トップページcook
1002コメント267KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 193日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:47:37.84ID:5+QgUN+r
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 192日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1533680985/
0101ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 15:45:48.69ID:ZJN7uN3C
子供の頃、魚のおかずはガッカリしたもんだがサンマの時は「お、おう」くらいで
それなりに美味しく食べてたなぁ。サンマて子供にも割りと人気あるよね。
なんでやろ。
0102ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 15:49:05.76ID:yExViTZR
そういう時のカレーってスープカレーぐらいのサラっとしたヤツ?
一般的なトロみがあるルーだと焦げそうなイメージ

サンマの話を見てミニロースターを買おうか迷ってる
焼き立てに大根おろし乗せてポン酢かけた奴を
炊き立てご飯で食うのを想像するだけでヨダレが・・・・
01031022018/09/02(日) 15:50:39.61ID:yExViTZR
あ、レス番忘れた
冒頭の>>91充て
0104ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 16:19:19.92ID:E566xQ3G
つかぬこと聞くけど
みんな調味料はどのくらいのサイズのもの買ってる?
一人だと醤油なんかでも1Lじゃ消費しきれなくて。
0105ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 16:33:33.57ID:gu+B1mXP
醤油1L買うよ
煮物に使うし
0106ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 16:35:05.64ID:ET0CVQ5c
小容量のがいくらでも売ってる
味の素とガーリックパウダーは使いきれない
0107ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 16:42:09.04ID:E566xQ3G
なるほど、ありがとう
0108ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 16:46:37.47ID:yExViTZR
>>104
万能調味料は1L買ってるけど後は小さいのばかり
その人の使用頻度で変わるんじゃないかな
0109ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 16:53:35.33ID:fZcxVoHO
醤油もみりん料理酒も全部1Lサイズ買ってる
小さいのは割高過ぎる
0110ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 16:59:03.30ID:0pmZtnRC
さっさと使いたいなら
うどんダシを手作りすれば1杯大さじ2だからうどん33杯で1リットル消費
劣化を防ぐなら、三杯酢とか作っとけば酢のおかげで劣化しにくい
めったに使わないなら小さい刺し身じょうゆとかでいんじゃね
0111ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 17:07:48.87ID:ET0CVQ5c
醤油はかえしを作れば足りないくらい
0112ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 17:15:47.52ID:NqRhoI7J
醤油と酢とみりんは結構使っちゃうなー
油は全然減らん
0113ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 17:31:32.87ID:FYNGO8B7
醤油はすぐに劣化するから密封ボトルのを買ってる
キッコーマンなら450ml、ヤマサの600mlが消費できる限界
油はけっこうどしどし使うな
特にこの時期はナスに吸わせまくってるし
0114ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 17:31:52.50ID:VvpnF8/z
醤油は500くらいの柔らかいボトルのやつ
最後まで味が劣化しないのでうれしい
料理でたくさん使うときはコスパは決して良くないんだろうけどね
0115ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 17:56:05.64ID:Zomrk3B3
醤油、料理用は1リットルを使い刺し身や食卓でのかけ醤油は柔らかボトルのキッコーマン使ってますな

白ボトルのやや減塩でもしっかり旨味あって刺し身が美味しい
0116ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 18:59:15.56ID:+iY89CJe
>>102
ガスこんろで使う魚焼き器(ロースター)でも美味しく焼けるよ
魚の状態を直に見ながら焼けるので、ガスこんろの魚焼きグリルよりもむしろ上手く焼けるくらい
秋刀魚や鯖のような脂の乗った魚を焼くと時々火が上がるけどね
煙については換気扇を強で回せばあまり気にならないレベル
0117ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 19:14:21.08ID:kbkUV+HU
油あまり使わない茄子料理でオススメあります?
流石にこれだけ摂取してると身体が心配だ...
0118ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 19:16:45.76ID:ET0CVQ5c
浅漬や糠漬は油を使わない
0119ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 19:17:29.69ID:u+LfzIKO
ここ見てサンマ買いに行ったら98円で売ってた
今年のサンマは太ってて脂も乗ってて美味しいね
フライパンでもまあ美味しいんだけどグリルで焼いたらもっと美味しいだろうな
0120ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 19:24:28.79ID:nPjRnALU
110円でサンマ買って今食べた〜
わたも食べてみようとそのまま焼いたら血だらけだけど平気なんだろうか?
黒いとこは苦かったけどオレンジのとこはおいしかった
0121ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 19:39:08.75ID:RMEXzaR4
買いにいったら179円だった。トロ箱の氷もとけて残り二匹…。
買い物かご戻して馴染みの居酒屋に変更したわ。
もうすぐ刺しと焼きが来るやでゲヘヘ。
秋味飲んでええ夜や。
0122ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 19:39:25.20ID:jbM9WXrL
>>117
皮を剥いてラップでふんわり包んで
レンジでチンした焼きナス擬きいいよ
0123ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 19:42:30.90ID:ET0CVQ5c
秋刀魚を饅頭の皮で包んだ料理は贅沢だ

ラーメン鉢に海苔を敷いてからラーメンを入れる
確かにパリパリのままでは食べない
0124ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 19:52:52.18ID:RMEXzaR4
(誤爆かな…)
0125ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 20:17:49.97ID:yExViTZR
>>116
今いるアパートIH一口で換気扇も微妙なんよ
実家でロースター使って焼いてた時に煙ほとんど出なかったからサンマが丁度入るぐらいの小さいタイプ良いかなと思ってる
が、グリルパンが入るサイズも料理の幅が拡がりそうで悩むぜ
0126ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 20:21:16.73ID:0mFunNcr
秋刀魚がちょうど入るくらいって一番大きいのだと思うぞw
半切りなら小さいのでもイケるが。
秋刀魚一匹は焼き物家電のほぼ最大寸法だよ。
0127ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 20:43:48.29ID:yExViTZR
>>126
ググるとわかるが奥行が違うんよ
上下ヒーターと水はれる受け皿で元々嵩張るサイズだから一人用なら無駄なスペース無い方が良いなぐらいの感覚だ
細長いグリルパンを探してたらドンピシャサイズ見つけたがロースターより高いw
0128ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 20:46:51.58ID:u+LfzIKO
>>120
平気だよー
内臓好きだから丸ごと焼いて食べてる

サンマの炊き込みご飯食べたくなってきた
0129ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 21:00:07.84ID:RMEXzaR4
「塩焼きを越えるサンマの食い方は無い」と思ってるけど異論ある?
0130ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 21:03:48.91ID:E566xQ3G
サンマーメンというものは
焼いたサンマがラーメンの上に乗っかってる・・・と思ってたのは
私だけではないはずw
0131ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 21:23:15.05ID:DlNb2DxA
>>129
好みは人それぞれだからねぇ
自分が味付け全般で好きな順は、物によるけどおおよそは
味噌味 > 醤油味 > 洋食味 > カレー味 > 塩味 > 中華味 > 豚骨味 > 唐辛子系ピリ辛味

生サンマは魚焼きグリルで素焼きしてから、田楽か生醤油掛けで食べてる
0132ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 21:26:36.54ID:nPjRnALU
>>128
ありがとう!
生焼けかと思って警戒してしまった
焼いて醤油かけただけだがうまかった
0133ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 21:59:35.32ID:aNl8V/+/
>>129
圧力鍋で煮ると骨まで食えて美味いぞ
0134ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 23:10:26.13ID:0mFunNcr
>>127
あぁ、なる。レンジやオーブン類では
奥行きは確かに廉価版の騙しポイントだね。
0135ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 23:18:53.81ID:1gyUobgV
秋刀魚の焼き方に現代の調理環境や住宅事情が垣間見えて感慨深い
もはや七輪で焼くのは都市部の下町でさえ有得えず
地方の田舎でしか見られないのかな?
0136ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 23:22:08.40ID:5CdPjZWu
田舎でもダイオキシンだとか野焼きは禁止されてますみたいなのがワイドショーでずっとやってたせいか
ババァがキィキィ煩いんだよ
調理と野焼きの差もよくわかって無いから煙出しただけで文句いいにくるよ
0137ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 23:28:54.38ID:P77clSxS
>>102
カレー粉で作るカレーは小麦粉でトロミつけてもベタベタまではいかないよ
まあいずれにせよ米が水分を全部吸うまでかき混ぜてたらリゾット程度の感じになる。お焦げはお好みで

ホントはビリヤニってそういう食いもんじゃないんだけど、本式のは釜が要るからね
0138ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 00:27:29.21ID:NISClBrx
カレーピラフって自分でつくるといまひとつなんだよな
業スーや100円ローソンの冷凍ピラフのほうがうまいと思うくらい

ご飯をコンソメで炊くくらいしたほうがいいんだろうか
0139ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 00:34:48.34ID:Gz4hk+O0
ドカベンのサッちゃんが長屋の表で七輪で焼いてるさんま
岩城が骨ごと食ってるシーンももはや夢のようなぜいたくか
0140ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 01:06:50.83ID:yXKJaPlh
内蔵食べない人でも内蔵取らずに焼いたほうが身が美味いよ
0141ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 06:53:13.77ID:+dgm/5vx
>>138
レシピ無しの自己流の目見当だとカレー粉に頼って、塩分不足になりやすいのでは
0142ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 07:18:37.80ID:Y3JbUmxe
自分はカレーの風味がするぐらいの方が好きだからベースはコンソメ味だ
0143ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 09:35:10.28ID:+dgm/5vx
顆粒コンソメ中の塩分だけで作らずに、別に塩もきっちりと使った方がいい
コンソメスープの場合なんかでもだけど
0144ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 10:21:09.35ID:zNuJZx92
仕上げに軽く塩をふって味が引き締めるとか言うもんね
生地に塩を練り込んだスナック菓子よりも表面に塩を振ったポテチの方が
塩が直接舌に触れるので塩辛く感じるっていうのと似たような原理かな
0145ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 10:41:34.76ID:PnhwPx72
料理教室やってるプロに聞くと
素人は塩と油を控えるから味気なくなりがちだっていうね

健康に良いかどうかはまた別の話
0146ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 11:52:10.69ID:BnqMOPC2
皆知ってる表面に塩理論
壊れた蓄音機
0147ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 12:33:16.96ID:M65GHfAG
自分はピラフとか米炊く系でコンソメスープ使ったら水分飛んで丁度良いから塩は使わないな
米炒める時に油使うけど挽き肉使う時は肉の脂だけでやっちゃう
0148ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 12:39:54.74ID:aw/Gjhb8
やっとサンマを買ったよ
昨日はガスコンロについてる魚焼きグリルで焼いたけど
やっぱり洗うのがちょっと面倒だ
今日はフライパンで焼いてみよう
0149ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 13:04:14.77ID:cOGjG2Va
やっぱりカレー粉からカレー作る際はコンソメ使うか…
あとは生姜とかニンニクも入れた方がいいんかしら
0150ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 13:26:01.38ID:zNuJZx92
最初に鍋に油敷いてニンニクのみじん切りをじっくり炒める際にホールのクミンをパラパラ入れてる
スタータースパイスっつって、他にローリエやカルダモンとか色々入れるといいみたい
骨付き肉やトマトの旨味があれば味付けは塩とハチミツだけでも自分はいいかなーという感じ
0151ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 13:31:24.19ID:cOGjG2Va
クミンはカレー粉の成分でもあるが追いクミンはよく聞くな
0152ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 13:46:49.89ID:uveSEIOb
タマネギ豚肉ナスをチャチャっと炒めてカレー粉かければ10分でカレーが出来る
0153ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 14:20:53.08ID:/fzEg9Du
昔、つぶれそうな汚い食堂でカレーライスを注文したら、爺さんが作る厨房がよく見えた。

玉葱のザク切りとほんの少々の豚コマをざっと炒めて、お湯と麺つゆ?とカレー粉と水溶き片栗をからめて出来上がり。
玉葱が不透明でシャリシャリで涙がポロポロ出たし、塩分が感じられないし、カレーライスと呼べるような代物じゃなかったな。
0154ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 14:23:30.84ID:WjybbCAA
??「カレーとは何だ、カレーの定義だ」
0155ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 14:23:40.99ID:LiZ+RorV
何故つぶれそうな汚い食堂に入ったのかが気になる
0156ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 14:59:12.23ID:zpjoyGDI
へー カレー粉を使ってるのか
0157ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 15:00:00.68ID:jOEFWJLV
カレーはフライパンで玉ねぎとひき肉炒めて(あと適当な野菜とか)
とカレールー1個で、一食分作ってる
0158ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 15:02:36.26ID:zpjoyGDI
実家で姉妹が作るカレーは炒めてなくて、
翌日は誰も食べない
0159ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 15:16:47.14ID:JVGgrhx4
猛暑も終わりにさしかかると、カレー板じゃなくてもカレー話が増えるのは、夏の名残を楽しむためだろうか
0160ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 15:16:47.34ID:/5ywhzzo
玉ねぎ人参じゃがいもにルー入れて作るカレーも、
スパイスあれこれで作るカレーも好きだな
0161ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 16:37:47.61ID:/fzEg9Du
>>155
関西の田舎駅から歩いて、有名でもないお寺に予約して仏像を拝観に行って、
周辺に食事ができそうな店がそこしかなかったから。
0162ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 18:24:35.47ID:b9VQtTqK
クミンてワキガ臭えよな
0163ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 18:30:21.16ID:HVsRvoyn
>>153
昔のカレーでそういうカレーもあるので、作り方はさほど間違ってない(玉ねぎの生はNGだけど、多少シャキシャキ感が残るのはあり)
ただ味付けが下手なんだろう
0164ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 19:16:30.60ID:Y3JbUmxe
蕎麦屋のカレーの不味いバージョンだな
0165ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 19:25:05.94ID:E6b90ry+
食わんでええやろ
一食抜いたら死ぬんか
オラ腹が減って力が出ないぞって倒れるんか
0166ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 19:30:38.92ID:zpjoyGDI
3日くらい抜いたってどうってことない
0167ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 19:32:08.15ID:XNz4ayNf
運動量もないのに一日三食食べてるのがおかしかったんだよ
0168ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 20:10:21.65ID:PnhwPx72
一般的に昼食が12時固定ってのが微妙なんだよな
朝5時に起きて少し腹空かせて6時に朝食食うとかなら12時頃いい感じに腹減るけど
7時起きとかだと空腹と食事のスケジュール詰めすぎ
0169ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 20:16:22.72ID:Y3JbUmxe
食べる量で調整すりゃいい
0170ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 20:38:35.33ID:jPcY9Kgp
朝食べない昼がっつり夜は美味しい肴で一杯
0171ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 20:50:48.41ID:uveSEIOb
6時に起きて9時に食べて昼は14時くらいがイイな~
0172ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 21:22:28.70ID:PnhwPx72
>>169
今はそうしてる
一日2.5食って感じだな
0173ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 22:05:35.88ID:8Ftu0d0P
>>161
旅行の醍醐味だね、勘で店を選ぶのは
定番のメニューでもとんでもない当たりがあったり凄まじい外れを引いたりして楽しい
美味しかったら自分の料理の参考になるし、不味くても土産話のネタになるしね
0174ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 22:21:42.78ID:Y3JbUmxe
井之頭五郎ごっこだ
0175ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 22:23:06.93ID:BnqMOPC2
自炊じゃねえな
0176ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 00:12:28.31ID:IKMPtSSp
晩飯の炭水化物を抜く
その分おやつは食べ放題
0177ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 02:26:08.77ID:4yHxKArg
1日3食はエジソンが提唱したもので、当時というか19世紀以前は世界的にも1日だいたい2食程度が普通だった。
エジソンとしては自身の発明の電気トースターを売るプロモーションでしかなかったのだが、栄養摂取の改善などまさに素晴らしい功績の一つとなっている。
0178ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 03:28:27.49ID:1f4ivKcn
相撲部屋は2食じゃなかった?
0179ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 04:01:37.14ID:jOrdJ/AL
無職は朝晩の二食でいい
0180ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 08:03:14.09ID:x90kXExg
酒はストロングゼロがあればいい
肴は塩があればいい
0181ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 08:05:09.26ID:tryQlOyV
なぎらけんいちだっけ
酔っぱらってぶん殴られて
血がしょっぱくていい肴になったと
0182ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 11:32:08.02ID:IW2XMqEk
さんま、まだちょっと高いけど塩焼きにした
うまー
0183ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 13:45:07.22ID:oEJ2szkO
昨日のテレビでやってたカレーピラフの大食いに影響されて2合分でつくってみたけど完食無理だったわ

なんなら冷食のカツやフライでも乗せてやろうかと考えていたがやらなくてよかった

仕上がり的には先に具材とルウを炒め合わせてペースト状にしてからご飯を入れる方法でうまいこといった
0184ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 14:07:32.19ID:TO6wKHqh
>>183
夜は巨大味噌煮込みうどんだな
0185ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 16:55:16.28ID:1cro/ot4
見切り品のブリを照り焼きにしようと思ったら臭み強く感じたからカレーに変更
旨し
0186ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 16:57:33.45ID:WyL5DtEQ
>>182
我が家も今日の昼は七輪出してサンマだったわ〜
かぼすが思ったより高かったからレモンで妥協したけど(´;ω;`)
0187ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 17:13:15.98ID:R90ahyc7
>>185
鯖もそうだけど、魚の風味のあるカレーって美味いよね
0188ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 17:21:48.45ID:CA8i+wxu
だけど高級魚や高額魚介類をカレーやカレー味にするのはもったいないよ
0189ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 17:26:11.65ID:BEwomeFD
緊急回避でカレーにするのはあるあるだな
カレーの懐の広さよ
0190ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 17:44:05.13ID:PSrbjvTu
煮付け!
0191ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 17:50:29.35ID:1f4ivKcn
落ち浸け
0192ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 17:50:48.87ID:I3au2Up7
ブリを窓からぶん投げ捨ててカレーに変更したんだよ。
0193ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 17:53:14.62ID:TO6wKHqh
野良猫大喜び
0194ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 18:08:53.20ID:LhRYgiN6
魚で臭みを感じたのを使うのは怖いなぁ
0195ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 18:13:12.31ID:EHYPZGj/
>>187
マグロの中骨でとった出汁でカレー作った時は「カレーが負けたorz」だったぞ。
0196ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 18:22:59.02ID:ltZkWikT
味障ってなんでもカレーにするな
0197ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 18:28:55.73ID:2abKN+xn
料理ならカレー
菓子なら抹茶
0198ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 18:30:41.37ID:xsm9Q6wA
臭いがわからなくなるからこそ怖いと思うけどな
0199ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 18:51:24.09ID:i2Cf20Kx
刺し身以外の食い方はたいてい臭み消ししてるぞ
塩振りに霜降りに酒に生姜に
0200ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 19:25:47.40ID:78E4lrTZ
刺身も水や塩使うときもあるか

煮魚もネギや生姜、酒使うしね
上にある霜降り、湯通しもそうだし振り塩もする

そう考えると魚って生臭いんやなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています