【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 21:18:25.04ID:k3KCYEiu梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/
0425ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 00:38:08.84ID:FyId3zOF0426ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 01:18:44.21ID:ySISI1j4大葉と豚肉で巻いて焼くと他に調味料何も加えなくても美味しい
梅酒の梅も加熱してアルコール飛ばしてペーストにしたけどイマイチだった
0428ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 13:33:57.45ID:xNdzspP30429ぱくぱく名無しさん
2019/02/13(水) 01:33:35.89ID:TViEn7fa梅シロップで酎ハイを作るときにジャムも溶かして、果肉入り梅酎ハイとして楽しむ
0430ぱくぱく名無しさん
2019/02/13(水) 02:44:23.60ID:Lwl6ovushttps://cookpad.com/recipe/2639768
フードプロセッサーがなかったら包丁で叩いて混ぜ混ぜしたらできると思うよ
0432ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 12:42:59.81ID:yF2bcKWY超亀レスで失礼
梅シロップの梅は冷凍しておいて甘露煮にしてる
ただ、いつも完熟梅でシロップ作ってるので
青梅の場合の味と違うと思うけど
きび砂糖と水を足してコトコト煮詰めるだけなので簡単美味ですよ
0433ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 07:31:35.99ID:Ow1Fctx4なかなか美味しいね
0434ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 16:54:45.69ID:CeDGD6scそれは土に還ってまた梅の実になるよ
さてー!
鯵のタタキを売ってたよ梅醤油が付いてたよ
市販品はどんなもんかなと ウゲッ
砂糖醤油に水飴いれてクエン酸を添加したような味
絞りたて醤油に梅蜜を加え味醂少々 ウマス!
今度は鯵を捌いて叩きを作ってみるよ
梅の酸味のバリエーションは無限とまでは云わないが色々使えるね
0435ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 17:06:02.86ID:O4rZ9SZv偕楽園の梅の花を見たいな
花梅と実梅は違うと知ってるけど春の香りを嗅ぎたい
0437ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 17:08:55.52ID:AaD3unaD自分は桜より梅の花のが好きなんで
この時期の散歩は好きですな
(まあ梅桃桜の花は全部好きだけど)
0438ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 11:53:03.14ID:mtVTOqNG不潔とか衛生面の問題ではなく、食べ物作る発想ではないし、廃棄の仕方とかひどい
まあ処品工場あるあるなんだけどさ
0439ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 11:53:50.84ID:mtVTOqNG0440ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 18:04:01.97ID:dt/IFmQvこんなに小さくてもいい香りが広がってる
https://i.imgur.com/kRF4Lnt.jpg
0442ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 18:51:39.26ID:AvQBxKPs小さいのにたくさん蕾つくんだね
盆栽ですか?
0444ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 22:02:27.93ID:lLCe3lUZそして梅酒は手付かずで今年10年…このまま20年目指すか…
梅開花と聞くとスレ思い出す
今年もみんな元気に良い梅仕事ができますように!
0445ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 01:45:24.53ID:b3G2AyPB豚骨ラーメンの残りスープにご飯入れた即席雑炊に
味噌混じりの梅醤油を味の変化にと垂らしたらうまい具合にアクセントになっておいしかった
0446ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 18:26:42.35ID:psYUm5tj0447ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 17:34:47.48ID:tb2p+7rz0448ぱくぱく名無しさん
2019/02/25(月) 18:44:40.48ID:nX30Et0J渋くなるのを避けるなら梅を上げて他の瓶に移せ
0449ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 14:53:12.38ID:35gDcC3b毎年このスレで梅の実を上げようと思うのに梅ぼシーズンが始まり狂喜乱舞して忘れてしまい早五年
今は「ズブロッカだって草入りっぱなしじゃん」と思ってる
0450ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 21:29:18.98ID:DVKxD5vL適宜引き上げ醤油漬けにリサイクル
0451ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 09:54:58.67ID:y8vtF4172斗ってマジデツカ?
36リットルとは凄いねぇ
おいらも毎年漬けるけど2升くらいかな
溜まっちゃっておく所が無いわw
0453450
2019/03/02(土) 17:47:05.36ID:Szz8eCxw翌、翌々年はまったく収穫できず(原因強剪定?)漬け容器使いまわす用なく入れっぱなし
おととしはなんぼか収量あったので日本酒25度で3升 これも入れっぱなし2年目 味見もまだ
去年は10`うち梅干8`梅シロ2` 酒は金掛かるし在庫あるし当分やらず熟成させる
物置にスチールラック置いてここに全部おさまる 1/3はゲフン酒が占拠
0454ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 18:20:21.79ID:JCbVrq+b0455ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 20:28:52.94ID:CVh728Mv0456ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 00:28:55.35ID:o5+dJdj+花はもちろんきれいだったんだけど
自分で梅干しや梅酒漬けるようになったからか
品種名書いたプレート見てはこれがあの実をつけるやつか…ってなっちゃったw
今年の梅仕事楽しみになってきた
0457ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 01:04:44.71ID:/femfFlE今週ちょうど梅園(神奈川の幕山公園)へ行ってきました
白加賀とかも植樹してあるけど、高齢の母と一緒だったのでそのエリアまでは行かなかったけど、色々な品種が見頃で良かった
0458ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 16:05:36.21ID:AQM5iift南高梅は半分近く散りました、高田梅と露茜はこれからです @神奈川南東部
0459ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 18:32:12.73ID:BWVnFvjQ0460ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 21:22:40.21ID:fZwU4aI+梅の花は密やかだけど香りがいいね
一生に一度でいいから偕楽園行きたいわ
0461ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 01:07:48.89ID:CqoLkbtX0462ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 07:30:10.12ID:ekw8yalG0463ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 08:53:50.19ID:CX3Z7MHbもうちょっと場所とか考えなかったんだろうか…
0464ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 13:36:00.97ID:crNFWIShそしてすっかり忘れていた、お試しサイズのジン梅酒とラム梅酒と芋焼酎梅酒を今夜味見してみよう
今年こそは農家さんとこの大粒梅を注文するんだ…!
0465ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 21:12:55.65ID:ekw8yalG自分は阿羅漢だけど、俺らの世代より若い人にはかなりの負担になるからなぁ。
亡き養父が後を考えて庭畑も半分以上果樹植えたけど(梅もその一環)それでも結構維持が辛い。
戸建てが減って集合住宅&共働きが増えたから余裕が無くなってきたのかもしれない。
季節を感じる香りって有るから少数で良いから維持して欲しいよね。
0466ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 02:44:20.66ID:3RFUEzlC今年もたくさん実がなってくれるといいなぁ。^_^
https://i.imgur.com/WjTkcv1.jpg
0467ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 03:14:04.42ID:TlvgbDdq蝋梅は本当に心が震えるよい香り
大粒梅は干す時も楽しいですよフフフ
>>466
梅は青空が似合う
豊後の花もキレイだ!
0468ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 13:24:54.51ID:SRnANJ7i0469ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 14:41:32.66ID:OYaKNBJt自分の場合発症して20年以上悩まされた花粉症が
10年以上前に会社を辞めて翌年にほぼ全快。
会社勤めの時は通院して何やっても酷かったのに
多分自分の場合はストレスが大きな要因じゃないかと。
今はごくたま(年による)に目が痒いとかくしゃみが出る程度。年間3日くらい。
0470ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 18:25:58.90ID:mU/YY1an0471ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 19:40:30.67ID:OYaKNBJtうん、車通勤でベイブリッジ通るような場所だったから杉ヒノキは無いと思う。
自分でもこんなに回復するとは思って無かったし、友人や取引先の人に驚かれるレベル。
例年、目の廻り真っ赤にして薄いサングラス(釣り用のオーバーグラスに近い)付けたりして
マスク姿で会ってたのが変わっちゃたから相手も驚く。
0473ぱくぱく名無しさん
2019/03/07(木) 15:32:36.25ID:kDVyW+XQ0475ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 11:33:22.80ID:s/tV3Qt6大葉と豚の炒め物なんかをするときに、塩として使うと良いことに気づいたので消費できそう
普通の塩と併用するか全部置き換えるかは好みかな
0476ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 20:23:50.97ID:IhDMmDKJ15〜6%におとせば酸っぱくなるかな?
18%と20%で漬けてたけどなんか酸っぱさが足りないんだよ
それとも品種の問題?南高梅なんだけど
0479ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 23:39:05.35ID:KBkAFn5u0480ぱくぱく名無しさん
2019/03/14(木) 01:47:38.44ID:aivvTnBp0481ぱくぱく名無しさん
2019/03/15(金) 19:10:41.46ID:ALS6lK17普通の梅干しみたいな食感だったから一度干してからかな
0482ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 19:02:09.97ID:QDNyrF1K青梅から熟梅まで短き間に漬け方も千差万別
死んだ婆さんの得意技は落ちて腐る寸前を洗いもせずに
埃を払っただけで砂糖漬け
今思うとキチャナイんだが夏になると上澄みの梅シロップは飲み物として最高
氷をいれて水で薄めてがぶ飲みしてた
でも古いものになると泡立っててなんかピリッとする感じがあって顔が熱くなって
あれは醗酵してアルコール交じりになっていたんだな
死んで20年にもなるがたまに室の奥からカビだらけの瓶が出てくる
これが素晴らしい味
砂糖と酸味のバランスとほろ酔い具ワイは死んだ婆を思いだすよ(つд;
人の世は儚きものと知るが故
永久に生きるや うめの愛しき
0483ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 20:33:54.34ID:4cXkzBMl> あれは醗酵してアルコール交じりになっていたんだな
酒税法違反で逮捕
被疑者死亡だから書類送検止まりか
0484ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 11:31:13.60ID:xosEMJGD梅ではなくても、リンゴや梨でもジュースにして漉して、蜂蜜を微量入れると発酵酒になる
ぶどう酒は簡単に出来る
0486ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 11:55:16.58ID:LDM2Hp48え、クリスマスのフルーツケーキに入れるラムレーズンをいつも
自分で干しぶどうとラム酒で作ってるんだけど、それも違法?!
0487ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 12:13:29.87ID:DqvBCDFj違法だよ
密造酒作ってるのを誤魔化してるのとは違うから、警察も探して捕まえに来るほど暇じゃないだろうけど
堂々と書くようなものではないので気をつけて
みな「ドライフルーツのラム酒漬け」とか書いてるはず
0488ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 12:51:45.95ID:QjCYrZXChttps://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/06/32.htm
Q1 消費者が自宅で梅酒を作ることに問題はありますか。
A 焼酎等に梅等を漬けて梅酒等を作る行為は、酒類と他の物品を混和し、その混和後のものが酒類であるため、新たに酒類を
製造したものとみなされますが、消費者が自分で飲むために酒類(アルコール分20度以上のもので、かつ、酒税が課税済みのも
のに限ります。)に次の物品以外のものを混和する場合には、例外的に製造行為としないこととしています。
2 ぶどう(やまぶどうを含みます。) ← 禁止物認定
0489ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 13:23:22.01ID:73T0Kau8市販の食用のは酸っぱいの選んで煮濾し冷凍保存
ヤマブドウは砂糖がっつり入れたストレート飲みできるのと顔しかめるほどの微糖か無糖作って味見てブレンド
ジュース冷蔵庫内保管でもスパークリングになりこれもおいしいが、アルコール1%超える前に煮沸
0491ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 17:33:16.93ID:eHDF/l330492ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 17:53:56.40ID:J6dVJe/oなので、前の晩に仕込むサングリアみたいのは実は微妙なんだっけか。
0493ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 21:50:21.87ID:JCpL51hn0494ぱくぱく名無しさん
2019/03/20(水) 22:05:01.82ID:yzrcc81h公然の秘密で地元警察も知っている事
山梨では湯呑で葡萄酒を呑むのが伝統
一升瓶で作る
青森のリンゴ農家も作っているだろう
0495ぱくぱく名無しさん
2019/03/21(木) 03:09:42.33ID:2hrG3TWj素晴らしい
おいらも飲んでみたいなぁ
ポリフェノールと酵母のおかけで
長生きできそうな予感
どこぞで濁を作っていたジジィが調子こいて沢山つくって売ってたら
サツがきて捕まったそうな
でもそれを飲んだサツがこんな酸っぱいモンを作って売るなんてけしからんと怒って捕まえたらしい
どうやら冷蔵庫に入れ忘れたうえに古くなった濁を飲んだそうな
0496ぱくぱく名無しさん
2019/03/21(木) 13:38:44.14ID:15u8FPRPデラウェア買ってきて、綺麗に洗って、一升瓶に入れ、
棒で突いて、皮を取って、漉して、葡萄汁を作る
滅菌した一升瓶に移し替え、新聞紙を丸めて栓にする
冷暗所に保存して、時々混ぜて、泡を飛ばす
自家製では、あんまり美味いワインは出来ない
味噌と日本酒が混じった様な味になってしまう事が多い
理由は2つ
・温度管理
・酵母の種類
ワイナリーでは欧州酵母を使っている事が多いが、敢えて日本酒酵母を使うところもある
現代の日本酒は、ワイン酵母で作っているところもある
https://jp.sake-times.com/special/recommend/sake_g_wine_yeast
日本酒の流行りは、協会9号・10号
http://www.nada-ken.com/main/jp/index_ki/198.html
梅汁を漉して、発酵促進の為に少し蜂蜜を入れると、取り敢えず醸造梅酒は出来る
興味がある人はコッソリ作れば良いが、非常に酸味が強い
梅は金物を嫌うから、セラミックおろしを使う
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZVTR364/
収穫時に葡萄(梅・林檎)農家に収穫バイトに行けば、飲ませてくれるかも知れない
0497ぱくぱく名無しさん
2019/03/21(木) 14:01:31.04ID:Q+Y4wLFb昔は地域の共同醸造所みたいなところで皆で正規にワインを醸造してたし、そうでなくとも地元向けな一升瓶ワインは昔から多くのワイナリーでつくってる。
最近は流通に乗るようになったけど、地元向けだけに作ってるってところも多いから、手間と時間と出来上がりを考えれば、自家製で密造ワインってほとんどない筈よ。
0498ぱくぱく名無しさん
2019/03/21(木) 16:04:25.72ID:15u8FPRP自家製ワインは、30年程前に警察庁から山梨県警に出向した奴に聞いた話だから、現代は違うんだろうな
大阪の羽曳野〜柏原では、未だ自家製(用)ワインを作っている
神戸長田や大阪猪飼野では、ハルモニがマッコリを作っていて当たり前
自家用だから、表には出ない
梅ジュースは作るのが面倒
アメリカでは、土日に「ファーマーズ・マーケット」がある
季節になると、しぼりたての葡萄や林檎ジュースが売られている
放置すると発酵して酒になるにはなるが、あんまり美味しくない
オレンジジュースはほぼ年中売られているが酒には合わない
0500ぱくぱく名無しさん
2019/03/22(金) 05:35:29.00ID:iGgFFUeBすぐそちらへ回すでな。…うむ、大分泡立っている様でござる。
0501ぱくぱく名無しさん
2019/03/25(月) 15:14:22.11ID:RxTdR/Hd去年より花が多いよ
0502ぱくぱく名無しさん
2019/03/25(月) 17:45:53.13ID:nCR61dwE0503ぱくぱく名無しさん
2019/03/25(月) 19:45:29.03ID:KVt6PRzF通常GW明けだよ!
桜が先だよ!
0505ぱくぱく名無しさん
2019/03/25(月) 21:52:47.46ID:iQ7+zYnhうちも豊作だった去年よりは受粉率が低そう
開花期間中晴天の日は強風で、全般降雨日数が多かった
0506504
2019/03/26(火) 00:45:38.11ID:MjwFgWLW2月に京都に行ったら本当に梅が先でびっくりしました
道内産の梅が出回るのは7月以降です
0507ぱくぱく名無しさん
2019/03/26(火) 08:21:11.40ID:EBcsx1eG特に春は地元関東だと 梅→桃→桜って感じの開花で1月から4月頭まで楽しめる。
東北辺りだと雪が解けて四月中頃に梅桃桜が一気に開花。
白黒の世界から一気に色鮮やかな春の息吹を感じることが出来る。
0508ぱくぱく名無しさん
2019/03/26(火) 12:31:56.53ID:6kAIXie+気候が乱れて樹木達も大変だなー
0509ぱくぱく名無しさん
2019/03/26(火) 15:04:51.71ID:SG2dxlL80510ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 12:40:19.80ID:G0AGcYpy洞川はその通りだが、大塔村阪本郵便局だとチョット差があるらしい
地元民は阪本郵便局からの道を飲酒で100kmで走るジェットコースター
309号線にトンネルが出来たから使われなくなった
吉野川よりも南は、公権力が及ばない、魔界
大塔村から南は、言葉が京阪奈アクセントでは無い
十津川沿いに天領(幕府直轄地)で、J-リーグ、八咫烏の地
尚、吉野の桜、下千本、中千本、上千本、奥千本の奥千本は千本は無いらしい
吉野の桜は山桜であって、ソメイヨシノでは無く、少し遅く咲く
0511ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 14:20:46.31ID:IVuFTuhv魔界ワロタw
寒いところは爆発的な春だから楽しみ方が違う感じ。
日本はいろいろな四季が有って楽しいよね。
今年は南高梅が少し少な目かな、鶯宿はこのままいけば豊作だと思う。
0512ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 21:15:32.56ID:g8qHSEFv0513ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 13:19:00.92ID:QFUn65h3水戸泉の弟、梅の里昭二
最高位、西十両13枚目
>>511
鶯宿といえば御所は、でんでん、ぜんぜん〜ない、が混じる
尺土〜新庄は、ぜんぜん、だった様に思う
五條に行くと、でんでん〜ない
言葉が違うな
御所には「蛇穴」難読地名があり、怖くて近寄れない
ヤマカガシなら良いが、マムシだったら大変
蝮酒でも作るか?
河合町には「穴闇」もあるぞ
名倉健一だな
「前鬼」というところがあり、五鬼助は、鬼の子孫で存命
天狗も住んでいるのに、公権力が立ち入れる訳がない
六根清浄
ケッペン気候区分で、大台ケ原はDfa気候
梅の豊作は隔年だろ
月ヶ瀬村か?あそこは名張川沿いの笠置山沿道に桜があり、美しい
月ヶ瀬口から歩くと、1時間半は掛かる
0515ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 22:26:13.20ID:QFUn65h3https://weathernews.jp/s/topics/201804/260045/
北へ行けば行くほど、桜が梅に追い付く
菅原道真
「東風吹かば匂いよこせよ梅の花、主なしとて春な忘れそ」
この頃の花見は、桜ではなく、梅だった
0516ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 11:44:53.46ID:3E0n0hi+0517ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 12:38:30.73ID:ZuxworzN0518ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 21:44:02.48ID:fjjHYeTgいい出来になりますように
0519ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 21:53:11.76ID:QMIfLNiT0520ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 21:58:43.21ID:fk9KeUUt0521ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 22:09:05.82ID:r1jb7oYj■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています