トップページcook
1002コメント382KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 10:37:27.40ID:hbukIrcC
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0317ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 18:33:16.50ID:UsofAiEZ
まずはそのいつもの定番を述べてみては?
0318ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 18:44:49.73ID:OiRuqfum
酷く間抜けな質問で申し訳ないのですがお助けください

高野豆腐を熱湯で戻すとプルプルになると聞き齧り
気密性と保温性高めの小鍋に湯を沸かして高野豆腐7枚を入れ
消火すべきところウッカリとろ火のまま7分ほど置いたところ
巨大でブルンとした一塊のお化けになってしまいました

ザルに空けようかと思ったのですがあまりにボニョボニョで
出したら粉砕しそうなので進退極まっています…

このまま大きめのお鍋に移して湯豆腐風に食べることは可能でしょうか?
またその他に何らか救済策があればお知恵をお貸しくださいませ
どうかお願い致します
0319ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:20:17.12ID:oAZ+N/vL
>>316です
いつも作るのは
・生ハムときゅうりの和え物+卵黄
・生ハムと豆腐(又はアボカド)のわさび醤油がけ
・生ハムのサラダ(チーズやトマト等)
・ハムとキャベツの和え物
・ハムの春雨サラダ
・ハム・ブロッコリー・茸のニンニク炒め
大体こんな感じです
0320ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:32:09.79ID:a9Q9mAZP
>>316
おつまみだったらフルーツいいわよー
生ハムキウイとか生ハムももモッツァレラとか
いま幸水でてきたので、生ハム梨モッツァレラなんかもいいわよ

あとはかいわれとかスプラウトと一緒に食べることもあるわ
おしゃれになるわよ
https://img.cpcdn.com/recipes/989841/m/4b2c7d53bd1b01e66b9dad3c2f132da3.jpg
0321ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 20:15:26.86ID:ltBD24IJ
>>319
1・バゲットを3cmくらいの厚さに切ってこんがり焼く
2・焼いたバゲットにマスカルポーネを乗せる
3・生のイチジクを乗せる
4・生ハムを乗せる
5・塩コショウ少々

ワインのお供にどうぞ
0322ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 21:40:00.78ID:RiOYeudx
今度の休みにバーベをやる事になったんだけど、肉ってどこで売ってるの?
スーパーで売ってる焼肉用の肉を串にさせばいいのかな?
0323ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:10:14.87ID:PRxg3PCF
BBQって焼肉とは違うのよ?
スライス肉を焼いてタレ付けて食べる、それは完全に焼肉ね。
0324ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:19:53.26ID:PRxg3PCF
BBQとは、
屋外で
串刺しにした肉と野菜を
直火で焼いて
BBQソースを付けて食べる

1つでも外れるとBBQではないわね。
0325ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:27:43.36ID:W06G3R8+
>>324
串刺しの必要はないのよ
塊肉にじっくりと火を通す丸焼きが基本

>>322
コストコにでも行けば何とかなるわ
0326ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:31:22.86ID:PRxg3PCF
巷でBBQだとか言って粋ってやっているのは殆どが炭火焼肉よ。
頭悪いのかしらね。
0327ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 23:19:18.51ID:+yz2NYZ4
誰このおばさん
0328ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 23:47:17.76ID:dQ+RSxLz
楽しく食べれたら良い。
こんな、オバサンはいらないね。
0329ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 00:03:36.51ID:7atsz5fS
すでに割と知られている屁の役にも立たない聞きかじりのウンチクで、無理矢理マウント取りたがる性悪母さんなんてまじイラナイw
0330ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 01:36:45.49ID:3r0JSwv4
>>322
スライド式のBBQ串もあるから楽しく美味しく食べなさいね。
近所のBBQが出来る場所のメニューは残念すぎる食材だったわ。
0331ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 01:52:59.69ID:7EYDWHT/
>>318
もう遅いかもしれないけど、
落とし蓋で押さえて鍋を傾けて、落し蓋を押さえつけてある程度水を切ってしまいなさい。

それから高野豆腐を崩して、出汁・醤油・砂糖・味醂・酒などで甘めの煮汁(濃縮めんつゆ・砂糖・味醂でも可)で味をつけて、
卵とじにするといいわよ。

湯豆腐風は母さんにはわからないわ。
0332ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 02:27:24.27ID:FjLacIXn
ここ、一人命令口調のお母さんいるよね
0333ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 03:49:10.72ID:GjpwAWhT
>>331
おぉ!実は半分ほど甘めのめんつゆで食べてしまったのですが
一度に2人で7枚分も食べるのは何かしら良くない気がして
まだ冷蔵庫に残っているのです!
明日も同じというのもなぁ…と憂鬱でしたが
明日は卵とじで行けるという希望を頂けました

本当にご親切にありがとうございます
0334ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 08:13:52.24ID:o6D2XJ8Y
ほう…

スルーかね
0335ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 08:14:52.19ID:vbpWgIrU
>>334
お父さん今日はお休みだからまだ寝てていいわよ
0336ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 09:27:18.74ID:urQd/hs8
>>332
お母さんも調子悪い時あるからね
0337ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 09:43:27.16ID:y+7JAnp/
田舎からたくさん野菜をいただいてきました
傷みやすい順番を教えてください
あとお母さんオススメの大量に消費できるレシピがあったら教えてください
あるものは
モロヘイヤ おかひじき オクラ みょうが しいたけ きゅうり30本 枝豆 水なす ズッキーニ です
0338ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 10:31:07.06ID:licuLqj3
>>318
戻り過ぎた高野豆腐は塩分たすと固くなるのよ
だから戻りが足りないときは、下味を砂糖だけで柔らかくなるまで煮る
逆に戻り過ぎたときは、塩や醤油とかだしの素で味つけして〆るの
ぶわぶわに戻っても湯豆腐にはなりません
煮物のだし(めんつゆでも)にスプーンですくって入れて煮てみたら?

リメイクするならよく冷ましてから、ざるにリードしいて水切り 
リードごとしぼると楽ですよ 冷ましてからね
ハンバーグやつくねのかさましにつかえますよ、ひき肉によくまぜてね
とりひき肉とみじん切り玉ねぎに混ぜるとシウマイもできるの
ひき肉をとり豚牛肉と変えてナスにはさむ、ピーマンにつめるとかいろいろつかえますよ
0339ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 11:07:26.63ID:licuLqj3
モロヘイヤ おかひじき オクラ みょうが  ここまでは痛みやすいから急いで
しいたけ きゅうり30本 枝豆 水なす ズッキーニ 保存す
>>337 次からは食べきれないから半分にして、と言えるといいわね

涼しい時間帯に茹でてしまいましょう
モロヘイヤ、オクラはゆでて冷めたらきざむ
ナス、キュウリは生で刻んで塩少々でもむ 水が出たらしぼる
みょうがもきざむ
袋にに白だしと昆布茶少々、きざんだ野菜を入れてよくまぜる
山形の「だし」のように豆腐や麺の薬味につかえます
「だし」にしないで茹でたり刻んでから冷凍、後々つかえますよ

しいたけ
ガスの直火やトースターで焼きしいたけにして醤油でたべる
焼いて食べきれないのはめんつゆに漬けておくと煮物に入れたりできます
いっぱいあるなら天気のいい日に「干ししいたけ」

枝豆
普通に茹でてたべる
フライパンで焼き枝豆
焼き枝豆のおひたし(さやごと醤油をまぶしてジップロック)
めんどくさいけどゆでて豆をはじいて枝豆ごはん(中華風におこわでも)
冷凍

ナス、ズッキーニ
油で揚げ焼き、トマト煮やカレーやパスタに
生を白だしで漬けて浅漬け
厚揚げと炒める(おかか醤油、ケチャップマヨネーズ、オイスターソース 和洋中なんでも)

無理しないで体調考えてね、お腹をごみ箱にしないように
食べきれないときは手をかけないで捨てなさい
あなたの体が一番だいじですよ、疲れてるときは楽をしなさいね
0340ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 11:13:16.69ID:y+7JAnp/
>>339
こんなに丁寧にありがとうお母さん!!
全文メモに保存させていただきました
ひとまず枝豆はさっき茹でて来ました(;o;)
だし自作したことなかったのでこの機会にチャレンジしてみます!
夏野菜は美味しくて大好きなんですが傷みやすいのだけが難点ですね
冷凍庫のスペースと相談しながら調理していきます
本当にありがとうございます
0341ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 13:32:02.33ID:3r0JSwv4
遅かったかな?
枝豆は茹でてからの冷凍よりも茹でる前からの冷凍がいいのに。
0342ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:07:03.96ID:JfH1tzaw
かあさん、お医者に減塩しろって言われたんだけど
具体的にどうしたらいいの?
0343ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:12:57.86ID:t1I2owpf
一食を食塩不使用のシリアルに変更すると手軽に減らせるわね。
あとはお医者さんに言われたならその手の改善を直接言われたか、
健康指導的な案内をもらったでしょ?
それに従いなさい。
0344ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:13:51.46ID:4c+UWMNk
>>342
日常の生活でできることは、
1.しょうゆではなくだしを使うよう心がける
2.しょうゆやソースをひたひたにするのではなくちょっとたらす
このあたりね

てっとりばやいのは、塩化カリウムの顆粒を買ってきてお塩に混ぜて使うことよ
おかあさんは日常的にグルコン酸カリウムの粉末を使って減塩してるわ
塩化カリウム→苦じょっぱい(にがりみたいな味)
クエン酸カリウム→苦酸っぱい
グルコン酸カリウム→なんとも言えない味(一般には呈味改善の食品添加物として使われているわ)

なのよ
0345ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:14:42.79ID:4c+UWMNk
あっ
>>343お母さんの言うことを優先してね
うっかり書いちゃったけど344は腎臓ぶっこわすから危険よ
0346ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:14:58.49ID:JfH1tzaw
横文字が多くて良く分からん・・・
KFCやマックで買う場合はどうしたらいい?
0347ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:16:41.67ID:Y1+7QWfJ
サラダだけ購入することよ。ドレッシング抜きで
0348ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:17:35.84ID:4c+UWMNk
>>346
マックのポテトは「塩なし」で
ハンバーガーは「味付けなし」で
頼むしかないわね
ケンタッキーはどうかしらおかあさんわからないわ
いずれにせよ外食は半分以下に減らさないと減塩できないわよ
0349ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:19:34.38ID:aGbiE3vh
>>348
お母さんバーガー屋で味付けなしってどこでもできるの?
0350ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:19:38.57ID:JfH1tzaw
なんかめんどくさいな・・・
塩分多いと何が悪いんだ
みんなして俺を騙そうとしてるようにしか見えん
0351ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:22:02.33ID:Xjhu5v7c
>>346
ポテトは塩なしで、ケチャップをもらいなさい
塩なしポテトは揚げたてだから、少し時間がかかりますよ
ケチャップは店によっては有料よ

少しずつ減塩に慣れなさいね
外食やファストフードはほどほどに
0352ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:26:59.10ID:4c+UWMNk
>>349
マックならできるわよー
他は知らないのよ試したことないわよ
0353ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:28:40.78ID:4c+UWMNk
>>350
血圧が上がって血管が圧力に耐えられなくなるわ
脳卒中で死ぬリスクが増えるけれど、
正直おかあさんもしょっぱいもの大好きなのよ困ったものよ
0354ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:32:21.06ID:Y1+7QWfJ
>>350
なら死ねばいいじゃない。さようなら〜
0355ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:32:56.83ID:JfH1tzaw
何で死ななきゃいけないんだよ・・・orz
死にたくない!
0356ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:36:56.66ID:aGbiE3vh
>>352
初めて知ったありがとうお母さん
試してみるよ
0357ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:04:05.71ID:4c+UWMNk
>>355
人はどうせ死ぬのよ…
おかあさんより長生きしてくれればそれでいいわよ
0358ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:23:53.46ID:pU0KBvMT
ママ〜
キノコ類が体によいと聞いてキノコの味噌汁作ったんだけど、超超超美味しかった!

でもお味噌汁が黒いの!
何か下ごしらえ的なことを失敗したの?
美味しかったのに…

入れたのは、椎茸、シメジ、えのき、舞茸、エリンギ

上手に作る方法教えてー
0359ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:30:57.69ID:k/Bvg21J
食感はいいんだけど原因は舞茸
0360ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:35:14.63ID:Y1+7QWfJ
>>358
マイタケを下ゆでして色を抜くことね
0361ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:47:05.90ID:GjpwAWhT
>>338
ありがとうございます!
大変勉強になりました

昨日は半分を湯豆腐風に(丁度汲み豆腐っぽかったので)
取り匙で各自めんつゆに取り分けながら食べて案外美味しかったです
今日は塩味で戻るを念頭に卵とじ予定ですが
嵩ましに使うのも次に試してみます
0362ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:52:40.89ID:4c+UWMNk
>>358
まいたけはスープに向かないのよねえ
0363ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 23:05:47.22ID:tdQNojR3
プールサイドで食べる用にサンドイッチを作って持っていきたいのですが、
真夏でも痛みにくい食材って何がいいと思いますか?
ロールパンでも、食パンでも大丈夫です。
0364ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 23:24:39.09ID:mZlCQ5lp
>>363
小林カツ代さんの本にあったのですが、冷凍してお昼に適したパンはカレーパン、ジャムパン
サンドイッチならハムサンドと、やはりジャムサンド
前日作って冷凍して、保冷剤入れたら多分お腹こわさないと思う
0365ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:19:46.77ID:ehq3Ht5d
>>360
舞茸が良くないん?
0366ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:21:54.11ID:ijlfAmAE
>>365
そうよ、色が悪いのはマイタケのせいね
0367ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:30:57.98ID:WHmlzxVF
>>365
黒くなるのは舞茸のせいだけど色が悪くても栄養価的には問題ないわ
>>360のお母さんが言うように下茹でして色素を抜いてから加えれば味噌汁は黒くならない
そして下茹でした残り湯は捨てずに、冷ました舞茸茹で汁にお肉を30分〜漬け込むと舞茸の酵素でとても柔らかい上等なお肉になるわよ
0368ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:30:59.84ID:KFDgPjJA
舞茸は特に色が溶け出やすいキノコですからね…
お酢などで酸性に調理すると割りと防げるけれど、お味噌汁で酸っぱいのは
困るでしょうし、下茹でして色を出しておくのは栄養も落ちてしまうわ。

色を気にするなら白舞茸を使う手もあるけれど、厳密に言うと通常の舞茸とは
別なキノコなのよね…
0369ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:35:07.45ID:ARPmV2eQ
>>365
舞茸の煮汁はかなり黒くなるわよ。

下茹でして茹で汁を捨てると旨味も健康に良いとされる成分も一緒に捨てることになるから、母さんは薦めないわ。
しっかり煮出した舞茸の煮汁を、「舞茸茶」とか言う名前でダイエット食品や健康食品として飲んだりする人もいるわ。

舞茸は使いたいけど煮汁が黒くなるのが嫌なら、「白まいたけ」を使うといいわ。
母さんが食べた感じでは、普通の舞茸に比べると少し風味が足りないような感じもするけど、
白まいたけなら煮汁は黒くならないわよ。
0370ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:35:51.70ID:ehq3Ht5d
最高の解決策はナシかあ・・・そんなあ

何かを諦める必要があるのね
栄養か見た目か・・・
ちなみに、舞茸が一番おいしかったのに・・・
椎茸とシメジと同じくらい美味しかった
0371ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:36:35.20ID:ARPmV2eQ
あら被っちゃったw
0372ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:39:16.68ID:ARPmV2eQ
>>370
次善の策だけど、味噌を八丁味噌など色が濃いものに変えれば、
舞茸の煮汁の色は目立たなくなるわよ。
0373ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:51:46.32ID:ehq3Ht5d
電子レンジでチンして、煮ないという手はアリ?
0374ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:57:17.61ID:AMx4t3Vp
>>365
色止めするなら「素揚げ」してから煮るといいわね、ナスとおんなじに

揚げるか、少しの油でマイタケを揚げ焼きして、他の具が煮えて
味噌を入れる時に揚げたマイタケを入れると黒くなりにくいわ
揚げて火が通ってるからあと入れで充分ですよ
油で味と香りも良くなるし、ビタミンの吸収も良くなります
0375ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:59:07.98ID:ehq3Ht5d
>>374
やってみる!
ママありがとう
0376ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 09:00:11.40ID:WHmlzxVF
>>373
有り
0377ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 09:15:50.20ID:JPXiDAMi
レンチンは思いもよらなかったわ
みんな物知りねえ
0378ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 11:56:12.77ID:8Ej2RlGY
>>342
まず、小麦製品を避ける。
麺もパンも菓子も相当量の塩が加えてある。
塩気の無さそうな菓子やテンプラにも、膨張剤としてナトリウムを含む成分が加えてあるので塩分を摂ったのと同じになる。

全体にまんべんなく味をつけてある料理を避ける。
汁物や味を染ませた煮物は、含まれている塩分の多い割に、感じる塩気が少ない。
調理の最終段階で表面にだけ味をつける形式のものの方が少ない塩分の割に塩気を感じやすい。
0379ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 13:10:43.21ID:WJBTVGfC
ほう。まだスルーかね…
0380ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 16:27:55.98ID:5og3DD/p
お母さんお願いします
枝豆を出してペペロンチーノ味にしたのを作りたいのですが、他に何か一緒に入れてボリュームアップさせておかずの一品にしたいです
何か合いそうなおススメありますか?
0381ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 16:37:02.99ID:WHmlzxVF
>>380
ブロッコリー・マッシュルーム・エリンギ•人参・ズッキーニ・パプリカ
タコ・ベーコン・ウインナー・エビ・ちくわ•厚揚げ•••何でも合いそうね
0382ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 16:39:34.77ID:z6Abr43A
>>380
マッシュルーム等のキノコ類が美味しそう

もっといろいろ入れたいならズッキーニが美味しい時期ですよ
0383ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 16:40:52.04ID:z6Abr43A
かぶっちゃった
失礼
0384ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 16:43:03.57ID:5og3DD/p
ありがとうございます!
キノコ類とベーコンを入れようと思います
買い物に出たかったので、お母さんがたお早いレスどうもありがとうございました
0385ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:36:38.42ID:t5JjGdIb
>>307
白いワタが真っ赤なゼリー状に変化して種の周りに付いてますが、甘いのはごく僅かな量のそこだけで、大量の果肉は苦いままなのよ

>>305
ウチはゴーヤー玉子にしてるわ
果肉が脆くて絞れないけれど、一応塩漬けと塩抜きをして苦味を減らして、炒めたら卵で綴じるの
卵液には種周りのゼリーや砂糖を加えると、鮮やかで苦味を抑えるわね
ゴーヤーチャンプルーとは違って、軟らかな食感が卵と合うわよ
友人はバナナ+牛乳+ゴーヤーのジュースで消費するって言ってたわ
0386ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:58:17.84ID:qG7TFsaz
>>364
アドバイスありがとうございます(^_^)
サンドイッチは、冷凍した状態で3時間くらい経過してれば丁度よく解凍されてますか?
カレーパンは、冷めてても美味しく食べられますか?
0387ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 00:24:30.51ID:BCnazZyn
>>307
少し甘くて苦みは無くるけど青臭くて美味しくないよ。
0388ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 04:42:53.25ID:/i1XBmnb
>>387
種類いろいろ栽培しましたが、苦さが少ない白ゴーヤがオレンジ色になって自然にはぜるまで完熟しきっても苦いですわよ
苦くなくて甘いのは、タネのまわりのニュルニュルだけです
0389ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 11:56:59.04ID:l1XzFFMz
お母さん、冷凍パイシートの生焼け対策について教えて下さい
キッシュを作りたいのですがいつも生焼けになってしまいます
ネットで見てパイ生地だけ先に焼いて、具を入れてもう一度焼いたら生焼けはしませんでした
ですが、先に焼いたパイ生地がモコモコ膨らんでかなり不恰好でした

そこから他に何か方法がないか検索すると、食べる2時間前に普通に焼いて時間をおいて水分を飛ばし、食べる直前に温め直すと生焼けはないと書いてあるブログがあったのですが本当でしょうか?
その他生焼けしない方法知ってるお母さんいましたらどうか教えて下さい
0390ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 13:08:01.06ID:RxLtZmwB
お母さん、韓国の食品の衛星基準ってどうなんですか?
健康酢を買おうかと思ったら韓国産になっていたので躊躇しています。
0391ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 13:24:23.76ID:Ql/5HAP9
うーん
ご飯を茶碗4杯から3杯に減らしたのに全然痩せん
夏だからソフトクリームたくさん食べるのが良くないのかな?
0392ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 21:41:38.17ID:ko2Q+zI7
>>389
パイ生地だけを焼く場合は重しを入れないと膨らんじゃうわ
製菓売り場や100均で売ってる重しもしくは生米をクッキングシート載せた生地の上にしいて焼くの
0393ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 21:45:50.48ID:xHmwwDbF
>>391
4杯から3杯に減らしたのでしょう?
だったら月に体重が1kg増えていたのが、0.5kg増えるのに減ったぐらいでしかないわよ(比喩表現)
痩せたいのならご飯を茶碗1.5杯ぐらい(比喩表現)にしなさい
0394ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 21:54:06.19ID:YoEBhSAf
おかあさん、一人前の汁物に卵一個って多いですか?
スープの中で布がヒラヒラしてるような綺麗な感じにしたくて、片栗粉を溶いて溶き卵の中に混ぜたんだけど
フワッっていうよりモコモコって感じになってなんか違う出来になりました
以前に4人分作った時はヒラヒラしたような感じで上手く出来たので、やり方自体は合ってると思うんですけど…

・沸騰させてから入れる
・水で溶いた片栗粉を溶き卵に混ぜる
・箸などを使って少しずつ混ぜるように入れる、同じ場所に入れすぎない
までは実践しました
0395ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:33:36.37ID:b5MNTb+k
おかあさん ひき肉200gとししとう10本なんかがあるのですが
何つくったらいいかな 無難にハンバーグ?それともししとうの甘辛炒めかな?
0396ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:36:15.64ID:RrfQnxKe
ししとうの肉詰めでいいわよ。
0397ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:40:14.87ID:Bz1/fGfu
>>396
細いだろ〜
って思ってググってみたら結構レシピあるのね
美味しそう
0398ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:55:13.77ID:nMdCt7u3
>>395
獅子唐、今年は辛いのが多いと聞いたわ
辛くても大丈夫なら、ひき肉との炒め物が簡単だけと、辛いのが苦手な家族がいるならひき肉と獅子唐別々の料理にした方が良いと思うわ
ひき肉で簡単なのは、フライパンにお肉を入れて、焼いてから大きめに崩して焼肉のタレで味付け
獅子唐は塩とマヨネーズかごま油で炒めたのが定番
0399ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:55:32.77ID:b5MNTb+k
おへんじありがとう!ししとうの肉つめやってみます!
0400ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 00:09:39.27ID:76ZUnG/q
>>392
ええええ、知りませんでした…
そんなことをして皆さん焼かれてたんですね
お母さん、この方法でしてみます
ありがとうございました
0401ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 10:05:13.65ID:Fqwvjp6T
>>394
二人分の汁物に入れたってゴツい感じだわよ
一人分なら汁も少ないから作りにくいし、
少しずつ入れて途中で止めて、残りの卵は炒めてサラダに乗っけるか何かにすればいいわ
0402ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 13:08:33.20ID:ikhKFN07
冷やしぶに山葵って合うと思うのですが、食べる時にむせてしまいます。
良い方法無いですか?
0403ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 13:31:03.40ID:NO8rcc2P
教えてください!
全く同じ具材を使うとして、温野菜(シリコンスチーマーでレンジでチン)と野菜鍋(ほんだし+水)ではどちらのほうがカロリー低いですか?またどちらの方が栄養的にはあるんでしょうか?
0404ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 15:55:46.08ID:j2SBPua4
>>403
カロリーは飛んだりしないわ
それだとほんだしを足してる分野菜鍋のほうがカロリー高そうね
0405ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 16:07:17.23ID:jLRK6lPv
>>401
半分ぐらいがちょうどいいのかな?
答えてくれてありがとう!
0406ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 16:16:44.51ID:SI7rHzIK
>>403
味付けはどういうものにするのかにもよるわ。
野菜鍋はおそらくポン酢か何かでさっぱり食べるのかしら?

緑黄色野菜には脂溶性ビタミンが含まれていて、油分と一緒に摂ることで吸収しやすくなるわ
なのでレンチン野菜に適量のマヨネーズやドレッシングをかけていただくなら、こちらの方がカロリーは高くなるけど栄養効率的には良いかもしれないわね。
0407ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 18:51:57.21ID:WNWKz1BN
母さん、牛肉や豚肉よりも魚の方が健康に良いって本当なの?
海にいるか居ないかだけの違いのような…
海に居る分、塩分も多そうだし
0408ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 18:55:06.21ID:j2SBPua4
>>407
どうせ死ぬんだし好きなものを食べたらいいと思うわ
取りすぎがいけないのよ
なにごともほどほどにしないとおかあさんみたいなお腹になるわよ
0409ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 18:56:40.55ID:WNWKz1BN
どうせいつかは死ぬけど、不健康で苦しんで死んでも良いの(´・ω・`)?
0410ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 21:15:30.27ID:ih40JAbc
>>402
冷やしぶって何かしら?
0411ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 21:25:39.34ID:dc+UZJid
>>410
冷しゃぶ
と打ちたかったのかなと思ってる。
0412ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 22:49:45.31ID:+1ytbCDL
>>407
アメリカ、オーストラリア、フランス等々では、海の魚は健康に良くない食べ物とされているよ。
重金属、特に水銀の汚染があるということで。
0413ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:01:08.31ID:w6n9oMxq
>>410
冷やしぶっかけ蕎麦ですよ
0414ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:24:19.07ID:w6n9oMxq
>>411
違うよ。
冷しゃぶに山葵なんて入れないでしょ普通。
0415ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:29:24.37ID:hoX/wD2i
そんな当然のように言われてもお母さん達困っちゃうでしょうが
0416ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:32:33.19ID:zWNdF2rG
冷しゃぶでもワサビは特に珍しいものでもないですし、
どちらにしろむせない量にすればいいだけよね。

ワサビの辛味が要らないなら、いっそのこと一度
加熱してしまう手もあるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています