トップページcook
1002コメント338KB

【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 21:18:25.04ID:k3KCYEiu
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/
0054ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 10:15:48.41ID:t7mtOTYl
ハチミツ梅失敗しました
硬くて味がボケてる
そのままでは食べられないのでうめびしおにしようかと検索中
美味しいレシピありませんか?
0055ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 10:41:26.12ID:7CbDhaJ+
>>53
石見焼良いですよ
久松が手に入らなくなってから買いましたが
漬けるにも保存にも良いです
0056ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 11:17:58.75ID:KrnWA7qL
うちは砂糖と塩10%の小梅が弁当にも夏場の塩分補給にも好評なので
小梅を大量生産したいけど処理が面倒で毎年2Kgが精一杯
なり口取らないで漬けていいなら楽なんだけどなぁ
0057ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 12:22:06.43ID:CzOBUSxv
>>56
ヘタは取らなくて良いのでは?
お袋の梅干はヘタ、梅の葉も紫蘇の枝も・・たまに虫までw
色々入っているけどまぁいいやで済ましてます
ただ最悪の問題が・・
人から欲しいと言われたときに困ります
やれば虫がいたと言われ
やらなきゃケチだろ思われる ヤレヤレ
0058ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 13:06:58.86ID:kdSK9WdY
>>54
ハチミツ梅干しではないけど先日作ってヒットだったレシピ
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/8896/
一昨年の皮が硬い梅干しと安い豚こまを使ったんだけど旨かったよ!
ハチミツがみりんの代わりになるかなとか考えて
0059ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 13:51:16.99ID:Ei6iJjPQ
小梅はホント手間かかるけど、家族に評判イイから作りがいあるわ〜
特にお弁当には欠かせない必須アイテムやね
0060ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 14:33:12.14ID:YznxkPaL
>>56
凄く気持ちが判るわ。自宅の授粉用1.5kg漬けたけど1kgちょい前で心が折れそうだった orz
後から調べたら自宅で栽培しているなら完熟させると生り口は水洗いの時取れちゃうから気にしないでいいみたいだよ。
別途青い時期に購入だと戦いが必要だが・・・
0061ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 15:49:17.25ID:4RBRrW2t
今年の梅です
このまま一年間忘れます

https://i.imgur.com/C342i6H.jpg
0062ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 18:09:46.67ID:8ITD5Tnk
>>61が忘れてもわたしは忘れない
こんな優しい色の梅…
0063ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 18:11:24.70ID:TdWMdUAj
思い出した頃に丁度美味しくなってるんだよ!o(^-^)o
0064ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 21:49:11.79ID:VxpVkhRK
すっごく綺麗で美味しそうだぁーー
やっぱ、このくらいふっくらした状態で干し終わるのが良いんだよね…
1日に5時間程度しか日に当たらないからとあまり考えずに3日目干したら、一気にシワって塩ふいちゃった
0065ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 22:11:05.53ID:tgicoGeR
普段2Lとか3Lくらいの大きめの梅干なんで
来年は小梅も作りたいなと思ってるんですが
どうしても小梅が先に出回るので、
例えば先に小梅を仕込んだその後に大きめの梅を仕込んで
大きめの梅の梅酢が上がってきたころに、
両方をまとめて紫蘇漬けするのって大丈夫ですかね
上のほうに小梅をのせる感じで
0066ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 23:16:53.50ID:ypkq7uXD
>>65
小梅と普通の梅では、
漬ける時の塩の割合が違ったりするし、
干す時に結局分ける事になるから、
別々で良いような気がする。
0067ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 23:23:36.56ID:tgicoGeR
>>66
あー小梅ってそうなのか
ということは大きめ梅の塩の感覚でやると
小梅の場合はだいぶしょっぱくなっちゃうのかな
漬けるときに注意します!
0068ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 09:42:11.81ID:En71ArxG
週間天気予報見て豊後を干し始めました
開けた窓から風が入ると梅のいい匂いが漂ってくる
南高梅とはまた違ういい香りで出来上がりが楽しみです
0069ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 18:49:08.34ID:k2NFaU+p
今朝をもって今年の梅干し作りの作業を終えたよ
今後は熟成による味の変化を楽しむ日々になるけど個数がそこまであるわけじゃないから悩ましい
保存瓶に梅蜜が溜まる度に食欲をそそられる…
0070ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 21:33:18.70ID:KuHsx8vb
梅干し煮にハマっています。
鶏手羽元も手羽先も、うまかった。
料理酒ヒタヒタに梅干し何個か入れて、とろ火で煮る。
味付けは料理酒と梅干しの塩分だけ。
半日くらい放置で味をしみさせて?、温めて夕飯で食べる。

今日は豚肉の角煮の要領で、豚三枚肉を梅干し煮にしてみた。
下ゆでして脂抜きしてから、料理酒ヒタヒタと梅干しで煮た。
こう暑いと、甘辛な煮物よりさっぱり味が嬉しい。
0071ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 21:39:05.09ID:/gXJQoL7
>>70
鶏手羽元以外に試したことないけど豚肉は合いそうだね
料理酒と梅だけがいいよね、さっぱりしていて
秋になったら砂糖やみりんを入れるレシピも試そうかな
0072ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 22:17:03.17ID:+ZpkQ9cg
醤油味ベースの煮汁だけど梅煮なら鰯も基本だね
産地によるけどマイワシもまだまだ旬だから、新鮮なのがあったら煮てみよう
0073ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 22:53:55.68ID:En71ArxG
週間天気予報確認して今日から干し始めたのに
明日の天気予報は午後に雨マーク…
午前中だけでも干すか一旦梅酢に戻すか迷うところです。
0074ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 04:37:02.77ID:IQrrhFFo
>>73
午前しか日が当たらない所住まいだけど、梅酢に戻さなくても大丈夫だった
豊後は柔らかくて皮が薄いから戻すのが大変ってのもある
0075ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 07:18:47.23ID:72RF76sw
>>74
確かに皮が柔らかくて怖いので様子みて中に入れることにします
風通し良さそうなところにおいておきます
0076ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 14:44:59.96ID:+3cbZzIt
タコの唐揚げ梅肉ソース
食べたい
0077ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 17:45:41.82ID:V4j/2QKp
2011年ぐらいから作った梅酒の整理をしてたのですが、結構下の方にオリ?みたいなのが溜まってて気になるんですが、皆さんどうしてます?
0078ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 19:56:24.80ID:egWiaaLb
梅取り出し詰め替え時に目の細かいザル使うから
脱落なり口や樹脂は濾されるので、保存梅酒に特に沈殿物は出ないけど
ザルにガーゼ敷いて濾したら? ブドウ(ジュース)はそうしてる
0079ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 23:28:10.44ID:k8wthr7A
>>77
どうしても出るよねぇ。飲む時には一升瓶から4合瓶に入れ替えるので
その時に沈殿させた澱をなるべく入らない様にコーヒーフィルター付けて濾過している。
それでも2週間くらい経つと澱が落ちる感じ。それは諦めている。

4合瓶はワインボトルよりも肩のなだらかな日本酒瓶の方が澱を分けやすいと思う。
0080ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 00:19:22.64ID:vGsTLAh2
梅干しが仕上がって1ヶ月半くらい
梅蜜がほんのり出ていて、梅の色が鮮やかになってきたような気がする(当社比)
トロミのある梅蜜に包まれているせいか、ツヤツヤしていてそそられてしまう
熟成にまわしたいし、味見したいし、悩む
こうして毎年作る量が増えていく
0081ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 06:55:52.12ID:IiQSNiTA
自分比じゃなくて当社比w
0082ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 07:27:02.16ID:z1GzQTYs
言葉遊びができなくなるのは老化の証
0083ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 07:58:24.11ID:PjqksWq0
>>80
塩分の配合にもよるかもしらんが、20%のは干してから最低半年は経たないと塩が尖ってて旨味は感じられなかったよ。
0084ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 14:50:13.55ID:/caQbKf0
初の豊後梅、失敗しちゃったわー
お盆明けに塩もふいて干しすぎたかな?と思うくらいほして容器に入れてしまったのね。翌日みたら梅干の周りの塩が溶けてジャリジャリになってた。
今まで他の梅でそんなことなったことないけど豊後梅だからかな?と思ってそのままにしてた
それで今日みたらジャリジャリの塩がヌルヌルの塩になってた。うっすら白っぽい膜みたいなのできてるし。
カビ?酸膜酵母?て思ったけどわからないからホワイトリカーで洗って梅酢でも洗ったわ。
豊後梅柔らかいからグズグズになってしまうしなんかショック。塩分18%なんだけどなぁ
常温保存してたけど冷蔵庫保存にかえて早めに食べきるわ
0085ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 16:34:12.41ID:VbOG/+R8
豊後やった事無いけど、それはショックですね
18%あれば干しが甘かろうが梅漬けのまんまであろうが常温余裕だろうに
今年の暑さは異常なのかな
0086ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 18:09:06.21ID:z3pHoRLC
ヒエッ…うちも初豊後で18%、同じくお盆に3日干して表面パリパリ粉吹き状態のを瓶詰めしてるから、他人事じゃない…
今の所梅蜜は底に薄く出ている程度で、上の方は白くパリパリのまんま
梅蜜の濃さが、南高梅より粘度あるね
今は変化ないけど、このまま置いておくとヤバくなるのか…?冷蔵庫スペースないし困ったな
しかし減塩じゃないのに干し後変になるって、初めて聞いたよ…
0087ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 18:39:06.07ID:/caQbKf0
>>86そのパリパリコーティングが溶けてジャリジャリからのヌルヌルになってしまったのです
パリパリも他の梅ではなった事ないから不思議
ちなみに豊後でも白梅干に仕上げた方はパリパリにもならなかった
0088ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 18:51:00.54ID:nipSmCLk
干した直後、まだ温かいうちに詰めるとそうなると聞いた事がある
0089ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 18:59:10.64ID:/caQbKf0
>>88
そういうのもあるんですねー。
豊後の皮がザルから離れなくてザルごと取り込んで4〜5時間後に詰めたから今回は原因はそれではなさそうです。
初豊後、他の梅に比べたら取り扱いが難しかった!来年こそは上手に出来るよう頑張ろ
0090ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 19:07:28.68ID:z3pHoRLC
>>87
うちは全部白梅干しでパリパリでした、他は南高梅しか経験ないけど、たしかにこんな仕上がりは初めてで驚きですよね
これから蜜で湿ってきたら用心しないとかも…
台所の隅に置いてたんだけど、念の為エアコン多用する部屋の端に移動させとこう
0091ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 23:12:28.86ID:eKQrXnDL
>>70ですが、
一昨日作った梅干し角煮大成功でした。
一昨日夜に仕込んで翌朝お弁当に使い、更にたっぷり夕飯でおかずに食べてしまった。
クエン酸パワーで肉を柔らかくしてくれるのに期待して、次回は肩ロースやモモなどの脂身の少ない部位にチャレンジしよう。

豚の脂をまとい塩が程良く抜けた梅干しが、本当にご飯泥棒でした。
今年仕上げたばかりの梅干しを使ったのだけど、すぐに使い切ってしまいそう。
梅干しのおかげで、食欲だけは夏バテ出来ないな。
0092ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 01:42:37.94ID:YfGEUCrb
今年の梅干しが早速使えるんですね
ご飯泥棒梅、ほんとに美味しそう…うちでもやってみよう
0093ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 12:23:46.22ID:HQPRRc7x
昨日まで干してた豊後梅を今朝保存容器に入れて今年の梅仕事は終了
以前にオーブンシート敷くといいという書き込み見て参考にさせていただきました
7月の37〜39度越えのころに南高梅を3日干して干しすぎた感じで
8月末だし豊後梅は南高梅より大きいからどうかな?と思いながら干したけど
2日半くらいで理想の干し具合になりました
今年の南高梅の干しすぎは良い教訓になりました
来年はレシピ通りの日数じゃなくてちゃんと梅の様子見ながら決めたいと思います

夜に玄関に取り込んでおいたら帰ってきた家族がご飯が欲しくなるにおい〜と言っていたので
おいしくできてるかな?と期待してます
今は梅仕事が終わってしまってちょっと寂しい気持ち
0094ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 19:30:46.86ID:be3rPfun
>>93
いい家族だなぁ
今年は異常な暑さだったから、うちも3日干しはしなかったよ
0095ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 20:46:10.82ID:neJhOQTM
今年干した梅がカビたかも…ポツポツと白い何かが…
18%でつけたから大丈夫だと思ってたのに…

干した後の梅にカビが生えたらもうこれは諦めるしかないのでしょうか…
梅蜜に浸かっていた部分は食べても大丈夫でしょうか?
皆様お知恵をお貸しください
お願いします
0096ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 20:52:51.57ID:ABJ7ZAwa
>>95
そのカビっぽい画像はないの?
0097ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 21:09:02.35ID:hiFbAf6R
>>95
塩の計量を間違えたとか酷く結露したとか、よほどのことが無い限り18%でカビは無いと思うけど
塩の析出とは違いそうなの?
0098ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 21:15:15.88ID:zwltrhEb
>>95
画像と後は匂いの印象があるといいかもね
大事に漬けた梅なんとかなるといいね
0099ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 21:26:44.01ID:neJhOQTM
>95です
写真は上げてみます、しばしお待ちください
匂いは特に変わらずです
酸っぱい良い香りで変な匂いはしませんでした
0100ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 21:27:49.63ID:eAIZa2Dy
なんだか今年は、18%なのに失敗or危うい報告が多い気がするね
やっぱり酷暑が関係してるのかなぁ?室温30℃超えが続くと、18%では太刀打ち出来ないのか…
0101ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 21:34:23.53ID:neJhOQTM
>>95です
これで貼れていますか?
https://i.imgur.com/KMxjIuw.jpg
https://i.imgur.com/lQjmNd2.jpg

ちょっと見えづらい写真ですみません
1番白かったのはこすってしまったせいで見えなくなってしまいました…
0102ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 21:38:42.44ID:WCUVoiPs
>>101
私は梅のクエン酸が塩と反応して析出されたものにみえる
0103ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 21:42:48.68ID:neJhOQTM
>>102
カビでも塩でもないものがあるんですか!初耳です!
カビではないということは食べられるということでしょうか??
0104ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 22:08:33.50ID:hiFbAf6R
>>101
カビには見えないなぁ
柔らかそうでいい色で美味しそう
0105ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 22:19:18.27ID:hiFbAf6R
>>101
こんなケースもあるみたい
http://pickled-ume.com/umeshigoto_qa/umeboshi_qa-20120606-3306.html
0106ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 22:20:25.02ID:hiFbAf6R
>>103
クエン酸ナトリウムとかクエン酸カルシウムとかいろいろあるみたいよ
0107ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 22:28:30.46ID:zQmZMV8u
>>99
うむまずは写真をドゾー
そしてそれはクエン酸ナトリウムですね
と毎年答えるのが定番

干しあがった梅に黴なぞ生える訳はない
生えるのは・・
「梅黴は忘れた頃にやってくる」
昔の事ですが梅を漬けて紫蘇を揉み込んで重しをした表面にアオカビ大発生
ヒョエー婆ちゃんどうしよう?!
ハァ?黴は掬ってすてれ、梅と紫蘇は干せ、梅酢は手拭いで漉せ
そして梅紫蘇は交互に漬け直せ 梅酢は一升瓶に入れとけ
そんだけのことですた
0108ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 23:17:55.23ID:zwltrhEb
>>101
みなさんと同じく私もカビには見えない
ゴマ粒位の白いポツポツ(フワフワ)を想像してたのもあるけどホッとした
気になる梅は隔離して、あとは熟成かな

>>100
大正生まれの方のレシピを計算したら25%だったよ
さすがに40度近くはならなかったと思う
0109ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 00:46:56.13ID:WCDdjnJx
>>95/99/101/103です
皆様ありがとうございます!
まとめてで申し訳ありません
カビではなさそうということで安心しました
白いのがついたのは隔離して、他のはまたゆっくり見守ることにします

いただいたURLもおばあさまからの御指南も、今後のために勉強させていただきます
ありがとうございました!!
0110ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 00:50:59.33ID:WCDdjnJx
あと、美味しそうと言っていただけて嬉しいです
ありがとうございます!
ちなみに十郎梅です
今年初挑戦しましたが、自分としてはなかなか上手にできた!と思っていたので、白いのが見えた時は絶望にも似た気持ちになりました…
でも大丈夫そうで何よりです!
0111ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 14:01:54.68ID:oqIXrbYW
カビはフワフワしてる
そして、あっという間に増える

これはクエン酸系の物でしょう
0112ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:18:25.61ID:KgYJvf3C
つまみとってお湯に落として溶けなければカビ
0113ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 17:17:14.33ID:IjMLQb0Q
【食品】梅干し、猛暑で注文殺到 工場フル稼働でも追いつかず
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535785346/

うーん自家製梅干しありがたや
0114ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 20:38:07.42ID:/WYwtOrq
ヤバイ、手羽梅煮の、梅干しと煮汁かけたご飯が美味すぎて丼1杯食べてしまった…夜は炭水化物控え目にしてるのに
酸味と塩味と脂が絶妙すぎる!漬けて良かったと思える瞬間だわー
0115ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 22:42:20.43ID:IhYWkYTa
>>114
本物の梅干しって素晴らしいですよね。
本当に煮物が美味しい。
脂に負けないし脂を味方にして更に旨くなる梅干しって素敵。
梅酢を秋刀魚にかけても旨いし、
梅干し最高!
0116ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:43:50.36ID:anfSrEzp
>>114
白いご飯に合うから仕方ない、丼飯
手羽元梅煮の残った煮汁で豚の肩ロースを煮た
明日のお楽しみだ〜
青梅をつけた醤油で青魚の刺身を食べるのも酸味が魚の油と合わさって箸がススム〜

過熟で梅漬け時に破けてしまった梅を梅煮で有効活用だけどもう無くなるw
0117ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 00:51:29.47ID:NLfd5nWp
数年来貯蔵している梅干しがあるから、今年は2〜3kg程度と思いつつ、結局8kg漬けた。
2kgは安売りスーパーの売れ残り南高梅を試しに梅干しにしてみたもの。
多分サイズは2L程度で、1kg税抜298円程度だった。
売り場にあった箱はJA紀南だったかな。
黄緑色の段ボール。

安売り梅の梅干しは既に食べ始めていて、これはこれでかなり旨い。
毎年1kg1000円前後で買っていたのに、3分の1の値段で済むとは。

猛暑の夏が多くなったから、来年は増産だな。
来年も本命とは別に、安売りや使った事がない銘柄を試そう。
楽しみだ。
0118ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 02:34:23.68ID:k1YRaDq/
>>117
安売り梅の梅干しでも2年たったら化けますよね

いっぱい漬けても余らない
0119ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 05:20:23.91ID:lZjQbzk9
梅干しは手巻き寿司に
つい食べ過ぎる
0120ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 20:10:44.93ID:Nv2qKxU0
>>117
残り物こそ福がある
まだ青い梅を漬けるより
売れ残って黄色くなって香りが立ってきた梅のほうが梅酢の上がりも良いですし
その後干しても柔らかくて食べやすい
青梅の場合は干してもコチコチ、包丁で削いでお握りに入れたりしましたが・・
紫蘇の香りと歯応えがあってイイという話もありまして
難しいものですねw
0121ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 21:59:17.74ID:gV1BtXyj
干し終わった梅干しって熟成させる時は冷蔵庫保存より常温保存の方がうまくいくの?
去年初めて作ったやつは冷蔵庫内で半年寝かせたら干した直後より相当美味くなったんだけどちなみに去年も今年も塩13%
0122ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 22:54:01.16ID:DWKKfzB8
>>121
タッパーに入れて冷蔵庫に置いておいたものも、常温で置いておいたものも、どちらも干したての時より馴染んで美味しくなりましたよ
冷蔵庫に入らないから今は常温放置派です
常温放置メインなので、今は基本的には15%以上で作っています

13%梅干しは数年に1度家族用に作っていて、自分には出来たての13%が酸っぱ過ぎて食べられないのですが、放置して年明けに食べたら美味しかったです

自分の13%梅干しは幸い常温放置で5年経っても大丈夫な模様です
でも、今年は暑さのせいか、18%で失敗したかもしれない報告が相次いだので、
冷蔵庫に余裕があるならば冷蔵庫保管がベターかもしれません
もしくは、冷蔵庫保管と常温保管に分けて、年明けに熟成状況をレポしてくれたら嬉しいかもですw
0123ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 23:17:15.65ID:gV1BtXyj
>>122
詳しくありがとう
去年のはまさにタッパーに入れての冷蔵庫保存で1キロしか作らなかったから何の邪魔にもならなかったんだよ
今年は調子乗って梅干し8キロに加えて梅ジャムや梅サワーまでとやってしまい冷蔵庫には梅干しが2〜3キロしか入れられなくて
とりあえず今冷蔵庫を占拠してる梅干しは一旦全部外に出して大半を瓶に移し替えて外に保存するよ
あとアドバイス通り実験兼ねていくつかは冷蔵庫に残して味の違いを求めてみるね
0124ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 05:57:57.99ID:Bgwe05Ug
冷蔵庫から出したら結露しないかな
0125ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 11:17:16.10ID:ldcR9oia
しても拭けばいいよ
0126ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 15:59:35.28ID:rR5ZOkSh
明日から梅干せるかな@関東
0127ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 19:28:43.75ID:9/hP2WDc
台風一過?で正午過ぎから晴れたので干し作業@横浜
1回干して梅酢に戻しまた干す
皮の色がより濃く染まる
0128ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 19:57:48.47ID:O5DeHysG
梅干し用の道具がないので米びつで漬けて皿干し
それでも充分楽しいです
https://i.imgur.com/qV2BmgM.jpg
0129ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 20:05:23.53ID:dp3XSDjZ
>>123
ジップロックにまとめて、野菜室の奥の方に押し込んどく手もある。
野菜室の奥の奥はなんだかんだとデッドスペースになってる場合が多いから。

我が家は割ったカリカリ梅をそんな感じで野菜室の奥に押し込んで保管してますわ
0130ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 19:52:21.05ID:ZMpl5fHl
>>128
自分も漬けるのは土鍋w
穴のところは爪楊枝で塞ぐ
どうせ夏は鍋物しないから使わないしこれでいいのだ
0131ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 06:41:57.12ID:WueCm/Tm
もしかすると米びつより土鍋の方が底から面積が広がっている分重石をかけても一番下がつぶれにくいかも……!
親元の大きい炊飯土鍋を思い出したので取ってこようかな
0132ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 07:21:48.75ID:FKXSa2te
個人的には土鍋はお勧めしない。
土鍋って釉薬にクラック入ってて長時間そのままだと鍋に染みるから。
全ての鍋に梅味が付いて良いなら別だけど。
0133ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 08:04:55.68ID:XF5vU9nU
初夏に仕込んだ鍋で味わう梅水炊きは初冬の風物詩
0134ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 10:08:42.28ID:h94Pmymi
>>133
ああいいねー
美味しそう
最初におかゆとか作るのもほんのり梅の香りで良いかもね
0135ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 20:15:19.98ID:VkyXuYUm
あーー梅煮ほんと美味しいね
今夜は蒟蒻を、薄めた麺つゆと鰹節一掴みと梅干しで煮た
味染みた蒟蒻がかなり食べ応えあるし、梅干しがかつお梅風になってすごく食べやすくてご飯が進んでしまう!
初めて梅干し漬けて2kgは多いかなと思ってたけど、まさかこんなに消費するようになるとは
寝かせる分が残るか不安な勢いで調味料として使っちゃってる
来年は3倍くらいは作らなくちゃ…
0136ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 20:29:02.42ID:7kr0Y0Pl
蒟蒻の梅煮、いいね。うちは最近よくごぼうを梅煮にする。蒟蒻やってみよう
0137ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 21:37:17.94ID:fpBybxwf
梅煮に追い鰹か、旨そう
真似します!
0138ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 23:42:17.92ID:rTwfHAbc
冷蔵庫の20%梅干しの瓶の底にでっかい塩の結晶ができててなんか笑った
そしてすげーしょっぱかった
0139ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 11:31:45.06ID:jOBFCQHX
昨日天気が良かったから梅を干して、今日も干してるけど天気が微妙…雨が降りそうな感じ。
窓辺の室内に干しとくんじゃ意味ないのかな?試したことある人いますか?
0140ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 03:36:38.61ID:wwzgIUw5
>>139
雨降りそうならいったん部屋に引き上げて、天気いい日にまた干せばいいじゃないですか
0141ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 18:21:36.66ID:PBcWXyAZ
>>140
日中家にいられる日がほとんどなくて早く干さねば!と焦ってしまって…
結局外に干してたものを室内の窓辺に干し直して出かけました。
帰って来る頃には雨が降ってたのでことなきを得ました。また別の日に干し直します。
0142ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 18:55:04.66ID:s7PPZiWk
ここの勢いが盛り上がって落ち着いてくるのも季節を感じますね

干しは紫外線にあてるのが一番の目的ですからビニールハウスでも窓辺でも可能ですよ
屋内では照射時間が短くなるのでそこは表情をみながら
0143ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 20:14:55.19ID:b1pDXuw1
紫外線LEDを24時間くらい当てると天日干しと同じ外観にできる

という実験結果を見た覚えが
0144ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 20:21:22.18ID:NCl5QGuM
梅酢にきゅうり漬けてみたけど美味しい
0145ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 11:56:13.88ID:8YIYsblO
大根も漬けてみて
0146ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:42:32.29ID:qLW3J7Zp
山芋を短冊切りにして漬けた
とろろと梅干しの組み合わせはは最強の健康食だと林先生がテレビで言ってたからw
シャクシャク美味しいよ
0147ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 14:14:05.00ID:HMfLPpF0
漬けるより和えたほうが美味しいように思う
長く漬けると余計な味が出てくる気がする
0148ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:00:01.72ID:7ZhaKWz3
作ったけど一向に消費しないから
数年前に2,3年続けて作った3便くらいで一生分持ちそう
0149ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:52:38.28ID:BkSyc9xh
>>147
おっわかってらっしゃる
鱧を梅酢に漬けるのは無いでそ
(ひょっとしたらあるんかもしれんが)
鱧は梅肉和え
若竹和え
鰹節和え あとは何だ思いつかんw

梅酢といえばやっぱ秋刀魚でしょ
苦い腸が梅酢に中和され甘みに変わる、最高の梅酢の使い方だよ
例によって毎年言わせてもらってます
言い続けて15年くらいになるような気がしますわ
0150ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:59:13.84ID:14InMlBD
うちは今年初めて1kg作って、梅煮にハマって、この勢いじゃ数カ月ももたないって焦るくらいだわ…
梅干し本体はもう残り寝かさなきゃと、梅酢を使って煮付けるようにしたらコレも美味しくて、こりゃ今年中に梅酢も切らしそう
通販に手を出すか…
0151ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 20:01:13.20ID:ZQdWzuvN
>>146
干さずに漬けるの?
今度やってみたいな
0152ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 03:07:52.82ID:I7GSavoa
>>145
やってみる!
0153ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:52:25.83ID:SMBi4gi+
7月の土用干しから酸っぱいしょっぱいでもて余していた白梅酢
漬け始めの熟した梅の香りが戻ってきててビックリした!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています