物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 10:37:27.40ID:hbukIrcC「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0806ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 08:05:25.85ID:dXhDQRh10808ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 12:20:29.09ID:erx+Ewjhシャトルシェフ持ってるんだけど、スロークッカーとの大きな違いは何?
両方あったら便利??
0809ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 12:43:32.40ID:eLsP1XYpシャトルシェフ→ゆっくり冷ます・電気使わない・使い方をミスると雑菌の繁殖力を高める温度を長時間維持する事になり腐敗させやすくなる
スロークッカー→低音でゆっくり加熱・電気使う・使い方をミスると焦げ付き火事を起こす可能性がある
0810ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 12:45:59.24ID:eLsP1XYp私はスロークッカー×2・シャトルシェフ×3持ってて便利に使ってる
どれか1つだけを選べと言われたらスロークッカーにする
0811ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 12:47:29.41ID:r1OgRyPRガスで同じことしようとしたらガス代がとんでもないし、IHだと半日使ったりできないし
スロークッカーの一番のデメリットは、味見しているうちにお料理がなくなっちゃうことねふふふ
シャトルシェフは根菜の味を染み込ませるには向いているけどお肉のゼラチン質は溶け出さないわ
決めた味付けのまま野菜だけ柔らかくなってほしいならシャトルシェフ、でもお肉には向いていないしいわしやさんまが骨まで食べられるようにはならないわよ
筋肉や骨付き肉、さんまの骨まで柔らかくしたいならスロークッカー、でも予想より煮詰まったり味が染み込むのでいつもより薄味で作ってね
圧力鍋はスロークッカーから味染みの要素をなくしたと思ったらいいわよ
0812ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 12:52:24.54ID:eLsP1XYp圧力鍋とスロークッカーは味しみだけじゃなく出来上がりに大きく差がありますよ
圧力鍋は短時間でできる反面、高温加熱で加圧だから悪い意味で脂分や旨味が抜けてしまいます
肉類だと赤身がパサパサになる
スロークッカーはいわゆる低温調理
時間はかかるけど赤身までしっとりです
0813ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 12:55:42.67ID:r1OgRyPRけっきょく812おかあさんもスロークッカー推しよねー
おかあさんもほしいわー
買っちゃおうかしら
0814ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 12:56:24.55ID:XJfhjN/7シャトルシェフ
他の熱源で基本的に沸騰させてから保温、電源不要、沸騰後は余熱だけで調理、徐々に温度が下がっていく
スロークッカー
熱源内蔵、電源必要、強(煮込み)弱(保温)を選んでタイマーで一定の時間温度を保つ、
一部の機種では細かい温度設定で低温調理(絶妙な火の入り加減のローストビーフなど)が出来る場合も
こんな感じかしら。
0815ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 13:45:24.85ID:W3lCRMMH0816ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 13:46:23.50ID:HUQFb41A味を染み込ませるのと、省エネになる
ただ腐敗の心配あるから、調理したらすぐ食べるのや、少しの間保温する人向き
クッカーないけど低温調理は炊飯器の保温でしている
鳥ハムなどは最適
0817793
2018/09/06(木) 17:42:40.18ID:VchIq/tg鍋にはまだ暑いから次はそれ以外のをやってみます
0818ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 00:05:03.05ID:MVZjpHUW0819ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 00:20:35.03ID:dsSfFpeBたくさんのお母さんありがとう
今まさに鳥ハム仕込んでほたらかしてたから慌てて取り出してきたわ
腐らすのも嫌だけど火事も嫌ね…
とりあえずスロークッカーも買うわ
ありがとう
0820ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 02:29:41.70ID:zoknqNHOある店で品定めしていたら
さらさら粉状な商品の他に一部が固まりになってしまってる商品もありました
これは変質してませんか?大丈夫ですか?
砂糖や塩の塊とはなんか違う気がして気になりました
重曹は製造上そうなってしまうこともある、ならいいんですが
目的としては対象にアルカリ性を加えたくての購入ですので
化学性質的に変質してたら困るなと質問です
もちろん食品用の重曹です
0821ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 05:54:56.71ID:iLYvicKO0822ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 06:33:12.61ID:4KdwZV53化学反応を起こして変質することが予想される梱包状態でメーカーがユーザーの手元にお届けする事は、
今の日本では少ないと思うわ。
安心して好きなの買いなさいね。
確かコストコの大きいサイズの重曹、
とっておいた洗濯洗剤のスプーンでガリガリ削りながら使ってた記憶があるわよ。
0824ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 06:57:30.96ID:MVZjpHUW重曹(炭酸水素ナトリウム)は安定性の弱い物質で、時間経過によって劣化するよ。加熱したときの熱分解と同じ、
重曹 → 炭酸ナトリウム + 水 + 炭酸ガス
という反応。
高温で急速に分解するのはは勿論、湿度(水分)や光のような刺激でも徐々に起こるし、分解の際に水も生ずる。
塊が出来ているのは、古くなった、日なたに置いていた、湿った環境に置いた、包装に穴がある、という恐れがあるので、
避けよう。
油汚れの掃除・洗濯なんかには、炭酸ガス1個分抜けて相対的にアルカリ度が高くなっていて好都合だけれどね。
0825ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 08:48:46.85ID:55LPyfFJ0827ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 12:47:31.90ID:Sl+0F0wkって想像したわ おいしそう
0828ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 13:18:36.79ID:4u6yBWryありがとう。家庭菜園でけっこうとれまして。
グラタンとかにも合いそうですしね。
カルボナーラに使ってみます!
0829820
2018/09/07(金) 20:24:18.96ID:B5CQh1Boでも回答も二分したので
悩む意味はあったかと
>>822-824
塊になるのはありがちなことというのの反面
やはりなんらかのことが起きてないとも限らないということですよね
ただ塊が出来てる商品はそこにある商品全部だったり
複数の別の店でも普通に見られるので
とりあえずは大丈夫という考えで買ってみます
しかしさらさらのままと固まるのとではどういう製造の違いなのか・・・
0830ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 20:26:16.09ID:i9D7CipJ重曹は湿気を吸って固まりやすいのよ
なので、
パッケージが悪いか、
製造してから時間が経っているか
ていう可能性があるわね
いずれにせよおかあさんは縦走も塩も砂糖もさらさらなものを買いたいわよ
0832ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 05:50:00.89ID:NvEsVsJu水分があると劣化(自己分解)が進むのが早い。劣化したものは膨らます力が弱くなる。
水分で塊になる、劣化の際に水分を放出する、放出された水分で更に塊になる……という負のサイクルなので、
塊が出来てるような重曹は料理に使わない。
0833ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 06:00:31.38ID:eakXoTPfバターはあります
0834ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 07:34:08.22ID:A6SWicqY乳化の手助けに少しだけマヨネーズを入れると簡単
牛乳卵黄マヨネーズをカップかボールで良ーく混ぜてから
余熱で仕上げるとボソボソになりにくい
0835ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 09:51:35.29ID:5zjnLD62https://cookpad.com/recipe/887637
お母さんはいつもこれを牛乳増やして作ってるわ
あなたの理想のカルボナーラがどんなかは分からないけど、チーズと卵のクリームパスタとしてはとーっても美味しいわよ
あと本場の元祖カルボナーラって牛乳も生クリームも使わないの
だからあなたの質問は変って思う人もいるかもしれないわ
でも私は使うやつのほうが好きよ
0836ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 14:36:17.95ID:1XQhPoEeお腹はすごく丈夫です
0837ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 16:09:34.95ID:SIOgCKDM売られているものは細菌の繁殖について入念に検査した上で商品化している
自家製は防腐剤を入れているわけでもないし保健所やクックパッド公式だと望ましくない扱い
雑菌をどの程度意識して調理したかどうかは人によって異なるし
どこで保存するのか(屋外、クーラー、冷蔵庫)も異なるからまったく推奨できないんだとおもう
レシピ本だと弁当箱を熱湯消毒しろとか書いてあるらしい
ただやってる人はいっぱいいるから皆が大丈夫なんだから自分も大丈夫理論もあり
これらをふまえると手作り冷凍食品に保冷剤の効果を求めてるならやめたほうがいいかな
特に夏場
普通の保冷剤いっぱいいれたうえで補助として入れるならありかもしれないけど
0838ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 16:54:16.62ID:XMmTlQ5gチンしたら溶けちゃう?
0839ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 23:01:36.06ID:eakXoTPf乳化がポイントなんですね。どうもありがとうございます。
>>835
本場のカルボナーラ知ってました。
変な質問になってしまいすみませんでした。
0840ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 23:24:16.78ID:mvfKFU4T鍋のサイズもリットルが色々あって1~2人なら3ℓでいいのでしょうか
0841ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 00:11:06.53ID:RLR5xpj6冷凍→自然解凍で美味しく食べられますよ。レンジ解凍はしたことないので答えられない…ごめんなさい
0842ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 02:39:57.46ID:7Yn50D8Iを煮詰めるレシピがありますが、いざ煮詰めてみると、独特な変な匂いがしてきます。
どうしたらいいのでしょうか。
0843ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 05:27:58.75ID:15s7nkRz平らなフッソ樹脂のほうがお薦めだわ
0845ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 10:41:37.98ID:hNwvYvpQ冷凍―解凍して、大根みたいにおいしくなくなるもの以外なら大丈夫
じゃないの。むしろ何が心配?
>>842
しょう油を焦がしてんじゃない? も少し火を弱めてゆっくり詰めないとね。
厚手、高熱伝導の火当たりがやわらかい鍋にするのもベター。
0846ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 12:05:54.91ID:FTDP9kmWパンチの鍋は細いスパゲッティだと穴からコンニチハしちゃうのよ
大き目の鍋はひとつあると便利だからなるべく大きいほうがいいわよ
0847ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:13:03.81ID:wPxXyu8F前に食べきれなくて冷凍した安い大福を解凍したらかたくって、
チンしたらデロンデロンに溶けたから不安だったの。
0848ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:18:51.37ID:fjxSEKbN0850ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:28:46.07ID:HHc2cslS玉ねぎ1個のスーパーでの標準的な値段っていくらくらいですか?
0851ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:47:49.25ID:a7mnuUE9時期と地域と重さでずいぶん違うわよ。
今、特売じゃなければ母さんの家の近くのスーパーは、
・キャベツ150〜200円
・大根200〜250円
・玉ねぎ20〜25円/100g(中くらいの物1個40〜50円)
くらいかしら。
時期も場所も限定しないなら、上も下ももっと範囲が広くなるわ。
0853ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 13:54:17.36ID:GNOZbbMDhttps://shop.r10s.jp/suipa/cabinet/ceramic/s00113_13.jpg
これの上とほぼ同じ形の丸くて小さな鍋?皿?があります
詳しいことは不明ですが、底は薬が塗ってない土鍋タイプなので直火がいける…はず
仮に割れた場合、陶器や磁器は粉々に爆発しますか?
強化ガラスを粉々に爆発させたことがあるので気になります
もうひとつ
とりあえず小鍋的な感じでガスコンロ、オーブントースター、レンジでの使用を考えています
コンロやオーブンで蓋を使う場合、小皿を代用する以外になにか方法はあるでしょうか?
使用がアバウトなのはグラタンやココットはもとより料理に詳しくないためです
爆発せず割れるだけなら用途にこだわらずとりあえず使ってみようかと
0854ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 21:52:18.83ID:RuTSftNXカラシはまあ差が少ない方だけれど、それでも、SBのはウコン入れすぎで土臭いよ。発色はいいけどな。
SBわさび最悪。殆どカラシ。
七味・カレー粉は、SBがハアハアヒイヒイ系、ハウスがスースー系。結構風味違う。
SBは、唐辛子、クミン、メッチ多め。
ハウスは、茴香や小荳蒄や丁子が強め。
0855ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:48:55.76ID:aiNhuSeA0856ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:53:01.38ID:kzk9ouWv0858ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:57:56.95ID:RuTSftNX0859ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 23:58:39.06ID:kzk9ouWvだからなに?
特定の魚種以外は食べられないというから、食べられる魚もあると言っているのだが?
0861ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:04:49.08ID:mRfOq8cu煮付けて食べる調理法がヒットしたわ
サンマは出回り時期と産卵時期がずれているので子持ちはほぼないみたい
0862ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:05:34.99ID:LEwxkwLOはい、もう
ししゃもとかマグロとか太刀魚とかカレイとかキャビアとかカラスミとか食べるじゃない
とかいいません!
ちなみにアジの卵も食べますけど言いません!
サバのたの後も売ってますけど、それも言いません。
サンマの出回る時期は卵がない時期だからないけど、時期になればサンマにも卵があって
食べられるけど、それも言いません。
すいませんでした!!
0863ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:27:04.96ID:VKU3fWJh鯛の子、トビウオの卵のとびこ、ハタハタの卵のぶりこも追加しといて〜
鰯の卵のオイル漬けも美味しいよ
>>855
おさかな普及館 Q&Aより
http://www.osakana-center.com/q&a/037/shokuyou.htm
卵が有毒である一部の魚種をのぞき、ほとんどの魚の卵は食用となる。
一般に流通している食用の魚卵はカズノコ、タラコ、イクラ、筋子、カラスミ、トビ子、キャビアなどである。
卵そのものを食べるもの(イクラ、キャビア、ブリ子など)と、卵巣(卵)を食べるもの(タラコ、数の子、カラスミなど)がある。
0864ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 06:52:12.40ID:heGmwYsvたまにブリの卵や白子とか売ってると飛び付いて買うわ。
一回だけ卵入りのサンマを買った事があるけどプチプチしてて旨かった。
アジとイワシの卵は見たことない。
0865ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 07:40:05.31ID:vkOkQbAH0866ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 07:51:05.60ID:wdld0Ep50867ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 09:34:38.94ID:WKpZQyWL・漁期が違う
卵巣が大きい時期にあまり漁をしない魚は、卵自体が安定的に手に入らないわ。
サンマとかが典型、卵巣が大きい時期は身の味が落ちるからよ。
資源保護のために産卵期は禁漁にしている場合もあるわ。
・長期保存出来る加工品等にしない場合、通年の流通が難しい
明太子やカラスミやイクラみたいに加工品としての通年の流通が確立していればいいけど、
「(身と一緒に)煮る」などが主な食べ方の場合は、卵だけを通年流通するのが難しいわ。
魚屋やスーパーの鮮魚コーナーで生の魚卵や、
惣菜コーナー等で煮付けの魚卵として売られてることはあるけど。
・経済的な理由
加工コストなどの問題で他の内臓と一緒に捨てられる場合もあるわ。
例えばイワシのように一匹の卵の量が少ない場合、身の加工途中に集めるにして手間がかかるから、
それを集めて売ってもあまり利益が見込めないわね。
0868ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:14:05.60ID:StQjC+T1直火だけは避けたほうがよさそうよ
おそらく数回も使用しないうちに割れてしまうわ
オーブントースターならまず大丈夫だと思うわよ
このぐらいの大きさなら蓋はおかあさんも小皿にしちゃうわー
0869ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:53:34.35ID:ijmE4nXQ1桁gなんて精密な計りでもないと計れないと思うので
小さじなんかでだいたいの量を見たいんですが
小さじだとだいたい何gという計算でいいですか?
金とか鉛でもないので小麦粉などの食用の粉末に
そんなに比重の大きい差があるとは思えないので
ほぼ同じと考えていいかと思います
隙間がある結晶である塩や砂糖はまたちょっと違うかもしれませんが
また一般的なティースプーン(コーヒースプーン)は
上記のようなことに使う場合どれぐらいの量が計れますか
スプーンによって大きくサイズが違う
というようなそんなに大きく規格が違うとは思えないので
だいたいでいいです
どちらも少し盛るという感じでなく
すりきりでの量ということで
0870ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 12:01:19.23ID:cYsFMhiqこんなの見つけたわよ
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
0871ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 12:35:10.15ID:TOmB1Mh0すり切り容量が結構違う
0872ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 14:50:20.52ID:kQgvQaft人に聞く必要あるか?
0873ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 15:06:18.76ID:bXZsk0eJこの手のやりとりを楽しみたいのよ。
0874ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 16:55:22.48ID:SiNFNxbo小さじ何グラムというのは>>870ママの表を参考にして
ティースプーンあたりの重さについては
当該スプーンが小さじの何%であるか容積を計れば計算できるのでは?
0875ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 17:44:20.98ID:mW0n20rq0876ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:11:21.83ID:Eah1XRB3どうすりゃいいんだこれ
マジで虫が寄ってきそうです困る
0877ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:14:30.57ID:dVcEKp1+0880ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 20:09:08.34ID:MHyxbI83ID:wdld0Ep5
常識が欠如した内容やレス返した相手からの返信にファビョったりキチガイ地味ている
0881ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 20:53:51.25ID:vkOkQbAH慣れれば、手先の感覚で0.5グラムくらい判るようになるよ。
ちなみに、10円硬貨が4.5グラム、1円硬貨が1グラムなので、手で持って色色試してみ
0882ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 00:17:27.32ID:2O3/MfqBおそらく臭い原因が増殖してる
さばいた直後、せめて排水口ネット交換だけでもしておけば
そこまで臭くならなかったかも
貝類なんかも臭くなるから、魚介類は注意だよ
・シンクを清掃
・排水口ネット交換、ゴミ受け清掃
・パイプユニッシュみたいな黄色いボトルの塩素系洗浄剤を流す
0883ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 06:21:15.37ID:qG26a6Ud0884ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 18:09:53.16ID:iob66z1Rバーモントカレーに焦がし玉ねぎエキスをいれたシンプルなのを作りました。
不満はないですが、さらにおいしく食べる工夫があれば教えて下さい
0885ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 18:31:17.58ID:No2lOFST0886ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 18:52:44.55ID:Dej8suooバルサミコを使ったソース以外に美味しい食べ方があれば教えて下さい
まだ届いてないけどドキドキとワクワクで眠れません
0887ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 19:06:10.18ID:oBFaDGdq出汁でわってカタクリでとろみをつけて、カレーうどん、カレー蕎麦、カレー丼が美味しいわよ
あとはご飯にカレーをかけたらチーズを載せてオーブンで焼いてカレードリアもいいわね
鶏肉をソテーしてカレーをかけてチキンソテーカレーソースも美味しいわよ
0888ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 20:21:27.19ID:ss1Dl8gYふきんがないのでキッチンペーパーでもいいですか?
ぐにゃぐにゃなので内側の縮こまったところは拭けないけど水ですすぐ方がいいですか?
0889ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 20:42:11.52ID:rgQAVzxgとき卵が鍋底にくっついちゃう時があるんですけど
つかないようにするコツってあります?
0890ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 20:52:52.11ID:QIKhScudふきんで軽く拭くのは砂なんかをとるためで
今どきは砂混じりの昆布なんてめったにないから
何もしないでそのまま使って大丈夫よ
なまじ水洗いなんかすると表面に吹き出たうま味成分や
昆布中のうま味成分が落ちちゃうわよ
0891ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 21:25:35.47ID:oBFaDGdq卵はだしより重いから沈んで鍋底に接してくっついてしまうのよ
くっつかない方法は、こんな感じね
・火力は強火で全力
沸騰させることで泡だって卵が沈まないからくっつきにくいわ
強火で熱するとつゆが蒸発するから薄めがポイントね
・卵は二度入れする
すべて入れると固まりにくくて底に沈んでしまうわ
まずは半量だけいれることね
・まんべんなく入れる
一カ所にドバッといれると、やはり固まりにくくて沈んでしまうわ
まんべんなくいれるようにすることよ
・卵を入れたらしばらくゆする
それでもくっつくようなら、卵を入れた後、固まるまで鍋を揺するといいわ
0892ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 21:58:08.71ID:dDSDNilpテフロンの調理器具を何一つ持っていないのですが
テフロンを指定・限定しているレシピの時には
どういった対応策がありますか?
0893ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 22:21:04.27ID:rV7iiku0そういう時は一つノンスティックのフライパンを用意しておくと便利よ。
私は鉄と両方もっているわ。
0894ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 22:42:32.93ID:dDSDNilp新たな別のフライパンを買い足す気にもなれないので
テフロン指定のレシピは諦めているのですが
現状のままでの対応策が何かあれば教えて下さい
0896ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:30:21.47ID:2O3/MfqB苦肉の策は
クッキングシート(樹脂コーティング)
だと思いますけど
熱伝導が明らかに劣るので
目的のレシピに相応しいか判りませんね
0898ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 09:16:23.02ID:JaxKDNIHテフロンフライパンを使う事を指定しているレシピがあるわねえ。
鉄分によって変色や加色が起こり易い素材の時や、ノンオイルで焼く時や、
こびりつきや剥がれ落ちによる型崩れが致命的になってしまう料理の時などね。
0901ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 11:05:51.93ID:n4OBuOk6何を以って美味しいかによるけれど、もともとのカルボナーラには生クリームも牛乳も入れない。
言ったら、洋モノの玉かけ饂飩みたいなもの。油が醤油で、チーズが鰹節みたいな感じ。
?に油からめてチーズまぶして食べるところに、よーし今日は奮発して玉子もかけちゃうぞ、くらいのところから来ている。
茹でたての麺に玉子かけてからめるから、ダマができてしまうけれど、もともとはそんなのお構いなし。
それを、店で出そうとして、ダマは見苦しい、原材料費ケチって玉子嵩増しして、ということで、クリームだのベシャメルだの
加えるようになった。そのインチキを真似して、そっちが本物と思い込んでるだけだよ。
0903ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:29:51.19ID:PfmLsqqkどうやって使えば良いの
「バニラアイスにかけろ」って言われたけど俺だまされてない?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。