トップページcook
1002コメント382KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 10:37:27.40ID:hbukIrcC
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0101ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 21:49:35.30ID:UlWMSm08
買ってきた鰻を美味しくする方法を教えて〜!

霧吹きで酒を振ってアルミホイルで少し土手を作ってソコに乗せてグリルで焼けばフワフワするらしいんだけどとうかな?
0102ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 21:50:59.94ID:EkPWcSV9
>>101
洗ってコーヒーに浸けて魚焼きグリルで焼くがいい
0103ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:13:41.50ID:EOHtgZyB
>>100
謝罪はやく!
0104ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:29:38.40ID:EkPWcSV9
>>103
証拠まだか?
0105ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:32:10.83ID:EOHtgZyB
>>104
"500gで398円です。100g当り80円です。安いですよね。"

でダブルクォーテーション付きでgoogle検索してみろw
つーか、ちゃんと見られるぞ。わざと見られないことにして、謝罪を避けてるんだろ?
みえみえなんだよ。このチキンが。
0106ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:35:51.53ID:EkPWcSV9
>>105
店に電話して聞いてみたが、そんな商品の取り扱いは無いと言われたけど??
0107ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:41:21.78ID:mxHJkpzq
>>105
証拠の足しになるかな?
スクショどうぞ ^^

https://i.imgur.com/DOQJzUW.jpg
0108ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:41:54.73ID:EOHtgZyB
>>106
嘘をつくようになったらおしまいだぜw
素直に謝罪したほうがいい。
どっかの大学の理事長とか、スポーツ連盟の会長と同じ人ってことでいいね?

んで、謝罪まだ?
0109ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:46:43.96ID:EkPWcSV9
>>108
牛肉が100円を切ることはまずあり得ない。
あるとしたら挽肉かミンチくらいなもん。
あと見切りとか冷凍とか。
0110ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:49:56.13ID:EOHtgZyB
>>109
お前はバカか
0111ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 23:02:34.31ID:mxHJkpzq
>>85
大手スーパーでは100円を切る牛肉は難しいかもしれません
飲食店も利用するような市場内の精肉店でなら格安のアメリカ産牛を扱ってるところもあると思います
ちなみに我が家の近くの大阪市北区の天満市場内の精肉店ではアメリカ産バラ薄切り(牛丼用)として87円〜118円(曜日により変動あり)で販売されてます
0112ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 03:55:50.37ID:fTqZg3S7
外国産、国産、値段関係なしに牛バラ薄切りってあまり見かけないかも
吉野家の牛丼みたいなのが作りたくて、見切り品のロース薄切り肉なんかで作った事があるけど、味も食感も違うんだな
牛バラの部位自体が加工業者や飲食店に流れて、スーパーには流通しないのかな…
近所に牛肉の卸しをやってる業者が直で経営してる肉屋があるんだけど、
定番部位から珍しい部位まで様々扱ってるのに、牛バラは月に1回見かけるかどうかだ
0113ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 04:43:45.54ID:DkJQqTlX
BSE騒ぎに時に知ったけど、吉野家さんはアメリカ産ショートリブ(トモバラ)のみなんだってね。

牛バラはたいてい焼肉用にカットされて売ってるわね。カルビのことよ。
0114ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 04:50:09.35ID:KRKnMJdK
カルピスわ健康飲料ですか?
0115ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 05:04:06.46ID:fTqZg3S7
>>113
なるほどね
焼き肉用カルビは普通に売ってるから、バラ肉はそっちに流れちゃうんだなぁ
0116ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 08:08:49.30ID:VonDuO9i
焼肉でも薄い方がたくさん食べれてお得じゃん。
焼肉屋でも牛丼用の肉を使ったりしてるじゃん。
0117ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 08:18:09.45ID:VonDuO9i
>>114
○ルピスは健康食ではなく嗜好品よ。
乳酸菌だって製造直後に殺害されているのよ。
乳酸菌を常温で流通させると悪い菌へと変身してしまうの。
○ルピスは健康的なのはイメージだけで、
実際はコーラを飲んでいるのと変わりないわね。
0118ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 08:58:46.64ID:voDOrhxV
アメリカ牛肉で一番種類豊富に販売してるのは西友かな
バラの他 チャックリブやザブトンなんかもあるよ
アメリカのスーパー屋、ウォルマートと西友の関係がこないだ切れちゃったので
今後アメリカの製品の質が落ちるんじゃないかとか心配してるお母さんがたも居るよ〜
0119ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 09:10:21.48ID:voDOrhxV
牛丼用スライスドアメリカンバラ肉wなら
肉のハナマサとかデカい肉スーパーでよく100g/100円前後で売ってるね
ジャンボパックが多いけど、肉の宝屋っていう肉屋チェーンだと常に小分けパックのものが
100g/98円ぐらいで売られていて、非常に助かっているけど、バラ肉は脂身が多いのね
0120ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 12:37:56.74ID:VonDuO9i
もずく酢ってさ、三杯酢と黒酢の2種類がよく売っているけど、
どちらが健康に良いのさ?
0121ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 13:00:09.63ID:ZEmqZNO/
大差ないから好みの方を食べなさい。
0122ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 13:21:55.38ID:XmtASJ+6
>>117
本当?信じていいの?
0123ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 13:26:49.09ID:VonDuO9i
>>122
お母さんが嘘を言った事あるかしら?
0124ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 13:49:17.19ID:RGCsv0Pt
>>123
賞味期限切れてるのにまだ大丈夫まだ大丈夫言うのやめてねお母さん
0125ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 13:57:47.16ID:VonDuO9i
>>124
大丈夫だから大丈夫だって言ってるんじゃない!
その証拠にあなたもお母さんも今生きているでしょ?
0126ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 16:00:33.01ID:IUZvRuGy
>>30
切ったら三日以内だわね。
0127ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 16:55:34.33ID:h9BOHqlV
>>120
糖類が少ない方
0128ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 18:13:22.05ID:5JLvAab/
賞味期限が切れたなら冷凍庫にぶっ込めばさらに半年は食える説
0129ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:30:33.50ID:gU/1uRGg
チラシ寿司を作ろうと思うのだけど、
調味料は素とか使わず家にあるものでまかないたいです

こんな感じでよろしいですか?
米:1合
酢:大さじ1
酒:大さじ1
アガベシロップ:様子を見て少しづつ入れる〜最大大さじ1
塩:少々

具はきゅうり、れんこん、いくら
れんこんは酢を入れた水を沸騰させて茹でる予定
Q、中火でぐつぐつしたところに入れていい?何分くらい?

ご意見アドバイスお願いします
0130ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:32:03.34ID:gU/1uRGg
>>129追記
砂糖・みりんはないです
0131ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:40:04.80ID:nnXkg/Vn
>>129
好みがあるけどその調味料の配合ではいわゆる酢飯の味にはならないと思うわ
基本的な寿司酢の割合は
酢4:砂糖3:塩1
調味料としてお酒はあまり入れないと思うの
米を炊く時にお酒や昆布を加えて炊くのはポピュラーでおすすめだけどね
だけど本当に味は好みでそのご家庭や地域毎にそれぞれのレシピがあるから、一般的にはこうとしか言えなくてごめんなさいね
0132ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:48:36.75ID:SR6xGier
>>129
地方によって甘味をどれだけ入れるのかなど違いはあると思うけど
うちは2合分のご飯なら、米酢50ml、砂糖大さじ2、塩5g
(自然塩なら約小さじ1、精製塩なら約小さじ1弱)
アガペシロップの甘さがわからないから、そこは自分で考えてね
酢飯にお酒は普通入れないと思う

蓮根はどれぐらいの厚みに切るの?
5-6o幅くらいの厚みなら、ゆで時間は3-4分でいいと思う
沸騰したお湯に入れてね
0133ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:54:51.59ID:lQedCtU5
火曜日に酒と塩で茹でてガラスの密閉容器で冷蔵庫保存した胸肉を今夜棒々鶏で食べてもいいですか?
茹でたのちほぐして有ります、容器は清潔にしてあるつもり
0134ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:59:01.52ID:nnXkg/Vn
>>133
>>3を読んでみてほしいの

3日前に火を通して保存してた鶏胸肉は私なら棒々鶏として家族に出す事はしないわ
0135ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 21:05:00.51ID:lQedCtU5
>>134
お母さんありがとう
何かごめんなさい
0136ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 21:12:34.23ID:SR6xGier
>>133
保存するなら、ゆでた後ほぐさないほうがいいかもね
ほぐすということはそれだけ触ってしまって雑菌が付きやすくなるし
表面積が増えるので雑菌の繁殖もしやすくなる

火曜日なら2日前よね
ほぐしてなくてパーシャルかチルド保存ならいけたかもしれないけど
0137ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 21:27:24.26ID:gU/1uRGg
>>131>>132
母さんありがとう
お酒いらなんですね〜米炊くときにちょっと入れてみる!
れんこん茹でラジャ。分量大変参考になりました。
0138ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 21:33:29.40ID:nnXkg/Vn
>>135
謝らないで
こちらこそ力になれなくてごめんなさいね
0139ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:33:49.24ID:VonDuO9i
>>134
>>1を読んでみて欲しいの
0140ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:45:51.27ID:nnXkg/Vn
>>139
うーん。。。あなたに言われたくはないわ
自分のIDをクリックして今日一日の書込みを見返してみてね
0141ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 23:06:07.42ID:VonDuO9i
>>140
やだっ。恥ずかしい(〃ω〃)
0142ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 12:15:41.83ID:jBf18GjQ
お母さん先週初めてぬか床を作ってみたんだけど、最初にする捨て漬けを野菜を変えて2回終わらせて
その後きゅうりと人参を漬けてみたんだけど、しょっぱいだけで糠の風味がまるでないの
何か足りないのかしら?ちなみにぬか床は既製品で水を混ぜるタイプのものです。
0143ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 14:13:19.87ID:k2KJNa2X
果物が入ったゼリーを凍らせて食べるのが好きなんだけど、食感がザクザクの時と滑らかな時がある
同じゼリーでもなるし、滑らかな方が半解凍なわけでもない
何の違いなんでしょうか?
凍るスピードとかなんでしょうか?
0144ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 14:56:03.19ID:EqlcVXXB
>>142
糠床がこなれてくるまで一ト月二タ月はかかるわね
最初は塩漬けにしかならなくてもふつうよ
でもしだいに発酵してくるわ
せいぜい毎朝毎晩かき回して空気を入れることね
0145ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 20:14:13.72ID:oO7fUnmZ
お母さんは知らないはずだけど実はスーパーの惣菜はレンジに対応していない時が多いのは何故だろうか
0146ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 20:49:01.88ID:w3VlGxbz
お母さんはそんな事関係なしにチンしちゃうから深くは考えないよ
そんな事考えてたらお母さんなんてやってらんないから!
0147ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 23:30:03.81ID:jBf18GjQ
>>144
お母さんありがとう。
こなれてくるまで野菜漬けながら朝晩掻き回します。
0148ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 07:56:05.97ID:yu+TpQPs
>>147
試したことはないんだけど、植物性乳酸菌を使ったヨーグルトが早くぬか床を作るのに役に立つらしいわよ。
「ぬか床 ラブレ」でググってみて。
0149ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 10:13:23.20ID:Izioy0EG
冬場に白菜漬け作って、菜っ葉食べた残り汁にヌカぶち込んで一冬かかって床を作るんだよ。
0150ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 15:14:44.96ID:pUFmLzva
椎茸の棒のところって何故食べられず捨てられるのですか?
うちでは美味しく食べていますが。
0151ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 20:43:07.03ID:x+vi+9cZ
味噌やなんやかんやで適当に冷凍したそぼろ(あいびきミンチ)があるんですが
これって蚊熱しなおして食べるべきなんでしょうか
そうめんを茹でてその上に乗せて冷やして食べようかと思うのですが
やっぱり不味いかな?
0152ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 02:07:49.15ID:3hR6XqCu
>>150
一番下の部分は原木?に直接触れてるはずだから
気持ち的に食べたくないんじゃないかしら
野菜の根っこみたいに洗ってピカピカにも出来ないしね
わたしも石づきは美味しくいただくわよ

>>151
あなたなかなかレシピのセンスがいいわね
肉味噌は冷え切ってると脂が浮いて来ちゃうと思うから
食べる前に少し温めた方がいいと思うわ
味噌の比率が高くて脂っけ無いなら書いてるやり方でもいいと思うけど
冷えると塩分は強く感じられるから、味噌ごと冷やしていただくなら少し味噌の量は減らした方がいいわね
0153ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 06:21:21.20ID:LVx3wk3d
>>152
そもそも、石づきとはどの部分のことを言うのでしょうか。
何となく聞いたことはあってもはっきりとどの部分を指すのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。
椎茸には「傘」「軸」「石づき」と呼ばれる部位があります。

「傘」は、椎茸の風味が一番強い部分。肉厚で、椎茸といえばここですよね。
「軸」は、傘の下に伸びている棒のような部分を言います。縦に繊維が入っているここの部分も食べられます。

そして「石づき」は、原木と接していた黒く硬い部分です。ここはとても固いので、食べるには適していません。
0154ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 07:05:29.14ID:Ok8lE0tI
一概には言えないだろうけど
ピューラーとスライサー、ピューラーの方がやっぱり薄いですか?
スライサーは厚さ調節機能がない一般的なもの

きゅうりを一面(?)薄く切りたいんだけど
変わらなければ、家にあるスライサーで済まそうかと
0155ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 07:20:11.95ID:AIQq6nJ9
Xピューラー
○ピーラー
0156ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 10:13:29.37ID:CT3f1pGO
>>150
美味しいなら食べたらいいじゃん。
ウチでは美味しくないから容赦なく毟って捨てる
0157ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 13:38:46.33ID:h/1uZgm8
>>154
スライサーは野菜にフィットしにくいので皮を剥くには適していないように感じるわ
可能ならピーラーが良いけれど、スライサーで1周剥く+そった部分は包丁で剥くのがいいんじゃないかしら?
0158ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 19:50:41.96ID:22+E6HVI
お母さん、チキンロールを作ったらベロロンッて剥がれた!どうしよう?
0159ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 20:36:49.39ID:hAVZbIVM
>>158
片栗粉をのりにしてくっつけちゃいましょ!
0160ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 21:22:26.13ID:22+E6HVI
>>159のお母さんありがとうっ!
0161ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 22:07:16.28ID:R2ynA/Yk
>>148
お母さんありがとう今日ラブレ菌ポチってみたわ
様子見ながら足してみる
0162ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 22:51:40.75ID:KkkWdQuO
ホームベーカリーで食パンを焼こうと
材料用意してて、ドライイーストを
ホームべカリーの投入口に入れるところ、
他の材料と一緒に入れてしまいました。

とりあえず明日の朝に焼き上がる設定で
タイマーにしたのですが、どういう状態に
なりますか?
0163ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 23:05:52.98ID:NcHQmptG
>>162
明日の朝どうなったかお母さん達に教えてね
おやすみなさい
0164ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 00:05:04.89ID:mTlqLO9i
初めてジャージャー麺を作ろうと思います
肉味噌と中華麺に半熟卵を乗せます
アホみたいな質問で申し訳ないのですが、そもそもジャージャー麺って冷たいんでしょうか……?
中華麺は冷水でしめようと思っていたのですが肉味噌はどうなるんでしょう
冷やすまではいかずとも冷めてる感じでしょうか?
0165ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 00:14:12.11ID:ztZ3Icmd
>>164
ジャージャー麺はあっつあつだわよ
0166ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 00:17:51.71ID:PxNaY3Kg
>>162
イーストが塩と長時間接していたら、生地が発酵せずに小さな固いパンのようなものが出来ると思うわ
運良く接していなかったら温かいパンが食べられるわ
うっかり入れてしまった時は、もうそのまま混ぜて焼いてしまえば朝に冷めたパンが食べられるわよ
01671622018/08/07(火) 07:51:30.12ID:tY7IYaV5
>>163
>>166
普段より膨らみが二割程少ないパンができました。
母さんありがとう。
0168ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 17:09:23.70ID:9H6bOHtw
三輪そうめんと揖保乃糸の味の違いが分からない人は馬鹿舌でしょうか?
お母さんは違いが分かりますか?
0169ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 17:37:17.82ID:bP4cd4Vy
>>168
うどんと蕎麦の違いくらいあるわよ。
どちらが好きかは好みだけど、違いは誰にでも分かるはずよ。
01708382018/08/07(火) 18:07:13.19ID:4+vuTkzd
ステーキ焼くときに、初めは強火で焼いて肉汁を閉じ込めるとか言うけど、そんな気がするだけじゃないのお母さん
0171ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:18:42.40ID:qQlQDulf
そうよ。
01728382018/08/07(火) 18:20:31.65ID:4+vuTkzd
>>171
ンママァ おっぱぃンチュパ
0173ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:22:12.64ID:9H6bOHtw
>>169
それは言い過ぎじゃないの?
0174ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:23:49.98ID:mTlqLO9i
>>165
勝手に冷たいものだと思っていました
ありがとうございます
0175ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:27:22.53ID:fJIHdwUi
>>170
確かにそうかもしれないわ
でも疑って食べるより信じて食べる方がきっと美味しく感じると思うの

○強火で焼いて表面のタンパク質を固めて肉汁を閉じこめてしまえという説
○冷たい鉄板に肉を置き徐々に火を通しタンパク質の急激な縮みを緩やかにしてやるという説
○片面10秒焼いては2分休ませ×3回が最強という説

など色々な最強説を主張する自称プロフェッショナルさんが世の中にはたくさんいらっしゃるわ
自分自身で「この人の言う事なら信用できる…いや、信用したい!」と思える人を見つけてその方の焼き方を貫くといいと思うわ
01768382018/08/07(火) 18:37:27.56ID:4+vuTkzd
>>175
信じ切った方が幸せってのは真っ当な意見だが、敢えて突っ込みたい
料理番組とか本見ると、科学的根拠全く無いことをプロでも平気でのたまうからけっこう気になる
0177ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:45:49.43ID:fJIHdwUi
>>176
料理番組を作ってる方も監修指導してる方も御自分の最強説を信じてらっしゃるの
そしてその信じている最強説を皆に伝え広めたいと突き進んでらっしゃるの
そこにあるのは科学的根拠なんてちっぽけなものにはとらわれない熱い魂
信じる者は救われるわ
信じられないのであれば、自分自身で信じられるものを見つけるしかないのよ
0178ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:46:29.90ID:G9s58uiE
>>162
別板にそれぞれホームベーカリーのスレッドあるよ。
製菓・製パン
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1450859074/
調理家電
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1528532480/
そっちのが詳しいんじゃないか
0179ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:52:00.35ID:E4tTPklH
科学的根拠が無いというのもただの受け売りでしかないのよね…
0180ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:53:44.22ID:G9s58uiE
>>170
肉汁云々を度外視するとして、熱分布からすると合理性あるよ。
焦げ目をつけた方が美味しい、焦げ目が無いと美味しくないという料理の性質。
調理器具の特性から、温度を高くすることが最も容易ななるタイミングが肉を投入する時点なので、
最初に焦げ目をつけて、温度が少し下がった時点で、ソースを加えつつ、やや低い温度で内部に
火を通すというやり方が、割と合理的で容易だ。
フライパンの温度の低い段で肉を投入して最後に焦げ目をつけるというのは、ちょっと難度高すぎる。
0181ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 19:08:49.52ID:dcoTpqh3
表面に焦げ目をつけないと肉汁が逃げるとかいうのは嘘とか言う人いるけど、
ハンバーグで実際にやってみれば、ぺちょべちょに肉汁が逃げ出すのわかるわよね
0182ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 19:46:33.38ID:ztZ3Icmd
おいしければお母さんなんでもいいわよ
ステーキの焼き加減見ながらついついちょっとだけちょっとだけって食べちゃうのよねえおほほほほ
0183ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 21:00:49.50ID:1q5f9P5I
ステーキの焼き加減を見るためにちょっと切っては食べてちょっと切っては食べる???
焼き加減を切って見るってことはなくない???
0184ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 08:18:24.71ID:An3Xbn92
わろ田
0185ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 08:42:30.81ID:fXkcEiC8
>>184
小料理屋っぽい
0186ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 10:22:38.60ID:zHkJKNeP
>>176
「はじめに強火で肉汁を閉じ込める」を否定する科学的な検証はこれ見てね。
http://www.ntv.co.jp/megaten/oa/20170521.html

それと、肉汁はステーキの美味しさの大事な要素だけど、
肉汁の量だけがステーキの美味しさを作り出すわけじゃないわ。
だから、「肉汁(肉の水分)が他より減る調理法は全てダメ」と言う事でもないの。

調理科学はまだまだ分からないことだらけ。
複雑な要素が絡み合ってできる料理の、たった1つか2つの要素に注目して「そこだけ」科学的な検証をして、
「だからAが正しい調理法でBは間違っている!」と言う断定そのものが、科学的とは言えないの。

そういうのをTV(上のリンク先も)とかでよく見かけるけど、
それを盲信した人が頑なに「Aだけが唯一の正しい方法である」と主張するのを見かけるわ。
そうなってしまったらもう科学ではなく、宗教なのよ。
科学的根拠は後の科学的根拠によって否定されるなんて、日常的にありふれた事なのよ。
0187ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 10:46:17.00ID:TJxiVgXZ
>>186
うーん 分かりきったことをクドクドと
0188ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 10:47:33.84ID:MRw4WZK9
お肉なんておいしけりゃいいのよーおほほほほー
0189ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 11:43:51.94ID:anirjMdM
ママン、ブリ大根の煮物の冷蔵庫保管可能期限教えて!
確か実家にいた時は3日くらい冷蔵庫にあったような…
0190ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 11:54:49.98ID:xun1dn6i
>>189
それはテンプレにもあるようにお母さん達には答えられないわ
答えちゃいけないのよ…
元々の材料の鮮度から冷蔵庫の開閉頻度も冷蔵庫内の設定温度も調理時〜保存時の衛生状態も何もわからないの
残念だけどお母さん達はあなたのおうちで実物や状況を見てあげられないから心配なら保存せず即時食べてしまいなさいとしかいえないわ
保存は自己責任でね
0191ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 12:42:55.61ID:5ouZV7Zh
>>189
>>190ママの仰るとおり

それを踏まえた上で
冷蔵庫のスペックにも左右されるよ
単信用の2ドアタイプなんかは劣化が早いけど
ハイスペック冷蔵庫なら劣化を遅らせることができる

だから
それだけの情報から一概に「何日までなら大丈夫」とは断言できないわけ
0192ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 12:44:52.30ID:5ouZV7Zh
×単信用
D単身用
0193ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 12:31:55.36ID:1Ur7p+HU
かあちゃん、膵炎になっちゃった(´・ω・`)
食事療法をしなさいとか言われたんだけど、そもそも外食派だし…
0194ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 13:43:36.21ID:NMWEURmu
>>193
一般的な膵炎患者向けの食事はこんな感じよ。
https://www.atlaina.com/suizoushokuji.html
でも自炊しないならちょっと難しいわよね。

病院で主治医に「管理栄養士さんに食事指導してもらいたい」ってお願いするのが一番いいと思うの。
費用が少しかかるけど、主治医からあなたの健康状態の情報を得て、
あなたに合わせた食事指導をしてくれるから間違いないわ。

「(基本的に)自炊は出来ないので中食・外食になる」とはっきり伝えた上で指導をしてもらえば、
それもちゃんと考慮した指導をしてくれるわよ。


膵炎から膵臓がんになることも珍しくないわ。
そして、膵臓がんは典型的な難治がんで、早期発見もかなり難しいから、
発見した時にはすでに手遅れで、何も出来ずに死んでしまう事が多いの。
スティーブ・ジョブズ、翁沖縄県知事、星野仙一、九重親方(元千代の富士)、みんな膵臓がんで亡くなったわ。

だから、あなたはそんな事にならないように、お医者さんや管理栄養士さんの言う事をきちんと守ってね。
0195ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:02:07.25ID:xyhOF5jv
ジャージャー麺を美味しく作る方法ありますかー??
いまいちサイトのものは美味しくないもので…
0196ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:05:44.11ID:8ld69dhA
美味しいお店へ通い詰めて、店主と仲良くなって
レシピを聞くといいわ。
0197ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:07:19.06ID:MveDU90e
お母さん野菜を楽しく食べるにはどうしたらいいかな?
家族に作るときは栄養を考えてもりもり入れるんだけど
「食べなきゃ」って義務感が強すぎて息苦しいの
だからお昼一人で食べるときは息抜きしたくて野菜無しで食べてしまう
体に良くないからなんとかしたい
ちなみに野菜嫌いではないよ
食べたら美味しいって思える
0198ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:13:14.27ID:HxZUGzcP
>>197
ペットのうさぎと一緒に野菜スティック食べると楽しくって幸せよー
0199ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:29:28.98ID:u+LJ87fo
>>197
たくさんの野菜を入れてトマトスープにしたらどうかしら?
旬の夏野菜をたくさんいれて作って小分けにして冷凍しておけば一人の昼食の時も野菜が摂れるし飽きたらスープパスタにしてしまえば楽チンよ
0200ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:40:46.09ID:FlYAQy4m
>>197
麺類と合わせるとおいしく食べられるわよ
キャベツ、にんじん、もやし、たまねぎなどをラーメンスープで煮て、
味噌ラーメン、塩ラーメン、ちゃんぽん、あんかけ焼きそばなどにすれば
めちゃくちゃ野菜が食べられるわ

夕食は、家族で自分たちで作る料理にすると、おいしく食べられるわ
例えばプレートで焼き肉をやる場合でも、必ずサニーレタスでキュウリ、
カイワレなどと一緒にお肉を自分で巻いて食べるようにすると楽しめるわ
同じように、春巻きの皮で鶏肉、野菜を自分で巻いて食べるようにしたり、
手巻き寿司もツナと一緒にカイワレ、キュウリなどを自分で巻く手巻き寿司にすると楽しく食べられるわよ

自分のものを相手に食べてもらっておいしいのを競争したりとか楽しくできるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています