トップページcook
1002コメント373KB

フライパン総合スレ 6枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 23:39:22.32ID:TFDYfRAc
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも


■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 58
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1502088865/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/

■前スレ
フライパン総合スレ 4枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1496590719/
フライパン総合スレ 5枚目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
0094ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 16:47:13.67ID:DBgbIcM2
ちょっと調べたらオリーブオイルNGって本当?
それじゃ使い物にならんぞ…
0095ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 16:51:43.02ID:+e1EAqar
>>93
予算がどうとか、一生モノとか、必死でのたまうほど高いもんじゃないよ
https://www.zwillingonline.com/25624.html
所詮安い材質をサンドイッチしただけだから
この手の多層モノは蓋付きで無水調理できるのがミソだからソテーパン一択だよ
https://www.zwillingonline.com/41424a-41524.html
0096ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 18:35:55.62ID:TOW5Tybo
>>94
ちょっとじゃなくてちゃんと調べよう
シーズニングには亜麻仁油やココナッツオイルがおすすめで、オリーブオイルは不向きだよという話でしょ
0097ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 18:48:48.11ID:DBgbIcM2
>>96
ここの2ってのはシーズニングの話?
https://www.aoitori.be/shopping/traiteur/656-demeyere.html
0098ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 18:50:22.91ID:DBgbIcM2
>>95
これ見るとアマゾンの定価に近い値段では買いたくないなw
欲しいけど…
0099ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 20:34:18.20ID:ngCTy1Ao
>>97
エクストラバージンオリーブオイル って書いてあるだろ。
製品によるが、香り高いものは総じて精製度が低くて発煙点が150〜160度なんてのもある。
発煙点以上になると、油の変質はもとより、パンにこびりついたりしてよろしくないが、
エクストラバージンオリーブオイルだと、普通の調理温度で発煙点に達してしまうことがあるってこと。

精製度の高い(ピュア)オリーブオイルなら200度ちょっとまで使える。
0100ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 20:50:28.96ID:+e1EAqar
>>98
米アマゾンはツヴィ公式と価格は一緒だから安いまま買えるよ
送料はそれぞれ20/40ドル
https://www.amazon.com/Demeyere-Atlantis-Proline-Stainless-Steel/dp/B076NK5S34
https://www.amazon.com/Demeyere-Atlantis-2-6-Quart-Saut%C3%A9-Pan/dp/B000GT6BNK
7層のモデルの方でこの値段だから、高い値段で買う奴いないよ
0101ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 20:54:55.54ID:TOW5Tybo
>>97
ページみたけどさ、使うなって書いてるのは「エクストラ」ヴァージン・オイルでしょ
教科書的には加熱用には精製したピュア・オリーブオイルを使うもの
まあ使い訳面倒なんで自分も加熱にもエクストラ・ヴァージン・オイル使ってるけど、揚げ物するとくっきり跡が残るのがわかる
そもそもdemeyere限定の話じゃないからw

あとアマゾンって日本だけじゃなくドイツや米国にもあるの知ってる?
0102ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 21:08:30.30ID:TOW5Tybo
あ、ポチポチ打ってる間に被ってしまった
上2人のほうが丁寧なんで自分のはスルーでw
0103ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 21:22:17.28ID:DBgbIcM2
>>100
おう、サンクス
そっちで買うわw

日本だと安物オリーブオイルでもエクストラヴァージンって書いてあるからなぁ…
まぁ鉄パンと同じ使い方でいいなら無問題よ
0104ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 21:34:44.59ID:ngCTy1Ao
>>103
一般的に、ステンレス多層は鉄よりはるかに使いづらい。
0105ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 22:17:44.69ID:ytr2Ln/5
>>103
届いたらレポよろしくお願いします
ちょっと調べてみたけど、ソテーパンとかはつなぎ目のない全面多層ではないんだね
0106ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 22:47:54.06ID:w8GTopxY
>>103
>>105
demeyereのステンレス多層は全面多層(7-Ply/5-Ply)と底面多層(InductoSeal/InductoBase)がある
上のフライパンは7-Ply(18-10+アルミコア3層+TriplInduc3層)の全面多層で、Prolineだから厚さ4.8mm
下のソテーパンはInductoSealで18-10単層+底面(銀/銅コア2mm/銀の3層+TriplInduc3層)貼り付け

Atlantisは基本InductoSealで、コニカルのみ7-ply(全面多層)
たぶん側面の熱伝導率を考慮してと想像する
0107ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 22:52:05.21ID:+e1EAqar
>>104
それは君が単に料理がヘタなだけw
多層使う奴の大半は、難関の焼きそ等の貼りつき系調理でさえツルンツルンで焼くスキルあるからw
0108ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 22:52:44.93ID:+e1EAqar
焼きそ等 → 焼きそば等
0109ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 23:00:39.98ID:FYv5DjBD
料理上手は一般の枠を超えてるから扱いにくいのは真でしょ
ステン鍋は使ってるけどステンパンは使う気しないわ
0110ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 23:04:41.55ID:w8GTopxY
>>107
多層使う奴→多層使いこなせる奴 じゃないか?

焼きそば焼けと言われればたぶん出来るけど、普通に鉄パン使うなw
堅焼きそばならありかな、今度やってみるか
0111ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 23:10:56.19ID:ngCTy1Ao
>>107
おいおいw 何言ってんだww

で、どんな料理作れるの? 写真張ってみてよ。

鍋はともかく、一般的にステン多層パンは使いづらいが見た目重視で選ぶ道具。
見た目重視も別に悪いとは思わんけど。
0112ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 23:37:54.42ID:+e1EAqar
>>111
語るに落ちる、とはまさにだなw
多層パンが使いづらい?無知で馬鹿丸出しって感じだね
0113ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 23:51:58.58ID:ngCTy1Ao
>>112
レスみるとボクにはめっちゃヘタとしか思えないけど、料理上手なんでしょ?

どんな料理作れるの? 写真張ってみてよ。
0114ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 00:10:38.01ID:NPFec/Ez
まず日本語の勉強しろよw
俺は >君が単に料理がヘタなだけ、と言ったまで
なのになぜ俺の設定が料理上手になるんだ? 
俺は自分が料理上手などとどこにもそんなこと書いてないが?
もし日本語が読めるのならよく読み返すんだなw
世の中には料理がとても上手な人がいる、そこそこの人もいるし、大して上手じゃない人も、下手くそもいる
いろんな人がいるのだよ
そしてお前の書き込みから、俺にはお前が料理が下手ということがわかる、と言ったまで
さらに、多層パンが使いづらい/目重視で選ぶ道具とか言ってるから、無知で馬鹿だなと言ったまで
0115ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 00:16:49.16ID:jRLV/E2s
>>114
お互いにマウント取りたいならメルアドでも交換してやってくれませんかね
あなたが出てくると毎回毎回喧嘩風味になるんですよ
あなたが食べるわけじゃなかろうに、ステンパンで焼きそばがくっつこうが関係ないじゃないですか
銅鍋スレでも暴れてらっしゃいますが、いい加減NGしたいんでコテでもつけてくれませんかね?
0116ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 00:17:53.90ID:NPFec/Ez
>>113
俺は心優しいから「多層パンが使いづらい理由を書いてみなよ」と言わなかった
何故かわかるか?
お前がこれ以上赤恥をかかないためだ
その優しさぐらい気が付け
0117ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 00:25:10.40ID:MJQfEvUS
>>114
つまり、君は料理がド下手で人に見せられるようなものは作れないって理解でよろしいか?

そんなにド下手なら、フライパンの使い勝手なんかわからないんじゃないの。
ましてや他人が上手いか下手なんて、理解が及び要素がないだろ。
0118ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 01:15:43.86ID:clO/dIbx
>>105
買いましたよ〜
ティファールのジェイミーオリヴァーモデルもやすかったから一緒に(24)
後者の方が使い勝手良いのは明らかだと思うが、まぁステンレスパンも研究して頑張るわ〜
0119ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 01:18:13.53ID:clO/dIbx
ってか>>100のフライパン9.4インチ?デカいな
ま、いいやw
0120ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 01:51:54.72ID:Nsk0PMDs
24cmだから一緒だろw
フライパンの24cmはあまり大きさを感じないが、ソテーパンの24cmはでかいぞ
0121ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 22:42:27.25ID:oCn0BCPu
>>104
後学のためどう使いづらいのか具体的かつ簡潔にご教示願いたい。
0122ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:01:15.52ID:clO/dIbx
俺も知りたい。
デメなんとかのフライパン、amazon usで買ってしまったのでw
0123ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:17:13.95ID:AykfLgdI
オリーブオイルがNGだからじゃないのw
0124ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:46:11.87ID:B48p+G9U
無臭のココナッツオイルを調理油として使ってる我が家に死角はなかったな
まぁ、冬は固まるが、、、
予熱さえしっかりしてやれば、強火も使えてガシガシ洗えて手入れも簡単なステンレス多層は使い勝手いいと思うけどな
0125ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 00:18:22.66ID:3AMrB8G/
>>121
そっとしておいてやれ
0126ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 01:10:50.78ID:tSbWoFh4
お料理初心者さんたちが路頭に迷わないように、スレ立ての時にははっておかないとね。

以下
0127ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 01:11:11.85ID:tSbWoFh4
フライパンの材質別特徴

●テフロン加工等、樹脂加工アルミベースフライパン
アルミベースで表面加工により食材がくっつきにくく、温度や油脂の種類・量が自由に設定でき、
たいていの調理法に対応できる。家庭でもプロでも今や主力のフライパン。
寿命が短いのがデメリット。最高250℃程度まで使えるが、高温は寿命を縮めるので200℃強くらい
までにした方が良い。基材のアルミが薄いと表面の熱ムラが発生しやすく表面加工を早く傷める
原因にもなる。厚みがあると、寿命ものびるうえ、火の当たりがやわらかくなる。

●鉄フライパン
1.6o厚前後の鉄板を加工したフライパン。鋳鉄のものもある。高温に焼いて黒錆(四酸化三鉄)を
表面につけて使用する。販売時には防錆のためラッカーやシリコンで塗装されていることが多い。
使用時には一度200℃以上に予熱してから油をなじませる必要がある。熱伝導は中庸、油なじみは
比較的よく、高温にも強い。酸で簡単に黒錆がはがれてしまうため、酢やトマトなどを使う料理には
注意が必要である。
的確な手入れをしないと、料理を不味くしたりフライパンを痛める原因になる。「一生モノ」などと
よくいわれるが、変形させて使えなくなることも少なくない。ポワレ等、塊の食材を置いて調理する
場合は厚手がよく、炒め調理には薄手がよい。

●アルミフライパン
表面加工のないアルミフライパン。3-4o厚程度で共柄のプロ仕様のものが多い。
アルミは熱伝導がよく、温度が上がりにくいため、熱ムラが少ない材質。表面はくっつきやすく、酸や
アルカリに弱く、味移りも出やすいため、使いやすい材質とはいえない。イタリア料理店では大半が
樹脂加工フライパンに置き換わったものの、いまだかなり使われている。ソテーでは大量に油脂を
使うことが多いためくっつきやすさもあまり問題にはならず、料理の色の見やすい白っぽい色彩や、
軽くて丈夫で安価というメリットもあって、今でも使われている。
0128ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 01:11:35.99ID:tSbWoFh4
●銅フライパン(スズ引き)
銅板を加工し、内面にスズをひいたフライパン。銅は熱伝導がよくやわらかい火入れができる。
スズ引きは油なじみが良いが、200℃ちょっとで溶けてしまうため、高温で使用できず汎用性は
ない。低温でじわじわ火入れする料理、例えばムニエルのような古風なフランス料理には適した
フライパン。今ではフライパンとしてはほとんど使われていないが、高温にしない鍋としてなら
優秀であり、フランス料理店や製菓を中心に今でも使われている。

●ステンレス多層フライパン
ステンレスは一般的な調理器具素材の中で熱伝導、油なじみがともに最悪であり、単板では使い
物にならないため、熱伝導のよいアルミや銅をはさんだり張り合わせたりして補ったフライパン。
使いづらく、目玉焼き一つつくるのに難儀するフライパンである。時間をかけて十分に予熱し、
しっかり油を使うことで回避できる。酸やアルカリに強く、味移りも少ないなどの特性は、鍋としては
優秀で実際に普及率も高いが、フライパンとしては使いづく、あまり使われていない。

●その他
チタンや陶器、耐熱ガラス、などの素材がある。
表面コーティングには、ホーロー(ガラス)、セラミックなどがある。
0129ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 01:20:37.15ID:tSbWoFh4
>>121-122

とりあえず >>127-128 を読もうか。

まだ不足ならなんなりと。
0130ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 01:58:57.46ID:3AMrB8G/
豆腐の角に頭ぶつけて5回死んでも治らないお馬鹿さん(>>104 >>111)が長文と連投ひっさげ再登場!
爆笑したい方どうぞ!

>●ステンレス多層フライパン
>実際に普及率も高いが
>あまり使われていない  

はぁ?wwwwwwwwww
0131ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 02:18:41.01ID:o+c/1WMG
鍋としては普及率も高いが、
フライパンとしてはあまり使われていない
0132ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 02:44:51.33ID:tSbWoFh4
>>128
フライパンとしては使いづく → フライパンとしては使いづらく

ですね。

次スレ立てる人はなおしておいてね。
0133ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 02:52:47.55ID:3AMrB8G/
>●鉄フライパン
>1.6o厚前後の鉄板を加工したフライパン

これも嘘八百

日本
EBM ブルーテンパー フライパン 2mm
遠藤商事 2.3mm
島本製作所 2.3mm

欧米
マトファー 2.5mm
ムヴィエール 2.5mm
デバイヤー 2.5-3mm
ターク 2.5mm
ロッジ 2mm
0134ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 02:54:52.97ID:tSbWoFh4
>>130
文章というのは書いてある順に連続して読むんだよ。
飛ばして読んだら意味がつながらないからね。


しかし君は、、、ある意味すごいな。 きっと脳内がこうなっちゃってるんだね。
0135ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 03:04:37.10ID:3AMrB8G/
>●鉄フライパン
>熱伝導は中庸

これもウソ
ステンと共に熱伝導に劣るのが鉄パン、中庸ですらない
銅370>>>>>>>>>>>アルミ200、>>>>>>黄銅106>>>>>鋼50、ステン23 (数値は凡そ)
0136ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 03:10:24.59ID:3AMrB8G/
>●銅フライパン(スズ引き)
>200℃ちょっとで

これもウソ
231度

しかもスズ引きwww
スズ引きの銅フライパン? 頭の中昭和か?
今はライニングは基本ステン張りで作る
マトファー、ムヴィエール、FALK、デバイヤーなど…
今時スズ引なんて売っていない
0137ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 03:26:19.19ID:3AMrB8G/
>●銅フライパン(スズ引き)
>銅は熱伝導がよくやわらかい火入れができる。

これもウソ

熱伝導は火の当たっている場所とそうでない場所の熱ムラの有無に関係する
やわらかい火入れとは関係がない
焦げにくいとかについては板の厚みの話
0138ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 03:40:28.24ID:3AMrB8G/
>●銅フライパン(スズ引き)
>高温にしない鍋としてなら 製菓を中心に今でも使われている

製菓で使う鍋はスズなんか引かない
ポエロンも卵白泡立てるのも無垢の銅、さわり鍋も同様
0139ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 03:42:50.59ID:3AMrB8G/
>●アルミフライパン
>大半が樹脂加工フライパンに置き換わった
>いまだかなり使われている
はぁ?
0140ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 04:00:46.75ID:eLxd0i64
>>127は銅鍋スレで暴れてる長文おじさんですので無視してください
ある程度の知識はあるようですが、経年と共に頭が凝り固まったようで、自分の思いに固執し議論ができない可哀想なおじさんなんです。

最初の方はアドバイスと思わしきことをしますが、少しでも意見がつくと「語るに落ちるだな」「日本語読めないのか?」などと喧嘩を始めるおかしい人なんです。

特徴は上から目線と、調子乗ってきた時に出る単芝です。
0141ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 05:38:09.83ID:3AMrB8G/
>>140
この認定厨たまに沸くなwww
このオッサンいったい誰を相手に戦っているんだ?しかもネットの世界でww
0142ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 06:30:14.23ID:uNYd4/NB
単芝に釘を刺されたのが悔しくて半端に芝をはやすスタイル
分かりやすくていいと思うようん
0143ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 06:43:35.62ID:3AMrB8G/
>>142
デスマルおじさん(>>140)の仲間か?w
「です。」「です。」「です。」w
0144ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 07:49:08.97ID:izLUQg3c
あのテンプレもどきは、わざと半可通が書いた風にしていて、偉い人が釣られるの生温かく見守るものじゃないの?
見事に文意を読めず単語レベルに突っ込む人が来たんで狙い通り?

テンプレ含めあえてのツッコミをさせていただくなら、
・ノンスティックの主流はアルミ合金だろうけど、ステンレスや鉄にもノンスティックはあるので忘れないであげてほしい。セラミックコートもあるよ
・ステンレス多層って一括りにするのは違和感がある。ステンレス単層(柳宗理・業務用)、単層+底貼り(ヨーロッパ系)、クラッド(アルミコアが主流)で特性はかなり異なる
・数字を出すなら「熱伝導」じゃなく「熱伝導率」って記してほしい
・鉄の熱伝導率は中庸ではないかもしれないが、長く使われてるので基準になってる(アルミは鉄より熱伝導が良く、ステンレスは悪い等)
・銅鍋マニアの基準(Mauvie等l)ではステン貼りが標準でも、国産は未だ業務用・一般用とも錫引き(ニッケルメッキ含)が主流


あと熱伝導率等の数値はサイトによりバラツキあるので、自分は本間製作所のカタログを参考にしてる
他では公開してないステンレス多層(アルミクラッド)の数値があるので

鍋の材質・板厚による熱伝導性と熱容量での大きな違い
www.koinu-honma.co.jp/wp-content/uploads/2016/03/Vol14P01-02.pdf
0145ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 08:36:42.15ID:3AMrB8G/
>●ステンレス多層フライパン
>あまり使われていない。

さて本題のステンレスフライパンについてもウソ八百であるので書いておく
どこでもフッ素加工パンが主流というのは容易に想像できる
ではステンレスパンが本当にあまり使われていないのか?
米アマゾンあたりでレヴュー数見ると趨勢とまでは言わないがある程度は予想できる
ティファールのテフロン加工パン レヴュー数は6千 T-fal Nonstick Fry Pan, Professional
ロッジ スキレット レヴュー数は3千 Lodge Cast Iron Skillet
クイジナートのステンパン レヴュー数は1千 Cuisinart 422-20 Contour
マトファーブウジャ炭素鋼/鉄パン レヴュー数は1千 Matfer Bourgeat 062004 Black Steel
ムヴィエール銅フライパン レヴュー数は47 Mauviel M'Heritage Copper M150S
ちなみにティファールのステンレスのCopper-Bottomクックセットはレヴュー数3千越えている
調理器具は海外ではセット買も多く、そこではステンレス製が主流
それも考慮するとステンレスパンが「あまり使われていない」のはウソだということがよくわかる
銅フライパンやアルミパンがあまり使われていないという表現ならわかるがステンレスパンが「あまり使われていない」ということはありえない
ドイツではトップセールスはt-falフッ素加工が1位-6位独占だが、ステンパンのWMFが7位に入りt-falに続く
0146ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 09:29:50.73ID:3AMrB8G/
>>144
>銅鍋マニアの基準(Mauvie等l)ではステン貼りが標準でも、国産は未だ業務用・一般用とも錫引き(ニッケルメッキ含)が主流

銅鍋は世界の有名処が寡占状態で世界中のマーケットの大半を牛耳っている
どこも主流はステンレス張りでそれが主軸
一部の特殊なもの以外スズ引きからは手を引いて久しい
日本の会社や個人規模の工場の製品なんて物の数にも入らないよ
例外なのは銅の玉子焼き器ぐらい
ところで突然ニッケルメッキって何?
話題として挙ってもいないもの含むって何?
0147ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 10:20:38.72ID:3AMrB8G/
>>144
>ノンスティックの主流はアルミ合金だろうけど
>銅鍋マニアの基準(Mauvie等l)ではステン貼りが標準でも
何が言いたいのかわからんが「〇〇は主流、〇〇は標準、だけど…」とそのあとにいくら反論書いても
お前自身が、既に文頭で自分で先に認めているのだから全くもって意味がないだろ

>鉄の熱伝導率は中庸ではないかもしれないが、
「かもしれない」? かも?
鉄パン(鋼)の伝導率が悪いのは事実であり科学的に数値でも明らかなことだが「かも」って何だ?
調べりゃ誰でもわかるとおり、金属の中でも全く中庸じゃないのも事実だ
また、その話がどうやったら、熱伝導率の基準、という発想の飛躍につながるんだ?

>長く使われてるので基準になってる
どんなに鉄パンが長く使われても、鉄の熱伝導の数値は変化することはないし、
どんなに長く使われても、最も多く使われているとことと同義にはならない
大半の人が使っていなければ基準と呼べるわけもない
日本含め世界中でフッ素加工系パン使用者が大半を占めるしコアもアルミが大半だ
それが基準というなら理解もするが、鉄パンの熱伝導など基準になるわけもない

>ステンレス多層って一括りにするのは違和感がある
多層でもいろいろとあると言いたいのは解るところだが、
>ステンレス単層(柳宗理・業務用)、単層+底貼り(ヨーロッパ系)、クラッド(アルミコアが主流)
??? 最初の「単層」のことは一切関係ないだろ、多層の中でも色々とあるという話しているんだろ?
0148ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 10:40:38.86ID:XVass6l1
実は私長文はスルー体質なんです
0149ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 10:50:45.52ID:YkZnUSZT
家庭で使う場合ステンレス多層パンの用途が思いつかないんだよな
鉄フライパンと中華鍋、フッ素加工パンの三つでほぼ賄えるよな
これにステン多層フライパンが入る余地あるか?
0150ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 12:37:45.78ID:2slGu8gW
うちはステン多層パンがサイズ違いで4枚と鉄の卵焼き器1枚のみだな
フッ素系は何使っても結局少しずつ剥がれてこびりつくようになるし、体内に入るのも気持ち悪い
鉄は手入れに気を使うのが面倒
しっかり予熱さえすれば火加減も洗浄もズボラに使えるステン多層が楽でいいわ
0151ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 13:32:02.62ID:l+4u8Jkz
ひょっとして海外にお住まいですか?
単語に脊髄反射され文意を理解できないのも日本語が不自由だからでしょうか?

米アマゾンやドイツを引き合いに出す前に日本のアマゾンのベストセラーを参考にするのが一般的だと思うのですが。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/13938591/

おぉ、ビタクラフトのソフィアのエッグパン(卵焼き)が4位に入ってます。ステンレス多層は売れてるようですね。
0152ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 14:30:25.80ID:BDvKVPxX
>>150
虹色みたいの出るの少しイヤじゃない?
0153ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 15:18:37.69ID:gLx0ObHa
>>152
虹色みたいのってなんだろ??
0154ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 15:40:42.35ID:vwbOtouI
>>149
グローバルな視点を持った人wとか、マーサさんのような綺麗なキッチンを目指す人にはステンレス多層は魅力的なんじゃないのかな?

冗談はさておき、キッチンがIHかガスで違うと思う
IHだと実質ステンレス一択で、ステンレス多層かステン貼りのテフロンパンしかない
ガスだと性能的にステンレス多層パンはいらない子かもしれないが、ホムセンのテフロンパン以上を求めるという層の選択肢としてありじゃない?

日本人は三徳包丁大好きだしw、失敗が極端に少ないテフロンパンの一歩上を目指したとき、見た目が綺麗で頑丈(酸に強い、サビにくい、割れない、金属器具が使える等)なステンレス多層パンは魅力的な選択肢だと思う

自分はガスだけど卓上IHもあるのし、比較が楽しいのでステンレス多層系も一通り持ってる
地色が明るくて酸に強いのでトマトソース煮やクリーム煮には向いてると感じてる
(もちろん肉も美味しく焼けるけど、そっちは鋳鉄スキレット使う)
0155ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 15:49:07.92ID:vwbOtouI
あれ? なぜかID変わってるけど144=154=自分ね

ついでだけど >>127-128のテンプレ(候補)は個人的にも突っ込みどころ満載だけど、スレのテンプレ(基準)だったらスレ住民の基準(認識)とあってれば別にいいと思う
視点が違えば正しいも異なるし、もとより正しいのが正義じゃない
会話が成り立たない人にメッセージするよりチラウラの方がましw
0156ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 15:56:26.83ID:YkZnUSZT
> トマトソース煮やクリーム煮

うちはそういうのをホーローやステンレス多層の"鍋"でやるんだけどこういう調理にはステンレス多層は向いてると思う
でもフライパンはねえ
0157ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 16:01:50.69ID:QHNeivFB
>>152
薄い焦げが取れてないから干渉模様が出る。重曹とラップで擦ると取れると思う。
0158ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 16:06:33.19ID:QHNeivFB
>>156
トマトソースパスタやクリームパスタでも鍋使うんすか?
0159ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 16:15:16.45ID:YkZnUSZT
>>158
パスタはフッ素加工フライパンを使うよ
北アのアルミフライパンもあるけどほとんど使ってないな
持ち手が熱くなるしメンドクサイ

あと余談だけどパスタならアルミの鍋でもいいと思う。雪平とか
深くて案外使いやすいよ
0160ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 16:35:58.17ID:EIXckyOC
パスタソースみたいな色が見えた方が良いものやカレーみたいなトマト使うものはall-cladのステンレスパン、ステンレス鍋使ってるわ
0161ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 16:46:57.80ID:vwbOtouI
>>156
トマト「煮込み」はウチだとストウブを使ってる
トマト「ソース煮」は肉(豚とか鶏)を焼いた後にデグラッセして、炒めた茸類やソースとからめちょいブレゼるんで、底浅のフライパン(ステンレス)を使う
塊でオーブンにいれる場合はソトワール(ソテーパン)だし、汁気が多い場合はソトーズ(コニカルパン、洋風の行平)を使うこともある
パスタはアルミパン、ステンレス多層は重いんで、ソースをあえるには軽さが正義
行平とか一部の木柄を除いて、全て金属柄で統一してるんで持ち手が熱いの気にならない
0162ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 17:21:58.71ID:YkZnUSZT
そういう凝ったフランス料理を作ったりする人には必要なんだろうね>ステンレス多層パン
うちは一般的な普通の家庭料理しか作らないからなぁ
0163ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 17:45:26.39ID:vwbOtouI
>>162
ちょっと誤解があるようで

ガチにフレンチ作るときはステンレス多層パンなんか使わない
ステンレス多層は趣味というか、154で書いたようにいろんな鍋・フライパンで作って比較するのが楽しいから使ってる
そもそも白いコートのフッ素樹脂加工パンがダメになったとき(アルミ以外の)明るい地のフライパンが欲しくてステンレス多層パン買った
マルチパーパスに使えるけど無くても良いさいたるものw
0164ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:30:03.62ID:BDvKVPxX
>>163
>ガチにフレンチ作るときはステンレス多層パンなんか使わない

何使うの?銅?
0165ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 20:03:46.21ID:vwbOtouI
>>164
料理によるとしか

普段は三徳包丁で、気合い入れて調理するときは出刃や柳刃使うようなもので
銅も鉄(鋳鉄)もアルミも使う
フライパン限定だと銅はホットケーキ専用に近い
0166ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 21:03:41.64ID:tSbWoFh4
さて、有意な意見、指摘もないようなので、次スレ立てには2-3あたりに

>>127-128 一箇所修正 >>132

をくってけてお願いしますよ。
0167ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 21:06:59.74ID:tSbWoFh4
>ID:vwbOtouI

いろいろと驚くが、どんな料理つくるの? 写真張ってみてくれないか?
0168ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 23:38:24.37ID:vwbOtouI
>>167
ついトトロ見てしまった。BD持ってるのにw

趣味とは言え、フライパンだけで20枚以上あるのは普通じゃないと自覚はしてる
ただ道具の種類が多いだけで、料理は普通だと思ってる
つぶやく趣味ないんで、わざわざ写真は撮ってない

今日は週末でワインを飲む予定だったので、メインは西友のUS牛肩ロースステーキ厚切り(グラム200円未満)
鋳鉄スキレットで両面じっくり焼いただけ
ソースは煮詰めた赤ワイン+濾した肉汁
付け合せはナス、ズッキーニ、エリンギをソテー
それだけだと単調なので半分は賽の目にして素揚げしてソースと
0169ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 23:59:36.39ID:tSbWoFh4
>>168

このままだと ID:3AMrB8G/ と同類だった と結論。
0170ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 00:45:36.27ID:2aYIzLsA
>>149
普通の家庭料理ならあえてステンレスに手を出す意味はないかな
ステンレスでお好み焼きとか難しいでしょ
0171ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 01:54:19.04ID:vdDwgnD5
だし巻き玉子は卵焼き器でオムレツは小さめのフライパンでとなるし一般家庭ではその通りなんだが
プロはその調理環境に合わせて柔軟に工夫し何でも作る
要はどんな道具でも慣れてと創造力

鉄板でだし巻き玉子
https://www.youtube.com/watch?v=E-OPvcGir8E
鉄板でオムレツ
https://www.youtube.com/watch?v=xS0CIdu4S6k
0172ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 09:03:31.99ID:mFw3Y/hZ
>>171
友人がお弁当のおかずは玉子焼き器で全部作る(ソーセージ炒めからフライ揚げるまで)と言われて感心したのを思い出した
0173ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:08:39.37ID:PHGEAnXs
初28cm炒め鍋(深型)
北陸アルミのやつ、なかなかいい
鋳造?鋳物を挟み込んだタイプなのでせり上がった部分もしっかり熱が伝わってる
しかも軽い
0174ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 11:26:36.34ID:DKbapcFh
>>173
これのことなら挟み込むも何もなくアルミを型に流し込んだ鋳造(キャスト)
底厚も3.3mmと極厚ではないが、ホムセンのプレス物とは雲泥の差だと思う

北陸アルミ いため鍋 キャストスタイル 26cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CLMGJUA
0175ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 20:11:20.95ID:FoNk8i2b
鉄パンで手軽にホットケーキとかシュールだねw
0176ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 03:29:37.54ID:lNQ1DF6y
>>174
それも最初見たんだけど、買ったのはこっち
外側も黒いamazon限定、軽量タイプ
底厚4.7mmか、じゃまぁまぁいいの選んだな
若干悔しいのは自分が買った直後に700円くらい突然安くなったこと

北陸アルミ いため鍋 IHハイキャスト 28cm ブラック 「軽量化実現! オール熱源対応」 【Amazon.co.jp限定】

https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYMR0TV

リンク飛ばなかったらごめん
0177ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 11:05:57.86ID:ObGnByQl
>>176
あ、こんなのあるんだ
硬質アルマイトじゃなく塗装で黒なんだね

教えてくれてありがとう
0178ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 14:47:36.83ID:lNQ1DF6y
>>177
いまいち詰めが甘くて塗装だと汚れ落としがゴシゴシできないことに気づいてなかった()
外側も綺麗にしておきたいのだが、注いだ時の油が熱で固着してる
メラミンで擦るか検討中

ま、でもとても使い勝手良いですよ
0179ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 06:27:52.35ID:QwEYDOZr
岩鋳のオムレツパン、最初は洗って放置してもシリコンのおかげで錆知らずだったが
半年経ったあたりから突然、一晩でサビだらけになっちまった
今までリバーライトしか使ってなかったせいか異様に管理が面倒く感じる
0180ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:19:18.41ID:/kFTj1He
>>179
それがホントなら何の前兆もなかったフライパンを一晩でサビだらけにする技量に感心する。
とりあえずペーパーで磨き直して皮膜張ったら。詳細は鉄パンスレ行けば親切な人が教えてくれると思う。
0181ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:32:01.50ID:RhPVZuaY
>>171
卵焼き器というか四角い奴でハンバーグ焼いたら割と便利だった。深いので煮込みタイプも出来るし。


うっかりハンズメッセ行くと必要無いフライパン買いそうになっちゃう…。
0182ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:39:25.63ID:9jtITp/l
〜経ったあたりから突然〜

何だこの日本語
0183ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 15:48:34.72ID:whdKIAe9
>>179
うちの岩鋳は6年くらいですが元気です。
使用頻度はあまり高くなく。
最初2年くらいは油塗ってたけど今はしてません。
毎日使用ではないので変わらずやってるのは新聞でくるんで保管。
湿気吸ってくれるかなと思い。
一晩てホラー(゚ω゚)
0184ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 05:40:50.93ID:VdMxHpkH
>>174
以前、こちらのレス頂いたのですが、ご存知であれば教えてください。
鋳造の場合、単にテフロンのティファールと比べた時にいちばん違うのは熱伝導でしょうか?
0185ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 07:59:53.72ID:u53NZlbP
>>184
アルミの熱伝導率237に対し、鋳造アルミ(アルミキャスト)の熱伝導率は100前後と約半分です。
http://www.diecasting.or.jp/diecast/pdf/book/pdf_set023-0.pdf

アマゾンのこの説明を見ての質問でしたら、外側と内側の対比であって、
アルミキャストが熱伝導率に秀でている意味ではありません。
https://i.imgur.com/SFAOtnu.jpg

ティファールと比較すると
・熱容量(熱保有力)が高いので、熱ムラが少ない(ホットケーキが綺麗に焼ける)
・同様の理由で、フライパンが冷めにくい(炒めものがシャキッと仕上がる)
・逆に予熱が少しかかる(数十秒程度)
が違いかなと思われます。
0186ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 13:03:24.65ID:VdMxHpkH
>>185
レスありがとうございます!
アマゾンからではなかったのですが、手持ちのティファールは小さい径で比較しにくく、
次買うものの参考にしたいと思いまして。

温まるのに時間を少し要しつつも冷めにくい、ですね。
単に湯を沸かして終わりなら雪平の方がいいけど、その後調理をある程度の時間するなら熱保有力高い方が良いでしょう。
こんな感じですよね。
豆乳使った調理で焦げつかないとなるとテフロンの大鍋だなぁと検討してまして。
ありがとうございました!
0187ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 13:26:21.36ID:u53NZlbP
>>186
あえて突っ込ませていただくと、雪平も湯沸かし向きのペラペラのやつから
ステンレス多層よりムラなく焦げつかない3mm厚のものまで色々あります。
0188ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 18:55:33.52ID:VdMxHpkH
>>187
ですね
有次、浅草銅銀、中村銅器、なかなか二の足踏みますが憧れます。釜浅で見たり。
テフロンはしばらく避けていたのですが大量に炒めつつも煮込むカレーやら豆乳スープやらと用途が変わってきて、テフロンを再度見直した次第です。となったら断然北アとなりました。
雪平のカレー鍋両手蓋つきも見ましたが、長時間調理であえて使わなくてもいいのかな?と。
うちは多層構造の重たい鍋が多かったのですが、雪平はそのうちひとつ手に入れたいです。
0189ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 19:26:05.53ID:u53NZlbP
>>188
> 有次、浅草銅銀、中村銅器、なかなか二の足踏みますが憧れます。釜浅で見たり。

お金持ちさんなんですね。
ウチは貧乏なんで、このあたりで必用十二分だと思ってます。
どちらも板厚3mmです。

ナカオ アルミ打出 ヤットコ雪平鍋 18cm 価格:¥ 3,577
http://amzn.asia/d/hWa0J2S

アルミ 打出 ヤットコ鍋(目盛付)18cm 価格:¥ 2,339
http://amzn.asia/d/apw3IO8

ウチは収納の関係でヤットコ(手無し)を使ってますが、
通常は両口のヤットコ雪平鍋が使いやすいと思います。
0190ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 19:42:28.39ID:VdMxHpkH
>>189
あはは、とんでもないですよ。
一生ものだと思ってまだ眺めてるだけです。
中間層の良いものが分からず、でも近所のスーパーの雪平に手を出してはならぬと未だに雪平なし。
ナカオ、早速Amazon見ました。
お値段お手頃、ヤットコは不慣れなので柄つきのこれ買います。
こういう身近で秀逸なもの教えて頂けるの本当にありがたいです。
フライパンスレでスレチなのに…感謝します。
0191ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 11:22:26.58ID:oj7NPT/s
https://youtu.be/-av6cz9upO0
2:10くらいに出てくるフライパンはどこのでしょうか?
取っ手はなんか見覚えがあるデザインなんだけども…。
0192ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 12:31:38.93ID:a+WC/V66
>>191
まんまですがGordon Ramsay panですかね?

↓全編で使用のフライパンと同じですか?
https://youtu.be/6YHfEnEcxGs

だとしたらGordon Ramsay panでググれば画像出てくると思います。

また同一商品か似通ったものかわかりませんが
Gondon Ramsayクレジットはなし、ですが柄がほぼ一致です
https://www.amazon.co.uk/Vogue-S343-Aluminium-Non-Stick-Diameter/dp/B004EEKTJU

https://www.chowhound.com/post/gordon-ramsay-pans-770222?page=2
0193ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 13:47:06.53ID:oj7NPT/s
>>192
De Buyerですね、どうもありがとうございます。
色々な動画でノンスティックと言ってるので、De Buyerの厚めのアルミテフロン加工ですね、たぶん。
オーブンにもそのまま入れられるようです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています