トップページcook
1002コメント382KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 10:37:27.40ID:hbukIrcC
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0750ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:22:41.77ID:4LloMy0B
SBの青じそチューブを買ったのですが使い道が思いつきません
子供でも食べやすくて簡単なメニューはありますか?
サンドイッチにするならどんな組み合わせにしますか?
0751ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:27:11.65ID:ng92XJu6
お母さん、ジャムやコンポートを作るときに使うレモン汁は、生レモンじゃなく瓶に入ってるいわゆる濃縮?レモンを使ってもいい?
風味が生とは全然違うかな?
最寄りのスーパーでは小さい瓶のものと同じ位の値段で、今後も何かしらに使うようなら瓶のほうを買いたいんだけどどうかな。
生の生姜代替にチューブ生姜を使うような感じと思っていいですかね?
0752ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:28:27.76ID:Opw0MDcO
>>750
スパゲッティに混ぜると和風バジリコになるわよー
おかあさんそれでしか消費しないわよw
味付けはなんでもいいわよ
0753ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:30:34.71ID:Opw0MDcO
>>751
ジャムにレモン汁を使うのはペクチンの生成のためよね
いっそクエン酸でもいいと思うわよ
酸っぱければいいのよ
0754ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:35:04.29ID:w5EiU+jC
>>749
非加熱ではおいしく食べられない野菜は、結構あると思うけど。(漬物、芋、茸、山菜、海藻、は除く)

獅子唐、隠元、そら豆、枝豆、もやし、サラダ用じゃないホウレン草、ブロッコリー、ニンニクの芽、ゴボウ、
なんかは自分は加熱調理でしか食べた事がないと思う。
0755ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:48:10.71ID:bGsEJrhU
>>750
俺もそうめん食う時に使うと思って買ったらこの寒さ
0756ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:55:16.25ID:Ax440dAt
>>753
もしクエン酸使うのなら当たり前だけどちゃんと食用のよ(塩や砂糖が置いてある棚の近辺に置いてあるかと)
0757ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:26:37.82ID:46cHSNNw
>>755
この寒さってシベリア?
0758ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:29:09.41ID:Z30y+yYG
>>742
ありがとうお母さん。安心してもこみちになれそうです。
>>747
拾うのもありそうですね。ありがとうお母さん
0759ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:33:51.82ID:Z30y+yYG
お母さん。そうめんの食べ方でサバ缶を使ったダシのレシピとか、
手間のかからないおいしい味付け教えてくれませんか?
0760ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:41:40.95ID:Opw0MDcO
一番手間がかからないのはめんつゆよ
おかあさんは青唐辛子を刻んでめんつゆに入れてぶっかけたりするわよー
0761ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:44:50.98ID:Z30y+yYG
めんつゆは飽きました。。
0762ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:45:23.04ID:dcL9N5vJ
じゃあレトルトカレーよ。
0763ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:59:42.75ID:Opw0MDcO
かんたん酢とスイートチリソース
ポン酢と大根おろし
コチュジャンと砂糖と酢
にんにくとオリーブオイルと刻みトマト
ごま油とめんつゆとなすの素揚げ
冷水で溶いたインスタント味噌汁

お好きなものでどうぞ〜
0764ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 17:54:25.34ID:evhmMgN0
>>753 と、
>>756 のお母さんありがとう
瓶のを買ってきたのでこれから作ってみますうまくできるといいな
0765ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 17:57:58.27ID:+LVH0Av3
>>761
あなたいい加減うざいわよ
何を言っても文句ばっかりで半コテ状態

半年ROMってから出直しない
0766ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 18:20:55.64ID:Nedv7zwz
ハムスター飼ったことのあるお母さんいる?
ぬか漬けの水抜きの陶器の細長い筒が(ベージュ色のとか)
ハムスターの隠れ場所に合いそうで買ってみたい
使ってくれるかな? 780円くらいで高いんだよ
07677442018/09/01(土) 19:29:30.09ID:9VJ9cg1p
>>746
urlありがとうございます
見てみます
0768ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 19:49:42.23ID:LfJ1cXil
>>751
煮えたレモンの風味が付くのが嫌なので、クエン酸でやってる。匂いの無い乾燥した結晶で保存性も良い。
0769ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 19:50:59.07ID:Opw0MDcO
そうよねそれ書き加えたほうがよかったわよね
0770ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 19:55:29.79ID:LfJ1cXil
>>754
たとえば、芋なら、意外なところでジャガイモが非加熱で美味しく食べられる。
千切りにして水に晒して、鰹節と土佐酢。

シシトウなんて生で齧って美味しいよ。
0771ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 22:10:27.15ID:zt4WItPv
>>761
味噌を塗ってみたらどうかしら?
0772ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 22:22:36.24ID:LfJ1cXil
>>759
きな粉砂糖
0773ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:11:42.69ID:Crqa73t5
>>750
梅しそ和えに入れたり、青魚で巻いてフライにしたり肉巻きにしているわ
あとはマヨネーズと混ぜてディップとかかしら
こども受けはわからないわ、ごめんなさいね
0774ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 00:12:51.53ID:zZwDYWoT
>>750>>752>>755>>773
新発売のSBの青じそチューブは
見つけて期待して飛びついて買った時に抱いたイメージとは違っていて
かなり不出来でまずいものだった

商品として長続きしないんじゃないかな
0775ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 01:09:35.42ID:qwZNUl7b
>>766
ハム飼い歴20年超えるわよ
あまりに長いのを買うと備蓄された時に中の掃除がしにくいわ
ビンボーグッズだけどトイレットペーパーの芯が1番
汚れた時に捨てやすいし、本ハムもカジカジ出来て喜ぶわよ
陶器を入れたいなら素焼きの小さな植木鉢とかがいいかもね
0776ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 01:18:53.29ID:fs57rl4k
>>750で青じそ聞いたものです
塩っけのある味なので教えて頂いた調理法にあいそうで助かりました!
サンドイッチには難しそうなので諦めてみます
そして想像してた味と製品の味がちょっと違うなと思ってたので賛同者がいてホッとした
0777ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 02:07:45.26ID:RgccF1w6
SBの香辛料って悉くハズレのような。
七味唐辛子からカレー粉からチューブ入りのワサビから嘘くささ丸出しの柚子胡椒から。
0778ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 19:58:17.87ID:M4BUCFRz
そうかしら?
0779ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 20:08:50.83ID:BbtiSyg0
おかあさんは青じそチューブもパクチーチューブも大好きよ
0780ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 20:22:09.53ID:xzrBl6tP
自分で買って処理する手間考えたら薬味チューブ開発してくれてありがとうって気持ちよ
0781ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 20:23:26.76ID:3LNSNbnr
エスビーの柚子こしょうはコレジャナイ感がすごいけど、そのコレジャナイ感にハマってリピしてしまう@九州人
0782ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 21:06:16.59ID:CW7XXwEP
青じそチューブ、なんか変な辛みがあってわさび臭いよ
0783ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 21:16:19.93ID:WMobb5Ii
チューブ買うの嫌なら普通に自分で薬味買えばいいとお母さんは思うのよ
0784ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 22:38:15.58ID:M4BUCFRz
七味、カラシ、カレー粉、わさびはSBもハウスもそんなに変わらないと思うわね
わさびはもともとチューブならではの風味があるけど、
カラシ、七味、カレー粉はそんなもんでフツーじゃないかしら。
0785ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 23:34:40.09ID:48EZRUsM
生姜はハウスの特選を買っている、キリッとしているし手軽
本当は生の生姜をすればよいのだけどダラなの
他の薬味は適当
0786ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 06:25:36.19ID:HpJcsXPz
ご家庭てフライドポテトを作る場合、
じゃがいも切って水にさらして、水気を拭いて油で揚げたらふにゃっとしてしまいますか?
ファーストフードのフライドポテトのような食感に仕上げるのは難しいですか?

じゃがいもをカットして茹でてから冷凍するのが良いと聞いたのですが、やっぱ違いますか?
素直に冷凍のフライドポテトを買うのが楽なのかな?
0787ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 07:01:35.24ID:N38qBmcx
冷凍のほうが楽よね
でも生のじゃがいもでも、芋を油に入れてから火をつけて揚げていくと外カリ中ホクなフライドポテトを作れるわ
おいしくできるといわね
0788ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 07:17:38.05ID:HpJcsXPz
>>787
どうもありがとうございます!
常温から作るレシピを見つけたので作ってみたいと思います
0789ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 09:49:02.93ID:jOrdJ/AL
納豆菌とヤクルト菌はお腹の中でケンカしませんか?
0790ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 10:41:37.70ID:34iFefHR
ファーストフードは、たしか揚げる油が違うと聞きました。
0791ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 11:51:02.17ID:bDqX1irm
実家から大量のメロンが届きお裾分けしたり家でも夫と子供と一緒に食べているのですがなかなか減らず、残り3個のうち2つのメロンの頭に白いカビが出てきてしまったのでカビの部分を大きめに切り落としました
果肉の部分は傷みもなく匂いも普通でねばねばしたりもしてないので食べても問題ないでしょうか?

またメロンをそのまま食べることに飽きてしまったのでお母さんのおすすめの食べ方などあれば聞きたいです
出来ればミキサーを使用しない食べ方だとありがたいです
0792ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 12:17:47.59ID:iamQuoqW
>>791
一口大にカットして一回分ずつ小分け冷凍よ。
半解凍くらいでアイス代わりに食べるのよ。
0793ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 19:05:34.13ID:jZCz7kr2
鮭の中骨缶詰なるものを初めて買った
みんなどんな食べ方してんの?
0794ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 19:07:00.65ID:nqrImJEs
塩振ってビールのおつまみにしてるわよ
0795ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 19:20:56.20ID:jZCz7kr2
つまみか…

おかずにはならんの?
0796ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 19:22:21.74ID:8JrZMNxe
>>793
キャベツや白菜と似たり、石狩鍋風の鍋の具にしたり、グラタンの具にしたり、
マヨネーズとまぜて野菜にのせてサラダにしたり、
オイル系のパスタの具にしたりしているわよ
0797ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 19:42:14.17ID:7PY43EtV
三平汁作る時にたまに使ってるよ 具はじゃがいもと大根
0798ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 20:41:18.59ID:hTaelnJs
親子丼の味付けってめんつゆだけでも大丈夫なんですか?
0799ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 20:52:23.97ID:nqrImJEs
>>798
大丈夫よ
0800ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 22:39:08.95ID:SXkBycbn
>>798
甘いのがすきなら少し砂糖をたすと良いかも
0801ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 23:13:20.95ID:h6vzv6+j
お母さんサニーレタスのいい保存方法教えて
0802ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 23:35:49.81ID:CtW+kc8q
グラスのような筒型の容器(私は2Lペットボトルをカットした物を使用)にサニーレタスを立てる
芯が浸かるくらいの水を容器に入れる
容器(サニーレタス)にポリ袋をかぶせて口を輪ゴムで留めるか結ぶ
毎日〜3日ごとに水を換えて冷蔵庫で保存
3週間位は保存可能
0803ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 00:02:57.66ID:Rz623kTI
>>802
おかあさんありがとう!
これは簡単だね助かります
0804ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 07:49:04.37ID:vgESSv37
>>802
筒型の容器と2Lペットボトルをカットした物が、
上手くかさぶらない。
0805ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 07:50:48.93ID:vgESSv37
>>804
ごめんなさい
私がお馬鹿さんでした
0806ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 08:05:25.85ID:dXhDQRh1
わかればええんやで
0807ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 11:04:29.24ID:eLsP1XYp
>>805
かまへんかまへん
0808ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:20:29.09ID:erx+Ewjh
お母さん教えてください
シャトルシェフ持ってるんだけど、スロークッカーとの大きな違いは何?
両方あったら便利??
0809ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:43:32.40ID:eLsP1XYp
>>808
シャトルシェフ→ゆっくり冷ます・電気使わない・使い方をミスると雑菌の繁殖力を高める温度を長時間維持する事になり腐敗させやすくなる
スロークッカー→低音でゆっくり加熱・電気使う・使い方をミスると焦げ付き火事を起こす可能性がある
0810ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:45:59.24ID:eLsP1XYp
>>808
私はスロークッカー×2・シャトルシェフ×3持ってて便利に使ってる

どれか1つだけを選べと言われたらスロークッカーにする
0811ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:47:29.41ID:r1OgRyPR
お母さんはことこと煮込めるスロークッカーがほしくて仕方ないわ
ガスで同じことしようとしたらガス代がとんでもないし、IHだと半日使ったりできないし
スロークッカーの一番のデメリットは、味見しているうちにお料理がなくなっちゃうことねふふふ
シャトルシェフは根菜の味を染み込ませるには向いているけどお肉のゼラチン質は溶け出さないわ

決めた味付けのまま野菜だけ柔らかくなってほしいならシャトルシェフ、でもお肉には向いていないしいわしやさんまが骨まで食べられるようにはならないわよ

筋肉や骨付き肉、さんまの骨まで柔らかくしたいならスロークッカー、でも予想より煮詰まったり味が染み込むのでいつもより薄味で作ってね

圧力鍋はスロークッカーから味染みの要素をなくしたと思ったらいいわよ
0812ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:52:24.54ID:eLsP1XYp
>>811
圧力鍋とスロークッカーは味しみだけじゃなく出来上がりに大きく差がありますよ
圧力鍋は短時間でできる反面、高温加熱で加圧だから悪い意味で脂分や旨味が抜けてしまいます
肉類だと赤身がパサパサになる

スロークッカーはいわゆる低温調理
時間はかかるけど赤身までしっとりです
0813ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:55:42.67ID:r1OgRyPR
>>812
けっきょく812おかあさんもスロークッカー推しよねー
おかあさんもほしいわー
買っちゃおうかしら
0814ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:56:24.55ID:XJfhjN/7
>>808
シャトルシェフ
 他の熱源で基本的に沸騰させてから保温、電源不要、沸騰後は余熱だけで調理、徐々に温度が下がっていく
スロークッカー
 熱源内蔵、電源必要、強(煮込み)弱(保温)を選んでタイマーで一定の時間温度を保つ、
 一部の機種では細かい温度設定で低温調理(絶妙な火の入り加減のローストビーフなど)が出来る場合も

こんな感じかしら。
0815ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 13:45:24.85ID:W3lCRMMH
ここで圧力鍋推し母さんの登場よヽ(´ー`)ノ
0816ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 13:46:23.50ID:HUQFb41A
シャトルシェフ大小持ち
味を染み込ませるのと、省エネになる
ただ腐敗の心配あるから、調理したらすぐ食べるのや、少しの間保温する人向き
クッカーないけど低温調理は炊飯器の保温でしている
鳥ハムなどは最適
08177932018/09/06(木) 17:42:40.18ID:VchIq/tg
おっ母さん、鮭の中骨缶詰ありがとう。思ってたより身があったから、取り敢えず生醤油とマヨをぶっかけて食ったった
鍋にはまだ暑いから次はそれ以外のをやってみます
0818ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 00:05:03.05ID:MVZjpHUW
どうでもいいけど、玉葱買い貯めしておけ
0819ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 00:20:35.03ID:dsSfFpeB
シャトルシェフです
たくさんのお母さんありがとう
今まさに鳥ハム仕込んでほたらかしてたから慌てて取り出してきたわ
腐らすのも嫌だけど火事も嫌ね…
とりあえずスロークッカーも買うわ
ありがとう
0820ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 02:29:41.70ID:zoknqNHO
重曹について質問です
ある店で品定めしていたら
さらさら粉状な商品の他に一部が固まりになってしまってる商品もありました
これは変質してませんか?大丈夫ですか?
砂糖や塩の塊とはなんか違う気がして気になりました
重曹は製造上そうなってしまうこともある、ならいいんですが
目的としては対象にアルカリ性を加えたくての購入ですので
化学性質的に変質してたら困るなと質問です
もちろん食品用の重曹です
0821ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 05:54:56.71ID:iLYvicKO
そんなことを気にしすぎているとハゲるわよ…
0822ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 06:33:12.61ID:4KdwZV53
>>820
化学反応を起こして変質することが予想される梱包状態でメーカーがユーザーの手元にお届けする事は、
今の日本では少ないと思うわ。
安心して好きなの買いなさいね。
確かコストコの大きいサイズの重曹、
とっておいた洗濯洗剤のスプーンでガリガリ削りながら使ってた記憶があるわよ。
0823ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 06:47:29.61ID:CTR5Buza
>>820
重曹が固まっちゃうなんてよくあるよ
気にしなくていい
0824ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 06:57:30.96ID:MVZjpHUW
>>820
重曹(炭酸水素ナトリウム)は安定性の弱い物質で、時間経過によって劣化するよ。加熱したときの熱分解と同じ、
重曹 → 炭酸ナトリウム + 水 + 炭酸ガス
という反応。
高温で急速に分解するのはは勿論、湿度(水分)や光のような刺激でも徐々に起こるし、分解の際に水も生ずる。
塊が出来ているのは、古くなった、日なたに置いていた、湿った環境に置いた、包装に穴がある、という恐れがあるので、
避けよう。
油汚れの掃除・洗濯なんかには、炭酸ガス1個分抜けて相対的にアルカリ度が高くなっていて好都合だけれどね。
0825ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 08:48:46.85ID:55LPyfFJ
カルボナーラやクリーム系のパスタにズッキーニって合いますか?
0826ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 10:27:36.90ID:i9D7CipJ
>>825
お母さんは好きよ
シチューにかぼちゃやナスが合うと思う人なら大丈夫よ
0827ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 12:47:31.90ID:Sl+0F0wk
こってりクリーム ズッキーニ瑞々しくさっぱり
って想像したわ おいしそう
0828ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 13:18:36.79ID:4u6yBWry
>>826-827
ありがとう。家庭菜園でけっこうとれまして。
グラタンとかにも合いそうですしね。
カルボナーラに使ってみます!
08298202018/09/07(金) 20:24:18.96ID:B5CQh1Bo
>>821
でも回答も二分したので
悩む意味はあったかと

>>822-824
塊になるのはありがちなことというのの反面
やはりなんらかのことが起きてないとも限らないということですよね
ただ塊が出来てる商品はそこにある商品全部だったり
複数の別の店でも普通に見られるので
とりあえずは大丈夫という考えで買ってみます
しかしさらさらのままと固まるのとではどういう製造の違いなのか・・・
0830ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 20:26:16.09ID:i9D7CipJ
>>829
重曹は湿気を吸って固まりやすいのよ
なので、
パッケージが悪いか、
製造してから時間が経っているか
ていう可能性があるわね
いずれにせよおかあさんは縦走も塩も砂糖もさらさらなものを買いたいわよ
0831ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 20:27:38.80ID:eZsXuxjL
>>829
そういう時は商品の裏側に書いてある製造元にお問い合わせするといいわ(^^)
はい終了
0832ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 05:50:00.89ID:NvEsVsJu
>>830
水分があると劣化(自己分解)が進むのが早い。劣化したものは膨らます力が弱くなる。
水分で塊になる、劣化の際に水分を放出する、放出された水分で更に塊になる……という負のサイクルなので、
塊が出来てるような重曹は料理に使わない。
0833ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 06:00:31.38ID:eakXoTPf
カルボナーラは生クリームがなくても牛乳で美味しく作ることができますか?
バターはあります
0834ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 07:34:08.22ID:A6SWicqY
牛乳と卵黄の乳化が上手くできれば美味しくなりますよ
乳化の手助けに少しだけマヨネーズを入れると簡単
牛乳卵黄マヨネーズをカップかボールで良ーく混ぜてから
余熱で仕上げるとボソボソになりにくい
0835ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 09:51:35.29ID:5zjnLD62
>>833
https://cookpad.com/recipe/887637
お母さんはいつもこれを牛乳増やして作ってるわ
あなたの理想のカルボナーラがどんなかは分からないけど、チーズと卵のクリームパスタとしてはとーっても美味しいわよ

あと本場の元祖カルボナーラって牛乳も生クリームも使わないの
だからあなたの質問は変って思う人もいるかもしれないわ
でも私は使うやつのほうが好きよ
0836ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 14:36:17.95ID:1XQhPoEe
味の素の冷凍食品のように凍ったままいれて昼頃解凍されるお弁当のおかずを自作することはできますか?
お腹はすごく丈夫です
0837ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 16:09:34.95ID:SIOgCKDM
>>836
売られているものは細菌の繁殖について入念に検査した上で商品化している
自家製は防腐剤を入れているわけでもないし保健所やクックパッド公式だと望ましくない扱い
雑菌をどの程度意識して調理したかどうかは人によって異なるし
どこで保存するのか(屋外、クーラー、冷蔵庫)も異なるからまったく推奨できないんだとおもう
レシピ本だと弁当箱を熱湯消毒しろとか書いてあるらしい
ただやってる人はいっぱいいるから皆が大丈夫なんだから自分も大丈夫理論もあり

これらをふまえると手作り冷凍食品に保冷剤の効果を求めてるならやめたほうがいいかな
特に夏場
普通の保冷剤いっぱいいれたうえで補助として入れるならありかもしれないけど
0838ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 16:54:16.62ID:XMmTlQ5g
お母さん、すあまって冷凍したのを自然解凍したら固くなってる?
チンしたら溶けちゃう?
0839ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 23:01:36.06ID:eakXoTPf
>>834
乳化がポイントなんですね。どうもありがとうございます。
>>835
本場のカルボナーラ知ってました。
変な質問になってしまいすみませんでした。
0840ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 23:24:16.78ID:mvfKFU4T
パスタ鍋を購入しようと思ってるのですが、ザルの形がメッシュとパンチングがあってどちらの方がいいのかと
鍋のサイズもリットルが色々あって1~2人なら3ℓでいいのでしょうか
0841ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 00:11:06.53ID:RLR5xpj6
>>838
冷凍→自然解凍で美味しく食べられますよ。レンジ解凍はしたことないので答えられない…ごめんなさい
0842ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 02:39:57.46ID:7Yn50D8I
醤油が入っているタレ(生姜焼きのタレなど
を煮詰めるレシピがありますが、いざ煮詰めてみると、独特な変な匂いがしてきます。
どうしたらいいのでしょうか。
0843ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 05:27:58.75ID:15s7nkRz
メッシュは剥がれやすいははよ
平らなフッソ樹脂のほうがお薦めだわ
0844ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 08:10:39.46ID:RzsMwHdD
>>842
マスクをして換気扇を回しなさいな。
0845ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 10:41:37.98ID:hNwvYvpQ
>>836
冷凍―解凍して、大根みたいにおいしくなくなるもの以外なら大丈夫
じゃないの。むしろ何が心配?


>>842
しょう油を焦がしてんじゃない? も少し火を弱めてゆっくり詰めないとね。
厚手、高熱伝導の火当たりがやわらかい鍋にするのもベター。
0846ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 12:05:54.91ID:FTDP9kmW
>>840
パンチの鍋は細いスパゲッティだと穴からコンニチハしちゃうのよ
大き目の鍋はひとつあると便利だからなるべく大きいほうがいいわよ
0847ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 13:13:03.81ID:wPxXyu8F
>>841のお母さんありがとう。
前に食べきれなくて冷凍した安い大福を解凍したらかたくって、
チンしたらデロンデロンに溶けたから不安だったの。
0848ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 13:18:51.37ID:fjxSEKbN
さつまいもを一口大に切ってレンチンしたものと貝割れを使ったサラダを作る場合、お母さん方なら味付けは何にしますか?普通の和風ドレッシングじゃなんか合わなそうだなと思いまして
0849ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 13:25:54.37ID:a7mnuUE9
>>848
母さんは、チーズ系のクリーミーなドレッシングにするわ。
0850ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 13:28:46.07ID:HHc2cslS
キャベツ1玉、大根1本、
玉ねぎ1個のスーパーでの標準的な値段っていくらくらいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています