トップページcook
1002コメント267KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 193日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:47:37.84ID:5+QgUN+r
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 192日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1533680985/
0638ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 18:59:32.75ID:r0FN5I3+
秋刀魚高くなったよね
キャベツが安いからお好み焼きが続いてるわ
白だし入れて作ると美味しい
0639ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 19:29:22.73ID:uCGAquzt
>>637
一尾で200円。安値じゃないじゃんという声が聞こえてきそうだが
周辺の他店は一尾で300円。同じ北海道産
若干目が黄ばんで血が滲んでるので在庫を少量づつ吐き出してるのかとも思ったけど
今日行ったらまた売ってて新鮮そうだったから流通ルートを確保して
細々と流れてきてはいるのかなあという感じ
0640ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 19:34:45.75ID:1gXz7YhH
高いと売れないし小売店は困っているだろうね
0641ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 20:12:49.81ID:dG4tDg9w
200円安いな
マルエツ→売ってない
三徳→250円
いなげやとかCOOPはわからん
0642ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 20:21:42.57ID:uCGAquzt
マルエツは未調査だで情報に感謝
0643ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 20:22:11.09ID:wCTAK2D0
ハンバーグを「生」「レア」で提供!? 加熱不十分で食中毒も

の記事を見た

実は俺レアハンバーグとか食ったことないし作ったこともない
0644ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 21:07:15.57ID:PO8EmpWI
いつも買う米を変えたらそれまでの米より自分に合ってるみたいで嬉しい
おかず無しで茶碗一杯さらりと食べてしまった
0645ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 21:08:26.08ID:wCTAK2D0
おう…

確かにゆめぴりかに変えたら炊くのに失敗しまくってんだが…
0646ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 22:05:31.93ID:hlkxibKI
秋田小町無洗米は食べやすいし扱いやすい
おむすび用に新潟産こしいぶき5kg買うか迷ってる
0647ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 22:41:44.85ID:xEaA8Lta
こしいぶきも美味しいけど
あきたこまちの方がワンランク上のおいしさ

九州の「ひのひかり」や「もりのくまさん」も中々うまい
0648ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 23:00:08.76ID:S3WmLzMD
ミルキークイーンの無洗米と押し麦を
水気多目で炊いて冷凍してる
0649ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 23:10:58.56ID:hlkxibKI
こしいぶきは冷めたら美味しいから弁当やつまみのおむすびに良いかと
さっぱりめのやつが好きなんだわ
0650ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 23:23:32.83ID:PO8EmpWI
ずっとあきたこまちだったんだけど同じ価格帯のきらら397無洗米にした
どうやら自分はあっさり系が好みだったらしい
考えてみると婆ちゃんが生きてた中学の頃まで米はササニシキだった
0651ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 03:35:13.86ID:4oXxxTRD
>>639
北海道産とか気にするの意味ないよ
ようは水揚げされた場所を表記してるだけだから 農産物もそうだけど闇の部分
秋刀魚はもう日本近海では一切漁れなくてどこ産と言ってようが総じてロシア付近で漁ったもので同じ

近所のSEIYUは1尾250円だわ
まあSEIYUはコンビニ感覚だからよっぽどじゃないと買わんけど
0652ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 04:02:29.65ID:/spMdIKt
生の魚介類にはとりわけ強い(安い、品揃えが豊富)スーパーはいいね
うちの周辺にはないけどな
0653ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 06:02:19.17ID:uBMCjRee
>>651
どこで水揚げされたかで後の運送経路によって配送料分の値上げするって話に、水揚げ港は関係ないって何の話してるの
0654ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 07:51:49.35ID:5TT9Ibu2
七輪でサンマ、至福の食
でもサンマがお高いと苦悶の食
0655ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:02:30.83ID:Gl5tNeE4
海はつながっている
0656ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:09:26.83ID:VJI4lvB7
配送料で値上げなんて話だれかしてんのか?
だったら北海道のサンマなんてほとんどの人が一番遠いところから運ばれてくる魚だろうに
そもそも物流がどうなってんのかしら無いけれど関東で作られたものを
関東で買おうが関西で買おうが値段は同じ
関西工場でも作ってるものを関東工場からも関西に持ってくるとかも平気でやるし
送料はいったいどういう仕組みになってるのか謎だ
0657ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:21:32.75ID:gry6jR0W
配送だけに

はい、そうですね

なんちゃって\(^o^)/
0658ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:29:19.83ID:+04kp0ee
サンマの北海道産が有難がられるのは漁場に一番近いのが北海道の漁港でそこで水揚げされるのが一番早い=鮮度が良いだからだよ
だから他港で水揚げされた鮮度が落ちたサンマは脂の乗った時期に瞬間冷凍している解凍サンマと変わらんって話になる
0659ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:40:05.53ID:5TT9Ibu2
>>658
おーサンマ博士すばらしい
でも陸送距離が延びれば延びるほど鮮度も落ちるわけで
地元民しか恩恵を受けられないんだろうな

例えば関東民にとっては千葉沖まで南下してきた時期がベストと
0660ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:44:54.72ID:eor3bhFP
今日は冷えるな
0661ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:49:34.94ID:Q/wO/efm
カツ丼ってカツのサクサク感を損なわないように周りだけを卵でとじたほうが美味いよな
異論は尊重する言論の自由に則って
0662ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 09:38:59.17ID:+04kp0ee
>>659
可哀想に保冷車という文明の利器も知らない原始人か…
0663ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 09:43:14.12ID:4oXxxTRD
どうせ冷凍すんなら漁船で冷凍するからどこで水揚げ使用が関係ない
0664ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 09:56:00.72ID:WF/0d8iM
>>661
卵丼の上に揚げたてカツ載せればいいじゃん
0665ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 10:00:24.67ID:VZ3T9ZaC
>>664
その上下逆のかた焼きそば式はたまにやる
0666ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 10:11:12.77ID:+uqLQFpd
更に高コストではあるが魚生かしたまま輸送するパックもあるな
高級魚に限るだが
0667ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 10:15:58.22ID:+04kp0ee
>>663
サンマ漁船には冷凍設備がなく鮮度保持のためにせいぜい砕いた氷を魚倉にまく程度
http://www.samma.jp/_src/4312409/boukeship.png
冷凍サンマを作っているのは漁師ではなく外部の会社で水揚げ市場で買い付けしてから自社の工場で加工している
太洋産業株式会社のHP
http://www.taisan.co.jp/office/
0668ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 10:18:50.94ID:+04kp0ee
活魚トラック
https://img01.ecgo.jp/usr/fukurakusya/img/121126124812.jpg
0669ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 10:51:28.74ID:vaho1bil
サンマ程度のものをを活魚トラックで運んだら高くつきそうだなー
あと時期によって脂の乗りも違ってくるんよな
0670ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 12:29:01.37ID:1L5sxgdF
>>657
可愛いw
0671ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 12:42:26.73ID:LBSnpjwF
秋刀魚の洋上冷凍はかなり前に特集組まれてたような
0672ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 12:50:41.37ID:VU1MuNag
>>658
鮮度がよい?
海水温度が低いから北で漁れるほど脂が乗ってるんでなくて?
俺は大船渡産も普通に刺身にして食うがなあ
0673ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 12:59:04.11ID:vaho1bil
ゆーかサンマ自体が回遊してくるんで
まあその時期の群れに近いとこだと小型船でも鮮度のいいうちに運べる罠
0674ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 17:43:06.55ID:eh9Fy+lj
お前らサンマ詳しすぎだろw
0675ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 17:49:07.98ID:+GCYEa5f
秋刀魚は北の寒い海にいる早い時期が一番脂がのってる
刺身でばくばく喰ってると一気に飽きが来るぞ
秋だけに
0676ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 18:23:32.43ID:dW+NQ3Cc
なんかTOKIOのリーダみたいなのがいるな、好きだけど
0677ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 18:52:34.21ID:Q/wO/efm
>>664
いやカツの裏面はタレがしゅんでてほしい
0678ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:03:27.17ID:/dP58ejP
しゅんでる←方言?
0679ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:06:13.60ID:VU1MuNag
いや意味はわかるじゃん?
0680ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:15:32.02ID:/dP58ejP
うん、死んでるってことだろ。さすがに響きでわかるわ。
0681ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:19:54.74ID:PMzDfASw
>>680
脳に障害があると思うよ残念だけど
0682ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:46:15.07ID:DFTUFSAX
アボガド好きなんだけど今までは切って醤油かけてそのまま食ってた
それでも十分過ぎるくらい美味いんだけど他の料理に使うなら何がおすすめ?
0683ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:49:34.07ID:YwcGFVzZ
>>682
好きなら名前も覚えような
avocado
0684ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:50:09.65ID:RZBR82DW
トマトと一緒にクレイジーソルトで
0685ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:53:42.27ID:kpBbEgg2
>>682
マグロ(中落ちで良い)を醤油麹で和えて、アボカドと混ぜる
レモン絞っても良いかも
醤油麹が無ければヅケで
0686ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:58:01.40ID:9JRnuEAp
>>682
エビ・チーズと一緒に春巻。
初めて食べたときちょっと感動した。
0687ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:59:21.70ID:VJI4lvB7
久しぶりにジャガイモ使ったカレー作った
いつもはヤーコン入れてるけどやっぱジャガイモの方が美味いな
0688ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:59:35.22ID:QShHy4ri
カツにサンマにアボカド、マグロまで出てきたか
スレ見てるだけでたまらんな
0689ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:03:57.55ID:oZXE2FxD
>>677
関西?
0690ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:06:46.90ID:DxdNSVqn
https://i.imgur.com/POEU7XL.jpg
0691ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:13:11.96ID:LoyQaM0t
>しゅんでる
気持ち悪くじゅくじゅくふやけている
っていうようなマイナス語感だな
0692ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:25:51.19ID:qqiOUnjk
>>682
卵かけご飯にアボカド何気に美味しかったよ
海苔あればもっと美味しそうだけど残念ながらうちにはなかった
0693ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:45:41.69ID:HyYs16lQ
味がしゅんだおでん
0694ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:45:45.86ID:unjyOBZg
ココはいつからビンボー料理のスレになった?
うまいもん食べようぜ 旬を味わおうぜ
0695ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:51:05.52ID:G0NwE7dk
http://livedoor.blogimg.jp/lifehackmtm/imgs/d/9/d99c8d5f.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/lifehackmtm/imgs/3/8/38653495.jpg
これが俺の夕飯だわ 半分だけ食べて残り捨てるから実質150円
0696ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:59:01.03ID:g7Q+vfty
URLくらい変えろよ情弱
0697ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:51:34.24ID:uBMCjRee
>>656
震災の影響によってとっとと値上げになったのは配送料と人件費がかかる品不足って話の流れを把握してからにして

>>663
な、だからシッタカを追加してゆくと後で出てこられなくなるだろ?
0698ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:00:11.45ID:JoBpFyKT
>>667
嘘乙

7月〜8月(北海道で秋刀魚漁業が始まる時期) ⇒ 脂:約10%
9月〜10月(関東付近で1番獲れる時期) ⇒ 脂:約20%

脂の乗りが多いのはむしろ秋の関東付近でとれるサンマな
北海道で採れるのが回遊ルートが太平洋からぐるっとまわって北海道を皮切りに
列島を南下していくからだ
0699ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:06:23.56ID:JoBpFyKT
ちなみにサンマを刺身で食べていたのは、三陸と紀伊のあたり
これは昔は日本人は脂が乗っているのを嫌っていたので、
回遊して脂がなくなった三陸沖あたりで採れたサンマと、
産卵して痩せたサンマを取った紀伊あたりのサンマは刺身で食べていた

当時の日本人は脂を嫌っていたので、その他の地域で採れたサンマについては、
刺身で食べることなく焼き魚で食べることが一般的
0700ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:08:48.58ID:lNrSMs/D
地震のせいでホッケも高くなるのか
0701ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:12:34.13ID:4oXxxTRD
>>697
ん 何 自分が知恵遅れっていう自己紹介か?
ブーメラン刺さってるぞ
https://goo.gl/257eDB.info
0702ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:12:51.17ID:ovTh6O8Q
>>698
美味しんぼ片手にニチャニチャ言ってそう
0703ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:15:29.60ID:Qu5gWxUq
ID:+04kp0ee
恥ずかしいなぁこいつw典型的なキュレーションメディアの被害者だわw
0704ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:15:58.66ID:JoBpFyKT
>>702
それ、ID:+04kp0eeがだろ?w
事実を述べているだけだ、美味しんぼ的情報はむしろID:+04kp0eeだろ
俺は嘘が嫌いなんでな
0705ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:27:29.47ID:rb3JgCT5
>>682
半分にカットして、種取って、そのくぼみに醤油とわさび入れてプリンのように食べる。
0706ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:29:52.38ID:t+Nj2S5c
みんな料理する時に参考にしてるサイトや本ある?
自分はキッコーマンやAJINOMOTO見たりしてるんだけど、ずっと前に買った料理本は全然使ってないことに気づいた
0707ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:41:28.12ID:+04kp0ee
ちなみにワシ元魚屋さんな
0708ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:44:23.03ID:+GI5eX7k
>>706
特定のサイトには拘らず検索で引っかかったのを適当に参考
しいて言えば持ってる調味料のメーカーHPを見るかな

本は「毎日食べたい基本のおかず 300」みたいなのを一冊
基本的な一冊が手元にあると便利
個人のレシピや某ククパ等アヤシイのは必ず本で確認を取ってる


>>699
横スマン。紀伊あたりの秋刀魚の脂の話、よく知ってるねえ

親父が三重県の太平洋岸沿い出身だがその辺では刺身じゃないが
回遊で戻って脂が落ちた秋刀魚で作った秋刀魚寿司が名物郷土料理

だが最近は紀伊沖で秋刀魚が獲れなくなってきて
他所の秋刀魚で作るから昔の秋刀魚寿司とは味が違うってさ
0709ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:49:44.18ID:pEDSVsxQ
>>707
匿名掲示板で肩書きくっつけて訴求力を高めようとする浅知恵はみっともないよ
0710ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:51:30.02ID:RZBR82DW
>>706
ここでは不評だけどクックパッド
あとアマゾンで買った料理のKIndke本
0711ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:55:19.62ID:Q/wO/efm
レシピよりなんでも濃いめに作ってまう
0712ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:56:36.61ID:lNrSMs/D
>>706
みんな馬鹿にするけど土井先生の
おかずのクッキング
0713ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:02:36.83ID:3QgKmRYS
グレイシーソルトにクックパッドか
お里が知れるな
0714ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:06:40.43ID:JoBpFyKT
>>706
鉄板なのはNHK今日の料理かな

人によって使用している調味料とか違うとおもうけど、そのあたりをバランスよくまとめている
メーカのレシピサイトは、メーカの製品を使うのが前提のことが多いので、
他の商品を使っていると難しいことが多いね

まずはNHKの今日の料理で探してみるのがいいと思う
0715ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:14:50.24ID:Q/wO/efm
ようつべの草gの料理いいよ
0716ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:21:32.80ID:lAzKIIaN
企業やプロのレシピなら何でも
クックパッドとかいうゴミは検索の段階では弾くから見ることない
0717ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:22:48.59ID:+04kp0ee
-検索で「クックパッド」「楽天レシピ」を必ず入れて検索している
0718ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:25:18.14ID:9JRnuEAp
好き嫌いあるだろうけどケンタロウのレシピ。男子ご飯の本はよく使うわ。
0719ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:26:45.01ID:vlQCrlwl
>>706
白ごはん.comおすすめ
下ごしらえから丁寧にやるレシピなので、手順を覚えると他の料理にも応用がきく

あと、厚焼き玉子焦がしてネタにされがちだけどw3分クッキングの藤井恵先生のレシピは誰がつくっても合格点の味になるくらいよく練られている
テレビ受けを狙った極端なレシピじゃなく、基本9:オリジナルの工夫1に徹しているのもいい

逆に有名だけど今ひとつだと思ったのは飛田和緒(ひだかずを)先生
手順がシンプルなのはいいけど、自分にはひと味物足りない

料理研究家と自分との相性もあるので、まずはいろいろな先生のレシピを試していったらいいと思う
0720ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:27:27.79ID:7oJ9MpXg
偉そうにレシピ選り好みする人ほど大した料理作らないのよね(ボソッ)
0721ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:32:39.78ID:JoBpFyKT
>>720
そのたいした料理でもないのに、ごく一部のサイトのレシピで作ると
おかしなことになるから、こういう評価になってるんだろうなあ
0722ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:43:25.63ID:vlQCrlwl
えらそうに聞こえるかもしれないけど、ほんとプロの料理研究家のレシピをいろいろ試すと、相性のいい先生とそうじゃない先生がだんだん分かってくる
3分クッキングやみんなの料理はネットで無料で見られるし、ファミリー層が多い(=主婦の利用が多い)地域の図書館はレシピ本のラインナップがかなり充実している

すぐれたレシピというのは、誰がどんな調理器具や調味料を使ってもヒットが打てるようになっている
クックパッドとかにありがちなシロートのこだわりレシピが今ひとつなのは、人によって調理のクセやキッチンの環境、使っている調味料などが違っているため

プロのレシピは、人によって違うクセや環境の壁がなくなるように工夫されている
0723ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:43:35.54ID:RZBR82DW
料理研究家だと
亡くなったけどカツ代さんや、今日の料理の土井さんが鉄板かな
あと最近は作り置き料理の小田まきこさん

あと、うちにはもう30年くらい前に買ったレシピ本があるから
時々それを見ながら。
0724ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:45:02.90ID:RZBR82DW
平野レミさんも個性的だけど
参考になることはある
0725ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:49:57.73ID:JbdgItMc
>>713
お里の一族が強そう
0726ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:50:28.69ID:JdujFw+r
クックパッドにもプロのレシピ沢山あるんだけどね
ガワだけ見る味音痴の多いこと
0727ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:51:40.17ID:+04kp0ee
ネットに転がっているレシピもムラがあるから大抵は一回作って自分の好みに味加減を整えて自分レシピを作ってる
0728ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:52:04.06ID:2hawPi0W
ククパのなにがすごいってあのクオリティでプレミア厶とかいって金取ろうとするとこ
0729ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:58:23.66ID:JoBpFyKT
>>726
100のノイズのなかから1のプロのレシピを探せなんて無駄すぎる
0730ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 00:01:18.06ID:DwGxw2l9
プロのレシピはクックパッド以外にもたくさんあるから、わざわざ素人レシピの中から探すのは手間だと思うけどなぁ。
0731ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 00:02:56.23ID:ZmVuSZbn
基本を知らない人ってクックパッド使いこなせないんだよね
かわいそうに
0732ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 00:03:42.27ID:YYyyuCRn
>>729
クックパッド見たことないの丸わかりw
トップにプロの料理のカテゴリがあるのに
0733ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 00:05:55.03ID:ZL3wWNc2
>>732
それ有料の月額100円だろw
お前こそ見たことないんじゃないのか?w
0734ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 00:06:18.05ID:J8T6O4ud
ハタハタが半額。
久しぶりに煮付けにしてみた。
ちいさな魚卵と白子があり、幸せな気分になった。
0735ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 00:07:10.38ID:dTf2R2EJ
昔はクックパッドしかなかったんだよなあ
0736ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 00:08:01.96ID:ZL3wWNc2
あ、クックパッド社員なら当然無料でみられますし、
当たり前で見られるから有料なの忘れちゃってますよね
0737ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 00:15:25.02ID:YYyyuCRn
大昔は千趣会だったかのレシピ本を使ってた記憶が
あの頃に基礎を覚えておいて良かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています