トップページcook
1002コメント273KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 192日目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 07:29:45.94ID:o7WfK348
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 191日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1532486139/
0002ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 08:02:52.95ID:2TUKJo6h
>1乙
給食のビーフンうまかった記憶はあるんだが
味そのものを忘れたんで再現しようにも……
ケンミンの味付きビーフンとは違うことだけは
わかるんだが
涼しくなったらポークビーンズ作るかな
0003ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 08:19:41.42ID:rPfPi+lz
>>1
0004ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 11:06:28.93ID:1ITbzpgr
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
0005ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 13:19:29.01ID:MDlPKx+3
オートミール山ほどもらったんだけどなにかいいアイデアある?
牛乳粥とか中華粥ゲロっぽくて好きじゃないのだ
ドライフルーツと一緒にヨーグルト漬けにして一晩冷やして食うやつと
粉砕して塩水と混ぜてマッツォー焼くのをローテーションしてるんだけど飽きてきた
0006ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 13:23:20.08ID:S456Zkqw
ゲロプレイに使う
0007ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 13:29:36.83ID:Ss9LeAuT
お好み焼きに入れて食え
焼いたら気にならないだろ
0008ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 13:31:47.54ID:zHkJKNeP
>>5
グラノーラを手作りは?
https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/5853ffaa55d5e8cf7a30b29a77f7457d.html
http://www.recipe-blog.jp/profile/15167/recipe/1054270
http://sumireko-sweets.seesaa.net/article/402756039.html

他にも「グラノーラ 手作り」でググれば出るよ。
0009ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 13:53:59.36ID:MDlPKx+3
あーグラノーラ手作りしようかな
もう少しカロリー低く抑えたいけど、はちみつって何かで代用できないもんかね
寒天?焼き固まらないか
0010ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:01:34.38ID:erHGGUBE
鳥胸肉で冷凍保存できる料理教えてください
0011ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:01:47.14ID:4U/rjsJ4
煮きったみりん
0012ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:03:19.73ID:Ss9LeAuT
ファンタグレープに牛乳入れると激しく分離するけど
これこしたらモッツァレラチーズにできる?
0013ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:08:03.12ID:eVCgyhQH
とり胸の作りおきレシピ調べても
下味漬けてジップロックに入れて冷凍オッケー!後は解凍して焼くだけ!
ばっかりなのよね
こっちは解凍するだけで食えるものを調べてるのに
0014ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:10:50.39ID:nHmVz++H
ホワイトシチューにして冷凍すれば?
0015ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:16:58.55ID:erHGGUBE
現在カレーとハヤシが3食分ずつ冷凍されてるのでこれ以上ドロドロ系は……
0016ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:18:05.75ID:zHkJKNeP
>>9
単純にはちみつ含めた糖類減らしてもいいよ。

あるいは、ラカントSなどの甘味料で代替してもいい。
https://www.lakanto.jp/recipe/data/107041.html
はちみつの風味はなくなるから、一部代替でもいいし。

甘味料は何でも使えるわけではない。
焼き菓子など高温での調理には向かない甘味料もあるので注意。
0017ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:18:33.54ID:56eVHhPs
>>13
そんなものはない
0018ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:21:40.92ID:bTM/kPn5
>>15
死ね
0019ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:30:58.13ID:zHkJKNeP
>>13
サラダチキン風の茹で鶏・蒸し鶏を小分けして冷凍すればいいよ。

自分はレンジ蒸しして細かく裂いて小分け冷凍してる。
皿に入れた皮なし鶏胸に塩と酒を振ってラップしてチンして火を通し、
触れるくらいまで冷めたら裂いて、小分けしてラップに包んで冷凍するだけ。

細かく裂くのが面倒なら(実際かなり面倒)解凍しやすい大きさに切り分けるだけでもおk。

麺類の具、汁物の具、サラダや酢の物の材料などに解凍もせずそのまま入れてる。
細い方のストローくらいに細かく裂いて、薄く小分けにしてるので、
温かい料理ならすぐに溶けるし、冷たい料理でも混ぜてる間に適度に溶ける。
0020ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:31:56.08ID:NQtDj2Fa
>>5
簡単なのはとろみラーメン。
即席めん作る時に鍋に水入れた時に入れておく。
程度な量に抑えるのが良さげ。
0021ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:33:32.98ID:cSxYeQd6
>>12
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/food/%3fid=9141
0022ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:34:42.67ID:ItEE2ShF
「ボクが雑談禁止っていったら禁止なの!みんな言うこと聞かないと駄目なの!」
そうキレて仲間に入れてもらおうとしたものの、当然作戦は大失敗にして叱られることに。
やがて「ボクが楽しくない場所だから、ボクが規則作ったんで守ってね♪」
とニコニコしながら仲間にしてもらおうとしたが、当然当たり前の大失敗で叱られることに。
ついに何を言っても周囲の大人は「この子、ギャーギャー泣いて何してんの?」となり、
透明人間の扱いをされてしまったため、好きな子を虐める心理で必死にスレにすがりつく。
そんな彼だけど、これからもIDコロコロしつつ、雑談に混ぜて貰えないまま部屋でゴロゴロするよ★
愛称は中二病全開だけど「孤独な雑談抹殺テンプレスクリプター嵐」ってカッコイイよね!
今日はまた何人に愛してもらえるかな、相手は何人レスくれるか楽しみだね。

ID:o7WfK348
ID:1SdRFFs+
ID:QTTigIBm
ID:1ITbzpgr
ID:5+Q/ibSx
ID:hYU6X2q+
0023ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:38:17.33ID:erHGGUBE
>>19
ありがとうございます
0024ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 14:45:56.34ID:MDlPKx+3
>>16
ラカントのグラノーラバーレシピあった!
やった〜量産する
センキュー
0025ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 20:40:44.92ID:uZjoJe8H
麻婆豆腐の素ってどれが一番美味い?
0026ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 20:49:06.33ID:2wsurB4T
>>25
トップバリュ
0027ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 20:50:15.76ID:uZjoJe8H
ふざくんな
0028ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 21:04:55.55ID:0aRNeLRz
>>25
適当なのでも花椒振るとぐっと美味くなる
0029ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 21:37:43.80ID:o7WfK348
>>22
他のIDは俺じゃないよ
0030ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 22:02:11.47ID:TYrvFdW3
>>29
死ねやカス
0031ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 22:03:43.02ID:4e+d2kS/
>>25
マボちゃん
0032ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 22:47:25.18ID:yzGHfswM
>>31
それは無い
0033ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 23:02:45.49ID:/I93KrPO
俺的にはクックドゥかな
0034ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 23:53:02.43ID:hZQM/u/1
冷凍食品の珍
0035ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 00:07:47.16ID:nau7wrCP
その手の素って使うことないな
一から作るか、完成品のレトルトや冷凍食品のどっちかだわ
0036ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 02:05:10.07ID:UiTcGT8r
気が向いたら素使わないで最初から自作お薦め
調味料揃えたら意外と簡単にできる
味は別もんレベルで美味いし
0037ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 02:40:47.54ID:CsLuqd5P
その調味料が使い勝手が悪い自分。
ここを見て、なんとか頑張りたいな。
けど、調味料の使い方などを聞いたらスレチとか言われそう。

おかひじきを大量に頂いたんだけど、汁物、和え物、天ぷら以外での使い道ってあるのかな?
0038ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 02:54:32.69ID:LuvQR7Vy
>>37
お母さんスレで一人暮らしだと伝えて相談すると
おっさん母さんが答えてくれるよ
かなり世話になってる

ざっと検索してみたが、炒めても美味そうだよ
0039ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 08:18:26.50ID:3XA48sH1
世界のベストレストラン50
https://magazine.hitosara.com/article/1290/
イタリア・モデナの「オステリア・フランチェスカーナ」が1位
日本最高位は17位「傳」

NARISAWAが22位、日本料理龍吟が41位にランクイン。
川手博康シェフの「フロリレージュ」が59位、
生江史伸シェフの「レフェルヴェソンズ」が92位に入った。

アジアのベストレストラン3位「フロリレージュ」でさえ世界の50位以内に入れないという現実は、
投票権を持つ欧州、南北アメリカの評議員が、あまり日本に食べに来ていないということも原因だろう。
今後は、アジアのベストレストランを日本で開催するなど、評議員の誘致を積極的に考えなければいけないとも思わされた。
0040ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 09:25:45.64ID:lGoqVuRc
サイゼリヤ行ったらええんや。500円でええもん食えるんや。なぁ?
0041ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 09:45:17.54ID:bsOlP1V4
ディアボラ風とかの、上にどかっと乗っかってるソースだか
トッピングだかは玉ねぎとニンニクでいいんだろうか
いっぺんラムチョップであれをやってみたい
ここんとことろろぶっかけそうめんとかのあっさりしたもん
ばっかり食べてるけどたまにはがっつり肉を……
0042ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 10:05:41.35ID:PNbNxX4Z
スレタイ
0043ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 10:09:09.67ID:WL79kFzz
サイゼリヤ美味しいよね
他の安いファミレスは自作や冷凍食品でいいなって感じだけどあそこはちゃんとイタリアン出てきて感心する
0044ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 10:14:07.19ID:oPEzqw+C
サイゼリヤは野菜とオリーブ油が本当に美味しいわ
下手な専門店よりよっぽど
>>41
粗みじんのたまねぎにんにくセロリをオリーブ油で炒めて塩コショウとパセリで味付けしたものだね
0045ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 10:52:39.31ID:EQ+0WHNc
あーラザニア食いたい
作るの面倒くさいんだよなーあれ
0046ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 11:37:18.61ID:NMWEURmu
>>45
ソースを手作りすると結構手間かかるよね。
缶入りやレトルトパックのホワイトソースとミートソース使うと、
重ねて焼くだけで済むから楽だけど。
0047ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 11:55:33.50ID:9ltSrF67
パスタ生地なしの薄切り茄子とミートソースと
ホワイトソースを重ねて焼いた奴も
つまみにいいよね
0048ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 12:10:43.35ID:NMWEURmu
>>47
ムサカだな、あれも美味い。

ラザニアかムサカ食いたくなってきたが、今日は在庫のもやしとニラを食わないとそろそろヤバイので、
明日か明後日だな。
0049ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 12:18:28.25ID:oZeMsuNe
ラザニアともやしとニラの卵炒め
0050ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 12:27:03.25ID:CCniUe0B
ID:PNbNxX4Z 孤独な雑談抹殺テンプレスクリプター嵐 コロコロコロコロコロコロ
0051ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 12:52:34.71ID:jf2633os
キチが2匹か
0052ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 12:59:44.82ID:dDFZiICj
ラザニアはパスタが買うと高いし作るのもめんどい
ミートソースは作り置きできるしホワイトソースは簡単だから気にならない
0053ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 13:08:47.67ID:dDFZiICj
というわけでラザニアじゃなくてミラノ風ドリアになる
0054ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 14:18:54.22ID:Iqz1TIhk
スレタイ
0055ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 14:22:04.76ID:jf2633os
基地外
0056ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 14:34:15.60ID:YU53goux
ラザニアは青の洞窟のやつでしか作ったことない

作ったときはテンション上がるけど、食べるとそれほどでもないっていう
0057ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 14:38:58.66ID:2yNZBBIY
ラザニアたべてぃ
0058ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 14:57:47.77ID:EQ+0WHNc
そうかミートソース作り置きできるのか
うーん作ろうかな。ラザニアとかカロリーやべえけどタマラン
0059ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 15:27:40.74ID:3CP6kaJK
バター高いからホワイトソースはいつもオリーブオイル
オリーブオイルも良いやつだと高いけど
0060ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 16:06:57.14ID:aOxmcERD
まぁまぁちゃんとしたデミグラスソースを
一から手作りしている人はいる?
0061ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 16:30:55.50ID:IpK1tRT5
デミグラスは無理だなー。フォンドスジぐらいかな。
0062ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:02:29.00ID:14HCdJkM
フォンド骨すらめんどくさい
0063ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:27:41.35ID:rGM3PI2N
>>60
一人暮らしで作った人がいたらマジ尊敬する
0064ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:39:36.51ID:rGM3PI2N
ちなみに実家の食堂は業務用の缶入りのを使っていた
ソースやケチャップを入れて少し手を入れていたけど、普通はそんなものだろう
一から作るなんて高級料理店くらいだろう
0065ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 18:23:53.06ID:UC3/UBbo
ああいういろんな素材を入れるソースってある程度大量に作らないと十分な旨味が出ないから、一人で消費しきれる量で作るのはむずかしそう

お店や屋台のおでんのほうがうまいのと同じで
0066ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 18:41:13.70ID:BPRAX0xg
うどんの簡単な具教えてくれ
いつも冷凍ほうれん草とか、シイタケ、ネギとか入れてるが
0067ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 18:47:37.82ID:coNgus0A
まず考えるべきは、
・うどんと一緒に煮て作れる
・冷蔵庫から出してすぐのせられる
こういう条件を詳しく書いておかないと、
湯引きはもとか天ぷらとかそぼろ煮とか手間を考えない美味しいものが書かれる
0068ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 18:49:14.57ID:+yYSApOZ
>>66
山菜、ザーメン、大根おろし、ザーメン、なめこ、ザーメン、七味、ザーメン、揚げ玉、ザーメン、お揚げ、ザーメン、納豆、ザーメン、玉子、ザーメン、とろろ、ザーメン
すまん!ザーメンだけ飛ばしてくれ(ザーメンだけにwってやかましわw)
0069ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 18:53:10.84ID:FlYAQy4m
>>66
腐るほどあるけど、温かいのだったらこんな感じかな

乾燥わかめ、海苔、鰹節、とろろ昆布、
天かす、油揚げ、納豆、
溶き卵、かまぼこ、豚肉、牛肉、鶏肉、なめこ、ちくわ、とろろ

冷たいのだったら他に
大葉、みょうが、大根おろし、すりごま
0070ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 18:56:39.53ID:Y3cE3i8B
コロッケ、玉子焼き
0071ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 18:56:58.94ID:NMWEURmu
>>66
・牛肉or豚肉と玉ねぎで牛丼の具みたいなの作って肉うどん
・↑これを醤油控え目でカレー味にして水溶き片栗粉でとろみを付けてカレーうどん
・とろろこんぶ
・生卵で月見うどん
・生卵が嫌なら温泉卵
・油抜きした油揚げを甘辛く煮てきつねうどん(煮た油揚げは冷凍可)
・天かす(揚げ玉)で(関東の)たぬきうどん
・すりおろした山芋でとろろうどん
・うどんつゆで鶏肉とねぎを煮たのを乗せて鶏南蛮風うどん
・わかめうどん
・丸くて平べったいさつま揚げを入れて丸天うどん


天ぷらは面倒かもしれないから除外したけど、面倒じゃないなら天ぷらうどん等もどうぞ。
0072ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:13:40.60ID:+yYSApOZ
>>71
えー!?生卵はいやだなーと思ったら、生卵が嫌なら温泉卵ってすぐに書いてくれててマジでサンキュ。
そして油揚げを油抜きするっていう一手間にこだわりを見させてもらったわ。

みんなもどんどん>>66の為に情報求む!
0073ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:19:24.31ID:bqoEaOVL
>>66
永谷園のお茶漬け
0074ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:27:25.89ID:ve0i5kdB
>>66
牛肉の佃煮
0075ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:27:36.57ID:jf2633os
>>66
薄揚げとネギだな
鍋で煮ながら卵落とすのも好きだ
0076ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:28:56.84ID:LuvQR7Vy
具じゃないけどカレー粉結構な量入れて美味し
0077ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:29:56.03ID:bqoEaOVL
>>66
レトルトカレー
0078ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:32:36.01ID:bqoEaOVL
0079ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:37:52.31ID:uwkkH9rz
>>66
・乾燥わかめ
・てんかす
・かつおぶし
・長ねぎ
・みょうが
・半熟玉子
・てんぷら
0080ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:42:13.60ID:LuvQR7Vy
>>72
>>66のためにクソレスつきまくるぞ?
0081ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 20:02:04.74ID:e6C/NFaU
豆腐の賞味期限切れかけなんだがどうやって消費しよう...
普通に食べるにゃ量が多い...
0082ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 20:05:54.79ID:FlYAQy4m
麻婆豆腐だな
そのまま食べてもいいし、ご飯にかけてどんぶりにしてもいいし。
0083ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 20:08:25.17ID:mAMiJkH1
麻婆豆腐に冷奴に味噌汁(豆腐入り)
0084ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 20:09:40.61ID:nC4Q3cXF
>>81
冷凍豆腐でググれ
0085ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 20:15:42.22ID:t34C5sIE
揚げ出し豆腐
0086ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 20:46:04.87ID:mAMiJkH1
関東ではお好み焼きを放射状に切ることがあるらしい
それがいま論争になってる
0087ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 21:06:28.72ID:4Y3pyA3l
>>81
豆腐パンケーキにして冷凍
食べる時はレンチンするかアルミホイルに包んでフライパンで焼く
0088ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 22:14:59.56ID:dbztPSJI
おまえらがサイゼリヤ五月蠅いから
今日の夕飯はサイゼリヤで食ってきたw
野菜ソース増しにしたら別料金取られたぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!
0089ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 22:18:50.33ID:rH531odO
何か自炊に役立つネタは拾えたか?
0090ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 23:47:57.20ID:dbztPSJI
無い(キリッ
0091ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 00:48:25.28ID:PGIWJJwJ
麻婆豆腐の素は高いのを買ってもパンチが足りないんで、一から作ったほうがうまいという結論に達した

カレーもそうだけど、スパイスの風味をガッツリ味わいたい料理は材料をそろえて自分で作ったほうが満足度が高い
0092ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 01:25:35.95ID:4I9vVLlM
市販の麻婆豆腐の素で作ると物足りないのは
スッカスカのひき肉使ってるから。
ひき肉別入れタイプや自分で足すと
丸美屋でもそれなりに美味しいよ。
0093ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 06:31:26.41ID:BqFK7oLv
>>92
同意
業務用のものでも大して変わらない
というか家庭用の方がヘタな業務用より美味しい
店で食べる方が美味しいと感じるのは、テレビ番組で100円ショップの商品を一流シェフが手を加えて美味しくしているのと同じ
0094ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 08:11:58.45ID:gTi2YA0d
業務用ってひと手間加える事前提で作られてるもんだし。
0095ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 08:13:44.58ID:KocgYO7j
>>92
んだな
ごま油で花椒にんにく生姜甜麺醤豆板醤炒めて、挽肉入れてから麻婆の素入れて作るとそれなりに旨い
0096ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 09:07:02.81ID:IP7rvr7I
インスタントにチョイ足し
レトルトにチョイ足し
「〇〇の素」使うときにパッケージのレシピにチョイ足し
まるごと一から料理しなきゃ! とか気合い入れるのもいいけど
このぐらいのユルさで楽ちんにいくのも長く続けるには必要
0097ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 09:10:57.02ID:tn3IQZQB
>>95
それ麻婆豆腐の素入れるより鶏ガラスープと酒入れればいいんじゃね?
0098ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 09:33:54.43ID:IGvb2ttD
麻婆豆腐は豆鼓入りのラオガンマー用意すると良いアル
0099ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 10:58:34.12ID:lQ0kBBp0
>>68
お揚げって厚揚げの事?
0100ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 11:46:47.25ID:VFpP+98D
>>92
ミートソースも同じで市販とか肉無いからな
たぶん自分でひき肉焼いてケチャップ入れただけの方がずっと美味いはず
レトルトだと青の洞窟とか評判いいけどタンパク質成分見るだけで肉の量多いのがわかる
0101ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 12:08:08.20ID:AsPxk9sJ
てか麻婆だとかミートソース程度でレトルト使っちゃう奴て料理出来ないのと同義だろ
0102ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 12:10:05.03ID:FAos+/G0
作れる作れないじゃなくて面倒だからってだけでしょ
0103ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 12:18:34.35ID:juvUhD+V
ミートソースの麻婆豆腐は美味しい
0104ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 12:49:25.04ID:IGvb2ttD
>>102
言っちゃ悪いけど麻婆豆腐みたいな即完成するようなもん面倒だっていうやつが何自炊するんだって話よ
0105ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 12:51:16.96ID:T5jd+vbV
>>97
なぜか水溶き片栗粉とは相性が悪いw
0106ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 12:57:54.39ID:tn3IQZQB
>>105
ああそれは数こなすしかねえなあ
0107ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 13:19:15.57ID:FAos+/G0
>>104
誰も毎回レトルトだとは言ってないし疲れた日とか面倒になる時もあるでしょ
0108ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 13:37:52.25ID:IGvb2ttD
じゃあそれは外食/弁当買ってきたスレですりゃいい話じゃねえの。そんなスレがあんのか知らんけど
そもそもの会話の流れはレトルトが物足りないから挽肉入れるって話で、それは面倒くさくねーのかよw
0109ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 13:39:00.35ID:0Pmt7a+w
>>66
紫蘇のふりかけとバター
0110ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 13:46:42.92ID:cyi/Z9e0
全てを(それこそ昨日どっかで話題になってたデミグラスソースとか)を手作りしないなら、
誰しもどこかに「今日はここまでにしとこう」というメンドくさい限界点を持ってるわけだ

それを「あんなもんで頼るやつは、りょうりできないっっ」「ひきにくいれるのは、いいのかよっっ」
とか言い出すのは、まあなんていうか、そいつが一番めんどくさいとゆーか
0111ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 14:16:53.72ID:nYsqILG5
麻婆カレーも美味いよな。
これは豆腐入れるだけの「素」はあるんだっけ?

…と思ってぐぐってみたら、ゲームで有名になったってのを今知った。
0112ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 14:33:10.89ID:4I9vVLlM
そんなアホはこのスレにはいないと思うけど、
市販の麻婆豆腐の素に自分でひき肉足して入れる
って書いたら料理してる人なら言われなくても
ちゃんとひき肉や好みの香味野菜を炒めてから
麻婆豆腐の素を投入していくんだよね。
でも、メシマズ嫁とか料理の基本がわかってない人だと
もしかしたら豆腐もとろみの素も入れて煮立った
麻婆豆腐の素に生のひき肉入れるかもしれない。

それが「自炊料理」であるかどうかは
何を使うか?ではなくどう使うか?にかかってるということ。
0113ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 15:00:29.73ID:B91F1DTo
ひき肉となすとにんにくを炒めて、ラーメンにIN
手軽でパワフルな飯になったよ
0114ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 15:40:20.80ID:zkfz8qKB
>>113
俺だったらその炒め物を別皿、シロメシを用意してラーメン定食にしたいわw
0115ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 15:40:22.96ID:0Pmt7a+w
味噌ラーメンに麻婆茄子を入れたら
思った以上に美味しかった
0116ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 18:28:24.63ID:kLQASMPn
坦々麺ぽくておいしそう
0117ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 22:46:34.77ID:+WwGWuxk
>>92
50gでも違うかね?
素もあるし挽肉が微妙に残ってるので明日作ろうかなと
0118ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 22:49:16.85ID:GGGpkUfa
ひき肉でも豪州産牛(草餌)とか入れたら臭くてエグくて食えたもんじゃなくなるから注意な
牛なら穀物餌、高くて買えないなら豚鶏にしといたほうが無難
0119ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 23:10:38.82ID:4I9vVLlM
>>117
2人前3人前だと少ないかもしれないけど
1人前なら十分違うと思うけどね。
それにレトルトのひき肉は量がどうこう言う前に
傷みにくいようにスッカスカに加工され尽くしてる
出汁ガラみたいなのが一番ダメな原因だと思うし。
0120ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 23:23:33.91ID:UJ2izjZW
傷みにくいように加工も何もミンチ肉を圧力釜120℃で加熱すればそりゃスッカスカだわな
旨味含んだ肉汁は流出しまくりで食感はパサパサ

レトルトや缶詰に食感だの味だの求めても無駄よ
アレらは「保存性&利便性優先」「味&食感は二の次」の食品なんだから

因みに市販のミンチ入りレトルトは本来牛肉使うところでも豚肉や鶏肉に
豚肉使うところを鶏肉にランクダウンしてるからなあ
さらにミンチ肉に似せた大豆粒状タンパクなどで増量してたり
0121ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 23:33:01.97ID:+WwGWuxk
>>119
サンキュー明日早速一人前で作ってみる
ちょうど使い切りたかったしナイスタイミングだわ
0122ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 01:53:44.38ID:k4AtwxGh
麻婆くらい素買うほうが逆に面倒じゃないかと思うけど
最近何でもかんでも素あるよね
キャベツと肉炒めたやつとか
0123ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 06:27:15.56ID:zdippXBN
人によって常備品も違うし、普段作り慣れてるか慣れてないかもあるしね
売れてる商品には需要はあるんだからそこにグチグチ言っても仕方ない
そういや肉を自分で炒めなきゃいけない肉抜きレトルトカレーみたいなのあったけど最近見ないな
0124ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 06:32:26.38ID:zdippXBN
ミートソース作りで一番めんどいのはソフリット作りだから
頻繁に作るならこういうの利用するのも有りかとちょっと思った
http://www.kagome.co.jp/foodservice/frozen/vegetable/5093/
0125ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 06:35:18.49ID:c3MKIUX2
夏場の魚の摂取は何を主力にしてる?
0126ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 06:41:10.02ID:bpZDZKvt
鯖缶
0127ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 07:03:12.54ID:UobhOiE8
アンコウ吊るし切り(個人消費
0128ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 07:03:57.35ID:RQl7VOdK
刺身用さく
0129ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 07:20:10.53ID:yzPtcAdq
切り身買って焼くかソテー
0130ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 07:21:16.97ID:oi2hWdEr
0131ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 07:35:00.81ID:xt79mtIp
オイルサーディン
0132ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 09:06:31.95ID:0x/Zi6ue
〆さば
0133ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 09:24:21.76ID:2IkdhYtW
0134ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 09:51:47.70ID:mcK4srbs
冷や汁(鯵の一夜干し多め)
0135ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 09:55:34.85ID:ESsELuT0
一問一答w
0136ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 10:58:17.68ID:0n+PhDyV
魚は缶のオイルサーディンが主だな普通に買うとどれも高い
業務スーパーの冷凍パンガシウスとかサーモン手羽元も美味いけどやっぱ鳥ももとかと比べると高くてな
0137ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 10:59:26.71ID:7Z/6kfjj
鰤のカマ付アラが199円で安かった
あら煮面倒だったから塩焼きにしたけど美味かった
0138ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 12:33:57.26ID:FHTVZZJD
冷凍赤魚を煮付けたり鯖のフィレットをグリルで焼いたり

下ごしらえ要らずでたいした手間がかからない
レンジの前に張り付かなくていいのが楽
0139ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 12:59:18.33ID:MEr+rWBL
鯖節の粉末大量にもらったんだけど、鯖出汁?使う料理ってなにがあるかな
麺類はわかるんだけど、他のアイデアがない
0140ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 13:11:45.44ID:4SGkxuEQ
お好み焼き、もんじゃ、納豆
0141ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 13:37:03.30ID:FJrmg7yy
削り節は味噌汁にひとさじ入れると出汁感がガツンとアップしておいしい
使い道に困るようで意外にけっこう消費する

けど食感が気になる人もいるだろうし、自分も夏場は味噌汁自体あまり作らないから今は使う機会がない
0142ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 13:44:15.55ID:oi2hWdEr
>>139
素麺汁にネギとラー油とお酢と一緒に入れるのも
いいもんですよ
0143ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 13:49:49.12ID:MEr+rWBL
おーもうしわけない
粉末の食べ方じゃなくて、これで出汁とったとして、何に使うべか?って質問でした
とりあえず大根とか煮る
あわせだしにして鍋…くらいしか思いつかなくて
0144ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 13:51:26.71ID:MEr+rWBL
あと冷や汁とかか
これは粉末ごといけますね
0145ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 13:52:25.69ID:oi2hWdEr
>>143
カレーうどん
0146ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 15:00:16.81ID:vFcrO8VQ
>>143
出汁がぶ飲み
0147ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 18:12:26.86ID:XME0kxqD
猫にあげる
0148ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 18:27:34.56ID:4SGkxuEQ
>>143
お好み焼き、もんじゃ、たこ焼きなどの粉物の生地を
その出汁で溶くのは?

あとはブリ大根やレバーのウスターソース煮などの煮物の出汁として
0149ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 19:13:24.12ID:Gf0eEoEf
>>143
だし巻き卵
茶碗蒸し
0150ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 19:35:03.16ID:UobhOiE8
盆休みだからギョムッスで食材買って多少手間の掛かるもんでも作りたいなぁ。
でも火の前に立ちたくねーw
0151ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 19:47:09.96ID:Zqav7ZTe
>>150
無駄に凝ったサラダとか
0152ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 19:54:41.40ID:xuowqrSi
無駄に年食っただとおおおおおおお

その通りです(´・ω・`)
0153ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 20:59:02.10ID:Jy2thiYq
ギョムで豚足売ってたんで買って調理したがあれは確かに手間かかるな
0154ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 21:02:18.24ID:h0LD3zH9
一時期敬遠しまくったのがうそのよーに
ふつーにめんつゆで食べる冷や素麺が美味い……
まあ毎日食べてるわけじゃないからだろうけど
0155ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 21:24:52.71ID:UobhOiE8
なんかヒヤソーメンて言い方久しぶりに聞いたわw
0156ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 21:29:25.36ID:RQl7VOdK
風流ですな
0157ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 21:30:16.81ID:8QpoBR5Y
レバーの竜田揚げ作ったんだけど出来立てがうますぎる
0158ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 21:42:16.47ID:h0LD3zH9
いいね。
一番いい感じの加熱具合のレバー美味しいよね
加熱しすぎたらもう一手間加える必要が出てくる
0159ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 21:53:46.97ID:Ib27AjaT
レバーって牛乳に浸けて臭み抜いたりしてる?
俺は面倒だからそのまま調理してるけど
0160ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 21:57:50.51ID:4SGkxuEQ
same here。自分で食うから
臭み抜きすると臭みは抜けるが旨味も栄養も抜ける
自分以外に出すなら無論臭み抜きする
0161ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 22:25:02.36ID:8QpoBR5Y
>>159
面倒だし臭みも苦味も嫌いじゃないから下処理超適当
いつも塩胡椒で焼きレバーにして食べるくらい面倒くさがりだよw
0162ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 22:31:34.22ID:YIf4hSdp
小麦粉なしでソテー作ろうとしたらなんかボソボソになった
サーモンはそれなりになったから魚(真鱈)の問題?
0163ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 00:42:44.86ID:uYwlRbYp
>>143
出汁ガラを再利用したいってことなら、砂糖醤油で適当に甘辛く煮るなり炒るなりしてふりかけにするのが定番かと

手間のわりに目減りが激しくてできる量が少ないんで自分はやらなくなったけど、出汁ガラが困るくらい大量にあるならそこそこの作り置きになると思う
0164ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 00:50:29.08ID:6EQ61uAb
鰹節のドライカレーとかどうだろ
前になまり節でカレー作ったけど美味しかったよ
0165ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 01:10:17.48ID:74kWqAYP
えっ、素麺って普通は何で食べるんですか?あと麻婆豆腐の素使わずに作ってる方はどう作られてますか?
0166ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 01:27:59.14ID:uYwlRbYp
>>165
麻婆豆腐はできるだけ自作してるよ

豆腐以外に最低限、豆板醤・甜麺醤・鶏ガラスープの素・ネギ・豚挽き肉・ラー油・ニンニクくらいがあればそれらしいのが出来る
自分はスパイス感がほしいんで、花椒や唐辛子+コク出しにトウチを入れるけど

一方で丸美屋の麻婆豆腐の素も常備していて、手抜きしたいときや、麻婆春雨を作るときに使ってる
麻婆春雨はスパイスを効かせるよりレトルトっぽいマイルドな味つけのほうが好きなので
0167ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 01:34:25.12ID:74kWqAYP
>>165 ご丁寧にありがとうございます。辛いのが苦手で甜麺醤は使用していなかったのですが、やはりいるんですね。
0168ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 01:43:12.20ID:kJzGnp7C
甜麺醤は辛くないよ
0169ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 01:45:11.18ID:kNpbUBNS
辛いのは豆板醤ね

うちは、豆板醤と生姜とにんにくでひき肉炒めて
豆腐か茄子足して炒めて、
醤油、味噌、みりん、酒、砂糖、
中華だしの素、水(味付けは甘味噌に醤油と中華だしの素入れた
雰囲気で付ける)入れてナスなら煮込んで豆腐なら煮込みなしで
片栗粉でトロミつけて完成
0170ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 02:03:17.19ID:74kWqAYP
ありがとうございます。私の持ってるレシピ本には調味料は豆板醤 味噌 砂糖 醤油 鶏がらスープの素 ケチャップなので、料理に正解はないと思うんですがこれが正解なの?と思って
0171ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 02:10:44.20ID:dNlpcIfW
甜麺醤は中華味噌、みたいな感じだから辛くないよ
辛いのは豆板醤
0172ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 02:26:32.05ID:uYwlRbYp
辛いのは豆板醤のほうね

麻婆豆腐以外の使い道だと、豆板醤はゴマ油と合わせてモヤシやニラのナムルを作るのにも便利
甜麺醤は、そのまま茹で鶏や野菜のディップとして使える

スパイス系は大型スーパーやカルディでたいてい揃うんで、自作のハードルはけっこう低い
0173ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 02:26:39.08ID:z019+I1b
料理に正解なんて無いと思うよ。
自分が食べて美味しかったら良いと思う。
0174ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 02:37:56.32ID:74kWqAYP
みなさん自炊のレベル高いのに私のような初心者にも優しくして下さりありがとうございます。教えて頂いた感じで作ってみます!
豆板醤や甜麺醤のその他の使い方なども教えて頂きありがとうございました。
0175ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 03:23:20.03ID:HiG+cQl7
みんなが得意がる料理は大体がフライパン調理ばっかり
0176ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 03:41:08.16ID:uYwlRbYp
得意がるつもりはないんだが、「食べたいものをたらふく食べる」を追求すると、コスパ的に一から自作したほうがいい料理と、レトルト等を利用したほうがいい料理に分かれる

特売の鶏肉を1〜2kgくらい買ってきて山盛りのから揚げにするとテンションあがるで
0177ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 04:40:39.90ID:nVvpdW9s
>>176
中々食べられないので本当に「食べたいもの」って、
外食はおろか自炊でも手が出ない高い物に多いんだよね。

銘柄牛、高級フルーツ、高額な魚介類、高級菓子、コース料理、
あるいはとてもおいしく作るのには、名人技や膨大な手間暇が必要な料理だとかね。
0178ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 04:52:07.89ID:lcYJWnwd
俺は「高級な食材はプロに作ってもらわないともったいない」
という結論に達したw
0179ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 07:42:01.93ID:tZBNmjni
またそうやって極端なこと言ってマウント取りたがる
0180ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 08:12:42.09ID:RpapgHd9
今日、メガネの修理の連絡が
有→お昼はラーメン
無→お昼はサバ缶チャーハンを作る
 ※メガネ屋の入ってるイオンにうまいラーメン屋があるのです
0181ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 09:21:12.74ID:aVDKApMT
>>166
カレーと同じで色んなもの入れることが出来るよね
ウチは加えてオイスター 酢 醤油も入れたりする
0182ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 09:31:36.78ID:AegMItOp
ホラン千秋、SNSで話題の逆インスタ萎え弁当に持論
https://stat.ameba.jp/user_images/20180602/00/chiakihoran/ac/f8/j/o1080074714202915380.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20171205/23/chiakihoran/df/38/j/o0480036014085212969.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20170629/14/chiakihoran/40/27/j/o0480034113971261429.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20161203/14/chiakihoran/59/e0/j/o0480036013812631878.jpg
「いかに合理的に、残り物を朝、昼と夜から3食生かすか」と熱弁し
保存容器がタッパーであることもポイントと主張した。さらに食べかけのおにぎりの写真は、
「一口食べたあと、ブログにアップするのを忘れたのでそれを撮っただけ」と説明。
さらに、玄米ときんぴらこぼうが入れられた茶色だらけの弁当には「美味しい物は全部茶色いんですよ」
と私見。最後は「そんなにキレイに詰まってなきゃダメですか、お弁当って? 私が食べるんだからいい
じゃない」と軽くキレていた。
0183ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 09:33:21.18ID:lcYJWnwd
見栄えだけがいい料理よりよほどマトモに旨そうだろ
0184ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 09:42:07.52ID:3AZFkLj5
正論だな
しかしまあ、芸能人も大変だわな
0185ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 09:43:01.84ID:gTdhuTEs
>>178
禿同
自炊で料理が得意というレベルと一流の料理人だと、草野球とプロ野球くらいの差がある
高級食材は扱いが難しい事が多いので、高級食材の料理は高級料理店で食べないと真価がわからない
0186ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 10:20:04.40ID:K4ourg+0
全然これでも良いと思うのだが
インスタって綺麗な写真しか載せちゃいけないのか
0187ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 10:31:13.24ID:Htp/4kMl
芸能人なんて必ずロケ弁が出るのに
やらせだよ、話題づくり
自分で作ったおかずかどうかも怪しいもんだ
0188ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 10:38:40.28ID:19L1wux9
本当に一人暮らしで自炊してるのか怪しいもんだ
0189ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 11:40:26.98ID:MkXmkbqd
でも高校生のころカーチャンお手製の茶色い弁当は嫌だった
0190ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 11:52:36.96ID:19L1wux9
今は一人で自炊してるのか?
0191ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 11:53:46.10ID:OOorhjax
ご飯に梅干が欲しいね
0192ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 11:59:07.33ID:+AmxM7N+
休日で比較的涼しいし(@東京)筑前煮(ガメ煮)作りたいけどあれめっちゃしたゆでが
必要なんだよなぁ。
みんなはどんな煮物が好きですか?
0193ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 12:00:18.40ID:dxGUsGN3
よし圧力鍋で鶏ガラスープとった
ラーメンを作る
0194ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 12:21:03.38ID:IzQUm5ZM
>>182
一人暮らしで自炊してたら普通こうなる
インスタ蠅とかウザ過ぎる
0195ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 12:59:26.91ID:OOorhjax
>>192
手羽元と大根の煮込み
イカと里芋の煮込み
0196ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 14:18:01.69ID:t9tllFgO
>>192
がめ煮で下茹でってこんにゃくだけだろ?@福岡(博多区出身)
他に下茹で(別茹で)が必要なのはせいぜい彩りの絹さやとかだけど、入れない事も多い。

…まさかタケノコ掘りたてで下茹でとか?
0197ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 16:12:45.23ID:+AmxM7N+
>>196
俺の初心者向けの基本レシピ本にはニンジン、タケノコ水煮、コンニャク、
ゴボウを味を染み込ませる目的でしたゆでするように書かれてるわ。
ちなゆで汁の使い回す順番も書かれてる。
で、今ギョースーから帰宅して冷凍里芋と冷凍イカリングとコンニャク買ってきた。
筑前煮はやめて上記の煮物にするわ。アイデアくれたひとdクシ
0198ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 16:46:19.70ID:VXMC2Y/B
きちんと炊き合わせにするなら下茹でして、味の濃さや色の違うものは別に煮含めて・・ってやるけど
筑前煮だとガーってやっちゃうなあ
0199ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 17:17:19.94ID:+AmxM7N+
>>198
正月に食うようなお煮しめならそこまでやるだろうけど、筑前煮なら
したゆでハショッた程度で味の違いは微々たるものだろうね…。
とにかく今夜はイカと里芋とコンニャクの煮物を作りますw
誰か純米酒持って遊びに恋…ってここは晩酌スレではなかったな
0200ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 17:27:52.07ID:QN+yFFsO
上にあるようにお煮しめはそうだね
でもまあ、筑前煮はお惣菜だしアバウトで良い気がする
0201ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 17:54:05.48ID:sOsd/KQi
キャベツ一玉300円もするよオバハンがみんなが捨ててった外側の葉っぱを袋詰めしてたけどあの度胸はねえわレジ通る時どうすんだろ
0202ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 18:00:38.07ID:2gCvxiV5
ウサギの餌とかに使うって人もいるから
0203ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 18:04:09.18ID:sOsd/KQi
>>202
あペットのエサかかんぐりすぎたかなごめん
0204ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 18:33:23.41ID:3EhTiSHt
>>192
筑前煮(がめ煮)で下茹でする食材なんて、いっこも無い(@北九州市出身)
というか、最初に食材を炒めて作るから、下茹でが必要とかなんじゃそりゃ案件だわ
肉もイモもコンニャクもゴボウも全部炒めてから煮る
なんやかや大量に下茹でが必要って、どこ地方のエセ筑前煮を掲載したレシピなん?
0205ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 18:35:07.31ID:/qaS13Ry
出来上がりが美味けりゃどうでもいいじゃん
0206ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 18:47:07.22ID:Ln6+Wziv
がめ煮と筑前煮の違い
0207ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 19:15:15.08ID:dNlpcIfW
くっそ
うちは今ガステーブルが使えなくて自炊出来ないから
スーパーで筑前煮、買って来てもたorz
0208ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 20:13:08.91ID:s0q6eeIC
カセットコンロは常備していた方がいいよ
災害時に大変お世話になりました
0209ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 20:19:57.90ID:EASpUGSy
>>204
>>192だけど、レシピ本を見直したら「いり鶏」という
0210ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 20:21:16.85ID:EASpUGSy
料理名だった!
これは筑前煮とは別もんなんかな(-_-;)
0211ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 20:48:26.48ID:z019+I1b
がめ煮も筑前煮もいり鶏も同じだよ。
呼び方の違い。
0212ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 20:58:57.90ID:IzQUm5ZM
麻婆豆腐作った
豆鼓が無かったから甜麺醤で作ってみたw
0213ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 21:04:34.84ID:pWBIuRkS
あちいからガスパチョ
なるべく火を使いたくない
0214ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 22:04:22.39ID:Zmo9oWQT
炒り鶏と筑前煮は、子供の頃から耳でも文字でも慣れている言葉だけど
がめ煮は、最近のネット上の文字でしか知らなくて
耳で直接聞いた事はまだない言葉
0215ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 23:39:24.42ID:2gCvxiV5
鮭の切り身とピクルスでムニエル

魚が不味い地方なんで、どうしても、魚のメニューが少なめになってしまう
なんか工夫してる人いる?
0216ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 23:50:51.62ID:2datQRJX
鯖缶食ってる
0217ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 00:22:19.11ID:zGLsPn7U
かつお節をだしとか、トッピングで多用
にぼしは頭とワタとったらそのまま肴になる
0218ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 00:32:59.93ID:vPEy82QC
魚介類と野菜と果物と和菓子は
その季節を感じられる旬のものを優先的に買う

一年中あるようなものは後回しで
0219ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 01:41:56.25ID:eTiBqS5B
久々に食あたりした すごい嘔吐で喉がいてぇ
原因がどれかわからん
・一週間前購入のおにぎり(食前にレンチン
・1日常温で置いた鶏のダシ(ラーメン作成時加熱
・半日常温で置いた牛肉のダシ(ラーメン作成時加熱
・洗わず剥がして入れたキャベツ(ラーメン作成時加熱
・半日常温放置したカフェオレ
・アイス
0220ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 01:46:30.61ID:pTXvMmf9
>>219
アホス捨てろよwww
下の2択がヤバイだろ常温て真夏だぞ
食う前でも臭いヤバイだろ
・1日常温で置いた鶏のダシ(ラーメン作成時加熱
・半日常温で置いた牛肉のダシ(ラーメン作成時加熱
オニギリの具は?
0221ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 02:11:16.12ID:zGLsPn7U
上の方の筑前煮ブームに触発されて
冷凍庫のストックでこしらえていたが
解凍肉が靴下の匂いだったので速攻で捨てた
幸い匂いも移らず、今のところ快調
0222ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 02:19:09.99ID:pTXvMmf9
賭けに負けると高くつくから捨てるが吉なんだよな
未開封の豆腐って期限後何日までなら食べる?チルド室保管で
0223ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 02:29:26.89ID:EC8+j/Qf
そんだけ冷える場所なら大丈夫な気もするけど
それでも俺は豆腐は2〜3日過ぎたら食べる気しないなw
0224ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 02:50:42.87ID:pTXvMmf9
>>223
豆腐って密封されてるしチルドは5度以下になるから過信する
夏場は冷蔵庫も冷凍庫もほぼ強にしてる
ニオイをかいだり見た目や触った感じでOKなら行ってたけど期限前に食べるに越したことないな
卵って商品によって期限が1週間以上違うのがあるね
TKGなら期限内だけど加熱の場合は2週間とかでも平気だな
当然割れてなくてニオイとかチェックしてOKならだが
でも食べきれない時はゆで卵にすることが多い
冷蔵温度低くしてるから振ると若干凍っててシャリシャリしてる時もある
0225ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 03:02:38.88ID:eTiBqS5B
>>222
カットした豆腐と水が入ってるやつは1週間以上は怖い
直接容器に隙間なく入ってるやつは2週間くらいなら普通に食ってる
まぁさっき食当たった俺の意見参考にしても危ないがwww
0226ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 03:17:09.00ID:pTXvMmf9
>>225
カットはされてないが水は入ってる
でも冷奴とか食べるのは期限過ぎ2日位までだね
それ以上過ぎたら加熱するよ
加熱無しで2週間いけるの?
>219食べて常備薬で乗り切れそう?
0227ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 03:26:35.51ID:eTiBqS5B
>>226
加熱なしでも腹は壊さんかったな 人によるだろうが
一応嘔吐1回水便1回で止まってる ノロの時よりだいぶましだ
今食ったら流れ出そうでもったいないから
甘い飲料と塩っけのあるスナックで半日様子見るわ
0228ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 03:54:57.96ID:CZgtERsT
カレー後カレーうどん作ったけど食べ切れずにもう食あたりしそうで捨てたいんだけど、水分多いけど袋に入れて燃えるゴミでいいんだろうか?
ラーメンやみそ汁の残り汁なら具をネットに入れて汁はキッチンに流してた
カレーうどんのはトロミがあるからどうしようかと
0229ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 03:59:50.91ID:pTXvMmf9
>>228
汁をビニール袋に入れて結び次に新聞紙とかチラシを周りに巻いた上で袋に入れれば穴あきにくい
念のため尖ったものを一緒に入れなければ良いと思う
0230ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 04:02:48.91ID:CZgtERsT
>>229
生ゴミ扱いでも大丈夫かな?
前にどこかで水分多いのはダメとか見た気がして気になってしまったよ
何重かにして漏れないように気を付けるよ
0231ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 04:03:07.34ID:CZgtERsT
あっ!
ありがとー
0232ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 04:06:41.81ID:pTXvMmf9
当然生ゴミでおk
0233ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 08:39:51.79ID:PulBcp5r
暑いから塩ラーメンのスープを氷水で作って食べたら、なかなかいけた
具がかいわれ大根しかなくて、少し寂しかったから、今度は具もちゃんと考えて作ってみる
0234ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 13:51:48.02ID:88jvk8yl
>>230
新聞紙や使ったクッキングペーパーをいっしょに入れて吸わせるとか

うちは生ゴミそんなに大量に出ないんで、匂い対策としてビニール袋に入れて回収日まで冷凍してる

いちおうゴミ箱にも消臭剤つけてるけど限界あるしな
0235ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 14:22:51.56ID:EC8+j/Qf
カレーはネット付きの三角コーナーに流して
お湯かければだいたいキレイに濾せると思うけど。
ただ、カレーやシチュー濾した後は詰まりやすくなるから
水気がだいたい抜けたら交換した方がいいけど。

脂っこい料理だから下水管のためには流さない方がいいかもだけど
俺はそこまで考慮する余裕ないなw
0236ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 14:27:28.60ID:eTiBqS5B
(余った煮物はトイレに流すもんじゃないのか・・・?)
0237ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 14:38:44.69ID:y5VuObo4
詰まるぞ
0238ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 14:40:27.30ID:rH3DhiZp
>>236
油分が配管にこびりついて詰まるから
やめた方がいいよ
0239ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 15:51:08.97ID:ZGA9P/e9
具は三角コーナーに、汁はそのまま捨てる。
そのあと、酸素系漂白剤(粉)を排水口にぶっ掛けて
お湯を少し流しとけば大丈夫
0240ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 15:58:36.69ID:ZGA9P/e9
話ぶった切るけど

Amazonでkindleの実用書が99円セールやってる
料理の本もいくつかあるよw

リンクは長すぎて貼れないから
自分でぐぐってくれ
0241ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 16:21:11.89ID:5KVExXme
>>240
https://www.amazon.co.jp/b?node=5936647051
https://www.amazon.co.jp/dp/B072JBBFZ5
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XSQZ11R
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OB4BUDW
等々
https://www.amazon.co.jp/dp/の後に商品コード
0242ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 16:23:31.11ID:2ZKWIq4F
ステマ
0243ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 16:28:36.40ID:zGLsPn7U
そうめんいただきました
大器に氷水を張ってちゃんとやる日がくるとは
若い頃は想像だにしなかったな〜
0244ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 16:30:51.06ID:ZGA9P/e9
>>241
代わりにありがとう
自分は4冊くらい買ったw

作り置きおかずに結構目新しいのがあった
0245ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 16:34:23.97ID:l3NFv+Ir
きのこが無性に食いたくなってぶなしめじ、えりんぎ、まいたけを全部入れて、にんにくバター醤油味の和風パスタにしたった

ちなみにきのこはどれも1パック100円以下で買えた
夏場はきのこが安いとは知らなかった
0246ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 16:34:35.33ID:pl8ZxyfM
最近ずっと自炊サボってて
今日はお湯くらい沸かしてカップ麺でも食べるかって
コンロの上のフライパンの蓋とったら
蓋の裏にカビがもさっと生えてた
ひどすぎて草生える

生えたのカビだけど
0247ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 16:35:17.84ID:pl8ZxyfM
食材もだいぶだめにしてしまった
1000円以上パーかなあ・・
ゴーヤは日持ちしないね
0248ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 17:02:29.72ID:EC8+j/Qf
フライパンや鍋や炊飯器の蓋の内側は
マジでこまめに洗うクセを付けた方がいい。
0249ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 18:31:34.99ID:w0tdbRQU
蒲焼きのタレでTKGすると美味い
0250ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 18:33:59.28ID:rH3DhiZp
片付け優先で料理が冷めても問題ないと
言ったら微妙な顔をする人が多いね
0251ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 18:38:40.80ID:vPEy82QC
>>245
ぶなしめじ、エリンギ(イタリア語な)、舞茸、榎茸は
高くない安めのスーパーだったら
おおむね1年中1パック100円以下だろ
0252ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 18:48:39.64ID:HGdIgk3Z
>>247
30円で買ったモヤシでさえダメにすると地団駄踏むレベルで悔しいけど
俺の感覚がズレてんのかな。
0253ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 19:01:13.41ID:ZbwnCLz6
冬はマイタケ、シメジ、えのきはやっぱり高くなることが多いね
もちろんスーパーにもよるけど冬だと通常128円、特売で98円とかだけど
夏は常に88円とかだったりする
0254ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 19:14:24.62ID:44qNeLaf
ピザ用チーズはすぐカビ生える
0255ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 19:42:51.55ID:aZ5y6k2q
>>226
カットされてない豆腐って、何kgの大物まんまをパックしたやつかと思うぞw
でなきゃ工場で出来たて直送の巨大枕みたいなヤツとかwww
普通に一丁サイズにカットされた豆腐の話だよ

>>245
工場生産してる茸類はいつでも値段のベースは夏価格だろ
年末近辺で需要が増して品薄になるから値段釣り上げるスーパーが出るぐらいで
(あのカマボコ爆上げとか、そろそろお節なんて手作りしてないんだからやめて欲しいぐらい)
旬の秋頃に安売りするのはホダ木なんかで育てたやつが出てくるシイタケぐらいだ

>>252
支払った金額にかかわらず、食べ物を買っといて捨てるだけの連中は人間に見えんわ
0256ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 19:52:31.72ID:pTXvMmf9
>>255
ああそういうことね容器に密着してる1人用のは普段買わないから頭になかった
0257ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 19:53:46.18ID:HGdIgk3Z
>>255
同じ感性の人がいてホッとしたわ
0258ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 20:00:28.14ID:ZbwnCLz6
充填豆腐か→売ってる容器の中に投入とにがりを入れて固めてそのまま販売
そうでない豆腐→別の容器で豆腐を作ってカットして水とともにパック詰めして販売

表現が難しいなw
充填の場合は密封してから加熱してるから日持ちするってことかな?
0259ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 20:44:12.03ID:8OaWi7DL
カットキャベツで1袋刻んでお好み焼き1枚作った
これだけで済ませたかったから卵3個とチーズ入れたら
スパニッシュオムレツみたいだけど食えなくはない
0260ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 21:25:28.22ID:y5VuObo4
うーんやっぱドライイースト使うとベーキングパウダーで作ったのとはもっちり感が違うな
クックパッドのミルクちぎりパン作ってみたけどしっとりもっちりでおやつに丁度良いわ
0261ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 21:32:45.22ID:2ZKWIq4F
いやそもそもイーストとBPでは出来上がったパンの風味が違うだろ
BPのはパンのあの匂いがしない
パンのあの匂いはイーストで醗酵させて焼いた匂いだよ
0262ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 21:52:05.46ID:toJsmkuY
こめこぱん!ぱんおいしいねん!!
0263ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 22:19:57.84ID:HeUaZ+Yi
天然酵母パンが近ごろ持て囃されてるけど
実はイースト発酵のパンの匂いが好きなんだよね
酒飲みだからだろうかw
0264ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 22:39:03.84ID:2ZKWIq4F
一応だが酵母とイーストは同じものだぜ?
単に「酵母(日本語)」「イースト/yeast(英語)」という言語の違い

それで天然酵母と市販のドライイーストだが
同じ酵母/イーストだけどいわば品種が違うようなもん
例えば馬鈴薯でも男爵、メークイン、キタアカリ、インカの目覚めとかあるだろ?

品種が違うから生成される香りや味などの風味が違ってくる

ビール酵母も清酒酵母もパン酵母も酵母/イーストには違いないが
各用途向けに選別育成されて品種が違うから生成される風味も醗酵特性も違う
0265ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 22:43:39.00ID:R+haCFVS
ワイン酵母もあるな
何か変な味のパンになりそうだな

いや確か焼酎でわざわざ違う酒の種類使って作った商品を見たことがある
0266ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 23:11:25.78ID:pl8ZxyfM
>>252
普段はちょっともやしが酸っぱい匂い出して水出てても加熱すりゃ大丈夫って食べちゃうんだけど
今回はさらに何か白いのも出てたんで2袋も捨ててしまった
こんなことは初めてだ
悲しい
0267ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 23:12:20.08ID:eTiBqS5B
洗濯物からパンの臭いがしたらちょっと洗い直すわ
0268ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 23:17:45.29ID:kaaigsE6
>>266
大丈夫じゃない…
置いとかないで買った日に火を通してしまえばいいのに
0269ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 23:24:28.41ID:zGLsPn7U
酸っぱい時点でもやしはだめだな〜
さて、ぬんぬぐトーストで元気になったから寝る
0270ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 00:09:08.98ID:5GMcrYnI
>>255
カットされた豆腐ってこういう奴かと。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/efb/619253/20080504_220334.jpg
http://www.yamami.co.jp/yamami/wp-content/uploads/2015/10/momen-10844.jpg
https://img1.esimg.jp/image/food/01/66/08/1723578_original.jpg
0271ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 00:24:58.79ID:9MUHoLYd
>>270
やっぱりこういうのあったんだ
これは足が早そう
>225が言うカットとはこういうものの事なのかと思ってたが>255の言うように一般的な形態も塊からカットしている訳で
でも敢えてカットという場合は細く切られたもののことだろうな
0272ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 00:26:50.68ID:Wce1Xal1
>>261
自分がBPでパン作った時の不満がもっちり感だったので
風味に関してはイーストのあの匂いは特別好きではないので別に
0273ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 00:41:37.44ID:e/WfrXBu
>>271
カットして水に浸かってる豆腐も閉じてから75℃で1時間以上殺菌はしてるらしい
75℃じゃウェルシュとかの芽胞菌は残るんじゃねとも思うが
0274ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 00:56:02.29ID:5GMcrYnI
>>271
ところが「カット豆腐」でググると、充填豆腐じゃない方の、
「(パックの中で)水に浸かった豆腐」がヒットする。

http://sanwatousuian.co.jp/products/cut/index.html
http://maruyama-shouten.jp/annai/cut/
0275ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 01:17:36.63ID:upHR7pjo
たまに昔ながらの豆腐屋で豆腐や厚揚げを買いたくなるんだけど、個人経営の店が減って遠いんだよな

生き残ってる店ってたいていなじみの飲食店やご近所さんを相手にしているから、気が向いたときに寄っても店の人がいないことのほうが多いw

幼い頃はワゴン車で豆腐屋が売りに来ていて、よくお使いに行かされたけど、そういう光景もすっかり見なくなった
0276ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 01:25:37.71ID:DAOSFNpE
>>273
個人経営の豆腐屋が近所のスーパーに卸してるんだけど、
そこのだけ数日でダメになるのはそういうことか
0277ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 01:29:08.65ID:5GMcrYnI
俺が幼い頃は小さめのリヤカーみたいなのを自転車で引いて、片手でラッパ吹きながら売りに来てたぞ。
豆腐の行商は16〜17時位、貝の行商は早朝だったな。
0278ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 01:55:34.20ID:9MUHoLYd
>>273
それが本当なら十分そうだが
低温殺菌牛乳だと65度で30分で有害な細菌はなくなる

>275>277
今でも20代くらいの人が引き売りしてる音を聞くことがある
0279ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 08:25:34.06ID:OK0zJzwT
常温保存出来る豆腐が日本で解禁されるんだっけ
味はどうなのかね
0280ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 09:19:13.29ID:8IpsmTCt
>>254
開封後は冷凍
0281ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 09:53:16.61ID:flceMBU3
四角い紙パックに入った常温保存可能のお豆腐もらったことあるから市販されてると思ってた
自分でお店で見つけたことはないんだけど…
くれた人も貰い物のおすそ分けだったらしく詳しいことはわからず
0282ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 11:42:42.26ID:Kie6XuQV
>>281
森永のは市販してない
0283ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 12:16:22.16ID:d+b0hnvv
上の方でも誰かやってたがポロ一塩で冷しラーメン作った
生バジルをテキトーにちぎって潰してトマト切って
仕上げにオリーブオイル。
何年前だったか冷しラーメン用のポロ一塩売ってたけど
買いそびれて普通ので自分でトマトとバジル足して作ったら
専用のより美味かったっていう……
0284ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 13:24:20.64ID:ddUFz2Y8
サッポロ一番は味噌一択だって言ってんだろ!
0285ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 13:28:32.05ID:zkkNzeUY
塩だろ!
豚骨はうまかっちゃん
0286ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 13:34:39.82ID:OK0zJzwT
豚骨はマルタイの棒ラーメンが好き
0287ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 13:48:24.42ID:fYaeJQeZ
棒ラーメンは冷やしにしても美味い
0288ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 14:09:55.38ID:jVuQ8RWH
大阪だけど醤油は好きやねんという地元の奴かチャルメラ。
0289ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 15:08:36.19ID:pLeMQ3ct
>>288
読点打ってくれよ。解読に時間掛かったわw
袋麺おまえらなに入れる?玉子とネギは袋麺本来の味を邪魔しなくて
好きだわ
0290ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 15:21:07.67ID:KTozvVXN
私は大阪府在住なのですが、しょうゆ味のインスタントラーメンで好きなのは
ハウス食品が近畿地方限定で発売しております「浪花の中華そば 好きやねん」
、あるいは明星食品の「チャルメラ」しょうゆ味ですね。
それにしてもお暑うございますね。
0291ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 15:30:27.73ID:Zr2PJq38
たまご ネギ 海苔 キャベツあるいはザワークラウト もやし 鶏チャーシュー 時々納豆
0292ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 15:41:22.01ID:OK0zJzwT
>>289
すりごま
高菜
冷蔵の残り物
0293ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 15:59:07.54ID:5GMcrYnI
広告に「うまかっちゃん新味」が載ってたので午前中に買いに行ったら売り場にない。
あちこち探せても見当たらない。
店中に貼ってある広告にはちゃんと書いてある。
店員に聞いたら「入荷がなかった」って。

入荷が無いならその商品のとこに消線引いとくとか、無いって張り紙するとかせんかい!
無いのは仕方がないが、いちいち店員に聞かなきゃわからんのが、互いに煩わしいだろ!
0294ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 16:24:53.40ID:/Bqg3vjn
>>283
レシピ教えて
0295ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 16:38:10.28ID:TxKonwnx
>>293
そう店員に頼めば次のお客さんは聞かずにすむかもしれんやろー
0296ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 17:23:03.98ID:D70HdTQU
>>293
謝るのが嫌いな店長なのだろう
謝るのは下っ端の店員に丸投げする
0297みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2 2018/08/14(火) 17:29:05.17ID:zA1v48Q4
https://dotup.org/uploda/dotup.org1612024.jpg
自分の家では、お盆の13日だけは魚肉食べちゃいけないので、
冷奴に鰹節をかけず、野菜もマヨネーズなしで食ったよw
あ、右下のは野菜コロッケね
0298ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 17:34:40.15ID:ZXKAJtkw
>>289
のり・長ねぎ・ほうれん草・チャーシュウ・メンマ
チャルメラしょうゆ
0299ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 17:45:42.20ID:fYaeJQeZ
ラードで揚げたコロッケはセーフなのか?
0300ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 17:45:44.48ID:KYdY3ihX
マルタイ棒ラーメンはラインナップが多いのに
豚骨味・塩味・薄口醤油味っぽいのばかりで
ちゃんとした濃口醤油味・みそ味の物がないので、今では買わないな
0301ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 18:02:05.95ID:r7ftRmDG
またお前らか
0302ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 18:11:13.23ID:coDZHNjz
冷ややっこ一丁食うヤツとは友達になれない
0303ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 18:13:08.81ID:LMbtNEEB
袋麺は適当に野菜炒め入れて食べるのが好き
ラーメン食べると普段使わない酢が一気に減る
0304ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 18:16:28.42ID:jVuQ8RWH
>>303
酢入れるの?
0305ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 18:23:51.31ID:/mG0MChj
たまねぎが高い…1ヶ月前くらい前から2倍程になってるけど、なんぞ?
0306ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 18:29:47.68ID:pLeMQ3ct
ネギって買うしかないな
0307ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 18:38:42.94ID:Hd/8K66X
タマだけに
0308ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 18:40:46.09ID:LMbtNEEB
>>304
うん味噌と醤油は酢入れて食べる
考えてみたら焼きそばにもめちゃくちゃ使うな酢
0309ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 18:52:06.15ID:jVuQ8RWH
>>308
一回試してみるわ。
韓国冷麺とか冷やし中華には入れるけどサッパリしそう。
0310ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 18:54:21.74ID:OK0zJzwT
家系のラーメンにお酢が大好きな人も
多いよね
0311ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 18:59:15.01ID:Wce1Xal1
今日は暑いから豚タンルートで麻婆豆腐作った
0312ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 19:03:45.93ID:gKic3vAQ
豚タンルート…(´Д`)?
0313ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 19:08:05.09ID:VIepVwzb
台風ラッシュの影響かね。野菜全般が高いね。
0314ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 19:56:54.99ID:SPLv2WUv
>>300
マルタイも味噌ラーメンは棒状の乾麺でちゃんと出してるよ
あいにく味噌ラーメンは麺が太いから、とんこつ向けの細麺仕様な棒ラーメンでは無理
恨むなら太麺を採用している北海道を恨むしか

>>312
ザワークラウトが別地方で呼ばれてる名前がシュークルート
0315ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 21:08:10.13ID:/mG0MChj
>>306
80点
0316ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 21:08:53.19ID:/mG0MChj
>>307
分かりにくいから30点
0317ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 21:10:29.90ID:/mG0MChj
>>313
100点
0318ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 21:17:49.25ID:D70HdTQU
>>306
長ネギが高い時は、薬味をかいわれ大根で代用している
03192832018/08/14(火) 21:22:10.13ID:jkjJvqgD
>294
レストン
いやしかしレピもなにも書いた通りで……
トマトはてきとーに皮むいてざく切り(大玉なら1/2個、中玉なら一個)
生バジルもてきとーにひとつかみちぎってくしゃっと手もみ
麺を茹でて冷水で冷やしてスープは少量の熱湯で溶いて氷を2〜3個
器に麺を放り込んでスープかけて氷をてきとーに追加、トマトとバジルと
ついてる切りごまをばさっとかけたら最後にオリーブ油をたらり、で
出来上がりです。氷入れすぎ注意。
反省点:バジルは申し訳程度でいいからすり鉢擂り粉木でごりごりした方が
いいかもです。100均でちっさいの売ってますよ。
0320ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 22:05:55.75ID:GWf0J63m
>>319
ありがとう
明日やってみます

とりあえず、サッポロ塩は買ったw
0321ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 22:44:55.38ID:B+NEpMSi
>>320
嘘だ!やらないだろ?
明日やらないに5万ペリカw
やるならトマトは皮むかなくても別にいいよ
0322ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 23:34:18.54ID:1tX+5OCk
酢入れると美味い
0323ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 00:15:31.81ID:p+Dv+oOV
レモンかゆずもいいかと
0324ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 00:27:11.40ID:Zgj9IJrU
全部まともな原料のめんつゆ見つけて以来
そうめんにはまってる
つけ麺に野菜つけて食べたら野菜も取れるし

まあ自分でめんつゆ作ってもいいんだけど、それも億劫
0325ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 00:48:35.10ID:jPu35KgO
>>312
http://pokapokabiyori.net/tontanruto-gyomusuper
これ
豚肉としてはけっこう安いし歯応えのあるバラみたいな感じ
0326ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 00:59:52.85ID:nAhEU8yr
>>295
ここ10年で数十回は言ってる、もちろん今回もその場ではっきりと。
田舎で店の選択肢がほぼ無いに等しく、他に買い物に行くのはかなりハードルが高いのが悔しい。
一応、地方証券取引所に上場してる地域大手のスーパーなんだけどな。

広告の品がないのが頻繁に続いた時に、クレーマー認定覚悟で語気を強くして言って、
「こうしてる間にも他のお客さんが広告の商品を探してるかもしれないから今すぐやってください、今日だけじゃなく今後も」と言ったら、
ひと月くらいだけやったけどその後はやらない。

>>296
「すいません、入荷が無かったので云々」と、店員は一応謝ったよ。
店長ではないと思う。

接客教育はされてないに等しい。

本部のお偉いさん?が、売り場で怒鳴りながら店員の頭を叩いてるのも目撃した。
それそこでやる事じゃないだろ?裏でやれよ。
上がそんなだから下の教育なんて出来てるわけ無い。


他にも、夕方に買い物に行ったら、POSの売価登録が間違ってて広告の品が通常価格で売られて、
差額返金だけで対応しようとしたり。

これやると、当日それまでもそれ以後もクレーム付けなきゃ通常価格で販売。
だから「POSの登録変えないと他の客にまた通常価格で売るだろ!今すぐPOSの売価書き換えてこい!」
「他の客にすでに販売した分の差額返金対応するように張り紙出せ!」って言った。
POSの登録は変えたようだが、張り紙は出されなかった。
これも1回だけの話じゃない。

この店で買い物するたびに、その場で全品レシートと付き合わせて価格を確認しないといけないので非常に面倒。

他にも色々酷い事が多数あるが、自炊と乖離するのでこのくらいで。
0327ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 01:01:58.78ID:+AoZ/3tN
安さで一時期買ってたけど脂が多いからそこまでリピしてないな
お好み焼きや野菜炒めとかに入れるならいいんだけどね
0328ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 02:50:12.15ID:mjan6BSC
>>325
業スーときどき行くけど知らなかった
試してみよう

ちなみに業スーの冷凍挽き肉は脂で増量していて調理すると脂っこくなるだけなのでおすすめしない
0329ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 07:29:07.58ID:ipohdZGf
>>326
価格の設定ミスは多いよねえ
特売が通常価格のままってのが多い
毎回指摘するのもためらわれるので言わないことも多い
最近は正しく特売価格だったらラッキーくらいのつもりでいるよ
0330ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 08:19:58.12ID:xUbUyZlm
>>326
なんで そんなスーパーに行くの?
絶対に行かんわ。
0331ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 08:28:18.56ID:R+p7vUXz
>>330
ちゃんと読んだ?
0332ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 08:34:40.11ID:8RL3KaZV
いや、ちゃんとは読んでない
0333ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 08:44:48.53ID:n2itWJng
そこまで色々見たら行く気にはならんな
近場にそのスーパーしかないなら仕方ないが
0334ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 08:46:22.56ID:xUbUyZlm
>>331
読んだとも。買い物難民なのは理解してる。具体的に距離がわからんけど。
お金払って不愉快なら行かない。少々遠くても高くても他に行く。
無理なら もう店に何にも言わない。ここにも書かないかな。
0335ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 08:55:04.16ID:mhtmOd6b
上場してるとこならクレームは現場の歯車社員より本社の方がいいんじゃね
バイトくんにいくら言っても変わらんよ
0336ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 08:59:37.64ID:ipohdZGf
>>334
他に行ってもね、どこも同じようなものだと思うよ
逆に価格入力ミスのないスーパーなんてあるのかなあって思う
0337ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 09:08:36.77ID:G/dwMHYN
計算しながら買い物すればいい
0338ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 09:37:08.98ID:R+p7vUXz
>>326
近場に競合店でも出来ないと改善は難しいかもな。
そういう店は店長、副店長の指導がわポジションの人が無能だから
先に出たように本社に直でご意見した方が効率良さそう。
そんな店を利用せざるを得ないことに同情するわ。
0339ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 09:55:38.58ID:1MoJgphn
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
0340ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 10:54:53.72ID:+jVQEpPj
>>339
一言、役立つ事を入ればいいけどさ
お前さんも同類だよ
0341ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 10:59:58.78ID:XWs7sMo5
こういう自治厨が一番スレチだよな
0342ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 11:12:28.53ID:1MoJgphn
>>340,341
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
0343ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 11:13:22.50ID:1MoJgphn
>>340,341
一言、役立つ事を入ればいいけどさ
お前さんも同類だよ
0344ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 12:11:04.22ID:XWs7sMo5
こういう自治厨が一番スレチだなやっぱり。しねばいいのに
0345ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 12:41:22.27ID:vHUiNHLZ
キチガイはNG入れとけ
0346ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 13:23:41.69ID:CZ/PLxhV
冷たい蕎麦のおともってなにがいいかな?
0347ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 13:26:45.75ID:3N/NwcAp
大根おろし
0348ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 13:32:57.78ID:N/U2tJkv
山芋
0349ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 13:39:23.04ID:CZ/PLxhV
そういう薬味的なんじゃなくて蕎麦だけだと物足りないそんな時に一緒に食べるヤツ
0350ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 13:45:31.61ID:N/U2tJkv
鰻重、カツ丼
0351ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 13:45:37.12ID:3N/NwcAp
じゃあそう書けよ
カツ丼
0352ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 13:59:43.64ID:8RL3KaZV
鶏の炊き込みご飯
0353ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 14:02:56.26ID:n2itWJng
お稲荷さん
0354ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 14:04:09.02ID:4vCD2Huh
>>349
イラッとくるヤツだな。そばつゆにウーロン茶足してやんよ。

カツ丼
0355ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 14:17:34.56ID:+jVQEpPj
>>349
天かす
0356ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 14:18:06.01ID:7kBwVyTM
>>321
今日、ガスコンロの取り付けにガス屋が来るから
設置完了したらやるでw
トマトももう買ってある
0357ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 14:42:49.02ID:BzX9Gi3+
豆腐ハンバーグのソースはおろしポン酢が最強
異論は認めない
デミソースとかケチャップソースとかね、もうバカかと
03582832018/08/15(水) 14:47:40.72ID:PjmNzTrv
この時間だ、昼飯にゃ間に合わんかな
晩飯用にトマトとオクラで冷製スープもいいよ
コンソメをやっぱり少量のお湯で溶いて
ざく切りトマトと茹でて刻んだオクラ放り込んで
水か氷で調節するだけの簡単な作業。
0359ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 14:53:37.61ID:7kBwVyTM
あ、バジル買ってないやorz
でもおつとめ品のレタスがあるからサラダ風に出来るな
0360ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 14:58:49.69ID:4vCD2Huh
ハンバーグにはフライパンの残った肉汁にケチャップとソースで
インチキデミグラと昔から決まってるんですよ
0361ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 15:09:27.33ID:hCQm85UM
ハンバーグ、昨日はじめて牛ミンチと玉ねぎと調味料だけの“アメリカン”なやつ作ってみたんだけど
超美味いな。もうハンバーグはこればっか作ってしまうかもしれない
あるいは牛9:豚1に卵黄少しと調味料くらいが、より美味いかもしれない(脳内イメージだけど
0362ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 15:41:01.58ID:jPu35KgO
>>335
それな
ただの店員威圧したとこでなんも変わらないしただの迷惑
店長や部門責任者呼び出して直接言うくらいしないと
0363ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 15:45:39.33ID:lEQYg7Zz
>>361
ハンバーガーの中の人やな <ほぼ肉のみ
あれはうまい
0364ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 17:36:41.59ID:v0y3xurL
>>349
お手軽入にシーチキン
0365ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 18:26:45.75ID:0BP1HS2c
>>349
別皿で簡単な魚の主菜物。
別小鉢で簡単な野菜の副菜物。
食後に生の果物。
0366ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 18:28:34.92ID:lEQYg7Zz
>>349
かき揚げ丼(小)
0367ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 18:34:50.00ID:7kBwVyTM
>>349
稲荷寿司
サラダチキン
0368ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 18:41:50.56ID:CZ/PLxhV
どいつもこいつもありきたりなもんばっかりだなガッカリ
0369ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 19:07:23.04ID:XWs7sMo5
>>368
俺のおすすめ。そばにぴったり

ジャンバラヤ、メランツァーナ、ナシゴレン、アッチューガ、パピヨット、
エスカベーシュ、エテュベ、カチャトーラ、プランダート、ボスカイオーラ
0370ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 19:09:32.50ID:RsmwCj5h
https://i.imgur.com/7syIrok.jpg

作ったでw
レタス、トマトに残りもののチーズ
付属のゴマをトッピングしてみた
0371ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 19:20:24.23ID:CZ/PLxhV
>>369
おおナシゴレンいいね!サンキュー!
0372ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 19:20:59.14ID:XWs7sMo5
>>370
それだとスープを塩で溶くんじゃなくて牛乳で溶いたほうが美味しそうだな

いやいやまてよ。加熱した牛乳に全卵、チーズ少々を入れて混ぜてから冷やして、
粉末スープを適時いれて味付けして麺に絡ませたほうが美味しそうだな
粗挽き胡椒とアクセントでタバスコを振って、トマトとレタスを散らすヽ(´ー`)ノ
0373ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 19:23:26.80ID:lEQYg7Zz
>>368
なんだ変わったのがいいのか
じゃあエグシかペペスープとアマラとか、もう少し軽いのがよければモインモインでもいいし
0374ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 19:29:38.36ID:RsmwCj5h
>>372
おー、カルボナーラっぽくていいね。
もう今日はお腹いっぱいだから明日以降やってみる
0375ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 19:55:11.49ID:TFuAzwjl
>>368
うどんでも食ってろ。
0376ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 20:29:00.92ID:WQi0LZcx
うちの冷蔵庫奥がめっちゃ冷たくなるんだがそこに卵置いてたら卵固まってた...
これゆで玉子と同じように食べれるのか?
0377ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 20:29:55.85ID:G/dwMHYN
うん
0378ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 21:27:09.10ID:+AoZ/3tN
べつに固まっても問題はない
殻が割れて雑菌が入れば問題だが
逆に黄身を固めるために冷凍庫に入れる者もいる
0379ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 23:25:13.19ID:WQi0LZcx
そうなのか、昔自由研究で卵凍らせたらって実験やって中が腐ってて匂いがヤバかった時を思い出してgkbrしてたわ
0380ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 23:33:08.49ID:4fGgG4Pi
冷凍たまごは一時期流行ってたんだけど凍らせればもちろん膨張して殻にヒビが入るわけでそこから冷凍に耐えれる雑菌が大繁殖することがわかってから急激にブーム終わったよな
0381ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 23:34:35.87ID:/XUkgjC2
四人家族からの一人暮らしだから癖で毎食違う料理を作ってるが、健康面ではともかく俺って毎日同じ食事でも平気で食べられる無神経野郎なんだよな
0382ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 00:09:19.87ID:i0LV3qaX
>>381
そこまで言うからには毎食チーズタッカルビでも大丈夫なんだろうな
0383ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 01:17:55.84ID:wlHF9hfZ
塩味の味付き卵を初めて作ってみたが味がうすくて失敗だったわ

ネットでは24時間で塩水から出すって書いてあったが2〜3日浸けてもよかったかもしれん
0384ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 01:37:28.79ID:U4l3saMH
http://cavolump.com/wp-content/uploads/2016/07/I2kEsDn.jpg
0385ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 01:40:52.02ID:PSlBL7Z9
>>381
なんだろ、この不自然なほどのオッサン臭さ
オッサンのふりした離婚主婦かホントのオッサンかどっちかね
0386ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 10:22:37.08ID:R0VL2sig
エスパーのふりした認定煽り厨とかもっといらんわ
0387ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 15:51:39.98ID:A0mxl2XI
はじめてミョウガ天ぷら作ったがウマい!
日本酒に超絶合うわ〜
0388ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 16:21:18.74ID:XuYib5E4
ミョウガは半切りにして、甘酢漬け(美しい)・直火焼き・味噌田楽なんかもウマいよ
0389ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 17:13:27.09ID:fvzwRdEd
ミョウガ天ぷらか
はじめてきいた。美味しそう
0390ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 17:33:03.29ID:5n0vH00E
今夜はミョウガに田楽味噌塗ってトーチで炙って酒の肴にしようっと。
0391ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 17:41:08.76ID:uGrjiOCE
豆乳消費のためスープを作ったんだけど野菜と肉の旨味と醤油だけなのにめちゃくちゃ美味しい
おすすめ
次はベーコンじゃなく鶏肉にしておかずスープみたいにしてみる
0392ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 19:02:00.51ID:A0mxl2XI
>>390
それだけで田楽できるのかぁ
いいこと聞いた
0393ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 19:12:27.71ID:gZUbBCOp
https://i.imgur.com/qZKEfPT.jpg

サッポロ塩、ver2
上の黒いのは、うっかりススが付いたままで炒めてしまったベーコン。
トッピングは昨日と同じ、レタスにトマトとゴマ。
汁を牛乳で溶いて、卵と粉チーズを入れてみた。

どんな味か、頂きますw
0394ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 19:14:26.48ID:e7NmgjO3
サッポロ一番塩の完成された味はいじらないでそのままが一番
0395ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 19:15:14.45ID:exPD/BYv
美味しそうだけど焦げて苦そうだな(´・ω・`)
0396ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 19:25:07.72ID:gZUbBCOp
https://i.imgur.com/xb8JXWy.jpg

完食
問題点は、スープの濃度を濃いめにした為
ちょっとしょっぱかったw
スープの素をお湯で溶いて牛乳を足したあとに
卵と粉チーズを入れたので分離してしまった。
卵は入れない方が良かったかも?

レポ以上
0397ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 19:52:28.27ID:exPD/BYv
うまかったのかうまくなかったのか(´・ω・`)
0398ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 20:05:45.36ID:cmxx1W/F
【プラスチック食べて応援】 マーガリン、ショートニング、コーヒーフレッシュ、ラクトアイス、チョコ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/candy/1534038427/l50
0399ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 20:34:05.71ID:gZUbBCOp
>>397
あー、ごめん。
しょっぱかったけど、ちゃんと食べられたよ。
ただ、もう少し改良したら結構美味しくなると思う。
0400ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 20:38:56.02ID:CgQ73Bl3
>>390>>392
ミョウガの田楽は丁寧に作る時は、太った物を選び縦2つに切って
砂出しの為にしばらく水漬けしてから流水で洗う

オーブントースター等でさっと焼きしんなりさせ、1度取り出して
赤味噌と酒・砂糖少々の田楽味噌を切り口に塗り、ケシの実を少し振る

味噌がこんがり色付くくらい再度焼いたら、2個ずつ黒文字に刺して盛り付ける
以上で出来上がりだけど、途中省略等はご自由に
0401ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 20:41:24.71ID:/Xb3RpeD
一風堂のホットもやしの再現レシピが思った以上にうまくて2袋分を一気に食ってしまった
ご飯がやばいくらい進む
メシのあと、もやし2袋を追加で買ってきて明日用にもつくったw

検索上位にくるレシピだと茹でたもやしを冷水で締めるように書いてあるがよけいに水っぽくなるので、調理師の人の再現レシピを参考にした
0402ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 20:46:33.17ID:czcJWVSy
>>400
雨だけでまったく水やりしないで作ったミョウガは砂かまないことを発見した
豆腐でつくるがゴマやクルミが田楽味噌に合う
0403ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 21:14:13.15ID:Y1fQoHQT
>>401
ググってみたあと作りたくなったよ。材料も手頃なものばかりだし、やってみるわ。
でも、ホントにモヤシでご飯がススムんかいな…(´Д`)?
0404ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 21:30:07.67ID:kRv7qavt
味付けがご飯のおかず向きで食感がシャキシャキしてるからね。進むよ。
0405ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 21:36:35.38ID:mzaHabTk
夕食にレバニラ炒め作ったんだけど味付けで手を抜いて焼き肉のタレを使ったら味が薄すぎて醤油かけて食ったわ
0406ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 22:36:54.28ID:0tZ8wVRh
実家の食堂のレバニラ炒めは、レバーをタレに漬け込んで、片栗粉の衣を付けて揚げてから、ニラ炒めに混ぜていた
レバーの臭みがほとんど無くなるので、レバーが少し苦手な人でも美味しく食べられた
0407ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:11:01.63ID:jpGrbmpP
>>406
仕事してるね
0408ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 02:33:42.69ID:v4vGr/iW
チョー早く夜勤から帰宅したので上記のホットもやし試してみた。
もちろんネットのレシピに忠実に。これはいいわ。
ほぼモヤシしか使ってないこのレシピがご飯に合うとはかなり懐疑的だったが
大変納得した。
もやしを買い足しに出掛ける気持ちわかるわw
0409ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 04:33:40.35ID:QjITzKIr
ミョウガはたくさん摘んで佃煮にするのが好き
0410ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 04:39:08.04ID:YUr+FPqL
ミョウガは自分で育ててるならいいけど
買うとなると高すぎて・・・
0411ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 06:10:34.87ID:6ErIkgP6
栽培しなくても増えて毎年生えてくる植物だから、うちの地方は茗荷で商売してない農家が直売所や道の駅に大袋で安く出してることあるよ。
0412ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 06:44:50.80ID:O8CP/jaS
今年は猛暑?だかでミョウガが高いらしい
例年3個で98円だけど、198円とかまでしか下がらない

農家が片手間で売ってるのは固いんだよな
薬味にはいいけど梅酢漬けとかだとちょっと厳しい
0413ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 09:07:38.32ID:1+2ofr7o
ミョウガはすぐ溶けるからなー
0414ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 10:46:28.92ID:yzBpHWLo
トマト高いなー
0415ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 14:28:49.65ID:53yg7dXq
>>401 香味ペーストを使ってる方のレシピですか?
0416ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 16:13:44.01ID:H0kxEy6d
もやしは水から茹でるとなぜかお湯から茹でるより太くしゃっきり茹だるんだよね
そんで冷ますときはざるに上げてドライヤーの冷風あててる
0417ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 17:47:08.66ID:YSJRxEwB
>>415
調理師 ホットもやしでググれば出てくるよ
0418ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 18:44:14.71ID:yzBpHWLo
最近うちの近くのスーパーは豆もやし入荷しなくなった
旨かったのに
0419ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:04:38.79ID:eyuNQq4f
バラ肉冷凍すると解凍しても固まって使いにくいのですがいい解凍方法ありますか?
0420ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:07:36.41ID:gsuEBxb6
スーパー行ったら野菜がまた全般的に値上がりしてた。
もう勘弁してくれ
例外はレタスのみ1玉98円だった。

それでも今日は
ラタトゥイユとコールスローサラダ。
あとは、パンを適当に食べる。
頂きます。
0421ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:33:00.71ID:tu1e0R2S
使う前日に冷蔵庫に移せばいいだけじゃねぇのかね
0422ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:35:51.04ID:53yg7dXq
>>417 あー!わざわざすみません、ありがとうございます
0423ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:38:03.66ID:/8yRw1bq
>>419
生でも脂同士がくっついているので、買ったそのままを冷凍しないことでしか対処できん
茹でたり加熱済みで冷凍するか、1枚ずつ剥がしてラップしてから冷凍するか
すでに冷凍してしまったものはアキラメロン
0424ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 20:40:55.89ID:WbfYC1FZ
>>408
冷や奴にどっさり乗せてもうまかった

>>415
味の素を使うやつ

前に鶏ガラスープの素を使う似たようなレシピを試したけどいまひとつだった
0425ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:27:12.87ID:caqHLWeK
盆過ぎたら大分夜は涼しくなってきたな
これで食べ物も少しは日持ちが伸びるだろう
ところで市販シチュールーて盆過ぎ8月中旬から売り上げが伸びるんだってね
シチュー作ろうかな
0426ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:48:20.68ID:oc/dCZI+
シチューいいね
俺はルー入れるやつじゃなくて、具を焼いて小麦粉ぶっかけて牛乳で作るやつが好き
0427ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 23:57:40.10ID:J7J7vrvQ
>>426
スゲー不味そうw文章表現って大事だなー
ダマダマになった水っぽいシチューもどきが完成しそうw
0428ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 00:04:18.68ID:5eazIVfc
具を炒めてるとこへ小麦粉入れて牛乳入れてしまうと
具の煮込み加減がイマイチなんでベシャメルは別に作ってる
テフロンのフライパンでベシャメル作ると自分の場合ちとやりづらい
ふつーのステンかアルミの鍋使わんと……
0429ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 00:32:24.94ID:IZHabC9z
テフロンパンで作ってるけど別に気にならないなあ
ベシャメルソース作るのそんな手間じゃないから
426は普通に作ったらいいと思う
0430ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 00:58:06.43ID:1uhnNoag
>>426
おいしいやつやん
ホワイトソースとか日常で作ってそう
0431ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 01:01:45.08ID:Y1+7QWfJ
コンビニおでんが最も売れるのも、ちょっと寒くなった9月あたりらしいな
今も30度ぐらいだと涼しく感じるようになったし人間って慣れる生き物なんだな
0432ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 06:40:08.90ID:3PClfQcV
キャベツから、腸のガンから身を守る物質が見つかる
https://jp.sputniknews.com/science/201808155229341/
広島お好み焼き最強伝説
0433ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 06:53:01.33ID:IAOhFyrT
キャベツが胃腸にいいのは昔から知られてる
0434ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 07:14:03.70ID:jSR3KS9C
「我を崇めよ!」Byキャベジン
0435ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 07:30:50.26ID:K/vbpDtY
普段からキャベツひとたまを持ち歩きシジュウカラの如くのべつ啄む(ついばむ)俺、大勝利
0436ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 09:51:43.21ID:mw4GhbAu
ホワイトシチュー&鶏肉よりもブラウンシチュー&牛肉の方がずっと好き
0437ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 12:07:30.39ID:1uhnNoag
ブラウンシチュー初めて知った
ビーフシチューとの違いがよく分からん

キャベツは適当にちぎったやつと塩昆布をジップロックに入れて振って混ぜたやつが手軽でおいしい
0438ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 12:32:03.89ID:jSR3KS9C
ホワイトシチューにキャベツを入れるとロールキャベツ風になるって母ちゃんに教わった
0439ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 13:02:06.47ID:dYNm3Wbb
長芋安かったので買ってすりおろした
余った分は輪切りして焼こうかな
0440ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 13:08:28.60ID:24fAcj79
長芋は芋のくせにカロリー低い良い奴
海苔で巻いて焼いて醤油で食べたい
0441ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 14:57:23.54ID:IZHabC9z
いい案
海苔余ってるんでそれやるわ
0442ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 15:09:03.91ID:S7JcAaFi
近所のスーパーで鯖の水煮缶が品切れになってる
またテレビかなんかで特集組まれたのか?
0443ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 15:27:35.56ID:8bhnJnLi
身の詰まったキャベツ生で食べたらめっちゃ美味しい
芯が柔らかくて甘いわ
0444ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 16:50:24.68ID:qbYk5nHl
>>437
別にホワイトソースで牛肉入れてもいいんだけど、ワインとかデミグラスっぽい茶色系のアレだ
0445ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 17:17:18.49ID:SwP5N/fc
オリバーのどろソースで焼きそば作ってみた辛くてうまい
0446ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 17:23:23.23ID:Gwcq/D5x
>442
チキンラーメンのCMで鯖缶使ってる
0447ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:55:38.83ID:rpq7AEnU
>>440
居酒屋で長芋の皮つき輪切りと塩昆布を炒めたのを食ったけど旨かったわ。
0448ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:53:31.47ID:/UUTOgjR
今週も毎日3食マクドナルドのチキン南蛮バーガーセットを食べなきゃいけないんだけど何を足せば栄養バランス取れるだろうか?
0449ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 20:31:48.89ID:Y7q7FcGW
>>435
あなた様には敵いません
0450ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 20:57:17.73ID:9H/3GJ7b
最大級に貧乏だったときは俺も当時100円で買えたキャベツ1玉を一枚一枚剥いて塩かマヨ塗りつけて満腹にしてたな3か月くらいそれしか食べてなかったんだけど屁がキャベツの臭いだった
0451ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 21:03:19.38ID:/syt6XSH
レタストマトキューリピーマンの山盛りサラダとか
0452ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 21:12:33.48ID:YjHTxx1W
>>442 全体的に値上がりだとネットで見た
0453ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 21:12:58.71ID:reCZ+CXr
>>450
塩かマヨがあるだけよかったなw
0454ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 21:29:44.53ID:/syt6XSH
小麦粉と麺つゆあれば最悪タマゴ無くてもお好み焼きもどきの
キャベツ焼きできるから備蓄しといた方がいいよw
パン一斤買うより保存がきくし長持ちする。
卵入れない時はネタを硬めの少なめにするといい。
もんじゃをイメージして緩くすると(それも悪くはないけど)
ソースとマヨネーズかけて美味しいもどきにならない。
0455ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 21:32:37.97ID:Y7q7FcGW
>>450
ヤギみたいなにおいの屁になるよな
0456ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 21:33:50.83ID:2O1FXQgd
まずヤギの匂いを嗅いで見ないことには
0457ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 21:47:42.14ID:zRKM4a7f
屁が臭いとヘコむよな本気で
0458ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 22:05:27.86ID:Y7q7FcGW
ヤギはね腐ったキャベツのにおいがする
0459ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 22:07:00.63ID:Y7q7FcGW
>>435
普段から
  キャベツひとたまを
           持ち歩き
シジュウカラの如く
    のべつ啄む(ついばむ)俺、
                  大勝利


やまと歌のようで美しい
これは芸術だ
0460ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 22:20:55.49ID:gy5wmPzG
キャベツすげー
俺もキャベツ食ってガン予防して文学的にヤギ臭い屁するわ
0461ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 22:24:36.02ID:raxhzzvd
キャベツ食うと体の肉が甘く美味しくなるそうだぞ
そーすはムラサキウニ
0462ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 22:25:43.27ID:AlBfCj39
サバの油漬けなる缶詰を売っていたのでパスタに使ったがなかなか美味かった。塩気はなかったのでナンプラーで足した。
0463ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 22:36:20.39ID:N+dxyjdt
近年不漁なのかサバは結構高い魚になってる
そのうち鮭と大差なくなる
0464ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 22:57:56.34ID:wAyg6VjK
>>455-461
いい加減にしろ
0465ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 00:20:57.73ID:ZK/KQbiP
セブンの鯖の醤油煮缶は旨いからパスタによく使うw
0466ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 00:22:44.57ID:ZK/KQbiP
追記

私的には大根おろしと合わせる。
味が薄いと醤油を少し追加して
仕上げに海苔をパラパラと好みで一味をかけてもw
0467ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 01:43:58.77ID:rGmfqNPp
>>465
魚臭さは気にならない?
0468ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 02:41:59.67ID:ZK/KQbiP
>>467
大根おろしも入れるからあまり気にならないよ

コツは鯖の固まりをよくほぐすことかな
0469ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 02:51:30.92ID:kVSQhMrB
鯖は苦手だけど、缶詰めだと美味しく食べられるからやってみる。
0470ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 02:55:56.10ID:Uae+bAoS
>>463
不漁続きだよ
しかも続けて昨年並みの予想を裏切る形になってるので環境の変化があると思われる
温暖化とか近隣諸国の密漁乱獲の激化とか

まあノルウェー産とかチリ産が入ってきてるので暴騰にまでは行かないと思うけど高止まりしそうな雰囲気
秋刀魚漁にも影響が出なければいいけどね
0471ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 05:25:21.95ID:Qx3r+EJ2
ツナの味付け缶はツナマヨご飯でよく使うな
0472ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 10:01:18.59ID:ASHWAONk
やっちまった
めんつゆ作っててみりん入れようとして酢を入れちゃった
そんなにドボドボ入れたわけじゃないけど
ダメだったらレモン入れてごまかそう、そうしよう
にゅうめんには使えなくなるけどまだ暑いから多分大丈夫
0473ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 10:14:31.88ID:Y1t+9ngc
>>472
南蛮漬けのタレにすればいいじゃない
0474ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 10:19:10.30ID:FGcFttOF
んだな、ネギまみれの南蛮漬けのタレで冷しゃぶとか旨い
0475ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 10:21:02.39ID:ASHWAONk
どうしてもダメだったらそうする
まだ当分そうめん食べたいのに……
自分のバカ舌なら案外大丈夫かもしれない
0476ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 10:42:02.72ID:Uae+bAoS
酢とみりんを間違えたんなら土佐酢っぽいものができてると思うけど
んならそのまま素麺食えるんじゃね?
薬味を酸味に合うものにするとか…土佐酢そうめんって検索すると出るね
0477ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 10:55:18.97ID:ASHWAONk
にゅうめんできなくなるだけで、そうめんのめんつゆとしてなら
多分問題ない。と、思う。
そもそもそんなに大量には入れてないし
色々情報ありがと。
0478ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 11:09:21.34ID:Y1t+9ngc
>>477
ニラと溶き卵と挽き肉とラー油を入れて
にゅうめんにしてもさっぱりして
いいんじゃないかな
0479ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 11:46:48.27ID:bQqR01JY
ついでにラー油もいれてサンラータン風のにゅうめんにしてしまえ
0480ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 11:47:53.17ID:bQqR01JY
しまった
40分も前の書き込みのリロードをしてなかった…
0481ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 13:46:46.31ID:XoLW86KN
酢を足しまくって鍋の季節まで待つ!!
早く寒くなんねーかな。お鍋食べたい
0482ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 13:49:21.90ID:MMZKarYN
エアコンをガンガンかける
0483ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 18:17:55.04ID:ZK/KQbiP
今日は作り置きおかず絶賛制作中

もやしのホットサラダ
無限ピーマン
なすと挽肉のいため
煮豚

あとおつとめ品の人参1本とパプリカ1つがあるけど
どうしよう
0484ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 18:23:52.83ID:oF2CsT/B
パプリカは来週まで冷蔵庫でほっといていい
ニンジンは予定がないなら刻んで冷凍かな
0485ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 18:28:06.30ID:rY30sPHq
加工品以外の魚介類はあんまり買わない人が多いのかな
0486ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 18:31:26.98ID:h6cDwE5r
出掛けるのも料理するのもいよいよだるくて
黒米入り麦飯の仕込みだけやって、鯖味噌煮缶かレトルトカレーか
どっちにしようかと迷いながらここ見たら鯖缶の話してて笑った
ちなみにうちのストックはローソンセレクト(マルハ)の鯖みそ煮
ローソンセレクトのかつお油漬80g3缶(いなば)も常備してる
(最寄りのコンビニがローソンというだけで深い意味はない)

生卵納豆のせカレーの気がしてきたけど結局決まらなかったw
もうちょっと5ちゃん巡回してくるわ
0487ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 18:36:45.19ID:h6cDwE5r
>>485
たまに一尾まるごと捌いたりするけど魚スレ過疎ってるからな
さっき釣り番組でオニカサゴとキジハタ見てちょっとそそられた
旬の真ゴチよりホウボウのがポン酢で食べるのには良いな
0488ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 18:46:11.59ID:ZK/KQbiP
取りあえず
パプリカとにんじんはマリネにした

しかしマリネ液って意外と奥深そうだね
0489ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 19:13:00.89ID:8RDirV7e
うん、酢を入れちゃったなら逆にボン酢入れるといいよ。
それにラー油かけると味に刺激が出来ていい感じ。
ただ俺は、めんつゆの出汁も出た上でポン酢足す
感じでやってるから、どの程度入れたかとかによって
取り返し付くか付かないか想像つかないし
入れる量も自分で調整してみてとしか言えんけどw
ダメ元でチョボチョボっとポン酢入れてみて
イケるかも?と思ったら微調整してみたらいいんじゃないかな。
0490ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 19:13:36.82ID:Ky0mB2KP
鯖缶なんて、みんな同じだと思っていたけど、ニッスイの鯖の水煮缶は、すごく脂乗っているな
0491ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 20:00:02.77ID:8RDirV7e
量も味も生臭さもぜんぜん違うよ
自分に合った手に入れやすいの見つけると幸せになれる
2切れ200円の焼きたての鮭の方が旨いのは当たり前だけど
保存がきくし調理器具を洗わなくていいしねw
0492ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 20:00:21.48ID:Lbe+Yocr
カブ味噌(冷やしカブ)の可愛らしいビジュアルほんとすこ。
田楽味噌使った料理のなかではダントツにすこだわ。
ご飯のおかずには厳しいけど。
https://i.imgur.com/HhoIkYT.jpg
0493ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 20:01:07.03ID:Dd5Wze/4
火を通してない冷凍ハンバーグ買ってきたんですけど、フライパンがないので電子レンジだけで済ませたいのですが
700wで十分くらい加熱すれば大丈夫ですか?
宜しくお願いします
0494ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 20:05:13.13ID:LhLumSn1
オーブンレンジならオーブン機能使った方が良さそう
0495ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 20:17:10.39ID:79bBP7Ne
10分って長すぎじゃね
てか凍ったまま入れると氷には振動入らないから要領が悪い
レンジで生肉に火を通そうとすれば必ずムラが出てうまくいきにくい
電子レンジの上の金属部分に載せといたらすぐ解凍されるだろ
で、チンで熱通すなら水分が多いほうが安定する
スープを入れるか酒でもかけてチンすれば熱はわりとうまく通る
水を入れると水臭くなるから味のついた液体を入れるわけだな
0496ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 20:22:33.58ID:6jqb1nRy
>>493
パッケージとかに電子レンジの場合の加熱時間書いてある気がする
解凍してラップかけて
あとぶっちゃけ生ものはレンジ向いてない、中身生焼けになりがち

加工されてない魚介類は生もの+高い+調理慣れしてないの3コンボであまり買わないな
捌けないし寄生虫目撃するの嫌だし何より料理としてそのままポンと出せる加工品あるから便利過ぎて
捌けたらめっちゃかっこいいし料理の幅広がると思うけど
0497ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 20:56:17.86ID:3tv88kWO
ちょっと変わった時間帯で仕事してるから
朝買ってちょいと処理して帰ってから仕上げて食べる>魚介類
ってもやっぱり一から捌くのは休みの日じゃないと無理か
0498ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 21:19:35.85ID:M2jdYgqI
>>485
青魚なら普通に丸ごと一匹をスーパーで売ってるの珍しくないから、
「缶詰は高いなぁ……やっぱ自分でやる方が楽しいしサイフに優しい」と思いながら
そっちを買うことが多いよ。アラも美味しく食べられるし。ただし燃えるゴミの日の前日限定。
しかし刺身の話なんかは、突然の荒らしが「嘘松乙」とかちょっかいかけてくるんで面倒。

缶詰の話題が多いのは単に全国どこでも価格はほぼ均一だし、
なにしろ全員がひとり暮らしなんだから保存の利くものを確保してる確率が高いだけだよ。
0499ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 21:23:20.09ID:Y1t+9ngc
>>493
トースターがあるならホイル焼きに
した方がいいと思うよ
0500ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 21:34:04.92ID:Dd5Wze/4
>>496
電子レンジの調理法は乗ってなかったです…
>>499
電子レンジだけなんで…

仕方ないから解凍いて潰してカレーと一緒に十分くらいチンして食べて処分するか
0501ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:08:52.57ID:43QGZ/+T
>>493
そもそもフライパン無いのに何故それを買ったのか意味不
0502ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:15:20.91ID:0p5B6bV8
近所に魚介専門スーパーあるけど魚買わないなあ
缶詰ですら缶ゴミ出るから敬遠する

でもこの前ネットの動画参考に生まれて初めてアジ三枚におろして
アニサキス刻んでなめろうにしてみたけど慣れれば簡単そうだな
ただ自炊にとっては作り置きできないのがなあ
イワシのオイルサーディンとかも試してみようかな
0503ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:24:14.19ID:BCGf6Q7f
>>501
レンジ調理可の冷凍ハンバーグもなくもない

まあ焼いた方が美味いけどさ
0504ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:39:07.70ID:UDFfNKt/
>>502
鯵の三枚下ろしよりイワシの指さばきの方が簡単だからオイルサーディン頑張って
0505ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:45:59.78ID:Dd5Wze/4
>>503
それ、電子レンジでokだと思ってかったら違ってた
確認するの忘れてたw
0506ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:49:01.39ID:cYMIaooc
三枚おろしできる人多いのかな
挑戦してみようと思いつつ面倒臭いのと上手くできる自信がなくておろしたことないや
0507ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:49:50.99ID:d0b8xixz
金足農・吉田の何が凄いって、
逆転サヨナラ負けを喫した近江の選手が、サバサバした感じで、土集めながら、
「あいつプロや!」「俺らとちゃうわ」「半端ないって」「お前土拾いすぎやろ」
と褒めたたえてる点
それぐらい、吉田には感服だったんだろう

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1030741258346483712/pu/vid/320x180/tQ1n9kNfrwAoYUZx.mp4
0508ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 23:07:14.26ID:LCRj6gUf
>>505
電子レンジで調理出来ない食材なんてないよ、どうにでもなる
0509ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 00:07:55.63ID:7uxr2aXC
美味いかどうかは別だけどな
0510ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 00:45:30.19ID:gphpX1kT
電子レンジは脇役でしかないわな。俺の中では。オーブンレンジ買うと
なんやかんやレシピが小冊子で付属したりするけど、「これいいわ!」と定番になるメニューも皆無だし。
あくまで俺的に、ね。
0511ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 05:57:02.59ID:RYGec7Yv
今からでもフライパンを買おうよ
0512ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 08:49:01.48ID:UDEBJqk2
498円のテフロンフライパン
きちんと丁寧に使えば数年もつよ
0513ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 09:04:26.96ID:jOEFl0Ni
そう思うやん?
0514ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 09:09:14.01ID:Yug6TxJ/
テフロンパンは高いやつでも一回のチョンボでメンドクサイシロモノになっちゃうからな
0515ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 09:13:03.95ID:UPCiNvCt
中火で油ちょっと落として空焼きしないだけ
チョンボてなにすんねん
0516ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 09:35:04.15ID:Km1qssC2
テフロンは玉子専用
0517ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 09:36:38.74ID:0X2ujuxj
中火でも水分少ないもん焼いてたら余裕で焦げ付くな
0518ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 09:41:40.78ID:pXl5tps6
樹脂だからな耐熱性あるとはいえ
セラミックとかの方がいいのか?セラミックコートとかの方が高いけど
0519ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 09:42:42.57ID:Km1qssC2
それってもうフッ素樹脂が剥げてるんじゃない
0520ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 09:50:30.24ID:qK8FoEgN
それフッ素コート風だろ
0521ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 10:51:34.59ID:J39qrEd6
フッ…
0522ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 10:53:27.77ID:rdELH4xu
ソッ…
0523ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 11:20:28.16ID:zL0OfOJF
>>506
ここは多そうやね
魚は時々さばいて食ってる 買ってきたり釣ってきたり
真夏だと燃えるゴミの前日でないと・・・って思っちゃうけどなw
0524ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 11:34:01.90ID:QW7X0WLs
果物や野菜と共に、魚介類でも季節感を大事にしたいので、
干物や塩物や加工品はできるだけ避けて、生の魚介類をよく買っているよ。
生でもまぁ丸魚よりも季節の刺身や切身が多いけどね。
0525ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 12:58:51.24ID:xHmwwDbF
魚さばくよ。できるようになると採れすぎてめちゃくちゃ安いときにいろいろできて便利だよ
最初はアジかサバかな?イワシサンマはいい包丁がないと難しい
アジは失敗してもなめろうとか、タタキにしちゃえば食べられるから
勉強がてらやってみるといいと思うよ
0526ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 12:59:57.59ID:QlKso4G+
気持ち悪くてできないんだよな
0527ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 13:40:49.70ID:9Zt6f1pH
自分はイカの脚が引っこ抜けない
胴体に指突っ込んで抉り取るらしいけどダメだ…
0528ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 13:42:25.35ID:1sNuOoQ8
玉無し野郎!
0529ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 13:44:27.14ID:9Zt6f1pH
いやぁん
0530ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 14:30:37.40ID:PdxZjsa7
魚介類では青身魚よりも、本マグロ・平目・メカジキ・穴子・ウナギ・鮎・フグ・車海老・カニ・貝類なんかが好きだし
自炊で魚の一尾さばきができなくても別にいいんじゃないかと思ってる
0531ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 17:23:48.46ID:e3nQVQVR
こんなのどう?
http://www.inxlabel.com/product/438.html
0532ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 17:49:09.27ID:376lMhPC
>>531
いらん。
十徳ナイフ的にあれこれ付け足した物は、単機能の物より使いにくい。
0533ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 18:27:21.02ID:JSc/A7sc
鮮魚コーナーの人に捌いてもらえば
いいじゃない
0534ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 18:39:22.96ID:14/cRT+e
川で鯉を釣ってきて食べてるけど
70cm超えてる魚を三枚におろすのは一仕事だ
0535ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 18:59:28.75ID:0f+0/uod
>>534
泥臭くない?
0536ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 19:00:17.01ID:Km1qssC2
おっ中国人ですか?
0537ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 19:09:09.47ID:HupHzxX+
鯉こく屋だと1週間くらい泥抜きしてた気が
0538ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 19:12:02.80ID:K2XqCifE
泥抜き大変だって聞いたことあるな
0539ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 19:25:08.85ID:pXl5tps6
じゃあブラックバスやブルーギルと言った一応食えるとされる魚も同様か

どろ抜き?
水槽要るよな…
0540ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 19:34:23.78ID:LOEf616T
今日は作り置きメニューから

ホットもやし
にんじんとパプリカのマリネ
茄子ひき肉炒め
冷奴

頂きます


https://i.imgur.com/xX1Kc7B.jpg
0541ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 19:40:07.97ID:RNF3B/VF
ブラックバスは加えて腹の脂肪が臭いらしいからまたちょっと違う
0542ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 19:56:07.68ID:6nKUV2du
なめろうやってみたいから今度買い物行く時アジ買ってみるわ
今夜はサーモンの刺身+白飯+キャベツの塩昆布和え
久しぶりに魚食べたらすごいうまい
0543ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 20:00:05.84ID:oXrb/XZq
>>541
フライにしてタルタルソースかけて食べたら、特に臭みも感じなくて美味しかった
0544ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 20:09:00.97ID:wgEG+JVe
鯵でなめろう作った残りの頭・骨その他で潮汁やるのも忘れずに。玉葱使うといいと思う。
0545ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 20:13:56.85ID:QkdZSzqZ
>>540

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1525254074/l50
【画像】今日のご飯を潔く晒せ118
0546ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 20:17:59.09ID:KITYnVxk
>>539
ブラックバスやブルーギルは肉食で、泥は一緒に食わないので、泥抜き要らんよ
0547ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 21:11:19.05ID:rdELH4xu
ブラックバスは特定外来魚だから、
どんどん食べて
0548ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 21:34:24.85ID:sHb8P5eA
ブラックバスなんて漁獲高が減ったフナの代わりに、なれ寿司にして商品化してるもんな
小骨が多いのが共通してるから、なれ寿司にすると全体が喰えるようになる
アホみたいに増えて淡水を荒らすのにスポーツフィッシュとかで釣ったのに喰わない連中は馬鹿だなと
ちなみにフライにしてタルタルソース添えるのマジオススメ
ギルはまだ喰ったことないけど、バスより美味いという評判なので試してみたい
自炊の楽しみっちゃー楽しみだ
0549ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 21:43:26.32ID:8vVlEC90
趣味釣りの話は要らんよな
0550ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 21:57:18.27ID:rdELH4xu
ブラックバスは地方自治体が買い取るから
仕事だな
0551ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 21:59:32.01ID:pXl5tps6
ひとり暮らし男子・自炊派のための台所テクニック「やってはいけない」8カ条
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/discyurion/18-00191


何か妙なこと書いてて同意できない内容も多い
0552ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:05:18.22ID:1Kn4u2oE
ブルーギル持ち込んだやつは死刑にしろ
0553ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:07:46.36ID:pXl5tps6
日本への移入は、1960年に当時の皇太子明仁親王(今上天皇)が外遊の際、アイオワ州グッテンバーグで捕獲されたミシシッピ川水系原産の15尾をシカゴ市長から寄贈され、日本に持ち帰った15匹が最初である[3]。



あのー陛下が原因のようですぞ
0554ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:08:03.68ID:JUQDWowH
>>551
ズボラなって枕つくんだし、まぁそんなもんじゃね。
0555ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:09:50.08ID:xHmwwDbF
>>553
水槽だか水族館でかわれたヤツだっけ?
0556ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:17:29.86ID:pXl5tps6
その後15匹は水産庁淡水区水産研究所が食用研究対象として飼育したのち、1966年に静岡県伊東市の一碧湖に放流した


とある
犯人は陛下でもあり水産庁
飼育なのでまあ水槽なのだろうな…
0557ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:21:26.86ID:oXrb/XZq
>>551
全くと言っていい程、同意できない
0558ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:30:17.00ID:0X2ujuxj
>>551
書いてる奴がツイでいいねすらあんまりもらえてない不人気な人だし
汚い顔の写真を何枚もしつこく載せてる時点で頭悪いのはわかる
それを使うホットペッパー=リクルートが馬鹿だってのを宣伝してるようなもんだな
0559ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:47:59.32ID:6nKUV2du
こんな時間に潮汁の作り方検索するんじゃなかった!
セルフ飯テロ
小腹空いた時用になにか作っとこっかな…
0560ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 23:09:31.72ID:5SGPuLzf
>>552
朝鮮半島に帰りなさい、クソ野郎
日本に住むな!ナマポ泥棒レイプ魔め
0561ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 23:29:37.99ID:PJREw6E+
大阪桐蔭
https://i.imgur.com/lwfrEZ8.jpg

金足農業
https://i.imgur.com/Q1eBHAN.jpg
0562ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 23:50:53.35ID:+H+Bs9kk
>>561
記録員がやけにすごいなw
0563ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 00:33:09.92ID:lOjxwMt3
>>551
「その7:雑に食器を選んではいけない」はわかる
あとは全く理解不能
0564ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 00:55:10.04ID:IO9pNih4
ピザ用シュレッドチーズがあったので、チーズタッカルビのレシピ調べて作った。
「チーズタッカルビ 基本」でググって一番上に出たレシピ。

美味いけど、これはイタリア料理方向に振ったほうがもっと美味いんじゃないかと思う。
もしくはカレー粉使ってインド料理方向に振るか。
コチュジャンとチーズは組み合わせると互いの良さを打ち消す方向に働くような気がする。
0565ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 02:14:57.02ID:/AUzWBiv
>>551
頭おかしいな。
何を偉そうに語ってんだか。笑
0566ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 07:04:33.93ID:zmQO6d7V
>>551
なぜ同意できないか分かった
食う事が目的で自炊するのに、自炊する事が目的になっている
別にやりたくなければ、無理に自炊する事ない
0567ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 08:01:52.24ID:rM39st9g
最近一人暮らししたんだけど米炊いてない
虫が沸きそうで怖いからなんだけど虫嫌いは米か買わない方がええんか?
0568ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 08:09:03.65ID:MY/gNyU3
どんな保管してんの
0569ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 08:17:26.44ID:rM39st9g
>>568
いや虫が沸くイメージあるから一回も買ってない
普通においといても虫湧かないの?
0570ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 08:19:51.73ID:kHPEIPsL
密閉して冷蔵庫に入れとけそのくらいググれ
0571ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 09:15:48.06ID:UatQ1jS4
コメ用の虫除けなんて安いもんだし一個あっても邪魔にはならん
とんがらしの形したのが米ん中に突っ込んどいてもわかりやすいと思う
0572ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 09:29:01.32ID:P8t6fQAO
シンクの下の収納に袋のまま口を縛って置いてるけど虫なんか湧いたことない
0573ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 09:32:25.27ID:qnwUwkhh
米袋、適当に開口部を折ってキッチンの片隅に置いてるけど虫わいたことないな
一月の消費量5kgくらいなんだけど、もっと遅かったり、そもそも虫がいる台所だとわくのかな
0574ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 09:40:36.38ID:LJBo2zYG
米に湧く虫は外から来るんじゃなくて元から卵が米に付着してるんだっけ?
ダイエット中で5kgを半年くらいのノロノロペースで消費してたら
去年の夏コクゾウムシが大量発生したけど、無洗米でも湧くんだなーと驚いた
捨てるのは気が引けたので水洗いして天日干ししてペットボトルに詰め替えたけど
結局食べる気がしなくて1年間放置したままだわ
0575ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 09:43:14.58ID:jRv5eIEz
買ってから虫がわくわけじゃなくて買った時点で卵が有るか無いかやで
0576ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 09:43:17.68ID:cqUpgGU6
◯合のボタン押したら下の受け皿にコメが落ちて来る米びつシステムを使ってた実家では湧いてた

結局は卵と密閉と温度の問題だとおも
0577ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 09:43:53.29ID:jRv5eIEz
被ったわ
0578ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 10:07:42.27ID:0qstfhE3
コイン精米機をバンバン叩くと、でっかい虫が落ちてくる
0579ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 12:09:28.00ID:bxwSRPsH
二リットルのペットボトルに移し替えて
冷蔵庫で保存してる
0580ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 12:30:13.53ID:NmH/jARt
なるほど米に穴を開けて卵を産み付けてるから見た目はわからないのか
しらん間に卵たべてたかもね、勉強になるわー
0581ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 12:47:39.40ID:jPN30Qus
冷蔵庫の温度なら成長しない(もししてもすっげー遅い)だから、冷蔵庫保存ならあまし気にせず食えるぞ
まあ気づかないだけなんだが、そういうものはいっぱいあるw

ちな袋の口縛って台所に置いてるけど湧いたことはないな
0582ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 13:49:16.06ID:J0nCwThd
バナナの皮もコバエが湧くよな
レンチンしてから捨てることにした
0583ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 14:10:46.93ID:koZEiGBY
なので生ごみは面倒だがその都度子袋に入れて封して捨ててる
0584ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 15:58:51.97ID:vuplHCQi
コクゾウムシは食っても問題ないよ
0585ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 16:20:51.21ID:a466Q4J1
生ゴミは冷凍安定
0586ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 16:29:21.38ID:jtsHbnN+
食って問題ある虫の方が少ないよね。
0587ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 17:44:20.56ID:U02pgfU9
コクゾウムシそれ自体は問題ないけど流通でも家庭の保管でもタマゴを仕込まれるってのは
カビの胞子が入る環境という事でもあるんでカビのチェックはした方がいいよ
0588ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 19:47:13.32ID:+0fBWquR
コクゾウムシは米しか食ってないんだから
コクゾウムシを食ったって米食ってるのとほとんど同じだろ
コクゾウムシが米を食うのに使ったエネルギーだけ課金したと思えば微々たるもんだろ
0589ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 19:47:18.89ID:jaX+2UbR
>>578
叩くなよ
0590ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 20:34:19.88ID:0qstfhE3
>>587
米袋は穴を開けてあるのを知らんのか
0591ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 20:55:07.18ID:uwhX/TX4
今日の夕飯

煮豚(作り置き)
コールスローサラダ
パプリカのマリネ(作り置き)
無限ピーマン(作り置き)

ごちそうさまでした
0592ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 20:56:26.95ID:7EztVmRG
む?
作り置きマンか?
0593ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 20:57:21.70ID:d/Ni8GOg
カレー作るとそれ以外の野菜とかを作る気が無くなってしまった
まあ具に野菜入ってるしいっか
0594ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 20:58:04.99ID:uwhX/TX4
追加

生ゴミはその都度スーパーのガラガラビニール袋に
縛って捨てる

うちの米びつも虫が湧いたことがある
元々、いつも買うのは5kgくらいだから被害は少なかった。
それ以来、口を輪ゴムで縛っておくと虫が入ってこないin米びつ
0595ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 21:13:35.48ID:L/cfnWVw
もう虫の話はいいだろ
0596ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 21:19:17.57ID:NVev7f6B
>>591
単に今日俺様の食った物の羅列or報告じゃなくて
作り方や工夫した点も書いてくれると皆の参考になる
0597ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 21:34:01.40ID:U02pgfU9
>>590
空気穴以前に家庭にある米袋なり米びつには米が出入りする口があるぞ?
流通のサイロなんか搬入口や搬出口が開いてるし

そんな問題じゃなくて他所から胞子をつけた生物が出入する環境はカビに注意しないといけないという話
0598ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 21:58:55.55ID:uwhX/TX4
>>596
工夫した点ね

煮豚はとまずフライパンで全面に焼き目を付けてから煮る
(その時に出た脂は捨てる)
コールスローはマヨネーズ酢が嫌いなので
ヨーグルトに塩胡椒・ポッカレモン・粉チーズでカロリー控えめ
0599ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 22:01:41.92ID:uwhX/TX4
パプリカと人参のマリネは一度レンチンしてから
マリネ液に漬ける
(上に同じく、酢を使わずにポッカレモン使用)
0600ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 22:02:10.39ID:q1D5DL8J
鰹の中骨が2匹分で150円だったから、醤油、みりん、砂糖、酒、ショウガで煮付けようと思ったが
今日は忙しくて面倒だから断念した
明日も売ってるかなー
0601ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 22:24:48.21ID:koZEiGBY
初めてカレー粉からカレー作ったがルー使用より随分サッパリになった

ルーの油分ってすげえんだな
がも一つ味が薄く感じた
何回かやるしかないか…
0602ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 22:34:20.44ID:9ZuPkqhK
>>601
ポトフを作って、そっからカレーに寄せてみるといいよ
具体的にはそのまま食えるポトフまで作り終えて、一度具と汁を分離
具に小麦粉とカレー粉を和えてから、少しづつ汁を入れ戻しながら加熱
あと牛/豚なら出汁段階で牛ダシダ/ラード使うといい感じなる
0603ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 22:35:41.21ID:NVev7f6B
カレー粉から自作するとそんなもんよ
味に深みや複雑さを出すなら飴色玉葱だの隠し味だの+αしないと

市販ルーは最初からカレー粉以外にあれこれ入って味が平均的な万人向けに完成されてる
だから市販のは+α無しで美味い

一度市販ルーの箱裏原材料欄を見てみるのもいいよ
各社の色んなルーで比較すると面白い


>>598-599
thx。具体的で参考になった
0604ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 22:41:27.16ID:9ZuPkqhK
今晩は四川風な麻婆豆腐にした

うちは挽肉と一緒にえのき茸を炒めて、中華風ナメタケみたいな状態にしてから豆腐入れる
四川風の弱いとろみが片栗粉レスで再現できるよ
ボリュームもあって美味い。おすすめ
0605ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:08:15.74ID:ONrmst35
夏って麦茶の容器が冷蔵庫で場所とると思うんだけど
保冷機能ある大き目の水筒があると、冷蔵庫のスペースを圧迫せずに麦茶のストック増やせて便利だよね
0606ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:11:10.24ID:ONrmst35
>>601
出汁と練りごま入れよう
0607ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:16:45.53ID:uwhX/TX4
>>605
うちは食事用の冷蔵庫が小さいから
飲み物は専用のサブ冷蔵庫に入れてる

麦茶・ハーブティ・アイスコーヒー・炭酸水と
もうお腹いっぱいw
0608ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:48:00.26ID:M/SGY3a0
>>604
最近こだわりだしたのは豆腐を最初に塩ゆですること
ぷりっぷりになるよね
0609ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:50:45.54ID:kzZDqtXu
俺はレンチンしてる
0610ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:53:33.11ID:EJTDuHoH
>>605
一人なんだからそこまでたくさん作っても飲めないでしょうに
0611ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:57:23.78ID:9ZuPkqhK
>>608
なるなる。結構違い出るよね
俺は豆腐を中華だしで茹でて、その汁を煮込み用に使いまわしてる
別途スープ用意する手間省けていい
0612ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 00:03:48.68ID:qsKAlu1m
豆腐はめんつゆをかけて揚げ玉を載せてレンチン
レンチンしたらネギを載せ、なんちゃって揚げ出し豆腐の出来上がり
0613ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 00:12:32.30ID:L3+vFmUS
豆腐は温めると絹が木綿みたいに木綿が絹みたいになるよねw
奴でしか食わなかったから結構最近まで気付かなかったw
0614ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 07:04:22.27ID:D2Oy4/L5
豆腐料理なら我が街東京都北区の郷土料理、からし焼きはいかがですか!
豚肉、豆腐、ネギ、きゅうり、ショウガ、ニンニク、あとは一般的な調味料で出来るよ〜。
気になったら再現レシピググってみてね〜。ごはんめちゃくちゃすすみますよ!
https://gotrip.jp/2015/12/21956/
0615ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 13:15:38.59ID:Kztt0nRK
>>606
あとひき肉とラー油な
0616ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 00:32:30.00ID:RR6SUj+L
お腹減ったんでざるラーメン食べたかったんだが
ざるラーメン買った時におかずは焼きナスと決めていたからやめになった
さすがに焼くとなるとうるさいし夜中だし
コーンスープと野菜の和え物で手を打つ
0617ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 01:58:01.75ID:IgRFGpCe
ザルラーメン食えよっ‼
0618ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 03:32:01.03ID:umyEvyx7
>>616
お前ひょっとしてマンドラゴラのこと茄子と勘違いしてたりしないか
普通の茄子は焼く時に静かだぞ
0619ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 04:36:41.31ID:mRt9XoWg
いやいや、深夜に焼き物炒め物揚げ物はやめた方がいいよw

ナスはラップしてレンチンしてポン酢醤油にラー油たらしてもいける
0620ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 05:11:42.87ID:lheZe8an
>>619
三杯酢に生姜の絞り汁加えたのでもいいな
夕べの晩飯でそれ作ったし
0621ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 05:42:07.59ID:3DCwqq6a
マンドラゴラ茄子…。焼く前に包丁入れた瞬間に失禁しそう(-_-;)
0622ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 05:54:00.77ID:zAsfnoLS
そんな怖いナスのことはほっておいて
ざるラーメンは食えっ!!
0623ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 06:20:17.08ID:IgRFGpCe
猿ラーメン
0624ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 08:00:08.09ID:p19mqTUt
>>619
レオパレスかよ。
0625ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 08:02:15.34ID:C1ZqzrQ9
アパートが狭いからレンジしか調理器具しかないけど結構いろいろ作れる
味を気にしなければ米は炊けるし、袋ラーメン、うどん、そば、パスタだって茹でられる
ゆで卵や卵焼きも作れる。
とは言え所詮レンジ、焼き料理や揚げ物が恋しくなる(´・ω・`)
0626ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 08:16:34.44ID:eZuQXfI0
>>625
ガスレンジがあればそりゃなんでもできるだろ
0627ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 08:20:30.08ID:C1ZqzrQ9
>>626
ただの電子レンジだよ
0628ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 08:26:05.66ID:cUSPrdG2
>>627
無料ならいいな。
0629ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 08:36:27.02ID:KF4qnABw
小学生か
0630ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 08:53:07.67ID:xAi46Dlg
引っ越しだな
0631ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 09:11:07.90ID:X9Dav+vA
うちはガスレンジだけついていて電子レンジを置くスペースのないアパートです
0632ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 09:13:37.64ID:tP1dzQfj
こういう人達は内見しないのか?
0633ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 09:33:08.36ID:SP1zZjkK
野菜の調理も茹でるよりレンジのが便利よな
水溶性ビタミンも減らないし
0634ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 09:55:16.89ID:U/5RmNjJ
キッチン以外の条件で選んだんでしょ
全部の希望満たしてくれる物件があるとは限らないからねえ
0635ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 10:39:36.97ID:ytxLHB3y
いろいろ揃ってりゃ便利だが家賃も光熱費もかかるからね
0636ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 10:46:16.11ID:oXvd7ybF
身長の問題でキッチンが狭いというか部屋全体の天井が低く感じて圧迫感
こればっかりは新築か築浅の分譲か一軒家じゃないとって不動産屋のお姉さんに言われた
実家戻りてぇ
0637ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 11:28:05.67ID:XlD4La4z
天井高さは新築だろうが築浅分譲だろうがほぼ2.2〜2.4mで一般的な賃貸と変わらないから、それ以上望むなら注文住宅で設計から頼まないと無理だ。
0638ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 11:29:22.46ID:ytxLHB3y
身長で不便に感じるって相当背高いな
190以上ありそう
0639ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 11:43:33.18ID:w9gLKomT
高い棚使えて便利じゃん
0640ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 11:59:47.41ID:z3qWZGth
>>637
近年の家賃100万以上くらいの部屋なら天井高いけどな
0641ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 12:11:40.03ID:RR6SUj+L
マンドラゴラナスだが急に書き込み増えすぎじゃない?
実際焼いたらうるさくない程度のパチパチ音だったわ
ナスうめぇ
0642ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 12:25:59.36ID:LY7QefWF
>>621
料理する時は大丈夫らしい
収穫する時はちょいちょい死人が出るようだが
0643ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 12:29:51.03ID:g8vTGJ2p
実際ナス科だしなマンドラゴラ
0644ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 12:30:35.26ID:zAsfnoLS
>>642
収穫も今はほとんど機械でしょ
田舎の方だとまだ犬を使ってると聞くけど
0645ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 12:34:45.76ID:W5FHE4l9
なんか最近腹減って飯食うってなくなったな
0646ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 12:37:55.03ID:XlD4La4z
>>640
そのぐらいだせるなら、ちょっと古めでも外人向けで天井高さ3m近くあるのも多いね。
0647ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 12:46:48.83ID:z3qWZGth
>>646
外人向けはキッチンも広いし天井も高いね
最近できたのなら場所によるが都内で30万以上でもキッチン広めで天井も高め
もう何スレだという感じだけど
0648ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 13:12:30.37ID:/M4jna2r
借りた部屋がよほど古いんじゃね?
普通天井2.4mあってこれで低い言うやついないでしょ
0649ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 14:00:43.32ID:LY7QefWF
わからんぞ
身長のせいって書いてるし2mあるのかもしれん
0650ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 17:06:46.27ID:DGtt86ZE
ハリポタスレになってるw
0651ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 17:27:44.60ID:dou/w349
184センチだけど>>636の言ってる事はわかる
見学に行ってドア開けた瞬間にごめんなさいのとこもあった
あと古い物件のドアや鴨居は論外
0652ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 17:41:04.08ID:rW/Ia+kT
スレチだー!と騒ぎだすのかな?
0653ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 18:57:05.71ID:VN+ovb+O
会社の寮に部屋借りてたときやむなくIH コンロ一台で自炊してたけど
100Vのやつはまともな炒め物すら出来なくて大変だったわ。
0654ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 18:58:18.56ID:Fdgn2Y4w
186pの俺も気持ちわかるわ
まず山手線のドア入り口に頭が当たる
田舎の方の古いバスだと後部に行くほど屈まなければまともに立てない
0655ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:11:57.52ID:05sOga20
這って歩け
0656ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:15:40.50ID:CSyuhLKq
茄子の揚げびたし作ろうとしてるのですがめんつゆっていつもどのくらいの濃さにしてますか?
0657ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:25:35.95ID:ch1koqeC
>>656
3倍濃縮のを10倍くらい
0658ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:31:26.39ID:T4bI9hPs
>>652
召還すんなボケ
0659ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:44:09.43ID:uVxPWR04
>>656
ポン酢にネギと生姜とラー油で漬けてる
0660ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 20:02:56.51ID:tyDtZtXm
>>194
ならねーよ
0661ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 20:19:58.41ID:7fRGwgaX
食に興味がないとホランみたくはなる
0662ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 20:27:04.70ID:dqu04D6u
安い完全栄養食があるのなら週6はそれ食べたい
0663ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 20:28:30.01ID:z3qWZGth
>194は残飯に近いからな
見栄えの良さで食欲も出るし美味しく感じる要素だから重要
あれを不特定多数が見るSNSに上げるのはないなイメージ商売なら
ガサツさを露呈してるわ
0664ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 20:29:43.63ID:z3qWZGth
>>663
間違えた>182だった
0665ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 20:40:44.48ID:0u9VlXZl
かつおのたたきと納豆でご飯を二杯いってしまった
あれこれ作るよりおいしくて栄養ある点を問題視したい
サクで買って包丁使うからかろうじて自炊だよね
0666ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 20:57:25.96ID:g8vTGJ2p
最近よくやるズボラ飯はどんぶりサイズのガラスボウルで納豆と卵とご飯を混ぜて
ピーマンとナスを唐辛子と炒めたやつを乗っけるだけ
それなりに栄養取れて美味くてガラスボウル一つだから洗い物も超楽
ご飯は毎回小さい土鍋で炊いてるけど
0667ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 20:58:28.70ID:T4bI9hPs
IDコロコロ

ID:tyDtZtXm
ID:z3qWZGth
0668ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 21:03:17.86ID:n93ZoEeH
>>665
魚食うときは飯が欲しいね
今日刺身でいいのがあったから買ってきたけど
今月米食ったの二回目だわ
0669ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 21:52:49.19ID:WGrfxUy1
職場の人からナス大量に貰ったけどどうやって料理すればいいのかな
0670ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 22:05:18.72ID:JPVCVZ/F
パスタソースにして冷凍
0671ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 22:08:58.87ID:qrdlbe78
麻婆ナスに茄子の田楽に茄子入り味噌汁茄子の天ぷらに茄子入りのご飯
0672ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 22:29:05.32ID:r0737RqE
>>669
縦半分に切って皮に格子状に切れ目を入れてフライパンかオーブントースターで焼いて
生姜醤油かワサビ醤油で食べるのが一番楽ちんかな
市販のミートソースと一緒に炒めてチーズ乗せてオーブントースターで焼くのも手軽でオススメ
0673ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 23:03:22.29ID:6OelEv/q
>>669
ナスを、ラップして二分レンチン。
へたとってたてに裂いてご飯にのっけてカツオ節とバターとメンつゆ。
0674ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 23:04:43.95ID:U/5RmNjJ
茄子はやっぱり揚げ浸し
0675ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 23:27:32.34ID:+2aWWa/m
>>669
大量にあるなら乱切りしたナスを冷凍しておくと使い勝手がいいよ

揚げびたし、野菜炒め、茄子味噌、トマトソースや和風のパスタソースなんかに使える

和洋中なんにでも利用できるからとにかく便利

使い道に困ってるならそのナスくれ!って言いたいくらいw
0676>>6752018/08/23(木) 23:38:10.29ID:+2aWWa/m
>>669
ごめん肝心なとこ抜けてたわ

× 乱切りしたナス
 ↓
○ 乱切りして「素揚げ」したナス
0677ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 06:22:45.74ID:1noyEpi0
少し前から味噌汁にハマッてる。いつもお味噌はその場で適当に安いものを
買うんだけど、今のが無くなったら高いものを試してみようと思ってる。
お米は高いものはやはりそれだけうまい、というのが持論だけど
お味噌はどーなんやろ。みんなどんなお味噌使ってるの?
0678ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 06:40:11.25ID:Qkj5H3R1
デパートの専門店とか行ってみたら?
0679ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 07:02:11.16ID:W/V5m8FC
>>677
市販品なら仙台味噌醤油株式会社の「仙台みそ」
大豆主体の豆味噌で甘くない辛口で大豆の旨味とコクがいい
てかそもそも自家製手前味噌を自作する
0680ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 07:30:19.73ID:1xRmrUZn
市販の味噌は星六メイン
色々買うけどここのが一番バランスがいいと思う
あと、趣味で作ったりしてる
0681ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 07:39:46.97ID:fPNfT88R
味噌は値段よりも種類の嗜好だね。
俺は赤だし系とか全然ダメ。
0682ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 07:52:32.87ID:kz6PktLL
>>677
味噌も安物よりはある程度値段が高い物の方が美味い事が多い。

でも、味噌は地域性があるからなー。
値段が高い味噌が必ずしも万人向けに美味しいとは限らない。

まずは、自分が子供の頃から食べてきた味噌の、
ちょっと上のグレードを試すのはどうだろうか。

仮に「実家ではナショナルブランドの味噌を使っていた」としても、
近所の定食屋とか、学校給食とかで、地域性のある味噌を何度も口にしてるはずだよ。

地域を書けばその辺りの美味い味噌を薦めてくれる人がいるかもしれん。
必ずしも今住んでる地域じゃなくて、幼少期を過ごした地域のほうがいいかも。


自分は九州だから普段遣いは麦味噌。
毎回漉すのが面倒ではあるが、味噌汁にするなら米味噌より好き。
0683ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 07:53:45.41ID:kz6PktLL
>>681に2行でまとめられてたw
0684ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 07:55:13.60ID:1noyEpi0
そーいや赤だしって買ったことないな。東京のスーパーで買えるんかな。
今までまるで無頓着だったから値段しか見てなかったわ。猛省…。
東京人にとっては長野県のものが幅を利かせすぎてて…。
信州のお味噌って全国的に有名なんやろか?なんかもっと味噌のこと
知りたくなってきたわ。
0685ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 08:00:11.58ID:1noyEpi0
>>682
そそ、「地域がわからんくてお薦めもクソもねーわな」と思い直して
上記を書きました。
なんか味噌についていろんな疑問とかもわいてきたのでちょっと勉強してみようかなw
0686ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 08:15:26.79ID:ovYzqTPE
赤だしは好き嫌いが分かれるから最初は少量のインスタントを買ってみたら
0687ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 08:25:43.11ID:1xRmrUZn
赤だしとかいえば嗜好もあるだろうけど味噌に限らず
発酵調味料の味は基本的には値段と相関する
0688ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 08:27:40.31ID:05bS0X+4
癖のらある食材は最初に食べたのがインスタントとか安物のまずい奴だとその後ずっと避けるようになる。ちゃんとした外食とかで美味いものにあたると食えるようになる。
0689ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 08:38:38.96ID:kz6PktLL
>>684
九州人だけど、用途によっては八丁味噌や赤だし味噌を買うよ。
カクキューのを使ってる、赤だしならこれ。
http://www.kakukyu.jp/shopping/item.asp?id=420

主な用途は、ぼたん鍋風の豚鍋に使ってる。
あとは田楽みそ作ってふろふき大根とか。

純粋な八丁味噌より、米味噌とブレンドしてある赤だし味噌のほうがマイルドだから、
赤だし味噌から試してみるといいんじゃないかな。

八丁味噌・赤だし味噌で味噌汁にするなら、具材はカワハギやマナガツオとか、
あるいは庄内麩と合わせるのが好きだな。

個食インスタントなら永谷園の「ひるげ」が赤だしタイプ。
http://www.nagatanien.co.jp/product/detail/146/
0690ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 08:42:13.44ID:kz6PktLL
カクキューも個食インスタント味噌汁売ってるんだな、知らなかった。
http://www.kakukyu.jp/shopping/cat.asp?cat=168
てか高いなw
0691ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 09:24:42.25ID:VNhp1VBx
メーカーに拘らなければ赤だしくらいは普通にスーパーの棚に並んでる
0692ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 10:00:25.23ID:VOk33Jlk
>>656
水 250ml
ほんだし 小さじ1
砂糖 小さじ2
醤油 大さじ1と1/2
みりん 大さじ2

ナス3本あたり
0693ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 10:25:38.84ID:wS//CFeN
>>677
子供の頃に親が趣味で味噌造りにハマって以降、毎年作り続けて今でも俺んとこに送ってくるんで
市販の味噌の味を忘れてしまったよ……ダシを引くのが必須なんで、後でニボシの佃煮作るのが楽しい
ふるさとの味って言える調味料は、田舎を離れてからコレだけになってしまった
0694ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 11:36:23.97ID:S9M4QQkG
道の駅なんかで売ってる地元の味噌をちょっと試してみるのは楽しいな
といってもお試しみたいな小さなパックはなかなかないんだが
0695ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 13:39:21.05ID:BMTzSFCc
味噌、キャピック(刑務所作業品)だと1kg300円くらいで買える
中野の展示場か矯正展くらいでしか入手出来ないけど
完全、お手製
0696ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 13:53:09.22ID:LZflbHOd
堂本の二人の昼番組で見た事あるな確か東京に味噌だけの専門店がある
0697ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 14:43:28.48ID:1noyEpi0
お味噌について聞いたものだが皆様レスd。自作したりする人もいるんだね。
よし、早く今の味噌を使いきらねば(-_-;)
えーと、味噌を消費するレシピは
なにが良いかな…(チラッチラッ
0698ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 14:56:16.67ID:hU+bTlXR
味噌とマヨネーズオリーブオイルアンチョビを混ぜて野菜なつける
0699ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 14:58:48.41ID:fVl+g8M7
エアコンで部屋をキンキンに冷やして土手鍋
0700ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 15:06:42.73ID:S9M4QQkG
夏向きってことなら、冷汁はどうだ
焼いたアジほぐしてすって、きゅうり・みょうが・大葉・白ごま・味噌をまぜて出汁か冷水でのばす

アジほぐしてするのが面倒なら鯖缶とか、なまり節でもできる
0701ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 15:14:16.60ID:aX1qArdC
肉とか魚の味噌漬け
0702ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 15:24:38.54ID:fPNfT88R
味噌は塩分の塊だから一気に消費なんて考えない方がいいぞw
↑の味噌漬けに使って捨てる的な使い方ならまだいいかもだが。
0703ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 15:41:21.78ID:WHe5QddC
あー味噌漬けいいね!よし、ベタだけど豚の味噌漬け野郎!
ここの住民はホントにいつも良いアイデアくれるわ( ´∀` )b
0704ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 15:47:22.94ID:hU+bTlXR
いきなり罵られた>>701が不憫
0705ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 17:52:41.83ID:b0++14nd
味噌漬け豚野郎は酷いな
0706ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 18:03:05.91ID:jWoVRL+k
>>705
ラーメンであったね
ニンニク味噌漬けチキン野郎も
焦げやすいけど好き
0707ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 18:09:44.97ID:S9M4QQkG
なんか気に入ったから「味噌漬け豚野郎」ってTシャツ作るわ
0708ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 18:17:25.51ID:aLGYtFzy
>>707
ワイも作るから街で見かけたら声かけてや
0709ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 18:37:53.29ID:Ld99JCcJ
>>692
それ料理サイトに乗ってるやつだよね
それでもいいんだけどめんつゆの方が楽かなって思って
めんつゆ買ったけど全く使ってなくて使い所探してたんだ
0710ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 18:39:21.05ID:dBlrOlI1
くそわろ
黄身とかも味噌漬けできんじゃなかったっけ
醤油漬けの方が簡単らしいけど
卵かけご飯好きな人は作ってみ
0711ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 19:05:35.06ID:WHe5QddC
>>705
春風亭小朝っぽくて草生えたわ
0712ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 19:27:02.05ID:R0YFJK0K
>>656
すぐに食べきるならつけつゆの濃さでいいと思う

自分は多めに作って3〜4日くらいかけて食べるんで、かけつゆの濃さ(つけつゆより薄味)にしている
日を追うごとにだんだん味が染みて濃い味付けになっていくから

つゆにはすりおろし生姜も入れる
0713ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 23:08:59.98ID:BNxLmmHn
>>610
飲むよ
昼間だけで2リットルは飲む
0714ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 00:00:00.48ID:VLkdRNCF
麺つゆにおろし生姜最強
なんでだろう、一時あれだけうんざりした麺つゆで食べる普通のそうめんが
毎晩食べても飽きなくなってる……ひんやり口当たりがいいからなんだろうか
残った麺つゆに水足して飲み干す始末(薬味を効かせた冷やし吸い物みたいなノリ)
0715ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 00:19:49.45ID:cp7XNMwa
今日はまじゾッとした
満員電車で前に居た黒髪ミニスカワンピ少女が、
なぜか俺の股間に尻を押し付けてきて、その子のスマホの画面を覗いたら、
「痴漢 どうしたら」
とか検索してるしカメラモード起動してるしでヤベッ俺痴漢扱いされてるっと思ってガクブルしてたら、
駅に着いて横のオヤジの腕ひっつかんで「降りてください!痴漢してたでしょ、証拠も撮ってるんですからね!」だって
オヤジ、手の位置がおかしいと思ったら…
尻押し付けてたのは前触られて逃げてたんだな
心臓に悪いわ
0716ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 04:29:35.67ID:fLfrxRTE
なぜここに
0717ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 05:34:29.76ID:udDkL19R
>>715
お巡りさん、この人です。
0718ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 05:36:10.60ID:+WvBFaPo
>>716
前からコピペ張りに来きてるよ
0719ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 06:00:40.99ID:uv6gs1Zv
おそらく露出狂の心理で若い女性がいると思ったスレ探してコピペして回ってるんだろうな
ここにもおっさんは多いのに・・・
0720ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 06:22:04.00ID:FLxs6B5m
料理板の他スレには出現しない様だ
ここは書き込み多くて目立つからターゲットになってんだろう
とんだマジキチに住み付かれたもんだ
0721ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 06:26:23.67ID:FLxs6B5m
>>719
むしろここオッサン多いからこの手のネタ書けば喜んでもらえる&釣れると思ってんじゃね?
0722ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 06:52:08.79ID:uuC2Z354
チキンカツって過小評価されてないか
特に唐揚げとの人気差に納得いかん
0723ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 07:03:34.99ID:9u9iIJQ4
カツのカテゴリでは上位互換のトンカツに負けるし
唐揚げのにんにくと醤油の香りには負けるし
0724ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 07:13:12.92ID:0S89IVwa
チキンカツ「やはりカツ系カテゴリーではトンカツにはかなわねーなぁ」
トンカツ「さんを付けろよデコスケ野郎」
0725ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 07:39:56.63ID:T1HvALJP
カツさんド
0726ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 07:46:51.92ID:W0uRk1xw
チキンカツは無性に食べたくなることあるな
トマトソースかかってるのが好き

サンドにするとボリュームあるけど普通のカツサンドよりしつこく感じる
0727ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 08:52:51.50ID:zEp/G0QV
チキンカツは基本やらないんだけど
ジャンボチキンカツとかって150円くらいの惣菜見るとたまに無性に買いたくなる
キャベツをウスターソースで炒めてレトルトカレーとあわせると偽金沢カレーみたいになってすごい美味しいのよ
0728ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 09:12:48.10ID:N3WAb/Bw
>>722
カツは唐揚げと比べると衣付ける手間がなー
チキンカツ美味いのはわかるんだけどね
0729ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 09:12:52.02ID:w9BKifcn
トンカツだったらロースカツが嫌いでヒレカツの方が好きだし
チキンカツやビーフカツやハムカツも好きだな
0730ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 11:00:13.69ID:CLretFWz
揚げ物は作るのもかたずけるのもめんどくせぇからスーパーで買う
0731ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 11:00:14.59ID:TFppG0zX
胸肉でチキンカツはたまにつくるな。昔はもも肉のカツが好きだったが変わってきた。
0732ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 11:07:44.02ID:uv6gs1Zv
素揚げ、唐揚げ、天ぷらまでならやる
パン粉はオーブン焼きぐらいにしか使わない
0733ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 12:49:40.12ID:N3WAb/Bw
>>731
カツはやっぱりムネだよな
ももは唐揚げにする
0734ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 12:51:35.25ID:zEp/G0QV
唐揚げもむねが好きだな。食いごたえがある
0735ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 15:28:33.62ID:p4dXzaQv
チキンカツなー、うまいんだが作るならトンカツって思っちゃうな
なんでだろ
0736ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 15:34:20.58ID:0toCSC3G
チーズチキンカツ派はいないのか
0737ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 15:47:01.01ID:kkL6YdjA
ピカタ作る時にたまにチーズ挟むよ
0738ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 16:25:15.23ID:6+dGvD8r
揚げ物はうちはやらない
後片付けが面倒だから
0739ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 16:30:23.99ID:hHJ6mDvK
裸で揚げ物やると油がどれだけ飛び散ってるのか肌で感じれる
0740ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 16:38:54.97ID:phrYvpS2
男一人暮らしなのでパン一で揚げ物やったら熱かったぞ油が…
0741ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 16:42:23.28ID:uv6gs1Zv
全裸で揚げ物してるけど火傷したことないな
0742ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 16:48:46.00ID:zEp/G0QV
揚げ物って一回はじめたらしばらく続けないと揚げ油もったいなくない?
みんなどうしてんの オイルポットに戻したり?
0743ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 16:56:03.49ID:kBIPVVvM
全裸揚げ
パン一揚げ
褌揚げ
0744ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 17:34:44.44ID:uuC2Z354
スーパーで売ってるような胸肉で薄い衣のチキンカツはマズイよ
ちゃんともも肉でとんかつと同じ要領で作ったチキンカツは唐揚げに負けない
0745ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 17:38:40.29ID:uuC2Z354
ブルドッグソースにすりごま入れて食うのがお勧め
0746ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 17:41:55.20ID:t0uPysDn
レモンをかけてやろう
0747ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 17:49:34.81ID:phrYvpS2
俺は止めろとは言わない
が酸味苦手属性の人は結構多い
酸っぱい肉が駄目なのだろうか?
0748ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 17:52:58.79ID:udDkL19R
>>746
チキンカツでなく俺の目にかよ!
0749ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 18:11:11.40ID:N3WAb/Bw
レモンとか梅の酸っぱいのは好きなんだけど酢酸の酸っぱさが無理だわ
0750ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 18:12:21.34ID:uuC2Z354
酒飲むときはレモンあってもいいけどご飯のおかずの場合いらない派
0751ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 18:14:40.20ID:uuC2Z354
普通か
0752ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 18:44:07.08ID:0S89IVwa
>>741
おやおやアソコもフライ級かい
0753ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 19:08:33.41ID:T1HvALJP
敢えてモスキート級と言わない
これが情けか
0754ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 19:13:12.90ID:0S89IVwa
>>753
揚げ物とフライを掛けてるんです説明させないでくれ///
0755ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 19:27:31.38ID:0MRvrHMh
酸味を足すなららっきょう酢梅いかが

いやマジでどう食べようコレ
普通の紫蘇梅よりは数食べられるけど(一個食いが可能)
肉料理に添えるくらいしか思いつかん
0756ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 19:45:10.10ID:/pncu6Dy
自炊でトンカツやチキンカツを作る人でもビーフカツは作らないの?
0757ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 19:46:04.06ID:uv6gs1Zv
瓶詰めでいろいろ作り置きしようと参考にググってたら
メイソンジャーを煮沸消毒してから生野菜サラダを詰めてそのまま5日間保存して食ってる奴がいた
煮沸消毒で安心させてからのホラーやめてくれ
0758ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 19:52:36.97ID:N3WAb/Bw
>>756
牛高い
ギョムで売ってる整形牛肉カツにしてみるか
0759ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 20:06:01.39ID:F+krN/Jn
>>756
牛カツの難しさ知らないな?

一度やってみ
まったく想像しなかったような事が起きるから
0760ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 20:11:31.17ID:0S89IVwa
ギョースーだと何度言えば
0761ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 20:41:43.06ID:FMIKyr0m
高校の時別のクラスの全然かわいくないコの自撮りエロ画像拡散されて、ブスなのにシコったわ。これが可愛いコのパンチラで、しかも動画ともなるとそれこそ擦り切れるぐらいするだろうなー
0762ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 21:13:44.59ID:T89tuKkv
>>759
知ってる。加熱した油に投入した瞬間に凄い絶叫を発してマトモに
聞いてしまうと発狂するんだよな。
0763ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 21:23:14.52ID:uuC2Z354
牛カツ一度も食ったことないや
牛カツ処女は意外と多いんじゃないか
0764ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 22:02:41.14ID:NJwkbZqe
一度食ったらもういいかな
カツは豚がいいんだよ
0765ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 22:18:28.27ID:dboBXLgR
関西圏だとビフカツやビフカツサンドは、老舗洋食屋の定番スター商品だけどな
串カツ屋でも一番基本の串カツは牛串だしね
0766ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 23:12:07.61ID:DXsVuFod
今流行ってる牛カツとそれはまた別やん
0767ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 23:18:21.34ID:nJqlOfJ2
>>749
酢は安物だと食用じゃないだろwってくらい不味いのが多いから
それは酢酸が苦手というより不味い酢だからだと思うよ。
だまされたと思って100円台のでなく5倍前後するお酢買ってみ。
餃子のタレ(酢+醤油+ラー油)がいちばんわかりやすい。

それかポン酢なら安いやつでも割と美味しく食べられることが多い。
0768ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 23:45:30.34ID:0toCSC3G
黒酢が駄目だった
0769ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 23:48:36.31ID:Wqv56btc
わかるw
酢はどんなのでもだめだ
ポン酢でも安すぎるのはだめ

だから、もっぱらポッカレモンを使う
0770ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 23:51:56.75ID:0S89IVwa
お酢も味の差なんてあるんか。実家は米酢一択だったけど、独り暮らしになって空は
やっすい穀物酢しか買ってねーわ。
0771ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 23:53:18.92ID:9u9iIJQ4
酢豚うめーじゃん
0772ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 23:56:30.20ID:CoVncPHr
酢は富士酢か千鳥酢が鉄板
0773ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 23:56:58.33ID:W0uRk1xw
俺も穀物酢を買ってる

安かろう悪かろうと思っていたが米酢よりマイルドで使いやすい

自炊してて米酢のほうがよかったと思うシーンもない
0774ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 00:09:23.39ID:ydF/Data
>>773
へーそうなんだ
一般的らは米酢のほうがマイルドでまろやかというのが一般的だけどなー
それぞれ好みがあるんだろうね
0775ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 02:10:13.21ID:tAJXWSEE
きゅうりとワカメの酢の物とかたまに作るけど酢の味が気になったことはないな。
酸っぱければいいじゃないすか。やっすい穀物酢でも(煽り
0776ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 03:21:37.83ID:MVjhA2jX
>>695
刑務所に併設してる展示なら日本中にたくさんある。
中野のは単に店舗だけ独立してるってだけで、内容の違いはあんまりない。
http://www.e-capic.jp/shoplist

矯正展も全国各地域で月10回ぐらい開催してるみたいだから、入手は簡単かもな。
0777ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 07:08:08.47ID:SjmSTahs
>>767
高い酢も体験したことあるけど
あのツーンとくる匂いがダメなんだよね
そこは高いのも一緒だった
0778ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 07:12:43.89ID:/8IEi6vC
>>777
それが苦手な人は一度加熱
0779ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 07:16:43.41ID:SjmSTahs
>>778
実家では加熱して使ってたけど加熱しても臭くない?
臭いがしなくなるまで加熱しようとすると臭くてキッチンに立ってられなくなりそう
0780ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 07:19:30.54ID:/8IEi6vC
>>779
ツーンとくるのが減るよ
アルコールを飛ばす要領で
0781ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 07:19:48.10ID:SjmSTahs
酢酸を重曹で中和してナトリウム塩にすると臭わなくなるらしいけどやったことある人いる?
塩になっても酸っぱさは残るんだろうか
0782ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 07:21:58.34ID:SjmSTahs
>>780
多少は減るけどちょっと臭うだけでダメなんよ
マヨネーズとかは食べれるんだけどね
0783ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:00:14.85ID:PguA5bca
>>776
食い物で刑務所作業品はちょっと無理かな
障害者の焼いたパンとかもよく売ってるけどああいうのも無理
衛生面で本人に自ら綺麗にしようっていう自覚なさそうじゃん
0784ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:02:55.45ID:ckX+iG69
>>783
おれもどっちも無理だ・・・申し訳ないけど

なんか作る人の人間性とかは衛生観念にモロ出るじゃん
0785ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:14:04.12ID:PguA5bca
障害者の作るものでも
たとえばねば塾ってとこの石鹸はいつも買ってるんだけどね
無添加石鹸でアマゾンでも買えたりしてお勧めなんだけど
さすがに口に入るのはちょっとね
まぁ障害者云々じゃなくても飲食店にいって店員とトイレでであって
そいつが手を洗わず出て行ったらその店には二度と行かないし
本人に綺麗にしようって気が無いようなのが作るのを口にするのは嫌だね
0786ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:34:13.93ID:/8IEi6vC
トイレで手を洗わず出て行く子供が殆ど
躾してないのか
0787ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:35:55.15ID:l3uVGYBr
それ言い始めると飲食の厨房なんてGと油で塗れてるから…
0788ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:44:45.02ID:lCWJYpnY
百貨店で働いてたとき、催事のおっちゃんはトイレで手を洗って無かったよ
それ見てから催事の物は買えなくなった
常設のテナントはさすがにみんな洗ってるが
0789ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:46:17.29ID:PguA5bca
>786

いや大きいホームセンターとかSAのトイレの手洗い場で見てたら
おっさんでも半分ぐらいは洗ってないよ
0790ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:54:22.70ID:/8IEi6vC
>>789
尚更ダメじゃん
そういう人が食品売り場で手に取って見てるかと思うと…
0791ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:54:52.54ID:qgrkjbMg
自炊して無さそう
0792ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 10:05:44.36ID:lCWJYpnY
そういや地方のスーパーでBBAが唐揚げ手づかみして、そのまま他の唐揚げ買ってたな
あのBBAがウンコして手を洗わずに唐揚げ触ってるかも知れないな
0793ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 10:08:01.32ID:KW8JbyWt
暑くて朝ごはん作る気も食べる気もしないから
せっかくの休日のスタートが遅れてしまう
ノンアルで気付てそうめんにするか
0794ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 10:09:16.62ID:aZxVEbi9
おばちゃんでも指先だけちゃちゃっと水で濡らす程度とか
若い子でも手を洗った後で髪の毛で拭いてる?子とかいるよ
まあ洗いもしないで出てく人は殆ど見たことないけど
0795ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 10:14:54.16ID:qgrkjbMg
素麺かあ。俺は冷やし中華にしよう
しかしどちらも食う時は冷して涼しげだけど茹でる時に1人暮らし1Kや1Rだと暑くなるw
0796ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 10:34:51.39ID:/m7ZD+JU
1kなら大して暑くならないだろ
0797ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 10:41:18.88ID:qgrkjbMg
逆。部屋の容積が小さいからガス火使うと室温がダイレクトに上昇する
今日も晴れみたいだ。気温がまだ低い午前中のうちに麺だけでも茹でておこう
0798ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 11:56:44.78ID:nNuHQ8EM
カナダポークは安いけど固くてマズイ二度と買わない
0799ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 16:35:33.59ID:mqPnlqOZ
1LDKのカウンターキッチンだけど
レンジフード回せば熱はダイレクトに外に排出されるから熱くはならないな
ラーメン自作するのに2時間とかガスコンロつけっぱでも室温23度余裕よ
0800ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 16:55:13.21ID:UcySDi0a
>>798
俺はいつもかなだポークだ。
もう国産どのくらいたべてないんだろ
たまには買ってみるかな。
0801ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 17:19:26.17ID:XJWgjhVb
自分が一番うまいと思った豚は「朝倉ラクトポーク」だな。
殆ど一般流通してないがたまたま手に入る機会があった。
0802ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 17:27:35.96ID:hOO/0a4t
今週の作り置き
暑くてなるべくガスを使いたくないので手抜き

・たたききゅうり
・無限ピーマン
・パプリカとにんじんのマリネ
(先週とマリネ液の調合を変えてみた)
・じゅがバター
0803ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 17:30:44.99ID:w9BJpljI
良い豚は塩コショウのみのソテーでも獣臭さがなく脂が甘く旨味がある誤魔化しがきかないのだろ
不味いのは塩コショウだけだと獣臭が強く脂身の味も気持ち悪い
0804ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 18:24:17.57ID:SlJSSnhr
どっちかつーと安いアメ産豚は味が薄い
安い国産は獣っぽい香りがある とんこつ好きならこっちがうまい
0805ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 18:28:46.35ID:hOO/0a4t
国産外国産問わず
旨いのは脂が甘い
まずいのは脂がまずい
0806ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 18:34:23.90ID:hOO/0a4t
ベルクスとヨーカドーのは旨い(まぁまぁ)
OKストアはまずい
0807ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 18:36:44.47ID:bhtFqjEE
ハナマサ民です
0808ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 18:38:00.66ID:hOO/0a4t
ハナマサは量が多いから買ったことないけど
味はどうですか?
0809ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 18:47:41.22ID:w9BJpljI
>>806
OKで売ってる沖縄県産の琉球長寿豚うまいけどな
同店販売の千葉県産も食べたが上の方がうまかった
0810ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 18:52:51.31ID:toOz5xq9
ほぼ同じ距離にある24hスーパーのカナダ産アメリカ産よりはウマーです
ただ量が半端ないので29の日にブロックを買って切り分けて冷凍してます
0811ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 19:07:14.58ID:hOO/0a4t
そんなこんなで今日の夕飯

じゃがバター
無限ピーマン
きゅうり浅漬け(市販品)
豚肉の塩炒め

いただきます
0812ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 19:12:09.01ID:6qC7kMjF
ファミレスに独りでやってきた。もう暑すぎて自炊どころか食欲もゼロ。
むろん自宅にエアコンはあるけど独り暮らしで引きこもってると鬱々とした
気持ちになる。
とりあえず注文したけどまだ食欲が(-_-;)
今日の最初の食事なのに。・(つд`。)・。
0813ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 19:24:37.39ID:zasubyaf
スレチ
0814ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 20:14:25.38ID:ydF/Data
>>813
スレチを指摘するのも自治厨でスレチ
0815ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 20:25:27.73ID:6qC7kMjF
色々頼んで平らげたけど食事というより作業だったわ。
俺の地元のサイゼリヤは結構お一人様が多くて落ち着けるんや。
明日からまた自炊生活がんばろうっと。
0816ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 20:26:58.39ID:Wwk53pHR
灰汁が凄い豚肉のしゃぶしゃぶを
ニラニンニクポン酢で食べるのが好き
てか、マトンが好き
0817ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 20:27:38.01ID:qgrkjbMg
指摘されて逆切れかあ

さて冷凍庫のゴーヤやパプリカの在庫を一掃したいがこれで何を作ろうか
ちょっくら買い足しにいくか・
0818ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 20:50:18.85ID:Qq06tzGa
>>816
ラムしゃぶはメチャ美味いけど、マトンでしゃぶしゃぶする発想は無かった
マトンの臭みは少し苦手だけど、ニンニクぽん酢で十分臭みが消える?
0819ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 20:54:16.80ID:Tw3Ez0VV
JK系のAV見てると、この監督ってJK好きの好みを真面目に考慮して作ってるんかなと疑問に思うこと多いね。
ただAV女優にJKの格好させただけみたいなのが多すぎ。

まずプレイ(セックス)に入る前にJK好きの視聴者がモチベーションを高めるシーンが皆無か短すぎる。
激ミニのかわいいJKが歩きながら、あるいは階段・段差、靴下を直す際などなどで自然?にPチラというシーンを一定時間入れないと。
逆に食事会話など無駄なシーンはやたらと長い。

プレイに入って一番ダメと思うのは、サッサと制服脱がせすぎ。
最後まで制服は着てはだけた状態のままにすべき。
Pを脱がすタイミングはできるだけ遅らせて、完全に脱がせずくるぶしにかかったままにする。
派手なTバックの場合は履いたままずらしハメがいい。
最悪なのになると、靴下まで脱がして全裸にしてしまう・・・JKの意味がなくなる。
0820ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 20:55:26.17ID:Tw3Ez0VV
小松菜食べようとしたら、カメムシみたいなのがついてた

ちゃんと葉と茎を指でさすって洗ったつもりなのに
0821ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 21:17:06.42ID:GJTg9kbm
この時期の冷しゃぶは神
俺はおろしポン酢が好きだす
0822ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 22:09:46.09ID:vuxtPftB
>>820
エロコピペ貼りがしゃべった!
0823ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 22:18:56.94ID:KW8JbyWt
粘着で思いだしたんだけど
えびチリの水溶き片栗粉がスライムみたいにフライパンにくっついてたんどけど
樹脂コートにしたらそれも消えてよかったよかった
0824ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 22:41:40.32ID:Wwk53pHR
>>818
臭み消しならニンニクより生姜の方が
いいと思う
臭みも含めてマトンが好き
0825ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 23:10:45.31ID:KhywkZ/x
早く鍋の季節にならないかなー
0826ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 23:15:55.47ID:78YQiZuA
小松菜奈を食べたのかと思った
0827ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 23:24:59.28ID:GJTg9kbm
おもんな
0828ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 23:28:27.86ID:hOO/0a4t
誰それ
0829ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 23:29:01.75ID:tAJXWSEE
サンマが好きなんだけど夜勤者だから鮮魚は週末しか入手出来ないorz
冷蔵庫のチルドルームに入れたとしてどんくらい持つんや
0830ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 23:44:23.00ID:ydF/Data
>>829
サンマは刺身で食べるとアニサキスが問題になるので
家庭用冷蔵庫でも冷凍して保存して、それから刺身にしている人も多いらしいよ
だから、思い切って冷凍しちゃえばいいんじゃないかな
刺身で食べられるぐらいなわけだから、他の食べ方でも問題ないだろう
0831ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 00:20:45.13ID:D1Kf1R3r
>>829
チルドルームなら2・3日(消費期限内)
冷凍庫なら最長1ヶ月もつらしいけど、頭や内臓の処理なんかが必要
830が言ってるアニサキスは生食用なら問題なし
もし気になるなら-20℃以下で24時間以上冷凍……とは言うけど、家庭用冷凍庫の場合温度が下がりきらないこともあるから
48時間以上冷凍するといい
0832ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 00:39:25.37ID:ipGBC2D1
100円ローソンの冷凍サンマもあるけど、身が少なく。
0833ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 02:05:45.36ID:INRNSwEc
サンマの糠漬けは美味しいけど
皆やんないね
0834ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 02:45:43.11ID:mSEdEuIp
>>833
やったことあるけど丸でやろうとすると場所をとる。長さがあるからなんだかんだ邪魔。
あと、脂が少ない良い時期を狙うのが面倒くさい。
0835ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 08:08:47.09ID:VlMEzrAk
>>808
冷蔵扱いの商品が多いんで、いわゆる冷凍庫焼けで劣化した脂じゃないから、
豚もだけど鶏も脂は焼くと水分もしっかり含まれててジューシー。
牛は薄切りだとどうだろう、BBQ用みたいなデカイ塊のは綺麗だったけど。
まあ何より良いのは、冷凍売りじゃないからキロ単位の肉を買っても溶かす必要ないし、
使う分だけをさっさと仕分けられるし、再冷凍の悪夢ってやつと無縁って点かね。
(さすがに内臓系とか骨付きブロック系やらは冷凍のものが多いけど普段は買わないし)
0836ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 11:26:26.91ID:MzOGGgHg
鶏もも肉に市販のブタ生姜焼きのたれを絡めるとうまいですか?
0837ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 11:36:02.75ID:bxSMd1yK
>>836
焼けよ
0838ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 11:37:46.58ID:MzOGGgHg
焼くとも
0839ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 11:39:01.20ID:6DZskDaT
薄切りにして生姜焼きのたれで焼くと美味しい
0840ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 12:33:38.58ID:MzOGGgHg
玉ねぎと一緒に焼いて
鶏もも生姜焼き丼にして食べます
ありがとー
0841ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 18:48:36.41ID:UCTtyK4/
カレー作ろう
なんか唐突に食いたくなった
0842ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 19:28:01.40ID:3HVZIocs
インデアン食品のカレー粉買ってきたので今度試す
0843ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 19:53:50.08ID:UnrrpC+D
マイマリネ液、なかなか良い塩梅になってるw
0844ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 20:28:32.18ID:INRNSwEc
>>836
それを玉子で綴じても美味しい
0845ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 20:41:45.31ID:D1Kf1R3r
アジでなめろうチャレンジしたかったが売ってなかった
サンマとか鮎のラインナップになってた
どうしても食べたかったから刺身の方買ったわ
0846ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 22:24:19.70ID:juS0zdqP
秋刀魚並び始めたね
グリルないからフライパンで焼いてるけど秋刀魚は半分に切らないとはみ出ちゃうんだよなー
レンジにも入らないし
0847ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 22:42:07.48ID:ZFtb+bCf
切ればいいのでは
長い皿も無いし面倒
0848ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 23:21:08.18ID:D1Kf1R3r
魚はなるべく一匹丸ごと焼きたい派だな
骨とる時とかも楽しいし
0849ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 23:31:04.37ID:MfFjzKp9
秋刀魚は家で食べるならスーパーで頭落としてあるのを買ってくるよ。
情緒?は無いけどw、 フライパンでいけるし 生ゴミも減るし
0850ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 00:18:38.53ID:0pNMx71t
生サンマは1回に6〜8尾ぐらい買って、
全部の頭と尾先を先に切り捨てて、半分に切って魚焼きグリルで素焼き。

1食で1.5〜2尾分ぐらいを醤油を掛けて食べたら、
残りは冷凍しておいて後日にレンチンして食べる。

塩味よりも生醤油味の方が好きなんだよね。
出た生ゴミはラップで密封して包んで捨てる。
0851ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 00:30:57.97ID:U6CT2MOH
サンマのなめろうってのも漁港にゃ普通にあるよ。
昔は鮮度の関係で獲りたてでないと危なかったが、今世紀に入ってから刺身で食えるって売ってる奴なら大丈夫だろ。
0852ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 01:34:01.29ID:2mLFupiR
なんか漁港町に住みたくなってきたな

神奈川の平塚に住んでたことあるけど地物のアジとかほんとにおいしかった
0853ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 03:14:29.13ID:gaKmEY2W
>>850
冷凍→レンチンはせっかくの旬の生サンマがもったいないな
0854ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 04:44:49.52ID:n1RndTb4
秋刀魚は圧力鍋で煮て頭も骨も全部食べる
0855ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 06:07:09.52ID:xomWbgfs
サンマの頭はなんか抵抗あるなぁ…大きいし。
0856ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 07:58:02.34ID:feJraaUW
ファインマンも解けなかった「スパゲティの謎」、ついに解明
https://www.cnn.co.jp/fringe/35124613.html
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/08/27/ee3baa534d606c0a53267a0576b4a60b/t/768/432/d/uncooked-spaghetti-super-169.jpg
1本のスパゲティを、きれいに2つに折ることは可能なのか
著名な物理学者のリチャード・ファインマン氏でさえ解くことのできなかったその謎が、ついに解明された。
0857ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 10:35:29.53ID:SohnSrWk
>>853
安売りしてる時に確実に仕事もなく買い物に行ける保障がある人ばかりじゃないからな
それに安売りの時に多めに買って調理冷凍するのはサンマに限らず魚肉野菜の基本だ
0858ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 10:39:17.44ID:LVqv1XsP
うちも魚は冷凍だけど
生で冷凍してレンジの生解凍であとは普通に調理してるよ
焼いたのをレンチンはもったいない
0859ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 10:58:10.31ID:lnQO9h49
・金がもったいない
・時間がもったいない
・食材の美味しさがもったいない
・食材の栄養がもったいない

いろんな立場の人がいるから人それぞれでいいんじゃね?
0860ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 11:21:36.83ID:mpNOBlZT
どうせ焼かれる運命だから焼いて冷凍したが良い、ちなみに焼いたの煮ても美味い
0861ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 11:30:20.45ID:TBOJY5jh
近所のスーパー、とんぼ節が全然売れてなくていつも半額だから買いまくってる
ちょー美味い
0862ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 11:31:24.64ID:lnQO9h49
自分は安いサンマがあったら三枚おろしで衣付けて揚げてから、蒲焼き風のタレ漬けで冷凍してる。
イワシでも作るがイワシは三枚じゃなく開きで。
0863ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 11:32:01.50ID:lnQO9h49
とんぼ節って何かと思ったらなまり節のことか。
0864ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 12:22:17.89ID:0Z4lKglm
とんぼ節とかなま節って方言でしょ
0865ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 13:28:07.72ID:dVZhIk+R
>>845
サンマでもイワシでもできるよー <なめろう
0866ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 13:48:40.94ID:8PTCmatm
柿が売り場に並んでる
秋だねー
0867ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 17:07:23.50ID:wRi9wFn4
市場によってビジネスの都合上意図的に演出された「秋の到来」
地元の直売所ではまだ夏野菜売ってるのに
地元のスーパーには秋野菜ほか秋の食材がズラリ
大都市民には現実と虚構が区別出来ないかもね
0868ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 17:21:25.61ID:oot/C0wF
嫌味をチクリッ!
0869ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 17:32:27.18ID:3vCJNFLR
むしろ地元なら裏の畑にry
0870ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 18:43:36.79ID:dVZhIk+R
まー地元がどこかにもよるしなあ
0871ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 19:38:56.15ID:6MG1V0zP
帰省したときの話題になるからいんじゃない?
ガチ都会民なら虚構の隙間の現実として楽しめるだろうニヤリ
0872ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 19:49:04.44ID:tB5/HyEk
>>678
授業中に、女子トイレ、女子更衣室侵入するなんて簡単だったぞ
忍び込んだ経験ないの?

以下は妄想だが、
俺が良く使った手は、
音楽の時間に、「教室にプリント忘れたので取りに行って良いですか?」
体育の時間に、「ちょっと気分が悪いので、保健室に熱計りに行って良いですか?」

無人の教室、トイレ、更衣室では、やりたい放題だった
絵梨子のハーパンでしごいてかけて染み込ませたり、
晴菜と紗弥加のペットボトルを一口飲んで、少なくなった分はお返しに唾液を混入、
あや子の歯ブラシで亀頭をゴシゴシマッサージ、梓のリップクリームで肛門塗り塗り・・・
良い思い出だ
まぁ、あくまで妄想だけどね

現代の小型カメラみたいな機材があれば、トイレ、更衣室盗撮なんて楽勝だと思う
今の男子高校生裏山鹿
0873ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 19:53:30.15ID:gmyxokmy
リンゴが1個100円で買えるようになってきて嬉しい
ホットケーキに薄切りのリンゴ並べて焼いたやつを冷凍しておくのおすすめ
0874ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 20:27:17.28ID:kzLgT8tS
りんごは滅多に買わないなあ
0875ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 20:44:16.74ID:5H/3g6JH
ハバネロソースがカビっぽいような匂いがした気がしたが
ハバネロの風味なのかカビの匂いなのか切り分けができん どうしよ
0876ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 20:45:26.84ID:Xs4BWjrp
ポテサラにリンゴ入れるの好きだ
0877ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 21:54:13.73ID:Or5kNkiO
いままでは、去年に未熟なうちにもいで貯蔵していた古いフジしかなかった

しかし今は、新鮮な早生りんごが出回ってきた!
今年初のフレッシュなもぎたてりんごだ!

つがる!
さんさ!
ファーストレディ!
シナノレッド!

今が旬!フレッシュなりんご!たべよう!
0878ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 22:24:39.94ID:NYOsPSV/
>>853
高い旬より、安くても太い冷凍もんもあるけどな
0879ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 22:36:02.09ID:96cTYYLA
いまどき、まともなスーパーやデパートならアニサキスの問題があるから
刺身もすべて冷凍品だしなあ
もう管理された養殖以外、天然の生ものの刺身は食べられないんだろうなあ
0880ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 22:39:19.27ID:yYFV+W20
ホットケーキにハバネロソースを入れてみたら如何だろうか?
0881ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 23:42:53.86ID:CfoJCQt6
ミックスベジタブルがなかなか減らないのでピザ用チーズとあえてフライパンで焼いてみた。

スパニッシュオムレツっぽく固めるするためには結構な量のチーズが必要で、ご飯とは合わないね。
0882ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 01:42:31.69ID:30TNF75x
ミックスベジタブルなんて買ったことねえけど何に使うの?
0883ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 01:49:20.58ID:ICpAVbgO
飯炊く時入れてピラフ風ご飯
0884ぱくぱく名無しさん 2018/08/29(水) 02:32:07.34ID:7pPffJKI

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 659 -> 606:Get subject.txt OK:Check subject.txt 659 -> 612:Overwrite OK)1.22, 1.09, 1.10
age subject:612 dat:606 rebuild OK!
0885ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 03:20:01.06ID:qGFUw0ss
スパニッシュオムレツ食べたくなってきた
軽食にちょうどいいんだよな
0886ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 04:59:54.52ID:nUqnuOkk
>>882
ケチャップライスの具にいいじゃないか
0887ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 05:51:51.35ID:qM1l3b8H
>>722
いや、むしろ過大評価だろ
スーパー銭湯や観光施設にあるクソまずくて相場より高い食堂にたいていチキンカツ定食がある
経営者が原価を下げるために出しているだけ
0888ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 05:55:27.14ID:nUqnuOkk
>>887
それ海の家のラーメンが不味いから
ラーメンは糞みたいな理論でしょ
否定をするだけの人生は楽しいか?
0889ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 06:03:11.54ID:qM1l3b8H
>>888 お前はチキンカツと同様の屑だな
何でチキンカツをけなしただけで否定するだけの人生って決めつけられなくちゃいけねぇんだよ
死ね
0890ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 06:05:19.01ID:qV7X+rhb
生きるっ!
0891ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 06:07:42.82ID:nUqnuOkk
>>889
俺は屑でもいいけどチキンカツは屑じゃないでしょ?
否定するだけの人生は楽しいか?
0892ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 06:20:11.65ID:6g8yBd3U
自分は否定しなけりゃいいだけ。他人が否定するのはほっとけ
ここは否定禁止されてない。否定も肯定も自由
それでも他人に否定禁止を強制したいなら全ての1人暮らしスレに行けば?
0893ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 06:22:43.73ID:qM1l3b8H
>>891
トンカツは最高だ ハイ論破
お前は例として海の家のラーメンをあげているが、
ラーメンをまともな料理として出している店はいくらでもあるし、ラーメン専門店もいくらでもある

だがまともな食堂レストランでチキンカツをメニューに載せている店など存在しない
豚だと高いからというフェイク、ごまかしのためだけに存在している料理
0894ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 06:28:06.83ID:nUqnuOkk
>>893
洋食のレストランに行ったことがあるのか?
否定をするだけの人生は楽しいか?
0895ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 06:31:10.25ID:BYNgNMOc
カツ定食専門の店でチキンカツ定食あるよ、百円くらい安い値段で
0896ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 07:02:15.87ID:fMadQhD7
>>893
流石にチキンカツを、まともな食堂で
出さないとかはどうかね
この子の頭がおかしいのか
地域性のものなかによるけど

東北の人?
0897ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 07:19:32.76ID:FwBwtdho
どこの異世界から来たのか知らんが、チキンカツはかなり定番メニューだぞ?
0898ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 07:35:30.70ID:ZXNoHH2x
「トンカツは最高、故にチキンカツは屑」という論理展開してる奴に意思疎通は無理だからスルーしとけ
0899ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 07:43:33.33ID:7MivazsO
より脂っこいもの旨味が濃いものの方が上等って考え方は
食経験に乏しい典型的な子供舌だね。
0900ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 08:07:39.21ID:k+23zeCh
トンカツとチキンカツになんの関連性も無くて草
あたまおかC
0901ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 10:23:33.80ID:HGnuP8/Y
ポークロースカツを玉子でとじた単なるカツ丼だけじゃなくて
ヒレカツ丼やチキンカツ丼やビーフカツ丼もメニューにある店が好きだな
0902ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 10:25:01.32ID:aksFXm0F
ID:qM1l3b8H
夏休みの宿題が終わらなくてイライラしすぎて読書感想文すら書けない苦手な日本語を使って支離滅裂してる可哀相な子
だから放置して抹殺するのが大人の優しさ
0903ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 10:37:53.88ID:c4INVr7s
ヒレカツ丼くらいならわかるけど牛カツ丼まであると、なんでもあるファミレス風洋食屋っぽく感じる。自分は専門店のほうが好きだな。
0904ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 10:55:57.86ID:SfeeU7FZ
つか群馬あたり行くとカツ丼のデフォルトがチキンカツだったりするのな
店によるんで要注意だと最近知った
0905ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 11:55:20.20ID:y9v895Rg
>>904
マジかよすげえトラップ一週間ぐらい凹むわ
0906ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 12:12:40.64ID:7MivazsO
群馬だと外国人労働者向けの格安メニューなんじゃないかな
0907ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 12:13:08.25ID:6g8yBd3U
さて自炊ってぇと朝市の戦利品の処理でも始めるか
モロヘイヤは20秒ほど下茹で、大量のバケモノ胡瓜は薄切りにして酢漬け
日本カボチャは煮物と薄切りにして酢漬け
0908ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 12:41:34.19ID:W9DFfsZk
サンマが豊漁らしい
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6294994
0909ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 13:30:24.33ID:SfeeU7FZ
>>906
道の駅の弁当がか?
しまいにゃグンマー民が襲ってくるぞお前・・・
0910ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 14:06:32.40ID:uQlzjyz9
昔、勤めてた会社の近所にかつ専門店があって
普通にチキンカツもあったぞ
0911ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 14:10:13.39ID:48qabvCk
かつやにチキンカツ定食あるやん
0912ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 14:13:47.32ID:M8K6pxZO
和幸とか、あの辺もチキンカツあるよん
0913ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 14:46:35.53ID:zzUzQ3Z/
やったー!
0914ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 14:54:51.58ID:EZMtnJJT
いつの間にやら フライ 揚げ物スレになってるなw
0915ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 15:24:02.81ID:PE8YG8dm
ロースカツ丼、ロースカツ定食、ヒレカツ定食、チキンカツ定食、海老フライ定食がある店でも、
ヒレカツ丼、チキンカツ丼、海老フライ丼は中々ないな。
0916ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 15:58:04.01ID://PfmAGh
自炊じゃないな
0917ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 16:14:47.09ID:2QE2uPzC
加熱用の砂肝って冷蔵だと消費期限1日切れてても平気かね?
0918ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 16:38:03.17ID:SfeeU7FZ
試してもいいレベルだと思うが保証は一切せん
0919ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 16:49:55.38ID:HZ1oyEih
心配なら水洗いしたあと酢と塩で揉み洗いして熱湯ですすいで調理すればイイよ
0920ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 16:55:23.50ID:OXEuMcRb
>>917
自分では食べるけど他人には出さない
0921ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 17:51:14.97ID:MFqjquAi
モツ系の期限切れは流石にな
0922ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 17:52:43.95ID:iFqcspFY
業務スーパーで売ってる安い冷凍チキンカツを家で焼いて食ってる。
形も大きさもめっちゃ不揃いなんだけどあんなの店で出せるのか?
0923ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 18:09:44.99ID:fB8mq0MA
チキンカツ死ねの子が馬鹿の典型として
まとめスレに上げれたのが少し
可哀想になった

容赦しないね
自炊の話をしようぜ
秋刀魚が安くなるんだってね
ありがたい
0924ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 18:19:20.71ID:M/A6h/ji
>>922
大きさや質とかが揃ってるかどうか気にするような人や店が利用するようなとこじゃないんでは?
0925ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 18:33:26.06ID:uQlzjyz9
今日の作り置き

キャベツのアンチョビソテー
梅肉ソース

これで冷蔵庫で死蔵してた梅干しが整理できたw
0926ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 18:39:36.53ID:6g8yBd3U
梅肉ソースのレシピ詳細希望
丁度梅肉あるんだ
0927ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 18:58:45.63ID:uQlzjyz9
梅の種を取って、包丁で細かくたたく
そこにめんつゆと蜂蜜(砂糖でも可)を入れる

めんつゆは割と多めに入れて大丈夫。
梅の酸が強いから。
味をみながら自分好みにして。
醤油を少し垂らしてもおk
0928ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 19:00:45.24ID:D91FgsUT
梅肉?それはどの種類の肉なの?牛豚鶏?
0929ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 19:17:02.69ID:fB8mq0MA
>>892
よくよく読んでみるとお前も屑だな
0930ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 19:19:29.03ID:M8K6pxZO
https://i.imgur.com/PifoTsj.jpg

今日の夕飯

無限ピーマン(作り置き)
パソコンのマリネ(作り置き)
豚しゃぶ with梅肉ソース
ゴーヤチャンプル(スーパーの割引品)

頂きます
0931ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 19:20:07.41ID:uQlzjyz9
>>928
本気で言ってる?
0932ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 19:23:32.82ID:MFqjquAi
触るな
0933ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 19:23:42.95ID:gf5tlJEX
パソコンのマリネってなんぞ?
0934ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 19:30:54.09ID:HMFUZlpy
>>922
重さは同じでね?
0935ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 19:32:53.64ID:KqGk9NBV
パプリカだと思われ
0936ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 19:40:52.04ID:uQlzjyz9
間違えたw
正 パプリカのマリネ

OKストアで初めて長寿豚なるものを買ったけど
意外とおいしいね
ただ、豚しゃぶには合わなかったかなぁ
0937ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 19:44:53.89ID:fsgWGJ30
>>905
幸せだな
0938ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:33:57.97ID:k+23zeCh
>>924
業務スーパーはわりと近所の飲食店の人が買い出ししてるの見るぞ
チキンカツ買ってるかは知らないが
0939ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:38:15.10ID:ob7H5E9M
>>938
なんで近所の飲食店の人って分かるの
0940ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:58:12.01ID:KqGk9NBV
>>939
なんでそんなとこに食いつくの?
0941ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 21:01:11.20ID:ClvtKBrO
>>938
そりゃ、どこで買っても変わらないものなら利用する事もあるだろうけど、メインで買い出ししてるような店はそういう店なんだろう。
0942ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 21:04:19.57ID:RLYCumgw
>>941
なんでメインで買い出ししてるような店って分かるの
0943ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 21:20:10.67ID:YC0xfzXV
味噌塗りおにぎりを全然知らなかった人で
食べた事がないのでおいしい物だとは想像が出来ない人なので
難癖つけて目のかたきにしたがってるんでしょうよ
0944ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 21:20:49.07ID:YC0xfzXV
失礼、誤爆です
0945ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 21:23:53.09ID:ClvtKBrO
>>942
生鮮食材とか基本調味料買ってるならメインでの買い出しって判断できると思うよ。ごくごく普通の判断力あれば。
0946ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 21:25:15.02ID:Wvrp5/fK
>>945
ガイジ
0947ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 21:34:11.66ID:KqGk9NBV
>>945
頭のおかしい奴はスルーしときましょう。
0948ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 21:45:39.82ID:aW7laSAH
おかしくなってる脳ってどんな味なんだろう
やっぱり珍味なのかな
0949ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 22:36:49.60ID:r+97o65r
>>939
ある一定の品物(3、4品)を大量購入していくから
あと顔がだいたいあっち系
0950ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 22:45:49.30ID:fB8mq0MA
>>948
本気で食べたいなら中国に行きなよ
0951ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 23:21:38.78ID:qGFUw0ss
そういや一昨日くらいに味噌おにぎり焼いたんだがあれフライパンだとうまく焼けないな
アルミホイルで包めば良かったんだろうか
0952ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 23:54:53.40ID:ZXNoHH2x
クッキングシート敷くといい
0953ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 01:30:55.86ID:BcHbQwzT
焼きおにぎりは直火の下火で網焼きした物しか食べた事がないな
0954ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 03:33:45.78ID:glfuvNRV
焼きおにぎりって手間のわりに食うと「こんなもんか」ってなるんだよな
しかも2個目は飽きる

香ばしい匂いをかぎながら作っているあいだがおいしさのピーク
0955ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 05:23:12.75ID:5+8BwDxw
>>939
ロゴ入ったTシャツ来てたり会話内容だったり顔見たことあったり
0956ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 05:25:53.42ID:5+8BwDxw
直売所で茄子がめっちゃ安く買えたから大量に揚げ浸し作ったんだが、普通に揚げると油の消費量が半端ないな
さすがに勿体ないから次は揚げ焼きくらいの量で作ろうと思う
0957ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 07:49:29.41ID:24TIqJ7r
>>954
わかる 所詮は米と醤油
醤油かけ飯を食っているのと変わらん ザ・貧乏飯
0958ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 07:54:27.66ID:Gqj0f8/i
>>956
茄子なら辛子漬けがおススメ
0959ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 09:00:22.20ID:vuRDjlBl
>>958
横からだけど、辛子漬けってはじめて聞いた
美味しそうだからちょっと作ってみるわ
0960ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 09:22:38.55ID:RBWRIdrd
近所の焼鳥屋さんの焼きおにぎりは醤油で焼いて仕上げにバターを塗って出してくれる
バターと醤油の焦げた香りが最高
0961ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 09:32:11.90ID:CDYl7GEv
お握りに味噌を塗っただけの味噌おにぎりは
思いの外、美味しかった
焼かなくてもいいもんだね
0962ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 10:52:59.12ID:cLnX2eaE
>>959
旨いよ〜
0963ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 11:18:42.03ID:TAYcUPXp
焼きおにぎりは味噌も醤油も好きだなー
あの香ばしさがたまらん

しかし網で焼くと崩れることがあって悲しい
0964ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 11:23:16.33ID:XxcwVH3+
>>956
面倒だが焼き茄子にして冷凍という手もあるぞ。
嵩がかなり減るのが利点。

焼きナスは味噌汁の具にするのも美味い。
0965ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 13:31:58.60ID:TAYcUPXp
焼きおにぎりを「コメと醤油だけの貧乏飯」とか言うやつは
鮨食っても「わかる コメと生魚に醤油をかけているだけ」とか言い出すんだろうな
0966ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 14:03:14.32ID:cLnX2eaE
絶妙な酢加減と砂糖で味付けしたコメと熟成されそれぞれに合った形で切った魚を長年修行した職人が程よく握っただけだしな実際
0967ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 14:06:26.52ID:8qXGdClH
なんでいちいち突っかかるのか分からない
0968ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 14:26:27.80ID:alSn2zGb
よく噛んで食べろよ
0969ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 15:17:52.94ID:wPnWaMSk
貧乏性だからどれだけ栄養とれるかが第一で
塩おにぎりとかは贅沢品だと思うわ
0970ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 15:23:43.78ID:YgTsPHTd
魚は高いだろ
タマゴかキュウリにしとけ
0971ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 15:44:13.96ID:tTlkrgPp
貧乏な低所得の人ほど太っているというね。
俺はややぽちゃorz
0972ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 15:48:00.54ID:6JJ/UIHH
貧乏スレでやって
0973ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 17:30:03.98ID:avswxJEk
古くなったテフロン加工のフライパンが、鉄のフライパンなら余裕なくらい油使っても、くっ付いて餃子もまともに焼けないのだけど、捨てるしかないのかな?
0974ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 17:32:14.56ID:q9dDgjZC
自己完結してるね
0975ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 17:40:05.30ID:XxcwVH3+
>>973
茹でたり煮たり揚げたりには使える。
自分はテフロンが剥げても煮魚用にしてるのがある。
それらに使わないなら捨ててもいいかと。

とても愛着があるとか、形状的に使い勝手がいいが代替品がないとかなら、
フッ素樹脂加工をやり直してもらうという方法もある。
「フッ素樹脂 再加工」でググれば出る。
0976ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 17:51:12.98ID:alSn2zGb
思い出のフライパンでもなきゃ高くつくからやめた方が
0977ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:05:17.27ID:+ko98Mlz
捨てろ思い出は心の中にだけあればいい
0978ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:05:29.13ID:YgTsPHTd
揚げ物用とパスタゆでる用に二つおいてある
あとは何かあったときに使う鈍器のようなものとして部屋の隅にでも置いておくぐらいか
0979ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:40:42.84ID:wPnWaMSk
フライパン曲げパフォーマンスに使える
0980ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:45:00.00ID:XxcwVH3+
Wi-Fiの電波に指向性もたせたりするのにも使えるかもしれんな。
0981ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:46:36.69ID:5+QgUN+r
わかる。とっくの昔にテフロン剥げてるけど
癖とか知り尽くしてて慣れちゃってて扱いやすいから
そのままズルズルと惰性で使ってる。
寧ろかえってテフロン膜を気にせずガンガン使えて便利。

みんなはテフロン剥げたら問答無用で速攻捨てるの?


次スレ立てるよ
0982ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:49:13.17ID:5+QgUN+r
次スレ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 193日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535622457/l50
0983ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:51:45.76ID:XxcwVH3+
>>981
あーごめんスレ立て俺の仕事だったな。
宣言してくれたから甘えとくね、お手数ですがお願いします。

自分は>>975にも書いたけど剥げたの煮魚用にしてるよ。
買い換えたら古い煮魚用を捨てて、今まで主力だったのが煮魚用になる。
0984ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:52:22.00ID:XxcwVH3+
>>982ありがとう
0985ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:59:41.60ID:oMP3ypPt
禿げたテフロンは高温調理用
0986ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:59:52.42ID:cL97GGE4
テフロン剥げたら焦げるとこに油ひきたいのに
油は弾いて流れるのが微妙にムカつく
0987ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 19:10:51.82ID:avswxJEk
情報くれた方サンクス
深めの30cmだから、煮物にも使えて便利だったけど、再生するのは高くつきそうなので、煮物専用にする事にしました。
新しく焼き用を買うと置き場に困りそう。。。
0988ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 19:15:34.68ID:tTlkrgPp
テフロンハゲフライパンは泥棒撃退に便利やぞ
0989ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 19:26:34.53ID:LRJv1Pua
くっつくようになって捨てようとした100均の中華鍋だが、
炒飯は樹脂コートのフライパンよりうまく作れるのでとっておこうと思う
0990ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 19:28:18.10ID:alSn2zGb
>>982

前までは捨ててました
今の北アルは2年目ですが剥げてない
でも剥げたらやっぱり捨てると思う
0991ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 19:31:17.88ID:SvcMu3Do
スタンド使いのネズミが針を飛ばしてきたら、フライパンでブロックする
0992ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 19:35:32.32ID:9T1tT7mq
フライパンと言えば
レミパンが欲しい
0993ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 19:39:13.67ID:4ZxUiV7i
自炊で月2万節約すると・・・
年24マン
50年で1200万

時給1000円換算だと1万2000時間
1500日分の労働時間
約6年半ですね

6年半無駄に労働しないといけないと考えたら
自炊すべきだと思いません?
0994ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 19:42:25.22ID:YgTsPHTd
>>987
オサレキッチンとかでよく吊ってるだろう
あれだよ
0995ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 19:45:16.96ID:tEuLkBRu
なるへそ
0996ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 20:01:31.95ID:EwIO+D+k
>>973
100均にくっつき防止のアミが売ってるから
餃子や肉焼く時はそれを敷いて焼いてるよ
フライパンの大きさに合わせてハサミでカットできて
洗って繰り返し使えるやつ
0997ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 20:06:20.89ID:Ft32pX61
>>993
急にどした?自炊の労働時間考慮してないし
0998ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 20:07:47.12ID:pCN8V1qg
フライパン傷みやすい感じの料理用に古いのとっとくと便利よ
燻製とか揚げ物とか
0999ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 20:10:02.58ID:waMJNoUZ
>>993
時給1kって大学生より少ないだろ
1000ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 20:10:17.47ID:OpLo9re8
>>993
死ねカス
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 12時間 40分 32秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。