トップページcook
1002コメント267KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 193日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:47:37.84ID:5+QgUN+r
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 192日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1533680985/
0453ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:55:31.70ID:gKYquzDP
近所に焼肉用切り落としとホルモンが安い肉屋があって今までは台所で焼いてフライパンごと部屋に移してたけど、焼きながら食べる醍醐味は凄いな
もうちょっとしたら一人鍋もやろうと目論み中
0454ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:57:12.07ID:so7fj9wh
ここで一人焼き肉用の鍋が前に出てたけど
尼で見たら5千円くらいしたから辞めたw
0455ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:58:36.29ID:HHc2cslS
>>453
http://www.thoho.co.jp/roaster.html
0456ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:06:26.73ID:MDmFgY8N
>>455
収納狭いし手持ちのカセットコンロで使えるやつ、と思ってるけどヤバいおいしそう
実家が家焼肉派で床ヌルヌル翌日大掃除が普通だったから平気だけど普通に壁やテーブルは汚れる(すぐ拭く)し人によっては駄目なのかもしれないなあ
0457ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:26:13.02ID:WKpZQyWL
ハラミが安かった頃はBBQでハラミの一本焼きとかしてたなぁ…
焼肉屋の切ってあるハラミしか知らない奴は見てびっくり、食べてびっくり。
0458ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:28:54.25ID:g57CnakN
>>452
手入れは100均で売ってるまな板ブラシという硬いブラシと洗剤でガシガシ洗うだけだよ
傷付きやすいフッ素プレートより気を使わないぶん楽なくらい
錆びさせないためには洗ったあと鋳物グリルの部分だけコンロの火に掛けて水分を完全に飛ばすこと、数ヶ月使う予定が無いのならキッチンペーパーなどで極薄く油を塗って新聞紙に包む
月一くらい使うのなら油は塗らなくてもまず錆びないよ
0459ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:36:50.58ID:GnpVtTz6
>>456
煙は抑えられる物は増えたけど油跳ねは変わらないからなぁ
換気扇近くを段ボールなんかのパーテーションで仕切って一人焼き肉空間作るのオススメ
0460ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:41:19.55ID:ar9F0s1l
まぁ、焼きたてをすぐ食うってのが美味しいのは確かだけどね
0461ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:43:50.59ID:eSb5DV+u
魚焼きグリルで焼き肉をやる人もいるね
0462ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:54:23.84ID:J+giDQYx
ハラミは横隔膜って意外に知られてないな
0463ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:59:09.51ID:MDmFgY8N
何の料理でも出来立てをすぐ食べられるのは自炊の大きなメリットだな、歩いて1分の店で持ち帰っても微妙に冷める
0464ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 01:12:13.96ID:8MFfZjpy
>>461
俺かな。
魚焼きグリルに目の細かい網をひいて、トングで焼く。脂が落ちていい感じ。蓋もあるし油はねもないしね。
ただ目の前では焼けないから、焼肉プレートもたまに使う。
休みで時間ある時は炭起こして七輪。これが一番うまい
0465ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 01:20:06.23ID:g57CnakN
>>453
一人鍋用の鍋ならパール金属のアルミ製湯豆腐鍋がお薦め
もちろん土鍋は保温性が良いし風情もあって素晴らしいんだけどカセットコンロを使うのならアルミ製湯豆腐鍋のほうが軽くて手入れも楽なので使いやすい
見た目も金色のシュウ酸アルマイトなのでレトロでいい感じだしね
0466ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 11:33:06.18ID:wdmgqowG
>>428
そうやって「す、すれち!! ぎゃ、ぎゃくぎれえええ!!」
とかつついちゃウヒウヒしてるゴミクズの方がよっぽど邪魔だよブタコマ脳
0467ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 11:34:58.00ID:BD+v/WC1
>>466
恥ずかしい奴だなぁ…
0468ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 13:10:18.44ID:nTcXgIPQ
和牛の方が高いっていう状況をそろそろ是正してほしい
日本なのになんでなの
0469ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 13:16:04.55ID:StQjC+T1
日本だからだよ…
豚も野菜もタコも
0470ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 13:23:09.15ID:gW0BZd3V
逆に日本のが安いものなんてあるか?
0471ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 13:41:16.99ID:nTcXgIPQ
そう言われると少ないかも
TPPの波で競争力が低下して否が応でも価格下げを迫られそうだが
0472ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 13:46:51.77ID:SVXaFbrX
いや北欧とか豪は相当高いぞ物価が
0473ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 14:29:00.75ID:/GYwc4mY
野菜もじわじわ半島産が入ってきてて怖い
和野菜でもちゃんと産地確認しないといけない時代だね
0474ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 14:41:00.50ID:d3NbWFxj
パプリカは相当前から韓国産だけど気にしないw
0475ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 14:59:37.22ID:StQjC+T1
>>474
ピーマンより肉厚で甘くて高く売れるんだからピーマン農家もパプリカ作ってくれと思うわ
韓国産パプリカ買って得するの韓国だけじゃんなあ
0476ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:02:29.92ID:PlEbwLmA
パプリカとズッキーニは買ってる
0477ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:07:25.81ID:nTcXgIPQ
パプリカの消費量が日本はまだ少ないからかもしれないね
海外だとドライパプリカが調味料として必須レベルだったりするし
0478ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:10:24.88ID:/GYwc4mY
和食にも全然行けるよね
ポテンシャル高いわ
0479ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:11:56.79ID:MDmFgY8N
宮崎とかピーマンの産地かな、たまに国産パプリカが百円台で特売してる
あとはオランダ
0480ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:12:09.25ID:k069ByCh
その国の料理の材料だったら現地産でも気にならんなぁ
中国料理韓国料理のマイナー食材とかはもう割り切って買ってる
国産のお高いのもあるけどね
0481ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:18:27.04ID:K2BwHhGP
みんなが自炊してるパプリカ料理を知りたい。

>>478
そのパプリカ使った和食レシピ希望。
0482ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:44:58.92ID:nTcXgIPQ
和食は知らないな、和え物とか?
洋食ならシチューみたいな煮込み系ソース、グラーシュとかでドライを使う
見た目粉唐辛子なんだが辛くないし独特の風味を醸し出すらしい(作ってもらったので良く知らない)
肉に下味ですり込んだりありとあらゆる場面で使うらしい
0483ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:59:55.49ID:ighDmQKo
フカヒレ、ナマコ、アワビ等は逆輸入すると高級品みたいだが
0484ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 16:05:10.72ID:StQjC+T1
パプリカは炒め物全般で使える
ピーマンと違って苦くないし
彩りよくなるし
問題は高い、その一点に尽きるw
0485ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 16:11:05.81ID:z6cFQJ30
パプリカは薄くスライスしてコールスローサラダに入れるのが大好物だな
一時期ベーコンエッグと一緒にイングリッシュマフィンに挟んで毎日のように食べてた
0486ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 16:13:46.97ID:6f+0SU+n
パプリカの肉詰めは大ぶりで詰めやすいし甘みもあって良い
逆に青椒肉絲はパプリカが主張しすぎてイマイチだった
あと個人的に料理に赤パプ黄パプピーマンいっぺんに使うと華やいで好きだなぁ
0487ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 16:14:29.45ID:WKpZQyWL
なんかの番組で見たけど、
欧州のどっかの国で日本人はパプリカを生(サラダ)で食べると言ったら、
思いっきり馬鹿にされてたな。

まぁ食文化の違いだからどんな事にイチイチ目くじら立てる気もないんだけど、
真っ黒になるまで焼いて黒焦げの皮を剥いて、デロデロになったパプリカはたしかに美味い。
0488ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 16:59:54.19ID:2VsRHhGc
なんかの
どっかで
日本人はw
0489ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:12:50.24ID:6agckU13
生で食べるとこもあるし、パプリカと言ったら香辛料を指すとこもある
0490ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:20:53.94ID:ZxVt0Wgs
>>484
おれも目的はこれ
目が喜ぶ
0491ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:32:26.39ID:93u2EIwF
パプリカはピーマンと違うあの甘さが邪魔になる時がたまにある
0492ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:33:27.97ID:xwp+vmWa
パプリカは鹿賀丈史がかじってるイメージ
0493ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:49:44.66ID:wc8GDrG1
スレチ
0494ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:17:46.13ID:ar9F0s1l
苦くないならピーマン使う意味ないな、俺の場合
だからわざわざ高くてデカ過ぎるパプリカ買う理由がない
彩り気にすることが全くないというのもあるw
0495ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:31:04.25ID:Vq7fnHka
たまに熟した赤ピーマン売ってるの見つけると買うんだけど
甘すぎてピーマンのように扱えずにオーブンで焼くだけという
0496ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:35:37.11ID:MZHB6D7z
近くのスーパーでは韓国産のパプリカしか売ってないんだけど日本の生産量って少ないのかなあ?
0497ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:42:15.12ID:9ZBxG3Kp
GIYF
0498ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:53:01.09ID:RW9uWvHR
赤ピーマンを知ってからはあまり買わないな
アクアパッツァに彩り目的で入れたりした
0499ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 19:06:27.86ID:g57CnakN
>>468
畜産なんて必要経費を除けば利益なんて時給換算すると最低時給を下回っているのに畜産農家に奴隷労働を強いるつもりなのかね?
それともそういう自分も奴隷なのかな?
0500ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 19:26:00.48ID:MHyxbI83
ID:6fzAFUCB
ID:zmmV4d8i
ID:has2iRkt
ID:BD+v/WC1
ID:2VsRHhGc
ID:wc8GDrG1

関係あっても関係ない判断で雑談は全て抹殺しないと死んでしまう病を患って数年目
0501ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 19:57:06.02ID:RW9uWvHR
数年目 目という漢字で思うのは
目黒の名物さんま祭り
年に一度は御目文字賜りてえものよと
集いたる衆目のいかなるものであったろうねえ
0502ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 20:06:07.67ID:K2BwHhGP
パプリカレスくれた人らサンクス
0503ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 20:15:12.78ID:dVcEKp1+
>>500
880 ぱくぱく名無しさん ▼ 2018/09/10(月) 20:09:08.34 ID:MHyxbI83 [1回目]
ID:HHc2cslS
ID:wdld0Ep5

常識が欠如した内容やレス返した相手からの返信にファビョったりキチガイ地味ている


こえぇよ
0504ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 20:26:28.47ID:StQjC+T1
たたり神じゃね?
さわっちゃダメなやつだと思われる
0505ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 22:03:19.70ID:oHVWWrL2
自炊用のパプリカは宮崎県産のがあった時しか買わないけど

プリッキーヌか韓国の青唐辛子で唐辛子味噌作ってみたいわ
ねぎしの青唐辛子味噌も好きだ
0506ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 22:29:12.83ID:d3NbWFxj
>>481
レンチンしてマリネ

以前ホームパーティでグリルをごちそうになったけど
それも美味しかった
(うちじゃオーブンが無いので出来ない)
0507ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 22:29:19.42ID:hNdUaLYi
パクリカ
0508ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 23:59:18.73ID:IlMC1r2I
国産のパプリカは夏しか流通してないと思うよ
とはいえ同じように夏しかとれないはずの国産ピーマンは
年中手に入るし、国内では作ってる農家が少ないんだろう

オーブンはオーブンレンジでもいいから持ってると
オーブン料理にちょっとしたお菓子やパンも焼けて便利よ
0509ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 00:02:33.93ID:hod9Y8LF
うちのレンジは一応オーブンレンジなんだが、
オーブン機能を使ったことがないから、使い方が分からないという皮肉w

ところで
赤ピーマン黄色ピーマンって、パプリカのことじゃないの?
それとも、ピーマンで赤とか黄色のがあるの?
見たこと無い・・・
0510ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 00:26:42.46ID:6kZyj6lm
>>509
パプリカじゃなくても赤ピーマン黄ピーマンは売ってるよ。
半径100kmのスーパー・デパートで探してみるよろし。
0511ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 00:28:13.89ID:hod9Y8LF
>>510
半径100kmってw
でも、そういうのが売ってるんだ。
初めて知ったよ、ありがとう
0512ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 00:40:02.35ID:R8YggZyz
赤や黄ピーマンを未熟な状態で収穫したのが緑ピーマン
熟すと栄養価も上がって甘くなるけど日持ちしないし収穫にも時間がかかるのでのであまり流通しない
0513ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 01:24:37.97ID:sqiSLIr3
>>512
まあ原則的にはそうだけど、普通のピーマンの品種だと赤いのは
簡単にできるけど黄色は難しいんじゃないかなあ
売ってるカラーピーマンはカラーピーマン用の品種で作ってると思うよ
0514ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 05:24:50.25ID:eWGHdlEn
JAの直売所や道の駅なんかで変わった野菜とか置いてることがあるんで
チェックしておくといいよ
0515ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 06:02:34.96ID:6BTfIObx
無人直売のオーナーから緑色パプリカを貰ったことがある。
見た目は大きめなピーマンだった。
ところでピーマンとパプリカの差はなんだろう?
ピーマンが熟成したらパプリカなのかな?
0516ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 07:19:00.31ID:R8YggZyz
品種が違う、けど親戚のようなもの
ピーマンがフランス語呼びでパプリカがオランダ語呼び
英語だとペッパー、日本語だと唐辛子かな?
0517ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 08:49:19.51ID:hzhnBpXh
パプリカはハンガリー特産でタネや実の輸出禁止の時代もあったのに
いつのまにかオランダが大量輸出してそれが韓国に広まったな
0518ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 09:22:25.47ID:+PkHsulz
韓国パプリカは、韓国が対日貿易用にオランダから商法を丸ごとパッケージ買いしたのが下敷きだから
一般的なスーパーで100円くらいで売ってるメジャー流通モノはオランダ互換品として買って問題ない
中国産にんにくと青森のにんにく、みたいな差はない。韓国で作られてるオランダパプリカでしかないから
やっぱ韓国ものだからっつって避けてる人が多くてスーパーも困ってるけど
0519ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 09:41:03.85ID:OIJKkRdu
自炊してなさそう
0520ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 10:53:52.00ID:7Yjkii+L
国産があれば選ぶけど、海外産でもどこからかは気にしない。
0521ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 11:49:11.22ID:M1+90GrX
>>518
韓国ものは避けるわ
品種じゃなくて衛生環境だよ

韓国人は数ヶ月に一回、虫下し飲んでる
韓国の農産物には回虫やギョウ虫がいるんだよ
人糞を発酵させずにそのまま肥料にする国

そんな国のものは俺は食べられない
0522ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 11:53:15.87ID:hod9Y8LF
実際、うちの方じゃ韓国産しか売ってないから
選択肢が無い
0523ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 12:10:27.89ID:M1+90GrX
買わないとか、国産ピーマンで代用するという選択肢があるのに
0524ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 12:14:14.93ID:hod9Y8LF
あのさ
嫌韓も良いけど、人の買い物までケチ付けないでくれるかな
あなたに迷惑かけてることもないし、個人がどこで何を買うか自由でしょ
0525ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 12:19:51.93ID:M1+90GrX
嫌韓と誰が言った
衛生環境だと言ったはずだけど

ギョウ虫の卵がついたものを口にしたけりゃすれば良いんじゃない?

ただ選択肢が無いなんていう頭の悪いことは口に出して言わないほうがいいよ
0526ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 12:24:02.14ID:XYFwoyKB
まったくネットで真実のネトウヨはゴキブリみたいに何処でも湧くなw
0527ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 13:01:31.96ID:DPi61aGT
まあこういう人が結構いるからスーパーも「安いのになんであんまり売れないんだろう」ってなってるね(特売してるのに山積みのままの韓国産パプリカよく見る
カンのいい青果部はたまにオランダ産仕入れてきて安売りしてるから、俺はそういうとこで野菜を一通り買い揃えるようにしてる

パプリカ関しては味や鮮度に大差ないけどな
0528ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 13:26:44.31ID:DPi61aGT
そういやパプリカをマリネに入れるとき、焼けとか電子レンジで加熱しろとか書いてるレシピ散見するけど何の意味あるんだろ
別に焼かなくても漬けてれば柔らかくなるし、甘みが増すとかなのかな?
0529ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 14:37:20.12ID:fupd46XQ
>>524
マジ基地は存在自体が目障りだから消えて?
0530ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 17:29:45.25ID:HRzwxoIg
そもそもパプリカ自体がそんなばかすか売れる野菜じゃなくね
日本ではマイナーではないけどメジャーでもない微妙な立ち位置でしょ
0531ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 17:51:24.83ID:5irwLJTx
パプリカはズッキーニと同格
0532ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 18:37:09.26ID:v0x9cR+Y
どうもパプリカが香辛料ってのがピンとこない
専らパプリカ食ったのがサラだだからか…
0533ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 18:39:13.68ID:uH1gdp61
色合いが綺麗ってのもでかいよな
0534ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 19:38:52.65ID:R8YggZyz
ピーマンもパプリカも唐辛子も同じ仲間だし日本全国にいろんな品種あるけど
日本の料理だと甘味や酸味よりも辛味や苦味があった方が使う場面が多い気がするな
0535ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 20:59:49.56ID:VOEZww9k
もち麦が白米に合わなくて普通の押し麦は切らしてたから
今日はコストコクエーカーを混ぜて炊いたごはんに鯖缶だ
もち麦ってサラダかスープ向きな感じだね
0536ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 21:00:16.18ID:UlL8dGxA
ピーマンと似て、味は結構ちがうから緑・赤・黄色を同時に使ってもいいと思うな
0537ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 21:26:39.88ID:ce5xq5Uh
ID:hod9Y8LF
ID:XYFwoyKB
0538ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 21:37:32.28ID:SpQhmevB
ピーマンもパプリカも素揚げして
ポン酢が好きだ
0539ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 22:53:40.11ID:3N4j56NF
チョマイラまだパプリカで引っ張ってるのかしかも変な嫌韓まで呼び込んで
0540ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 22:55:50.40ID:VCRaYgLq
ピーマンは炒め物や揚げ物にする時は種も使うようになった
0541ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:00:07.60ID:AkiY3WLR
>>539
嫌韓も何も日本人で韓国好きなやつなんていないだろ
0542ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:02:02.57ID:3N4j56NF
ピーマソは種が栄養タプーリらしいな
でもどうしても食感がダメでワシは1度食べてやめたぞw
0543ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:02:46.33ID:dNyRMQ7V
もち麦の食感は白飯にはジャマというかあまり合わない気がするね
0544ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:03:57.33ID:3N4j56NF
麦ネタに横スレだが
ご飯のように炊いて食べるのに向いている麦の種類はナニ麦というんじゃ?
おしえてけろ
0545ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:11:35.46ID:VOEZww9k
>>544
もち大麦と書いてないほうの、普通の大麦の押し麦か切り麦かなあ
もち麦はファッロ(スペルト小麦)みたいな食感で白ご飯には合わなかった
0546ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:24:03.23ID:sqiSLIr3
もち麦も白米に合うと思うよ
胚芽米にもち麦混ぜて食べてるわ
0547ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:24:34.75ID:dNyRMQ7V
押し麦は麦の硬い外殻を潰してあるから
白飯とも馴染みやすい。それでも麦特有の
プリっとした食感が残ってジャマに感じるけどね。
もち麦はそのまんまだから柔らかい白飯と一緒だと
小さいカプセルがたくさん入ってるみたいになる。
無理やり噛もうとしないで飲み込むくらいのつもりなら
別にそれほど嫌なわけでもないけどね。
潰れてないから白飯を汚しにくいというのは良いところ。
0548ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:27:46.14ID:3N4j56NF
>>545
オオムギならよろしいかの?
無知でメンボクないが押し麦・切り麦というように加工されていないと食べられないということか?
0549ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:38:32.21ID:5gIrZVjs
>>535
オートミールと米を一緒に炊くの?
ちょっと試してみたいから割合と水加減を教えてちょーだい
0550ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:38:48.42ID:dNyRMQ7V
食べにくい・料理しにくいというのが正しいかな。
日本での麦のポピュラーな食べ方が
押し麦にしてご飯と一緒に炊くということ。

麦は米よりもタダの種に近い穀物なんだよ。
だから欧米では粉にしてパンにするのが普通の使い方なの。
押し麦ってのは「圧し潰した麦」という意味で麦の種別じゃない。
ビタバーレーとか色々な名前で薄くて平べったい麦を
お米コーナーの隣でよく売ってるでしょ。
あれらのほとんどは押し麦のはず。
興味あるなら商品説明読んでみることをお勧めするよ。
0551ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:44:10.82ID:3N4j56NF
つまりあれか、そのまんま東でもそのまんまムラしても食べられんということじゃな?
粉にする手間が米と違って大変じゃがそこをなんとか簡略化するには何がよかろうか
0552ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:46:18.04ID:FhLPrLk+
丸麦でも普通に炊いて食えるけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています