png
冷凍サンマを作っているのは漁師ではなく外部の会社で水揚げ市場で買い付けしてから自社の工場で加工している
太洋産業株式会社のHP
http://www.taisan.co.jp/office/
0668ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 10:18:50.94ID:+04kp0eehttps://img01.ecgo.jp/usr/fukurakusya/img/121126124812.jpg
0669ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 10:51:28.74ID:vaho1bilあと時期によって脂の乗りも違ってくるんよな
0671ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 12:42:26.73ID:LBSnpjwF0672ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 12:50:41.37ID:VU1MuNag鮮度がよい?
海水温度が低いから北で漁れるほど脂が乗ってるんでなくて?
俺は大船渡産も普通に刺身にして食うがなあ
0673ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 12:59:04.11ID:vaho1bilまあその時期の群れに近いとこだと小型船でも鮮度のいいうちに運べる罠
0674ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 17:43:06.55ID:eh9Fy+lj0675ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 17:49:07.98ID:+GCYEa5f刺身でばくばく喰ってると一気に飽きが来るぞ
秋だけに
0676ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 18:23:32.43ID:dW+NQ3Cc0678ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:03:27.17ID:/dP58ejP0679ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:06:13.60ID:VU1MuNag0680ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:15:32.02ID:/dP58ejP0681ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:19:54.74ID:PMzDfASw脳に障害があると思うよ残念だけど
0682ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:46:15.07ID:DFTUFSAXそれでも十分過ぎるくらい美味いんだけど他の料理に使うなら何がおすすめ?
0683ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:49:34.07ID:YwcGFVzZ好きなら名前も覚えような
avocado
0684ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:50:09.65ID:RZBR82DW0685ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:53:42.27ID:kpBbEgg2マグロ(中落ちで良い)を醤油麹で和えて、アボカドと混ぜる
レモン絞っても良いかも
醤油麹が無ければヅケで
0687ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:59:21.70ID:VJI4lvB7いつもはヤーコン入れてるけどやっぱジャガイモの方が美味いな
0688ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:59:35.22ID:QShHy4riスレ見てるだけでたまらんな
0690ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 20:06:46.90ID:DxdNSVqn0691ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 20:13:11.96ID:LoyQaM0t気持ち悪くじゅくじゅくふやけている
っていうようなマイナス語感だな
0692ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 20:25:51.19ID:qqiOUnjk卵かけご飯にアボカド何気に美味しかったよ
海苔あればもっと美味しそうだけど残念ながらうちにはなかった
0693ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 20:45:41.69ID:HyYs16lQ0694ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 20:45:45.86ID:unjyOBZgうまいもん食べようぜ 旬を味わおうぜ
0695ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 20:51:05.52ID:G0NwE7dkhttp://livedoor.blogimg.jp/lifehackmtm/imgs/3/8/38653495.jpg
これが俺の夕飯だわ 半分だけ食べて残り捨てるから実質150円
0696ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 20:59:01.03ID:g7Q+vfty0697ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 21:51:34.24ID:uBMCjRee震災の影響によってとっとと値上げになったのは配送料と人件費がかかる品不足って話の流れを把握してからにして
>>663
な、だからシッタカを追加してゆくと後で出てこられなくなるだろ?
0698ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:00:11.45ID:JoBpFyKT嘘乙
7月〜8月(北海道で秋刀魚漁業が始まる時期) ⇒ 脂:約10%
9月〜10月(関東付近で1番獲れる時期) ⇒ 脂:約20%
脂の乗りが多いのはむしろ秋の関東付近でとれるサンマな
北海道で採れるのが回遊ルートが太平洋からぐるっとまわって北海道を皮切りに
列島を南下していくからだ
0699ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:06:23.56ID:JoBpFyKTこれは昔は日本人は脂が乗っているのを嫌っていたので、
回遊して脂がなくなった三陸沖あたりで採れたサンマと、
産卵して痩せたサンマを取った紀伊あたりのサンマは刺身で食べていた
当時の日本人は脂を嫌っていたので、その他の地域で採れたサンマについては、
刺身で食べることなく焼き魚で食べることが一般的
0700ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:08:48.58ID:lNrSMs/D0701ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:12:34.13ID:4oXxxTRDん 何 自分が知恵遅れっていう自己紹介か?
ブーメラン刺さってるぞ
https://goo.gl/257eDB.info
0703ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:15:29.60ID:Qu5gWxUq恥ずかしいなぁこいつw典型的なキュレーションメディアの被害者だわw
0704ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:15:58.66ID:JoBpFyKTそれ、ID:+04kp0eeがだろ?w
事実を述べているだけだ、美味しんぼ的情報はむしろID:+04kp0eeだろ
俺は嘘が嫌いなんでな
0706ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:29:52.38ID:t+Nj2S5c自分はキッコーマンやAJINOMOTO見たりしてるんだけど、ずっと前に買った料理本は全然使ってないことに気づいた
0707ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:41:28.12ID:+04kp0ee0708ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:44:23.03ID:+GI5eX7k特定のサイトには拘らず検索で引っかかったのを適当に参考
しいて言えば持ってる調味料のメーカーHPを見るかな
本は「毎日食べたい基本のおかず 300」みたいなのを一冊
基本的な一冊が手元にあると便利
個人のレシピや某ククパ等アヤシイのは必ず本で確認を取ってる
>>699
横スマン。紀伊あたりの秋刀魚の脂の話、よく知ってるねえ
親父が三重県の太平洋岸沿い出身だがその辺では刺身じゃないが
回遊で戻って脂が落ちた秋刀魚で作った秋刀魚寿司が名物郷土料理
だが最近は紀伊沖で秋刀魚が獲れなくなってきて
他所の秋刀魚で作るから昔の秋刀魚寿司とは味が違うってさ
0711ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:55:19.62ID:Q/wO/efm0713ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:02:36.83ID:3QgKmRYSお里が知れるな
0714ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:06:40.43ID:JoBpFyKT鉄板なのはNHK今日の料理かな
人によって使用している調味料とか違うとおもうけど、そのあたりをバランスよくまとめている
メーカのレシピサイトは、メーカの製品を使うのが前提のことが多いので、
他の商品を使っていると難しいことが多いね
まずはNHKの今日の料理で探してみるのがいいと思う
0715ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:14:50.24ID:Q/wO/efm0716ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:21:32.80ID:lAzKIIaNクックパッドとかいうゴミは検索の段階では弾くから見ることない
0717ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:22:48.59ID:+04kp0ee0718ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:25:18.14ID:9JRnuEAp0719ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:26:45.01ID:vlQCrlwl白ごはん.comおすすめ
下ごしらえから丁寧にやるレシピなので、手順を覚えると他の料理にも応用がきく
あと、厚焼き玉子焦がしてネタにされがちだけどw3分クッキングの藤井恵先生のレシピは誰がつくっても合格点の味になるくらいよく練られている
テレビ受けを狙った極端なレシピじゃなく、基本9:オリジナルの工夫1に徹しているのもいい
逆に有名だけど今ひとつだと思ったのは飛田和緒(ひだかずを)先生
手順がシンプルなのはいいけど、自分にはひと味物足りない
料理研究家と自分との相性もあるので、まずはいろいろな先生のレシピを試していったらいいと思う
0720ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:27:27.79ID:7oJ9MpXg0721ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:32:39.78ID:JoBpFyKTそのたいした料理でもないのに、ごく一部のサイトのレシピで作ると
おかしなことになるから、こういう評価になってるんだろうなあ
0722ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:43:25.63ID:vlQCrlwl3分クッキングやみんなの料理はネットで無料で見られるし、ファミリー層が多い(=主婦の利用が多い)地域の図書館はレシピ本のラインナップがかなり充実している
すぐれたレシピというのは、誰がどんな調理器具や調味料を使ってもヒットが打てるようになっている
クックパッドとかにありがちなシロートのこだわりレシピが今ひとつなのは、人によって調理のクセやキッチンの環境、使っている調味料などが違っているため
プロのレシピは、人によって違うクセや環境の壁がなくなるように工夫されている
0723ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:43:35.54ID:RZBR82DW亡くなったけどカツ代さんや、今日の料理の土井さんが鉄板かな
あと最近は作り置き料理の小田まきこさん
あと、うちにはもう30年くらい前に買ったレシピ本があるから
時々それを見ながら。
0724ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:45:02.90ID:RZBR82DW参考になることはある
0726ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:50:28.69ID:JdujFw+rガワだけ見る味音痴の多いこと
0727ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:51:40.17ID:+04kp0ee0728ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:52:04.06ID:2hawPi0W0730ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:01:18.06ID:DwGxw2l90731ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:02:56.23ID:ZmVuSZbnかわいそうに
0734ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:06:18.05ID:J8T6O4ud久しぶりに煮付けにしてみた。
ちいさな魚卵と白子があり、幸せな気分になった。
0735ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:07:10.38ID:dTf2R2EJ0736ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:08:01.96ID:ZL3wWNc2当たり前で見られるから有料なの忘れちゃってますよね
0737ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:15:25.02ID:YYyyuCRnあの頃に基礎を覚えておいて良かった
0738ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:21:22.93ID:U68A37xXオチになんじゃそりゃーとなると思うが、一番暑かった日にそれで喰ってみたら無茶苦茶美味かった。開高健「オーパ!」でもブラジルじゃ似たような喰い方してるって出てたけどね。
0739ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:31:43.59ID:J8T6O4ud0740ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:40:50.32ID:KvvD093x結構人によって使ってるの違うな
参考にするものも合う合わないがかなりあるっぽいのがおもしろかった
ちなみにクックパッドは「どんな料理か」を調べたい時に使ってる
同じ料理に対するたくさんのレシピ見て、共通部分探して「これがこうなってたらこの料理」みたいな
0741ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 01:16:59.12ID:J8T6O4ud0742ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 01:50:34.26ID:hZkHZARG0744ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 03:06:34.75ID:6HTRDSvdプロのレシピとかって材料が細かく多かったり工程が面倒だったりするのがちょくちょくあるのよね
適度に端折ってくれてる方が気軽に真似しやすい
あとはググってトップに来るやつを参考にしてる
白ごはん.comとか多いね
0745ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 03:20:14.07ID:AW12XBHa0746ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 06:10:49.96ID:DXyRna6a0747ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 06:37:25.81ID:vRTvs33cまぜまぜまぜまぜってぃんぐ
ばばんば伴忠太
0748ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 07:04:09.03ID:G0KuhQ3l「完本料理大百科」(主婦と生活社) 「NHKきょうの料理大百科」
この二冊にはずいぶんお世話になってる。
古い本だから、今時の材料やレシピが載ってないとか、レシピが古いとかはあるけど。
あと、手元にないけど「non・no お料理基本大百科」にもお世話になった。
(一人暮らしする姪っ子が欲しいと言うのであげた)
こちらも上記同様内容が古いが、非常に丁寧に基礎から書いてある本。
当時は「嫁入り道具に必携」「新米主婦のバイブル」とまで言われた本だが、
一人暮らしの男にももちろん役に立つ。
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/0035/9784083090035_2.jpg
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/0035/9784083090035_3.jpg
いずれも基本的に食材毎にレシピが載っているタイプ。
「non・no−」の内容の古さを改めた、
「SHUEISYA クッキング基本大百科」が後を継いでると聞いたが、自分は読んでない。
古さを改めたと言っても初版が2001年だから、既に古いかもしれない。
0750ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 09:30:37.09ID:dHstAL4E食品会社は大抵自分のメニューページを持っているから探すと色々出てくる
0751ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 10:03:04.62ID:l3IxZ/Fcやってみようと思う
0752ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 11:55:04.41ID:57Y0Ijih本買おうかな ありふれた料理ばかりだけど、味付けがすごく上手そう
テレビの三時間でワイン煮込みはちょっと無理押しだと思うけど
あの凄まじい手際の良さは見習いたい
同じ派遣会社にあと3人あんな人がいるんだよね 栄養士さんのは一度見た
0754ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 13:13:33.85ID:Co+wNqi2買ったのは牛モモスライスだった……
(個人商店で、売り場に並んでるものは日替わり。いえば出してくれる)
チルドで3〜4日大丈夫だから味付け多種楽しめるか。
0755ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 14:17:27.68ID:YYyyuCRnこないだ探検バクモンでやったつけ込みメニューが美味しかった
牛肉はゆででおく。トマト1個を輪切りにして肉に乗せる
その上に長ネギを斜めに薄く切ったのを乗せる
しょうゆ大さじ」2、酢おおさじ1,オリーブオイル大さじ1、マスタード大さじ1を合わせ
肉の上からかけて漬けるだけ。
自分は酢がだめなのでポッカレモンで代用して
マスタードも小さじ1、追加ではちみつ大さじ1にした
0756ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 14:57:39.62ID:8hYzSDMH料理と呼べるレベルじゃないけど、泥を落として皮のまま茹でて、皮を剥いて醤油をちょっとつけて食べた
下手に料理するより美味しいし、皮といっしょに傷んだ部分もツルッと剥けて快感
0757ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 15:23:16.37ID:qZWOEwPvほうれん草や小松菜とかも
0758ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 15:45:15.50ID:YYyyuCRn通常レベルなのはキャベツ・レタス・じゃがいも・にんじんぐらいしかなくて
他はみんな高い
0759ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 16:01:13.76ID:FdxLdqfP0760ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 16:06:29.10ID:YYyyuCRnこれだけ揃ってたらorz
0761ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 16:19:50.25ID:qZWOEwPv0762ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 16:21:22.72ID:/sEv+WVkシンプルだけどすごく好き
食材が尽きてきたしパンもないので
買い出し行くか
0763754
2018/09/15(土) 16:45:12.21ID:Ctsyh2M4茹でてからの漬け込みって初めてだな
さっと焼いて胡椒して塩/醤油/何か適当に
ぐらいしか考えてなかった
気力残ってたら挑戦してみるわ
0764ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 17:27:00.39ID:jApNM9gvオレもリングイネとプッタネスカ(市販品)だ お湯沸かすだけの簡単調理
風俗狂いだからちょうどいい
EUとのEPAが発効すればワインやこの種の食材が安く大量に入ってくるだろうな
たのしみにしている
0765ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:10:45.77ID:fPeUp+wM最近ご飯炊いても食欲出なくて主食抜きで食べる事が増えた(´・ω・`)
昼ごはんはサンドイッチが多いから完全に主食抜きではないけど
ご飯抜きってよくないよね?
夜ご飯は根菜の炊いたんなど作って食べてる
0767ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:29:35.45ID:IbFANup3うちも最近はご飯なしの時が多い
野菜・魚はよく摂るようになった
今日は一日中ご飯食べないのでさすがにきついな〜
0768ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:30:24.74ID:/sEv+WVk今日は買い出しやめ
MOWの抹茶アイス食べて和み中…
明日何買おうかゆっくり考えよ
0769ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:31:36.69ID:6HTRDSvdめっちゃ美味いんだけど味がトマトソースやらウインナーに負けてアボガドはあんまり感じられなかった
魚介類と組み合わせると良いんだろうけど高いんだよなー
0771ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:54:05.59ID:UWFKWLZf0772ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 20:25:03.00ID:fPeUp+wM分かる
塩麹で漬けた鶏胸肉とかも美味しい
野菜は生だと最近はトマトをカットして岩塩やバジル振りかけたのとかだな
>>770
白米じゃなくても土鍋で炊いた玄米も美味しいよ
噛む回数も増えるから満腹感は得られると思う
0775ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:46:15.75ID:T0WUdgz+わかる
俺もダイエット成功したあと、夕飯のご飯を欠くことが多くなった
食べたくて色々作るんだけど、なんかそこで満足してしまう
米は土鍋炊きで小分け冷凍してるし、昼は必ず主食摂るんだけどね
0776ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 22:33:22.02ID:69Tn0XH10777ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 00:20:25.93ID:sjvhip560778ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 02:47:09.44ID:A3mv3Sf1実家はヨシケイ使ってたけど買い出し行かなくていいから楽そうではあった
俺は値段安いし美味いから地元の直売所で野菜買ってる
0779ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 06:09:22.74ID:ArZXpH9q価値観の問題だろ?安けりゃいいってヤツも無農薬食材にこだわるヤツも
外食でいいってヤツも、中食でかまわないってヤツも、自炊じゃないとダメだってヤツも
世の中には一杯いるだろ。自分で見つけりゃいいことだ。
0781ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 08:42:59.28ID:MHOmcTrh個人的には通販では輸入物の乾物をまとめ買いするだけだな
豆とかナッツとかハーブとか
0782ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 08:43:58.43ID:QtPM7mwz0783ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 09:32:07.49ID:bhggLhqG0784ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 09:43:18.57ID:xRPfnQ5X一時期、生協で野菜を買ってた。
が、朝9時半くらいに配達でこっちが帰るのが夕方なので
いくら保冷剤が入っててもモノによってはorzになってしまった
0785ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 10:43:12.35ID:K/21ZBq0不揃いなのや少量生産の変わった野菜が手に入る。
問題なのは近隣の農家が持ち込んでる奴だから季節で同じ種類の野菜がずらっと並ぶことだな。
0786ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 10:49:06.50ID:V5UMNUfX0787ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 10:52:55.85ID:ceso8LoIそっちに目がいくわ
0788ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 11:04:52.13ID:dyulhe2T0789ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 11:10:20.25ID:gEd4imfY0791ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 11:28:39.43ID:B/dM+29R0792ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 13:25:05.26ID:vC4NxgZ9近所の直売所で小さな茄子8本くらいで190円なり
お安く買えました!
0793ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 14:33:12.59ID:vC4NxgZ9やっぱり最後はチャンプルを作ろうかな?
0794ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 14:44:26.87ID:wMeIoGaZ0795ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 14:52:47.14ID:fU2ILwxP0796ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 14:57:03.81ID:GSdmz+xE酢飯とか久々
0797ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 15:01:01.09ID:B5cjJ1KR自分の脂で綺麗なフライになってくれたわ
0799ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 17:12:08.45ID:kGM8UWPS鮭の中骨が100円で売ってた。塩焼きにするか味噌鍋風の汁にするかまようヽ(´ー`)ノ
0804ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 18:51:56.78ID:0YAti22sうーむ…やっぱ塩焼きなんかな
モツ鍋風がいいのかな
0807ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 19:09:36.53ID:V5UMNUfXだいぶ涼しくなってきたのにまだだめか・・・
0808ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 19:37:50.48ID:Cu1Rd+Zuカレーとか汁物にも合うらしいから楽しみだ
0809ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 19:37:51.29ID:/7wNXLmP残ってるカレーは三角コーナーに流しにくいから
めんどくさがって放置してたらここには書けないような
大惨事になってて更に後始末する気になれず
先日ようやく処理したところだw
まだ表の水道のところに水に浸けた鍋は置きっぱなしw
まだまだ使えたお気に入りの鍋だったけど
大きな傷が一か所付いてたし買い替えるかなぁ
0810ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 19:49:22.94ID:0YAti22sうーんツマミかな
新作エビスビールもあるので
というか茹で2票とは思わなかった。やっぱ塩焼きでしょ的な流れかと
>>807
常温での半日以上の放置は室温20度切るくらいでギリギリよ?できれば15度以下がいいくらい
0812ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 20:08:51.46ID:PguqAwfTカルチャーショックだ
0813ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 20:18:59.79ID:WAoC93jm食べる分ずつ小鍋で加熱してる
一人暮らしでも冷蔵庫のサイズはある程度必要だね
0814ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 20:19:44.25ID:KWorpHFGポリ容器だと色がつく
0815ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 20:27:36.67ID:Cu1Rd+Zu0816ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 20:32:47.87ID:EnGeEUYw0818ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 20:49:31.47ID:0YAti22s俺も一回経験あるけど、地獄の釜になるので
たとえきれいに洗ったところで二度とそれで料理したくなくなるのです
0819ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:08:00.62ID:LBZxihFW今や、ミニスカの後ろに男が付いただけで怪しまれるレベルだぞ
いくら鞄や沓でカモフラージュしたところで、
どうしても、スカートの下に潜り込ませる必要があるから、
バレる可能性が高くなる
それに、今ミニスカ履いてる女なんて、殆どが、スパッツや見せパンでガードしてる
やるなら、トイレ盗撮にしておけ
「小型カメラ」「スパイカメラ」で検索すればいっぱい出てくるけど、
最近のカメラは凄いぞ
レンズは針の穴のようで、まず見つからないし、
遠隔でスイッチON/OFFが可能、wifiで映像の送受信が可能だから、
万が一バレたところで、「いつ誰が仕掛けたか?」の証拠が残りにくい
スマホ盗撮で逮捕されてる奴が馬鹿すぎて笑えるくらいだよ
0820ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:10:10.03ID:j7oe0dodすだちと大根おろしでさっぱりウマー
>>819
そっか今はカメラ回収するリスク侵さなくていいんだもんね
0821ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:34:21.24ID:rUhKltf40822ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:55:09.55ID:wZ08Hvoe節約したいならスーパーで惣菜やら弁当やら買う方が安上がり。
ご飯だってチンするご飯の方が安上がり。
0823ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:58:03.57ID:BE0Z4EWo0824ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:59:55.33ID:uQPVtym8参考までに、なにをもとに腐敗していると判断したのかを教えてもらえると嬉しい
おれの場合も室温(28〜29℃)に放置、一日1回火を通す、で3〜4日かけて食べてるが
まだ腐敗を感じたことがないもので…
なお、今年の夏からはウェルシュ菌対策で、菌が最も活発化する45℃付近の時間を短くするため、
食事後は鍋をシンク入れて水をはり、直ぐに温度を下げるようにしてみた
参考
東京都福祉保健局 【ウェルシュ菌食中毒はこうやって予防!】より抜粋
・やむを得ず、調理後保存する場合は、食品がウェルシュ菌の増殖しやすい温度帯
(12〜50℃。特に43〜45℃で活発)にある時間を短くしましょう。
例えば、小さな容器に小分けするなどして、なるべく早く冷蔵庫に入れましょう。
(2)増えたかもしれないウェルシュ菌を殺して減らす。
・ウェルシュ菌は、加熱後温度が下がった食品中では、通常、芽胞ではなく熱に弱い栄養体で生存しています。
このため、加熱調理で菌の数を減らすことができます。菌の数が少なくなれば、食中毒のリスクも低くなります。
・一度保存したカレーなどを食べる前には、殺菌のため、グツグツするまで再加熱しましょう。
また、全体に熱がいきわたるよう、よくかき混ぜながら加熱しましょう。
https://food-faq.jp.net/modules/faq/?action=Detail&faqid=106
いつも温め直しの際は最低でも30分、料が多いときは1時間半から2時間程は電磁調理器の弱で温めてるから
おそらくこれでおれは助かってるんだろう(と思ってる)
0825ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:11:10.99ID:kGM8UWPS高くつく料理を一度に一人分だけ作る人なんていないよ
まとめて作って冷凍したり、冷蔵してるから一人でも安いのさ
ただ、レトルトが豊富にでてるカレー、パスタソース類の製品の特売を考えると、
まとめて作ってもギリギリかなあ。作る手間だけ面倒かも。
0826ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:11:18.93ID:Ifof7aWEだからカレーの話はやめろと
0827ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:13:15.10ID:PFB+Zx9e0828ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:13:41.39ID:B5cjJ1KRこの脂、キッチンペーパーで拭き取って捨てるだけでは惜しい、さあどうしよう
0829ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:23:43.38ID:A3mv3Sf10830ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:24:12.63ID:ofC/TMqQごはん 約40円
胸肉とカシューナッツとピーマンの炒め物 約120円
ナスと玉ねぎとソーセージとひよこ豆のトマト煮 約100円
貧乏だからこれでも贅沢なほう
作るときは3食分以上作り置きする
レトルトは具が入っててそれなりに栄養あるのの選ぶと高くつくから買わない
0831ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:35:19.53ID:LBZxihFW0832ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:43:37.05ID:PFB+Zx9e0833ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:45:31.53ID:rUhKltf40836ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:50:02.10ID:B5cjJ1KRあと、あんまりいじくりまわすことなく冷蔵なり冷凍すること
0837ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:53:02.31ID:1+a5yYE0ものによる
普通は2〜3日で食べきったほうがいいけど、牛肉のしぐれ煮みたいな濃い味付けで水分の少ない料理は4〜5日もつ
0838ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:57:11.58ID:1+a5yYE0ピクルスの水分が出て若干水っぽくなったのと、酸味が飛んで味気なくなってた
作った当日に食べきったほうがいいケースもあるってことで
0839ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 23:00:05.84ID:ofC/TMqQレトルトパウチ食品と同じく常温で持つ
そこまでしなくても殺菌した容器に入れて速やかに粗熱取って冷蔵庫に入れるだけでもいい
あとは油や砂糖や塩や酢で菌の繁殖を防ぐとか色々
0840ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 23:04:57.26ID:1+a5yYE0ハンズとかで売ってるパストリーゼ(食品用アルコール)は使いやすくておすすめ
0841ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 23:07:21.89ID:1+a5yYE0吹きかけたまま料理を入れてしまうと、料理そのものがアルコール臭くなってしまう
0843ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 23:11:07.73ID:/7wNXLmP一度もふた開けて中も見てない。でももうダメってわかるw
最初の二〜三日はダメだろうな程度だったけどねw
0844ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 23:11:22.80ID:d/TnOJzH0845ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 23:14:08.66ID:/7wNXLmPもしかしたら大丈夫だったかもしれなくても
すぐに食べなかった自分が悪いと罰を課すように捨てちゃう
0847ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 23:24:20.25ID:4Fq2I9zy贅沢したい人は冷凍の唐揚げ乗せてもいいお
0849ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 23:34:53.07ID:ofC/TMqQ0851ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 00:49:58.94ID:FU0l4axK>>824だけど、中を見て判断したわけじゃないんだね、了解です。
> 一度もふた開けて中も見てない。でももうダメってわかるw
> 最初の二〜三日はダメだろうな程度だったけどねw
その気持ちはよ〜く分かる!
おれも学生の頃、2、3日たった肉じゃがの鍋をどうにもできなくて、結局1週間ほど放置することに…
中を見るのも嫌で、そのまま不燃ごみで出そうかと思ったが、おれの場合は気を取り直して洗ったわ
0852ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 02:46:47.60ID:x50y1c7DID:fU2ILwxP
ID:LBZxihFW
ID:wZ08Hvoe
ID:BE0Z4EWo
ID:uQPVtym8
D:FU0l4axK
0853ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 06:13:52.25ID:KGIv9tar全部同一人物に見える病人
0854ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 06:29:40.15ID:qHrgFk76今朝は久しぶりにフレンチトースト作りました
0855ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 06:30:33.19ID:AW/PfxKl0857ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 08:20:34.93ID:LF91BRvJ1箱8皿分作っておけば暫くはレンチンだけでカレーが楽しめる
ちなみに具は玉ねぎと肉だけ
0858ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 08:25:01.13ID:f803L+YS自由律俳句に「トマス・アクィナスをQす」という名句があるが
それを踏まえたのかな?
アクィナスから秋茄子を連想し、秋茄子は嫁に食わすなから嫁に発想を飛ばし
Qすは丘すで、丘のうえで若い嫁をQのかたち(バック)で犯すという奥深い句だ
さらにトマスは富ますで、この性交で妊娠したことも表している
0859ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 08:32:13.95ID:5woeufWW>>806
横からごめん
そういう食べ方もあるんだね
美味しそうって思ったw
ずっと藻塩とかで焼いて食べてたから今度試して見るわ
調味料はポン酢以外だと塩、柚子胡椒とか?
0860ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 08:54:01.47ID:xBhnWJE00862ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 09:23:57.31ID:BpVTd62tそれはお前、自分が悪いと罰を課してるんじゃない
何の罪も無い鍋に責任転嫁そてるだけだ
使える鍋を捨てることこそが罪だ
資源の無駄はやめろ
迷惑なんだよ
荒いものさえできないそのだらけきって腐った心を入れ替えろ
0863ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 09:24:08.07ID:6FasDozv0864ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 09:25:20.03ID:BpVTd62t>>858
>>861
野暮ったさが同じ
同一人物が自演で説明・擁護してるようにしか見えない
わからないんじゃなくつまんないから流してるだけだよ
0865ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 11:03:40.92ID:VB54BdSM790のbyトマスはすっげーー古いダジャレ「トマスとアクィナスは嫁に食わすな」からだろうが
何にしろ858超キモい超詳細な解説ヤバい
つか1日経って詳細にボケを(間違った)解説するとかなんの苦行?
本人でもどーでもいいがつまんないよ
クソつまらんダジャレをいつまで引っ張んの??
0866ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 11:47:35.35ID:rh3W/j9YID:ceso8LoI
ID:f803L+YS
ID:kTQJ4WpX
ID:BpVTd62t
ID:VB54BdSM
自分にレスして楽しいか?^
0868ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 12:08:28.65ID:/8x2WwC30869ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 13:45:20.38ID:H76A8D9Aにんじんとピーマンのきんぴら
キャベツとツナのホットサラダ
ジャーマンポテト
鶏肉と大根の煮物
0870ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 14:27:08.51ID:taQB7c8wたまに灰色の皮みたいなのがフチについてる状態で売ってるじゃん?あれも取り外すべきなの?
0871ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 14:30:33.77ID:ai5AXYUB0873ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 18:30:35.46ID:0fs+xUH+0874ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 19:18:54.13ID:apSutnnW0875ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 21:30:18.61ID:dbTRzQq10876858
2018/09/17(月) 21:33:10.28ID:f803L+YS>>858の解釈は昔雑誌で読んだ記憶で書いただけのもの
それだけ
0877ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 22:07:34.29ID:XQVBk5Gl急に食いたくなって作りおきしたがえらい渋いチョイスになってしまった
0879ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 23:24:15.86ID:rfHgCYzC簡単だけど美味しくて好き
0880ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 23:49:42.46ID:wMT4Ueoz0881ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 05:24:57.74ID:o1DITu04ID:f803L+YS
ID:BpVTd62t
ID:VB54BdSM
ID:rh3W/j9Y
ID:Sq6FT179
ID:xV2HmY7n
0882ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 05:45:11.25ID:1LNnFben0883ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 07:56:24.60ID:p/l8ZyFL0884ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 08:03:42.86ID:ISQUNljsやろう朝飯食いっぱぐれた自分になんたる飯テロ
なめ茸おいしいよな
無くなるの早いから高くつくけど
0886ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 08:08:38.36ID:SZ2tYNVb白飯を腹いっぱい食った後に山芋となめ茸と卵の黄身を食えば、
胃の中のご飯が消えてしまう新しいダイエット方法になるか!?
0887ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 08:17:35.57ID:EbGtFjBK大好き
0888ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 08:44:25.66ID:biF6f/vSごま油で炒めてから作ったら好きになった
0890ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 10:07:54.24ID:MXwGjU8g炒めてから作るものだと、子供の頃から知っていた
0891ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 10:47:27.80ID:nUUFhYD6油を吸い込むスポンジみたいなもんだから、普段食べる料理としてはかなりハイカロリーになっちゃうのよね
0893ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 11:12:15.40ID:nUUFhYD6レンジ茄子とかぬか漬けがメインになるのよね
0895ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 11:33:24.79ID:p5YlZv1h0896ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 11:54:40.08ID:l9H3PDb20897ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 12:08:58.26ID:F1biAr81でもスパゲティとかで油吸わせた奴がうまいんだよなあ
0898ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 12:19:10.32ID:fGO8u9Qvナスなんて旬終わったら食わなくなるから毎日油吸わせて食いまくってるよ
去年はそれで何故か体重減ったな
0899ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 12:27:52.65ID:dgWdvqn/5個で2瓶分ぐらいできた、冷蔵庫で寝かし中
0900ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 12:36:03.82ID:gLcsgoWC>自炊は油少なくなりがちだし
そうだろうか
自炊のおかずは魚や直火焼き物や煮物や蒸し物よりも
肉やフライパンでの炒め物や焼き物が多くなりがちで
油は理想量よりも多く摂ってる人の方が多いんじゃないかな
0901ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 12:37:25.11ID:yjV0byFR夕方スーパーの鮮魚や干物コーナー覗いてワクテカするんだ
0902ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 13:28:18.11ID:fGO8u9Qvイメージだけど、炒めものにしても油少なめな人が多いんじゃない?
食用油みたいな目に見えて嫌われやすい脂質は脂質摂取量全体の2割程度だって言うし
自分の場合は肉は脂身の少ないものばかりだし菓子類も全く食わないから
食用油はわりと大胆に使ってるよ
0903ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 13:33:52.44ID:L+ZXDq/u米と油の相性が良すぎるのが悪い
0904ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 13:35:55.47ID:HizOudLqいまは色とりどりの作り置きやってる、両方の自炊を知ってるけど
多分油の量は料理するやつの目的と手癖によるから平行線だぞ
0905ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 13:36:14.46ID:1LNnFben0906ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 13:42:16.43ID:3vfT6OLh0908ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 13:59:14.13ID:32i7KSbD自分で作ればまあなめ茸1束60円くらいか
0909ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 14:01:34.71ID:/ZF0ibjqにんにくスライスを乗せわさび醤油
生姜スライスを乗せわさび醤油
ニンニクと生姜スライスを乗せわさび醤油これにベーコンなどを合わせるのも粗挽きコショウかけたりワサビをカラシに代えたり
マグロにはもちろん合うが鰹とともにニンニク生姜ねぎ、お好みで大葉や茗荷も合わせて
冷やし中華のトッピング
ワカメきゅうり苦瓜お麩とともに酢の物
トマトソース系のパスタに茄子と挽肉とともに
ペペロンチーノやカルボナーラにも
0910ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 16:10:55.43ID:LsBf0Id3単にそういう人はメニューの内容を見直すべきだよね
しかし、実家で暮らしてたころでも、茶碗蒸しみたいな
蒸し物なんかそうそう出てこなかったけどなあ
うちは共働きだったし、あれ結構作るのはメンドクサイよね
0911ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 16:47:10.81ID:QeuxmAsW肉、魚、貝と野菜
タンパク質と野菜が一度に出来るし火にかけて放置するだけだから簡単
0912ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 16:49:58.34ID:ihlHYNHI0914ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 17:21:32.14ID:QeuxmAsWあとはポン酢や適当に作ったタレかな
アサリの酒蒸しに野菜を加える時は塩か醤油をほんの少しくらいでイケる
0915ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 17:24:24.43ID:l9H3PDb2クスクスもあることだし
0916ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 17:34:29.50ID:QeuxmAsW少量の油だけどいい香りがして満足感高い
0917ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 17:39:51.71ID:43z+usEnキャベツとわかめとツナのサラダを作った
これめちゃ好き
あとは広島焼きでも作ろうかなって考えてる
0918ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 17:58:47.26ID:ihlHYNHI0919ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 18:13:06.03ID:HizOudLqなるほど
参考にしますわ
キャベツはコールスローがすごい好きだから作りまくるわ
以外と日持ちするしオススメ
0920901
2018/09/18(火) 19:39:01.64ID:yjV0byFR煙と油飛び散りを気にせず焼ける喜び
0921ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 19:50:39.71ID:j6dF+RU6わかる
むつ、えび、まいたけを天ぷらにして飲んだあとふと寂しさを感じ
炒飯作って食べました
0922ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 20:05:21.97ID:ihlHYNHIいやまて
俺は蒸し野菜に対して言ったんであってだな
なんだ、その
てんぷらうまそうだなあw
0923ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 20:26:03.65ID:bTmQklYA最近初めてイオンに行ったら、やまや(酒のディスカウント)で安く買ってるのと
同じくらいの値段で、カルディ?みたいな売り場にクスクスが何種類かあって
ちょっと嬉しかった
0924ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 20:29:52.91ID:j6dF+RU6誤解があったようですみません
ぼてぼてのフリッターもどきに凹んだ後の
手慣れたやや焦げ炒飯の旨いこと
0925ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 21:23:02.24ID:WDpLBEMv塩焼きとムニエルばかり食べていたけど、そろそろ飽きてきたので、何かオススメの料理ある?
0926ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 21:44:39.16ID:1LNnFbenホイル焼き
小麦粉か片栗粉つけて揚げ焼きにして南蛮酢漬け
鮭のクリームシチュー、鮭のクリームパスタ
0928ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 22:12:46.29ID:3vfT6OLh0929ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 22:20:36.32ID:a76M+sYK自分も最近鮭まとめ買いして消費してる
マヨネーズベースにトッピングと味付け変えてホイル焼きするの簡単でおすすめ
出汁作ってお茶漬けも美味しい
0930ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 22:26:42.10ID:biF6f/vSたまにラー油をたらす
0935ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 01:17:15.68ID:4kRQ5JXNピロリ菌は除去してるか?
【格闘技】山本“KID”徳郁さん 胃ガンで死去「ルーツはレスリング」と…
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1537276353/
0936ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 08:06:10.18ID:AQRu/PSmぶりの切身と玉ねぎ、しめじやえのきピーマン等をグリルパンで焼く
塩麹をかけて食す
うまー
0937ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 08:07:39.57ID:Iqh3qOgT食べたくて食べたくて心が張りサケそう!
ナンチャッテ
0938ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 09:00:34.04ID:FQC7t7fX0940ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 09:17:16.50ID:s/A3T12+ちゃんと切れる包丁が前提だけど、自分は切るのではなく削るイメージで切ってる。一人分くらいだと包丁の方が手早くできると思う。
0941ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 09:17:44.02ID:kI9QZcjM0942ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 09:41:55.63ID:jXtHr8850943ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 11:14:21.36ID:8loW+nqLhttp://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1537227454-0497-003.jpg
0944ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 11:44:05.48ID:tifYBRJvチゲスープとかが引っかかってうまくググれぬ
0945ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 11:55:48.98ID:ErAca3Vr包丁が切れないんでしょ
あと刃が内向き(右利きなら左側)になってると思われる
内向きに切ると材料を手前からみて"フ"の形になって、次に切るときに上側が下にしなって切れなくなる
0946925
2018/09/19(水) 12:10:07.61ID:fWCjfeAxとりあえず、ホイル焼きから試してみる
0949ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 14:24:44.98ID:ErAca3Vrその理由をぐぐってみるといいかもしれない
0950ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 14:40:17.41ID:e2YQrqHoピリ辛味が嫌いな人間でも唐辛子は使わなきゃならないものなの?
0952ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 17:25:10.74ID:2Rm8Cs9k最近は枝豆と鮭のとかしめじと豚肉をポン酢で炊くとか
ネットで炊き込みご飯のレシピもめちゃ多い
おすすめあったら教えて
0953ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 17:32:31.53ID:pDS+iin90954ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 17:52:02.77ID:mpGLlNfo炊き込みご飯のイメージと言ったら、個人的には子供の頃から第一番にアサリのむき身。
やっぱ豪勢で気分がウキウキするのは、メインが魚介類の炊き込みご飯かな。
穴子、ウナギ、牡蠣、小柱、干し貝柱、カニ、海老、イクラ、雲丹、・・・・・・・・・。
0955ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 18:02:53.33ID:JlFq7DSzイモ類は相性いいけど
0956ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 18:08:44.47ID:pDS+iin9うちは手羽元あったら大根と煮ちゃうから炊き込んだことがないけども
0957ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 18:09:14.70ID:Di9bt3CB鯛の塩焼きを炊飯器の米の上に乗せて炊く。
炊きあがったら骨などを取り除き身をほぐして飯に混ぜる。
面倒だけど美味い。
真鯛じゃなくて連子鯛とかでも十分美味い。
0960ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 18:28:14.52ID:O1+fUGiLそれなら季節あんまり関係ない気がすけど
まぁ気分的なもんか
0961ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 18:30:43.95ID:pDS+iin9そそ
さつまいもはともかく栗ご飯は気分ですわすまんね
一人飯で栗から炊くほどのやる気は沸かない…
0962ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 18:32:29.35ID:2Rm8Cs9k素と生栗使うのとでは
全然風味が違うでしょ
やり直し!
0963ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 18:34:23.88ID:O1+fUGiLいや、でも確かに栗は面倒だわ
炊き込みご飯の中でも一番めんどうだ
0964ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 18:40:13.31ID:Di9bt3CBそれ使えば簡単。
0967ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 19:07:46.46ID:2Rm8Cs9k食べたかないよ
0968ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 19:14:15.87ID:+wgKcA/Gクックパッドで調理法見てくればいいよ
0969ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 19:15:32.72ID:0Kxbg73z0970ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 19:17:17.21ID:MEVu5pVe竹の子ご飯の要領で具はシンプルにタラのみ
土鍋で炊いて仕上げにネギをたっぷり散らす
0971ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 19:26:55.94ID:CM9TtB5e0973ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 19:30:46.78ID:WFGxD4JCこの時期はサンマのお供に買って余ったすだちなんかサッと絞ると旨いよ
お芋の炊き込み飯には合わんけど
0974ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 19:34:56.92ID:gCTRp+Qg0975ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 19:41:47.69ID:MEVu5pVeぐるっと一周切り込みを入れてラップで包んで
レンジで数十秒〜数分(個数による)加熱して熱いうちに剥くと
渋皮まできれいに剥けるらしい
0977ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 20:04:21.02ID:NyNzEP0Z麺類続いてたからこの流れでお米食べたくなったー
0978ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 20:08:29.63ID:gykdV0pK0979ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 20:17:33.71ID:pDS+iin9あれは作って食べてみたくはある
0980ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 20:18:11.94ID:Rss55xMe水っぽく甘みの少ない日本カボチャはみんなどういう料理にしてるの?
次スレたてるよ
0981ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 20:21:31.26ID:Rss55xMe誰か代わりに立てて下さいお願いします
0982ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 20:37:53.14ID:WFGxD4JC0983ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 20:57:54.50ID:jJF492l8豚もやし炒め、山芋鉄板、エビマヨ、ポテトサラダとか
0985ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 21:15:18.94ID:1AMWinqp0986ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 21:29:11.14ID:skTx5Nzo0987ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:27:08.90ID:7QF0OgRbhttp://cloud.akibablog.net/2018/sep/19/mentsuyu-hitorimeshi/102b.jpg
http://cloud.akibablog.net/2018/sep/19/mentsuyu-hitorimeshi/102c.jpg
http://cloud.akibablog.net/2018/sep/19/mentsuyu-hitorimeshi/103.jpg
http://cloud.akibablog.net/2018/sep/19/mentsuyu-hitorimeshi/103a.jpg
http://cloud.akibablog.net/2018/sep/19/mentsuyu-hitorimeshi/103b.jpg
http://cloud.akibablog.net/2018/sep/19/mentsuyu-hitorimeshi/107.jpg
http://cloud.akibablog.net/2018/sep/19/mentsuyu-hitorimeshi/108.jpg
http://cloud.akibablog.net/2018/sep/19/mentsuyu-hitorimeshi/109.jpg
http://cloud.akibablog.net/2018/sep/19/mentsuyu-hitorimeshi/110.jpg
http://cloud.akibablog.net/2018/sep/19/mentsuyu-hitorimeshi/111.jpg
http://cloud.akibablog.net/2018/sep/19/mentsuyu-hitorimeshi/112.jpg
0988みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/09/19(水) 23:40:49.29ID:njp1mifz鰹のタタキ、涼しくなってきたから2サク買い溜めしたにゃw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1646825.jpg
甲類焼酎で楽しんでまちゅにゃ!w
0989ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:48:03.07ID:HBFRSdhxおかえり!!
0990ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:48:46.65ID:9LyFE/Wh0991ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:50:42.01ID:5KLfKgnQみーしゃが居ない自炊スレなんて薬味の添えられてない刺し身みたいなもんだよ寂しかったおかえり(´・ω・`)
0992ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 00:05:10.52ID:UgFUrzF70993ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 00:46:50.19ID:bRZzFJih一人暮らしで自炊している人のためのスレ 194日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1537371964/
0996ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 02:08:04.93ID:8kM39tau0999ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 08:09:16.44ID:HHwFEDS41000ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 08:50:55.01ID:8Ra5PKdw10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 14時間 3分 18秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。