トップページcook
1002コメント382KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 10:37:27.40ID:hbukIrcC
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0890ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 20:52:52.11ID:QIKhScud
>>888
ふきんで軽く拭くのは砂なんかをとるためで
今どきは砂混じりの昆布なんてめったにないから
何もしないでそのまま使って大丈夫よ
なまじ水洗いなんかすると表面に吹き出たうま味成分や
昆布中のうま味成分が落ちちゃうわよ
0891ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 21:25:35.47ID:oBFaDGdq
>>889
卵はだしより重いから沈んで鍋底に接してくっついてしまうのよ
くっつかない方法は、こんな感じね

・火力は強火で全力
 沸騰させることで泡だって卵が沈まないからくっつきにくいわ
 強火で熱するとつゆが蒸発するから薄めがポイントね
・卵は二度入れする
 すべて入れると固まりにくくて底に沈んでしまうわ
 まずは半量だけいれることね
・まんべんなく入れる
 一カ所にドバッといれると、やはり固まりにくくて沈んでしまうわ
 まんべんなくいれるようにすることよ
・卵を入れたらしばらくゆする
 それでもくっつくようなら、卵を入れた後、固まるまで鍋を揺するといいわ
 
0892ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 21:58:08.71ID:dDSDNilp
火力はガス火で、フライパンも中華鍋も鉄製で
テフロンの調理器具を何一つ持っていないのですが
テフロンを指定・限定しているレシピの時には
どういった対応策がありますか?
0893ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 22:21:04.27ID:rV7iiku0
>>892
そういう時は一つノンスティックのフライパンを用意しておくと便利よ。
私は鉄と両方もっているわ。
0894ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 22:42:32.93ID:dDSDNilp
>>893
新たな別のフライパンを買い足す気にもなれないので
テフロン指定のレシピは諦めているのですが
現状のままでの対応策が何かあれば教えて下さい
0895ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 22:52:58.35ID:oBFaDGdq
>>894
具体的にどのようなレシピかしら?
0896ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:30:21.47ID:2O3/MfqB
>>894
苦肉の策は
クッキングシート(樹脂コーティング)
だと思いますけど

熱伝導が明らかに劣るので
目的のレシピに相応しいか判りませんね
0897ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 02:24:26.68ID:fGYGrG3R
>>886
トゥルヌド・ロッシーニにするといいんじゃないかしら。
0898ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 09:16:23.02ID:JaxKDNIH
フライパン焼き物で色や形の見た目を特に美しく仕上げなきゃいけない料理には、
テフロンフライパンを使う事を指定しているレシピがあるわねえ。

鉄分によって変色や加色が起こり易い素材の時や、ノンオイルで焼く時や、
こびりつきや剥がれ落ちによる型崩れが致命的になってしまう料理の時などね。
0899ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:29:05.49ID:XTfz8xbi
>>887
ありがとうございます(^-^)
0900ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:56:41.87ID:n4OBuOk6
>>888
拭かなくていいよ。
表面に吹いてる粉っぽいのはダシっ気。
0901ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 11:05:51.93ID:n4OBuOk6
>>833
何を以って美味しいかによるけれど、もともとのカルボナーラには生クリームも牛乳も入れない。
言ったら、洋モノの玉かけ饂飩みたいなもの。油が醤油で、チーズが鰹節みたいな感じ。
?に油からめてチーズまぶして食べるところに、よーし今日は奮発して玉子もかけちゃうぞ、くらいのところから来ている。
茹でたての麺に玉子かけてからめるから、ダマができてしまうけれど、もともとはそんなのお構いなし。

それを、店で出そうとして、ダマは見苦しい、原材料費ケチって玉子嵩増しして、ということで、クリームだのベシャメルだの
加えるようになった。そのインチキを真似して、そっちが本物と思い込んでるだけだよ。
0902ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 11:44:46.51ID:sVYLKefo
>>900>>901の奥様、大体既出よ…。
0903ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:29:51.19ID:PfmLsqqk
お母さん、バルサミコ酢をお土産にもらったけどおしゃれすぎて手も足も出ないよ
どうやって使えば良いの
「バニラアイスにかけろ」って言われたけど俺だまされてない?
0904ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:36:02.27ID:f2suVQRa
>>903
レタスちぎって、塩、コショウ、オリーブオイル、バルサミコでおいしいサラダになるわ。
オリーブオイルと相性がいいので、その2つ混ぜただけでフランスパンとかつけながら食べるのもおすすめ。
0905ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:40:44.82ID:ex3rkD5b
>>903
肉やハンバーグを焼いた後にフライパンに残った肉汁にバルサミコ酢を加えて
煮詰めてバター入れて塩胡椒でソースの出来上がり

お手軽に肉汁+トマトケチャップ+バルサミコ酢も美味しいよ
あとは肉の煮込みにバルサミコ酢加えたり

ちなサラダに使うとバルサミコ酢の暗赤色でせっかくの色とりどりの野菜の色彩が
残念になるから、自分はサラダには白ワイン酢などの透明な酢を使うなあ
0906ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:42:44.32ID:NtZ9lq6r
>>903
> バニラアイスにかけろ
だますほどではないけどそんな美味しいものでもないわ。
0907ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:44:02.42ID:fGYGrG3R
>>903
バニラアイスも悪くはないんだけど、好みがあるわね。

ステーキなどの焼いたお肉にかけるソースの材料にするのが手軽で美味しいわよ。
母さんの場合は、バルサミコ3:はちみつ1に塩と胡椒をすこーし入れて、
小鍋で少しとろみが付くくらいに煮詰めてやれば出来上がり。

母さんのは甘めのソースだけど、配合は他にも色々あるから、
「バルサミコ はちみつ」「バルサミコソース」などでググってみてね。
0908ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:49:32.08ID:vu310pLH
酢なんだろ餃子にかけたらどうかしら
0909ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 14:41:24.80ID:M6YdGSA7
>>903
ステーキとかハンバーグのソースなんかに、「しょうゆ+バルサミコ酢」もいいわよー
ワインが進むわよ
0910ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 14:55:27.08ID:fj2EabAi
横からごめんなさい
お母さんたち、バルサミコ酢はお肉のソースにしたいときは煮詰めんといかんのかな?
そのままだとサラダにかける感じなのかな?
0911ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:05:03.12ID:M6YdGSA7
>>910
そのままお肉に使うにはちょっと酸っぱいわねえ
おかあさんは煮詰めるわよ
0912ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:17:14.55ID:fGYGrG3R
>>910
煮詰めずに使うときは、お肉の焼き終わりに近くなったら、
お肉を焼いてるフライパンに直接、他のソースの材料と一緒に入れて、
パッと沸かしてって感じで使うこともあるわ。
お肉の上からかけるんじゃなくて、お肉が乗ってない縁の方に少量をぐるりと入れる感じ。

そしたらジュワッと沸いて、お肉を取り出して盛り付けてる間に余熱でいい感じに濃度がつくけど、
「いい感じに」ってのが感覚的なものだからちょっと説明しにくいわ。
濃度が足りなければもう一度火をつけて煮詰めることもあるし。
0913ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:37:50.51ID:XTfz8xbi
お母さん。質問です
カレーにいれる肉って味の影響大きいですか?
バーモントカレーに焦がしタマネギエキスを入れたのですが、全然美味くありません。
g78円の豚肉だと影響大きいのでしょうか?
0914ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:39:45.64ID:M6YdGSA7
>>913
豚汁に豚肉入れないのと同じぐらい影響あるわよ
0915ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:41:03.49ID:DMWEClWQ
>>914
肉の値段で味が変わるのか?っていう話じゃないかしら?
0916ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:43:33.43ID:M6YdGSA7
値段の話なら、おかあさんの馬鹿舌じゃ78円のカナダ産豚バラも238円の黒豚も同じだわよ…
0917ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:49:27.54ID:KGp82P/S
>>913
肉の出汁もあるかもしれないけど
どう美味しくないのかがいまいちわからないわねえ
コクがないってことならもうちょっと煮込んでみたり、
隠し味(種類が多いし好みもあるから検索してみてね)を入れてもいいかもしれないわ
0918ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:55:59.98ID:XTfz8xbi
まず匂いが生ゴミ臭くて舌触りがザラザラしてます。
大きく切った具がパサパサでスープに味が出てる気がしません
バーモント特有の優しい甘さがないようにおもいます
0919ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 16:32:41.22ID:f2suVQRa
>>913
あれ?あなた、>>884さんよね?
バーモントカレーに焦がしたまねぎエキスで
不満はなかったのでは?
ひょっとして釣られてしまったのかしら。
0920ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 16:50:00.07ID:C2TNIp95
お母さん、こんにちは。
これから今夜のお父さんのごはんを考えて用意します
お父さんから会社の人にもらったからこれを使ってねと言われた冷凍の真空パックのさばがあります
さっきパックを見たら「一塩さば」と大きく書いてありました
一塩というのは、塩さばは違うのですか?
今日は汁物をわかめと豆腐のお味噌汁にしようと考えていたのでさばは塩焼きにしようかなとか思うのですが、
調理の方法とか塩さばの塩焼きと変えないといけないこととかありますか?
ちなみに、フライパンで焼きます
もしよければ、教えてください
0921ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:05:27.99ID:M6YdGSA7
>>920
商品の名前みたいよー
http://fukinoto.com/general/e0010.html

塩さばと同じ扱いでいいんじゃないかしら
0922ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:17:35.05ID:eUkNRhhD
>>903
バルサミコもいろいろあって
・トロッと濃厚(甘味を感じる)
・しゃびしゃび(酸味を感じる)

濃厚ならバニラアイスに合いそう

ソース作るのが面倒なら
鴨肉を塩・粗びき胡椒で焼き、そのままかけても美味しいよ
酸味が気にならなければ、他のお肉でも合いそう
酸味が気になるなら、他のママ達のレシピを参考にソース作ってね
何でも試してみるといいですよ
0923ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:24:40.94ID:fGYGrG3R
>>920
薄塩で仕上げてるから昔の塩鯖みたいには塩辛くないだけよ。

昔の塩鯖は保存性を上げるために大量の塩を使っていて、
小さな一切れで丼飯食べられるくらい塩辛かったけど、
冷凍・冷蔵での流通が当たり前になった今のは、薄塩で作ってるのが多いわ。

昔の塩鯖と違う薄塩・甘塩であるというのを明確にアピールするために、
一塩・一汐などが書いてあるのよ。

焼き方は普通で構わないわ。
0924ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:40:46.28ID:C2TNIp95
>>921
アドバイスありがとうございます!
商品名としてという感じで意識して、調理のときはあまり気にしなくてもいいんですね
ちょっと不安だったので、安心しました
>>923
いろいろと勉強になる内容でありがとうございます!
薄塩なら健康にもいいし、普通にいつもと同じように焼けばいいとわかって助かりました

あと、さばの塩焼きと、わかめと豆腐のお味噌汁は決まっててあと冷蔵庫を見ていて、
小松菜のごま和えときゅうりの浅漬け、こんにゃくのピリ辛煮で献立おかしくないですか?
一応全部私が作ったもので、今日はお父さんはお酒を飲む日です
0925ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:44:43.59ID:M6YdGSA7
>>924
ぜんぜんおかしくないわよお酒飲みには最高よ
0926ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:19:43.86ID:C2TNIp95
>>925
どうもありがとうございます!
前にこんにゃくのピリ辛煮はお酒にあうってお父さんが言ってくれました
もうすぐ帰ってくるので、これから頑張って用意します
ありがとうございました!
0927ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 21:24:46.46ID:fj2EabAi
横からの>>910です
お母さん方ありがとう、煮詰めてみてバルサミコ酢使ってみます!
0928ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 00:50:13.17ID:OqJThPSW
>>919
はじめは不満はなかったのですが、何回も食べてる内に色々気になって
0929ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 01:51:41.17ID:dG4tDg9w
2日しか経ってないのにおかしいわねえ
0930ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 07:18:10.02ID:OqJThPSW
>>929
2日も経ってれば充分食べてるのに、このお母さんはどういうつもりで言ってるんだろう。。
ただ煽りたいだけ何じゃ。。
0931ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 08:15:45.77ID:icTEU4gV
豚バラ肉のしょうが焼きってクドイですかね?
いつもロースなんですがバラ肉しかなくて。
焼く際に脂をキッチンペーパーで拭き取ればいいですかね?
あと、小麦粉はまぶしたほうがいいでしょうか?
0932ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 08:17:31.30ID:icTEU4gV
あともしよかったら、青椒肉絲で何かアレンジ料理を教えてください
母が作った豚肉多めの青椒肉絲が一人前位あまってます
昨日は焼きそばの具にして食べました。
0933ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 08:52:06.42ID:/VhziX7k
・パンやバンズに挟んで食べる
・トマト缶入れて煮込む。追加で玉葱、ズッキーニ、ナス、パプリカ等入れても
0934ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 09:20:17.21ID:NhwWAkLq
>>931
家族は好きだけど、母さんは脂身とか鶏皮とか苦手なのね
なので、バラ肉とか脂身が多いのは焼くより「揚げる」わ
下味つけて片栗粉揉み込んで、カリッと竜田揚げにする
油の処理が面倒なら少し多めの油で揚げ焼きでも
小麦粉つけた生姜焼きより片栗粉で竜田揚げ、美味しいわよ
0935ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 10:17:32.81ID:icTEU4gV
>>933
ありがとうございます
トマト缶の発想なかったです!
甘酢あんかけ風とかにしても美味しいかな
>>934
ありがとうございます
好みによるんですね
揚げる時けっこう油はねます?
鶏の唐揚げより簡単そうですね
0936ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 10:17:50.75ID:dG4tDg9w
>>932
チャプチェにしちゃいましょう
タンミョンがいいけれどなければ春雨、マロニー、くずきり、糸コンでも白滝でもいいわ
お湯で戻したものを混ぜ合わせてしょうゆと砂糖(焼肉のたれやすき焼きのたれでOKよ)で味を調えたらいいわ
あとは春雨の具ね

>>931
しょうが焼きじゃなく十和田バラ焼きだと思えばいいのよ
0937ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 11:30:19.43ID:ZPZipk5M
>>931
野菜多めで。
もうキャベツとか色々入れて八宝菜みたいにしてしまえ
0938ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 12:09:00.08ID:icTEU4gV
>>936
ありがとうございます
十和田バラ焼き知りませんでした!勉強になりました
>>937
玉ねぎ、ピーマン、人参と炒めてみます
キャベツ千切り多目にしてみます!
ありがとうございます
0939ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 18:40:19.63ID:0gf8LYJ2
キャベツの千切りに
バラ肉カリカリに焼いて生姜焼きの味付け
たれ煮詰めて肉ごとキャベツにざばーとかける 激うま
0940ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 18:55:51.16ID:+Hb4TsGw
こんばんは!
お母さん、肉じゃがに失敗してじゃがいもだけがすごく硬いんだけどどうしよう
他のお肉とか人参とか玉葱とか糸こんにゃくとかは大丈夫みたいです
じゃがいもだけが硬いとき、どうすればいいですか?
0941ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 18:58:01.99ID:dG4tDg9w
>>940
じゃがいもだけレンジに移してチンしたらいいわよ
0942ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 20:11:54.18ID:ZPZipk5M
>>940
ラップかけて電子レンジ
0943ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 00:03:30.88ID:81dgB7wV
遅くなったんですが>>888です
ありがとうございました
昆布はそのまま使います
ふくのめんどくさいんで…
0944ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 07:37:59.79ID:zdRjr/u5
プラスチックの食品容器の新しいときのあの独特の匂いはどうやったら早く消せる?
キッチンハイター2時間ではダメだった
0945ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 07:50:40.57ID:PRsSxP8+
容器に半分くらいの水と塩(水300mlに小さじ1くらい)を入れて蓋をしっかりとして、シェイカーのように1分以上〜好きなだけガシャガシャ振る
塩水を洗い流して終了

それでも消えなければよく晴れた日に天日にあてて4時間〜

それでも消えないものは諦める
0946ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 07:53:16.62ID:PRsSxP8+
>>945
× 水300mlに小さじ1くらい
○水300mlに対して小さじ1くらい
0947ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:16:14.23ID:yVzM0fdi
ネットで羅臼昆布を500グラム購入しました
長さが30センチ以上あります

保存方法なのですが、半分くらいにカットして大きめのジップロックに保存&
使いやすいサイズにカットして瓶に保ればよいでしょうか?
その際に100均で売ってる乾燥剤も一緒に入れたほうがいいですか?
あと収納場所は、床下収納だと湿気やすいでしょうか?
0948ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 12:58:31.02ID:WUi/3j00
フライパンで魚を焼く時のコツ、匂いがついたフライパンの掃除のコツなどあれば教えてください
0949ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 14:46:15.31ID:eYDAVBJ4
>>948
お母さんはガス台のグリルや焼き網の始末が嫌いだから
フライパンにクッキングシートをしいて焼いてるわ。
低温で蓋をしてじっくり焼いて、ほぼ火が通ったら返し、
最後に蓋をとったまま少し強火で焼き色をつければおしまい。
あ、フライパンはティファールみたいなコーティングしてないのを使ってね。
油がたくさん出る魚は途中でペーパータオルなどで油をふき取るのよ。

この方法でふっくらおいしく焼けるし、
特にこげやすい西京漬けや味醂漬けに威力を発揮するわ。

シートをやぶかなければ匂い移りもほとんどなく、
お湯でさっと流すだけできれいになるのよ。
0950ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 18:12:47.34ID:zAYGPYmT
>>948
そういうアルミホイルあるわよ買う金ねえなら知ったこっちゃないわ
0951ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:05:44.97ID:vDWNmAAd
牛肉炒める時フライパンに肉がくっつきます
どうすればくっつかないようにできますかね?
あとフライパンの外に油が飛び散るのも仕方ないんですか?
フライパンは多分ステンレスだと思います
0952ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:28:56.77ID:zAYGPYmT
>>951
テフロン買って蓋も買えばいいわ買う金ねえなら知ったこっちゃないわ
0953ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:54:21.72ID:pDTXjVyX
>>951
1. 温める(予熱)
コンロにステンレスフライパンをのせて、油をひかずそのまま3分-4分ほど中火で温めます。(空焚き)

2. フライパンの温度を適温にする
中火で温めたら、適温になっているかどうか確認します。
指を水につけ、フライパンの上で指を弾くように水を数滴ふりかけます。
水がベチャっと広がるような状態であれば、まだ温めが不十分です。
さらに温め続け、再び水をふりかけて水滴がコロコロ転がるようになればOK。適温に温められた証拠です。

3. 濡れ布巾の上で一度冷ます
濡れ布巾を用意し(濡れ布巾は固く絞らず、かなりベチャベチャな状態で準備します)、その上にフライパンを置いて温度を下げます。
ジュワっとする音に、最初はびっくりすると思いますが、慣れてきます。
野菜炒めや卵料理を作る場合は、必ず温度を下げてから調理しましょう。
これを行わないと、食材が焦げ付いてしまう原因になります。
お肉料理は、そのまま調理して問題ありませんが、温度が非常に高くなっているので、慣れないうちは濡れ布巾を用意して冷ます工程を挟みましょう。
そうすれば、焦らず調理できます。

4. 調理開始
フライパンに水滴が残っている場合は、キッチンペーパーなどでふきとります。
オイルを入れてフライパンに隙間なく馴染ませます(お肉料理は油は不要です)。
再び中火にかけて、食材を入れたら動かさずにじっと待ちましょう。
箸などでつつき、自然と食材が動いてはがれるタイミングがきたらひっくり返します。
無理に動かしたり、はがそうとすると食材がくっついてしまい、焦げ付きの原因になるので、気をつけてくださいね。
0954ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:16:38.61ID:R5vij3uZ
お母さん、こんばんは!
一人暮らしで、無性にお好み焼きが食べたくなって初めてお好み焼き粉で作ってみたのですが、
分量がおかしかったのかなかなか生地がかたらなくて粉を足してたらすごい量の生地になってしまい、
面倒なので全部焼いてしまったのですが、2枚食べてあと2枚余りました
明日から親戚の結婚式で2日間留守にするので次に食べるとしても月曜日なのですが、
どうやって保存するのがいいですか?
また、次に食べるときの食べ方(温め方?)もよければ教えてください!
0955ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:19:46.34ID:VU1MuNag
>>954
冷凍できるわよー
食べるときはレンジでチンしても言いしトースターであたためてもいいのよ
0956ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:24:45.90ID:bjw9AVU+
>>953
優しいお母さんだ
0957ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:16:42.47ID:YJidk6br
洗った食器って何故拭くのですか?
自然乾燥じゃ駄目なのですか?
0958ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:27:12.19ID:sC8xjtjo
>>957
自然乾燥でいいわよ。
ただし硬水の地域の場合は透明なグラスなどミネラルが析出して白く濁った色になるから、綺麗に使いたいものは水気を拭いたほうがいいと思うわ。
0959ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:27:52.81ID:PRsSxP8+
>>957
私は拭きません
食洗機の乾燥機能で乾かします
どうしても拭かなくてはならない状況ならキッチンペーパーで拭きます
布巾は付菌です
0960ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:31:16.22ID:l6boIC5p
布巾は付菌! 名言ですねφ(●_● )ノメモメモ
0961ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:43:39.19ID:zdRjr/u5
>>951
一度、油で慣らす。
油を薄く敷いて、煙が出るまで加熱。
水を注ぐ
垢のように油のカスが浮くので水ごと捨てる
もう一度、こんどは油を敷かず加熱。
煙が出てきたところで、布か紙を使って油を薄く塗る。
0962ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:02:30.59ID:jsQMFn2z
ステンレスのフライパンなんていうクソ不便な物を無理やり使わせるより>>952のお母さんが一番いいお母さんだと思うわ
0963ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:33:14.28ID:/Yob1HkU
いいかどうかを決めるのは受け取った本人であって
渡す側がこれが一番いいって決めつけるのは最悪だと思うわ
選択肢の一つとしてテフロン買ったほうがいいっていうのは解答としてありだけど
0964ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:55:52.23ID:PfczGDp2
>>957
自然乾燥は絶対にしちゃ駄目よ。
雑菌は水の中で繁殖するの。
濡れた食器は1時間後には雑菌が200億個にまで増えているわ。
乾燥機で温風乾燥させれば雑菌0、使いまわした布巾ででも拭けば1000個以下に抑えられるわ。
0965ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:57:13.36ID:7YtXSWXM
>>964
雑菌て具体的に何?
0966ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 00:10:38.86ID:OyML5Z2I
>>964
https://kechieco.com/shokki/
0967ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 06:25:38.01ID:lUbCVqqo
>>964
母さーん、ソースないよ〜
0968ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 07:21:20.68ID:G0KuhQ3l
>>964>>966も一次情報が無いわね。

>>964は「1時間後に200億個」と書いてあって一見科学的に見えるけど、
温湿度の条件も、200億個の分母も示されてないわ。

>>966はそれ自体がソースだと言うかもしれないけど、
根拠になるデータ・出典などが一切示されてないわね。
0969ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 07:49:02.20ID:FK1wi5yE
多くの菌は、湿度・温度・栄養で繁殖するから自然乾燥でも布巾でもよほど汚い環境でもなきゃ大丈夫だよ
0970ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 08:14:51.06ID:DSqXqQBR
家に七輪が見つかったんだけど
レンジの上で換気扇回せば秋刀魚焼けるかしら?
0971ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 10:17:07.35ID:hhIE9+jr
>>949-950
ありがとうございます!ためしてみます!
テフロン加工じゃないフライパン持ってないから買わなきゃ
0972ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:06:51.85ID:JzJ47zrS
おかあさんこんばんは。
さっき前からいつも安くしてもらってる親切なお魚屋さんに行ってきたら、
おまけと言っていわしを2尾ただで追加してくれました
そのままお酒と塩振って焼くだけでおいしいよと言われて帰ってきたのですが、
よく見たらまったく切り込みがないので内臓を出したりとかしてないみたいです
せっかくなので今夜お父さんと1尾ずつ感謝して頂こうかと思うのですが、
このまま中身も全部そのまま焼いて食べても大丈夫ですか?
さばくとかそういうのは全然わからないので、ちょっと困っています
0973ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:28:30.68ID:b8cd0nmc
>>972
いわしのさばき方で検索するだけでもいろんなやり方が簡単に見られるわよ。
たとえばこれとか。
https://cookpad.com/recipe/2342931
0974ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:52:29.17ID:JzJ47zrS
>>973
わざわざレシピをありがとうございます!
ただ、なんというかすごく情けないのですが、お魚のえらをさわるとかお腹を切るとか内臓に手を入れるとか、
なんか怖いというか抵抗があって・・・できるようにならないといけないのに情けないです
親戚の高校生のお姉ちゃんは料理が上手でお魚もさばけると言ってたので、うらやましいです
やっぱりなんとかして中身を出さないといけないですかね、怖いですが
0975ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:53:38.26ID:16A1lpgD
>>972
お酒のみならいわしは内臓ごといけるわよー!
0976ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:55:25.67ID:16A1lpgD
>>974
ぜんぜんそんなことないわ大丈夫よ
いわしとさんまはそのまま食べられるし内臓のほどよい苦味がお酒にぴったりなのよ
お魚屋さんがそのままでって言ってくれたんだから今日はそのままやったらいいと思うわよ
そしてそのお魚屋さんは親切な方みたいだから、初心者でも捌きやすいお魚はないか相談してみたらいいと思うわ
0977ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:56:02.05ID:CoGAQ0uY
箱に入ってるレトルトなどだけで完結する
米飯に使うインスタント食品て何があるますか?
こちらの具材は卵以外は使わずに済ませたいです
1つだけあんかけ卵みたいなのは知ってますが(卵3つだけで完結)
他は肉を用意とか野菜を用意とかばかりで困ってます
0978ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:58:22.55ID:OyML5Z2I
>>977
永谷園の麻婆春雨
0979ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:13:28.79ID:JzJ47zrS
>>976
こんばんは、ありがとうございます!
そのままでも大丈夫と聞いてとっても安心しました
普段は安い切り身とかあらとかかまとか袋に一杯入ったわかめとかをさらにお安くしてもらって感謝してます
さばくのはできるようにならないといけないので、またお店のおじさんに聞いてみます!
今日は朝早くにお仕事に行って帰ってきて父はお酒を飲む日なので、ちょうどよかったです!
お酒にも内臓は合うのですね
0980ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:19:40.69ID:OyML5Z2I
>>979
そりゃできた方が良いけど出来なくても全然問題ない
魚屋のおじさんに言えばおすすめの料理法を教えてくれるし、その料理法に合わせて捌いた切り身にしてくれるから
何でも自分でやらなくたって良い
できる人・やってくれる人にお願いして頼る事も大事
0981ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:35:06.88ID:G0KuhQ3l
>>977
https://www.maruha-nichiro.co.jp/products/prodlist.php?c=7
https://www.glico.com/jp/product/food_curry/donburitei/
マルハニチロの「金のどんぶり」シリーズ、グリコの「DONBURI亭」シリーズなどは、
温めてご飯に乗せるだけで丼物が出来るわよ。

http://www.nagatanien.co.jp/product/detail/87/
https://www.momoya.co.jp/shop/products/list?category_id=10
永谷園の「すし太郎」、桃屋の「ちらし寿司のたね」なども、
ご飯に混ぜるだけで一応ちらし寿司…というか、混ぜ寿司が出来るわ。
混ぜ寿司の上に具を追加したら「ちらし寿司」になるわよ。
卵を使うなら錦糸卵を作って散らすといいと思うわ。

http://www.nagatanien.co.jp/brand/cha-han/
https://www.glico.com/jp/product/food_curry/chahan/
永谷園の「チャーハンの素」、グリコの「炒飯の素」も卵とご飯があれば炒飯が出来るわよ。
0982ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:39:00.04ID:N0x17Q03
鍋のシメっていつもツユが足りなくなりますどないせえっちゅうねん
0983ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:40:35.95ID:HHL0vneh
足りないなら足せばいいのよ。
0984ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:52:43.31ID:N0x17Q03
自己解決したわ
0985ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:55:23.37ID:JzJ47zrS
>>980
ありがとうございます!
普段は業務スーパーの冷凍のお魚とか値下げしてる自分で切って食べるお刺身とか干物とかですが、
お魚やさんで生のお魚を丸ごとおすすめされることがこれからあったらさばいてほしいと申し訳ないですがお願いしてみます
調理にかかるお代金とかはかからないのでしょうか
魚は大好きだしお魚に罪はないし、お父さんの健康のためにもお魚は食べてもらいたいので、
さばけるようにいつかはなりたいです!
0986ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:10:46.71ID:OyML5Z2I
>>985
大丈夫
魚屋さんでもスーパーの魚売り場でも大抵は無料で捌いてくれるよ
素直に甘えてくる若いお嬢ちゃんにお店の人は弱いのよ
0987ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:23:50.59ID:AW12XBHa
なりたいって言ってんだから応援してあげようよ
0988ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:27:38.68ID:16A1lpgD
おかあさんが最初にさばいたのはさんまよ
三徳包丁でできちゃうので楽チン
さんまをおぼえたらアジもできるわよ
うろこのあるお魚はあと2年ぐらい先でいいわよ
0989ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:32:38.24ID:OyML5Z2I
>>987
応援してあげてないわけではないよ
だけどこのお嬢ちゃんはおそらく以前もここに来てた中2の娘さんだと思うんだ
中2の女の子が学生生活と家事や炊事を一人で背負ってる現状で更に魚を捌くような事まで『今』しなくてはいけないものかね?
少しでも楽に効率的に家事を進めて、できれば友人との時間や自分の趣味に少しでも時間をまわしてほしいと私は思っただけだよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。