トップページcook
1002コメント338KB

【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 21:18:25.04ID:k3KCYEiu
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/
0522ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 22:25:40.53ID:A7I0uKEV
昨年は時期終わりにはじめて通販してみたから、今年は早めに動かなきゃなー
で、豊後とラムでつけた梅酒を味見してみた
元々ラムの匂い好きなんで、豊後のコクのある香りとあいまって好みの香りに
味はまあまあ、まだちょっとアルコールの尖りがあるかなぁ
また半年一年寝かせよう、楽しみー
0523ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 23:26:15.09ID:/xnfMl1d
令和初か!
今年は梅酒やめようと思ってたけど漬けるべきかな
0524ぱくぱく名無しさん2019/04/02(火) 01:56:37.99ID:nUE0vzuG
変な高騰しなきゃ多めに漬けてもいいな
去年仕込みの自作梅酒を飲みながら令和を迎える精神的充足感
0525ぱくぱく名無しさん2019/04/02(火) 09:17:46.82ID:F9xw7+wi
今年は子供が高校入学でこれから弁当に梅干し入れることも多くなるだろうから例年より多めにつけよう
0526ぱくぱく名無しさん2019/04/02(火) 09:29:35.60ID:IFf78AAk
雹降った/(^o^)\
影響なかったら良いのだが
0527ぱくぱく名無しさん2019/04/03(水) 13:51:14.58ID:eZXlGtSY
「令和元年の梅干しだよ」
「令和元年の梅酒だよ」
とか言ってみたいよね
>>524
ほんと、変にぼったくり価格になりませんように
あと天気がいいといいなぁ
0528ぱくぱく名無しさん2019/04/04(木) 09:02:40.83ID:DD6rmUX4
>>523
次に元号が変わる(無くなる)時に飲めば良い
渋くなるから梅は2年以内に上げた方が良いかもな
0529ぱくぱく名無しさん2019/04/04(木) 23:52:19.93ID:KHeCE1bd
不敬なこととは重々承知の上で言っちゃうが
皇太子殿下よりずっと年下の自分はもう一度改元を経験する可能性がかなりある
令和が終わる時に令和元年の梅酒を飲むというのはいいかも
0530ぱくぱく名無しさん2019/04/05(金) 00:20:21.29ID:EXdjaVPF
梅酒って寝かせるほど飲みやすく(まろやか?)なると聞きました
作りたいけど下戸なのでちょびっとずつしか消費できないと思います、そしてアルコール風味が強いと全く飲めないと思います
なん年ほどから明確に変わるものですか
賞味期限とかとくに無いのでしょうか
0531ぱくぱく名無しさん2019/04/05(金) 02:18:35.14ID:tSP5VbY+
無理に作らなくてもいいのに
0532ぱくぱく名無しさん2019/04/05(金) 02:57:21.29ID:kQW5IZik
チョーヤでもおばあちゃんでも市販の梅酒を水で半分に割ってもまだ飲めないなら梅酒は無理
梅シロ作るべき
0533ぱくぱく名無しさん2019/04/05(金) 08:41:06.10ID:pd2sIl+v
>>530
自分は特定の時しかお酒飲まない人です。(酒自体は飲めるが好んで飲まない)

リカーで漬けたとして3年で普通の市販よりいい感じ、5年でほぼアルコールのトゲが無くなってウメェとなる。
泡盛では5年でどうにか、8年でウメェって感じっす。
日本酒だと火入れしている酒で半年くらいかな?

賞味期限はアルコール度の高さに比例する感じです。高ければ持つ。
リカーだと20年でも逝けると思います。
日本酒梅酒は3年かなぁ?頑張って4年、それ以上だと味がエグく変わります。
0534ぱくぱく名無しさん2019/04/05(金) 09:10:00.52ID:nOMMISu0
飲めないのに作りたいならチョーヤに就職すればイイと思います
0535ぱくぱく名無しさん2019/04/05(金) 12:00:03.71ID:CzweOw52
今年の梅酒梅干用に
青梅と完熟梅10Kg予約しました
0536ぱくぱく名無しさん2019/04/05(金) 15:19:21.39ID:EXdjaVPF
530です
参考になります
皆さんどうもありがとう
0537ぱくぱく名無しさん2019/04/11(木) 13:14:40.55ID:w9Nccf7i
もう生梅予約開始している所もあるんだね
今までは予算ありきだったけど在庫(置場所)と相談
0538ぱくぱく名無しさん2019/04/11(木) 22:49:29.67ID:AocYW8hx
完熟梅って通販で買うと流通時に潰れるの結構出るのかなあ
歩留まり率どれくらいだろう
0539ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 00:26:38.97ID:JS+Lq4mx
いろんな梅農家さんやJAさんから完熟梅をお取り寄せしてるけど潰れてたのは無かったなぁ。箱と接して傷んで変色してるのは5キロで数粒あるくらい。
極上てもぎ完熟梅や自然落下完熟梅とかは取り寄せてないからわからないけど。
0540ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 08:47:34.48ID:LunAU1oK
>>538
自家製の梅がメインだけど樹上完熟・自然落果だと相当数NG出るんじゃないかな?
部分的には琵琶の実レベルで柔くなっている梅が多いし。
生産者的に弾く(弾かれる)のは割れくらいなんじゃね。

手?ぎや振動落果だと発送時に選果しているだろうけどかなり固いからそれ程でもないかと。
この辺は流通乗っても直送なら1割もNG出ないと思うよ。
造る時に割れちゃう方が遥かに多いかと orz
0541ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 08:51:25.09ID:LJ+NANbF
毎年近所の産直市場で買う自然落下の完熟梅は、到底ダン箱での
宅配には耐えられないであろう繊細さです
生産者さん自ら店頭に立っての直販ですが、それでも、キズ物が
入るのは避けられないからと、いつも余分に入れてくれますよ
0542ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 11:38:28.74ID:+lS25aZy
やわらかい良い梅干しができそうだね
いいねえ
0543ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 12:13:21.76ID:YWq0irFO
完熟は主に通販で購入してますが、ひどい目に遭ったことはないなあ
数粒くらいは除外するか悩むくらい
0544ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 17:14:08.61ID:AdBgYrLf
>>543
私も通販でしか買えないけど酷いのに当たったことはないなぁ
除外するか悩む数粒は梅酒にポーンしてる
0545ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 21:54:49.50ID:yx55gFj0
発送に耐えられるのは完熟なのか問題が出てくる
青いの送ってくる所もあるし
木から自然にポトリと落ちたのなんか打ち身してる
0546ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 17:03:53.49ID:2RUa2mj1
このスレでいいのかわからんけど
おくらを輪切りにして梅肉と和える
削り節まぶして食べると旨いよ
0547ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 13:06:25.66ID:HDicMSTD
>>546
大歓迎だよ

令和元年なにを漬けようか今からワクワクだー!
0548ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 16:35:03.57ID:n1Nj/H98
去年初めて漬けた梅干し、出来立てはフルーティでおいしくて
ここでよく言われる年明けまで寝かせる必要なんてないじゃん!と思ってた
でも涼しくなる頃には酸っぱすぎて食べられないぐらいになったので、放置してたのをさっき思い出して食べたらめちゃくちゃおいしかった
今年も作るぞ!
0549ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 19:22:19.79ID:GJ1CGxhj
>>546

あ〜、俺は鰹節より昆布かワカメ派だ

動物性の物なら鶏のササミなり胸肉なりを細く裂いたヤツと和えるね、俺は。

あくまで俺の好みです。これでチビチビと・・(;^_^A

ていうか、一昨年漬けたのをまだ干してない・・(^_^;)
0550ぱくぱく名無しさん2019/04/15(月) 12:44:02.16ID:/aUaa31J
>>549
あ、思い出しちまった。
先月頭に高菜漬けたのを忘れてた。

見るのが怖い orz
0551ぱくぱく名無しさん2019/04/15(月) 13:33:29.18ID:eixtVm0l
>>550

酸味と熟成が効いてそう・・(;^_^A
0552ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 11:18:07.24ID:T0B2yiYR
未だ見る勇気が沸きません orz
0553ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 18:51:09.79ID:M10uE7WB
早よ見なはれ
0554ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 23:41:26.89ID:DBWVAdXZ
去年は猛暑で土用干しも捗った
今年も天気がいいといいな
>>549
去年の梅酢カメに入れっぱなしだわ
明日片付ける
0555ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 02:36:52.80ID:d00HMMC2
>>552
割と大丈夫かもよ
過発酵なら炒めたり、まだ本格的に暖かくなる前だし鍋のアクセントにしてもいいし
0556ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 04:22:29.84ID:cBI0wZmr
調味料として使うのかいいだろうね
0557ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 17:28:37.18ID:PCEyM6Uf
わが家では梅酢と創味のつゆを適度に薄めてポン酢代わりに使っていますが、なかなか美味しい
ベストの配合割合は未だ不明
梅酢は酸味もあるが塩分15%なので
0558ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 17:59:23.92ID:pqya3Dtf
うちは夏場に素麺とかのつけ汁が薄くなったら梅干か梅酢少したらす
0559ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 22:57:55.24ID:b2ygL951
上にあったオクラの梅肉和え、
梅酢でも良さげ
0560ぱくぱく名無しさん2019/04/18(木) 19:06:50.30ID:dCaePN01
みなさん今年は何キロ漬けますか?
予定で30キロ漬けようかと思ってます(予定では)
0561ぱくぱく名無しさん2019/04/18(木) 19:11:12.58ID:M+8fFrzz
>>560
すごい、何人家族?
うちは二人暮らしで実家以外にお裾分け予定もないから、梅干しは5kgかなあ
梅酒は余ってるので予定なし
梅シロップか梅酢で2kgに収めたい
スーパーで芳しい梅の香りを嗅ぐと浮かされて衝動買いしちゃうから、予定は少な目にしておきたい
0562ぱくぱく名無しさん2019/04/18(木) 19:13:21.67ID:yOME2tUq
>>560
売りに出す方?
0563ぱくぱく名無しさん2019/04/18(木) 19:14:11.30ID:+HtG1RL+
今年は農園の白加賀10kgに、毎日スーパーに通って値引きされた小梅をあるだけ漬けようかなと思ってる
でも、卑しいこと考えてると残ってないんだよなぁ(´・ω・`)
0564ぱくぱく名無しさん2019/04/18(木) 20:06:23.20ID:HA+tw/RS
去年の台風くらった地域は不作っぽいな
0565ぱくぱく名無しさん2019/04/18(木) 21:01:22.60ID:juZyBhLy
埼玉の梅が無事なら我が家は安泰だがどうなんだろう
0566ぱくぱく名無しさん2019/04/18(木) 21:10:41.44ID:QyDs6KB+
今年は開花状況自体は良かったが、高田梅以外の実付きが凄く悪い。
梅は自分家で取れただけ使うが、見た感じは漁協樽2つ無いと思う。
0567ぱくぱく名無しさん2019/04/23(火) 02:55:23.82ID:rO7Y3IaI
去年の梅干・・・試しに何個か食べるが
やっぱり一年になる頃になるとやっぱり塩の尖りが馴染んで味が丸くなるなあ
0568ぱくぱく名無しさん2019/04/23(火) 20:35:07.07ID:LmqA8Y9r
近所の梅の木に青梅のちっちゃいのが付き出したよ。
0569ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 00:56:40.23ID:EY/lGvVS
ワクワク!o(^-^)o
0570ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 00:01:25.91ID:Tkl2cXIr
3年前に始めて漬けたのが20%で
しょっぱくて食べられなくて挫折した
それで梅干し作りは向いてないと諦めてたけど
この前風邪ひいて、放置してた梅干しをお粥のお供に食べたらすごく美味しくなってた
今年からまた漬ける!
ずっと作り続けてれば良かったと後悔したよ
0571ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 04:58:57.96ID:ViKe3WaR
20%じゃ塩っぱいだろうな
0572ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 10:10:10.49ID:NHkIgPm3
だがそれがいい
0573ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 11:16:42.99ID:BU+4cAdG
梅干そのまま丼に入れて食うだけしかやらんの?
0574ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 12:58:39.23ID:U+h+wA5x
おにぎりはしょっぱい梅干しの方が美味しいよね
0575ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 15:26:38.89ID:Kuoz4xRi
20%で酸っぱい梅干しができて18%でしょっぱい塩ふきのジャリジャリの梅干しができたわ
うちの場合は理由がわかってる、完熟した梅で作るとしっとりして酸っぱい梅干しになった
18%のしょっぱい梅干しは追熟したり干しすぎたりして梅の水分が少くなってジャリジャリの梅干しができたわ
わたしは20%の梅干しが好みだけど、子供はジャリジャリの梅干しが好きで好みが合わなくて困る
0576ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 15:59:20.85ID:dyEorUMc
うちでも家族の意見が分かれるので、塩18%のものと、塩と砂糖
各10%の二種類漬けますよ
0577ぱくぱく名無しさん2019/04/27(土) 19:15:48.13ID:8DYL/WBw
ちょくちょく出てくる50%って何のことですか?
0578ぱくぱく名無しさん2019/04/27(土) 20:00:58.41ID:/PB5LYPO
>>577

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/38

38ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 09:44:17.49ID:Gf3pyH6G
人生初梅干しは20数年前
梅1Kgに塩1Kg
食べるに食べれず捨てるに捨てれず放置中

あ、干してないから梅漬けです
0579ぱくぱく名無しさん2019/04/27(土) 21:20:13.84ID:0mG7ykm6
ここでの50%氏はレオパレスのほうじゃね
0580ぱくぱく名無しさん2019/04/27(土) 21:22:01.87ID:/PB5LYPO
さらに辿ってみた、多分これが50%の初登場
https://food6.5ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/619-624
0581ぱくぱく名無しさん2019/04/27(土) 21:22:34.53ID:Vj+R4TLl
>>578
それじゃ100%じゃね?
0582ぱくぱく名無しさん2019/04/27(土) 21:34:00.30ID:/PB5LYPO
>>581
うろ覚えすぎた
前に50%氏を調べたの5年は前だし
0583ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 06:25:05.52ID:GFj+5MfI
50%さんはレオパレスの狭い部屋で始めて梅干し作りをしてて、画像を載せまくってた人だよな。
その時に20%で漬けるつもりが計算違いで50%になってしまったとか。
0584ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 07:22:23.51ID:8jl2KNro
>>583
アラサーのおっさんでおっちょこちょいだった覚えがw
リラックマのぬいぐるみも一緒に写ってたから
もしかしたら女の人かも
0585ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 08:07:12.59ID:XXefIzSG
調味料としてなら使い途もありそう
0586ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 08:09:35.33ID:r6abkktF
龜に詰めて埋めても1000年保ちそうw
0587ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 09:45:07.64ID:BHCRSTB7
50パーの梅干しとかどんなだよ
放射能やサリンにすら耐えられる無敵の梅干しかよ
0588ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 11:37:43.07ID:oDF/QUiQ
それはただの塩蔵梅
0589ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 11:42:17.79ID:5vl9kqoI
>>587
その例えかたは適切ではないかも
0590ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 11:49:18.01ID:I1GaQBLS
噂では50%氏の作った梅干しと一般人の作った梅干しを同じ皿に置いといたら
一般人の作った梅干しが自然発火し灰となり、皿が割れてしまったという伝説がある。
0591ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 14:31:11.51ID:8GftilLb
50%さんは誤爆画像がおもしろかった記憶
0592ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 18:38:28.32ID:1YL9GddO
>>591
何を誤爆したの?
0593ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 18:46:22.30ID:ig9Mho0W
あったなwww
真剣な相談内容だったのに画像がとんでとないもので梅干し吹き出したわwwwww
確か警察官だったか教師だったかがイチャついて問題化したニュース画像だった記憶がw
0594ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 21:10:19.16ID:e6Br9Lpw
塩梅は、梅と紫蘇の質量を足して、昔から18%と決まっている
18%以上だと辛すぎる
18%未満だと何らかの処理(冷蔵庫・防腐座等)が不可欠
18%未満だと、京都を中心とする気候なら、どうしても黴が生える
北海道では解らない
0595ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 23:23:59.48ID:oDF/QUiQ
18%の白干しが好き
0596ぱくぱく名無しさん2019/04/30(火) 03:30:49.81ID:ihqXT3lm
>>594
8年前仕込んだ15%まだ余裕
3年前に仕込んだ10%まだ全然余裕。この年申年だったので大量に仕込んだけどなんともない。
味がこなれて旨い。
勿論常温冷暗所保存。自分も白梅干しが好きなので紫蘇は入れない@大阪
0597ぱくぱく名無しさん2019/04/30(火) 07:49:51.28ID:/kVFPKwP
去年熱湯で強制追熟した18%の梅干をあまり期待せずに味見してみた。
皮の柔らかさ、しょっぱさと酸味の少し尖った感じがもろ自分好みでかなりイケた。

今年も3キロ分くらいは青っぽいやつ買って熱湯追熟した梅干こさえるわ。
0598ぱくぱく名無しさん2019/04/30(火) 13:18:35.74ID:QB1r5rUg
>>597
熱湯追熟ってどうやるの?やり方教えてくれるとうれしい
0599ぱくぱく名無しさん2019/04/30(火) 17:29:40.73ID:/kVFPKwP
>>598
まだ青さの残る梅に熱湯かけて20秒たったらお湯を捨てて粗熱とれたら分量の塩まぶして漬けるだけ。
※少し温かいほうが塩馴染みはいいかも。

強制追熟で検索すると出てくるよ。
0600ぱくぱく名無しさん2019/04/30(火) 17:31:50.86ID:/kVFPKwP
>>598
追記
塩まぶして漬けたあとは通常の梅干づくりと工程は一緒だよん。
0601ぱくぱく名無しさん2019/04/30(火) 19:39:02.28ID:YTcBgRKU
かつて熱湯追熟をここに書いたらえらい勢いで叩いてくる人がいたわ
0602ぱくぱく名無しさん2019/04/30(火) 19:59:39.33ID:MLZTJZ49
硬い皮に火を通して柔らかくするのが目的なんだろうな
0603ぱくぱく名無しさん2019/04/30(火) 23:41:20.99ID:HUCEr5aQ
ほとんど青いままの実で梅干し作ったけど、感動するほどおいしくできたよ
品種がよかったのかな
0604ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 12:16:41.55ID:K33T0Iya
>>603
何で漬けたの?
0605ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 12:27:27.78ID:/YZR+WTx
梅干しの仁を食べている方たちに質問です

去年5〜6月に初めて漬けた梅酒の梅と梅干しの仁を食べてみたのですが、
梅酒の方はよく漬かってて梅酒みたいな味がしておいしく食べらるのに対して、梅干しの方はまだ生なのかで刺激臭(舌にも苦みのような刺激?)っぽいのも感じられ、正直まずいです

どちらも4Lなのですが、梅干しの方は漬かりが遅いのでしょうか?
それとも青梅の仁はおいしくて完熟梅の仁はまずいのでしょうか?
もし着け期間が足りないなら何年くらい漬けたらおいしく食べられますか?

よろしくお願いします
0606ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 14:00:35.80ID:NqtOY6OX
>>604
産直みたいところで「梅/農家の名前」しか書いてなかったからわからないんだよね……
名前だけでも覚えておけばよかった
0607ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 15:31:46.13ID:1YK94GbJ
>>605
液体に漬けていない限りは3年くらいなんじゃね?
(梅蜜が出てきてある程度埋まる時期)
市販のは塩漬けした後に水で塩出しして調味液につけるから食べられる。
0608ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 21:41:54.12ID:w29G1by3
>>605
亀の甲より年の功ってか
青梅は天神様も未熟ですぐアルコールに侵される
でも熟梅は種も完熟しているので簡単には死なんぞ
3年くらい着けておくと流石に死ぬかな
毒の網愚だ燐も分解されて不老不死の妙薬だったっけ?
詳しくは検索されたし、では

幾年も香り変わらぬ花なれど
かんばせ移ろふ 姿悲しき

長年の梅干木も100年?かな
最近とみに衰えてそれでも健気に花付け薫る
幼き頃より親しみ木なれど
なーんかおまいより長生きすんだぞと言われているような
美しき梅花ですた ナンカムカツク!
0609ぱくぱく名無しさん2019/05/02(木) 18:22:46.02ID:YZMaCjzN
>>605
母が漬けてた物は漬けた年の暮れから消費でしたが美味しかったです
塩20%の赤ジソ入り、土用干しの後に梅酢へ戻す作り方でした
子供の頃よく父に割ってもらっていましたが、仁までピンク色に染まっていました

仁ではないですが地元のある農家の梅を使うと何年やっても苦い梅干しになってしまいました
このスレで質問した時に「その梅の木によっては苦味が出る事もある」と伺いました
実際、同じ品種で他から取り寄せした時は全く苦味なくできました

ご参考になれば
0610ぱくぱく名無しさん2019/05/03(金) 14:14:35.98ID:xZ2R13ut
余った去年の梅シロ、加熱はしてなくて作ってからずっと冷蔵庫保管してたやつ
久々に飲んでみたけど全く大丈夫だった
意外と保つのね
0611ぱくぱく名無しさん2019/05/03(金) 22:32:25.98ID:p3O6qdf0
>>607-609
どうもありがとうございました、大変勉強になりました
3年ほど寝かせてみて、今年からは違う所で購入した梅も試してみようと思います
0612ぱくぱく名無しさん2019/05/04(土) 08:48:40.99ID:/ryE/2No
>>610
うちのは5年物も有るよ〜 密閉瓶に入れて常温、年2回息抜き。
3年くらいが一番いい感じかも、年々少なくなっていくから断言し難いがw
0613ぱくぱく名無しさん2019/05/04(土) 09:09:16.20ID:4GsMw/gQ
そろそろらっきょうが出始めましたね。去年の梅酒を瓶詰めにして瓶を洗って用意完了しました!
令和の梅仕事楽しみですね!
0614ぱくぱく名無しさん2019/05/04(土) 20:42:25.93ID:wmGdsNeU
もうらっきょうの時期か!忘れてた、ありがとう。
0615ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 08:25:33.59ID:kuc/u9rF
初夏に仕込めば、食卓が何倍も簡単美味!
かけても、飲んでも。「梅みりんと梅しょうゆ」

https://jp.misfit.com/misfitlife/201606/vegerecipe02.html
0616ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 10:52:25.03ID:07Donu3V
みりん梅酒の予感
0617ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 12:15:01.08ID:RhW+7KOV
>>615
飲み頃って言っちゃってるからアウト
0618ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 15:02:04.27ID:ghurBivp
>>617
飲用と謡わなくても漬けただけでアウト
0619ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 16:30:17.73ID:07Donu3V
いや、梅のみりん漬けならok
0620ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 20:04:17.58ID:a2pi4O6p
台湾に行ってきたのですが、あちらでは既に梅の実が出回っておりました。
実自体は少し小ぶり。

台湾では砂糖漬けにするケースが多いらしく、砂糖漬けになっているものもファーマーズマーケットで売っていた。そして甘めでカリカリで美味しい、、、

https://i.imgur.com/gRS7JnK.jpg
0621ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 20:16:43.65ID:RerV2gE7
砂糖漬けだと甘酸っぱくて美味しそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています