物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 10:37:27.40ID:hbukIrcC「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0273ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 00:52:19.55ID:5GMcrYnIうん、だから「澱粉と相性が悪い」からその手の主食は殆どないんじゃないかしら?と言いたかったのよ。
母さんの書き方が悪くてゴメンね。
砂糖や水飴などをたくさん使うと澱粉のβ化を防止したり遅らせたり出来るから、
甘いお菓子類なら、澱粉が多くても大丈夫なんだけど。(雪見だいふくなど)
0274ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 01:10:10.91ID:Xkg6z5fk一皿全体が凍っている物から成るおかず料理は何か代表例のレシピがあるのかな。
0275ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 01:21:19.95ID:5GMcrYnIどうぞ。
https://oceans-nadia.com/user/43558/recipe/178051
https://entabe.jp/news/gourmet/6536/cold-fried-chicken-yumeyumedori-hanakaratto-fukuoka-local-food
http://www.shibetsu.net/haccp/sake/tabekata/ruibe/index.html
母さんの世代は、鯨の刺身も包丁で切れるギリギリくらいの半解凍で、生姜醤油でシャリシャリ食べてたわ。
0276ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 05:46:51.12ID:LyGLxayR0277ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 07:13:30.40ID:g0CiDQtL鮭は凍らせないと生食できないと刷り込まれてたから、刺身用のサーモンが出始めた頃はいいの?コレ食べていいの?とちょっとビクビクしてたわ
0278ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 13:29:13.25ID:XCQmuACY人目がある時の食事では、食べるのが全般に遅いので肩身が狭いです。
お寿司とかを食べるのは速いんですけどね。 (汁物・お茶は遅いですが)
自分1人の時には例えば、出来上がったカップ焼きそばを
扇風機の風にすぐ近くで当てて冷ましてから食べる程です。
0279ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 13:49:18.54ID:bO1WwUVzテレビの受け売りなんだけど、いわゆる猫舌ってっていう現象は実際には最初に飲食物を口に入れる場所が間違っているだけなんですって
前提として舌は先端ほと熱を感じやすくて奥に行くと熱に鈍感になっていくらしいの
そして猫舌じゃない人は下の真ん中〜奥の方で飲食物を最初に受け止めるのに対して、猫舌の人は舌先が最初に当たってしまうんですって
だから口の天井の皮が剥けてしまうほどの熱さの物でない限り、食べ方(舌での受け止め方)さえ変えれば猫舌は克服できるそうよ
0280ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 13:54:54.52ID:bO1WwUVz食べ方としては、はじめは意識して舌先を下の葉の歯茎の方にくっつけるようにして舌の先端をカバーして、舌の真ん中辺りで飲食物のファーストタッチを受け止めると良いらしいわ
先ずは冷たい飲み物などで練習してみると良いかもね
温かいものを温かいうちに食べられるってけっこう良いものだから頑張ってみてね
0281ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 15:40:27.77ID:0sygUJi2今夜も食べるとしても余りそうなんだけど、活用方法はありますか
人参、揚げ、長ネギ、干し椎茸が入ってます
0282ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 15:46:22.87ID:OM00G33y0283ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 15:52:32.22ID:bO1WwUVz○チーズを混ぜこんで平たく丸くまとめて両面をこんがり焼いて卯の花おやき
○マッシュしたじゃがいもを混ぜて衣をつけて揚げておからコロッケ
○お好み焼きのタネに投入してかさ増し
○半分にカットした春巻の皮や餃子の皮に包んであげて卯の花おつまみ
パッと思いつくのはこんな感じかな
0284ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 16:09:35.74ID:0sygUJi2炊いたおからも冷凍できるんですね
ありがとうございます
>>283
チーズがちょうどあるのでそれ作ります
助かりました ありがとうございます
0285ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 16:44:27.26ID:1OTnm1cG0286ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 19:36:51.74ID:TQrRIKqr0287ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 19:46:41.70ID:Rg1W78R2のち、レンジで焦がさないように様子を見つつ一、二分加熱でパリッとさせるとか
オーブンの低い温度でじっくり乾かす手もあるわ
0288ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 10:44:50.01ID:U4Sx8s6x0290ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 21:15:43.80ID:la0k2Vri0291ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 08:04:08.46ID:ESS+KpTBベーコンに限らずブロック肉はスライス肉より安いわよ。
めっちゃ安いがどれ程の事を言っているのかしらね。
逆に言うと数枚入った小包装の方が割高なのよ。
0292ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 11:21:59.18ID:rLk3rdPEコストコのベーコンはヤバイわよ
見た目も味も箸のとまらなさも翌日乗った体重計もヤバイわよ
0295ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 14:08:38.26ID:f6v7SVcxがさつで大声でよく笑いよく食べるデブ母ちゃん介護もさせてくれずにポックリ死んだ
>>294お母さん長生きしてね
0296ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 14:17:04.21ID:LxsCi2yBおかあさんたらw 笑ってしまったわ
体重増えているのは塩分のむくみもあるわ
三日後の体重は本物の脂ry
0297ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 16:58:27.63ID:nWIW823J1、お味噌汁なんかを作った時の蓋についた水は鍋に戻しますか?
味はないと思うのですが栄養が入ってたりするのでしょうか?
2、昨晩、豚肉・キャベツ・モヤシを塩で炒めたものが大量に残ってしまいました
リメイクするのにオススメの味付け調理法教えてください
0298ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 17:05:14.06ID:wtSTSlrT1-栄養素は含まれてないから水分を飛ばして煮詰めたい時以外は好きにしたらいいわよ
2-鶏がらor中華だしのスープでのばして水溶き片栗粉でトロミをつけて、両面をカリカリに焼いた中華麺や茹でた素麺を素揚げにしたパリパリ麺の上にかけてあんかけ焼きそばか皿うどん風とかどうかしら
0299ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 17:45:14.86ID:exPD/BYv焼きそば、塩ラーメン、味噌ラーメンなど麺類の具、春巻きの具なんかどうかしら
野菜にしっかり味が付いているようなら、入れる濃縮スープや粉末ソースなどを少なめにね
0301ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 23:04:06.41ID:PyLbdxLxしばらくはなるべく便が柔らかくなりすぎないものを食べてとアドバイスされたけれど、どんな料理がおすすめですか?
一人暮らしなので簡単に作れたり、安く買えたりするものだとうれしいです
その場で聞けばよかったと今思えば後悔していますが、しんどくてそのときはそこまで考えられませんでした
0302ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 23:06:30.69ID:Gfjxy8uH0303ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 23:06:42.50ID:jPYTOSJi0305ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 23:18:28.39ID:9wqfLvL40306ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 00:33:42.27ID:VRAHTkQyゴーヤ嫌いならゴーヤ植えなきゃいいのに
もったいない
0307ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 00:43:36.67ID:MNuvsxwn種の周りはメロンみたいで、普段食べてるとこは苦味がほとんどなくなるからスムージーにするといいらしいわ
捨てる前に試してごらん
0308ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 00:45:03.41ID:6MulIsMfお母さんたちありがとう
明日は焼きうどんにします。カレー粉とあんかけも次回やってみます
0309 【2m】
2018/08/17(金) 10:37:59.77ID:vJ9JJ9mNところでおっ母さん。皮付きのニンニクを密閉容器で冷蔵保存しても問題ないよね?
0310ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 12:16:51.98ID:YlLMCjPyいつ来てもちょっとした新しい知識が増える
お母さん方の人生経験の豊富さには脱帽するばかりだは
0311ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 14:37:32.47ID:VRAHTkQy0313ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 16:21:29.89ID:fMJiLmwN筑前煮を作るなら、どのタイミングで投入したらよいでしょうか
水煮というなら火が通っているはずだし、味を染みさせることも必要だし困惑してます
商品はトップバリュの中国製です(´;ω;`)
0314ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 16:22:38.54ID:J+T4mw3v0315ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 16:25:57.32ID:fMJiLmwNやさしく教えてくれてありがとう! 普通に作ってみます
0316ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 18:21:47.83ID:oAZ+N/vLいつも似たようなものばかり作ってしまうので……
0317ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 18:33:16.50ID:UsofAiEZ0318ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 18:44:49.73ID:OiRuqfum高野豆腐を熱湯で戻すとプルプルになると聞き齧り
気密性と保温性高めの小鍋に湯を沸かして高野豆腐7枚を入れ
消火すべきところウッカリとろ火のまま7分ほど置いたところ
巨大でブルンとした一塊のお化けになってしまいました
ザルに空けようかと思ったのですがあまりにボニョボニョで
出したら粉砕しそうなので進退極まっています…
このまま大きめのお鍋に移して湯豆腐風に食べることは可能でしょうか?
またその他に何らか救済策があればお知恵をお貸しくださいませ
どうかお願い致します
0319ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 19:20:17.12ID:oAZ+N/vLいつも作るのは
・生ハムときゅうりの和え物+卵黄
・生ハムと豆腐(又はアボカド)のわさび醤油がけ
・生ハムのサラダ(チーズやトマト等)
・ハムとキャベツの和え物
・ハムの春雨サラダ
・ハム・ブロッコリー・茸のニンニク炒め
大体こんな感じです
0320ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 19:32:09.79ID:a9Q9mAZPおつまみだったらフルーツいいわよー
生ハムキウイとか生ハムももモッツァレラとか
いま幸水でてきたので、生ハム梨モッツァレラなんかもいいわよ
あとはかいわれとかスプラウトと一緒に食べることもあるわ
おしゃれになるわよ
https://img.cpcdn.com/recipes/989841/m/4b2c7d53bd1b01e66b9dad3c2f132da3.jpg
0321ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 20:15:26.86ID:ltBD24IJ1・バゲットを3cmくらいの厚さに切ってこんがり焼く
2・焼いたバゲットにマスカルポーネを乗せる
3・生のイチジクを乗せる
4・生ハムを乗せる
5・塩コショウ少々
ワインのお供にどうぞ
0322ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 21:40:00.78ID:RiOYeudxスーパーで売ってる焼肉用の肉を串にさせばいいのかな?
0323ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 22:10:14.87ID:PRxg3PCFスライス肉を焼いてタレ付けて食べる、それは完全に焼肉ね。
0324ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 22:19:53.26ID:PRxg3PCF屋外で
串刺しにした肉と野菜を
直火で焼いて
BBQソースを付けて食べる
1つでも外れるとBBQではないわね。
0325ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 22:27:43.36ID:W06G3R8+串刺しの必要はないのよ
塊肉にじっくりと火を通す丸焼きが基本
>>322
コストコにでも行けば何とかなるわ
0326ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 22:31:22.86ID:PRxg3PCF頭悪いのかしらね。
0327ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 23:19:18.51ID:+yz2NYZ40328ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 23:47:17.76ID:dQ+RSxLzこんな、オバサンはいらないね。
0329ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 00:03:36.51ID:7atsz5fS0330ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 01:36:45.49ID:3r0JSwv4スライド式のBBQ串もあるから楽しく美味しく食べなさいね。
近所のBBQが出来る場所のメニューは残念すぎる食材だったわ。
0331ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 01:52:59.69ID:7EYDWHT/もう遅いかもしれないけど、
落とし蓋で押さえて鍋を傾けて、落し蓋を押さえつけてある程度水を切ってしまいなさい。
それから高野豆腐を崩して、出汁・醤油・砂糖・味醂・酒などで甘めの煮汁(濃縮めんつゆ・砂糖・味醂でも可)で味をつけて、
卵とじにするといいわよ。
湯豆腐風は母さんにはわからないわ。
0332ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 02:27:24.27ID:FjLacIXn0333ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 03:49:10.72ID:GjpwAWhTおぉ!実は半分ほど甘めのめんつゆで食べてしまったのですが
一度に2人で7枚分も食べるのは何かしら良くない気がして
まだ冷蔵庫に残っているのです!
明日も同じというのもなぁ…と憂鬱でしたが
明日は卵とじで行けるという希望を頂けました
本当にご親切にありがとうございます
0334ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 08:13:52.24ID:o6D2XJ8Yスルーかね
0337ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 09:43:27.16ID:y+7JAnp/傷みやすい順番を教えてください
あとお母さんオススメの大量に消費できるレシピがあったら教えてください
あるものは
モロヘイヤ おかひじき オクラ みょうが しいたけ きゅうり30本 枝豆 水なす ズッキーニ です
0338ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 10:31:07.06ID:licuLqj3戻り過ぎた高野豆腐は塩分たすと固くなるのよ
だから戻りが足りないときは、下味を砂糖だけで柔らかくなるまで煮る
逆に戻り過ぎたときは、塩や醤油とかだしの素で味つけして〆るの
ぶわぶわに戻っても湯豆腐にはなりません
煮物のだし(めんつゆでも)にスプーンですくって入れて煮てみたら?
リメイクするならよく冷ましてから、ざるにリードしいて水切り
リードごとしぼると楽ですよ 冷ましてからね
ハンバーグやつくねのかさましにつかえますよ、ひき肉によくまぜてね
とりひき肉とみじん切り玉ねぎに混ぜるとシウマイもできるの
ひき肉をとり豚牛肉と変えてナスにはさむ、ピーマンにつめるとかいろいろつかえますよ
0339ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 11:07:26.63ID:licuLqj3しいたけ きゅうり30本 枝豆 水なす ズッキーニ 保存す
>>337 次からは食べきれないから半分にして、と言えるといいわね
涼しい時間帯に茹でてしまいましょう
モロヘイヤ、オクラはゆでて冷めたらきざむ
ナス、キュウリは生で刻んで塩少々でもむ 水が出たらしぼる
みょうがもきざむ
袋にに白だしと昆布茶少々、きざんだ野菜を入れてよくまぜる
山形の「だし」のように豆腐や麺の薬味につかえます
「だし」にしないで茹でたり刻んでから冷凍、後々つかえますよ
しいたけ
ガスの直火やトースターで焼きしいたけにして醤油でたべる
焼いて食べきれないのはめんつゆに漬けておくと煮物に入れたりできます
いっぱいあるなら天気のいい日に「干ししいたけ」
枝豆
普通に茹でてたべる
フライパンで焼き枝豆
焼き枝豆のおひたし(さやごと醤油をまぶしてジップロック)
めんどくさいけどゆでて豆をはじいて枝豆ごはん(中華風におこわでも)
冷凍
ナス、ズッキーニ
油で揚げ焼き、トマト煮やカレーやパスタに
生を白だしで漬けて浅漬け
厚揚げと炒める(おかか醤油、ケチャップマヨネーズ、オイスターソース 和洋中なんでも)
無理しないで体調考えてね、お腹をごみ箱にしないように
食べきれないときは手をかけないで捨てなさい
あなたの体が一番だいじですよ、疲れてるときは楽をしなさいね
0340ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 11:13:16.69ID:y+7JAnp/こんなに丁寧にありがとうお母さん!!
全文メモに保存させていただきました
ひとまず枝豆はさっき茹でて来ました(;o;)
だし自作したことなかったのでこの機会にチャレンジしてみます!
夏野菜は美味しくて大好きなんですが傷みやすいのだけが難点ですね
冷凍庫のスペースと相談しながら調理していきます
本当にありがとうございます
0341ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 13:32:02.33ID:3r0JSwv4枝豆は茹でてからの冷凍よりも茹でる前からの冷凍がいいのに。
0342ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:07:03.96ID:JfH1tzaw具体的にどうしたらいいの?
0343ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:12:57.86ID:t1I2owpfあとはお医者さんに言われたならその手の改善を直接言われたか、
健康指導的な案内をもらったでしょ?
それに従いなさい。
0344ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:13:51.46ID:4c+UWMNk日常の生活でできることは、
1.しょうゆではなくだしを使うよう心がける
2.しょうゆやソースをひたひたにするのではなくちょっとたらす
このあたりね
てっとりばやいのは、塩化カリウムの顆粒を買ってきてお塩に混ぜて使うことよ
おかあさんは日常的にグルコン酸カリウムの粉末を使って減塩してるわ
塩化カリウム→苦じょっぱい(にがりみたいな味)
クエン酸カリウム→苦酸っぱい
グルコン酸カリウム→なんとも言えない味(一般には呈味改善の食品添加物として使われているわ)
なのよ
0345ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:14:42.79ID:4c+UWMNk>>343お母さんの言うことを優先してね
うっかり書いちゃったけど344は腎臓ぶっこわすから危険よ
0346ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:14:58.49ID:JfH1tzawKFCやマックで買う場合はどうしたらいい?
0347ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:16:41.67ID:Y1+7QWfJ0348ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:17:35.84ID:4c+UWMNkマックのポテトは「塩なし」で
ハンバーガーは「味付けなし」で
頼むしかないわね
ケンタッキーはどうかしらおかあさんわからないわ
いずれにせよ外食は半分以下に減らさないと減塩できないわよ
0350ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:19:38.57ID:JfH1tzaw塩分多いと何が悪いんだ
みんなして俺を騙そうとしてるようにしか見えん
0351ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:22:02.33ID:Xjhu5v7cポテトは塩なしで、ケチャップをもらいなさい
塩なしポテトは揚げたてだから、少し時間がかかりますよ
ケチャップは店によっては有料よ
少しずつ減塩に慣れなさいね
外食やファストフードはほどほどに
0353ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:28:40.78ID:4c+UWMNk血圧が上がって血管が圧力に耐えられなくなるわ
脳卒中で死ぬリスクが増えるけれど、
正直おかあさんもしょっぱいもの大好きなのよ困ったものよ
0355ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:32:56.83ID:JfH1tzaw死にたくない!
0358ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 19:23:53.46ID:pU0KBvMTキノコ類が体によいと聞いてキノコの味噌汁作ったんだけど、超超超美味しかった!
でもお味噌汁が黒いの!
何か下ごしらえ的なことを失敗したの?
美味しかったのに…
入れたのは、椎茸、シメジ、えのき、舞茸、エリンギ
上手に作る方法教えてー
0359ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 19:30:57.69ID:k/Bvg21J0361ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 19:47:05.90ID:GjpwAWhTありがとうございます!
大変勉強になりました
昨日は半分を湯豆腐風に(丁度汲み豆腐っぽかったので)
取り匙で各自めんつゆに取り分けながら食べて案外美味しかったです
今日は塩味で戻るを念頭に卵とじ予定ですが
嵩ましに使うのも次に試してみます
0363ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 23:05:47.22ID:tdQNojR3真夏でも痛みにくい食材って何がいいと思いますか?
ロールパンでも、食パンでも大丈夫です。
0364ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 23:24:39.09ID:mZlCQ5lp小林カツ代さんの本にあったのですが、冷凍してお昼に適したパンはカレーパン、ジャムパン
サンドイッチならハムサンドと、やはりジャムサンド
前日作って冷凍して、保冷剤入れたら多分お腹こわさないと思う
0367ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 08:30:57.98ID:WHmlzxVF黒くなるのは舞茸のせいだけど色が悪くても栄養価的には問題ないわ
>>360のお母さんが言うように下茹でして色素を抜いてから加えれば味噌汁は黒くならない
そして下茹でした残り湯は捨てずに、冷ました舞茸茹で汁にお肉を30分〜漬け込むと舞茸の酵素でとても柔らかい上等なお肉になるわよ
0368ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 08:30:59.84ID:KFDgPjJAお酢などで酸性に調理すると割りと防げるけれど、お味噌汁で酸っぱいのは
困るでしょうし、下茹でして色を出しておくのは栄養も落ちてしまうわ。
色を気にするなら白舞茸を使う手もあるけれど、厳密に言うと通常の舞茸とは
別なキノコなのよね…
0369ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 08:35:07.45ID:ARPmV2eQ舞茸の煮汁はかなり黒くなるわよ。
下茹でして茹で汁を捨てると旨味も健康に良いとされる成分も一緒に捨てることになるから、母さんは薦めないわ。
しっかり煮出した舞茸の煮汁を、「舞茸茶」とか言う名前でダイエット食品や健康食品として飲んだりする人もいるわ。
舞茸は使いたいけど煮汁が黒くなるのが嫌なら、「白まいたけ」を使うといいわ。
母さんが食べた感じでは、普通の舞茸に比べると少し風味が足りないような感じもするけど、
白まいたけなら煮汁は黒くならないわよ。
0370ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 08:35:51.70ID:ehq3Ht5d何かを諦める必要があるのね
栄養か見た目か・・・
ちなみに、舞茸が一番おいしかったのに・・・
椎茸とシメジと同じくらい美味しかった
0371ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 08:36:35.20ID:ARPmV2eQ0372ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 08:39:16.68ID:ARPmV2eQ次善の策だけど、味噌を八丁味噌など色が濃いものに変えれば、
舞茸の煮汁の色は目立たなくなるわよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています