物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 10:37:27.40ID:hbukIrcC「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0504ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 18:20:28.64ID:dlWuQmvhありがとうございます
試しにローストの作り方を見て真似てみたんですが火が通り過ぎて硬くなってしまいました…
家族的には「お父さんの鴨汁より硬くないから美味い」とは言ってたんですが、それでもやっぱり硬くてうーんって感じでした
ああいうのをミディアムっていうのかよく分からないんですが焼き加減が難しいですね、母さん。鴨肉自体調理したことなかったので全然分からなかったです
0506ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 20:47:14.98ID:JR7bmXV3サパはもともと適度なサバ特有の臭みがあるし、
青魚で臭みが出やすいので、味噌煮にするのだと思うわ
よく、臭みのある肉も味噌煮にしたりしてるでしょう?あれと同じ発想ね
というわけでいろいろ調べると比較的臭みが強いと言われる魚の味噌煮はあるようね
例えば、サバを筆頭に、イルカ、サメ、カツオ、クジラ、が多いようだわ
でもフツーに白身の魚でも味噌煮にされていることもあるわね
0507ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 21:30:45.81ID:6OSlWlyOお粥食べ飽きたって言われちゃって…
味変えてたんだけど...
0508ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 21:51:05.51ID:uXzyTDGlお母さんが子供の頃
体調が悪い時に作ってもらってたのが小田巻蒸し
茶碗蒸しの中に柔らかいうどんが入った物なんだけど、とっても優しくて美味しいのよ
まだ暑くて熱いものは…というなら玉子豆腐ならお腹に優しいわね
0509ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 21:54:01.85ID:JR7bmXV3おうどん、とろろ、半熟たまご、そうめん、パン、白身魚の煮物、牛乳、ポタージュスープ、
挽き割り納豆、柔らかい野菜の煮物なら大丈夫と言われているわ
ということで、こんなものはどうかしら?
・ぶっかけうどん うどん(トッピングでとろろ、半熟卵、挽き割り納豆など)
・とろろご飯 柔らかく炊いたご飯にとろろ
・納豆ご飯 柔らかく炊いたご飯に挽き割り納豆
・白だしの雑炊 市販の白だしで雑炊を作る(トッピングでとろろ、半熟卵、挽き割り納豆)
・味噌味の雑炊 鰹だし、味噌で雑炊を作る(トッピングでとろろ、半熟卵、挽き割り納豆)
・茶碗蒸し
・ほうとう風うどん うどん、カボチャ、じゃがいも、にんじん、大根
・鶏団子入りうどん 鶏挽肉、めんつゆ、うどん
・豆腐の和風みぞれあんかけ 豆腐、鰹だし、大根おろし
・白身魚の煮付け 白身魚
・ささみの卵とじうどん めんつゆ、ささみ、たまご、うどん
・ポトフ コンソメ、カボチャ、にんじん、じゃがいも + 主食で食パン
・卵スープ コンソメ(鰹だし)、にんじん、大根、卵 + 主食で食パン
0510ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 22:32:38.82ID:85RdtOLY普通の白い食パンのトーストも意外と消化はいいのよ
お腹を下している時はBRAT(バナナ、ライス、アップル、トースト)という考え方があるわ
早く回復するといいわね
https://www.google.co.jp/m?q=BRAT%E9%A3%9F
0511ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 02:37:20.21ID:oP1JG8dIほんとに料理らしいものをあまりしてない男の質問ということでお願いします
ズバリ
塩味系の魚料理、というか手間のかからない焼き魚でいいんですが
どんな魚がそれに使われてるんでしょうか?
こんなことからして知らないんです
条件としては、骨、特に小骨が苦手なので
それが目立つもの、骨ごと食べるものは敬遠したいです
骨ごといけるのはせいぜい鰻ぐらいであとは無理かも
鮎の塩焼きみたいなのは骨が気になって気になって・・・
鮭はさすがに分かります、好きです
次は鯵や秋刀魚・・・ぐらい?
あと鯖は一応塩系の味噌煮では食べてます
他に何がありましょうか?
0512ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 03:19:33.00ID:nb5/2w/O骨無し(あるいは大骨だけで小骨なし)の切り身状態で売っている魚が楽よ
ブリとかタラとかアナゴとか、東日本ならメカジキとか、西日本なら骨切りしてあるハモとか
0513ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 03:24:17.93ID:XJWgjhVb「とにかく骨が邪魔にならない、塩焼き向きの魚」って事でいいのかしら?
マダイ・キダイ・チダイ類も身離れが良くて食べやすいと思うけどどうかしら。
真鯛は高い事も多いけど、養殖物も多いので価格は安定してるわ。
キダイ・チダイ類は安価な物もよく見るわよ。
手間かかけたくないなら、尾頭付きの場合は鱗と内臓を処理してある物を買うほうがいいわ。
三枚卸にしてから切り身にしてある物は、塩振って焼くだけだから楽よ。
カレイの一夜干しなら、すでに塩味が付いてるから焼くだけでいいし、
身をむしるように食べれば骨は殆ど口に入らないわ。
サワラなら切り身で売ってることも多くて、塩焼きにも向いてるわね。
母さんはサワラなら幽庵焼きが好きだけど。
あっさり目ならシイラの切り身はどうかしら?
地方名も多いから、ラベル見ても「シイラ」とは書いてない事も多くて、
母さんの住んでるところだと「マビキ」「カナヤマ」とかで売ってることが多いわね。
脂っ気があまりないからバター焼き・ムニエル・フライなどにする事も多いけど、
焼きすぎなければ身は柔らかくふっくらジューシーで、癖がなく食べやすい魚よ。
スズキも切り身なら骨を気にせずに食べられると思うわ。
これもわりとあっさり目の魚だけど、今の時期が旬でお薦めよ。
他にも色々あるけどとりあえずこれくらいで。
0514ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 03:32:11.13ID:qgrkjbMg「塩+α味」でもいいなら
鮪や鰹の柵・カジキの切り身の塩胡椒バターソテー
パッと思いついたのはこれぐらい
どれも旬の頃には普通のスーパーの鮮魚コーナーで売ってると思う
カジキは西日本ではあまり見られないかも?
あと大き目の丸一匹の魚が売ってれば店に頼んで切り身にしてもらえば
(スーパーなら鮮魚コーナー担当者)
大抵の魚は簡単な塩焼きやソテーで食べられる(例:スズキなど)
0515ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 03:55:26.29ID:7tz0qEmF骨ごとがだめって樺太ししゃも(カペリン)とかメザシもだめなのかしら
朝ご飯色が強いけど夕飯にメインとして食べたっていいのよ
あと積極的に魚を摂りたい・レパートリーを増やしたいという理由ならツナとかの缶詰という手もあるわよ
0516ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 04:04:24.44ID:ZPvrfLwQ完全なる骨なしで売ってるのがデフォの魚は何々?
0517ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 04:18:37.54ID:qgrkjbMg後者三つは小さめの奴は丸一匹で売ってたりするけど
0519ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 09:56:18.91ID:pTdcLha5どのあたりでよく食べられているのでしょう?
0520ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 10:16:49.55ID:qgrkjbMg0521ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 10:23:34.73ID:DVPKY5o3主に東日本で流通していて、西日本では売っている事はまぁまれ。
マカジキとメカジキとは全然別物で、両者を区別もせずに、
単なるカジキと言ったり、カジキマグロと言う言い方は間違い。
マカジキは、東日本の高級寿司屋や料亭用の高額魚で、スーパーには普通は並ばない。
戦前の東京の寿司屋では、赤身の最高峰ネタは本マグロではなくてマカジキとされていたもの。
メカジキは、切身で売られる白っぽい庶民的な魚で、関東のスーパーなんかでは年間で広く見かける。
料理レシピにもよく登場しているけれど、西日本では近所店で入手は困難。
0522519
2018/08/26(日) 10:59:50.49ID:pTdcLha5今度行く機会があれば優先的に探してみようと思います
0524ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 11:31:36.76ID:KCbI1Gajバナナケーキを作りたいのですが1歳の子に食べさせたいので砂糖はなるべくいれたくありません
砂糖の量1/3で、その他はレシピ通りに作ってもちゃんと焼けますか?
0526ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 12:16:42.20ID:RbbFJqge他の料理法や他の味付けよりも、塩焼きにするととりわけおいしい魚は
サンマ・マダイ・イサキ・アユ・アマゴ等で
多かれ少なかれ背骨等の骨有りで売っている魚なのが、普通だからねえ
サクや盛りつけてあるお刺身を買って、焼き肉のように網焼きで食べたらいかが
0527ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 12:57:51.22ID:WnY7NJfl0528ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 14:34:26.78ID:jCr5Z65d0529ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 14:35:45.40ID:OW0X0++eエビやキスの天ぷらでもあらかじめ尻尾を切り捨てて調理してくれればいいのになと思ってるくらい
0530ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 14:54:57.94ID:qgrkjbMg魚食民族日本人もこれまでか
0531ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 16:03:36.96ID:QaC8Lh05現代ではグラム単価で考えたら肉のほうがよっぽど安いし。
肉体労働をしない大人だけなら米と野菜と少しの魚くらいでもいいだろうけど、育ち盛りの子供がいれば魚だけでタンパク質を摂ろうとしたら金がかかり過ぎる。
0532ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 17:24:10.18ID:nQ1EW9/Aいやでも同時に摂る事になってしまう脂肪分の性質には、大きな違いがある。
肉に含まれる脂は体にあまり良いものではないので、肉は脂分の摂取量をできるだけ少なくするような食べ方が必要。
一方で魚に含まれる油は体にとても良いものなので、魚は意識的に量や種類を多く食べるような姿勢が望ましい。
蛋白質の摂取は肉や魚だけでなく、大豆製品や玉子や乳製品や穀物からでも知らず知らずの内に幾分かは補えるけど、
魚だけに含まれる健康に良い油は、魚を食べる事でしか摂取できない。
0533ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 17:27:42.82ID:ydF/Data近くの漁港の網元が出してる魚屋が近所にあるのでよくいくわ
背黒イワシが詰め放題で300円とかあるわ
0534ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 18:08:56.88ID:jCr5Z65dあら、いいわね
いくわとかあるわの「わ」はお母さん言葉なの?それともおじさん言葉?
書き言葉にすると判別ができないから難しいわね
でもどっちでもいいのよ
0535ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 18:25:20.15ID:cqppzYIW0536ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 23:31:24.58ID:Tshe3OCx漬け込んで2週間経たないと出来ないので、完成を早めたくてレンジでチンすれば早くハーブの成分が抽出できるんじゃないかなぁと考えたのですが、
調べてみるとレンジでチンするとアルコールが飛ぶから保存期間が短くなるって書いてあるサイトが多かったです
ハーブを絞れば液がでると思うのですが、それがアルコールじゃないの?
0537ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 01:48:20.86ID:cHIxdyqv多少割高だけど面倒がなくていいわ
0538ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 02:56:06.66ID:FgP366Xbとうもろこし4本は多いでしょうか?
(おかずのクッキングのテキストに載っている土井先生のレシピです。
2人分で2本だった)
とうもろこし以外の具材は入れないし、他に揚げ物は作らない予定です。
あと関東在住なんですが、とうもろこしがスーパーに出回ってるのっていつ頃までですかね?
あと一週間は出回ってますかね?
芯も入れるとうもろこしご飯を作ったら簡単で美味しくて美味しくて…
シーズン終わる前に沢山食べたいです
0539ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 03:00:01.88ID:IZlMod7lそういうのを売ってるのはうちの近所にはないような大きいスーパーとかで、店数自体は少ないんじゃないの
0541ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 11:25:09.31ID:wz/V8tOl(煮詰めを短くすると甘味としょっぱさのバランスは好みなんだけど、サラサラすぎる)
スーパーのとかは粉かなんかでとろみをつけてるの?
薄味で、トロトロのタレをたっぷりかけるのが理想なんだけど教えて!
0542ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 11:28:50.24ID:v1iiE3qK0544ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 12:27:10.53ID:eskWEvrwゼラチンよりも寒天オススメ
常温でも粘度が保たれる
片栗粉は扱い易いけどサラサラに戻ることがある
お母さんはパパを使ってます
寒天パパ(粉末寒天の商品名)
0545ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 12:35:29.45ID:i39/tUFj市販の加工食品で温かい状態でとろみがしっかりある物は、
・澱粉(片栗粉やコーンスターチなど)
・水飴
・はちみつ
・増粘多糖類(グァーガムやキサンタンガムなど)
このあたりを単独または組み合わせて使ってるものが多いわよ。
澱粉は水溶き片栗粉やコーンスターチを入れて加熱すればいいから簡単だけど、
唾液で分解されやすいから、タレを味見したお箸やスプーンを、
タレが入ったお鍋や器にそのまま戻しちゃダメよ。
はちみつは甘さが強いし独特の風味があるから、
他の調味料とのバランスを撮るのがちょっと難しいかもしれないわね。
水飴だとはちみつよりはかなり控え目な甘さで、癖が少ないから、
他の調味料とのバランスはいくらか取りやすいと思うわ。
増粘多糖類はまず入手が面倒よね。
amazonとかでも売ってるけど、食品用じゃないものも売ってるから気を付けてね。
あと、標準使用量0.1%〜とかだから、精密な秤が必要になるわ。
タレを100g作るときでも0.1g〜しか使わないから、目分量での使い過ぎに気をつけてね。
母さんは、澱粉か水飴を使ってるわ。
しっかり照りを出したいときは水飴、そうじゃなければ片栗粉よ。
0546ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 12:39:54.12ID:0BAceJwrやはり小技を使わないとだめだったんだね(なんとなく邪道な気がしていて)
はちみつが余ってるからまずやってみて、粉も試してみるね、ありがとう
あと寒天でとろみがつけられるとは驚き
パパのゼリー大好きよ!
0547ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 12:44:15.31ID:0BAceJwr0548ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 17:07:23.46ID:sER/M9ge照り焼きを作るときに材料に小麦粉をまぶすのよ
小麦粉をまぶすことでとろみがつくし、材料が直接フライパンで加熱されないから
材料が固くなりにくいのよ
0549ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 17:16:49.77ID:jkuCrr3iフライパン焼きのは鍋照りとか呼んで言い分けてる感じで。
0550ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 17:21:41.87ID:KRlAJaae0551ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 17:59:04.33ID:4Lh7n8M6照りを出してゆくのが「照り焼き」だ、ってイメージはあるよね
0552ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 18:17:11.32ID:2M7WX4yWもらったお米がどうしても軟らかく炊けてしまう
炊飯器の目盛りよりも水を少なくして、かためモードで炊いても軟らかいの
洗い米にして試してみたけどもっちりやわらかいのになってしまったよ
品種的にしゃっきり炊けないのかなぁ
まだ10kg以上あって困ってます
いつもは彩のきずなを食べていてもらったお米の銘柄は分からないです
0553ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 18:22:34.19ID:sER/M9ge自分で吸水させていないのなら、ひょっとしたら新米なんじゃないかしら?
それだと自分が好きな堅さまで水を減らして炊くしかないわ
最近の炊飯器は炊き込み時間に吸水時間も含まれているので吸水させてはだめよ
0555ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 19:41:16.07ID:7hc1OdJFそれ炙り焼きとごっちゃになってるわね。
最後に煮詰めて糖度高くしたタレを絡めてツヤッツヤのテリッテリに仕上げるのが照り焼きよ。
0556ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 20:00:16.25ID:sER/M9ge今では家庭で簡単にできるフライパン方式が主流なんじゃないかしらね
まあまあ、そういう変化はよくあるものよ
例えば煮豚なのに叉焼だったり、焼かない方法でもすき焼きだったり、
豚肉なのに焼き鳥と呼んだり、焼きそばなのに炒めていたりとか、
まあまあい実際の調理法と異なる呼び方することはあるものだわ
0557ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:25:32.78ID:SBm0bfYM・照り焼き ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A7%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D
フライパン焼きの方を指す鍋照り焼き・鍋照りという言葉自体を知らない人は多そうだし
直火焼きは面倒なので、楽な鍋照り焼きで作る機会の方が段々と多くなってるせいもあって
照り焼き=直火焼きではなくてフライパンで作る物、と思い込んでる人が多いのでしょう
フライパンが家庭に普及していない明治時代以前から、照り焼きという料理法も言葉もあっただろうにね
0558ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:31:52.73ID:sER/M9ge直火焼きの照り焼きは、たとえば家庭では事実上不可能っぽいわよね
コンロ上の網はSIセンサーコンロとIHでは不可能だし
グリルだと頻繁に見てタレを塗って焦げる前にひっくり返すというのが難しいわ
結果的に簡単なフライパン焼きになってしまう
でも、今後はそれでもいいと思うわよ。言葉の意味は変わっていくものだと思うわ
0559ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:41:10.01ID:SBm0bfYM0560ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:45:40.33ID:sER/M9geそんなの普通のお母さんは気にしてないわよ あはははは
0561ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:56:09.02ID:E8nE7Otc大筋で間違えてさえいなかったら許される余裕の中で泳がせてくれて小さな事を笑い飛ばしてくれるようなお母さんに育てられたい
0562ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:56:25.31ID:BYal1l0Yスーパーで売ってる
かす漬けや西京漬けなどの切り身は焼くだけで食べやすいと思いますよ
中国産が多いけど
骨抜きの魚も結構売ってるわ
暇な時スーパーの魚売り場と冷凍食品売り場をじっくりと探すといいわよ
それと加工済みのイカはどうかしら
ガーリックバターで炒めて醤油垂らすだけで美味しいわよ
0563ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:58:23.98ID:BYal1l0Yシラスがお薦めね
超簡単に食べれるでしょ?
0564ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 22:55:07.83ID:hAq0N7mt0565ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 23:22:27.15ID:wkJo73k5袋を開けると切り落としが6〜7切れほど入っているジップロック2つが入っていました。
1切れ当たりの大きさが手のひらぐらいとはいえ、腐らせる前に消費しきる自信がありません。
一人暮らし一年目の大学生にもできる料理はありませんか?
0566ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 23:28:49.35ID:P9IwEeiJ皮つきでも問題ないでしょうか
もし剥いたとしたら皮は何かに使えますか?
大根の皮はキンピラにしていますが、山芋は粘りがあるのでどうかなと
0567ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 00:32:52.66ID:xfdI5X3f一部は一切れずつラップに包んで冷凍してあとの食べきれる分以外は鮭フレークにして冷凍はどうかしら
朝ご飯や小腹が減ったとき鮭雑炊、鮭茶漬け、鮭炒飯などが簡単にできるわよ
鮭を使った簡単な料理といえばお母さんはちゃんちゃん焼きが好きだわ
きのこや玉葱とホイル焼きにしてポン酢で食べてもおいしいわよ
0568ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 00:57:26.81ID:vpasHTLO基本的には食べられるからお母さんは料理によって切ったり切らなかったりねえ
剥いたときは捨ててるわ
山芋を皮付きのまま輪切りにしてフライパンで軽く焼いて梅だれつけて食べると日本酒がすすむわね
0569ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 01:06:25.75ID:7ZsUrDI4色味が悪くはなるでしょうけど、食べても問題ないんですね
一人暮らしなのでよく洗って皮のまま食べることにします
ありがとうございました!
0570511
2018/08/28(火) 01:12:44.54ID:cGyMQMYg結構あるんですね
参考にしてみます
0571ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 05:46:13.99ID:m9+8x4qGありがとうございます
好みの加減が見つかるまで減らしてみます
十六穀米があるのでそれも試してみます
0572宇野壽倫「クソ関東連合っ!!テメエらまとめてブチ殺すっ!!」
2018/08/28(火) 06:57:47.34ID:PjC3kEIc宇野壽倫「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
0573ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 11:29:15.44ID:euycJsFZグーグル先生に聞いたら鮭フレークを自作すると1週間ほど持つって言ってた。
全部が全部消費できるかわからないけど頑張ってみるよ、お母さん!
0574ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 12:46:26.18ID:+wkKdfIR0575ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 14:30:47.23ID:iXwjEjj7包み焼。
アルミ箔にバター塗って、千切りの玉葱人参ピーマンセロリ椎茸等々を適当に敷いて、魚の切り身を乗せて、軽く塩・胡椒振って
もう一度千切り野菜載せて、日本酒振って、包んで、オーブントースター(敷板要るよ)なりフライパンなりで焼く。
耐熱皿持ってるなら、アルミ箔の代わりに、耐熱皿にバター塗って中身を入れて、ラップかぶせて電子レンジ。
0576ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 14:32:47.82ID:iXwjEjj7色を度外視すれば、皮つきですり下ろして食べられる。
根っこが残ってるとそこだけ舌触りがザラザラするので、根っこは毛抜きか何かでしっかり毟っておく
0577ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 15:18:15.60ID:zXrLQ5Hm手を水に濡らした時点で塩を手に付けるの?握った後に塩つけてサッと握るの?
0578ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 15:27:51.05ID:vpasHTLOお母さんはお茶碗に水を入れといてそれに手を浸す
→軽く水気を切る→卓上塩を手に振る→両手になじませる→握る
ってしてるわよ
それより醤油おにぎりっていうのが気になるわ
焼きおにぎりのことかしら?
0579ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 15:36:15.91ID:zXrLQ5Hm水→塩→握るの手順なのね!ありがとうお母さん!
醤油お握りは塩の変わりに醤油で 醤油を平皿に入れといて 握る→手に醤油浸す→お握りに付ける→海苔→醤油付ける
海苔弁の味のお握りみたいな感じ
0580ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 17:24:21.95ID:rHDLutyFそのまま冷凍できるわよー
おかあさん一人暮らしのときはパスタに使っちゃうわよ
少な目のお湯でパスタをゆでながら一緒に鮭に火を通しちゃってほぐして食べたりできるわよ
0581ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 18:22:51.87ID:wDBUN/pS既製品では売っていないし、自作だと味噌塗りの加減が難しくて上手にはできないのよね
0582ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 00:55:08.58ID:t0xI8oD7崩れやすくなるから、先に全体を焼いてからね
両面に塗りたいのだけど、どうしても網に付くのが悩みよ
0583ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 10:18:59.38ID:HGnuP8/Y>>581の事を言っているのなら、焼きお握りではないですし生味噌でした
子供時代に祖母や母がよく作ってくれたりはしませんでしたか?
0584ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 10:25:21.40ID:vNlIPOR3たまにテレビなどでも取り上げられるけれど、
地域によっては気持ち悪いとまで言われる
ローカル食よ。
0585ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 10:35:31.60ID:HGnuP8/Yどこのローカル食なんでしょうかね
地域よりも時代・世代によるのじゃないでしょうか
私(昭和30年代生まれ)も両親も祖父母も東京育ちです
0586ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 12:37:00.63ID:hLBaeIg60587ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 12:38:08.18ID:4/0z6POR軽く調べてみたら生味噌を塗るおにぎりは群馬、栃木に多いって書いてる記事があるわね
うちのおばあちゃん(沖縄に限りなく近い鹿児島出身)は豚肉のコマ切れを焼いたものを味噌に混ぜてご飯のおかずにしていたから、
ご飯+生味噌はそんなに気持ち悪いと思わないわ
それと東京でも地方食じゃなく地域食というニュアンスのローカル食はあると思うわよ
例えばもんじゃ焼きなんかはローカル食といってもいいんじゃないかしら
0588ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 16:06:42.31ID:+c3pOqoR関東一円か、あるいは信州みその流通圏ぐらいの食べ物なんじゃないかしら。
そしてせいぜいが1960年代ぐらいまでで、
それ以後はかなりすたれてしまったのじゃないかしら。
0589ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 17:23:20.77ID:V7XtXJPG味噌は保存食という意味合いだかららしいわ
大葉を巻くのが一般的だと思ってたけど違うのかしら?
コンビニの味噌おにぎりも大場が巻いてあるわ
味噌やきおにぎりは仙台が発祥らしいわよ
0590ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 17:31:38.49ID:6g8yBd3U0591ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 17:53:19.36ID:bVnsPBTx具無しでやや小さめのおにぎりを作って
生味噌のみを表面の全面に薄めになすりつけただけなのが特徴よ
弁当とか商品とかみたいに、家庭の外で食べたり作ったりするような物ではないわ
>>590
昔は食べられていた地方でも、若い世代は知らないのかもね、何歳?
0592ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 18:03:52.37ID:6g8yBd3Uまずは自分から明かすのが筋では?若者ではないとだけ
0593ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 18:08:30.52ID:bVnsPBTx0594ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 18:23:12.24ID:+h+e2o230595ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 18:52:30.30ID:6g8yBd3Uまさに老人が好きそうな昔ながらのザ・高塩分日本の家庭料理って感じ
現代の減塩風潮からして廃れ行くのもむべなるかな
0596ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 19:49:29.18ID:V7XtXJPGと、思うでしょう?実際は塩分は少ないのよ
味噌おにぎりは表面に味噌を塗るだけで、中身のご飯には塩分は無いわ
だから表面にぬってある味噌の印象で、味の付いていない内部のご飯まで食べられてしまうの
逆に炊き込みご飯系のおにぎりは、全体に均一な味付けだから、表面だけに味付けしてある塩おにぎりより塩分が強いのよ
0597ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:01:38.61ID:6g8yBd3U味噌の塩分はザックリ言って重量の10%前後だから
大匙一杯15gで塩分約1,5g、小匙一杯5gで約0.5g、結構な量だよ
健常人男性の今の塩分摂取基準が一日8g、高血圧の人は6g、WHO勧告は5g、だから
何gの味噌をおにぎりに塗るかによるけど、小匙一杯でも0.5g
減塩を意識してるなら注意が必要だよ
0598ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:08:12.70ID:V7XtXJPGそうかしら?他のおにぎりと比較して十分に少ないと思うわよ?
塩おにぎり=味噌おにぎり=食塩相当約0.56g
ツナマヨ=食塩相当約1.00g
鶏五目=食塩相当約1.57g
0599ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:23:14.17ID:6g8yBd3U仮に味噌小匙一杯使うとしても、2.7gのうちお握り一個0.5gって結構な割合よ
他の皿に2.2gしか使えない。2個以上食べるならなおさら
お握り以外には食べないorあまり塩分を使わないのなら別だろうけどね
ツナマヨ、鶏五目などならさらに厳しくなる
さらに高血圧の人6g (一食当たり2g) だと相当厳しい
0600ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:24:58.23ID:V7XtXJPG0601ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:26:03.88ID:V7XtXJPG現代のツナマヨのほうが塩分量が高いのだから おほほほほ
>まさに老人が好きそうな昔ながらのザ・高塩分日本の家庭料理って感じ
>現代の減塩風潮からして廃れ行くのもむべなるかな
0602ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:30:49.04ID:4HUeBTmmよくストーブの上で焼いてました。
生味噌のおにぎりは見ませんでした。
東京に出てきて初めて醤油味の焼きおにぎりを知りました。
0603ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:45:23.95ID:Ir8gygQi京阪神圏だと金山寺味噌を御飯にちょこっと載せて食べたり胡瓜やワケギに付けて酒のアテにしたりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています