フライパン総合スレ 6枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 23:39:22.32ID:TFDYfRAc材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも
■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 58
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1502088865/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
■前スレ
フライパン総合スレ 4枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1496590719/
フライパン総合スレ 5枚目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
0452ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 20:25:22.03ID:tIrk8ISDウルシヤマ金属
http://umic-all.com/products/takumi/index.html
0453ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 21:08:05.44ID:uWxbzJxIアルミ鋳物とステンレス多層のどちらも扱ってるけどオススメはどっち?
0454ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 22:22:54.90ID:3aOl+2mo使ってみないと分からない本当の使い勝手
0455ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 22:39:15.33ID:uWxbzJxIここはフライパンスレだけどな
テフロンパンを愛用というか使い潰してるプロは掃いて捨てるほどいる
業務用IH環境でステン単相フライパンを使ってるのも、アルミパンを使ってるのもいる
わざわざステン多層を使う理由がないだけで使い勝手とはまた違う
0456ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 22:43:40.46ID:ownfzTI50457ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 22:59:10.29ID:ag5OWGrmこら、ホントのことなら何言ってもいいわけじゃないぞ
妄想世界の住民はやさしくスルーしてやれよ
0458ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 07:27:25.21ID:aNAFBDdy452が具体的に該当しそうな製品のページのURLを貼ってくれてるのに
453がトンチンカンなこと言いすぎ
0459ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 07:30:53.66ID:aNAFBDdy具体的な底の厚みの数字がわからんな
どっかに書いてないかな
0460ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 08:29:02.90ID:NTb5flDbhttps://hokua.com/item/202
メーカーページに3mmとあるが検索できないくん?
0461ぱくぱく名無しさん
2018/12/19(水) 15:35:57.56ID:KG1YVGBM全角英数さんですよ
0462ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 04:48:38.29ID:EqrOmx5b見つけきれなかったわ。ありがとう。
上に貼ってあるウルシヤマのは4ミリって書いてあるから、ウルシヤマのほうが厚いね。
そういや京セラのセラミックコートのやつで、古いやつが厚みがあるとかでAmazonで人気あったような気がするな。
0463ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 17:50:46.52ID:0Hg/Ukxhそーいやイオンかヨーカ堂だかで京セラお買い得セットがチラシに乗ってた。ティファールも何かセットが有ったな。
0464ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 21:50:46.63ID:+bSe0zziレビューが嘘だらけだと気付けよ
0465ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 21:56:58.69ID:9fnFB87fテフロンにステンレス使うのは「IHの為」だから。
IHにはアルミは発熱しない。
要は「ガス専用=アルミ」「IHも使う=ステンレス」。
0466ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 22:20:53.62ID:9fnFB87fhttps://hokua.com/item/4049
0467ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 06:00:31.99ID:Vn5dQyLM0468ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 17:15:15.91ID:RZHgweNmスープとか作りやすいし。
0469ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 18:46:49.64ID:jF/lYmEp0470ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 00:35:05.46ID:xMOtaLqMhttps://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8943891s?rc=set&ptr=item
0471ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 21:24:56.84ID:9c+Ux2wU紛らわしいなw
0472 【蝶】 【443円】
2019/01/01(火) 00:07:45.85ID:6jf2+OfAあけおめ
0473ぱくぱく名無しさん
2019/01/01(火) 04:00:44.83ID:nXXAe07f浅くて使いにくい?
0474ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 16:19:45.06ID:rxs6QWzNコンロはIH
0475ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 20:48:37.04ID:g++/WA0O0476ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 22:54:36.02ID:qpQbI4t5ソースを作るなら色合いが見やすい475のオススメや中尾のシルクウェアのような調理面が明るいフライパン
そこまでこだわりないなら安いのでいいけど、柄の角度があるほうが和えるのがやりやすい
0477ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 23:13:18.33ID:+/T/RAv31,2人前で26cmくらいのでかいやつ
IHはあおらないからぐるぐるかき回せて鍋底がみえると火の通りや水分量が確認できて良い
カルボとかめっちゃ作りやすい
1000円未満の安物しか使わないから質の善し悪しはわからん
0478ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 23:23:52.55ID:g++/WA0O0479ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 23:50:22.93ID:nlJ7PkTCきっちり予熱したらあえるのは余熱だけで十分
ステーキも旨く焼ける
0480ぱくぱく名無しさん
2019/01/02(水) 23:52:48.88ID:g++/WA0O0481ぱくぱく名無しさん
2019/01/03(木) 00:26:09.62ID:VKF2FDMZどんなフライパンだろうとそれなりには仕上がる
いまどんなフライパンを持っていてどこに不満があるの?
0482ぱくぱく名無しさん
2019/01/04(金) 10:26:08.60ID:SOPcycZZ魔法のフライパン | 錦見鋳造株式会社
0485ぱくぱく名無しさん
2019/01/05(土) 21:59:32.72ID:5nE7RLaBプロパンガス地域の田舎なら仕方がないが
0486ぱくぱく名無しさん
2019/01/05(土) 22:26:24.35ID:8aWsJEiw理想はガス+IHだと思うけどね
鍋が形状・素材で特徴あるように熱源も複数あると使い分けができる
0487ぱくぱく名無しさん
2019/01/05(土) 23:25:36.39ID:j55UsTgYプロパンガス高いんだよね…。
都内なのに借家だから仕方ないが。火力もイマイチだからIHでも構わないのかなと思ってしまうよ。
0489ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 13:57:58.92ID:m9zy+X3k家建てたときにオール電化にしたんだよなあ
料理に関して火>IHなのは同意だわ
光熱費は相当いいからまあなんとも
0490ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 14:01:11.40ID:sLAbQx9H家の前にガス管通ってるなら値引き交渉応じてくれるところは多いよ
新規顧客の拡大が難しいプロパン業者は都市ガスへの切り替えを阻止したいところ多いし
0492ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 18:27:33.97ID:QUcJ+quu鉄のフライパンが2枚と安物のテフロンかなんかでコーティングされたフライパンが3枚やね
鉄のフライパンで料理したら思いがけず美味しくなったからパスタと相性の良いフライパンがあれば知りたかったんだよ
0493ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 19:13:08.45ID:O6JZwIwC鉄パンはトマト系のソースには相性が悪いので避けたほうがいいね
理想はアルミパン
・熱伝導が良いので火加減をコントロールしやすい
・軽いのであおりやすく、パスタとソースを絡めやすい
・地が明るいのでソース(オイル)の色がわかりやすい
なんだけどIHだと純アルミパンは使えないし、そもそもあおりが向いてない
ソースの色をみる前提なら白系のコーティングパンかステンレス(ノンコート)
コンロに置きっぱでソースと絡めるだけならフライパンの重さは関係ないので手持ちにないステンレスパンとか試してみれば
アイリスオーヤマなら1000円台で買える
0494ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 19:33:58.40ID:icq1nps7トマトソース料理にはセラミックコーティングフライパンが向いている。
https://www.kyocera.co.jp/prdct/kitchen/product/series/frying_pan/light/light003.html
0495ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 21:25:24.85ID:RTd4fdudうちは専ら京セラのセラミックパン使用です。かけるソースもコレの小さめので作っているよ。
>>490
そうなんだ…。
一応管は目の前来てるんだよね、隣が都市ガス入れてるし。
0496ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 22:11:45.91ID:ag5urVsm洋食屋は鉄のフライパンでナポリタン作ってるし避けるほどのことじゃないと思うんだけど
0497ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 22:42:04.79ID:ocAdeVur0499ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 22:55:01.54ID:U/LJPQw10500ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 23:12:05.18ID:QUcJ+quuステンレスとセラミックね
なんとなくのイメージなんやけど分厚いフライパの方が美味しく作れたりするんやろか
0501ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 23:32:25.43ID:xvTiXIW/重要なのはサイドのアールだぜっていうイタリア人シェフの動画
https://www.youtube.com/watch?v=p2XTSW9LQkE
0502ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 23:55:38.70ID:O6JZwIwC厚くて熱容量がありすぎるのも扱いづらい
程々がいいのよ
うちはガスなので中尾の打ち出しアルミパン
素材で選んだが使い始めてからハンドル角度の絶妙さに感激
パスタとトンカツ揚げ専用パンになってる
0503ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 00:49:59.24ID:hr+V34/O0504ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 14:45:55.13ID:a2+d8BCr0505ぱくぱく名無しさん
2019/01/10(木) 07:58:36.98ID:u9xpSGS4パスタあえるならコーティングされてる丸みのあるフライパンでいいだろう
こだわるなら色が白や銀のもののほうがソースの色がよく見えていいって言われてるから
そういうのをどうぞって感じ
プロはアルミのフライパンなのかな?
パスタ用には白いのがいいって言われるのもそれでだと思う
要するに普通のフッ素樹脂のフライパンでいいと思うよ
こんがり焼いたりする必要がないわけだし
こびりつきにくく洗いやすいほうがいいでしょう
0506ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 08:22:23.02ID:Z3UPqSPQいやあるよ
ソース用のフライパンと
具材用のフライパンは分けた方がいい
明らかに温度や加熱時間が異なるからな
カルボナーラなんかもボウル使うくらいならフライパン2つ使ったほうが無駄がない
0507ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 15:03:29.00ID:mnZJm4Jb0508ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 23:03:44.57ID:jMU41CjH現代ではアルミベースのテフロン加工フライパンが全盛なのは明らか
耐久性以外では欠点が無い
鉄フライパンの蓄熱性といっても、厚手のアルミフライパンなら遜色ない
ステンレスは安物買いの銭失い
0510ぱくぱく名無しさん
2019/01/11(金) 23:55:12.65ID:Hti+bqAD0511ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 13:30:02.75ID:rMSDtr5H元の質問がIHでパスタなんでその前提の回答ね
ステンレス多層パン、ちゃんとしたの使ったことある?
アルミパンもステン多層パンもスキレットもテフロンパンも使ってるけど、各々の特徴がある
全部揃える必要はないが使ってもないのにディスるのはどうかね
0512ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 15:08:25.19ID:n4c24Imz0513ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 15:29:39.19ID:ZSx+CJChアイリスのは安い
0514ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 15:30:31.59ID:ZSx+CJChはり底3層だけどな
0515ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 15:59:37.10ID:1rzw2NITフィスラーとかの高級ステンレスパンと文字通り1桁違うのな
造りが甘いとかあるだろうけど性能が半分ってことはないから、置き場さえあれば高温ステーキ専用と考えてもいいな
0516ぱくぱく名無しさん
2019/01/12(土) 18:46:15.30ID:xXpA2v79https://www.amazon.co.jp/dp/B000KENPSU
0518ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 00:48:55.92ID:4nxCJAoIhttps://gigazine.net/news/20190112-omo-pan/
0519ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 10:15:09.88ID:/aiW2a/n0520ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 10:34:39.87ID:pVkXQAzQ0521ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 10:36:16.84ID:eFOJpDa7表面の温度差はロッジのほうが分厚いからだろうけど焼き上がりの差はよくわからん
コンロの左右で火力差があるのが理由だったら笑うしか無いが
同じサイズのロッジなら3000円以下ですぐ買えるからそっちで十二分
0522ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 18:18:14.72ID:3ls5OWTT0523ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 18:32:37.99ID:cj4k45ua選ぶの大変そうだ
0524ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 19:12:01.26ID:BHWfG4aw煮たり蒸したりする鍋ならいいけど(実はこちらの用途でもアルミに劣るが)
フライパンには不向きな素材だと思う
0525ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 20:13:15.08ID:eFOJpDa7ステンレスの利点は錆び、酸、腐食に強く頑丈なだけで調理器具としての特性は最低なのは常識以前
このスレ住民に常識なことをドヤ顔で力説されてもね
0526ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 21:05:23.28ID:BHWfG4aw掲示板やめて自分の個人サイトやってればいいんじゃない?
0527ぱくぱく名無しさん
2019/01/13(日) 22:37:08.86ID:lI4p8YrWアルミも使ってみたいけどうちがIHだからなあ
ステンレスの中で吟味して満足できるの探すわ
0528ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 02:29:47.82ID:tg4Xf5YC0530ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 10:21:44.89ID:GJMP+AxDIHで同等レベルのステン多層のお高さにはげんなりする
0531ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 12:35:33.06ID:tg4Xf5YC多層フライパンでも、今どきの製品はアルミ層だけで1.5mm以上はあるでしょ
だから、鉄の1.6mmよりは確実に熱の拡散は早い
0532ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 12:53:20.32ID:ti0XRJ20うん? 熱性能については問題にしてないよ
ステンレスよりアルミの量の方が多いのにステンレス多層パンというのもな、と書いただけ
0533ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 13:06:37.98ID:GJMP+AxD正しいかも知れんがどちらが高級感あるかというマーケット事情だからしゃーない
0534ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 13:18:32.70ID:etf+1CNo低学歴で使いこなせないから?
アマゾンのステンレスパン評価を見ると
いかにも頭悪そうな書き込みばかりだよな。
ここで批判してる奴もエアプだろ。
0535ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 16:07:15.90ID:qHCZnhBL自分を基準に考えるとそういう結論になんのか?
誰もステンレス批判してない
ただあるがままを論じてるだけ
0536ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 22:00:21.26ID:upOiBdqd0537ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 00:21:19.44ID:sGW/X38U0538ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 00:22:24.08ID:QR2tcPbE0539ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 00:22:58.25ID:sGW/X38Uステンレスパンだけじゃ、チープなステン単層か、しっかり設計された多層パンなのか区別がつかない
0540ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 01:16:25.20ID:JsiuyURJきちんと使えばどれもそれなり、まあ他に選択肢があれば無理に買う必要はない
ステンレス単相パンは持ってないから業務用のキングデンジとかモリブデンジとかあるんで、ビルトインIHにすることがあったら試してみたい
0542ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 11:10:21.59ID:NB1Cheqx批判でもなんでもないステンレスの特性への正しい評価ではないかな
日本語は読めても理解はできないんだね
0543ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 13:34:46.11ID:Sa7vjhWZ録画したのをやっと見た
努力と技術は評価したいが、1.6mmの鉄パンと比較して何が良いのか理解できん。俺みたいなのはお呼びでないんだろうが。
マスコミマンセーはスルーしようとしたが「熱電導率が高い」というだけはどうにもムズムズするw
0544ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 13:53:45.41ID:U4Tk537h薄い鋳物だからな
もちろん違いはあるんだろうけど、わからんよね
0548ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 21:48:07.26ID:R3rnl8XQ40,000円のとかあってちびりそうになった
でもまあ無水調理できるとか書いてあるし性能ええんやろうけど、せめて15,000円ぐらいまでがええなあ
0549ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 22:00:13.14ID:Lqf6cDhIそれは実売でか?
ステンレスとアルミだからたかがしれてる
Mauvielとかの銅パンはマジ汗かくお値段、中古が1万台であったら安!と即ポチレベル
0550ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 01:10:28.66ID:VCsxz707ステンレス多層で一番リーズナブルなのは、宮崎のアルミコア(例えばOJ-55)じゃないのかな?
5千円ちょっとくらいで手にはいるよね。デザインはともかく、機能的にはあれで十分だと思う。
底厚が公開されていないのがちょっと気になるけど。
おれは今日、ビタクラフトのプロを専用フタと一緒に買った。フライパンが1万2千円弱。底圧は2.5mmで、アルミ層はトータルで1.5mm。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています