フライパン総合スレ 6枚目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 23:39:22.32ID:TFDYfRAc材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも
■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 58
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1502088865/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
■前スレ
フライパン総合スレ 4枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1496590719/
フライパン総合スレ 5枚目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
0854ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 12:40:22.79ID:VpgQd9Kqそれをいったら薄い銅パンも同じくらい価値ないけど、あちらはあまり非難されないw
魔法は鋳鉄なんで同じ厚みのプレス鉄より油馴染みはいいはず
それで10倍の価格を支払って気にならないならいいと思う
0855ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 13:48:58.27ID:SN+3NCSY鋳鉄は、鋼板り熱伝導率や蓄熱性に劣るので、鋼板並の薄さに仕上げた場合、メリットとしては
表面の凹凸くらいしかない。
すぐに温度が上がるというのも、上の2つの劣る特性の裏返し。チタン鍋もすぐに温度があがる
でしょ?それといっしょ。
そもそも鋳鉄の調理道具って、厚みがあることにメリットがあるんだよね。
魔法は、調理道具というよりは工芸品の類。
これがせいぜい2千円くらいなら、コレクションのひとつとして買うのも悪くないと思うけど、これに
1万円出せるとか、お金持ちですねーって感じ。
0856ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 14:09:54.57ID:+eas9FcK0857ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 14:19:54.65ID:VpgQd9Kq町工場の親父が独自の技術で頑張ってつくってるフライパンなんで応援しよう!
ということなら全然オッケー
でもミスリードと売り手の都合が重なって「料理が美味しくなる」「抜群の熱効率の良さ」とかやるんで全うな奴らからは嫌われる
まあ俺は持ってないけどガラスのフライパンってあるじゃない
あんな感じでキワモノの一種として持つには面白かなと思うよ
0858ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 15:17:30.64ID:NVSVvvQr考えてみたら、鍋じゃないんだからフライパンはフチの直径より底の直径が表記されるべきだね
30cmのフライパンでは30cmの物が焼けないもんね
0859ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 15:42:38.27ID:2MVgwUG0売り文句そのままに過度な期待したらいかんが、端から何としてでも腐してやる前提でよく知らん物にヘリクツでディスる、5ch世論を真に受けることの方が愚かしい
ユーザーが正しく評価してやりな
0860ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 15:55:27.02ID:ER6hFaML0861ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 16:17:42.70ID:2MVgwUG00862ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 16:30:52.50ID:/53o+tehフライパンてか北京鍋ね
選択肢が消去法で魔法の北京鍋になったてのもある
鉄製で一体型のリベットなしが条件だったから
0863ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 16:41:14.63ID:aduO6NdX0865ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 18:18:05.02ID:SN+3NCSY柄を掴むのにミトンや布巾を使う覚悟があれば、話は別だが。
0867ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 19:04:27.12ID:oL1quxEq0868ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 20:45:43.46ID:/53o+teh取っての中錆びたときなんだよな
0869ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 21:40:04.52ID:Tm4sx+e8熱く熱して油たっぷりめ、弄らずしばらく放置したんだけど
薄切り肉は苦手なんかな
0870ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 21:46:30.22ID:SN+3NCSYいっぺんに入れすぎたんじゃないの?
0871ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 22:12:00.87ID:BaOnF5odコツあるんだよね?すっかり忘れてしまってるわ
そもそもまだ使えるんだろうか
見た目は綺麗だし平気なのだとは思うけど
0872ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 00:03:36.90ID:OFjuliLWあんまし強火は向いてないぐらいかな
0874ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 01:36:05.00ID:5a0v+qyxまずライデンフロストが起きる程熱してないと見た
その上冷蔵庫から出したての肉を大量投入したって感じか
0875873
2019/02/10(日) 01:46:34.34ID:PRfvJ2nl生姜焼きの際には、24cmフライパンに10cc程度の油は入れている。
(ちなみに米油使用)
フライパンの温度は、油をひいた状態で放射温度計で測定している。
(放射率の関係で、ステンレスのままだと正確に温度が測れない)
0876ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 02:05:37.34ID:4IQ7XeO2次は気を付けてがんばってみる
0877ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 02:35:04.75ID:b+PsVL2j卵だけ焦げてくっつくね
別に作ればくっつかないけど
0878ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 03:21:40.15ID:LlPs2fYkそうなんだありがとう
もっとクセがあってコツのあるイメージだったんだけど、強火不可くらいならせっかくだし使ってみる
0879ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 14:57:18.52ID:SriXRJMDステンレスパンは表面加工にもよるが熱凝着しやすい
予熱たっぷりで素早く熱凝固させるか油でコートして浮かすかもしくは両方
予熱しすぎで炭化させないようにな
0880ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 17:02:02.43ID:b+PsVL2j最近は少しの油で先に玉子焼き作っておいて
その後油なしで野菜炒めて後で混ぜてる
ひと手間掛かるけど焦げない
0881ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 15:47:46.39ID:tIouErDv0882ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 17:06:38.55ID:0aVix9A/0883ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 17:38:57.48ID:1SNIFoxi0884ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 21:04:15.19ID:LoaY8yfsこういうの見るとやっぱレミパン弱そう
フッ素樹脂の再加工だけで4000円以上かかるなら、ここでオススメされてるセンレンキャストの炒め鍋とか買えるじゃん
0885ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 00:32:44.65ID:UIs22bzm加工先のアルファ技研のサイト見たけど
>弊社では、フッ素再加工20年の経験を活かし、お客様にアドバイス。その後、契約工場で加工して、お届けします。
ってあるから、契約工場と直接やりとりできればもっと安くあがるかもね
まぁリンク先の人は北海道だったから送料が高いというのもあるかな
0886ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 04:39:43.76ID:rDuU8QrG煮炊き用の鍋と焼き用のフライパンは分けてたほうが
消耗しやすいフライパンを買い替えるだけで済むってことやね
0887ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 08:25:06.22ID:VwPtyEk8正味の作業料は1ランク上げて1600円とのことだから、個人がフライパン1つ持ち込んでもそんな安くならんのやない?
付き合いの長い会社が毎回大量に依頼するわけだからむしろ安いかも。
>>886
センレンキャストを焼きにも煮炊きにも使ってるけど長持ちしてるよー
まあ煙が出るほどの高温焼きは鉄パンだから使い分けてるといえばそうか。
0888ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 14:29:55.94ID:4f99115w焼きに鉄パン、それ以外をテフロンパンにした方が幸せな気がする
ペラペラの鉄パン15年以上使ってるけどへたらない
肉とか両面焼いて魚焼きグリルをオーブンかわりでうまー
0890ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 15:09:18.69ID:l9onXQTa0891ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 20:33:38.44ID:GxwSWQ7rポイント消費目当てでヨドバシで購入予定ですが(26cm予定)
どのくらいの大きさの箱で送られてきますか?
宅配ボックスは有るけど奥行きは余り無いので入らないくらいの大きさなら
受け取りを考えなくてはならないので
0892ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 21:07:21.97ID:68j6Z7yP> ヨドバシの通販
宅配ボックスないんで不在配達票を持って配達局に受け取りにいった(ゆうパック便)
>>763,829の22cmのフライパンの梱包は44×31.5×12cmの箱だった
遠藤商事の業務用フライパンだからメーカー梱包なしで
フライパン本体ははアマゾンと同じように中のもう1枚のダンボール紙にビニルラップ固定されていた
うちの26cmのフライパンはこの箱にぎりぎり収まるけどフライパンのフチが箱と接触気味になるから
多分もうひとまわり大きい箱で届くんじゃないかな?
ブランドもののパンだとメーカーの梱包もあるだろうし
そのうえにヨドバシの梱包がかかるのかどうかもわからんね
0893ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 21:30:24.47ID:GxwSWQ7rありがとう
やっぱりボックスには入らない様なので最短ではなく
受け取れる日の指定で注文しようと思います
0894ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 21:47:58.32ID:DAIprPJp白地のダンボール箱でサイズは商品によるとしか
発送予定日が1週間になっていた商品を購入したらゆうパックで即日発送されたけど、1週間後に到着指定していてずっと保管されてた
ボックスに入らないなら持ち帰りになって、不在票再配達になるだけ
0895ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 10:09:01.56ID:purzJ1dfくっつかないかい?
0898ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 17:43:48.23ID:9OXtcHxT焼そばではやらかしたことあるけど
0899ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 17:44:05.41ID:9OXtcHxT0900ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 00:26:07.71ID:Lp/ScLEf料理を焦げ付かせていた
0901ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 01:11:27.84ID:KwSedYrUこれか
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/190218/1.html
しまうときに油引くって解説するなら、使う前に洗い流すのもいわないと……酸化してばっちいぞ。
0902ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 06:48:33.04ID:+0r/Pkqg0903ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 08:49:01.00ID:vxqVTyVk0904ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 19:29:32.59ID:81q/cuyo「鉄分を上手にとるコツ」というタイトルだから仕方ないとはいえ、いかにもNHKらしい偏見に満ちた番組だった
前半で鋳物琺瑯は鉄分が取れないから注意としつつ、後半で唐突に鋳物琺瑯(STAUB)は無水調理ができるから素晴らしいとアピール
0905ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 20:26:28.33ID:Dn3ISfeR0906ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 20:51:06.83ID:/Q4yPPMq予算は3万くらい。
俺は料理とかしないから、なにがいいとかは知らん。
0908ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 21:07:27.31ID:/Q4yPPMqすごいオシャレな感じ!
後出しで申し訳ないけど、機能面?を重視したいかなと。
ざっくりで悪いけど。
0910ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 21:14:43.00ID:ZGZqtSCYこだわりがない人には(゚Д゚)ハァ?なプレゼントだし、ある人には勝手なもの贈るなとお怒りになる
あくまで自分で選びたいなら、せめて
コート(ノンスティック)
ステンレス(
鋳鉄スキレット(ルクとかストウブのオシャレ琺瑯か、無骨な鋳鉄のみか)
銅・アルミなど
くらいは出してほしいね
0911ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 21:22:57.04ID:/Q4yPPMqフライパンが欲しい!とは言われてるから、あげようと思ってる。
種類とかよくわからんけど、女性の1人暮らしで自炊をしてる時に使いやすいもの。
料理は別に変わったものを作るとかじゃなく、普通に炒め物とか焼き物とか一般的。
そういえば、油を引かなくてもくっつかないやつがいいと言ってた!
0912ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 21:36:28.92ID:BPgRn2VT大きさとか重さとか、もしかしたら色とかも個人の好みがあるので、一緒にお店に行って選ぶのがいいです
詳しくない人が選んでも、これじゃない感が出る
サプライズは狙わず、好きなものを選ばせてあげてほしい
0915ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 22:00:48.93ID:sQT5m8k0田舎というのもあって店舗だと数が限られるので、いくつかおすすめがあればその中から一緒に選ぼうかなと思ってけど、厳しいかな。
0917ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 22:30:20.96ID:rW8QtiXU0918ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 22:34:11.08ID:berwvLiF一人暮らしで自炊と言っても、たとえば
手持ちでどういう調理器具を持ってるのか
どのくらい収納の高さと奥行きがあるのか
何日分かを一気に作りたいから大きいのがいいとか、一食ずつ作るから小さい方が使いやすいとか
その辺を考えると大きさとか形、数が決まってくると思う
油を引かなくてもくっつかないのはテフロンとかのコーティング系
ティファールだと、フライパンと鍋がいくつかセットになってて重ねて収納できるのがある
レミパンも割といいんじゃないかな
ただ、コーティングされてるフライパンは焼き物とか揚げ物にはあまり向かないです
あとコーティングの寿命は半年から3年くらい
カリッとした焼き物向きのフライパンは、ある程度分厚さがあってコーティングされてない金属のやつ
かなり重いし油を引かないとくっつくので扱いにくい
こだわりがなければテフロンが使い勝手良いと思う
0919ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 22:41:04.77ID:qo6z4UEpそういう女子にはティファールしかないやん
ネームバリューもあるし目的も達成できるしセットで色々あるし収納楽だし
0920ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 22:56:27.62ID:sQT5m8k0ありがとうございました!
0921ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 00:02:36.56ID:/XIZJRy13kg近くあるけどな
0922ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 00:09:40.64ID:6oQG0vIr0924ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 11:22:28.39ID:D633Rr9iテフロン加工のフライパンなんて結局は使い捨てだけどな
まぁ予算の1/3くらいで済むんだからよいのか知らんが。
0925ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 12:31:10.02ID:q3CLFZGH0926ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 12:36:28.31ID:E6dcLw3G0927ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 17:23:53.97ID:OLnRvUwo0928ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 19:43:12.72ID:mb4H/N000929ぱくぱく名無しさん
2019/02/24(日) 11:56:52.22ID:XaAEwaJ8コーティングを直ぐに剥がす馬鹿は鉄板使えよ
0930ぱくぱく名無しさん
2019/02/24(日) 13:06:41.95ID:pc6HDXoU鉄パン使いこなせない層には厳しいだろうが飾っておくこともできるしw
0931ぱくぱく名無しさん
2019/02/24(日) 14:25:59.57ID:icnKqcJG0932ぱくぱく名無しさん
2019/02/24(日) 14:27:14.94ID:/d/3FDsHなんのかんの言って、表面つるつるの方が扱いが楽。
Amazon低評価レビューで見るようなネガティブな印象はゼロ
0933ぱくぱく名無しさん
2019/02/24(日) 15:57:33.96ID:XHffstPi鉄パン振り回してる俺かっけーでしょ?
0934ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 18:25:29.77ID:MPLFegENもちろん余熱はバッチリ
こんな感じ
https://i.imgur.com/xsXpy3k.jpg
金属で擦らないとなかなか取れないやつ
0935ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 18:36:30.89ID:MPLFegEN茂木和哉使うしかない
0936ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 18:43:48.42ID:csHhHKGQ0937ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 19:02:41.02ID:gSbAnfyFこれがメイラード反応による旨味の素だから油を捨ててスュックをデグラッセするんだよ
これが綺麗に出来るのが銅パンとかステンパンの良さなのにアホか
白い斑点はクエン酸
0939ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 21:34:41.83ID:CuQydmaL0940ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 21:44:36.32ID:gSbAnfyFわるかったw 馬鹿にもわかりやすく言わないといかんのな
ハンバーグ焼いた後にソース・ケチャップ・赤ワインとかいれましょうとか聞いたことくらいあるだろ
0941ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 21:57:18.97ID:2UWVrgOZ0943ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 08:41:07.85ID:ciXCLB5Y料理板なんて ID:gSbAnfyFみたいな奴らばっかでしょ
まともな人はどっか別の場所に移動してるよ
0944ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 10:43:24.85ID:3Gcq4W5+裏技で、食洗機用の洗剤(触るなよ)を入れておくと1時間ほどで溶ける。
0945ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 10:44:20.53ID:3Gcq4W5+0946ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 13:29:48.09ID:9T3tt0OP優しい言葉をかけてほしければビタのサポートに問い合わせればいい
内心どうあれ丁寧に回答してくれるよ
馬鹿が馬鹿って言ってもらえるのは学生か社会人はじめの頃まで
ありがたいことだと思わなきゃw
0948ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 15:05:04.80ID:E0PkkJb80949ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 16:38:08.66ID:nTYTa85gストレートに「死ね」とか恥ずかしくてムリだな
0950ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 18:12:37.87ID:+jN3nkdGフライパンの油汚れをきれいにするには
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1551410189/
0951ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 16:36:10.32ID:xID3i2Gs専門板くらい知識自慢マウント合戦があっても傍観してる側は勉強になることもあるかもと
0952ぱくぱく名無しさん
2019/03/07(木) 15:38:26.34ID:tG5fkNJc一本で済ませられるように、そして面倒なメンテしたくないから24cmステンレスソテーパン買ったのに、
使ってみるとどうにも取り回しが悪いので小さめのフライパンも欲しくなってしまった⋯
買い足すのなら面倒を承知で20〜22cmくらいの鉄パンかなと思ってるんですが、ステンパン1本で何とかなってる方います?
またはステンと鉄を併用されている方、どう使い分けているか良かったら教えてください
本当は「追加のフライパンはコーティングがお勧め」ってどのサイトにも載ってるんですけど
ステンじゃ不可能な強火使いたいし10年は買い換えたくないので鉄かなと
0953ぱくぱく名無しさん
2019/03/07(木) 15:52:45.77ID:11gqhdN127cmあたりの中華鍋を買うことをおすすめする
もしくはテフロン加工の26-28cmの炒め鍋(底が平らな中華鍋)
あとステンレス多層パンはガンガン高温で使えるのがメリット
せっかくの良い道具なんでもう少し使い方を勉強しようね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。