【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 54樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 14:38:35.01ID:cVLIGdFsスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
< 直前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 53樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527318742/
0160ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 14:58:54.47ID:cLVxviNaあのピリピリ苦手なんだよね
0161ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 15:13:27.55ID:IwQFI2kPそれを刻んでチャーハンの具にすると良いアクセントになる不思議
0162ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 15:42:48.71ID:rJTMbEUR輪切りにして、(糠床が臭くなるから)別漬けで漬けて美味しく食べた事あります。
試してみようと思っている事
・(普通に生で食べられる)新玉ねぎ
・皮を剥いただけで丸のまま漬ける(臭くしないため)
やった事ある人いますか?
0163ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 16:10:55.23ID:IwQFI2kP丸ごと1個漬けは仕上がるのに凄く時間がかかるね。
うちは、水平方向に輪切りor縦割り1/8の櫛形切りにしてる、
0164ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 16:41:56.25ID:rJTMbEURああ、やっぱり丸のままは時間がかかり過ぎますか。
そうでしょうね。
0165ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 17:18:07.42ID:IwQFI2kPあえて、ぬか床の水抜きをせずにジャブジャブのヨーグルト状態にしてから
2〜3月の寒い時期に、常温で漬けてみた事はあります。
10日位で調度良い感じに仕上がりましたよ。
0166ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 17:37:08.92ID:rJTMbEUR水分過多のつけ床+野菜に貫通穴明け
面白いアイデアですね。
確かに(腐敗のおそれの少ない)冬には有効そう。
0167ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 17:49:33.35ID:zmD+eRk7ああこれが噂のうんこ臭…とこのスレ思い出したw
漬けてる本人はもうそういうもんだと思ってんだろうね
ちなみにまずかったw
0169ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 10:17:37.23ID:YFkD/1wqなんでかな。
0170ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 12:36:31.01ID:cn1xJpH3ペコロスが?だったから調べたら、ちっちゃなタマネギの事なんだね
春先に野蒜の球根を漬けてみたけど結構美味しかった記憶
ピンポン玉くらいのタマネギ類は早く漬かるし料理にも便利だよね
0171ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 14:36:18.73ID:R8i+gkhOペコロスでも割と時間がかかるから十字に隠し包丁を入れる
0172ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 22:05:39.88ID:AttF5pRZ冷蔵庫の中でも結構発酵すんのね
0173ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 00:18:45.43ID:Hkbxfw1d0175ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 06:01:38.49ID:oVEKKV/wチャンプルーは苦くて食べられないけど、糠漬けなら少し苦味が抜けて大丈夫だわ。
0176ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 06:14:01.70ID:SHclVL4Gマジだよw
ぬか床持ってるって知らなかったから
トイレが逆噴射したか誰か漏らしたかと思ったくらい
うんこ1本よりもくさい
肥溜めの匂い
0177ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 06:21:18.49ID:IlHUKand0178ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 06:54:01.49ID:SHclVL4Gちょっと前にうんこ臭が話題になったの覚えてない?
0179ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 10:09:16.93ID:C45j3chAでググったら昔のこのスレで一人で何十レスもしてるやべーやつ出てきたw
0180ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 11:28:01.34ID:IlHUKand食べ物を扱う板で、伏せ字も使わず排泄物の名前を連呼するような方は一般常識に欠てる・・思われても仕方ない!!
0181ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 11:33:38.51ID:f/+bRTzF0182ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 12:21:58.14ID:ygKlOjy7アドバイスいただいたように、冷蔵庫から出して捨て漬けを続けたところ、しょっぱい以外にも味がついてきました!
糠床の香りが全然違います。
このままもう少し様子を見て、本漬けに移れたらと思います。
本当に助かりました。皆さんありがとうございます!
ヨーグルトですが、入れたままです。
少し調べたら、あんまり意味がないけど入れたら良くないわけではなさそうなので、そのままにしました。
こちらもご意見ありがとうございました。
0183ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 15:00:42.21ID:/lRoyQJu熟成してきたんだね
もう、浅漬けで十分美味しいきゅうりでも漬けてみたら?
塩もみして2-3時間漬けてから冷蔵庫でよく冷やして、あとは丸かじり
0184ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 17:05:09.40ID:XAFy6sJ90186ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 23:50:18.40ID:5cZoAU22絆創膏を貼った手でぬか床をかき混ぜるより
しゃもじなどでかき回した方が雑菌などの心配がなさそうな気がしてそうしようと思ってるんだけど
皆さん手に怪我をなさった時どうしてますか?
0187ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 00:00:45.47ID:YAIE+hm310×25センチ200枚190円くらいの食品用ビニール袋を手にはめて混ぜ混ぜしてる
食べるまでちょっと取っておくときは、そのままくるりと裏返して軽く口を結んで冷蔵庫保存できるし便利だよ
でっかい容器で漬けてるんだったら参考にならないかな
0188ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 00:18:09.80ID:/zjVaLtX最後にならすときはヘラとか使ったり。
怪我してなくても、冬など保湿クリームを塗る季節は素手でやらないわ。
0189ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 01:37:48.63ID:drLPpWG2https://www.amazon.co.jp/s?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E6%AA%9C+%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%82%E3%81%98
0190ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 07:45:43.92ID:YFAnpfgs0191ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 07:54:28.18ID:8R/lRTrT素手に臭いがつくのは平気なんだけど、
糠床の塩分で手が荒れるようになってしまったので。
0192ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 08:03:08.22ID:idz87s2x0194ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 09:05:52.92ID:Pzv6SjgQきべらで混ぜ混ぜしてる
たまに手でチャレンジするけどやっぱりピリピリするな
0195ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 10:57:39.84ID:UavuOxqT海にはいっても肌荒れるの?
PHの問題かもよ?
0196ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 12:08:20.54ID:/zjVaLtX0197ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 12:28:56.29ID:lC4knnctよくわからんが糠は肌にキツい
0198ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 13:21:18.64ID:nW0u+Gso0199ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 13:26:18.06ID:nW0u+Gsoしかし、糠床が肌に合わない人もいるのは事実。
敏感肌、アトピー体質、手荒れがある状態
などの人は注意した方が良い。
0201ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 15:58:34.60ID:1uqWkGp4天地が返ってよく混ざれば大丈夫だから、何を使ってもOK
これに関しては、人それぞれに主義があると思うけどね
傷は、汚染(めくれて残った皮膚とか異物とか)さえなければ何も薬を使わずキズパワーパッドを貼っておくと早く治るよ
お大事に
0202ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 16:09:55.98ID:1uqWkGp4糠床の塩分って10%近いからね
弱酸性はpH3から6で肌が4.5から6、糠床は5弱などが一般的らしいから大したことない気がする
水溶液じゃないからpHの扱いも少し謎だけど
0203ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 20:59:45.21ID:S1yUC0UDうちの母親もビニール袋を手袋代わりにして糠を混ぜていた
「おまえも私と同じ体質だから、直接糠に触らない方がいい」
と母に言われている
もっとも、糠は人の手に付いているいろんな菌で味に深みが出る
から素手でかき混ぜてない糠は美味しくないという意見もあるw
0204ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 23:08:30.40ID:8Fis+wWAやっぱり抜げちゃうw
0205ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 23:39:55.06ID:E7fdOjgw私は素手なので…
0206ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 03:32:31.52ID:7haSkDDO0207ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 06:28:58.39ID:tUr/R0mTなんか注意したほうが良い事があったら教えてたもれw
0208ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 06:32:30.10ID:Nd0FeA7c0209ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 09:33:58.63ID:HGCi4oIPそういう話もあるから俺もポリ手袋付けてかき混ぜるの
どうかと思ったが、立ち上げ時から手袋してるけど
ちゃんとした糠床になったよ。
醤油蔵と同じく家つきの菌ってのがそれぞれの家庭にあって、
手袋しててもちゃんと取り込まれるから心配ない。
0210ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 11:14:41.77ID:iY1oFOUsビニール手袋使うと手を洗わなくていい分、排水口が詰まりにくくなるし、ハンバーグとか別の用途にも使えるし便利だね
0211ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 11:26:50.12ID:0wUQFiE1普通は糠の油分でしっとりするはずなんだけどね
0212ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 11:33:06.40ID:7haSkDDOぬか床を作るときの10%は、ぬかの重さに対しての塩の重さだからね。 ぬかと同じ重さの水を加えるから実際の塩分濃度は半分になる。
つまり海水と同じくらいの塩辛さだよ。
糠床の味見をするときも海水の塩味を思い出して味見をすれば良い。
0213ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 11:44:24.36ID:E5dAeLHk0214ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 13:24:02.99ID:sHR4ybc90216ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 19:07:09.61ID:FTJYefNE水分や塩の量を試行錯誤してるのもあるけど、ぬか床の熟成具合も足しぬか前と後で違うし
ベテランになると、味も安定するのかな
0217ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 19:28:17.71ID:Bz6628WY0218ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 19:41:39.68ID:ogb5soBK0219ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 20:33:56.04ID:gfGMj8vdその10%のレシピは知らないんだけど、みんな割とそんな減塩でやってるのかな
漬物屋の説明をいろいろ見るとレシピでなく塩分濃度で7%前後をよく見るから
うちでは糠床の調子と漬物の塩辛さで塩を加減するから今まで一度も測ったこと無かったんだけど、いい機会だから稀釈して水溶液状にして測ってみた
室温だから躊躇なく塩を投入してたけど、思っていたより低くて6%くらいみたい
0220ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 21:31:30.96ID:IdezHUN6毎回違うのはむしろ当然だろう
野菜の方が元々の水分含有量やら収穫してから店頭に並ぶまでの時間が違うのだから
0221ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 22:30:42.44ID:7haSkDDO足しぬかの場合は、半分程度の濃度(常に塩もみをする前提で)7%
0222ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 22:33:35.15ID:7haSkDDOこれ以下はまずい、
0223ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 22:58:41.75ID:Gmx6w5TY夏なら昼間につければ夜にはいい具合になる。
0224ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 00:25:06.91ID:BD9S9sKn一度湯がくのかな?
0225ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:16:37.76ID:PPWnIwAXそう、生糠をいじる程度だと逆に手がスベスベになる!
塩にしても酸にしてもすぐに洗うんだから大したことないはずなのに、熟成が進んだ糠床だと荒れる
手が浅漬けになって、洗うと皮脂が全部持っていかれるのかな?
0226ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 19:17:14.81ID:5kCGBJUZ糠のせいではないけれど(ただ塩、唐辛子等が肌に合わない)、素手でやらないでねと言われたよ
傷ついた指を乾燥させないでとも言われた
ちょっとスレチでごめん
0227ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 19:43:46.34ID:McUNjoxJ0231ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 01:53:07.35ID:p8EcffkE0232ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 11:03:02.96ID:0oVlx7Yh0234ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 22:06:22.42ID:8brxDpn90235ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 22:24:36.89ID:7ozTFRQ8解凍したあとは再び活性化するまで1週間位の様子見が必要だけど
0236ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 00:18:16.38ID:4UofxKmA0237ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 01:08:04.13ID:7uxr2aXC水っぽくなったら適宜
0238ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 06:59:23.28ID:mQ52zLPh月1回くらいかな?
0239ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 07:01:20.03ID:WmKScFk7多くなりすぎたら別容器に出して肉漬けてその糠は捨てる
0240ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 07:30:02.75ID:AcJmzy+9うちは10日に500g塩50gですね。
寒い時期は、糠炊きにして余剰な糠床を消費してるけど
この時期は3枚におろしたサバとかアジを漬けてる。
肉魚類を漬けた糠は、自家用コンポス容器内で堆肥増産に大活躍してるらしい
0241ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 07:52:24.50ID:MDsvxW7n0242ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 08:06:32.41ID:AcJmzy+9庭の落葉&枝y籾殻とかと一緒にまぜて置くと
廃棄ぬか床を混ぜた方が、半年くらい早く堆肥になりますね。
出来た堆肥で、ナスやキュウリを作ってぬか漬を愉しんでます。
0243ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 08:54:59.06ID:F71yPxff0244ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 12:55:25.26ID:eWKL3PfS0245ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 13:16:19.87ID:BN37pJ+f一辺に入れないでちょこちょこ入れれば糠の状態も安定したまま。
0246ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 15:52:15.17ID:KkMz9Fvq0247ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 18:02:14.83ID:sVcGLw0G0248ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 20:27:21.83ID:wII4LEBB台風の高潮だったか・・・
0249ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 22:24:11.46ID:AnIX59waと言うか誤爆だろ。
0251ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 00:38:04.91ID:irAqdzWE0255ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 00:52:15.40ID:jnPETtqBお母さんのはぬか床もどきなのである
0256ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 04:10:53.59ID:tDFv+TVIぬか床に野菜を埋めておけば、塩と酸の防腐作用で野菜は腐らない。
0257ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 06:40:13.85ID:cmhY5yfs漬けない時は冷蔵庫に入れとく
0258ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 09:35:09.82ID:DJ0+8msA早く漬かるし、サクッとした良い歯ごたえで美味しかったぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています