【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 54樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 14:38:35.01ID:cVLIGdFsスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
< 直前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 53樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527318742/
0058ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 10:12:27.70ID:8oc8INOBそんな感じで認識してる
でも塩くらい基本的で大事な調味料には、理屈とは別のいろんなこだわりを持ってもバチは当たらないとも思ってるけどね
天ぷらの塩なんかにすると物によって味わいもえらく違うし楽しいよね
0059ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 12:31:33.15ID:jcr89pIm0060ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 12:53:14.40ID:bGxXwZck0061ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 12:56:24.82ID:KwCqPzda粗塩と混ぜて使おうかな・・・
糠床は食塩じゃなければokってこと?
0062ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 13:00:01.41ID:U3BrmLg3親がずっとこれだったから刷り込みと言うか自然に。
食塩って使った事無いなぁ、意外に違わないんじゃ…って気もするけど
0063ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 16:51:26.05ID:t58Qqcgl0064ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 19:35:03.94ID:e+1f8JvI0065ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 19:46:27.18ID:sIndYm5gちなみに実家では最初から海水を煮詰めるんじゃなくて、浜辺に昆布を敷いて海水ぶっかけて、乾いた頃にまたぶっかけるんだそうだ。
それを繰り返して塩を濃縮してから、大釜で沸かして塩を作ってたらしいで。
そんでそれを闇市に持ってくのは子供の仕事だったんだと。
ばあちゃんからそんな戦時中の体験を聞きました。
0067ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 23:29:23.41ID:Eq6EG06iそうなのか、知らなかった。
二次大戦時の俺のばーちゃんとかご先祖様に教えといてくれ。きっと喜ばれるぞ。
0069ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 02:27:15.99ID:ZxVzuG/b何か特殊なうまみ成分的なモノが含有されてるわけではない
野菜ガンガン漬けてる時点で塩化ナトリウム以外のミネラルとか充分補給される
糠にだってミネラル分は含まれてる
だからぬか床の塩はいっち番安い塩でOK
…じゃないかなーと俺は考えてる
0070ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 08:20:14.09ID:hHvcvaXg料理用と使い分けていない点と、カリウムは割と摂取しにくい点から安い海塩とか粗塩を使ってるけど、糠漬用途には安全と思われる安い塩ならどれでも大丈夫という考え方にはおおむね賛成
逆に特別な塩にこだわるのも、それはそれで自然な心がけだと思う
0071ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 18:59:17.90ID:qzZcDApP塩昆布で旨味と塩分を糠に補給するのはどうだろう?
0073ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 19:36:54.34ID:XeO3V7620074ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 20:06:35.70ID:NN8wmHB90075ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 21:05:18.03ID:XeO3V7620076ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 22:37:36.10ID:NN8wmHB9一方MSG(味の素)はタンパクではなくアミノ酸 プロテアーゼでは分解されない
0077ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 00:40:22.58ID:w0jGWLElフォスファターゼかな
0080ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 01:15:47.07ID:+vSyf2w50081ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 07:19:15.60ID:qAm+qZIB糠漬けには合わないよ。
0082ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 19:40:21.27ID:2lt3DG020083ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 19:51:11.62ID:Dfjc/4jF0084ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 22:53:37.98ID:rzHv/58f0085ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 23:28:40.07ID:2lt3DG02糠床が元気だと昆布とか入れなくてもキュウリがうま味たっぷり
0086ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 11:13:17.37ID:FYDv05nAきゅうりはまず流水でよく洗います。
次に両端をほんの少しだけ切り落とし、
それから塩で「板ずり」します。
(1〜2本なら塩を手につけてしごいてやるだけでもよい)
そうするときゅうりのあくが出てきますので、
また流水で余分な塩とアクを洗い流します。
こうすると色鮮やかにすっきりした味に仕上がります。
あとは水気をよくきり、ぬか床にたてて漬けます。
0087ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 11:52:20.57ID:etm811Glそうするときゅうりばかり漬けていても苦くならない
あの緑色の苦いところはハゲになるそうだ
0088ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 12:15:58.61ID:bZO9FkTk0089ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 15:25:52.59ID:oNPTIK28前スレに大豆つけたらぽりぽりで美味しいって書いてた方がいて、そこから生ピーナッツに辿り着いたよ!ありがとう!
0090ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 16:54:42.74ID:c3gV8P7Aいいなあ、自分の所は生の落花生は手に入らないや。茹でたのとても美味しいよね
ぜひ結果を聞かせて欲しいです
0091ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 16:56:38.59ID:sC2h8q500092ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 17:16:26.29ID:WFxwF1xn昆布、唐辛子、生姜の皮(厚むき)、実山椒、昆布粉、ヨーグルトを入れて冷蔵庫で漬けています。
乳酸発酵が足りないのかなぁ
0093ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 17:27:31.83ID:O1FnXAMR6月から新規スタートしましたがそれくらいから香り味ともにしっくり来るようになりました。
0095ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 18:14:12.04ID:sC2h8q500097ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 18:31:40.76ID:RND/GMfJ常温なら1ヵ月で済むところが3ヶ月経っても塩っぱい状態なんじゃないだろうか
0098ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 18:55:49.80ID:4sl9LOwU漬け始めたのは6月下旬です。
以前(春先ぐらい)、袋で漬けられる市販のものを常温でチャレンジした時に、セメダイン臭(過発酵?)になってしまい、常温は苦手意識ができてしまいました。
まだ捨て漬けを続けていた方が良い段階なのでしょうか。
ヨーグルトですが、生乳100%のプレーンを少し(糠1kgで作った糠床に大さじ2ぐらい)入れましたが、動物性は良くなかったでしょうか
0099ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 18:59:33.96ID:z3krYr8v糠床で乳酸や酵母などの発酵が始まるまでは、塩味だけだよ。
香辛料が多すぎると菌の活動が抑えられるから最初はあまり入れない方が良い。
今の時期だと1〜2週間もあれば発酵する。 キャベツや白菜などの葉物を入れて、酵母や乳酸の力を借りたほうが良い。
0100ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 19:10:43.83ID:sC2h8q50エステルを産膜酵母が資化して乳酸発酵に移行する
室温で保持すれば産膜酵母が張ってきて良い感じの床になるぞ
0101ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 19:18:22.48ID:2Gdvzk/Z怖がらずにもうちょっと発酵進めてみようぜ
とりあえず葉物漬けるのに自分も一票
0102ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 19:19:24.96ID:RND/GMfJ>>99 の言う通りこの時期なら1〜2週間で発酵するね 冷蔵庫に入れたいのならそれからってことになる
セメダイン臭は過剰発酵な訳だから最近の気温だと1日2回のかき混ぜが無難
うちは3分の1は冷蔵庫残りは一日中クーラーの効いてる部屋で発酵させてる
経験浅いうちは余計なものいれない方がいいよ後から足し算は出来ても引き算は出来ないから
慣れないうちは鷹の爪入れるだけ程度にした方がいい
0103ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 19:24:11.34ID:X0I9o3tR試行錯誤しながら、より旨い糠漬けを作りたい人が居る
情報交換のスレのはずが、低脳理系?の単語交換にされそうだったので…
低脳理系共、論文書きたきゃ他でやれ
0104ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 19:32:00.84ID:X0I9o3tR0105ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 19:33:13.02ID:X0I9o3tR0106ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 19:34:19.05ID:sC2h8q500108ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 20:01:01.85ID:vI12Szj0セメダイン臭の産膜酵母をを混ぜ込むといい感じになると思うんだけど
0109ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 21:14:50.74ID:pT3uvaHR昔のスレで爽やかになるって書いてあったけど 潰したりしてから糠に入れるの?
0110ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 21:28:15.56ID:RlwmC8jRバカ限定で
0111ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 22:55:36.60ID:4sl9LOwUたくさん教えていただいて、みなさん本当にありがとうございます!
頑張って102さん方式(冷蔵庫とクーラー室内)からやってみます!
風味付けが足りないと思って入れていたけれど、引き算も大事なんですね。
ここで聞いて良かったです。
また勉強させていただきます!
0112ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 23:31:30.00ID:inaDgEEjヨーグルトは動物性の乳酸菌だからダメだと思う。
ラブレなしな
0113ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 01:39:49.03ID:G5FQMHkA生落花生おいしいのになかなか気軽に手に入らないよねー 私もたまたま見つけたんけどラス1だったしここらでも貴重な感じ
シャキシャキ感はそのままに、ちゃんと糠漬けになってくれてたよー!美味しかった!またやりたいヽ(o゚ω゚o)ノ
>>91
確かに水吸って巨大化はしてなかったー!
なんだか一回りくらい大きくなったような、、?って感じだったね
色が白くなって透明感が増して美しくなってたよ笑
0114ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 09:19:37.06ID:EteTqcKq0115ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 09:22:56.43ID:pv7n9+r9セメダインは産膜酵母などの酵母系が過多なので、空気に触れる部分を下に混ぜ混む(天地を返す)のと塩分不足を解消すれば回復できます
環境が適切なら床は糠と塩と水だけ、あとは捨て漬け野菜が入ればきちんと発酵してくれる
逆に環境が良くなければ、何を何種類入れようが救済になることは基本的に無い
一時的に過発酵を抑えるとか酸味を抑えるために入れるとか、そういうのはあるけど
まずきちんと熟成した自分の糠漬けの味を知ってから、その上で好みに応じて旨味を足したり薬味を入れたりしてみてはどうでしょう
0116ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 18:48:33.25ID:tEmQMMgB90です
我慢できなくなって落花生お取り寄せしちゃった
届いたら漬けるのも試してみるよ、報告ありがとう
0117ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 21:15:58.87ID:h6tjvpxZ0118ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 21:39:32.12ID:CxtBFIfpなぜヨーグルトを入れた?
最初からやり直して、余計な物は入れない
0120ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 08:16:54.35ID:r1cG0sZO0121ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 09:57:17.26ID:oAGuTUWy種と綿を取ってから、熱湯に潜らせるかレンジで加熱してから水で急冷
塩ずりしてから長漬けすると苦味が和らいで美味しかった!!
0122ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 10:11:36.76ID:hRPQMAz7ビタミンCは摂れるけどさ
0123ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 13:24:44.93ID:HhdcPEBR0125ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 20:40:28.82ID:raomo7La0126ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 22:01:24.29ID:LWqFbmdjゴーヤを薬か何かだと勘違いしてるんだね。
ゴーヤってね、野菜の一種なんだよ。美味しく料理して食べるのが普通なんだ。まぁお母さんから教わらなかったんだろうし、恥ずかしがらなくたっていいよ。
さあ、一つ頭良くなったから次からは間違えないでやってけるね!がんばろうね!
0127ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 22:55:48.91ID:lPgMXdHe0128ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 07:21:39.69ID:Npy9Q3Bf0129ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 08:10:06.98ID:GvV8bZ6qキッズやん
0130ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 12:46:40.02ID:DA2EODb5>>121が満足してるのに意味無いってなんだよ
すごいドヤ顔で教えてあげた感出して書いてそう
0131ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 13:26:07.13ID:vc65izgg出来たのを細切りにして青椒肉絲にしたらおいしいかった。
0132ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 15:27:52.42ID:mhy9n+Wqhttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180809-00092446/
ご用心のほどを
0133ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 18:11:59.45ID:KnCotbRC小田原あたりの漬物屋のやつ
0134ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 04:39:54.19ID:VZI4ZLOW---
生産流通しているウリ科の野菜の危険性はかなり低いことを書き添えておく)。
苦み成分ククルビタシンとは
中毒の恐れはズッキーニ以外の同じウリ科の野菜であるキュウリ、スイカ、ヘチマ、トウガン、ゴーヤー(ツルレイシ)、メロンなどで起きる危険性があり、
その原因物質はステロイド(Steroid)の一種、ククルビタシン(Cucurbitacin、A〜T)だ。
0135ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 04:45:27.90ID:AsALIlWw0137ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 08:12:08.56ID:iBYtVdSQ0139ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 17:34:28.52ID:ugsIzFpv種に栄養があるんですね、次回からは種ごと漬けてみます。
ぬか漬ピーマンの青椒肉絲ですが家族からは好評価でした。
もしよろしければ、お試しくださいませ!!
0140ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 17:44:00.95ID:hzc8/8kN0141ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 19:12:15.96ID:HNXxEzAd0143ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 20:09:17.35ID:hzc8/8kN0144ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 23:44:21.49ID:Q6x3DDxuキュウリもスイカもメロンもアレルギーで食べられないよ
子供の時、メロンって甘くてシュワシュワ(ピリピリ)する果物だと思っていたら、みんなはピリピリしないんだって…
それを知ったのは20歳過ぎだった…
メロン→キュウリ→スイカの順番かな
食物アレルギーが増える一方で漬けるのは、なす、人参、かぶ、大根、キャベツばかり
0145ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 02:13:16.62ID:YLKc5eUA0146ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 06:49:11.78ID:vtRs1+ir0147ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 07:57:52.20ID:U61XeOOFピーマンは半分に切って漬けるんだよね?
そうすると中の種がぬか床に流失しそうなんだけど、ガーゼとかに包んで漬ければ良いのかな?
0150ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 12:33:01.05ID:OZhGiw+Q振動で糠と水分が分離してて焦った。
急いで撹拌して水分量均等にしたけど大丈夫かなぁ。
しばらく様子見だ。
0151ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 14:16:11.42ID:xjRL/25r後片付けが大変だよなぁ
なんかいい方法ない?
0152ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 15:00:16.29ID:ag0eO8iI0153ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 16:43:12.30ID:nHCxb8iH0154ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 16:45:44.33ID:RrsQ4dkmかき混ぜたりする時にツボなら飛び散らない。 糠が半分程度のツボがオススメ。
0155ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 20:05:43.88ID:bm2aDgZW野菜を引き上げながら糠をしごく感じで下に落とせば飛び散らないよ
0156151
2018/08/11(土) 20:13:27.24ID:xjRL/25r出来合いのぬか床で漬けてるもんだから
0157ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 20:26:00.95ID:wReEAOVYなるほど
タッパーとか漬物樽とか甕ならあまり問題にならないよ
タッパーや樹脂樽はポリプロピレンなどに不安がある人には薦められないけど
0158ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 14:32:32.92ID:IwQFI2kP■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています