物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 10:37:27.40ID:hbukIrcC「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0422ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 17:25:18.17ID:d3F0Dd3Y0423ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 17:51:38.08ID:ex3OxnsT食べてくれる人がいなきゃ手抜きするわよもちろんよ
お母さんなんて一人のときは台所でビール飲んでるうちにどうでもよくなって冷蔵庫のもの適当に食べて終わるわよ
0425ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 17:57:55.40ID:8J1ikD7d>でもスーパーで広告の品とか見ると買ってしまう
惣菜とか、半加工品とかじゃなくて材料を購入しちゃうってことかしら?
生鮮を購入してしまったら、無理にでも料理するしかないわね
だって、そのままだと腐っちゃうもの
冷凍できるものはできるだけ冷凍し、使わないといけないものを組み合わせて
楽な料理で消費するしかないわ
今度から購入するのは、長期保存できるもの、冷凍できるものなどに限定して、
生鮮も例えば並べるだけのお刺身や豆腐とか、グリルで焼くだけの焼き魚とか、
フライパンで炒めるだけで食べられるものとかだけを購入するようにすればいいわ
0426ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 19:06:30.85ID:8qMrjW8bなんとか誤魔化す方法ない?
今週の金曜日に手料理作ることになったんだけど
プロみたいな料理を作れるようになりたい
どうしたらいいの?
0428ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 19:54:56.92ID:aF0xVS7c>>82にもレスしたけど、もうバレてるわよ
いい加減腹括りなさい
嘘吐きは泥棒の始まりよ
0431ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 20:16:17.72ID:2EAZ/W3j自分で買った分とは別に、お中元のお裾分けで15 束入りのを2箱もらいました
賞味期限長いし夏以外も食べようと思ってるけど、単純に茹でてめんつゆにつけてか煮麺にしたり、サラダ麺のような感じでしか食べたことがありません
揚げたりするのもおいしそうだけど油はねで火傷したことがあり揚げ物は苦手
お母さんのちょっと変わったお気に入りの食べ方あればぜひ教えて下さい
0433ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 20:20:45.79ID:ex3OxnsTビビングクスにしたり生春巻きの具にしたりしてるわー
細いパスタだと思うともっと幅が広がるわよ
0435ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 20:23:07.14ID:7dIldyex昔の野菜は下肥って言って人糞を肥料にして育ててたの
だから寄生虫の卵が土に混ざってて経口感染するんで神経質に洗ってたのよ
それでも感染してたけどね
今の土はそんなに汚くないからあんまり心配する必要はないわ
0436ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 20:23:51.51ID:qbVtFzslいなばのエスニックカレー缶シリーズをぶっかけるとか、ケンミンショーでやってたサバ缶をonするとか、チャンプルーにするとか、冷やし中華風とかならたまにやるわよ
0437ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 23:59:05.62ID:uKerE5g4・カレーうどん風
カレーかけるだけ
・五目みそラーメン風
生麺売場のみそラーメン用スープの素(1食分65円くらい)と
好きな野菜(もやしだけでも可)とお肉入れて
・シュウマイ風
そうめんを細かく砕いて
肉だんご(生)の周りに貼り付けて蒸す(チンも可)
0438ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 00:03:03.96ID:041GrAtW私はお味噌汁やお吸い物に入れたりしてるわ
あまり量も消費できないし別途茹でる必要があるから少し面倒だけど私は好きよ
0439ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 01:12:20.95ID:VuXka/fe男性には難しい料理で誤魔化す。
たとえば、ハチミツとクローバーの漫画に出てくる「カボミント」を作って出す。
0441ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 01:29:15.58ID:xA6lfKNn余ったら来年食べればいい(賞味期限多少過ぎても問題ない)
変なアレンジして不味くして食べるなんてもったいないよ
0442ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 02:24:54.97ID:tJL2RNpoいろいろ試して、やっぱりそのままいただかないともったいないと思うなら
そうすればいいんじゃない
たいして高価なお品でもないんだから
0443ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 03:01:29.81ID:Ejja77jtもちろん空気にさらして酸化させてしまっては駄目だけれど
大切に二、三年寝かすと味がこなれてとても美味しくなるの
0444ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 03:37:24.62ID:hKOe/SVF素麺の本場でとりわけ好まれているタイプは、どういう作り方のつゆなの?
0445ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 06:48:46.83ID:4xno8cqVやっぱりお母さんも面倒な時あるんだね
食欲もなく作るのも面倒になって一週間ちょっと
外食もしてるけどおいしい物とお酒を少しってなると一週間に1,2回が限度で
近くのスーパーのお惣菜は行く時間に揚げ物以外は割引になってないの
でも食べれそうな物や簡単な物を選んでしばらくは気楽に行きます
>>425
野菜が好きで最近高いから安いとつい買ってしまい
翌日や夜に食べるつもりでもやる気がなくなり傷む前に保存食にして少しずつ食べてます
ただ誰かに聞いて欲しかったんだと思います
丁寧にありがとうございました
0446ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 07:00:53.00ID:sq9nfwsSおかあさんはいつも、野菜が入ってるビニール袋の中に手を突っ込んで
茎の真ん中くらいを握り、水道の蛇口からジャージャーと勢いよく袋に
水を流し込んで、袋の中で野菜を揺すってザブザブ洗ってるわ
揺すってるうちに茎の根元の泥もよく落ちるわよ
0447ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 07:04:18.27ID:GdaZWtgL沖縄料理の「そうめんチャンプルー」が美味しいわよ。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00003548/index.html
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705907/
http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000174/index.html
http://www3.mizkan.co.jp/sapari/menu/cook/recipe/index.html?id=11990
>>444
そうめんの本場のつゆはよく知らないけど、
・昆布と鰹節の出汁に干椎茸の戻し汁を加える
・濃口でなく淡口醤油を使う
これがウチでのそうめん用のつゆと、うどん・蕎麦用のつゆとの違いよ。
戻した椎茸は別に煮て、そうめんの具にしてるわ。
0448ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 07:58:49.23ID:koPVjYBT日本で一番古くから作られている素麺である三輪素麺。
その産地の奈良県の旧家なんかでは、冷やし素麺のつけ汁のダシ取りには、
干しエビだけを使うのが昔からの伝統です。
0449ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 08:07:08.20ID:5mZVe+YF甘さ控えめ 椎茸出汁強め 色薄め かな
白醤油を併用するときもあります
でも普段は面倒で 黒くて甘辛いめんつゆ濃縮3倍タイプを
2倍ぐらいに割って生卵割り混ぜてズルズル食べちゃうの
0450ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 10:21:08.32ID:2Sm75Nvx豆腐を使う炒め物がちゃんぷるー
豆腐を使わない炒め物がたしやー
なのよ
だからそーみんたしやーであってそーみんちゃんぷるーじゃないらしいわ
ってk○sakabeさんがいってたわよ
0451ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 11:55:40.77ID:64x/8/6Oちゃんぷるーってちゃんぽんと一緒で「ごちゃ混ぜ」って意味だと思ってたんだけど違うのかしら
沖縄のお母さんがいらっしゃるといいのだけれど
0452ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 12:29:02.96ID:W5FHE4l90453ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 12:37:42.67ID:s+PTU/NK0454ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 13:21:31.60ID:AoF/8OWwおつまみの透けるようなペラッペラなのじゃなくて
0455ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 15:05:10.30ID:Z+MNDDMl0456ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 15:51:06.22ID:yl6RPJdI嫌いなんだけど、私におすすめの有名沖縄料理って何かあるかしら?
0457ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 16:39:21.32ID:rz5BhLViあとは沖縄の人はツナ缶をよく使うね
0460ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 18:14:47.94ID:2Sm75Nvxこういう感じ?
http://yoshi-ramen.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/04/16/dsc03984.jpg
0461ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 18:48:19.63ID:vRMmMZI0A&Wのバーガーとポテト
ブルーシールのアイス
シークヮーサージュース
ぶくぶく茶
ぜんざい
0462ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 19:13:29.85ID:nFDUzlT0近所に鯛のコースがテイクアウト出来るお店を見つけたから、
鯛で何か作ろうと思うって言ったら、
鯛とかさばけるの!じゃあさばくところ見たいから鯛買って行く
って言われたんだけど・・・どうしたらいいの??
お魚なんてさばけないよー・・・
0463ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 19:16:03.82ID:GX0OOjP80464ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 19:21:26.60ID:vRMmMZI0とりあえずいろんな部位の鯛の切り身を買って来とく。
彼氏が買ってきた鯛を前にして
「こちらが鯛です。とても新鮮ですね。まずはこちらの鯛を卸していきます。‥‥きれいに処理して卸したものがこちらです。」
と言って買ってきた切り身と差し替える。
3分クッキングの気分で乗り切れば何とかなるわ。
0465ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 19:23:12.70ID:nFDUzlT00466ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 19:27:08.11ID:2Sm75Nvxできないことをうそついてやりすごしなさいなんて、おかあさんそんな風に育てた覚えはないわよ
0468ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 19:57:38.19ID:RTmDAGhF>鯛で何か作ろうと思うって言ったら、
意味がさっぱりわからん
0469ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 20:01:54.02ID:AoF/8OWwそそそw
>>462
サクっと右手の上に包丁を落としてイベントを延期にすればいいんじゃない?
それかウロコを取ってもらった鯛を買ってきてもらって、丸ごと土鍋にブチ込んで鯛飯ね
0470ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 20:14:38.19ID:Ykd5iSNu魚をさばくのはお父さんの仕事よ
クリスマスの七面鳥もお父さんの仕事
父も叔父も兄弟も医師だけど、釣ってさばくまでしたわよ
医師はさばくの上手よ、解剖実習してるから
包丁研ぎも男の仕事だったわ、メスを研ぐのは助手時代に慣れてるし
鯛はさばいてもらいなさい
0471ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 20:19:34.45ID:2Sm75Nvxお医者様ならメスの扱いは上手よねーおほほほほ
0472ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 20:53:10.33ID:se3N8tsZわかるよ。
その鯛料理のコースをテイクアウトしてきて、自分が作ったってことにするってことでしょ。
0473ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 21:02:23.78ID:RTmDAGhFなるほど
>>465
死ねばいいんじゃね?
というかとっくに嘘に気がついていて、お見通しでわざと無理な要求をしてるんだと思うけど
人を見くびらないことよ
0474ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 21:33:16.10ID:bbFfm7idどうやって乗りきったのか教えてね
とても楽しみだわ
でも、母さんなら彼に
「あなたに気に入られたくて出来るふりしてたの。ごめんなさい。これからお料理がんばります」って言うわ
私も、彼は気付いていてあなたが正直に告白する最後のチャンスを与えてくれているのかも
よく考えて行動してね
0475ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 22:01:11.16ID:xA6lfKNn明らかな嘘なのに
0477ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 07:04:52.06ID:TzTEXyh/0479ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 12:02:11.20ID:B651RRUp買って来た料理を手作りだと言って出すことを画策していた。
ホームで一発ヤっちまえば玉の輿コース。
という計画が、まさかの持込鯛の登場で破綻しかかる。
0480ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 12:12:43.75ID:B651RRUp逆に捨てる口実を探しているのかもよw
医者はモテるから、女遊びし放題。ダメな女に拘る理由がない。
嘘つきは嫌いだ→別れ話
家事スキルアアピールでの玉の輿計画は頓挫だ。嘘つきに家庭は任せられない、の一言で。
まあ、人間、追い詰められたら大抵のことはできるようになるから、頑張って10枚ばかり鯛を買ってきて、切って料理の練習だな。
>>470
魚釣ってきて、一風呂あびてる間に妻が料理してくれて、風呂あがりにその魚をアテに一杯、というのが男のロマン。
梅宮辰夫みたいにガイジンの嫁さん貰って諦めて自分でお刺身にしたりする人もいるけれど、あんた、ガイジンではないんでしょ。
医者はモテるんだから、女なんて選び放題。よっぽどの魅力がないと、料理もしない女なんて捨てられるよ。
0481ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 12:15:20.07ID:kz6PktLL餌やってない釣り堀じゃないんだから少し控えて。
0484ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 14:51:11.05ID:q5VOJYMd0486ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 16:06:14.16ID:F3iQv33Wあの男の子も、何が嫌だったのかしらねぇ。
お母さんが男子高校生だったころなら、喜んでコトに及んじゃってたわよw
0487ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 00:00:39.02ID:vNXJdneW0488ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 10:19:03.03ID:XcLkW/ba0489ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 11:26:47.01ID:CLretFWz0490ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 11:33:58.19ID:SV9YTuHAそれ使ったら味の染み込みは良くなるけど肉汁も逃げやすくなるわよ。
どんな手順と材料で作ってるのか書けば、改善のヒントが判るかもしれないわ。
0491ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 12:01:32.91ID:13NrBXS9冷凍庫は今パンパンで入りません
焼く直前に包むのが一番良いとは思うのですが、慣れていない作業なので忙しいだろうな…と
どちらにしろタネは作っておくつもりです
0492ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 12:11:57.84ID:SIjj1H9H肉に塩ふって一晩冷蔵庫肉を焼いてシャトルシェフで生姜にんにくネギで10分茹でて3時間保温して水、醤油、酒、みりんそれぞれ50cc砂糖大さじ1のつけだれ作って一晩つけこむって感じです
0494ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 12:32:28.64ID:SV9YTuHA最後の漬け込みは一晩だから冷蔵よね?
冷蔵で漬けダレに漬け込んでるだけで、調味料入れた煮汁で煮てるわけじゃないのね。
母さんならシャトルシェフで保温する時点で味付けは済ませておくわ。
ゆっくり温度が下がっていくにつれて、味が染み込むのを経験として知ってるから。
茹で汁に調味料を入れると調味料がたくさん必要になるわよね。
これを避けるなら、予め調味料をジップロックなどに入れておいて、
10分茹でた肉をそのジップロックに入れて、シャトルシェフの茹で汁に漬けて保温すればいいわ。
0495ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 12:40:15.24ID:SV9YTuHA餃子の生での作り置きはちょっと難しいわ。
一つは、タネの水分でふやけた皮が破れやすくなるから。
トレーなどに入れて冷蔵したものをフライパンなどに移そうとすると、
トレーからつまみ上げる時に破れてしまう事がよくあるわ。
予め油を引いたフッ素樹脂加工のフライパンなどに並べて、
フライパンごと冷蔵するなら、破かずに済むわよ。
取っ手の取れるフライパンなどがあると便利ね。
鉄/ステンレスフライパンとかは、その状態から焼くと今度はフライパンにくっついちゃうわ。
シリコン加工のクッキングシートに乗せて冷蔵も試したことあるけど、やっぱり破れちゃうわね。
もう一つは、挽肉をこねて作るから食中毒のリスクが上がること。
でも、タネを作り置きするんなら、それとリスクはあまり変わらないわね。
0497ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 13:30:33.04ID:13NrBXS9色々教えてくださりありがとうございます
タネ自体も直前でこねるのが一番安全ですね
忙しくはなると思いますが、直前にタネと包みをしようと思います
0498ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 14:14:35.22ID:w9BKifcnサバのほかには何々があるのでしょうか?
白身魚で味噌煮はちょっと不似合なんでしょうかね
0499ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 14:34:00.45ID:KGQLcdaR味噌の方が合うというより、味噌じゃないとくせや臭みが強い魚なので
それが出てしまうというだけよ。
0500ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 16:43:41.89ID:dlWuQmvhおかーさん。なにか良い調理方法ないですか?
0502ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 17:29:36.73ID:uXzyTDGlかたいのは火の通し過ぎだと思うわ
鴨は火が入りすぎると鶏鶏とは比べ物にならないスピードでかたくなっちゃうから
どんな料理にするにしても火の入り過ぎには気をつけてね
因みに私は鴨ロースのローストをマーマレード醤油ソースで食べるのが好きだわ
0503ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 18:16:09.74ID:/pncu6Dy赤みそ・合わせみそ・西京みそ・麦みそ・粒みそ・もろみみそなんかの料理やみそ汁が
外食で出されると、味や風味や食感が苦手で困ってしまう。
0504ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 18:20:28.64ID:dlWuQmvhありがとうございます
試しにローストの作り方を見て真似てみたんですが火が通り過ぎて硬くなってしまいました…
家族的には「お父さんの鴨汁より硬くないから美味い」とは言ってたんですが、それでもやっぱり硬くてうーんって感じでした
ああいうのをミディアムっていうのかよく分からないんですが焼き加減が難しいですね、母さん。鴨肉自体調理したことなかったので全然分からなかったです
0506ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 20:47:14.98ID:JR7bmXV3サパはもともと適度なサバ特有の臭みがあるし、
青魚で臭みが出やすいので、味噌煮にするのだと思うわ
よく、臭みのある肉も味噌煮にしたりしてるでしょう?あれと同じ発想ね
というわけでいろいろ調べると比較的臭みが強いと言われる魚の味噌煮はあるようね
例えば、サバを筆頭に、イルカ、サメ、カツオ、クジラ、が多いようだわ
でもフツーに白身の魚でも味噌煮にされていることもあるわね
0507ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 21:30:45.81ID:6OSlWlyOお粥食べ飽きたって言われちゃって…
味変えてたんだけど...
0508ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 21:51:05.51ID:uXzyTDGlお母さんが子供の頃
体調が悪い時に作ってもらってたのが小田巻蒸し
茶碗蒸しの中に柔らかいうどんが入った物なんだけど、とっても優しくて美味しいのよ
まだ暑くて熱いものは…というなら玉子豆腐ならお腹に優しいわね
0509ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 21:54:01.85ID:JR7bmXV3おうどん、とろろ、半熟たまご、そうめん、パン、白身魚の煮物、牛乳、ポタージュスープ、
挽き割り納豆、柔らかい野菜の煮物なら大丈夫と言われているわ
ということで、こんなものはどうかしら?
・ぶっかけうどん うどん(トッピングでとろろ、半熟卵、挽き割り納豆など)
・とろろご飯 柔らかく炊いたご飯にとろろ
・納豆ご飯 柔らかく炊いたご飯に挽き割り納豆
・白だしの雑炊 市販の白だしで雑炊を作る(トッピングでとろろ、半熟卵、挽き割り納豆)
・味噌味の雑炊 鰹だし、味噌で雑炊を作る(トッピングでとろろ、半熟卵、挽き割り納豆)
・茶碗蒸し
・ほうとう風うどん うどん、カボチャ、じゃがいも、にんじん、大根
・鶏団子入りうどん 鶏挽肉、めんつゆ、うどん
・豆腐の和風みぞれあんかけ 豆腐、鰹だし、大根おろし
・白身魚の煮付け 白身魚
・ささみの卵とじうどん めんつゆ、ささみ、たまご、うどん
・ポトフ コンソメ、カボチャ、にんじん、じゃがいも + 主食で食パン
・卵スープ コンソメ(鰹だし)、にんじん、大根、卵 + 主食で食パン
0510ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 22:32:38.82ID:85RdtOLY普通の白い食パンのトーストも意外と消化はいいのよ
お腹を下している時はBRAT(バナナ、ライス、アップル、トースト)という考え方があるわ
早く回復するといいわね
https://www.google.co.jp/m?q=BRAT%E9%A3%9F
0511ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 02:37:20.21ID:oP1JG8dIほんとに料理らしいものをあまりしてない男の質問ということでお願いします
ズバリ
塩味系の魚料理、というか手間のかからない焼き魚でいいんですが
どんな魚がそれに使われてるんでしょうか?
こんなことからして知らないんです
条件としては、骨、特に小骨が苦手なので
それが目立つもの、骨ごと食べるものは敬遠したいです
骨ごといけるのはせいぜい鰻ぐらいであとは無理かも
鮎の塩焼きみたいなのは骨が気になって気になって・・・
鮭はさすがに分かります、好きです
次は鯵や秋刀魚・・・ぐらい?
あと鯖は一応塩系の味噌煮では食べてます
他に何がありましょうか?
0512ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 03:19:33.00ID:nb5/2w/O骨無し(あるいは大骨だけで小骨なし)の切り身状態で売っている魚が楽よ
ブリとかタラとかアナゴとか、東日本ならメカジキとか、西日本なら骨切りしてあるハモとか
0513ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 03:24:17.93ID:XJWgjhVb「とにかく骨が邪魔にならない、塩焼き向きの魚」って事でいいのかしら?
マダイ・キダイ・チダイ類も身離れが良くて食べやすいと思うけどどうかしら。
真鯛は高い事も多いけど、養殖物も多いので価格は安定してるわ。
キダイ・チダイ類は安価な物もよく見るわよ。
手間かかけたくないなら、尾頭付きの場合は鱗と内臓を処理してある物を買うほうがいいわ。
三枚卸にしてから切り身にしてある物は、塩振って焼くだけだから楽よ。
カレイの一夜干しなら、すでに塩味が付いてるから焼くだけでいいし、
身をむしるように食べれば骨は殆ど口に入らないわ。
サワラなら切り身で売ってることも多くて、塩焼きにも向いてるわね。
母さんはサワラなら幽庵焼きが好きだけど。
あっさり目ならシイラの切り身はどうかしら?
地方名も多いから、ラベル見ても「シイラ」とは書いてない事も多くて、
母さんの住んでるところだと「マビキ」「カナヤマ」とかで売ってることが多いわね。
脂っ気があまりないからバター焼き・ムニエル・フライなどにする事も多いけど、
焼きすぎなければ身は柔らかくふっくらジューシーで、癖がなく食べやすい魚よ。
スズキも切り身なら骨を気にせずに食べられると思うわ。
これもわりとあっさり目の魚だけど、今の時期が旬でお薦めよ。
他にも色々あるけどとりあえずこれくらいで。
0514ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 03:32:11.13ID:qgrkjbMg「塩+α味」でもいいなら
鮪や鰹の柵・カジキの切り身の塩胡椒バターソテー
パッと思いついたのはこれぐらい
どれも旬の頃には普通のスーパーの鮮魚コーナーで売ってると思う
カジキは西日本ではあまり見られないかも?
あと大き目の丸一匹の魚が売ってれば店に頼んで切り身にしてもらえば
(スーパーなら鮮魚コーナー担当者)
大抵の魚は簡単な塩焼きやソテーで食べられる(例:スズキなど)
0515ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 03:55:26.29ID:7tz0qEmF骨ごとがだめって樺太ししゃも(カペリン)とかメザシもだめなのかしら
朝ご飯色が強いけど夕飯にメインとして食べたっていいのよ
あと積極的に魚を摂りたい・レパートリーを増やしたいという理由ならツナとかの缶詰という手もあるわよ
0516ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 04:04:24.44ID:ZPvrfLwQ完全なる骨なしで売ってるのがデフォの魚は何々?
0517ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 04:18:37.54ID:qgrkjbMg後者三つは小さめの奴は丸一匹で売ってたりするけど
0519ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 09:56:18.91ID:pTdcLha5どのあたりでよく食べられているのでしょう?
0520ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 10:16:49.55ID:qgrkjbMg0521ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 10:23:34.73ID:DVPKY5o3主に東日本で流通していて、西日本では売っている事はまぁまれ。
マカジキとメカジキとは全然別物で、両者を区別もせずに、
単なるカジキと言ったり、カジキマグロと言う言い方は間違い。
マカジキは、東日本の高級寿司屋や料亭用の高額魚で、スーパーには普通は並ばない。
戦前の東京の寿司屋では、赤身の最高峰ネタは本マグロではなくてマカジキとされていたもの。
メカジキは、切身で売られる白っぽい庶民的な魚で、関東のスーパーなんかでは年間で広く見かける。
料理レシピにもよく登場しているけれど、西日本では近所店で入手は困難。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています