一人暮らしで自炊している人のためのスレ 193日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 18:47:37.84ID:5+QgUN+r一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 192日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1533680985/
0727ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:51:40.17ID:+04kp0ee0728ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 23:52:04.06ID:2hawPi0W0730ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:01:18.06ID:DwGxw2l90731ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:02:56.23ID:ZmVuSZbnかわいそうに
0734ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:06:18.05ID:J8T6O4ud久しぶりに煮付けにしてみた。
ちいさな魚卵と白子があり、幸せな気分になった。
0735ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:07:10.38ID:dTf2R2EJ0736ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:08:01.96ID:ZL3wWNc2当たり前で見られるから有料なの忘れちゃってますよね
0737ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:15:25.02ID:YYyyuCRnあの頃に基礎を覚えておいて良かった
0738ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:21:22.93ID:U68A37xXオチになんじゃそりゃーとなると思うが、一番暑かった日にそれで喰ってみたら無茶苦茶美味かった。開高健「オーパ!」でもブラジルじゃ似たような喰い方してるって出てたけどね。
0739ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:31:43.59ID:J8T6O4ud0740ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:40:50.32ID:KvvD093x結構人によって使ってるの違うな
参考にするものも合う合わないがかなりあるっぽいのがおもしろかった
ちなみにクックパッドは「どんな料理か」を調べたい時に使ってる
同じ料理に対するたくさんのレシピ見て、共通部分探して「これがこうなってたらこの料理」みたいな
0741ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 01:16:59.12ID:J8T6O4ud0742ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 01:50:34.26ID:hZkHZARG0744ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 03:06:34.75ID:6HTRDSvdプロのレシピとかって材料が細かく多かったり工程が面倒だったりするのがちょくちょくあるのよね
適度に端折ってくれてる方が気軽に真似しやすい
あとはググってトップに来るやつを参考にしてる
白ごはん.comとか多いね
0745ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 03:20:14.07ID:AW12XBHa0746ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 06:10:49.96ID:DXyRna6a0747ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 06:37:25.81ID:vRTvs33cまぜまぜまぜまぜってぃんぐ
ばばんば伴忠太
0748ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 07:04:09.03ID:G0KuhQ3l「完本料理大百科」(主婦と生活社) 「NHKきょうの料理大百科」
この二冊にはずいぶんお世話になってる。
古い本だから、今時の材料やレシピが載ってないとか、レシピが古いとかはあるけど。
あと、手元にないけど「non・no お料理基本大百科」にもお世話になった。
(一人暮らしする姪っ子が欲しいと言うのであげた)
こちらも上記同様内容が古いが、非常に丁寧に基礎から書いてある本。
当時は「嫁入り道具に必携」「新米主婦のバイブル」とまで言われた本だが、
一人暮らしの男にももちろん役に立つ。
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/0035/9784083090035_2.jpg
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/0035/9784083090035_3.jpg
いずれも基本的に食材毎にレシピが載っているタイプ。
「non・no−」の内容の古さを改めた、
「SHUEISYA クッキング基本大百科」が後を継いでると聞いたが、自分は読んでない。
古さを改めたと言っても初版が2001年だから、既に古いかもしれない。
0750ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 09:30:37.09ID:dHstAL4E食品会社は大抵自分のメニューページを持っているから探すと色々出てくる
0751ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 10:03:04.62ID:l3IxZ/Fcやってみようと思う
0752ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 11:55:04.41ID:57Y0Ijih本買おうかな ありふれた料理ばかりだけど、味付けがすごく上手そう
テレビの三時間でワイン煮込みはちょっと無理押しだと思うけど
あの凄まじい手際の良さは見習いたい
同じ派遣会社にあと3人あんな人がいるんだよね 栄養士さんのは一度見た
0754ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 13:13:33.85ID:Co+wNqi2買ったのは牛モモスライスだった……
(個人商店で、売り場に並んでるものは日替わり。いえば出してくれる)
チルドで3〜4日大丈夫だから味付け多種楽しめるか。
0755ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 14:17:27.68ID:YYyyuCRnこないだ探検バクモンでやったつけ込みメニューが美味しかった
牛肉はゆででおく。トマト1個を輪切りにして肉に乗せる
その上に長ネギを斜めに薄く切ったのを乗せる
しょうゆ大さじ」2、酢おおさじ1,オリーブオイル大さじ1、マスタード大さじ1を合わせ
肉の上からかけて漬けるだけ。
自分は酢がだめなのでポッカレモンで代用して
マスタードも小さじ1、追加ではちみつ大さじ1にした
0756ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 14:57:39.62ID:8hYzSDMH料理と呼べるレベルじゃないけど、泥を落として皮のまま茹でて、皮を剥いて醤油をちょっとつけて食べた
下手に料理するより美味しいし、皮といっしょに傷んだ部分もツルッと剥けて快感
0757ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 15:23:16.37ID:qZWOEwPvほうれん草や小松菜とかも
0758ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 15:45:15.50ID:YYyyuCRn通常レベルなのはキャベツ・レタス・じゃがいも・にんじんぐらいしかなくて
他はみんな高い
0759ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 16:01:13.76ID:FdxLdqfP0760ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 16:06:29.10ID:YYyyuCRnこれだけ揃ってたらorz
0761ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 16:19:50.25ID:qZWOEwPv0762ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 16:21:22.72ID:/sEv+WVkシンプルだけどすごく好き
食材が尽きてきたしパンもないので
買い出し行くか
0763754
2018/09/15(土) 16:45:12.21ID:Ctsyh2M4茹でてからの漬け込みって初めてだな
さっと焼いて胡椒して塩/醤油/何か適当に
ぐらいしか考えてなかった
気力残ってたら挑戦してみるわ
0764ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 17:27:00.39ID:jApNM9gvオレもリングイネとプッタネスカ(市販品)だ お湯沸かすだけの簡単調理
風俗狂いだからちょうどいい
EUとのEPAが発効すればワインやこの種の食材が安く大量に入ってくるだろうな
たのしみにしている
0765ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:10:45.77ID:fPeUp+wM最近ご飯炊いても食欲出なくて主食抜きで食べる事が増えた(´・ω・`)
昼ごはんはサンドイッチが多いから完全に主食抜きではないけど
ご飯抜きってよくないよね?
夜ご飯は根菜の炊いたんなど作って食べてる
0767ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:29:35.45ID:IbFANup3うちも最近はご飯なしの時が多い
野菜・魚はよく摂るようになった
今日は一日中ご飯食べないのでさすがにきついな〜
0768ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:30:24.74ID:/sEv+WVk今日は買い出しやめ
MOWの抹茶アイス食べて和み中…
明日何買おうかゆっくり考えよ
0769ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:31:36.69ID:6HTRDSvdめっちゃ美味いんだけど味がトマトソースやらウインナーに負けてアボガドはあんまり感じられなかった
魚介類と組み合わせると良いんだろうけど高いんだよなー
0771ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 19:54:05.59ID:UWFKWLZf0772ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 20:25:03.00ID:fPeUp+wM分かる
塩麹で漬けた鶏胸肉とかも美味しい
野菜は生だと最近はトマトをカットして岩塩やバジル振りかけたのとかだな
>>770
白米じゃなくても土鍋で炊いた玄米も美味しいよ
噛む回数も増えるから満腹感は得られると思う
0775ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:46:15.75ID:T0WUdgz+わかる
俺もダイエット成功したあと、夕飯のご飯を欠くことが多くなった
食べたくて色々作るんだけど、なんかそこで満足してしまう
米は土鍋炊きで小分け冷凍してるし、昼は必ず主食摂るんだけどね
0776ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 22:33:22.02ID:69Tn0XH10777ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 00:20:25.93ID:sjvhip560778ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 02:47:09.44ID:A3mv3Sf1実家はヨシケイ使ってたけど買い出し行かなくていいから楽そうではあった
俺は値段安いし美味いから地元の直売所で野菜買ってる
0779ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 06:09:22.74ID:ArZXpH9q価値観の問題だろ?安けりゃいいってヤツも無農薬食材にこだわるヤツも
外食でいいってヤツも、中食でかまわないってヤツも、自炊じゃないとダメだってヤツも
世の中には一杯いるだろ。自分で見つけりゃいいことだ。
0781ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 08:42:59.28ID:MHOmcTrh個人的には通販では輸入物の乾物をまとめ買いするだけだな
豆とかナッツとかハーブとか
0782ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 08:43:58.43ID:QtPM7mwz0783ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 09:32:07.49ID:bhggLhqG0784ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 09:43:18.57ID:xRPfnQ5X一時期、生協で野菜を買ってた。
が、朝9時半くらいに配達でこっちが帰るのが夕方なので
いくら保冷剤が入っててもモノによってはorzになってしまった
0785ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 10:43:12.35ID:K/21ZBq0不揃いなのや少量生産の変わった野菜が手に入る。
問題なのは近隣の農家が持ち込んでる奴だから季節で同じ種類の野菜がずらっと並ぶことだな。
0786ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 10:49:06.50ID:V5UMNUfX0787ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 10:52:55.85ID:ceso8LoIそっちに目がいくわ
0788ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 11:04:52.13ID:dyulhe2T0789ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 11:10:20.25ID:gEd4imfY0791ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 11:28:39.43ID:B/dM+29R0792ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 13:25:05.26ID:vC4NxgZ9近所の直売所で小さな茄子8本くらいで190円なり
お安く買えました!
0793ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 14:33:12.59ID:vC4NxgZ9やっぱり最後はチャンプルを作ろうかな?
0794ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 14:44:26.87ID:wMeIoGaZ0795ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 14:52:47.14ID:fU2ILwxP0796ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 14:57:03.81ID:GSdmz+xE酢飯とか久々
0797ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 15:01:01.09ID:B5cjJ1KR自分の脂で綺麗なフライになってくれたわ
0799ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 17:12:08.45ID:kGM8UWPS鮭の中骨が100円で売ってた。塩焼きにするか味噌鍋風の汁にするかまようヽ(´ー`)ノ
0804ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 18:51:56.78ID:0YAti22sうーむ…やっぱ塩焼きなんかな
モツ鍋風がいいのかな
0807ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 19:09:36.53ID:V5UMNUfXだいぶ涼しくなってきたのにまだだめか・・・
0808ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 19:37:50.48ID:Cu1Rd+Zuカレーとか汁物にも合うらしいから楽しみだ
0809ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 19:37:51.29ID:/7wNXLmP残ってるカレーは三角コーナーに流しにくいから
めんどくさがって放置してたらここには書けないような
大惨事になってて更に後始末する気になれず
先日ようやく処理したところだw
まだ表の水道のところに水に浸けた鍋は置きっぱなしw
まだまだ使えたお気に入りの鍋だったけど
大きな傷が一か所付いてたし買い替えるかなぁ
0810ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 19:49:22.94ID:0YAti22sうーんツマミかな
新作エビスビールもあるので
というか茹で2票とは思わなかった。やっぱ塩焼きでしょ的な流れかと
>>807
常温での半日以上の放置は室温20度切るくらいでギリギリよ?できれば15度以下がいいくらい
0812ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 20:08:51.46ID:PguqAwfTカルチャーショックだ
0813ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 20:18:59.79ID:WAoC93jm食べる分ずつ小鍋で加熱してる
一人暮らしでも冷蔵庫のサイズはある程度必要だね
0814ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 20:19:44.25ID:KWorpHFGポリ容器だと色がつく
0815ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 20:27:36.67ID:Cu1Rd+Zu0816ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 20:32:47.87ID:EnGeEUYw0818ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 20:49:31.47ID:0YAti22s俺も一回経験あるけど、地獄の釜になるので
たとえきれいに洗ったところで二度とそれで料理したくなくなるのです
0819ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:08:00.62ID:LBZxihFW今や、ミニスカの後ろに男が付いただけで怪しまれるレベルだぞ
いくら鞄や沓でカモフラージュしたところで、
どうしても、スカートの下に潜り込ませる必要があるから、
バレる可能性が高くなる
それに、今ミニスカ履いてる女なんて、殆どが、スパッツや見せパンでガードしてる
やるなら、トイレ盗撮にしておけ
「小型カメラ」「スパイカメラ」で検索すればいっぱい出てくるけど、
最近のカメラは凄いぞ
レンズは針の穴のようで、まず見つからないし、
遠隔でスイッチON/OFFが可能、wifiで映像の送受信が可能だから、
万が一バレたところで、「いつ誰が仕掛けたか?」の証拠が残りにくい
スマホ盗撮で逮捕されてる奴が馬鹿すぎて笑えるくらいだよ
0820ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:10:10.03ID:j7oe0dodすだちと大根おろしでさっぱりウマー
>>819
そっか今はカメラ回収するリスク侵さなくていいんだもんね
0821ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:34:21.24ID:rUhKltf40822ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:55:09.55ID:wZ08Hvoe節約したいならスーパーで惣菜やら弁当やら買う方が安上がり。
ご飯だってチンするご飯の方が安上がり。
0823ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:58:03.57ID:BE0Z4EWo0824ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:59:55.33ID:uQPVtym8参考までに、なにをもとに腐敗していると判断したのかを教えてもらえると嬉しい
おれの場合も室温(28〜29℃)に放置、一日1回火を通す、で3〜4日かけて食べてるが
まだ腐敗を感じたことがないもので…
なお、今年の夏からはウェルシュ菌対策で、菌が最も活発化する45℃付近の時間を短くするため、
食事後は鍋をシンク入れて水をはり、直ぐに温度を下げるようにしてみた
参考
東京都福祉保健局 【ウェルシュ菌食中毒はこうやって予防!】より抜粋
・やむを得ず、調理後保存する場合は、食品がウェルシュ菌の増殖しやすい温度帯
(12〜50℃。特に43〜45℃で活発)にある時間を短くしましょう。
例えば、小さな容器に小分けするなどして、なるべく早く冷蔵庫に入れましょう。
(2)増えたかもしれないウェルシュ菌を殺して減らす。
・ウェルシュ菌は、加熱後温度が下がった食品中では、通常、芽胞ではなく熱に弱い栄養体で生存しています。
このため、加熱調理で菌の数を減らすことができます。菌の数が少なくなれば、食中毒のリスクも低くなります。
・一度保存したカレーなどを食べる前には、殺菌のため、グツグツするまで再加熱しましょう。
また、全体に熱がいきわたるよう、よくかき混ぜながら加熱しましょう。
https://food-faq.jp.net/modules/faq/?action=Detail&faqid=106
いつも温め直しの際は最低でも30分、料が多いときは1時間半から2時間程は電磁調理器の弱で温めてるから
おそらくこれでおれは助かってるんだろう(と思ってる)
0825ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:11:10.99ID:kGM8UWPS高くつく料理を一度に一人分だけ作る人なんていないよ
まとめて作って冷凍したり、冷蔵してるから一人でも安いのさ
ただ、レトルトが豊富にでてるカレー、パスタソース類の製品の特売を考えると、
まとめて作ってもギリギリかなあ。作る手間だけ面倒かも。
0826ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:11:18.93ID:Ifof7aWEだからカレーの話はやめろと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています