物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 10:37:27.40ID:hbukIrcC「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0177ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 18:45:49.43ID:fJIHdwUi料理番組を作ってる方も監修指導してる方も御自分の最強説を信じてらっしゃるの
そしてその信じている最強説を皆に伝え広めたいと突き進んでらっしゃるの
そこにあるのは科学的根拠なんてちっぽけなものにはとらわれない熱い魂
信じる者は救われるわ
信じられないのであれば、自分自身で信じられるものを見つけるしかないのよ
0178ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 18:46:29.90ID:G9s58uiE別板にそれぞれホームベーカリーのスレッドあるよ。
製菓・製パン
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1450859074/
調理家電
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1528532480/
そっちのが詳しいんじゃないか
0179ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 18:52:00.35ID:E4tTPklH0180ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 18:53:44.22ID:G9s58uiE肉汁云々を度外視するとして、熱分布からすると合理性あるよ。
焦げ目をつけた方が美味しい、焦げ目が無いと美味しくないという料理の性質。
調理器具の特性から、温度を高くすることが最も容易ななるタイミングが肉を投入する時点なので、
最初に焦げ目をつけて、温度が少し下がった時点で、ソースを加えつつ、やや低い温度で内部に
火を通すというやり方が、割と合理的で容易だ。
フライパンの温度の低い段で肉を投入して最後に焦げ目をつけるというのは、ちょっと難度高すぎる。
0181ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 19:08:49.52ID:dcoTpqh3ハンバーグで実際にやってみれば、ぺちょべちょに肉汁が逃げ出すのわかるわよね
0182ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 19:46:33.38ID:ztZ3Icmdステーキの焼き加減見ながらついついちょっとだけちょっとだけって食べちゃうのよねえおほほほほ
0183ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 21:00:49.50ID:1q5f9P5I焼き加減を切って見るってことはなくない???
0184ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 08:18:24.71ID:An3Xbn920186ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 10:22:38.60ID:zHkJKNeP「はじめに強火で肉汁を閉じ込める」を否定する科学的な検証はこれ見てね。
http://www.ntv.co.jp/megaten/oa/20170521.html
それと、肉汁はステーキの美味しさの大事な要素だけど、
肉汁の量だけがステーキの美味しさを作り出すわけじゃないわ。
だから、「肉汁(肉の水分)が他より減る調理法は全てダメ」と言う事でもないの。
調理科学はまだまだ分からないことだらけ。
複雑な要素が絡み合ってできる料理の、たった1つか2つの要素に注目して「そこだけ」科学的な検証をして、
「だからAが正しい調理法でBは間違っている!」と言う断定そのものが、科学的とは言えないの。
そういうのをTV(上のリンク先も)とかでよく見かけるけど、
それを盲信した人が頑なに「Aだけが唯一の正しい方法である」と主張するのを見かけるわ。
そうなってしまったらもう科学ではなく、宗教なのよ。
科学的根拠は後の科学的根拠によって否定されるなんて、日常的にありふれた事なのよ。
0188ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 10:47:33.84ID:MRw4WZK90189ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 11:43:51.94ID:anirjMdM確か実家にいた時は3日くらい冷蔵庫にあったような…
0190ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 11:54:49.98ID:xun1dn6iそれはテンプレにもあるようにお母さん達には答えられないわ
答えちゃいけないのよ…
元々の材料の鮮度から冷蔵庫の開閉頻度も冷蔵庫内の設定温度も調理時〜保存時の衛生状態も何もわからないの
残念だけどお母さん達はあなたのおうちで実物や状況を見てあげられないから心配なら保存せず即時食べてしまいなさいとしかいえないわ
保存は自己責任でね
0191ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 12:42:55.61ID:5ouZV7Zh>>190ママの仰るとおり
それを踏まえた上で
冷蔵庫のスペックにも左右されるよ
単信用の2ドアタイプなんかは劣化が早いけど
ハイスペック冷蔵庫なら劣化を遅らせることができる
だから
それだけの情報から一概に「何日までなら大丈夫」とは断言できないわけ
0192ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 12:44:52.30ID:5ouZV7ZhD単身用
0193ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 12:31:55.36ID:1Ur7p+HU食事療法をしなさいとか言われたんだけど、そもそも外食派だし…
0194ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 13:43:36.21ID:NMWEURmu一般的な膵炎患者向けの食事はこんな感じよ。
https://www.atlaina.com/suizoushokuji.html
でも自炊しないならちょっと難しいわよね。
病院で主治医に「管理栄養士さんに食事指導してもらいたい」ってお願いするのが一番いいと思うの。
費用が少しかかるけど、主治医からあなたの健康状態の情報を得て、
あなたに合わせた食事指導をしてくれるから間違いないわ。
「(基本的に)自炊は出来ないので中食・外食になる」とはっきり伝えた上で指導をしてもらえば、
それもちゃんと考慮した指導をしてくれるわよ。
膵炎から膵臓がんになることも珍しくないわ。
そして、膵臓がんは典型的な難治がんで、早期発見もかなり難しいから、
発見した時にはすでに手遅れで、何も出来ずに死んでしまう事が多いの。
スティーブ・ジョブズ、翁沖縄県知事、星野仙一、九重親方(元千代の富士)、みんな膵臓がんで亡くなったわ。
だから、あなたはそんな事にならないように、お医者さんや管理栄養士さんの言う事をきちんと守ってね。
0195ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 17:02:07.25ID:xyhOF5jvいまいちサイトのものは美味しくないもので…
0196ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 17:05:44.11ID:8ld69dhAレシピを聞くといいわ。
0197ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 17:07:19.06ID:MveDU90e家族に作るときは栄養を考えてもりもり入れるんだけど
「食べなきゃ」って義務感が強すぎて息苦しいの
だからお昼一人で食べるときは息抜きしたくて野菜無しで食べてしまう
体に良くないからなんとかしたい
ちなみに野菜嫌いではないよ
食べたら美味しいって思える
0199ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 17:29:28.98ID:u+LJ87foたくさんの野菜を入れてトマトスープにしたらどうかしら?
旬の夏野菜をたくさんいれて作って小分けにして冷凍しておけば一人の昼食の時も野菜が摂れるし飽きたらスープパスタにしてしまえば楽チンよ
0200ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 17:40:46.09ID:FlYAQy4m麺類と合わせるとおいしく食べられるわよ
キャベツ、にんじん、もやし、たまねぎなどをラーメンスープで煮て、
味噌ラーメン、塩ラーメン、ちゃんぽん、あんかけ焼きそばなどにすれば
めちゃくちゃ野菜が食べられるわ
夕食は、家族で自分たちで作る料理にすると、おいしく食べられるわ
例えばプレートで焼き肉をやる場合でも、必ずサニーレタスでキュウリ、
カイワレなどと一緒にお肉を自分で巻いて食べるようにすると楽しめるわ
同じように、春巻きの皮で鶏肉、野菜を自分で巻いて食べるようにしたり、
手巻き寿司もツナと一緒にカイワレ、キュウリなどを自分で巻く手巻き寿司にすると楽しく食べられるわよ
自分のものを相手に食べてもらっておいしいのを競争したりとか楽しくできるわ
0201ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 17:43:48.98ID:LuvQR7Vyご家族と一緒の時に食べればいいわ
0202ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 17:59:29.74ID:NMWEURmu朝昼晩毎回野菜を必ず食べる必要はないわよ。
朝晩どちらかでしっかり食べてるならそれで十分。
0203ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 18:28:47.26ID:MveDU90eいろいろな案ありがとう
一食くらい良いって言ってくれたお母さんもありがとう
毎回ではなくできる範囲で作ってみるよ
スープは作り置きができるから時短にもなるね
0204ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 18:46:57.91ID:E643mww3全然痩せないんだが・・・
0205ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 19:00:52.69ID:NMWEURmuどこの母ちゃんがどんな事言ったの?
痩せたいならご飯も減らさなきゃ。
減らした分はきゅうりとかキャベツとか食べなさい。
マヨネーズや油脂が入ってるドレッシングはかけちゃダメよ。
ノンオイルドレッシングやポン酢にしておきなさい。
0206ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 19:02:42.72ID:E643mww30207ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 19:14:30.29ID:nC4Q3cXF0208ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 19:14:38.13ID:FlYAQy4m0209ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 19:17:18.17ID:n+xKIPum赤身の多い肉は太らないから適量食べたらよいわよ
おなかいっぱいにしたいならこんにゃく食べなさいこんにゃく
昔お母さんもそれでダイエットしたのよ
0210ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 19:21:39.77ID:LDS8ULOh減量食に蒟蒻はお勧めできない
0211ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 19:27:01.95ID:FlYAQy4m0212ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 20:10:54.13ID:tcy6QQgP0214ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 21:06:21.08ID:n+xKIPum0215ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 22:51:44.25ID:RD02lg3Vお肉より、ご飯の方が太るよ
パン、麺類も太る
野菜やこんにゃくを採り入れることが難しかったり
満足感を得られないなら
ご飯を(半量でもよいから)木綿豆腐に置き換える
なめらかな絹ごし豆腐ではなくて
むしろパサパサで食べごたえある木綿豆腐ね
0216ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:18:30.07ID:wmoydZiw痩せるだけが目的なら、食材のカロリーが低くて、それを消化する為の体内カロリーがそれよりも高い食材で満腹感を得る
蒟蒻、胡瓜、大根
でも体力落ちるし体型も変わる可能性ある
たんぱく質多くて、油分と糖分適度に減らして運動が良いと思うわ
0217ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:32:19.74ID:a7zBfINFガリヤセのイメージがあるわ
0218ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:41:43.35ID:FlYAQy4m0220ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:46:52.07ID:wmoydZiw糖質より油分は太りやすい見たい
和菓子より洋菓子が太るのと同じ
0221ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 23:52:05.93ID:wLwaXx9Q0223ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 01:39:33.59ID:zeK2QkWO終戦直後の摂取カロリーと同じくらいらしいから
最近の子供の平均身長も縮んできてるわ
0225ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 12:24:16.27ID:/n0mwH2o衣が分厚くてたくさん油吸った大盛りカツ丼がすきなんだが…
0226ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 14:50:22.07ID:Ev7/WcfH0227ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 15:04:45.73ID:GxgkwptN0228ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 15:11:37.29ID:nYsqILG5いいわよ。
但し、じっくり時間をかけて戻してね。
参考 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/781278.html
でも、母さんは殺菌目的で、戻した後に必ずサッと茹でてから使ってるわ。
0229ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 20:23:17.49ID:AbUF/t/Wみりんがないんだけど、麺つゆで煮物って作れるの?
ネットでは作れるみたいに書いてあるが、味はどうなのよ?
0230ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 20:27:40.13ID:spKTH9tKその比率の煮物で満足できるかどうかよ
満足できるかどうかは、あなたしかわからないわ
満足できる人にとっては、常に失敗せず同じ味の煮物ができるから便利でしょうね
0231ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 20:44:34.75ID:AbUF/t/Wやはり買いに出るか
こういうときこそ経験者のかあさんに聞きたかったんだが、要領を得ない回答とは・・・
0232ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 20:49:19.56ID:spKTH9tKめんつゆで全然大丈夫よ。とってもおいしいからめんつゆで作りなさい
ただし、人によっては味が合わない可能性もあるから、そこは許してね
0233ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 20:54:25.62ID:vaXf3NNSめんつゆのメーカーのサイトに色々煮物のレシピが出てるわよ
お母さんは関東人だから美味しいけど、関西風の煮物を想定してるならちょっと離れてるわね
0234ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 22:49:56.30ID:ucvY6eRg料理酒 大さじ1
砂糖 小さじ1
料理酒は日本酒でもいいよ。
0235ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 23:38:46.29ID:llRt2gRGめんつゆで作るならお砂糖を足したらいいわよ
かつおだしが邪魔になりそうならおしょうゆとお砂糖のほうがいいこともあるわよ
0236ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 23:42:06.34ID:PX5pGF2c有名メーカーが日々研究しているから美味しいと思う
夏場の煮物はめんつゆ使ったレンジ加熱
0237ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 00:21:43.30ID:k4AtwxGh魚はみりんのほうがいいけど
0238ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 02:17:36.51ID:IVtsKy5v0239ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 14:10:15.64ID:X60H/ABZ0240ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 15:47:02.83ID:oYUSNMY4毎回二度揚げしてるけど面倒で…
0241ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 16:21:09.08ID:RCEJMxtM二度揚げの必要はないわ。
0242ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 16:56:48.69ID:oYUSNMY4そうなんですか。ありがとうございます。
揚がった唐揚げは皿にペーパー敷いた上に直接置くのではなく
網付きのバットの網に置いたほうが油切れはいいのですか?
網付きバットがなく、バットに魚焼きグリルの網の部分置いたり
金ザルに置いたりしてます。
0243ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 17:41:41.01ID:s0ud6Qr00244ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 18:07:11.69ID:FsoUDI7r芋とか南瓜とか大根とか厚揚とか、それ自体にダシっ気の無いものを煮るときには
お手軽でいいぞ。
魚とか肉とかイカとかの入った煮物のときには嘘くさいカツオ風味が邪魔になるぞ。
0245ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 20:59:25.26ID:ovhZYXfhお父さんかな?
0247ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 00:11:20.64ID:Iq+jwmdx0248ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 00:41:57.94ID:PghL25b7旨いゾ!
0249ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 08:26:13.54ID:A6fm72r8パチパチもバイバイも
やり取りがまったくできないのがつらいの
障害なのかって毎日考えて鬱になりそう
0251ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 09:13:16.78ID:NHEsKo2i無水カレーを作りたいんだけど、4人前を玉ねぎ2つ・人参1本・じゃがいも2つ、お肉で作ったらうまく出来ますか?
本当はトマト入れたほうが良いんだろうけど、トマト苦手な家族がいるので可能ならトマトなしで作りたいです
使うのは普通のテフロン加工のお鍋です
0252ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 10:03:24.45ID:rhOMQAr9普通に水を使いなさい。
0253ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 10:05:02.59ID:t9tllFgO蓋の密閉性が高いなら出来るけど、密閉性がイマイチなら時々様子を見て、
水分が足りないなら無水調理は諦めて水を加えた方がいいわ。
トマトが苦手なご家族だけど、どのくらい苦手なのかしら?
ミートソースが問題なく食べられる程度なら、
トマト使っても無水調理のカレーなら食べられると思うわ。
0255ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 02:13:33.51ID:Esmvwhye挽き肉は生で冷凍しちゃダメっていうけど火を通したら餃子作れなくなっちゃうし
餡を作って皮に包んでから冷凍は時間なくて無理だよ
でも餃子大好きだし料理は餃子しか作れないからこの挽き肉はどうしても餃子で食べたいんだよー!
なんとか生で冷凍する方法はありませんか?
0258ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 03:25:55.12ID:BAFhlZYf0259ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 05:30:41.63ID:CZgtERsT知らなかった
冷凍用ビニール袋入れてジップロック袋2重にして冷凍してた
0260ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 05:40:36.71ID:Mb0hqiughttp://basic-abc.com/2017/01/27/hikiniku-howtokeep/
0261ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 06:37:22.75ID:UzyiFcdI一つ一つがくっつかないようにバットの中で隙間をつくって一旦冷凍させたらビニール袋にいれちゃってもくっつかないわよ
ワンタンもそうよ
0264ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 14:43:05.76ID:l++t1eHE0265ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 15:00:56.34ID:sgwU0pnF冷蔵は、人参しりしり、キャロットラペ、キノコのメンツユ煮、無限ピーマン、野菜の芥子漬け、塩味のひき肉炒め、各種のブロック肉に下味付けての低温加熱したもの
ひき肉炒めやブロック肉はその時安い野菜と合わせるとメインになる
0266ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 18:03:15.27ID:VEY8+ogl0267ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 18:21:48.63ID:PUy8LCcl0268ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 18:24:51.28ID:ZbwnCLz60269ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 19:12:49.18ID:+FCwkkja連日の猛暑には閉口しております。お母さん達はお変わりなくお元気にしていらっしゃいますか。
おいしい地ビールを見つけました。夕涼みがてらガーデンパーティでも開き、久しぶりにゆっくりとお話したいものです。
この暑さも当分続きそうですが、くれぐれもご自愛ください。
0270ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 20:03:17.72ID:w1V44JY5どこかに何かしらレシピが無いもんでしょうかね
できれば主食ものでw
氷菓子・凍り菓子はいくらでもあるんだから
0271ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 23:50:35.61ID:zWMWbvjH日本の主食って主に澱粉質だから、凍るほど冷たい料理とは相性が悪いのよ。
澱粉がβ化しちゃうと消化できなくなるから。
それでも全く無いわけじゃないわ。
宮崎とかの「冷や汁」は、冷たくして氷も入れて、それをご飯にかけて食べるわね。
(冷やすだけで氷を入れない場合もあるけど)
http://www.nissui.co.jp/recipe/item/00911.html
あと、トマトシャーベットのパスタもググればレシピがいくつも出るわよ。
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/21623/
0272ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 00:30:26.36ID:Xkg6z5fk氷菓のように一皿分一鉢分のほぼ全体が凍っている料理を求めている質問なんだと思うけどな。
凍った物や氷をちょろっと足すだけ程度ではインパクトが全然弱そう。
0273ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 00:52:19.55ID:5GMcrYnIうん、だから「澱粉と相性が悪い」からその手の主食は殆どないんじゃないかしら?と言いたかったのよ。
母さんの書き方が悪くてゴメンね。
砂糖や水飴などをたくさん使うと澱粉のβ化を防止したり遅らせたり出来るから、
甘いお菓子類なら、澱粉が多くても大丈夫なんだけど。(雪見だいふくなど)
0274ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 01:10:10.91ID:Xkg6z5fk一皿全体が凍っている物から成るおかず料理は何か代表例のレシピがあるのかな。
0275ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 01:21:19.95ID:5GMcrYnIどうぞ。
https://oceans-nadia.com/user/43558/recipe/178051
https://entabe.jp/news/gourmet/6536/cold-fried-chicken-yumeyumedori-hanakaratto-fukuoka-local-food
http://www.shibetsu.net/haccp/sake/tabekata/ruibe/index.html
母さんの世代は、鯨の刺身も包丁で切れるギリギリくらいの半解凍で、生姜醤油でシャリシャリ食べてたわ。
0276ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 05:46:51.12ID:LyGLxayR■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています