【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 21:18:25.04ID:k3KCYEiu梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/
0585ぱくぱく名無しさん
2019/04/28(日) 08:07:12.59ID:XXefIzSG0586ぱくぱく名無しさん
2019/04/28(日) 08:09:35.33ID:r6abkktF0587ぱくぱく名無しさん
2019/04/28(日) 09:45:07.64ID:BHCRSTB7放射能やサリンにすら耐えられる無敵の梅干しかよ
0588ぱくぱく名無しさん
2019/04/28(日) 11:37:43.07ID:oDF/QUiQ0589ぱくぱく名無しさん
2019/04/28(日) 11:42:17.79ID:5vl9kqoIその例えかたは適切ではないかも
0590ぱくぱく名無しさん
2019/04/28(日) 11:49:18.01ID:I1GaQBLS一般人の作った梅干しが自然発火し灰となり、皿が割れてしまったという伝説がある。
0591ぱくぱく名無しさん
2019/04/28(日) 14:31:11.51ID:8GftilLb0592ぱくぱく名無しさん
2019/04/28(日) 18:38:28.32ID:1YL9GddO何を誤爆したの?
0593ぱくぱく名無しさん
2019/04/28(日) 18:46:22.30ID:ig9Mho0W真剣な相談内容だったのに画像がとんでとないもので梅干し吹き出したわwwwww
確か警察官だったか教師だったかがイチャついて問題化したニュース画像だった記憶がw
0594ぱくぱく名無しさん
2019/04/28(日) 21:10:19.16ID:e6Br9Lpw18%以上だと辛すぎる
18%未満だと何らかの処理(冷蔵庫・防腐座等)が不可欠
18%未満だと、京都を中心とする気候なら、どうしても黴が生える
北海道では解らない
0595ぱくぱく名無しさん
2019/04/28(日) 23:23:59.48ID:oDF/QUiQ0596ぱくぱく名無しさん
2019/04/30(火) 03:30:49.81ID:ihqXT3lm8年前仕込んだ15%まだ余裕
3年前に仕込んだ10%まだ全然余裕。この年申年だったので大量に仕込んだけどなんともない。
味がこなれて旨い。
勿論常温冷暗所保存。自分も白梅干しが好きなので紫蘇は入れない@大阪
0597ぱくぱく名無しさん
2019/04/30(火) 07:49:51.28ID:/kVFPKwP皮の柔らかさ、しょっぱさと酸味の少し尖った感じがもろ自分好みでかなりイケた。
今年も3キロ分くらいは青っぽいやつ買って熱湯追熟した梅干こさえるわ。
0599ぱくぱく名無しさん
2019/04/30(火) 17:29:40.73ID:/kVFPKwPまだ青さの残る梅に熱湯かけて20秒たったらお湯を捨てて粗熱とれたら分量の塩まぶして漬けるだけ。
※少し温かいほうが塩馴染みはいいかも。
強制追熟で検索すると出てくるよ。
0601ぱくぱく名無しさん
2019/04/30(火) 19:39:02.28ID:YTcBgRKU0602ぱくぱく名無しさん
2019/04/30(火) 19:59:39.33ID:MLZTJZ490603ぱくぱく名無しさん
2019/04/30(火) 23:41:20.99ID:HUCEr5aQ品種がよかったのかな
0605ぱくぱく名無しさん
2019/05/01(水) 12:27:27.78ID:/YZR+WTx去年5〜6月に初めて漬けた梅酒の梅と梅干しの仁を食べてみたのですが、
梅酒の方はよく漬かってて梅酒みたいな味がしておいしく食べらるのに対して、梅干しの方はまだ生なのかで刺激臭(舌にも苦みのような刺激?)っぽいのも感じられ、正直まずいです
どちらも4Lなのですが、梅干しの方は漬かりが遅いのでしょうか?
それとも青梅の仁はおいしくて完熟梅の仁はまずいのでしょうか?
もし着け期間が足りないなら何年くらい漬けたらおいしく食べられますか?
よろしくお願いします
0606ぱくぱく名無しさん
2019/05/01(水) 14:00:35.80ID:NqtOY6OX産直みたいところで「梅/農家の名前」しか書いてなかったからわからないんだよね……
名前だけでも覚えておけばよかった
0607ぱくぱく名無しさん
2019/05/01(水) 15:31:46.13ID:1YK94GbJ液体に漬けていない限りは3年くらいなんじゃね?
(梅蜜が出てきてある程度埋まる時期)
市販のは塩漬けした後に水で塩出しして調味液につけるから食べられる。
0608ぱくぱく名無しさん
2019/05/01(水) 21:41:54.12ID:w29G1by3亀の甲より年の功ってか
青梅は天神様も未熟ですぐアルコールに侵される
でも熟梅は種も完熟しているので簡単には死なんぞ
3年くらい着けておくと流石に死ぬかな
毒の網愚だ燐も分解されて不老不死の妙薬だったっけ?
詳しくは検索されたし、では
幾年も香り変わらぬ花なれど
かんばせ移ろふ 姿悲しき
長年の梅干木も100年?かな
最近とみに衰えてそれでも健気に花付け薫る
幼き頃より親しみ木なれど
なーんかおまいより長生きすんだぞと言われているような
美しき梅花ですた ナンカムカツク!
0609ぱくぱく名無しさん
2019/05/02(木) 18:22:46.02ID:YZMaCjzN母が漬けてた物は漬けた年の暮れから消費でしたが美味しかったです
塩20%の赤ジソ入り、土用干しの後に梅酢へ戻す作り方でした
子供の頃よく父に割ってもらっていましたが、仁までピンク色に染まっていました
仁ではないですが地元のある農家の梅を使うと何年やっても苦い梅干しになってしまいました
このスレで質問した時に「その梅の木によっては苦味が出る事もある」と伺いました
実際、同じ品種で他から取り寄せした時は全く苦味なくできました
ご参考になれば
0610ぱくぱく名無しさん
2019/05/03(金) 14:14:35.98ID:xZ2R13ut久々に飲んでみたけど全く大丈夫だった
意外と保つのね
0611ぱくぱく名無しさん
2019/05/03(金) 22:32:25.98ID:p3O6qdf0どうもありがとうございました、大変勉強になりました
3年ほど寝かせてみて、今年からは違う所で購入した梅も試してみようと思います
0612ぱくぱく名無しさん
2019/05/04(土) 08:48:40.99ID:/ryE/2Noうちのは5年物も有るよ〜 密閉瓶に入れて常温、年2回息抜き。
3年くらいが一番いい感じかも、年々少なくなっていくから断言し難いがw
0613ぱくぱく名無しさん
2019/05/04(土) 09:09:16.20ID:4GsMw/gQ令和の梅仕事楽しみですね!
0614ぱくぱく名無しさん
2019/05/04(土) 20:42:25.93ID:wmGdsNeU0615ぱくぱく名無しさん
2019/05/05(日) 08:25:33.59ID:kuc/u9rFかけても、飲んでも。「梅みりんと梅しょうゆ」
https://jp.misfit.com/misfitlife/201606/vegerecipe02.html
0616ぱくぱく名無しさん
2019/05/05(日) 10:52:25.03ID:07Donu3V0619ぱくぱく名無しさん
2019/05/05(日) 16:30:17.73ID:07Donu3V0620ぱくぱく名無しさん
2019/05/05(日) 20:04:17.58ID:a2pi4O6p実自体は少し小ぶり。
台湾では砂糖漬けにするケースが多いらしく、砂糖漬けになっているものもファーマーズマーケットで売っていた。そして甘めでカリカリで美味しい、、、
https://i.imgur.com/gRS7JnK.jpg
0621ぱくぱく名無しさん
2019/05/05(日) 20:16:43.65ID:RerV2gE70622ぱくぱく名無しさん
2019/05/05(日) 20:20:53.42ID:0qO9EYl0カリカリ甘い梅食べたい
0623ぱくぱく名無しさん
2019/05/05(日) 20:28:31.91ID:zaxpoilrフツーに日本酒梅酒とワイン梅酒のレシピまで載ってた
この手の本見るたび思うけど酒税法知らない料理家多すぎ
0624ぱくぱく名無しさん
2019/05/05(日) 21:38:30.58ID:mfCzLER6より良い社会のために悪法に対しては毅然とした態度で臨むべき
0625ぱくぱく名無しさん
2019/05/05(日) 23:22:06.67ID:/DlZ7N60現時点で違法なのであれば法は守るべきだ
不満があるなら法を変える努力をすべき
それをせずに違法な行為を行えば悪
料理研究家が酒税法を知らないならばそいつはアホ
0626ぱくぱく名無しさん
2019/05/05(日) 23:41:19.73ID:41lr6e1L0627ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 00:03:49.99ID:UVCmu+nm法だから従うってのは単に楽な方に逃げてるだけで、世界に対して個人が負う責任は常に付きまとうのだ
国民よ今こそ味醂を手に取り真の正義のために梅酒を革命するのだ
0628ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 03:00:32.75ID:F9vlXWZH0629ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 06:42:38.15ID:QcZPcgfv0630ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 06:54:32.88ID:Nv1lWtyWいつの日か事業として実施する場合にそのレシピが参考になるかもねってことで
結局は読者次第
梅の話に戻しましょ
0632ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 07:51:07.16ID:cKp+zR7K0633ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 08:55:30.38ID:aDKU/HC60635ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 10:08:28.77ID:bosT766Nお顔もかわいい
0636ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 11:49:23.23ID:jnx6Sh9Y胡瓜に梅酢つけてバリボリ
また梅酢使い切れなかった
0637ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 12:30:48.35ID:nqwsgudK0638ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 18:12:17.88ID:cKp+zR7K0640ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 20:59:48.58ID:j52Nt0ZD梅酢ね…
ドレッシング、和え物、麺の汁、酢飯の酢代わり、
同じく使いきれんかった
もう風呂に入れればいいのか?
0641ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 21:14:46.02ID:nBVp0kaIもっとたくさん梅漬ければいいんだろうけど4キロが限界
0642ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 21:24:41.23ID:C+87g9l70643ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 21:47:49.01ID:1UJy+MBA肉類にソースの代わりに
0644ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 22:43:41.10ID:c3+jRjre漬け終わったあとの酢も何かに使えないかな
0645ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 22:46:58.38ID:EC9BnI44薄まってるから保存が怖いし
0646ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 23:24:49.76ID:JJzLdb7A0647ぱくぱく名無しさん
2019/05/06(月) 23:34:18.55ID:FqTAcTXs白梅酢なのにきれいにピンク?赤?になるのも感動する
0649ぱくぱく名無しさん
2019/05/07(火) 02:56:10.53ID:mC17ec/C梅煮で梅干しの代わりに使うとどんどん消費してしまう
去年は終わりかけで覚醒めてスーパーの南高梅買って漬けただけだけど、今年はちゃんとした農家さんで買いたいな
0650ぱくぱく名無しさん
2019/05/07(火) 13:55:43.47ID:pvkKXIFLhttps://kurashi-idea.net/kantan-recipe/post-7356/
0651ぱくぱく名無しさん
2019/05/07(火) 22:14:44.58ID:ONC6zt4Jある程度薄く切った大根やキャベツを漬ける。原液だと濃すぎるから丁度いい塩梅になる
唐揚げの下味付けるのにも使える
ご飯炊く時に少し混ぜてから宅。入れすぎるとご飯がべとべとになるから駄目
0652ぱくぱく名無しさん
2019/05/07(火) 23:39:09.27ID:CEwIoL5y2月に死んだうちのばあちゃんが平成元年に仕込んだ梅が出てきたんだけど、梅自体よりもしそ、シソよりも梅酢の方が美味かった。炊きたてのご飯に梅酢が最高だった。
0653ぱくぱく名無しさん
2019/05/08(水) 15:25:15.93ID:JK3vcFuR最初に出る梅酢は中々使い切れないなぁ。
和え物や麺のタレはほんのすこしで事足りるからまだ何年か前のが残ってる。
毎日梅風味ばかりもアレだし、梅塩でも作るか。
0654ぱくぱく名無しさん
2019/05/08(水) 17:10:25.24ID:UvoDDoLH0655ぱくぱく名無しさん
2019/05/08(水) 19:52:00.56ID:+8fK3L/Nでは梅酢は何と呼んでるのかというと不明
0656ぱくぱく名無しさん
2019/05/08(水) 21:18:39.28ID:z69r07/f令和元年いい天気でありますよう
0657ぱくぱく名無しさん
2019/05/08(水) 22:19:25.16ID:dcEpzgSyただでさえ日の当たる場所を確保するのに大変なベランダ干しなのに
一切日が当たらない状態が夏の終わりまで続くらしい
今年は土用干し出来ないから梅干し作り諦めようかと思ったけど
干すのはいつでも出来るよね
毎年の楽しみだからやっぱ諦めきれないや
0660ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 05:41:33.50ID:ougZDl6S楽しみだ
0661ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 10:07:12.57ID:VJblj27Y0662ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 11:56:45.33ID:GiDaynaz0663ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 12:23:45.08ID:VJblj27Y0664ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 13:22:32.47ID:4IL9TRXPこういう部屋を用意しよう
http://livedoor.blogimg.jp/spardasoul/imgs/9/9/99accba9.jpg
0665ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 14:27:50.72ID:K5D8O0V+場所取るから諦めたが
0666ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 14:38:03.26ID:tcKH7gioガラスは有害な紫外線は通すけど、有益な紫外線は通さないんじゃなかった?
あ、あれは人間にだけか。
0667ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 15:04:24.39ID:XYRPv+s90668ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 15:44:30.42ID:4IL9TRXPそこで言う有害有益の定義がよく分からんけど、こういうことなら逆じゃね?
https://www.ngci.co.jp/tech/tech_kn21.html
https://www.ngci.co.jp/img/tech/kn21/21_02.jpg
0669ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 15:57:35.79ID:MIGRKgM2無菌室から一歩も出ることができないのじゃないかな
0670ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 16:03:10.99ID:CUOEWFDV0672ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 18:04:27.14ID:52VmHLrE0673ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 19:01:21.61ID:ZjJzmovfそこで干したものは食べられないって思うならやめときなよ、干さなくてもおいしいよ
0674ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 19:20:48.84ID:tjmAnVtE梅漬けはフレッシュなうちに食べないと退色して見た目が悪くなるよ
実家が梅漬け派なんだけど去年の梅が食欲をそそらない色になってる
干すと何年たっても良い色なのにね
0675ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 19:59:31.75ID:XhPtdlgp昔なら干して梅酢は別にして紫蘇と漬け直し
軽い重石でも梅蜜がじわぁ〜
半永久的に持つのは素晴らしいと言い切ったが
最近うちの70お袋さらなる進化で減塩砂糖酢を少量
食ったらすっぱーに酢の臭いがして
不味いといっては老い先短いお方に失礼なので
食べたことが無いお味ですねぇ(うへっなんでこんなモノを)
近所の子供らに食わせたら旨い^2と食っている??
味の素の有害性を本能的に感じている子供らにとっては安全食物なのか
なんだか色々考えてしまう連休ですた
さて盆には梅漬けその他色々、もう散り始めた花を見つつ
ああ面倒くさいなぁと今から憂鬱楽しい気分ですた
0676652
2019/05/09(木) 22:49:37.53ID:rkA80zoK前にも書き込んだけどうちの97で身罷ったばぁちゃんは関西の割烹旅館の家柄の娘で、家で子供のころ教えられたのは「日向くさくなるので土用干ししない」梅漬けだったそうだ。なお、シソはたっぷり入ってた。
平成元年に漬けたその梅漬けを去年喰ったけど無茶苦茶美味かった。保存性も大丈夫なんじゃないかと思う。
まぁ個々人の常在菌の違いもあるから一概に言えんけども。ちなみにそのばぁちゃんは発酵食品造るの失敗した事なかったそうだ。
0677ぱくぱく名無しさん
2019/05/09(木) 23:55:59.54ID:00WBchsWぬか漬けと一緒で、その人に存在する酵母が素晴らしい人って居るよな。
その人がかき混ぜないと駄目だとか・・・
0678ぱくぱく名無しさん
2019/05/10(金) 00:20:04.60ID:WwPTdPQSおにぎりもそう言うね
おにぎらず自分には合わなかった
手当てって言葉もあるし手って不思議だ
0679ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 10:51:34.81ID:pN4fwEW+自分はその逆で、さらにPCやスマホを持ってるだけで(操作してなくても)フリーズやら誤作動させることが多いんで、家族から怪電波出してるって言われてるw
でも掌が温かいからかマッサージは上手いらしいし、漬物系はけっこう良い仕上がりになる
今年は去年より奮発して大粒の梅漬けるんだー
0680ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 11:14:15.76ID:gMbCOzCa子供はまだ味覚発達してないからね。
私もさしす梅とか言うのやった事あるけど、梅の無駄使いだと思った。
0681ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 11:19:50.23ID:XSZ507HZ自作の梅干しをお裾分けしたら、喜んでくれた。
一応、去年と3年前のやつにしたんだけど、2009年、2010年、2013年のがまだある。
いま、2009年のを地道に消費中。
0682ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 12:48:55.65ID:EiSj2m9V0683ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 16:32:03.84ID:+BWwzAgW前の住まいではマジで埋めに占領されかけたw
去年は前より少し広い家に引越したので調子に乗って漬けまくったらまた占領されかけてる
でも3年目5年目10年目と味の変化を味わうのが楽しいんだよなあ
0684ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 18:15:50.01ID:Hd7VAK8hえ゛っ?
平成元年の梅漬け
さんざ既出でしょうが水上勉の土に義経梅干が出てくるのですが
それに匹敵する希少さですね
自家製梅干食わされ続けてウン十年なのですが素晴らしい話を有難う御座います
因みに平成2年に死んだ婆が昭和の頃に着けた砂糖どっぷり梅酒を飲みましたが
どっぷりながらそれなりの熟成感がありしみじみしてしまいますた
去るとても梅に残りぬ心根を
思いて涙し 花は散るなり
さてはて遅霜がこないと今年もうんざりポンやぁ
痘痕だらけの梅なれど誰か欲しい方はおらんかえ
0685ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 20:20:46.47ID:wVnCqv82我が娘ハケーンw
うちの長女はマジに破壊光線発射しているぞ。
PC系のマウス、KB、モニター全て2年以上持たないwww
でも、漬物とか性格的にゼッテー無理 orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています