フライパン総合スレ 6枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 23:39:22.32ID:TFDYfRAc材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも
■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 58
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1502088865/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
■前スレ
フライパン総合スレ 4枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1496590719/
フライパン総合スレ 5枚目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
0071ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 00:28:01.50ID:04eGaS6T0073ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 01:05:58.55ID:04eGaS6T業務用品を個人が買ってドヤ顔してたから
和食でいうなら刺身の船盛り用の船を個人が家庭用に買うみたいな話
0074ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 01:15:42.08ID:D1I46ZR3オクに6525って品番書いてあるじゃん
これは1.5mm厚
で熱伝導率の良い銅やアルミは温める時だけじゃなく冷やす時にも効果を発揮する
つまり氷で冷やして冷たいデザートやフルーツ等もテーブルサーブできる
ちょっと話が逸れるがイタリアンでガーリックバターを作る時はアルミフライパン弱火でバターを溶かし刻んだニンニクを投入し
頃合いを見て火から下ろしそのまま用意しといた大量の氷に乗せシリコンベラでかき混ぜながら冷やして固めて冷蔵保存する
この方法で自分の好みのアレンジバターを家庭で簡単に作ることができる
まあわざわざ銅やアルミの小鍋やフライパンを買わなくてもアルミ雪平でも問題なく作れるがね
0075sage
2018/08/06(月) 05:40:22.74ID:j4Sudz410076ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 17:08:20.83ID:K5RCENfVほんとだ、テーブルサーブに最適って書いてある
0077ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 20:40:15.12ID:ICuySRN70078ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 00:22:42.75ID:pzZVXHBXビタクラフトって米Amazonでレビューがないんだけど、アメリカじゃ一般的じゃないのかな?
all-cladはどの通販サイトでも送料高いからWFMかフィスラーかビタクラフトで悩んでる
0079ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 00:47:17.46ID:cDX/kxMXスレチ
0081ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 05:49:20.67ID:zTni2keGビタクラフトは母国アメリカでは全く売れてないから評価も無いんじゃないすか。ちなみにビタクラフトは全面〇層!他社とは違います!と推してますが、三層あれば十分です。
ジオもビタもWMFもフィスラーもステンレス鍋の性能に大きな差は無いです。見た目と、好きなブランドで買えばいいと思います。
0082ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 14:07:08.33ID:Td6EMPlC鬱陶しい
スレチと言われてるだろ
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
>>81← こいつ無知で馬鹿過ぎる
0083ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 17:45:15.24ID:57cYB0W8ビタクラフトはどちらかというとフィスラー同様
高級調理器具にはいるので、アマゾン等では
それほど数は出ません。
日本での人気は
ビタクラフト>フィスラー>WFM
WFMはマイナーですがビタクラフトやフィスラーと甲乙つけがた性能です。
パンや鍋ならビタクラフト
圧力鍋ならフィスラーという感じでかね。
WFMはこだわりさんという所でしょう。
日本ではブランドステンレスパンならビタクラフト一択といったとこでしょうか。
0084ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 17:52:35.62ID:57cYB0W8熱伝導率 熱効率とも9層の方が上です。これはデータ的にはっきり出ていますが
体感出来るかどうかは、微妙なところもあります。
このあたりはビタクラフト多層を使った事が無い人では解らないところであり
フィスラーの場合そこだけ多層なので、サイドの熱電動は全面多層のビタクラフトの方が上です。
高額で使うのが難しいステンレス多層モデルを使っている人は少ないでしょうけど。
0085ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 18:03:36.42ID:CWmj4cHlスレチ長文荒らしをしているぐらいだから当然だが、アホのレベルが極限に達している
生きていて恥ずかしくないのかな、この手の馬鹿って
0086ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 15:36:45.84ID:Je/+Aoekヨーロッパは200vで電熱(非IH)が主流、ガスは1割前後なんでフライパンは底厚タイプが一般的
ZWILLING,Fissler,WMFはクラスが同じなら性能はほぼ同じ(日本の上代ではない)なんで、好みで選べばいい
予算が潤沢ならdemeyereおすすめ
0087ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 19:12:04.96ID:hq2L0DCe>スレ違いを認識しながら我慢出来ず書き込んで最後に分別にあるかのような素振りをするのってクソ
>やっぱりタークを買ってる奴は頭が悪いんだな
>はっきりしたよw
>>>81← こいつ無知で馬鹿過ぎる
>馬鹿が「WFM」なんて書いて喜んでる
>アホのレベルが極限に達している
>生きていて恥ずかしくないのかな、この手の馬鹿って
クズ クソ 頭が悪い 無知で馬鹿過ぎる アホのレベルが この手の馬鹿
フライパン如きで、顔を真っ赤にして、暴言吐いてキレまくってヒスおこしてるやつの方が
一般的に頭が逝かれてると思われるのだが
男に嫁を寝取られ逃げられ、独りぽっちになって、料理でも始めた口か(笑)
そんなんじゃネットでもリアルでも嫌われる
0088ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 20:51:41.57ID:nQuUYmzm>キレまくってヒスおこしてるやつのおこしてるやつの方が一般的に頭が逝かれてる
まさかの自己紹介w
やはりアホのレベルが極限に達している
0089ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 10:39:02.36ID:zpub3jOsdemeyere のフライパンも試してみたくなってきた
0091ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 13:45:02.25ID:nH0mDIZx車と同じで走ればいいという人から乗り心地にこだわる人までいろいろ
geoはいかにも日本的というか、コスパは良いし○×表だと上位なんだが細かい部分で詰めの甘さを感じる
うちのdemeyereはお安い5-PLYだけど、届いてすぐgeoは処分したw
もちろんgeoもホムセン安物とは雲泥の差だし、正直いって焼き上がり等に違いはないよ
ドイツやフランスの上位モデル(イタリアの上位モデルは使ったことないのでw)は焼き加減云々じゃなく、スペックに出ない火の回り具合とかハンドル角度とか重量バランスとかが絶妙なの
(demeyereはベルギーだという突っ込みはなしで)
人生折り返し過ぎたなぁと感じ、あと何万回調理できるんだろうと考えたら調理器具くらいストレスなく自分の好きなもので揃えたいと思う
0092ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 16:03:12.63ID:xDN/kvxq0093ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 16:16:09.80ID:DBgbIcM2IH非対応のアルミパン代わりにも使えそうだし
0094ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 16:47:13.67ID:DBgbIcM2それじゃ使い物にならんぞ…
0095ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 16:51:43.02ID:+e1EAqar予算がどうとか、一生モノとか、必死でのたまうほど高いもんじゃないよ
https://www.zwillingonline.com/25624.html
所詮安い材質をサンドイッチしただけだから
この手の多層モノは蓋付きで無水調理できるのがミソだからソテーパン一択だよ
https://www.zwillingonline.com/41424a-41524.html
0096ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 18:35:55.62ID:TOW5Tyboちょっとじゃなくてちゃんと調べよう
シーズニングには亜麻仁油やココナッツオイルがおすすめで、オリーブオイルは不向きだよという話でしょ
0097ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 18:48:48.11ID:DBgbIcM2ここの2ってのはシーズニングの話?
https://www.aoitori.be/shopping/traiteur/656-demeyere.html
0099ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 20:34:18.20ID:ngCTy1Aoエクストラバージンオリーブオイル って書いてあるだろ。
製品によるが、香り高いものは総じて精製度が低くて発煙点が150〜160度なんてのもある。
発煙点以上になると、油の変質はもとより、パンにこびりついたりしてよろしくないが、
エクストラバージンオリーブオイルだと、普通の調理温度で発煙点に達してしまうことがあるってこと。
精製度の高い(ピュア)オリーブオイルなら200度ちょっとまで使える。
0100ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 20:50:28.96ID:+e1EAqar米アマゾンはツヴィ公式と価格は一緒だから安いまま買えるよ
送料はそれぞれ20/40ドル
https://www.amazon.com/Demeyere-Atlantis-Proline-Stainless-Steel/dp/B076NK5S34
https://www.amazon.com/Demeyere-Atlantis-2-6-Quart-Saut%C3%A9-Pan/dp/B000GT6BNK
7層のモデルの方でこの値段だから、高い値段で買う奴いないよ
0101ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 20:54:55.54ID:TOW5Tyboページみたけどさ、使うなって書いてるのは「エクストラ」ヴァージン・オイルでしょ
教科書的には加熱用には精製したピュア・オリーブオイルを使うもの
まあ使い訳面倒なんで自分も加熱にもエクストラ・ヴァージン・オイル使ってるけど、揚げ物するとくっきり跡が残るのがわかる
そもそもdemeyere限定の話じゃないからw
あとアマゾンって日本だけじゃなくドイツや米国にもあるの知ってる?
0102ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 21:08:30.30ID:TOW5Tybo上2人のほうが丁寧なんで自分のはスルーでw
0103ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 21:22:17.28ID:DBgbIcM2おう、サンクス
そっちで買うわw
日本だと安物オリーブオイルでもエクストラヴァージンって書いてあるからなぁ…
まぁ鉄パンと同じ使い方でいいなら無問題よ
0105ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 22:17:44.69ID:ytr2Ln/5届いたらレポよろしくお願いします
ちょっと調べてみたけど、ソテーパンとかはつなぎ目のない全面多層ではないんだね
0106ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 22:47:54.06ID:w8GTopxY>>105
demeyereのステンレス多層は全面多層(7-Ply/5-Ply)と底面多層(InductoSeal/InductoBase)がある
上のフライパンは7-Ply(18-10+アルミコア3層+TriplInduc3層)の全面多層で、Prolineだから厚さ4.8mm
下のソテーパンはInductoSealで18-10単層+底面(銀/銅コア2mm/銀の3層+TriplInduc3層)貼り付け
Atlantisは基本InductoSealで、コニカルのみ7-ply(全面多層)
たぶん側面の熱伝導率を考慮してと想像する
0107ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 22:52:05.21ID:+e1EAqarそれは君が単に料理がヘタなだけw
多層使う奴の大半は、難関の焼きそ等の貼りつき系調理でさえツルンツルンで焼くスキルあるからw
0108ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 22:52:44.93ID:+e1EAqar0109ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 23:00:39.98ID:FYv5DjBDステン鍋は使ってるけどステンパンは使う気しないわ
0110ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 23:04:41.55ID:w8GTopxY多層使う奴→多層使いこなせる奴 じゃないか?
焼きそば焼けと言われればたぶん出来るけど、普通に鉄パン使うなw
堅焼きそばならありかな、今度やってみるか
0111ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 23:10:56.19ID:ngCTy1Aoおいおいw 何言ってんだww
で、どんな料理作れるの? 写真張ってみてよ。
鍋はともかく、一般的にステン多層パンは使いづらいが見た目重視で選ぶ道具。
見た目重視も別に悪いとは思わんけど。
0113ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 23:51:58.58ID:ngCTy1Aoレスみるとボクにはめっちゃヘタとしか思えないけど、料理上手なんでしょ?
どんな料理作れるの? 写真張ってみてよ。
0114ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 00:10:38.01ID:NPFec/Ez俺は >君が単に料理がヘタなだけ、と言ったまで
なのになぜ俺の設定が料理上手になるんだ?
俺は自分が料理上手などとどこにもそんなこと書いてないが?
もし日本語が読めるのならよく読み返すんだなw
世の中には料理がとても上手な人がいる、そこそこの人もいるし、大して上手じゃない人も、下手くそもいる
いろんな人がいるのだよ
そしてお前の書き込みから、俺にはお前が料理が下手ということがわかる、と言ったまで
さらに、多層パンが使いづらい/目重視で選ぶ道具とか言ってるから、無知で馬鹿だなと言ったまで
0115ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 00:16:49.16ID:jRLV/E2sお互いにマウント取りたいならメルアドでも交換してやってくれませんかね
あなたが出てくると毎回毎回喧嘩風味になるんですよ
あなたが食べるわけじゃなかろうに、ステンパンで焼きそばがくっつこうが関係ないじゃないですか
銅鍋スレでも暴れてらっしゃいますが、いい加減NGしたいんでコテでもつけてくれませんかね?
0116ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 00:17:53.90ID:NPFec/Ez俺は心優しいから「多層パンが使いづらい理由を書いてみなよ」と言わなかった
何故かわかるか?
お前がこれ以上赤恥をかかないためだ
その優しさぐらい気が付け
0117ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 00:25:10.40ID:MJQfEvUSつまり、君は料理がド下手で人に見せられるようなものは作れないって理解でよろしいか?
そんなにド下手なら、フライパンの使い勝手なんかわからないんじゃないの。
ましてや他人が上手いか下手なんて、理解が及び要素がないだろ。
0118ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 01:15:43.86ID:clO/dIbx買いましたよ〜
ティファールのジェイミーオリヴァーモデルもやすかったから一緒に(24)
後者の方が使い勝手良いのは明らかだと思うが、まぁステンレスパンも研究して頑張るわ〜
0120ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 01:51:54.72ID:Nsk0PMDsフライパンの24cmはあまり大きさを感じないが、ソテーパンの24cmはでかいぞ
0121ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 22:42:27.25ID:oCn0BCPu後学のためどう使いづらいのか具体的かつ簡潔にご教示願いたい。
0122ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 23:01:15.52ID:clO/dIbxデメなんとかのフライパン、amazon usで買ってしまったのでw
0123ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 23:17:13.95ID:AykfLgdI0124ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 23:46:11.87ID:B48p+G9Uまぁ、冬は固まるが、、、
予熱さえしっかりしてやれば、強火も使えてガシガシ洗えて手入れも簡単なステンレス多層は使い勝手いいと思うけどな
0126ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 01:10:50.78ID:tSbWoFh4以下
0127ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 01:11:11.85ID:tSbWoFh4●テフロン加工等、樹脂加工アルミベースフライパン
アルミベースで表面加工により食材がくっつきにくく、温度や油脂の種類・量が自由に設定でき、
たいていの調理法に対応できる。家庭でもプロでも今や主力のフライパン。
寿命が短いのがデメリット。最高250℃程度まで使えるが、高温は寿命を縮めるので200℃強くらい
までにした方が良い。基材のアルミが薄いと表面の熱ムラが発生しやすく表面加工を早く傷める
原因にもなる。厚みがあると、寿命ものびるうえ、火の当たりがやわらかくなる。
●鉄フライパン
1.6o厚前後の鉄板を加工したフライパン。鋳鉄のものもある。高温に焼いて黒錆(四酸化三鉄)を
表面につけて使用する。販売時には防錆のためラッカーやシリコンで塗装されていることが多い。
使用時には一度200℃以上に予熱してから油をなじませる必要がある。熱伝導は中庸、油なじみは
比較的よく、高温にも強い。酸で簡単に黒錆がはがれてしまうため、酢やトマトなどを使う料理には
注意が必要である。
的確な手入れをしないと、料理を不味くしたりフライパンを痛める原因になる。「一生モノ」などと
よくいわれるが、変形させて使えなくなることも少なくない。ポワレ等、塊の食材を置いて調理する
場合は厚手がよく、炒め調理には薄手がよい。
●アルミフライパン
表面加工のないアルミフライパン。3-4o厚程度で共柄のプロ仕様のものが多い。
アルミは熱伝導がよく、温度が上がりにくいため、熱ムラが少ない材質。表面はくっつきやすく、酸や
アルカリに弱く、味移りも出やすいため、使いやすい材質とはいえない。イタリア料理店では大半が
樹脂加工フライパンに置き換わったものの、いまだかなり使われている。ソテーでは大量に油脂を
使うことが多いためくっつきやすさもあまり問題にはならず、料理の色の見やすい白っぽい色彩や、
軽くて丈夫で安価というメリットもあって、今でも使われている。
0128ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 01:11:35.99ID:tSbWoFh4銅板を加工し、内面にスズをひいたフライパン。銅は熱伝導がよくやわらかい火入れができる。
スズ引きは油なじみが良いが、200℃ちょっとで溶けてしまうため、高温で使用できず汎用性は
ない。低温でじわじわ火入れする料理、例えばムニエルのような古風なフランス料理には適した
フライパン。今ではフライパンとしてはほとんど使われていないが、高温にしない鍋としてなら
優秀であり、フランス料理店や製菓を中心に今でも使われている。
●ステンレス多層フライパン
ステンレスは一般的な調理器具素材の中で熱伝導、油なじみがともに最悪であり、単板では使い
物にならないため、熱伝導のよいアルミや銅をはさんだり張り合わせたりして補ったフライパン。
使いづらく、目玉焼き一つつくるのに難儀するフライパンである。時間をかけて十分に予熱し、
しっかり油を使うことで回避できる。酸やアルカリに強く、味移りも少ないなどの特性は、鍋としては
優秀で実際に普及率も高いが、フライパンとしては使いづく、あまり使われていない。
●その他
チタンや陶器、耐熱ガラス、などの素材がある。
表面コーティングには、ホーロー(ガラス)、セラミックなどがある。
0130ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 01:58:57.46ID:3AMrB8G/爆笑したい方どうぞ!
>●ステンレス多層フライパン
>実際に普及率も高いが
>あまり使われていない
はぁ?wwwwwwwwww
0131ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 02:18:41.01ID:o+c/1WMGフライパンとしてはあまり使われていない
0132ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 02:44:51.33ID:tSbWoFh4フライパンとしては使いづく → フライパンとしては使いづらく
ですね。
次スレ立てる人はなおしておいてね。
0133ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 02:52:47.55ID:3AMrB8G/>1.6o厚前後の鉄板を加工したフライパン
これも嘘八百
日本
EBM ブルーテンパー フライパン 2mm
遠藤商事 2.3mm
島本製作所 2.3mm
欧米
マトファー 2.5mm
ムヴィエール 2.5mm
デバイヤー 2.5-3mm
ターク 2.5mm
ロッジ 2mm
0134ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 02:54:52.97ID:tSbWoFh4文章というのは書いてある順に連続して読むんだよ。
飛ばして読んだら意味がつながらないからね。
しかし君は、、、ある意味すごいな。 きっと脳内がこうなっちゃってるんだね。
0135ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 03:04:37.10ID:3AMrB8G/>熱伝導は中庸
これもウソ
ステンと共に熱伝導に劣るのが鉄パン、中庸ですらない
銅370>>>>>>>>>>>アルミ200、>>>>>>黄銅106>>>>>鋼50、ステン23 (数値は凡そ)
0136ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 03:10:24.59ID:3AMrB8G/>200℃ちょっとで
これもウソ
231度
しかもスズ引きwww
スズ引きの銅フライパン? 頭の中昭和か?
今はライニングは基本ステン張りで作る
マトファー、ムヴィエール、FALK、デバイヤーなど…
今時スズ引なんて売っていない
0137ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 03:26:19.19ID:3AMrB8G/>銅は熱伝導がよくやわらかい火入れができる。
これもウソ
熱伝導は火の当たっている場所とそうでない場所の熱ムラの有無に関係する
やわらかい火入れとは関係がない
焦げにくいとかについては板の厚みの話
0138ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 03:40:28.24ID:3AMrB8G/>高温にしない鍋としてなら 製菓を中心に今でも使われている
製菓で使う鍋はスズなんか引かない
ポエロンも卵白泡立てるのも無垢の銅、さわり鍋も同様
0139ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 03:42:50.59ID:3AMrB8G/>大半が樹脂加工フライパンに置き換わった
>いまだかなり使われている
はぁ?
0140ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 04:00:46.75ID:eLxd0i64ある程度の知識はあるようですが、経年と共に頭が凝り固まったようで、自分の思いに固執し議論ができない可哀想なおじさんなんです。
最初の方はアドバイスと思わしきことをしますが、少しでも意見がつくと「語るに落ちるだな」「日本語読めないのか?」などと喧嘩を始めるおかしい人なんです。
特徴は上から目線と、調子乗ってきた時に出る単芝です。
0141ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 05:38:09.83ID:3AMrB8G/この認定厨たまに沸くなwww
このオッサンいったい誰を相手に戦っているんだ?しかもネットの世界でww
0142ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 06:30:14.23ID:uNYd4/NB分かりやすくていいと思うようん
0144ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 07:49:08.97ID:izLUQg3c見事に文意を読めず単語レベルに突っ込む人が来たんで狙い通り?
テンプレ含めあえてのツッコミをさせていただくなら、
・ノンスティックの主流はアルミ合金だろうけど、ステンレスや鉄にもノンスティックはあるので忘れないであげてほしい。セラミックコートもあるよ
・ステンレス多層って一括りにするのは違和感がある。ステンレス単層(柳宗理・業務用)、単層+底貼り(ヨーロッパ系)、クラッド(アルミコアが主流)で特性はかなり異なる
・数字を出すなら「熱伝導」じゃなく「熱伝導率」って記してほしい
・鉄の熱伝導率は中庸ではないかもしれないが、長く使われてるので基準になってる(アルミは鉄より熱伝導が良く、ステンレスは悪い等)
・銅鍋マニアの基準(Mauvie等l)ではステン貼りが標準でも、国産は未だ業務用・一般用とも錫引き(ニッケルメッキ含)が主流
あと熱伝導率等の数値はサイトによりバラツキあるので、自分は本間製作所のカタログを参考にしてる
他では公開してないステンレス多層(アルミクラッド)の数値があるので
鍋の材質・板厚による熱伝導性と熱容量での大きな違い
www.koinu-honma.co.jp/wp-content/uploads/2016/03/Vol14P01-02.pdf
0145ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 08:36:42.15ID:3AMrB8G/>あまり使われていない。
さて本題のステンレスフライパンについてもウソ八百であるので書いておく
どこでもフッ素加工パンが主流というのは容易に想像できる
ではステンレスパンが本当にあまり使われていないのか?
米アマゾンあたりでレヴュー数見ると趨勢とまでは言わないがある程度は予想できる
ティファールのテフロン加工パン レヴュー数は6千 T-fal Nonstick Fry Pan, Professional
ロッジ スキレット レヴュー数は3千 Lodge Cast Iron Skillet
クイジナートのステンパン レヴュー数は1千 Cuisinart 422-20 Contour
マトファーブウジャ炭素鋼/鉄パン レヴュー数は1千 Matfer Bourgeat 062004 Black Steel
ムヴィエール銅フライパン レヴュー数は47 Mauviel M'Heritage Copper M150S
ちなみにティファールのステンレスのCopper-Bottomクックセットはレヴュー数3千越えている
調理器具は海外ではセット買も多く、そこではステンレス製が主流
それも考慮するとステンレスパンが「あまり使われていない」のはウソだということがよくわかる
銅フライパンやアルミパンがあまり使われていないという表現ならわかるがステンレスパンが「あまり使われていない」ということはありえない
ドイツではトップセールスはt-falフッ素加工が1位-6位独占だが、ステンパンのWMFが7位に入りt-falに続く
0146ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 09:29:50.73ID:3AMrB8G/>銅鍋マニアの基準(Mauvie等l)ではステン貼りが標準でも、国産は未だ業務用・一般用とも錫引き(ニッケルメッキ含)が主流
銅鍋は世界の有名処が寡占状態で世界中のマーケットの大半を牛耳っている
どこも主流はステンレス張りでそれが主軸
一部の特殊なもの以外スズ引きからは手を引いて久しい
日本の会社や個人規模の工場の製品なんて物の数にも入らないよ
例外なのは銅の玉子焼き器ぐらい
ところで突然ニッケルメッキって何?
話題として挙ってもいないもの含むって何?
0147ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 10:20:38.72ID:3AMrB8G/>ノンスティックの主流はアルミ合金だろうけど
>銅鍋マニアの基準(Mauvie等l)ではステン貼りが標準でも
何が言いたいのかわからんが「〇〇は主流、〇〇は標準、だけど…」とそのあとにいくら反論書いても
お前自身が、既に文頭で自分で先に認めているのだから全くもって意味がないだろ
>鉄の熱伝導率は中庸ではないかもしれないが、
「かもしれない」? かも?
鉄パン(鋼)の伝導率が悪いのは事実であり科学的に数値でも明らかなことだが「かも」って何だ?
調べりゃ誰でもわかるとおり、金属の中でも全く中庸じゃないのも事実だ
また、その話がどうやったら、熱伝導率の基準、という発想の飛躍につながるんだ?
>長く使われてるので基準になってる
どんなに鉄パンが長く使われても、鉄の熱伝導の数値は変化することはないし、
どんなに長く使われても、最も多く使われているとことと同義にはならない
大半の人が使っていなければ基準と呼べるわけもない
日本含め世界中でフッ素加工系パン使用者が大半を占めるしコアもアルミが大半だ
それが基準というなら理解もするが、鉄パンの熱伝導など基準になるわけもない
>ステンレス多層って一括りにするのは違和感がある
多層でもいろいろとあると言いたいのは解るところだが、
>ステンレス単層(柳宗理・業務用)、単層+底貼り(ヨーロッパ系)、クラッド(アルミコアが主流)
??? 最初の「単層」のことは一切関係ないだろ、多層の中でも色々とあるという話しているんだろ?
0148ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 10:40:38.86ID:XVass6l10149ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 10:50:45.52ID:YkZnUSZT鉄フライパンと中華鍋、フッ素加工パンの三つでほぼ賄えるよな
これにステン多層フライパンが入る余地あるか?
0150ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 12:37:45.78ID:2slGu8gWフッ素系は何使っても結局少しずつ剥がれてこびりつくようになるし、体内に入るのも気持ち悪い
鉄は手入れに気を使うのが面倒
しっかり予熱さえすれば火加減も洗浄もズボラに使えるステン多層が楽でいいわ
0151ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 13:32:02.62ID:l+4u8Jkz単語に脊髄反射され文意を理解できないのも日本語が不自由だからでしょうか?
米アマゾンやドイツを引き合いに出す前に日本のアマゾンのベストセラーを参考にするのが一般的だと思うのですが。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/13938591/
おぉ、ビタクラフトのソフィアのエッグパン(卵焼き)が4位に入ってます。ステンレス多層は売れてるようですね。
0154ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 15:40:42.35ID:vwbOtouIグローバルな視点を持った人wとか、マーサさんのような綺麗なキッチンを目指す人にはステンレス多層は魅力的なんじゃないのかな?
冗談はさておき、キッチンがIHかガスで違うと思う
IHだと実質ステンレス一択で、ステンレス多層かステン貼りのテフロンパンしかない
ガスだと性能的にステンレス多層パンはいらない子かもしれないが、ホムセンのテフロンパン以上を求めるという層の選択肢としてありじゃない?
日本人は三徳包丁大好きだしw、失敗が極端に少ないテフロンパンの一歩上を目指したとき、見た目が綺麗で頑丈(酸に強い、サビにくい、割れない、金属器具が使える等)なステンレス多層パンは魅力的な選択肢だと思う
自分はガスだけど卓上IHもあるのし、比較が楽しいのでステンレス多層系も一通り持ってる
地色が明るくて酸に強いのでトマトソース煮やクリーム煮には向いてると感じてる
(もちろん肉も美味しく焼けるけど、そっちは鋳鉄スキレット使う)
0155ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 15:49:07.92ID:vwbOtouIついでだけど >>127-128のテンプレ(候補)は個人的にも突っ込みどころ満載だけど、スレのテンプレ(基準)だったらスレ住民の基準(認識)とあってれば別にいいと思う
視点が違えば正しいも異なるし、もとより正しいのが正義じゃない
会話が成り立たない人にメッセージするよりチラウラの方がましw
0156ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 15:56:26.83ID:YkZnUSZTうちはそういうのをホーローやステンレス多層の"鍋"でやるんだけどこういう調理にはステンレス多層は向いてると思う
でもフライパンはねえ
0157ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 16:01:50.69ID:QHNeivFB薄い焦げが取れてないから干渉模様が出る。重曹とラップで擦ると取れると思う。
0158ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 16:06:33.19ID:QHNeivFBトマトソースパスタやクリームパスタでも鍋使うんすか?
0159ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 16:15:16.45ID:YkZnUSZTパスタはフッ素加工フライパンを使うよ
北アのアルミフライパンもあるけどほとんど使ってないな
持ち手が熱くなるしメンドクサイ
あと余談だけどパスタならアルミの鍋でもいいと思う。雪平とか
深くて案外使いやすいよ
0160ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 16:35:58.17ID:EIXckyOC0161ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 16:46:57.80ID:vwbOtouIトマト「煮込み」はウチだとストウブを使ってる
トマト「ソース煮」は肉(豚とか鶏)を焼いた後にデグラッセして、炒めた茸類やソースとからめちょいブレゼるんで、底浅のフライパン(ステンレス)を使う
塊でオーブンにいれる場合はソトワール(ソテーパン)だし、汁気が多い場合はソトーズ(コニカルパン、洋風の行平)を使うこともある
パスタはアルミパン、ステンレス多層は重いんで、ソースをあえるには軽さが正義
行平とか一部の木柄を除いて、全て金属柄で統一してるんで持ち手が熱いの気にならない
0162ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 17:21:58.71ID:YkZnUSZTうちは一般的な普通の家庭料理しか作らないからなぁ
0163ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 17:45:26.39ID:vwbOtouIちょっと誤解があるようで
ガチにフレンチ作るときはステンレス多層パンなんか使わない
ステンレス多層は趣味というか、154で書いたようにいろんな鍋・フライパンで作って比較するのが楽しいから使ってる
そもそも白いコートのフッ素樹脂加工パンがダメになったとき(アルミ以外の)明るい地のフライパンが欲しくてステンレス多層パン買った
マルチパーパスに使えるけど無くても良いさいたるものw
0165ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 20:03:46.21ID:vwbOtouI料理によるとしか
普段は三徳包丁で、気合い入れて調理するときは出刃や柳刃使うようなもので
銅も鉄(鋳鉄)もアルミも使う
フライパン限定だと銅はホットケーキ専用に近い
0166ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 21:03:41.64ID:tSbWoFh4>>127-128 一箇所修正 >>132
をくってけてお願いしますよ。
0167ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 21:06:59.74ID:tSbWoFh4いろいろと驚くが、どんな料理つくるの? 写真張ってみてくれないか?
0168ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 23:38:24.37ID:vwbOtouIついトトロ見てしまった。BD持ってるのにw
趣味とは言え、フライパンだけで20枚以上あるのは普通じゃないと自覚はしてる
ただ道具の種類が多いだけで、料理は普通だと思ってる
つぶやく趣味ないんで、わざわざ写真は撮ってない
今日は週末でワインを飲む予定だったので、メインは西友のUS牛肩ロースステーキ厚切り(グラム200円未満)
鋳鉄スキレットで両面じっくり焼いただけ
ソースは煮詰めた赤ワイン+濾した肉汁
付け合せはナス、ズッキーニ、エリンギをソテー
それだけだと単調なので半分は賽の目にして素揚げしてソースと
0170ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 00:45:36.27ID:2aYIzLsA普通の家庭料理ならあえてステンレスに手を出す意味はないかな
ステンレスでお好み焼きとか難しいでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています