物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 10:37:27.40ID:hbukIrcC「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0537ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 01:48:20.86ID:cHIxdyqv多少割高だけど面倒がなくていいわ
0538ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 02:56:06.66ID:FgP366Xbとうもろこし4本は多いでしょうか?
(おかずのクッキングのテキストに載っている土井先生のレシピです。
2人分で2本だった)
とうもろこし以外の具材は入れないし、他に揚げ物は作らない予定です。
あと関東在住なんですが、とうもろこしがスーパーに出回ってるのっていつ頃までですかね?
あと一週間は出回ってますかね?
芯も入れるとうもろこしご飯を作ったら簡単で美味しくて美味しくて…
シーズン終わる前に沢山食べたいです
0539ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 03:00:01.88ID:IZlMod7lそういうのを売ってるのはうちの近所にはないような大きいスーパーとかで、店数自体は少ないんじゃないの
0541ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 11:25:09.31ID:wz/V8tOl(煮詰めを短くすると甘味としょっぱさのバランスは好みなんだけど、サラサラすぎる)
スーパーのとかは粉かなんかでとろみをつけてるの?
薄味で、トロトロのタレをたっぷりかけるのが理想なんだけど教えて!
0542ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 11:28:50.24ID:v1iiE3qK0544ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 12:27:10.53ID:eskWEvrwゼラチンよりも寒天オススメ
常温でも粘度が保たれる
片栗粉は扱い易いけどサラサラに戻ることがある
お母さんはパパを使ってます
寒天パパ(粉末寒天の商品名)
0545ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 12:35:29.45ID:i39/tUFj市販の加工食品で温かい状態でとろみがしっかりある物は、
・澱粉(片栗粉やコーンスターチなど)
・水飴
・はちみつ
・増粘多糖類(グァーガムやキサンタンガムなど)
このあたりを単独または組み合わせて使ってるものが多いわよ。
澱粉は水溶き片栗粉やコーンスターチを入れて加熱すればいいから簡単だけど、
唾液で分解されやすいから、タレを味見したお箸やスプーンを、
タレが入ったお鍋や器にそのまま戻しちゃダメよ。
はちみつは甘さが強いし独特の風味があるから、
他の調味料とのバランスを撮るのがちょっと難しいかもしれないわね。
水飴だとはちみつよりはかなり控え目な甘さで、癖が少ないから、
他の調味料とのバランスはいくらか取りやすいと思うわ。
増粘多糖類はまず入手が面倒よね。
amazonとかでも売ってるけど、食品用じゃないものも売ってるから気を付けてね。
あと、標準使用量0.1%〜とかだから、精密な秤が必要になるわ。
タレを100g作るときでも0.1g〜しか使わないから、目分量での使い過ぎに気をつけてね。
母さんは、澱粉か水飴を使ってるわ。
しっかり照りを出したいときは水飴、そうじゃなければ片栗粉よ。
0546ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 12:39:54.12ID:0BAceJwrやはり小技を使わないとだめだったんだね(なんとなく邪道な気がしていて)
はちみつが余ってるからまずやってみて、粉も試してみるね、ありがとう
あと寒天でとろみがつけられるとは驚き
パパのゼリー大好きよ!
0547ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 12:44:15.31ID:0BAceJwr0548ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 17:07:23.46ID:sER/M9ge照り焼きを作るときに材料に小麦粉をまぶすのよ
小麦粉をまぶすことでとろみがつくし、材料が直接フライパンで加熱されないから
材料が固くなりにくいのよ
0549ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 17:16:49.77ID:jkuCrr3iフライパン焼きのは鍋照りとか呼んで言い分けてる感じで。
0550ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 17:21:41.87ID:KRlAJaae0551ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 17:59:04.33ID:4Lh7n8M6照りを出してゆくのが「照り焼き」だ、ってイメージはあるよね
0552ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 18:17:11.32ID:2M7WX4yWもらったお米がどうしても軟らかく炊けてしまう
炊飯器の目盛りよりも水を少なくして、かためモードで炊いても軟らかいの
洗い米にして試してみたけどもっちりやわらかいのになってしまったよ
品種的にしゃっきり炊けないのかなぁ
まだ10kg以上あって困ってます
いつもは彩のきずなを食べていてもらったお米の銘柄は分からないです
0553ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 18:22:34.19ID:sER/M9ge自分で吸水させていないのなら、ひょっとしたら新米なんじゃないかしら?
それだと自分が好きな堅さまで水を減らして炊くしかないわ
最近の炊飯器は炊き込み時間に吸水時間も含まれているので吸水させてはだめよ
0555ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 19:41:16.07ID:7hc1OdJFそれ炙り焼きとごっちゃになってるわね。
最後に煮詰めて糖度高くしたタレを絡めてツヤッツヤのテリッテリに仕上げるのが照り焼きよ。
0556ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 20:00:16.25ID:sER/M9ge今では家庭で簡単にできるフライパン方式が主流なんじゃないかしらね
まあまあ、そういう変化はよくあるものよ
例えば煮豚なのに叉焼だったり、焼かない方法でもすき焼きだったり、
豚肉なのに焼き鳥と呼んだり、焼きそばなのに炒めていたりとか、
まあまあい実際の調理法と異なる呼び方することはあるものだわ
0557ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:25:32.78ID:SBm0bfYM・照り焼き ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A7%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D
フライパン焼きの方を指す鍋照り焼き・鍋照りという言葉自体を知らない人は多そうだし
直火焼きは面倒なので、楽な鍋照り焼きで作る機会の方が段々と多くなってるせいもあって
照り焼き=直火焼きではなくてフライパンで作る物、と思い込んでる人が多いのでしょう
フライパンが家庭に普及していない明治時代以前から、照り焼きという料理法も言葉もあっただろうにね
0558ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:31:52.73ID:sER/M9ge直火焼きの照り焼きは、たとえば家庭では事実上不可能っぽいわよね
コンロ上の網はSIセンサーコンロとIHでは不可能だし
グリルだと頻繁に見てタレを塗って焦げる前にひっくり返すというのが難しいわ
結果的に簡単なフライパン焼きになってしまう
でも、今後はそれでもいいと思うわよ。言葉の意味は変わっていくものだと思うわ
0559ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:41:10.01ID:SBm0bfYM0560ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:45:40.33ID:sER/M9geそんなの普通のお母さんは気にしてないわよ あはははは
0561ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:56:09.02ID:E8nE7Otc大筋で間違えてさえいなかったら許される余裕の中で泳がせてくれて小さな事を笑い飛ばしてくれるようなお母さんに育てられたい
0562ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:56:25.31ID:BYal1l0Yスーパーで売ってる
かす漬けや西京漬けなどの切り身は焼くだけで食べやすいと思いますよ
中国産が多いけど
骨抜きの魚も結構売ってるわ
暇な時スーパーの魚売り場と冷凍食品売り場をじっくりと探すといいわよ
それと加工済みのイカはどうかしら
ガーリックバターで炒めて醤油垂らすだけで美味しいわよ
0563ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:58:23.98ID:BYal1l0Yシラスがお薦めね
超簡単に食べれるでしょ?
0564ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 22:55:07.83ID:hAq0N7mt0565ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 23:22:27.15ID:wkJo73k5袋を開けると切り落としが6〜7切れほど入っているジップロック2つが入っていました。
1切れ当たりの大きさが手のひらぐらいとはいえ、腐らせる前に消費しきる自信がありません。
一人暮らし一年目の大学生にもできる料理はありませんか?
0566ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 23:28:49.35ID:P9IwEeiJ皮つきでも問題ないでしょうか
もし剥いたとしたら皮は何かに使えますか?
大根の皮はキンピラにしていますが、山芋は粘りがあるのでどうかなと
0567ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 00:32:52.66ID:xfdI5X3f一部は一切れずつラップに包んで冷凍してあとの食べきれる分以外は鮭フレークにして冷凍はどうかしら
朝ご飯や小腹が減ったとき鮭雑炊、鮭茶漬け、鮭炒飯などが簡単にできるわよ
鮭を使った簡単な料理といえばお母さんはちゃんちゃん焼きが好きだわ
きのこや玉葱とホイル焼きにしてポン酢で食べてもおいしいわよ
0568ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 00:57:26.81ID:vpasHTLO基本的には食べられるからお母さんは料理によって切ったり切らなかったりねえ
剥いたときは捨ててるわ
山芋を皮付きのまま輪切りにしてフライパンで軽く焼いて梅だれつけて食べると日本酒がすすむわね
0569ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 01:06:25.75ID:7ZsUrDI4色味が悪くはなるでしょうけど、食べても問題ないんですね
一人暮らしなのでよく洗って皮のまま食べることにします
ありがとうございました!
0570511
2018/08/28(火) 01:12:44.54ID:cGyMQMYg結構あるんですね
参考にしてみます
0571ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 05:46:13.99ID:m9+8x4qGありがとうございます
好みの加減が見つかるまで減らしてみます
十六穀米があるのでそれも試してみます
0572宇野壽倫「クソ関東連合っ!!テメエらまとめてブチ殺すっ!!」
2018/08/28(火) 06:57:47.34ID:PjC3kEIc宇野壽倫「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
0573ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 11:29:15.44ID:euycJsFZグーグル先生に聞いたら鮭フレークを自作すると1週間ほど持つって言ってた。
全部が全部消費できるかわからないけど頑張ってみるよ、お母さん!
0574ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 12:46:26.18ID:+wkKdfIR0575ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 14:30:47.23ID:iXwjEjj7包み焼。
アルミ箔にバター塗って、千切りの玉葱人参ピーマンセロリ椎茸等々を適当に敷いて、魚の切り身を乗せて、軽く塩・胡椒振って
もう一度千切り野菜載せて、日本酒振って、包んで、オーブントースター(敷板要るよ)なりフライパンなりで焼く。
耐熱皿持ってるなら、アルミ箔の代わりに、耐熱皿にバター塗って中身を入れて、ラップかぶせて電子レンジ。
0576ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 14:32:47.82ID:iXwjEjj7色を度外視すれば、皮つきですり下ろして食べられる。
根っこが残ってるとそこだけ舌触りがザラザラするので、根っこは毛抜きか何かでしっかり毟っておく
0577ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 15:18:15.60ID:zXrLQ5Hm手を水に濡らした時点で塩を手に付けるの?握った後に塩つけてサッと握るの?
0578ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 15:27:51.05ID:vpasHTLOお母さんはお茶碗に水を入れといてそれに手を浸す
→軽く水気を切る→卓上塩を手に振る→両手になじませる→握る
ってしてるわよ
それより醤油おにぎりっていうのが気になるわ
焼きおにぎりのことかしら?
0579ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 15:36:15.91ID:zXrLQ5Hm水→塩→握るの手順なのね!ありがとうお母さん!
醤油お握りは塩の変わりに醤油で 醤油を平皿に入れといて 握る→手に醤油浸す→お握りに付ける→海苔→醤油付ける
海苔弁の味のお握りみたいな感じ
0580ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 17:24:21.95ID:rHDLutyFそのまま冷凍できるわよー
おかあさん一人暮らしのときはパスタに使っちゃうわよ
少な目のお湯でパスタをゆでながら一緒に鮭に火を通しちゃってほぐして食べたりできるわよ
0581ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 18:22:51.87ID:wDBUN/pS既製品では売っていないし、自作だと味噌塗りの加減が難しくて上手にはできないのよね
0582ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 00:55:08.58ID:t0xI8oD7崩れやすくなるから、先に全体を焼いてからね
両面に塗りたいのだけど、どうしても網に付くのが悩みよ
0583ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 10:18:59.38ID:HGnuP8/Y>>581の事を言っているのなら、焼きお握りではないですし生味噌でした
子供時代に祖母や母がよく作ってくれたりはしませんでしたか?
0584ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 10:25:21.40ID:vNlIPOR3たまにテレビなどでも取り上げられるけれど、
地域によっては気持ち悪いとまで言われる
ローカル食よ。
0585ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 10:35:31.60ID:HGnuP8/Yどこのローカル食なんでしょうかね
地域よりも時代・世代によるのじゃないでしょうか
私(昭和30年代生まれ)も両親も祖父母も東京育ちです
0586ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 12:37:00.63ID:hLBaeIg60587ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 12:38:08.18ID:4/0z6POR軽く調べてみたら生味噌を塗るおにぎりは群馬、栃木に多いって書いてる記事があるわね
うちのおばあちゃん(沖縄に限りなく近い鹿児島出身)は豚肉のコマ切れを焼いたものを味噌に混ぜてご飯のおかずにしていたから、
ご飯+生味噌はそんなに気持ち悪いと思わないわ
それと東京でも地方食じゃなく地域食というニュアンスのローカル食はあると思うわよ
例えばもんじゃ焼きなんかはローカル食といってもいいんじゃないかしら
0588ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 16:06:42.31ID:+c3pOqoR関東一円か、あるいは信州みその流通圏ぐらいの食べ物なんじゃないかしら。
そしてせいぜいが1960年代ぐらいまでで、
それ以後はかなりすたれてしまったのじゃないかしら。
0589ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 17:23:20.77ID:V7XtXJPG味噌は保存食という意味合いだかららしいわ
大葉を巻くのが一般的だと思ってたけど違うのかしら?
コンビニの味噌おにぎりも大場が巻いてあるわ
味噌やきおにぎりは仙台が発祥らしいわよ
0590ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 17:31:38.49ID:6g8yBd3U0591ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 17:53:19.36ID:bVnsPBTx具無しでやや小さめのおにぎりを作って
生味噌のみを表面の全面に薄めになすりつけただけなのが特徴よ
弁当とか商品とかみたいに、家庭の外で食べたり作ったりするような物ではないわ
>>590
昔は食べられていた地方でも、若い世代は知らないのかもね、何歳?
0592ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 18:03:52.37ID:6g8yBd3Uまずは自分から明かすのが筋では?若者ではないとだけ
0593ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 18:08:30.52ID:bVnsPBTx0594ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 18:23:12.24ID:+h+e2o230595ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 18:52:30.30ID:6g8yBd3Uまさに老人が好きそうな昔ながらのザ・高塩分日本の家庭料理って感じ
現代の減塩風潮からして廃れ行くのもむべなるかな
0596ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 19:49:29.18ID:V7XtXJPGと、思うでしょう?実際は塩分は少ないのよ
味噌おにぎりは表面に味噌を塗るだけで、中身のご飯には塩分は無いわ
だから表面にぬってある味噌の印象で、味の付いていない内部のご飯まで食べられてしまうの
逆に炊き込みご飯系のおにぎりは、全体に均一な味付けだから、表面だけに味付けしてある塩おにぎりより塩分が強いのよ
0597ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:01:38.61ID:6g8yBd3U味噌の塩分はザックリ言って重量の10%前後だから
大匙一杯15gで塩分約1,5g、小匙一杯5gで約0.5g、結構な量だよ
健常人男性の今の塩分摂取基準が一日8g、高血圧の人は6g、WHO勧告は5g、だから
何gの味噌をおにぎりに塗るかによるけど、小匙一杯でも0.5g
減塩を意識してるなら注意が必要だよ
0598ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:08:12.70ID:V7XtXJPGそうかしら?他のおにぎりと比較して十分に少ないと思うわよ?
塩おにぎり=味噌おにぎり=食塩相当約0.56g
ツナマヨ=食塩相当約1.00g
鶏五目=食塩相当約1.57g
0599ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:23:14.17ID:6g8yBd3U仮に味噌小匙一杯使うとしても、2.7gのうちお握り一個0.5gって結構な割合よ
他の皿に2.2gしか使えない。2個以上食べるならなおさら
お握り以外には食べないorあまり塩分を使わないのなら別だろうけどね
ツナマヨ、鶏五目などならさらに厳しくなる
さらに高血圧の人6g (一食当たり2g) だと相当厳しい
0600ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:24:58.23ID:V7XtXJPG0601ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:26:03.88ID:V7XtXJPG現代のツナマヨのほうが塩分量が高いのだから おほほほほ
>まさに老人が好きそうな昔ながらのザ・高塩分日本の家庭料理って感じ
>現代の減塩風潮からして廃れ行くのもむべなるかな
0602ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:30:49.04ID:4HUeBTmmよくストーブの上で焼いてました。
生味噌のおにぎりは見ませんでした。
東京に出てきて初めて醤油味の焼きおにぎりを知りました。
0603ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:45:23.95ID:Ir8gygQi京阪神圏だと金山寺味噌を御飯にちょこっと載せて食べたり胡瓜やワケギに付けて酒のアテにしたりする
0605ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:48:40.10ID:6g8yBd3Uそうだよ。減塩を気にしてるなら、ね
>>601
別に塩分高いものは全て嫌煙されて廃れるとは言ってないんだけどね
ツナマヨや鶏五目は現代人の味覚にマッチしたから食べられてる
一方、味噌おにぎりは老人以外の世代の味覚からは外れた、ってことじゃね?
0606ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:49:24.78ID:2ovmQCmh「味噌って塩分10%よ!毒よ!食べるのやめなさい!おにぎりに塗るの禁止!」って言われてもねぇ…
どんなものをどれだけ食べるてるか、どんな食生活をしてるかなんて人それぞれだから何の参考にもならないのにねw
0607ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:52:38.97ID:AJxqCKWrお母さんみたいに優しくないからもうレスしないでいいよ
あなたは近所の口うるさいやっかいなオバちゃんだわ
0609ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 21:15:44.30ID:AJxqCKWrありがとう!お母さん
正月に田舎に帰ったら、ばっちゃんが作ってくれた味噌おにぎり食べるよ
Not POISON!!
0610ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 21:21:48.81ID:YC0xfzXV食べた事がないのでおいしい物だとは想像が出来ない人なので
難癖つけて目のかたきにしたがってるんでしょうよ
0611ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 21:32:18.99ID:V7XtXJPG正面が塩辛くて、一口食べたときにその塩分の印象で、味が付いていない内部のご飯も食べられてしまうの
だから、塩おにぎり、味噌おにぎりは塩辛いと一瞬思うんだけど、実は塩分量が少ない調理法なのよ
その他にも、海苔に醤油をつけてご飯を巻いて食べるとか、
味付けした納豆をご飯の上に乗せて食べるとか、
カレーをご飯と全部混ぜずに、少しずつご飯と馴染ませながら食べるとかすると
全体的に塩分少なめで食べることかできるのよ
0612ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 22:02:10.94ID:Ir8gygQi究極に満遍なく分散している料理は、汁物。
あんまり塩辛くない味噌汁でも、椀一杯啜ると、相当な量の塩分を摂ることになる。
0613ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 22:47:12.54ID:q3PhgZ/i羽釜で炊いて、木製のおひつに必ず移してからよそって食べるものだったわ。
炊いてから二食目なんかの冷やご飯は、ふかし直したりお茶漬けで食べたりもしていたけれど、
結局はそのまま冷やご飯として食べる事が一番多かったわね。
味噌塗りおにぎりはいつも冷やご飯製で、温かいおにぎりで作ってもらった記憶がないので、
冷やご飯をおいしく食べさせる為の子供向けの一つの方法だったような気がするわ。
0614ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 23:12:32.29ID:QMhEXrfb「味噌おにぎり」って全麺に生味噌ぬるタイプのやつの話でしょ。
たった小さじ1の味噌で 全面ぬった 感じになると思う? 最低でも大さじ1くらいないと、らしくならんのよ。
0615ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 23:16:21.35ID:V7XtXJPGコンビニサイズにおにぎりに大さじ1の味噌をぬったら塩辛くて食べられないわね
それぞれ、個人が異なる前提条件で述べてるんじゃないかしら。
0616ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 23:21:43.91ID:AJxqCKWrってか何かおかしな事にしたのって「エンブンガー!」の近所のオバちゃんだよ
最初に味噌にぎりの事を質問した人は塩分の事なんてこれっぽっちも質問してないの
「美味しい味噌おにぎりが食べたいけど味噌が上手に塗れないの」これが可愛い娘の悩み
それを何が不満なのか知らないけど「エンブンガー!エンブンガー!」って
もう分かったからさぁ放っといてやんなよ
0617ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 23:26:35.40ID:5zoy/02Y味噌はかなりな薄目に塗ってあるものなのよ
0618ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 23:40:52.68ID:QMhEXrfbお料理しないの?
小さじ1って5gで5面よw 小さい面なんか0.5gくらい、耳かき1杯かってくらいよw
実際にやってみて。
で、最初に戻すと、「こんなにー」ってくらいがっつり味噌使わないと上手にできないってこと。
現代の感覚からすると、しょっぱすぎる料理なので、つくるなら1面のみ味噌がおすすめ。
0621ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 00:03:54.71ID:5YKZTu8iやってるし問題ないわよ
あなたがやってないんじゃないかしら。
言い出しっぺはあなただから、まずは実際にできないことを証明してみたら?
0622ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 00:23:46.70ID:XxcwVH3+0623ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 00:35:03.60ID:KGJ7/vaLそれじゃただのクソババアだろ
0624ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 01:42:34.82ID:bysNxI5P不思議だなぁ。ということでやってみた。
コンビニサイズの三角おにぎりで、全体に味噌をそこそこムラのない状態にまで塗るには、
やっぱり大さじ1程度の味噌が必要でした。
0625ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 01:46:47.47ID:1HX9t5X+しつこいなぁw
ってかやってみたなら写真ぐらいアップしてよ
見てみないと本当にやったのか、そしてどんな出来上がりなのかわかんないから
んで、それ味見してみて感想よろしく
おそらくあなたの作った味噌おにぎりはしょっぱくてマズイはずだから
0626ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 01:53:03.38ID:1HX9t5X+因みに味噌おにぎりってこういうのだから
https://rocketnews24.com/2017/04/25/891801/amp/
どう考えてもおにぎり一個に対して大さじ1の味噌なんて塗り過ぎだし、そんなブツを作って食べちゃう人は味覚障害の疑いありだよ
0629ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 01:56:23.36ID:1HX9t5X+0630ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 02:02:48.32ID:bysNxI5Pたった小さじ1の味噌で、こんなになるはずないじゃない。
https://rocketnews24.com/2017/04/25/891801/amp/
0632ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 02:20:16.46ID:BcHbQwzT普通のおにぎりよりも少し小さめなのよ
0634ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 02:25:24.92ID:1HX9t5X+ほれ
やってみてやったよw
小さじ1杯でも多いくらいだぅたよ
https://i.imgur.com/HClbRqL.jpg
https://i.imgur.com/pCjZbx6.jpg
https://i.imgur.com/ubSwlaJ.jpg
0635ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 02:37:04.09ID:bysNxI5Phttps://rocketnews24.com/2017/04/25/891801/amp/
↑とは全然味噌の量感がちがうわね。
味噌足してるかもしれないし、裏がどうかもわからないし、そんな出しても意味ないのよ。
私は自分で検証したんで。
0636ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 02:39:06.22ID:a2ZDeS++■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています