物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 10:37:27.40ID:hbukIrcC「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0832ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 05:50:00.89ID:NvEsVsJu水分があると劣化(自己分解)が進むのが早い。劣化したものは膨らます力が弱くなる。
水分で塊になる、劣化の際に水分を放出する、放出された水分で更に塊になる……という負のサイクルなので、
塊が出来てるような重曹は料理に使わない。
0833ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 06:00:31.38ID:eakXoTPfバターはあります
0834ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 07:34:08.22ID:A6SWicqY乳化の手助けに少しだけマヨネーズを入れると簡単
牛乳卵黄マヨネーズをカップかボールで良ーく混ぜてから
余熱で仕上げるとボソボソになりにくい
0835ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 09:51:35.29ID:5zjnLD62https://cookpad.com/recipe/887637
お母さんはいつもこれを牛乳増やして作ってるわ
あなたの理想のカルボナーラがどんなかは分からないけど、チーズと卵のクリームパスタとしてはとーっても美味しいわよ
あと本場の元祖カルボナーラって牛乳も生クリームも使わないの
だからあなたの質問は変って思う人もいるかもしれないわ
でも私は使うやつのほうが好きよ
0836ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 14:36:17.95ID:1XQhPoEeお腹はすごく丈夫です
0837ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 16:09:34.95ID:SIOgCKDM売られているものは細菌の繁殖について入念に検査した上で商品化している
自家製は防腐剤を入れているわけでもないし保健所やクックパッド公式だと望ましくない扱い
雑菌をどの程度意識して調理したかどうかは人によって異なるし
どこで保存するのか(屋外、クーラー、冷蔵庫)も異なるからまったく推奨できないんだとおもう
レシピ本だと弁当箱を熱湯消毒しろとか書いてあるらしい
ただやってる人はいっぱいいるから皆が大丈夫なんだから自分も大丈夫理論もあり
これらをふまえると手作り冷凍食品に保冷剤の効果を求めてるならやめたほうがいいかな
特に夏場
普通の保冷剤いっぱいいれたうえで補助として入れるならありかもしれないけど
0838ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 16:54:16.62ID:XMmTlQ5gチンしたら溶けちゃう?
0839ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 23:01:36.06ID:eakXoTPf乳化がポイントなんですね。どうもありがとうございます。
>>835
本場のカルボナーラ知ってました。
変な質問になってしまいすみませんでした。
0840ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 23:24:16.78ID:mvfKFU4T鍋のサイズもリットルが色々あって1~2人なら3ℓでいいのでしょうか
0841ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 00:11:06.53ID:RLR5xpj6冷凍→自然解凍で美味しく食べられますよ。レンジ解凍はしたことないので答えられない…ごめんなさい
0842ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 02:39:57.46ID:7Yn50D8Iを煮詰めるレシピがありますが、いざ煮詰めてみると、独特な変な匂いがしてきます。
どうしたらいいのでしょうか。
0843ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 05:27:58.75ID:15s7nkRz平らなフッソ樹脂のほうがお薦めだわ
0845ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 10:41:37.98ID:hNwvYvpQ冷凍―解凍して、大根みたいにおいしくなくなるもの以外なら大丈夫
じゃないの。むしろ何が心配?
>>842
しょう油を焦がしてんじゃない? も少し火を弱めてゆっくり詰めないとね。
厚手、高熱伝導の火当たりがやわらかい鍋にするのもベター。
0846ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 12:05:54.91ID:FTDP9kmWパンチの鍋は細いスパゲッティだと穴からコンニチハしちゃうのよ
大き目の鍋はひとつあると便利だからなるべく大きいほうがいいわよ
0847ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:13:03.81ID:wPxXyu8F前に食べきれなくて冷凍した安い大福を解凍したらかたくって、
チンしたらデロンデロンに溶けたから不安だったの。
0848ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:18:51.37ID:fjxSEKbN0850ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:28:46.07ID:HHc2cslS玉ねぎ1個のスーパーでの標準的な値段っていくらくらいですか?
0851ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:47:49.25ID:a7mnuUE9時期と地域と重さでずいぶん違うわよ。
今、特売じゃなければ母さんの家の近くのスーパーは、
・キャベツ150〜200円
・大根200〜250円
・玉ねぎ20〜25円/100g(中くらいの物1個40〜50円)
くらいかしら。
時期も場所も限定しないなら、上も下ももっと範囲が広くなるわ。
0853ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:54:17.36ID:GNOZbbMDhttps://shop.r10s.jp/suipa/cabinet/ceramic/s00113_13.jpg
これの上とほぼ同じ形の丸くて小さな鍋?皿?があります
詳しいことは不明ですが、底は薬が塗ってない土鍋タイプなので直火がいける…はず
仮に割れた場合、陶器や磁器は粉々に爆発しますか?
強化ガラスを粉々に爆発させたことがあるので気になります
もうひとつ
とりあえず小鍋的な感じでガスコンロ、オーブントースター、レンジでの使用を考えています
コンロやオーブンで蓋を使う場合、小皿を代用する以外になにか方法はあるでしょうか?
使用がアバウトなのはグラタンやココットはもとより料理に詳しくないためです
爆発せず割れるだけなら用途にこだわらずとりあえず使ってみようかと
0854ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 21:52:18.83ID:RuTSftNXカラシはまあ差が少ない方だけれど、それでも、SBのはウコン入れすぎで土臭いよ。発色はいいけどな。
SBわさび最悪。殆どカラシ。
七味・カレー粉は、SBがハアハアヒイヒイ系、ハウスがスースー系。結構風味違う。
SBは、唐辛子、クミン、メッチ多め。
ハウスは、茴香や小荳蒄や丁子が強め。
0855ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:48:55.76ID:aiNhuSeA0856ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:53:01.38ID:kzk9ouWv0858ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:57:56.95ID:RuTSftNX0859ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:58:39.06ID:kzk9ouWvだからなに?
特定の魚種以外は食べられないというから、食べられる魚もあると言っているのだが?
0861ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:04:49.08ID:mRfOq8cu煮付けて食べる調理法がヒットしたわ
サンマは出回り時期と産卵時期がずれているので子持ちはほぼないみたい
0862ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:05:34.99ID:LEwxkwLOはい、もう
ししゃもとかマグロとか太刀魚とかカレイとかキャビアとかカラスミとか食べるじゃない
とかいいません!
ちなみにアジの卵も食べますけど言いません!
サバのたの後も売ってますけど、それも言いません。
サンマの出回る時期は卵がない時期だからないけど、時期になればサンマにも卵があって
食べられるけど、それも言いません。
すいませんでした!!
0863ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:27:04.96ID:VKU3fWJh鯛の子、トビウオの卵のとびこ、ハタハタの卵のぶりこも追加しといて〜
鰯の卵のオイル漬けも美味しいよ
>>855
おさかな普及館 Q&Aより
http://www.osakana-center.com/q&a/037/shokuyou.htm
卵が有毒である一部の魚種をのぞき、ほとんどの魚の卵は食用となる。
一般に流通している食用の魚卵はカズノコ、タラコ、イクラ、筋子、カラスミ、トビ子、キャビアなどである。
卵そのものを食べるもの(イクラ、キャビア、ブリ子など)と、卵巣(卵)を食べるもの(タラコ、数の子、カラスミなど)がある。
0864ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 06:52:12.40ID:heGmwYsvたまにブリの卵や白子とか売ってると飛び付いて買うわ。
一回だけ卵入りのサンマを買った事があるけどプチプチしてて旨かった。
アジとイワシの卵は見たことない。
0865ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 07:40:05.31ID:vkOkQbAH0866ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 07:51:05.60ID:wdld0Ep50867ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 09:34:38.94ID:WKpZQyWL・漁期が違う
卵巣が大きい時期にあまり漁をしない魚は、卵自体が安定的に手に入らないわ。
サンマとかが典型、卵巣が大きい時期は身の味が落ちるからよ。
資源保護のために産卵期は禁漁にしている場合もあるわ。
・長期保存出来る加工品等にしない場合、通年の流通が難しい
明太子やカラスミやイクラみたいに加工品としての通年の流通が確立していればいいけど、
「(身と一緒に)煮る」などが主な食べ方の場合は、卵だけを通年流通するのが難しいわ。
魚屋やスーパーの鮮魚コーナーで生の魚卵や、
惣菜コーナー等で煮付けの魚卵として売られてることはあるけど。
・経済的な理由
加工コストなどの問題で他の内臓と一緒に捨てられる場合もあるわ。
例えばイワシのように一匹の卵の量が少ない場合、身の加工途中に集めるにして手間がかかるから、
それを集めて売ってもあまり利益が見込めないわね。
0868ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:14:05.60ID:StQjC+T1直火だけは避けたほうがよさそうよ
おそらく数回も使用しないうちに割れてしまうわ
オーブントースターならまず大丈夫だと思うわよ
このぐらいの大きさなら蓋はおかあさんも小皿にしちゃうわー
0869ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:53:34.35ID:ijmE4nXQ1桁gなんて精密な計りでもないと計れないと思うので
小さじなんかでだいたいの量を見たいんですが
小さじだとだいたい何gという計算でいいですか?
金とか鉛でもないので小麦粉などの食用の粉末に
そんなに比重の大きい差があるとは思えないので
ほぼ同じと考えていいかと思います
隙間がある結晶である塩や砂糖はまたちょっと違うかもしれませんが
また一般的なティースプーン(コーヒースプーン)は
上記のようなことに使う場合どれぐらいの量が計れますか
スプーンによって大きくサイズが違う
というようなそんなに大きく規格が違うとは思えないので
だいたいでいいです
どちらも少し盛るという感じでなく
すりきりでの量ということで
0870ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 12:01:19.23ID:cYsFMhiqこんなの見つけたわよ
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
0871ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 12:35:10.15ID:TOmB1Mh0すり切り容量が結構違う
0872ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 14:50:20.52ID:kQgvQaft人に聞く必要あるか?
0873ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 15:06:18.76ID:bXZsk0eJこの手のやりとりを楽しみたいのよ。
0874ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 16:55:22.48ID:SiNFNxbo小さじ何グラムというのは>>870ママの表を参考にして
ティースプーンあたりの重さについては
当該スプーンが小さじの何%であるか容積を計れば計算できるのでは?
0875ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 17:44:20.98ID:mW0n20rq0876ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:11:21.83ID:Eah1XRB3どうすりゃいいんだこれ
マジで虫が寄ってきそうです困る
0877ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:14:30.57ID:dVcEKp1+0880ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 20:09:08.34ID:MHyxbI83ID:wdld0Ep5
常識が欠如した内容やレス返した相手からの返信にファビョったりキチガイ地味ている
0881ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 20:53:51.25ID:vkOkQbAH慣れれば、手先の感覚で0.5グラムくらい判るようになるよ。
ちなみに、10円硬貨が4.5グラム、1円硬貨が1グラムなので、手で持って色色試してみ
0882ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 00:17:27.32ID:2O3/MfqBおそらく臭い原因が増殖してる
さばいた直後、せめて排水口ネット交換だけでもしておけば
そこまで臭くならなかったかも
貝類なんかも臭くなるから、魚介類は注意だよ
・シンクを清掃
・排水口ネット交換、ゴミ受け清掃
・パイプユニッシュみたいな黄色いボトルの塩素系洗浄剤を流す
0883ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 06:21:15.37ID:qG26a6Ud0884ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 18:09:53.16ID:iob66z1Rバーモントカレーに焦がし玉ねぎエキスをいれたシンプルなのを作りました。
不満はないですが、さらにおいしく食べる工夫があれば教えて下さい
0885ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 18:31:17.58ID:No2lOFST0886ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 18:52:44.55ID:Dej8suooバルサミコを使ったソース以外に美味しい食べ方があれば教えて下さい
まだ届いてないけどドキドキとワクワクで眠れません
0887ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 19:06:10.18ID:oBFaDGdq出汁でわってカタクリでとろみをつけて、カレーうどん、カレー蕎麦、カレー丼が美味しいわよ
あとはご飯にカレーをかけたらチーズを載せてオーブンで焼いてカレードリアもいいわね
鶏肉をソテーしてカレーをかけてチキンソテーカレーソースも美味しいわよ
0888ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 20:21:27.19ID:ss1Dl8gYふきんがないのでキッチンペーパーでもいいですか?
ぐにゃぐにゃなので内側の縮こまったところは拭けないけど水ですすぐ方がいいですか?
0889ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 20:42:11.52ID:rgQAVzxgとき卵が鍋底にくっついちゃう時があるんですけど
つかないようにするコツってあります?
0890ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 20:52:52.11ID:QIKhScudふきんで軽く拭くのは砂なんかをとるためで
今どきは砂混じりの昆布なんてめったにないから
何もしないでそのまま使って大丈夫よ
なまじ水洗いなんかすると表面に吹き出たうま味成分や
昆布中のうま味成分が落ちちゃうわよ
0891ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 21:25:35.47ID:oBFaDGdq卵はだしより重いから沈んで鍋底に接してくっついてしまうのよ
くっつかない方法は、こんな感じね
・火力は強火で全力
沸騰させることで泡だって卵が沈まないからくっつきにくいわ
強火で熱するとつゆが蒸発するから薄めがポイントね
・卵は二度入れする
すべて入れると固まりにくくて底に沈んでしまうわ
まずは半量だけいれることね
・まんべんなく入れる
一カ所にドバッといれると、やはり固まりにくくて沈んでしまうわ
まんべんなくいれるようにすることよ
・卵を入れたらしばらくゆする
それでもくっつくようなら、卵を入れた後、固まるまで鍋を揺するといいわ
0892ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 21:58:08.71ID:dDSDNilpテフロンの調理器具を何一つ持っていないのですが
テフロンを指定・限定しているレシピの時には
どういった対応策がありますか?
0893ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 22:21:04.27ID:rV7iiku0そういう時は一つノンスティックのフライパンを用意しておくと便利よ。
私は鉄と両方もっているわ。
0894ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 22:42:32.93ID:dDSDNilp新たな別のフライパンを買い足す気にもなれないので
テフロン指定のレシピは諦めているのですが
現状のままでの対応策が何かあれば教えて下さい
0896ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:30:21.47ID:2O3/MfqB苦肉の策は
クッキングシート(樹脂コーティング)
だと思いますけど
熱伝導が明らかに劣るので
目的のレシピに相応しいか判りませんね
0898ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 09:16:23.02ID:JaxKDNIHテフロンフライパンを使う事を指定しているレシピがあるわねえ。
鉄分によって変色や加色が起こり易い素材の時や、ノンオイルで焼く時や、
こびりつきや剥がれ落ちによる型崩れが致命的になってしまう料理の時などね。
0901ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 11:05:51.93ID:n4OBuOk6何を以って美味しいかによるけれど、もともとのカルボナーラには生クリームも牛乳も入れない。
言ったら、洋モノの玉かけ饂飩みたいなもの。油が醤油で、チーズが鰹節みたいな感じ。
?に油からめてチーズまぶして食べるところに、よーし今日は奮発して玉子もかけちゃうぞ、くらいのところから来ている。
茹でたての麺に玉子かけてからめるから、ダマができてしまうけれど、もともとはそんなのお構いなし。
それを、店で出そうとして、ダマは見苦しい、原材料費ケチって玉子嵩増しして、ということで、クリームだのベシャメルだの
加えるようになった。そのインチキを真似して、そっちが本物と思い込んでるだけだよ。
0903ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:29:51.19ID:PfmLsqqkどうやって使えば良いの
「バニラアイスにかけろ」って言われたけど俺だまされてない?
0904ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:36:02.27ID:f2suVQRaレタスちぎって、塩、コショウ、オリーブオイル、バルサミコでおいしいサラダになるわ。
オリーブオイルと相性がいいので、その2つ混ぜただけでフランスパンとかつけながら食べるのもおすすめ。
0905ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:40:44.82ID:ex3rkD5b肉やハンバーグを焼いた後にフライパンに残った肉汁にバルサミコ酢を加えて
煮詰めてバター入れて塩胡椒でソースの出来上がり
お手軽に肉汁+トマトケチャップ+バルサミコ酢も美味しいよ
あとは肉の煮込みにバルサミコ酢加えたり
ちなサラダに使うとバルサミコ酢の暗赤色でせっかくの色とりどりの野菜の色彩が
残念になるから、自分はサラダには白ワイン酢などの透明な酢を使うなあ
0907ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:44:02.42ID:fGYGrG3Rバニラアイスも悪くはないんだけど、好みがあるわね。
ステーキなどの焼いたお肉にかけるソースの材料にするのが手軽で美味しいわよ。
母さんの場合は、バルサミコ3:はちみつ1に塩と胡椒をすこーし入れて、
小鍋で少しとろみが付くくらいに煮詰めてやれば出来上がり。
母さんのは甘めのソースだけど、配合は他にも色々あるから、
「バルサミコ はちみつ」「バルサミコソース」などでググってみてね。
0908ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:49:32.08ID:vu310pLH0909ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:41:24.80ID:M6YdGSA7ステーキとかハンバーグのソースなんかに、「しょうゆ+バルサミコ酢」もいいわよー
ワインが進むわよ
0910ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:55:27.08ID:fj2EabAiお母さんたち、バルサミコ酢はお肉のソースにしたいときは煮詰めんといかんのかな?
そのままだとサラダにかける感じなのかな?
0912ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 15:17:14.55ID:fGYGrG3R煮詰めずに使うときは、お肉の焼き終わりに近くなったら、
お肉を焼いてるフライパンに直接、他のソースの材料と一緒に入れて、
パッと沸かしてって感じで使うこともあるわ。
お肉の上からかけるんじゃなくて、お肉が乗ってない縁の方に少量をぐるりと入れる感じ。
そしたらジュワッと沸いて、お肉を取り出して盛り付けてる間に余熱でいい感じに濃度がつくけど、
「いい感じに」ってのが感覚的なものだからちょっと説明しにくいわ。
濃度が足りなければもう一度火をつけて煮詰めることもあるし。
0913ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 15:37:50.51ID:XTfz8xbiカレーにいれる肉って味の影響大きいですか?
バーモントカレーに焦がしタマネギエキスを入れたのですが、全然美味くありません。
g78円の豚肉だと影響大きいのでしょうか?
0916ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 15:43:33.43ID:M6YdGSA70917ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 15:49:27.54ID:KGp82P/S肉の出汁もあるかもしれないけど
どう美味しくないのかがいまいちわからないわねえ
コクがないってことならもうちょっと煮込んでみたり、
隠し味(種類が多いし好みもあるから検索してみてね)を入れてもいいかもしれないわ
0918ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 15:55:59.98ID:XTfz8xbi大きく切った具がパサパサでスープに味が出てる気がしません
バーモント特有の優しい甘さがないようにおもいます
0919ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 16:32:41.22ID:f2suVQRaあれ?あなた、>>884さんよね?
バーモントカレーに焦がしたまねぎエキスで
不満はなかったのでは?
ひょっとして釣られてしまったのかしら。
0920ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 16:50:00.07ID:C2TNIp95これから今夜のお父さんのごはんを考えて用意します
お父さんから会社の人にもらったからこれを使ってねと言われた冷凍の真空パックのさばがあります
さっきパックを見たら「一塩さば」と大きく書いてありました
一塩というのは、塩さばは違うのですか?
今日は汁物をわかめと豆腐のお味噌汁にしようと考えていたのでさばは塩焼きにしようかなとか思うのですが、
調理の方法とか塩さばの塩焼きと変えないといけないこととかありますか?
ちなみに、フライパンで焼きます
もしよければ、教えてください
0921ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 17:05:27.99ID:M6YdGSA7商品の名前みたいよー
http://fukinoto.com/general/e0010.html
塩さばと同じ扱いでいいんじゃないかしら
0922ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 17:17:35.05ID:eUkNRhhDバルサミコもいろいろあって
・トロッと濃厚(甘味を感じる)
・しゃびしゃび(酸味を感じる)
↑
濃厚ならバニラアイスに合いそう
ソース作るのが面倒なら
鴨肉を塩・粗びき胡椒で焼き、そのままかけても美味しいよ
酸味が気にならなければ、他のお肉でも合いそう
酸味が気になるなら、他のママ達のレシピを参考にソース作ってね
何でも試してみるといいですよ
0923ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 17:24:40.94ID:fGYGrG3R薄塩で仕上げてるから昔の塩鯖みたいには塩辛くないだけよ。
昔の塩鯖は保存性を上げるために大量の塩を使っていて、
小さな一切れで丼飯食べられるくらい塩辛かったけど、
冷凍・冷蔵での流通が当たり前になった今のは、薄塩で作ってるのが多いわ。
昔の塩鯖と違う薄塩・甘塩であるというのを明確にアピールするために、
一塩・一汐などが書いてあるのよ。
焼き方は普通で構わないわ。
0924ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 17:40:46.28ID:C2TNIp95アドバイスありがとうございます!
商品名としてという感じで意識して、調理のときはあまり気にしなくてもいいんですね
ちょっと不安だったので、安心しました
>>923
いろいろと勉強になる内容でありがとうございます!
薄塩なら健康にもいいし、普通にいつもと同じように焼けばいいとわかって助かりました
あと、さばの塩焼きと、わかめと豆腐のお味噌汁は決まっててあと冷蔵庫を見ていて、
小松菜のごま和えときゅうりの浅漬け、こんにゃくのピリ辛煮で献立おかしくないですか?
一応全部私が作ったもので、今日はお父さんはお酒を飲む日です
0926ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 18:19:43.86ID:C2TNIp95どうもありがとうございます!
前にこんにゃくのピリ辛煮はお酒にあうってお父さんが言ってくれました
もうすぐ帰ってくるので、これから頑張って用意します
ありがとうございました!
0929ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 01:51:41.17ID:dG4tDg9w0930ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 07:18:10.02ID:OqJThPSW2日も経ってれば充分食べてるのに、このお母さんはどういうつもりで言ってるんだろう。。
ただ煽りたいだけ何じゃ。。
0931ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 08:15:45.77ID:icTEU4gVいつもロースなんですがバラ肉しかなくて。
焼く際に脂をキッチンペーパーで拭き取ればいいですかね?
あと、小麦粉はまぶしたほうがいいでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。