トップページcook
1002コメント382KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 10:37:27.40ID:hbukIrcC
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0002ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 10:39:08.43ID:hbukIrcC
【質問する前に】
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
0003ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 10:40:44.37ID:hbukIrcC
【よくある質問】
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0004ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 12:41:50.08ID:zWfl2TCr
乙華麗 >>1
0005ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 12:45:09.94ID:hbukIrcC
おちちゃう
0006ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 13:06:01.25ID:mezS/ffd
>>1
0007ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 13:19:16.18ID:BNALi62r
乙よ
0008ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 14:04:05.12ID:sQBp08XJ
>>1のお母さん乙よ
0009ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 14:07:08.32ID:mezS/ffd
保守します
0010ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 14:12:56.49ID:9XmZngsD
1乙
0011ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 14:38:00.46ID:V0ZtNGXs
ほしゅ
0012ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 14:38:32.00ID:V0ZtNGXs
あ、1乙
0013ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 14:53:40.69ID:U4gOEd3B
1かあさんありがとう保守
0014ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 15:49:11.39ID:mezS/ffd
保守はまだ足りないのかな?
0015ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 15:54:19.49ID:3CIzzy6T
この板は保守の必要ないわよ。
1年以上前に立って>>1しか無いスレがまだ落ちてないわ。
0016ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 16:06:11.77ID:CSBcJ4TG
お母さん、レンズ豆がたくさんあります(職場のインド人にもらいました)
「スープにするといいよ」と言われたけど暑くてスープは飲みたくないし、クックパッドだとおしゃれなメニューばっかり出てきます
もっとしっかりおなかにたまるというか、生活に根ざしているというか、食費節約の助けになるようなメニューはありませんか?
料理は一通りできますがごく普通の家庭料理しか作ったことありません
お母さんたすけて
0017ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 16:13:25.77ID:pbEUbDRa
>>16
カレーがいいと思うわよ
挽き肉と合わせてスパイシーに仕上げると合うと思うわ
0018ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 16:28:33.04ID:ZQ0jajLX
>>16
お米炊くとき一匙入れるとおいしいよ。雑穀みたいな感じで。
0019ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 16:55:40.59ID:lAnzPM1e
>>16
柔らかめに煮てサラダにするとさっぱりして美味しい
コブサラダ風にしてもいいし、グリーンサラダに豆をトッピングしてもいいし
ポテトサラダに混ぜてもいいよ
0020ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 16:57:07.20ID:3CIzzy6T
>>16
レンズ豆のコロッケはどうかしら。

大雑把に言うと、じゃがいもの一部を茹でレンズ豆に置き換えて作るだけよ。
「レンズ豆のコロッケ」でぐぐるとレシピが出るけどいくつかつリンクしておくわね。

https://www.kenkoutuuhan.com/daizu_recipe68.html
https://www.snfoods.co.jp/recipe/detail/597
https://beansmarket.jp/recipe_aka_renzu_coroke.html


レンズ豆は予めじっくり水に漬けて置かなくてもさっと洗うだけで茹でられて、
15〜20分茹でれば柔らかくなるから便利よ。

粒が小さいから食感に乏しいけど、ポークビーンズとか作りたい時に、
乾物の豆を予め水で戻す必要もないし、水煮を買う必要もないし、
小豆みたいに(水に漬けておかなくてもいいけど)1時間も煮る必要もないわ。

五目ひじきとかも大豆の代わりにレンズ豆で作ってもいいわよ。
こちらは粒が小さいのが幸いして、
お箸で持ち上げても大豆のように落ちてしまうのが少ないと言う意外なメリットがあるわ。
0021ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 16:57:12.39ID:oofDQXkA
ペーストはいかが
レンズ豆 ペースト か フムスで検索して
アレンジするといいかも
0022ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 19:06:25.93ID:JAJ89xaM
トマトベースのチキンカレーはカレーうどんに出来ますか
0023ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 19:07:03.15ID:JAJ89xaM
疲れて何も考えたくないの
助けて!お母さん!!
0024ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 19:17:09.56ID:sQBp08XJ
>>22
そのまま茹でたパスタにぶっかけたらどうかしら?
0025ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 19:20:23.74ID:YQ3vaG8k
>>22
トマトが効いてるなら和風に仕立て直さないでそのまま使ったほうがいいと思うわ
それかご飯入れて混ぜ込みタイプのドライカレーにして生卵のっけたのもお鍋が綺麗になっていいわよ
0026ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 19:56:38.38ID:JAJ89xaM
>>24
>>25
お二人ともありがとうございました
0027ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 20:56:59.14ID:qEFoNwPS
常温でもある程度大丈夫な刺身って何がありますか?
あと痛みやすいから絶対駄目ってのも教えて下さい。
0028ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 21:19:27.75ID:5P2tHOv5
つなぎ について質問です
ハンバーグにはパン粉、大根餅には上新粉、お好み焼きには小麦粉
焼き納豆には片栗粉、とかよく見ますが
どれか一つで済ますことはできないのでしょうか

パンは小麦からできてるのだから小麦粉でいいような気がするし
から揚げだって少々違う出来にはなるけど、片栗粉でも小麦粉でもいける

一人暮らしなので消費するのが遅いのと、置く場所が無いので
「これ一つで全部大丈夫」っていうのがあれば教えてほしいんです
0029ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 21:30:46.13ID:9XmZngsD
>>28
>から揚げだって少々違う出来にはなるけど、片栗粉でも小麦粉でもいける
この違いがどの程度許容できるか他人にきわからないから
結局は自分で見つけて共用するしかないわ

それに唐揚げで許容できることが、ハンバーグで許容できるかわからないしね

個人的には、それぞれ「つなぎ」以外にも利用するから
すべてそろえたほうがいいと思うわよ
0030ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 21:31:33.30ID:Q78r7gqX
野菜を週末に一週間分程度切ってタッパーに保存しておこうかと思っているのですが問題点や留意点などはありますか?
また、この野菜はこう切ったほうが使いやすい!といった切り方があれば教えてください
0031ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 21:46:47.82ID:YQ3vaG8k
>>28
大根餅は餅だから米の風味があるのが本当で、それはつなぎではなくメイン食材よ
(片栗粉のなんちゃってレシピもあるけどね)
お好み焼きの小麦粉も同様。片栗粉はただの澱粉だから火を入れても葛餅にしかならないわよ

パン粉は厳密に言うと、火のとおった澱粉だからつなぐ作用は無くて、口当たりをふんわりさせるためのかさ増しよ
だからふんわりせずゴロンでも良ければ小麦粉や片栗粉を少しだけ入れたらいいんじゃないかしら
結局は全部はたらきが違うということよ。

>>30
そんなに置いておいたら傷むわよ
0032ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 21:52:11.59ID:5P2tHOv5
>>29
そうですか…
ありがとうございます
0033ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 21:54:04.33ID:5P2tHOv5
>>31
なるほどー
ではハンバーグもあまり自作しないんで、パン粉は他の粉で代用できるんですね

ちょっと考えます、ありがとうございます
0034ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 22:04:25.00ID:YQ3vaG8k
>>33
パン粉を買いおきしたくないのなら、食パンかロールパンがあればおろし金でおろせば必要量があっという間に出来るわよ
0035ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 22:32:02.97ID:IMbswpET
>>30
冷凍や加熱しないで切ったままなら冷凍野菜を使った方が良いと思う
我が家基準だけと、キャベツの千切りなど生野菜は二日、茹でただけの野菜は三日、味付けした野菜は四日だと腹痛はない
0036ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 23:05:30.59ID:Q78r7gqX
>>31
>>35
ありがとうございます
やっぱり一週間は厳しいですね…
冷凍野菜は考えてなかったので取り入れていこうと思います
0037ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 23:26:03.40ID:yeCXkWta
>>27
生魚を常温で置いておくのはよした方がいいと思うわ
0038ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 23:31:49.76ID:sQBp08XJ
>>33
ハンバーグの口当たりを軽くしたいならパン粉の代わりに豆腐を入れたっていいのよ。
0039ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 23:41:04.31ID:hbukIrcC
ハンバーグのつなぎなら豆腐やお麩はもちろん冷ご飯や高野豆腐、砕いたお煎餅やあられやおかきなんかでも大丈夫
要は動物性タンパク質だけだと加熱したら固くなるから出来上がりの味を邪魔せず加熱で固くならない物を加えればいいと思えば気楽になるよ
0040ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 23:44:14.65ID:hbukIrcC
チキンラーメンを砕いてつなぎにしたのも味付けが楽で美味しいよ
0041ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 01:32:27.79ID:nrqPif0b
野菜が高い時は、冷凍野菜でもいいけどね。
ある程度の野菜なら、冷凍が出来るよ。
0042ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 03:53:14.00ID:5oMWus8S
>>30
切ったところから傷むので基本なるべく切らずに保存だけれどなあ
0043ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 04:51:50.13ID:m+B0ZPok
>>30>>36
冷凍野菜よりも通常野菜の方が安い物は
切って物によっては茹でてから自分で冷凍するといいわ

切って冷蔵はせいぜい3日ぐらいまでよ
0044ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 07:55:18.64ID:E5AnAZOx
グッモニ、ママン
0045ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 08:06:10.24ID:CLg/VCyG
じゃがいもなんかはまるごとふかしてラップしておけば数日もつわね
ベーコンやコンビーフとの炒め物やサラダに便利よ
0046ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 20:28:01.82ID:wSNauk0Q
お母さん、彼氏にお菓子作ってきて欲しいって言われたんだけど、作るの簡単で喜ばれるお菓子(レシピ)ないかな?
例えばクッキーとか...
0047ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 20:31:20.05ID:mLqEK7Or
>>46
今だったら冷菓か氷菓。
0048ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 20:38:34.61ID:M+60EG2i
かあさん、大根の煮物作るのにアク抜きしたいんだけど、
米のとぎ汁って無洗米なんだけど・・・
0049ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 20:38:42.37ID:Y5MKSC+X
>>46
個人的にはビスコッティが材料少なくて楽だと思うんだけど、女子力アピールという点ではズレてるかもしれないわ……
0050ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 20:40:10.10ID:v3DEr/aK
>>47
琥珀糖もつくります
0051ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 20:47:18.88ID:v3DEr/aK
>>49
ビスコッティ良いですね!
してどう調理します?
0052ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 20:56:52.86ID:8/ZxcKOo
>>48
下ゆでの際に無洗米を一握り入れれば大丈夫
0053ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 21:06:17.27ID:M+60EG2i
>>52
ありがとー
でもかあさんよ
料理酒・砂糖・みりん・醤油の配分がネットサイトによってまちまちすぎるんだけど、
何:何:何:何なの?
0054ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 21:08:49.34ID:8/ZxcKOo
>>53
そりゃそれぞれの好みでしょうよ
0055ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 21:16:10.71ID:M+60EG2i
>>54
かあさんのお勧め教えてよ!
0056ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 21:32:44.91ID:Y5MKSC+X
>>51
好みによって卵入れる入れないとか変わってくるのでググってみて
ちなみに私はゴリゴリが好きなので、「ビスコッティ 卵なし」で出てきたレシピにクルミとかチョコ混ぜて作ってるわ
0057ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 22:01:11.06ID:EwdqSV9+
>>46
ポテチ
がじゃいもを薄くスライスして揚げるだけ。
面倒なら市販のポテチを別の容器に入れ替えるといいわ。
0058ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 22:04:09.21ID:EwdqSV9+
>>55
お前の味の好みはどんなだい?
甘いの?辛いの? アッサリ?コッテリ?
0059ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 22:24:48.58ID:ifMv6joc
>>58お母さんじゃなくて魔法使いのばばあやんけ
0060ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 22:30:57.13ID:VGhIKiCO
>>59
夏休みだからっていつまで起きてるの!
早く寝なさい!!
明日も早いんだからお母さんもう寝るよ!
0061ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 22:49:39.92ID:sYhNLbIC
>>46
チーズケーキが簡単よ
クリームチーズの箱に作り方書いてあるわよ
0062ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 23:12:06.58ID:QhaF8j8B
バナメイエビの殻を炒ったんですが、保存はどのようにしたらよろしいでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0063ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 10:58:27.24ID:XVv2hU6A
お母さん塩振ってその場でビール片手に食べちゃうからわかんないわー
おほほほほほー
0064ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 11:07:20.92ID:LEbvHzKY
蕎麦をあまり食べないので違いを知らないのですが、、ざる蕎麦のそばつゆの代わりにめんつゆを使っても特に違和感なく食べられますか?
家族に出す分なので違和感があるならそばつゆを買うべきか迷っています
0065ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 11:10:40.55ID:TlclYnRR
>>64
問題ないですよ。
めんつゆの「めん」は麺なので、そばでもそうめん、冷麦、うどんとか何でも使えます。
0066ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 11:20:48.07ID:XVv2hU6A
>>64
ざるそばで食べるなら違いが出ちゃうかもしれないわよ
そばつゆはかつおの香りがかなり強く出てるわ
でもそばをあまり食べない家族なら大丈夫よ
0067ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 11:58:26.95ID:z5yPjXoS
めんつゆ沸かして火を止めて鰹節ドーンよ
0068ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 12:06:19.44ID:zW9e350p
そこまでするなら作ったほうがいい気もする
0069ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 12:12:53.33ID:vxJh2Tpq
家庭やお母さんの実家で食べるなら、気にしないわ あるものを使って食べる

義理の実家やお客様にお出しするときは蕎麦つゆを用意するかもねえ
その場合はお蕎麦だって良いものを揃えるわ
0070ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 12:16:31.57ID:A7dLH4Sb
>>64
普通のめんつゆはまぁうどん・そうめん用であって、そば用としてはつらいものがあるわ
多少なりともそばの事をわかっている人相手なら、そば専用のそばつゆを使わないとね

だけど蕎麦をあまり食べない人・ボンクラ家族が相手なら、普通のめんつゆで十二分に平気よ
0071ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 12:28:15.18ID:OENjbR3j
アメリカ産の米牛バラ肉ってどこで買えますか?
近所のスーパーでは売っていないのですが、レアな肉なのですか?
0072ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 12:49:03.66ID:zW9e350p
アメリカ牛なんて成長ホルモンが大量投与されてるからわざわざ選ぶ必要ないわよ
0073ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 12:59:59.86ID:SNKv1u+j
季節外れのお雑煮作りたくて白だし買ってきた

しかし大量に白だし余ってしまいますた
あまり日持ちしないようで、捨てた方がいいの?
0074ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 13:03:54.79ID:BURjLPuP
>>63
ありがとうございます。
とりあえず、ジップロックして冷凍する事にしました。
0075ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 13:50:51.94ID:ONvJwbkj
>>71
ネットスーパーでこんなのが売ってるわよ。
https://www.aeonnetshop.com/shop/g/g010500000198100486820000000/
https://www.the-seiyu.com/front/commodity/00000000/85534634/

実店舗でも取り扱いがあるんじゃないかしら?
近くの店舗に電話して聞いてみるといいかも。
0076ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 15:20:05.19ID:XVv2hU6A
>>71
イオン系列なら取り扱ってるんじゃないかしら?
0077ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 15:20:26.95ID:XVv2hU6A
>>73
冷蔵庫に入れてれば結構持つわよー
0078ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 15:39:08.53ID:3W66+aN6
>>73
濃縮タイプならそんなにすぐ傷まないわよ
ぶっかけうどんにしたり
焼きナスや夏野菜(揚げたりフライパンで焼いたのでもいいわよ)を浸して冷たく冷やしておいたり温泉卵にかけたり何かと使えるわよ
0079ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 16:40:10.04ID:EOHtgZyB
>>73
冷蔵庫で1ヶ月以上保存してるけど問題なく食べてるよ
冬はもっぱら鍋なんだが、夏はだし巻き、茶碗蒸し、温かいうどんなどに利用してる
0080ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 17:51:21.98ID:SNKv1u+j
>>77
お腹壊さない?
0081ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 18:00:36.40ID:XVv2hU6A
>>80
お母さんお腹丈夫だから壊したことないわよ〜
0082ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 18:41:15.41ID:uwOIBlxC
彼氏に料理得意と言ってるんだけど、本当はほとんど料理作ったことない・・・
今度手料理作ってよっていう話になって困ってるの
友達でシェフがいるからその人の料理とかのブログの写真もらって
私が作ったって言ってるんだけど、そういう料理を2日で出来るように出来ない?
0083ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 19:11:25.54ID:XVv2hU6A
>>82
無理よあきらめなさいな
0084ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 19:15:40.21ID:r7O5yVWW
>>82
それ、もうあなたが嘘ついてるのバレてて自白待ちの段階よ
0085ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 19:27:05.05ID:A5vsxAJm
>>75
牛丼に使いたいので薄いスライスなんです。
値段も150円以内です。
0086ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 19:35:48.06ID:uwOIBlxC
相手は開業医なので、家庭的な面も見せておきたいのよ
0087ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 19:37:07.54ID:EOHtgZyB
嘘ついたという内面が見せられてよかったわね
0088ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 19:41:53.08ID:z5yPjXoS
>>85
アメリカ産でも150円で牛丼一杯分はムズいんじゃないかしら本当吉野家ってすげえよ
0089ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 19:47:02.31ID:XVv2hU6A
規制前で円安だった頃は、このぐらいの牛バラスライスが100グラム80円とかだったのよねえ
0090ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 19:47:25.50ID:XVv2hU6A
あらやだ円高よおかあさん熱中症かしらおほほ
0091ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 20:02:34.82ID:A5vsxAJm
>>88
難しくないです。
吉野さんで並盛りで肉量70g程度です。
150円の肉なら100円で牛丼が食べられますよ。
0092ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 20:19:19.73ID:EkPWcSV9
吉野家の肉の仕入れ値は500円/Kg
米は200円/Kg
玉ねぎ100円/Kg

並盛り1杯の原価は60円だよ
0093ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 20:34:50.04ID:nien1zea
>>82
キッシュ作れ。
耐熱皿に、ブツ切の具を放り込んで、生地を流し込んで、焼くだけだ。
2日でモノにするのは盛り付け技術くらいだ。
0094ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 20:35:48.70ID:EOHtgZyB
>>91
業務スーパー
牛バラ500gが398円
0095ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 20:56:23.95ID:IcCE46Ux
>>82
牛肉の赤ワイン煮かビーフシチューはどう?
カレーが作れるくらいの力があるならこの二つは作れると思うわ
上から生クリームひと回ししたら美味しそうな見た目になるわよ
0096ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 21:21:08.28ID:zW9e350p
無理無理
味付けも盛り付けもセンスだから付け焼き刃は通用しないわ
お育ちの良い相手ならなおさらです
0097ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 21:33:45.45ID:EkPWcSV9
>>94
嘘を付くな、そんな安くで売ってる訳がない。
0098ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 21:37:29.74ID:EOHtgZyB
>>97
>500gで398円です。100g当り80円です。安いですよね。
https:// goo.gl/ZjfE6g.info

はい謝罪ね?
0099ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 21:41:30.25ID:DiSJzUxI
>>82
プロの料理の画像を使ったのはまずかったと思うわ
どの程度の料理の画像か判らないけど、花を散らしたり、ソースをスタイリッシュに使っているなら真似は難しい
実は友達の写真なのと謝った上で作るなら
ステーキにサラダとフランスパンのスライスとワイン
ステーキは焼くだけ、サラダは適当、サラダにお刺身や生ハム散らしたら見た目華やかになる
フランスパンはステーキの肉汁吸ったり、サラダ乗せたりと便利
ミキサーがあればビシソワーズ作れそう
0100ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 21:47:47.44ID:EkPWcSV9
>>98
見れませんが
0101ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 21:49:35.30ID:UlWMSm08
買ってきた鰻を美味しくする方法を教えて〜!

霧吹きで酒を振ってアルミホイルで少し土手を作ってソコに乗せてグリルで焼けばフワフワするらしいんだけどとうかな?
0102ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 21:50:59.94ID:EkPWcSV9
>>101
洗ってコーヒーに浸けて魚焼きグリルで焼くがいい
0103ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:13:41.50ID:EOHtgZyB
>>100
謝罪はやく!
0104ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:29:38.40ID:EkPWcSV9
>>103
証拠まだか?
0105ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:32:10.83ID:EOHtgZyB
>>104
"500gで398円です。100g当り80円です。安いですよね。"

でダブルクォーテーション付きでgoogle検索してみろw
つーか、ちゃんと見られるぞ。わざと見られないことにして、謝罪を避けてるんだろ?
みえみえなんだよ。このチキンが。
0106ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:35:51.53ID:EkPWcSV9
>>105
店に電話して聞いてみたが、そんな商品の取り扱いは無いと言われたけど??
0107ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:41:21.78ID:mxHJkpzq
>>105
証拠の足しになるかな?
スクショどうぞ ^^

https://i.imgur.com/DOQJzUW.jpg
0108ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:41:54.73ID:EOHtgZyB
>>106
嘘をつくようになったらおしまいだぜw
素直に謝罪したほうがいい。
どっかの大学の理事長とか、スポーツ連盟の会長と同じ人ってことでいいね?

んで、謝罪まだ?
0109ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:46:43.96ID:EkPWcSV9
>>108
牛肉が100円を切ることはまずあり得ない。
あるとしたら挽肉かミンチくらいなもん。
あと見切りとか冷凍とか。
0110ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:49:56.13ID:EOHtgZyB
>>109
お前はバカか
0111ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 23:02:34.31ID:mxHJkpzq
>>85
大手スーパーでは100円を切る牛肉は難しいかもしれません
飲食店も利用するような市場内の精肉店でなら格安のアメリカ産牛を扱ってるところもあると思います
ちなみに我が家の近くの大阪市北区の天満市場内の精肉店ではアメリカ産バラ薄切り(牛丼用)として87円〜118円(曜日により変動あり)で販売されてます
0112ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 03:55:50.37ID:fTqZg3S7
外国産、国産、値段関係なしに牛バラ薄切りってあまり見かけないかも
吉野家の牛丼みたいなのが作りたくて、見切り品のロース薄切り肉なんかで作った事があるけど、味も食感も違うんだな
牛バラの部位自体が加工業者や飲食店に流れて、スーパーには流通しないのかな…
近所に牛肉の卸しをやってる業者が直で経営してる肉屋があるんだけど、
定番部位から珍しい部位まで様々扱ってるのに、牛バラは月に1回見かけるかどうかだ
0113ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 04:43:45.54ID:DkJQqTlX
BSE騒ぎに時に知ったけど、吉野家さんはアメリカ産ショートリブ(トモバラ)のみなんだってね。

牛バラはたいてい焼肉用にカットされて売ってるわね。カルビのことよ。
0114ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 04:50:09.35ID:KRKnMJdK
カルピスわ健康飲料ですか?
0115ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 05:04:06.46ID:fTqZg3S7
>>113
なるほどね
焼き肉用カルビは普通に売ってるから、バラ肉はそっちに流れちゃうんだなぁ
0116ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 08:08:49.30ID:VonDuO9i
焼肉でも薄い方がたくさん食べれてお得じゃん。
焼肉屋でも牛丼用の肉を使ったりしてるじゃん。
0117ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 08:18:09.45ID:VonDuO9i
>>114
○ルピスは健康食ではなく嗜好品よ。
乳酸菌だって製造直後に殺害されているのよ。
乳酸菌を常温で流通させると悪い菌へと変身してしまうの。
○ルピスは健康的なのはイメージだけで、
実際はコーラを飲んでいるのと変わりないわね。
0118ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 08:58:46.64ID:voDOrhxV
アメリカ牛肉で一番種類豊富に販売してるのは西友かな
バラの他 チャックリブやザブトンなんかもあるよ
アメリカのスーパー屋、ウォルマートと西友の関係がこないだ切れちゃったので
今後アメリカの製品の質が落ちるんじゃないかとか心配してるお母さんがたも居るよ〜
0119ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 09:10:21.48ID:voDOrhxV
牛丼用スライスドアメリカンバラ肉wなら
肉のハナマサとかデカい肉スーパーでよく100g/100円前後で売ってるね
ジャンボパックが多いけど、肉の宝屋っていう肉屋チェーンだと常に小分けパックのものが
100g/98円ぐらいで売られていて、非常に助かっているけど、バラ肉は脂身が多いのね
0120ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 12:37:56.74ID:VonDuO9i
もずく酢ってさ、三杯酢と黒酢の2種類がよく売っているけど、
どちらが健康に良いのさ?
0121ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 13:00:09.63ID:ZEmqZNO/
大差ないから好みの方を食べなさい。
0122ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 13:21:55.38ID:XmtASJ+6
>>117
本当?信じていいの?
0123ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 13:26:49.09ID:VonDuO9i
>>122
お母さんが嘘を言った事あるかしら?
0124ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 13:49:17.19ID:RGCsv0Pt
>>123
賞味期限切れてるのにまだ大丈夫まだ大丈夫言うのやめてねお母さん
0125ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 13:57:47.16ID:VonDuO9i
>>124
大丈夫だから大丈夫だって言ってるんじゃない!
その証拠にあなたもお母さんも今生きているでしょ?
0126ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 16:00:33.01ID:IUZvRuGy
>>30
切ったら三日以内だわね。
0127ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 16:55:34.33ID:h9BOHqlV
>>120
糖類が少ない方
0128ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 18:13:22.05ID:5JLvAab/
賞味期限が切れたなら冷凍庫にぶっ込めばさらに半年は食える説
0129ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:30:33.50ID:gU/1uRGg
チラシ寿司を作ろうと思うのだけど、
調味料は素とか使わず家にあるものでまかないたいです

こんな感じでよろしいですか?
米:1合
酢:大さじ1
酒:大さじ1
アガベシロップ:様子を見て少しづつ入れる〜最大大さじ1
塩:少々

具はきゅうり、れんこん、いくら
れんこんは酢を入れた水を沸騰させて茹でる予定
Q、中火でぐつぐつしたところに入れていい?何分くらい?

ご意見アドバイスお願いします
0130ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:32:03.34ID:gU/1uRGg
>>129追記
砂糖・みりんはないです
0131ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:40:04.80ID:nnXkg/Vn
>>129
好みがあるけどその調味料の配合ではいわゆる酢飯の味にはならないと思うわ
基本的な寿司酢の割合は
酢4:砂糖3:塩1
調味料としてお酒はあまり入れないと思うの
米を炊く時にお酒や昆布を加えて炊くのはポピュラーでおすすめだけどね
だけど本当に味は好みでそのご家庭や地域毎にそれぞれのレシピがあるから、一般的にはこうとしか言えなくてごめんなさいね
0132ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:48:36.75ID:SR6xGier
>>129
地方によって甘味をどれだけ入れるのかなど違いはあると思うけど
うちは2合分のご飯なら、米酢50ml、砂糖大さじ2、塩5g
(自然塩なら約小さじ1、精製塩なら約小さじ1弱)
アガペシロップの甘さがわからないから、そこは自分で考えてね
酢飯にお酒は普通入れないと思う

蓮根はどれぐらいの厚みに切るの?
5-6o幅くらいの厚みなら、ゆで時間は3-4分でいいと思う
沸騰したお湯に入れてね
0133ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:54:51.59ID:lQedCtU5
火曜日に酒と塩で茹でてガラスの密閉容器で冷蔵庫保存した胸肉を今夜棒々鶏で食べてもいいですか?
茹でたのちほぐして有ります、容器は清潔にしてあるつもり
0134ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:59:01.52ID:nnXkg/Vn
>>133
>>3を読んでみてほしいの

3日前に火を通して保存してた鶏胸肉は私なら棒々鶏として家族に出す事はしないわ
0135ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 21:05:00.51ID:lQedCtU5
>>134
お母さんありがとう
何かごめんなさい
0136ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 21:12:34.23ID:SR6xGier
>>133
保存するなら、ゆでた後ほぐさないほうがいいかもね
ほぐすということはそれだけ触ってしまって雑菌が付きやすくなるし
表面積が増えるので雑菌の繁殖もしやすくなる

火曜日なら2日前よね
ほぐしてなくてパーシャルかチルド保存ならいけたかもしれないけど
0137ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 21:27:24.26ID:gU/1uRGg
>>131>>132
母さんありがとう
お酒いらなんですね〜米炊くときにちょっと入れてみる!
れんこん茹でラジャ。分量大変参考になりました。
0138ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 21:33:29.40ID:nnXkg/Vn
>>135
謝らないで
こちらこそ力になれなくてごめんなさいね
0139ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:33:49.24ID:VonDuO9i
>>134
>>1を読んでみて欲しいの
0140ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:45:51.27ID:nnXkg/Vn
>>139
うーん。。。あなたに言われたくはないわ
自分のIDをクリックして今日一日の書込みを見返してみてね
0141ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 23:06:07.42ID:VonDuO9i
>>140
やだっ。恥ずかしい(〃ω〃)
0142ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 12:15:41.83ID:jBf18GjQ
お母さん先週初めてぬか床を作ってみたんだけど、最初にする捨て漬けを野菜を変えて2回終わらせて
その後きゅうりと人参を漬けてみたんだけど、しょっぱいだけで糠の風味がまるでないの
何か足りないのかしら?ちなみにぬか床は既製品で水を混ぜるタイプのものです。
0143ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 14:13:19.87ID:k2KJNa2X
果物が入ったゼリーを凍らせて食べるのが好きなんだけど、食感がザクザクの時と滑らかな時がある
同じゼリーでもなるし、滑らかな方が半解凍なわけでもない
何の違いなんでしょうか?
凍るスピードとかなんでしょうか?
0144ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 14:56:03.19ID:EqlcVXXB
>>142
糠床がこなれてくるまで一ト月二タ月はかかるわね
最初は塩漬けにしかならなくてもふつうよ
でもしだいに発酵してくるわ
せいぜい毎朝毎晩かき回して空気を入れることね
0145ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 20:14:13.72ID:oO7fUnmZ
お母さんは知らないはずだけど実はスーパーの惣菜はレンジに対応していない時が多いのは何故だろうか
0146ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 20:49:01.88ID:w3VlGxbz
お母さんはそんな事関係なしにチンしちゃうから深くは考えないよ
そんな事考えてたらお母さんなんてやってらんないから!
0147ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 23:30:03.81ID:jBf18GjQ
>>144
お母さんありがとう。
こなれてくるまで野菜漬けながら朝晩掻き回します。
0148ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 07:56:05.97ID:yu+TpQPs
>>147
試したことはないんだけど、植物性乳酸菌を使ったヨーグルトが早くぬか床を作るのに役に立つらしいわよ。
「ぬか床 ラブレ」でググってみて。
0149ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 10:13:23.20ID:Izioy0EG
冬場に白菜漬け作って、菜っ葉食べた残り汁にヌカぶち込んで一冬かかって床を作るんだよ。
0150ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 15:14:44.96ID:pUFmLzva
椎茸の棒のところって何故食べられず捨てられるのですか?
うちでは美味しく食べていますが。
0151ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 20:43:07.03ID:x+vi+9cZ
味噌やなんやかんやで適当に冷凍したそぼろ(あいびきミンチ)があるんですが
これって蚊熱しなおして食べるべきなんでしょうか
そうめんを茹でてその上に乗せて冷やして食べようかと思うのですが
やっぱり不味いかな?
0152ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 02:07:49.15ID:3hR6XqCu
>>150
一番下の部分は原木?に直接触れてるはずだから
気持ち的に食べたくないんじゃないかしら
野菜の根っこみたいに洗ってピカピカにも出来ないしね
わたしも石づきは美味しくいただくわよ

>>151
あなたなかなかレシピのセンスがいいわね
肉味噌は冷え切ってると脂が浮いて来ちゃうと思うから
食べる前に少し温めた方がいいと思うわ
味噌の比率が高くて脂っけ無いなら書いてるやり方でもいいと思うけど
冷えると塩分は強く感じられるから、味噌ごと冷やしていただくなら少し味噌の量は減らした方がいいわね
0153ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 06:21:21.20ID:LVx3wk3d
>>152
そもそも、石づきとはどの部分のことを言うのでしょうか。
何となく聞いたことはあってもはっきりとどの部分を指すのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。
椎茸には「傘」「軸」「石づき」と呼ばれる部位があります。

「傘」は、椎茸の風味が一番強い部分。肉厚で、椎茸といえばここですよね。
「軸」は、傘の下に伸びている棒のような部分を言います。縦に繊維が入っているここの部分も食べられます。

そして「石づき」は、原木と接していた黒く硬い部分です。ここはとても固いので、食べるには適していません。
0154ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 07:05:29.14ID:Ok8lE0tI
一概には言えないだろうけど
ピューラーとスライサー、ピューラーの方がやっぱり薄いですか?
スライサーは厚さ調節機能がない一般的なもの

きゅうりを一面(?)薄く切りたいんだけど
変わらなければ、家にあるスライサーで済まそうかと
0155ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 07:20:11.95ID:AIQq6nJ9
Xピューラー
○ピーラー
0156ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 10:13:29.37ID:CT3f1pGO
>>150
美味しいなら食べたらいいじゃん。
ウチでは美味しくないから容赦なく毟って捨てる
0157ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 13:38:46.33ID:h/1uZgm8
>>154
スライサーは野菜にフィットしにくいので皮を剥くには適していないように感じるわ
可能ならピーラーが良いけれど、スライサーで1周剥く+そった部分は包丁で剥くのがいいんじゃないかしら?
0158ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 19:50:41.96ID:22+E6HVI
お母さん、チキンロールを作ったらベロロンッて剥がれた!どうしよう?
0159ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 20:36:49.39ID:hAVZbIVM
>>158
片栗粉をのりにしてくっつけちゃいましょ!
0160ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 21:22:26.13ID:22+E6HVI
>>159のお母さんありがとうっ!
0161ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 22:07:16.28ID:R2ynA/Yk
>>148
お母さんありがとう今日ラブレ菌ポチってみたわ
様子見ながら足してみる
0162ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 22:51:40.75ID:KkkWdQuO
ホームベーカリーで食パンを焼こうと
材料用意してて、ドライイーストを
ホームべカリーの投入口に入れるところ、
他の材料と一緒に入れてしまいました。

とりあえず明日の朝に焼き上がる設定で
タイマーにしたのですが、どういう状態に
なりますか?
0163ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 23:05:52.98ID:NcHQmptG
>>162
明日の朝どうなったかお母さん達に教えてね
おやすみなさい
0164ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 00:05:04.89ID:mTlqLO9i
初めてジャージャー麺を作ろうと思います
肉味噌と中華麺に半熟卵を乗せます
アホみたいな質問で申し訳ないのですが、そもそもジャージャー麺って冷たいんでしょうか……?
中華麺は冷水でしめようと思っていたのですが肉味噌はどうなるんでしょう
冷やすまではいかずとも冷めてる感じでしょうか?
0165ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 00:14:12.11ID:ztZ3Icmd
>>164
ジャージャー麺はあっつあつだわよ
0166ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 00:17:51.71ID:PxNaY3Kg
>>162
イーストが塩と長時間接していたら、生地が発酵せずに小さな固いパンのようなものが出来ると思うわ
運良く接していなかったら温かいパンが食べられるわ
うっかり入れてしまった時は、もうそのまま混ぜて焼いてしまえば朝に冷めたパンが食べられるわよ
01671622018/08/07(火) 07:51:30.12ID:tY7IYaV5
>>163
>>166
普段より膨らみが二割程少ないパンができました。
母さんありがとう。
0168ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 17:09:23.70ID:9H6bOHtw
三輪そうめんと揖保乃糸の味の違いが分からない人は馬鹿舌でしょうか?
お母さんは違いが分かりますか?
0169ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 17:37:17.82ID:bP4cd4Vy
>>168
うどんと蕎麦の違いくらいあるわよ。
どちらが好きかは好みだけど、違いは誰にでも分かるはずよ。
01708382018/08/07(火) 18:07:13.19ID:4+vuTkzd
ステーキ焼くときに、初めは強火で焼いて肉汁を閉じ込めるとか言うけど、そんな気がするだけじゃないのお母さん
0171ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:18:42.40ID:qQlQDulf
そうよ。
01728382018/08/07(火) 18:20:31.65ID:4+vuTkzd
>>171
ンママァ おっぱぃンチュパ
0173ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:22:12.64ID:9H6bOHtw
>>169
それは言い過ぎじゃないの?
0174ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:23:49.98ID:mTlqLO9i
>>165
勝手に冷たいものだと思っていました
ありがとうございます
0175ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:27:22.53ID:fJIHdwUi
>>170
確かにそうかもしれないわ
でも疑って食べるより信じて食べる方がきっと美味しく感じると思うの

○強火で焼いて表面のタンパク質を固めて肉汁を閉じこめてしまえという説
○冷たい鉄板に肉を置き徐々に火を通しタンパク質の急激な縮みを緩やかにしてやるという説
○片面10秒焼いては2分休ませ×3回が最強という説

など色々な最強説を主張する自称プロフェッショナルさんが世の中にはたくさんいらっしゃるわ
自分自身で「この人の言う事なら信用できる…いや、信用したい!」と思える人を見つけてその方の焼き方を貫くといいと思うわ
01768382018/08/07(火) 18:37:27.56ID:4+vuTkzd
>>175
信じ切った方が幸せってのは真っ当な意見だが、敢えて突っ込みたい
料理番組とか本見ると、科学的根拠全く無いことをプロでも平気でのたまうからけっこう気になる
0177ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:45:49.43ID:fJIHdwUi
>>176
料理番組を作ってる方も監修指導してる方も御自分の最強説を信じてらっしゃるの
そしてその信じている最強説を皆に伝え広めたいと突き進んでらっしゃるの
そこにあるのは科学的根拠なんてちっぽけなものにはとらわれない熱い魂
信じる者は救われるわ
信じられないのであれば、自分自身で信じられるものを見つけるしかないのよ
0178ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:46:29.90ID:G9s58uiE
>>162
別板にそれぞれホームベーカリーのスレッドあるよ。
製菓・製パン
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1450859074/
調理家電
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1528532480/
そっちのが詳しいんじゃないか
0179ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:52:00.35ID:E4tTPklH
科学的根拠が無いというのもただの受け売りでしかないのよね…
0180ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:53:44.22ID:G9s58uiE
>>170
肉汁云々を度外視するとして、熱分布からすると合理性あるよ。
焦げ目をつけた方が美味しい、焦げ目が無いと美味しくないという料理の性質。
調理器具の特性から、温度を高くすることが最も容易ななるタイミングが肉を投入する時点なので、
最初に焦げ目をつけて、温度が少し下がった時点で、ソースを加えつつ、やや低い温度で内部に
火を通すというやり方が、割と合理的で容易だ。
フライパンの温度の低い段で肉を投入して最後に焦げ目をつけるというのは、ちょっと難度高すぎる。
0181ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 19:08:49.52ID:dcoTpqh3
表面に焦げ目をつけないと肉汁が逃げるとかいうのは嘘とか言う人いるけど、
ハンバーグで実際にやってみれば、ぺちょべちょに肉汁が逃げ出すのわかるわよね
0182ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 19:46:33.38ID:ztZ3Icmd
おいしければお母さんなんでもいいわよ
ステーキの焼き加減見ながらついついちょっとだけちょっとだけって食べちゃうのよねえおほほほほ
0183ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 21:00:49.50ID:1q5f9P5I
ステーキの焼き加減を見るためにちょっと切っては食べてちょっと切っては食べる???
焼き加減を切って見るってことはなくない???
0184ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 08:18:24.71ID:An3Xbn92
わろ田
0185ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 08:42:30.81ID:fXkcEiC8
>>184
小料理屋っぽい
0186ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 10:22:38.60ID:zHkJKNeP
>>176
「はじめに強火で肉汁を閉じ込める」を否定する科学的な検証はこれ見てね。
http://www.ntv.co.jp/megaten/oa/20170521.html

それと、肉汁はステーキの美味しさの大事な要素だけど、
肉汁の量だけがステーキの美味しさを作り出すわけじゃないわ。
だから、「肉汁(肉の水分)が他より減る調理法は全てダメ」と言う事でもないの。

調理科学はまだまだ分からないことだらけ。
複雑な要素が絡み合ってできる料理の、たった1つか2つの要素に注目して「そこだけ」科学的な検証をして、
「だからAが正しい調理法でBは間違っている!」と言う断定そのものが、科学的とは言えないの。

そういうのをTV(上のリンク先も)とかでよく見かけるけど、
それを盲信した人が頑なに「Aだけが唯一の正しい方法である」と主張するのを見かけるわ。
そうなってしまったらもう科学ではなく、宗教なのよ。
科学的根拠は後の科学的根拠によって否定されるなんて、日常的にありふれた事なのよ。
0187ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 10:46:17.00ID:TJxiVgXZ
>>186
うーん 分かりきったことをクドクドと
0188ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 10:47:33.84ID:MRw4WZK9
お肉なんておいしけりゃいいのよーおほほほほー
0189ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 11:43:51.94ID:anirjMdM
ママン、ブリ大根の煮物の冷蔵庫保管可能期限教えて!
確か実家にいた時は3日くらい冷蔵庫にあったような…
0190ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 11:54:49.98ID:xun1dn6i
>>189
それはテンプレにもあるようにお母さん達には答えられないわ
答えちゃいけないのよ…
元々の材料の鮮度から冷蔵庫の開閉頻度も冷蔵庫内の設定温度も調理時〜保存時の衛生状態も何もわからないの
残念だけどお母さん達はあなたのおうちで実物や状況を見てあげられないから心配なら保存せず即時食べてしまいなさいとしかいえないわ
保存は自己責任でね
0191ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 12:42:55.61ID:5ouZV7Zh
>>189
>>190ママの仰るとおり

それを踏まえた上で
冷蔵庫のスペックにも左右されるよ
単信用の2ドアタイプなんかは劣化が早いけど
ハイスペック冷蔵庫なら劣化を遅らせることができる

だから
それだけの情報から一概に「何日までなら大丈夫」とは断言できないわけ
0192ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 12:44:52.30ID:5ouZV7Zh
×単信用
D単身用
0193ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 12:31:55.36ID:1Ur7p+HU
かあちゃん、膵炎になっちゃった(´・ω・`)
食事療法をしなさいとか言われたんだけど、そもそも外食派だし…
0194ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 13:43:36.21ID:NMWEURmu
>>193
一般的な膵炎患者向けの食事はこんな感じよ。
https://www.atlaina.com/suizoushokuji.html
でも自炊しないならちょっと難しいわよね。

病院で主治医に「管理栄養士さんに食事指導してもらいたい」ってお願いするのが一番いいと思うの。
費用が少しかかるけど、主治医からあなたの健康状態の情報を得て、
あなたに合わせた食事指導をしてくれるから間違いないわ。

「(基本的に)自炊は出来ないので中食・外食になる」とはっきり伝えた上で指導をしてもらえば、
それもちゃんと考慮した指導をしてくれるわよ。


膵炎から膵臓がんになることも珍しくないわ。
そして、膵臓がんは典型的な難治がんで、早期発見もかなり難しいから、
発見した時にはすでに手遅れで、何も出来ずに死んでしまう事が多いの。
スティーブ・ジョブズ、翁沖縄県知事、星野仙一、九重親方(元千代の富士)、みんな膵臓がんで亡くなったわ。

だから、あなたはそんな事にならないように、お医者さんや管理栄養士さんの言う事をきちんと守ってね。
0195ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:02:07.25ID:xyhOF5jv
ジャージャー麺を美味しく作る方法ありますかー??
いまいちサイトのものは美味しくないもので…
0196ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:05:44.11ID:8ld69dhA
美味しいお店へ通い詰めて、店主と仲良くなって
レシピを聞くといいわ。
0197ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:07:19.06ID:MveDU90e
お母さん野菜を楽しく食べるにはどうしたらいいかな?
家族に作るときは栄養を考えてもりもり入れるんだけど
「食べなきゃ」って義務感が強すぎて息苦しいの
だからお昼一人で食べるときは息抜きしたくて野菜無しで食べてしまう
体に良くないからなんとかしたい
ちなみに野菜嫌いではないよ
食べたら美味しいって思える
0198ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:13:14.27ID:HxZUGzcP
>>197
ペットのうさぎと一緒に野菜スティック食べると楽しくって幸せよー
0199ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:29:28.98ID:u+LJ87fo
>>197
たくさんの野菜を入れてトマトスープにしたらどうかしら?
旬の夏野菜をたくさんいれて作って小分けにして冷凍しておけば一人の昼食の時も野菜が摂れるし飽きたらスープパスタにしてしまえば楽チンよ
0200ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:40:46.09ID:FlYAQy4m
>>197
麺類と合わせるとおいしく食べられるわよ
キャベツ、にんじん、もやし、たまねぎなどをラーメンスープで煮て、
味噌ラーメン、塩ラーメン、ちゃんぽん、あんかけ焼きそばなどにすれば
めちゃくちゃ野菜が食べられるわ

夕食は、家族で自分たちで作る料理にすると、おいしく食べられるわ
例えばプレートで焼き肉をやる場合でも、必ずサニーレタスでキュウリ、
カイワレなどと一緒にお肉を自分で巻いて食べるようにすると楽しめるわ
同じように、春巻きの皮で鶏肉、野菜を自分で巻いて食べるようにしたり、
手巻き寿司もツナと一緒にカイワレ、キュウリなどを自分で巻く手巻き寿司にすると楽しく食べられるわよ

自分のものを相手に食べてもらっておいしいのを競争したりとか楽しくできるわ
0201ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:43:48.98ID:LuvQR7Vy
お昼くらい抜いたっていいじゃない
ご家族と一緒の時に食べればいいわ
0202ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:59:29.74ID:NMWEURmu
>>197
朝昼晩毎回野菜を必ず食べる必要はないわよ。
朝晩どちらかでしっかり食べてるならそれで十分。
0203ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 18:28:47.26ID:MveDU90e
>>197です
いろいろな案ありがとう
一食くらい良いって言ってくれたお母さんもありがとう
毎回ではなくできる範囲で作ってみるよ
スープは作り置きができるから時短にもなるね
0204ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 18:46:57.91ID:E643mww3
母ちゃんの言うように肉減らしてご飯マシマシで食べてるんだけど、
全然痩せないんだが・・・
0205ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:00:52.69ID:NMWEURmu
>>204
どこの母ちゃんがどんな事言ったの?

痩せたいならご飯も減らさなきゃ。
減らした分はきゅうりとかキャベツとか食べなさい。
マヨネーズや油脂が入ってるドレッシングはかけちゃダメよ。
ノンオイルドレッシングやポン酢にしておきなさい。
0206ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:02:42.72ID:E643mww3
肉も減らしてご飯も減らしたら、お腹いっぱいにならないじゃん・・・
0207ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:14:30.29ID:nC4Q3cXF
てめえ痩せる気ねえな
0208ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:14:38.13ID:FlYAQy4m
お腹いっぱいになるまで食べたら痩せるわけないじゃないバカね
0209ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:17:18.17ID:n+xKIPum
>>206
赤身の多い肉は太らないから適量食べたらよいわよ
おなかいっぱいにしたいならこんにゃく食べなさいこんにゃく
昔お母さんもそれでダイエットしたのよ
0210ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:21:39.77ID:LDS8ULOh
体力落ちてるときに蒟蒻食べるとのどに詰まらせて最悪あの世行きなので
減量食に蒟蒻はお勧めできない
0211ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 19:27:01.95ID:FlYAQy4m
過剰なカロリー摂取を元に戻すだけで体力が落ちるとかどんだけひ弱なのかしら
0212ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 20:10:54.13ID:tcy6QQgP
小うるさいババアだなぁ
0213ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 20:22:47.46ID:HxZUGzcP
>>206
白滝を米粒サイズに刻んでご飯と一緒に炊けばいーのよ
ただし冷凍には向かないわ
0214ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 21:06:21.08ID:n+xKIPum
米粒サイズに刻むには「ぶんぶんチョッパー」なんかでぐぐるといいわ
0215ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 22:51:44.25ID:RD02lg3V
>>206
お肉より、ご飯の方が太るよ
パン、麺類も太る

野菜やこんにゃくを採り入れることが難しかったり
満足感を得られないなら
ご飯を(半量でもよいから)木綿豆腐に置き換える
なめらかな絹ごし豆腐ではなくて
むしろパサパサで食べごたえある木綿豆腐ね
0216ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 23:18:30.07ID:wmoydZiw
摂取カロリーより、消費カロリーが多ければ体重だけは減る
痩せるだけが目的なら、食材のカロリーが低くて、それを消化する為の体内カロリーがそれよりも高い食材で満腹感を得る
蒟蒻、胡瓜、大根
でも体力落ちるし体型も変わる可能性ある
たんぱく質多くて、油分と糖分適度に減らして運動が良いと思うわ
0217ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 23:32:19.74ID:a7zBfINF
でもお母さん、昔の人はご飯ばっかり食べてたけど
ガリヤセのイメージがあるわ
0218ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 23:41:43.35ID:FlYAQy4m
昔と今を比べてどうするの!そんなに昔がよければ昔の人の子になっちゃいなさい!
0219ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 23:46:09.84ID:UiTcGT8r
>>217
昔っていつか分からないけど
乗り物も無かった時代だったら
それは歩いたでしょうね
0220ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 23:46:52.07ID:wmoydZiw
昔がどの年代か判らないけど、昭和40年代位までは油分の摂取が少なかったはず
糖質より油分は太りやすい見たい
和菓子より洋菓子が太るのと同じ
0221ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 23:52:05.93ID:wLwaXx9Q
若G氏より洋菓子のほうがカロリーが高い、それだけの話
0222ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 01:16:04.37ID:LqPBm35t
>>217
昔のアイドル、女優、ダンサーなんか
脚が太くてスタイル悪いと思うけどなぁ…
0223ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 01:39:33.59ID:zeK2QkWO
今の若い女の子の多くは栄養失調気味よ
終戦直後の摂取カロリーと同じくらいらしいから
最近の子供の平均身長も縮んできてるわ
0224ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 10:46:51.09ID:1xLMc+Tc
>>211
脳ミソに十分なグルコースが巡ってない状態は、とても危険
0225ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 12:24:16.27ID:/n0mwH2o
膵炎って一生食事療法しないといけないのか(´・ω・`)

衣が分厚くてたくさん油吸った大盛りカツ丼がすきなんだが…
0226ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 14:50:22.07ID:Ev7/WcfH
お母さん、白キクラゲは水もどしだけで加熱しないで冷たいデザートに使っていいの?
0227ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 15:04:45.73ID:GxgkwptN
ナタデココにしときなさい。
0228ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 15:11:37.29ID:nYsqILG5
>>226
いいわよ。
但し、じっくり時間をかけて戻してね。
参考 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/781278.html

でも、母さんは殺菌目的で、戻した後に必ずサッと茹でてから使ってるわ。
0229ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 20:23:17.49ID:AbUF/t/W
かあさんよ
みりんがないんだけど、麺つゆで煮物って作れるの?
ネットでは作れるみたいに書いてあるが、味はどうなのよ?
0230ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 20:27:40.13ID:spKTH9tK
めんつゆて醤油、みりん、砂糖、和風だしを一定の比率でブレンドしたものだけど、
その比率の煮物で満足できるかどうかよ
満足できるかどうかは、あなたしかわからないわ
満足できる人にとっては、常に失敗せず同じ味の煮物ができるから便利でしょうね
0231ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 20:44:34.75ID:AbUF/t/W
こないだみりん使い果たして他の忘れてて買ってくるの忘れた・・・
やはり買いに出るか

こういうときこそ経験者のかあさんに聞きたかったんだが、要領を得ない回答とは・・・
0232ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 20:49:19.56ID:spKTH9tK
背中を押して欲しいのならいくらでも言ってあげるわよ
めんつゆで全然大丈夫よ。とってもおいしいからめんつゆで作りなさい
ただし、人によっては味が合わない可能性もあるから、そこは許してね
0233ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 20:54:25.62ID:vaXf3NNS
>>229
めんつゆのメーカーのサイトに色々煮物のレシピが出てるわよ
お母さんは関東人だから美味しいけど、関西風の煮物を想定してるならちょっと離れてるわね
0234ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 22:49:56.30ID:ucvY6eRg
みりん大さじ1の作り方。

料理酒 大さじ1
砂糖 小さじ1

料理酒は日本酒でもいいよ。
0235ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 23:38:46.29ID:llRt2gRG
>>229
めんつゆで作るならお砂糖を足したらいいわよ
かつおだしが邪魔になりそうならおしょうゆとお砂糖のほうがいいこともあるわよ
0236ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 23:42:06.34ID:PX5pGF2c
お母さんは料理下手なの自覚しているからめんつゆ多用
有名メーカーが日々研究しているから美味しいと思う
夏場の煮物はめんつゆ使ったレンジ加熱
0237ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 00:21:43.30ID:k4AtwxGh
煮物の甘みは砂糖でいいよ
魚はみりんのほうがいいけど
0238ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 02:17:36.51ID:IVtsKy5v
めんつゆもいろんな味があるから、自分好みのものを見つけられたら煮物も美味しく出来るよ
0239ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 14:10:15.64ID:X60H/ABZ
お母さん うどん醤油がもうってやつ貰ったんだけど うどん以外でなんか良い使い道ないかなー? 塩味が強すぎて普段使いにはキツいの
0240ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 15:47:02.83ID:oYUSNMY4
鶏の唐揚げってやっぱ二度揚げするほうが美味しいのですか?
毎回二度揚げしてるけど面倒で…
0241ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 16:21:09.08ID:RCEJMxtM
よく言う「外はカリカリ、中はジューシー」なから揚げじゃなくてもいいなら
二度揚げの必要はないわ。
0242ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 16:56:48.69ID:oYUSNMY4
>>241
そうなんですか。ありがとうございます。
揚がった唐揚げは皿にペーパー敷いた上に直接置くのではなく
網付きのバットの網に置いたほうが油切れはいいのですか?
網付きバットがなく、バットに魚焼きグリルの網の部分置いたり
金ザルに置いたりしてます。
0243ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 17:41:41.01ID:s0ud6Qr0
芯が茶色くなったキャベツをもったいないから芯を切り落として食っちゃおうと思いますがどうでしょうか
0244ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 18:07:11.69ID:FsoUDI7r
>>229
芋とか南瓜とか大根とか厚揚とか、それ自体にダシっ気の無いものを煮るときには
お手軽でいいぞ。

魚とか肉とかイカとかの入った煮物のときには嘘くさいカツオ風味が邪魔になるぞ。
0245ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 20:59:25.26ID:ovhZYXfh
>>244
お父さんかな?
0246ぱくぱく名無しさん2018/08/11(土) 22:24:12.21ID:LVtb+Kg0
>>245
クッキングパパじゃないかしらね
0247ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 00:11:20.64ID:Iq+jwmdx
もっ最高!
0248ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 00:41:57.94ID:PghL25b7
コーラで煮るんだ
旨いゾ!
0249ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 08:26:13.54ID:A6fm72r8
お母さん…私の子供もう1歳2ヶ月なのに模倣をしないの
パチパチもバイバイも
やり取りがまったくできないのがつらいの
障害なのかって毎日考えて鬱になりそう
0250ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 08:34:54.29ID:zUC4bVsQ
>>249
育児板に一緒に話せる仲間がいっぱいいると思うわ
0251ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 09:13:16.78ID:NHEsKo2i
お母さん教えてください
無水カレーを作りたいんだけど、4人前を玉ねぎ2つ・人参1本・じゃがいも2つ、お肉で作ったらうまく出来ますか?
本当はトマト入れたほうが良いんだろうけど、トマト苦手な家族がいるので可能ならトマトなしで作りたいです
使うのは普通のテフロン加工のお鍋です
0252ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 10:03:24.45ID:rhOMQAr9
水分の多い野菜と密閉できる鍋がないと無理よ。
普通に水を使いなさい。
0253ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 10:05:02.59ID:t9tllFgO
>>251
蓋の密閉性が高いなら出来るけど、密閉性がイマイチなら時々様子を見て、
水分が足りないなら無水調理は諦めて水を加えた方がいいわ。

トマトが苦手なご家族だけど、どのくらい苦手なのかしら?
ミートソースが問題なく食べられる程度なら、
トマト使っても無水調理のカレーなら食べられると思うわ。
0254ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 10:10:08.65ID:NHEsKo2i
>>253
ミートソースは食べれるのでトマト入れてみたいと思います
0255ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 02:13:33.51ID:Esmvwhye
お母さん餃子を作るためひき肉を買ったのに急遽家をあけなきゃいけなくなったよ
挽き肉は生で冷凍しちゃダメっていうけど火を通したら餃子作れなくなっちゃうし
餡を作って皮に包んでから冷凍は時間なくて無理だよ
でも餃子大好きだし料理は餃子しか作れないからこの挽き肉はどうしても餃子で食べたいんだよー!
なんとか生で冷凍する方法はありませんか?
0256ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 02:25:29.83ID:CEsfjxmb
>>255
冷凍がなんでだめなの?平気よ。
0257ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 03:17:43.00ID:ulCB1MuB
>>255
生で冷凍すればいいじゃない
0258ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 03:25:55.12ID:BAFhlZYf
できるだけ薄くしてすぐ解凍できるようにしたら餃子作りも楽になるわ
0259ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 05:30:41.63ID:CZgtERsT
えぇ生で冷凍しちゃ駄目なの?
知らなかった
冷凍用ビニール袋入れてジップロック袋2重にして冷凍してた
0260ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 05:40:36.71ID:Mb0hqiug
>>255
http://basic-abc.com/2017/01/27/hikiniku-howtokeep/
0261ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 06:37:22.75ID:UzyiFcdI
生でも大丈夫よ
一つ一つがくっつかないようにバットの中で隙間をつくって一旦冷凍させたらビニール袋にいれちゃってもくっつかないわよ
ワンタンもそうよ
0262ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 07:16:42.50ID:ogGVPAge
>>261
お母さん、餃子を冷凍するんじゃなくて今はひき肉の状態だよ。
0263ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 07:19:17.74ID:gj8MRC12
>>262
あら、ごめんなさい
もうおばあちゃんかしら…
0264ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 14:43:05.76ID:l++t1eHE
作り置きにおすすめのレシピ教えてください!
0265ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 15:00:56.34ID:sgwU0pnF
>>264さんの好みや家庭環境が判らないから我が家の作りおきですが
冷蔵は、人参しりしり、キャロットラペ、キノコのメンツユ煮、無限ピーマン、野菜の芥子漬け、塩味のひき肉炒め、各種のブロック肉に下味付けての低温加熱したもの
ひき肉炒めやブロック肉はその時安い野菜と合わせるとメインになる
0266ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 18:03:15.27ID:VEY8+ogl
お母さん暑中見舞い申し上げます
0267ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 18:21:48.63ID:PUy8LCcl
もう暦の上では残暑よ…
0268ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 18:24:51.28ID:ZbwnCLz6
お父さんの親父ギャグが寒くてひぇひぇよ・・・
0269ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 19:12:49.18ID:+FCwkkja
残暑お見舞い申し上げます
連日の猛暑には閉口しております。お母さん達はお変わりなくお元気にしていらっしゃいますか。
おいしい地ビールを見つけました。夕涼みがてらガーデンパーティでも開き、久しぶりにゆっくりとお話したいものです。
この暑さも当分続きそうですが、くれぐれもご自愛ください。
0270ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 20:03:17.72ID:w1V44JY5
単なる冷たい料理ってだけじゃなくて、盛夏用の氷料理・凍り料理って
どこかに何かしらレシピが無いもんでしょうかね
できれば主食ものでw

氷菓子・凍り菓子はいくらでもあるんだから
0271ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 23:50:35.61ID:zWMWbvjH
>>270
日本の主食って主に澱粉質だから、凍るほど冷たい料理とは相性が悪いのよ。
澱粉がβ化しちゃうと消化できなくなるから。

それでも全く無いわけじゃないわ。
宮崎とかの「冷や汁」は、冷たくして氷も入れて、それをご飯にかけて食べるわね。
(冷やすだけで氷を入れない場合もあるけど)
http://www.nissui.co.jp/recipe/item/00911.html

あと、トマトシャーベットのパスタもググればレシピがいくつも出るわよ。
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/21623/
0272ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 00:30:26.36ID:Xkg6z5fk
>>271
氷菓のように一皿分一鉢分のほぼ全体が凍っている料理を求めている質問なんだと思うけどな。
凍った物や氷をちょろっと足すだけ程度ではインパクトが全然弱そう。
0273ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 00:52:19.55ID:5GMcrYnI
>>272
うん、だから「澱粉と相性が悪い」からその手の主食は殆どないんじゃないかしら?と言いたかったのよ。
母さんの書き方が悪くてゴメンね。

砂糖や水飴などをたくさん使うと澱粉のβ化を防止したり遅らせたり出来るから、
甘いお菓子類なら、澱粉が多くても大丈夫なんだけど。(雪見だいふくなど)
0274ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 01:10:10.91ID:Xkg6z5fk
できれば主食ものでって書いてあるんだから主食ものができないならおかずもので、
一皿全体が凍っている物から成るおかず料理は何か代表例のレシピがあるのかな。
0275ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 01:21:19.95ID:5GMcrYnI
>>274
どうぞ。
https://oceans-nadia.com/user/43558/recipe/178051
https://entabe.jp/news/gourmet/6536/cold-fried-chicken-yumeyumedori-hanakaratto-fukuoka-local-food
http://www.shibetsu.net/haccp/sake/tabekata/ruibe/index.html

母さんの世代は、鯨の刺身も包丁で切れるギリギリくらいの半解凍で、生姜醤油でシャリシャリ食べてたわ。
0276ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 05:46:51.12ID:LyGLxayR
ルイベかしら
0277ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 07:13:30.40ID:g0CiDQtL
ルイベ懐かしいわ
鮭は凍らせないと生食できないと刷り込まれてたから、刺身用のサーモンが出始めた頃はいいの?コレ食べていいの?とちょっとビクビクしてたわ
0278ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 13:29:13.25ID:XCQmuACY
猫舌を治す方法ってありますか?

人目がある時の食事では、食べるのが全般に遅いので肩身が狭いです。
お寿司とかを食べるのは速いんですけどね。 (汁物・お茶は遅いですが)

自分1人の時には例えば、出来上がったカップ焼きそばを
扇風機の風にすぐ近くで当てて冷ましてから食べる程です。
0279ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 13:49:18.54ID:bO1WwUVz
>>278
テレビの受け売りなんだけど、いわゆる猫舌ってっていう現象は実際には最初に飲食物を口に入れる場所が間違っているだけなんですって
前提として舌は先端ほと熱を感じやすくて奥に行くと熱に鈍感になっていくらしいの
そして猫舌じゃない人は下の真ん中〜奥の方で飲食物を最初に受け止めるのに対して、猫舌の人は舌先が最初に当たってしまうんですって
だから口の天井の皮が剥けてしまうほどの熱さの物でない限り、食べ方(舌での受け止め方)さえ変えれば猫舌は克服できるそうよ
0280ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 13:54:54.52ID:bO1WwUVz
>>278
食べ方としては、はじめは意識して舌先を下の葉の歯茎の方にくっつけるようにして舌の先端をカバーして、舌の真ん中辺りで飲食物のファーストタッチを受け止めると良いらしいわ
先ずは冷たい飲み物などで練習してみると良いかもね

温かいものを温かいうちに食べられるってけっこう良いものだから頑張ってみてね
0281ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 15:40:27.77ID:0sygUJi2
昨日おからを炊きました
今夜も食べるとしても余りそうなんだけど、活用方法はありますか
人参、揚げ、長ネギ、干し椎茸が入ってます
0282ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 15:46:22.87ID:OM00G33y
冷凍して後で食べなさい。
0283ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 15:52:32.22ID:bO1WwUVz
>>281
○チーズを混ぜこんで平たく丸くまとめて両面をこんがり焼いて卯の花おやき
○マッシュしたじゃがいもを混ぜて衣をつけて揚げておからコロッケ
○お好み焼きのタネに投入してかさ増し
○半分にカットした春巻の皮や餃子の皮に包んであげて卯の花おつまみ

パッと思いつくのはこんな感じかな
0284ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 16:09:35.74ID:0sygUJi2
>>282
炊いたおからも冷凍できるんですね
ありがとうございます

>>283
チーズがちょうどあるのでそれ作ります
助かりました ありがとうございます
0285ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 16:44:27.26ID:1OTnm1cG
白ネギの代わりにペンネはダメですか
0286ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 19:36:51.74ID:TQrRIKqr
お母さん人参をかりかりに乾燥させる方法ある?
0287ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 19:46:41.70ID:Rg1W78R2
スライサーなんかで薄ーく切って天日
のち、レンジで焦がさないように様子を見つつ一、二分加熱でパリッとさせるとか
オーブンの低い温度でじっくり乾かす手もあるわ
0288ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 10:44:50.01ID:U4Sx8s6x
減塩の梅干しでもクエン酸ってしっかりとれる?
0289ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 14:26:58.42ID:XMGuT6fe
>>287
お母さんありがとう!やってみる
0290ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 21:15:43.80ID:la0k2Vri
ブロックのベーコンでめっちゃ安いのありますがあれは外国製のヤバイやつですか?
0291ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 08:04:08.46ID:ESS+KpTB
>>290
ベーコンに限らずブロック肉はスライス肉より安いわよ。
めっちゃ安いがどれ程の事を言っているのかしらね。
逆に言うと数枚入った小包装の方が割高なのよ。
0292ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 11:21:59.18ID:rLk3rdPE
>>290
コストコのベーコンはヤバイわよ
見た目も味も箸のとまらなさも翌日乗った体重計もヤバイわよ
0293ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 12:04:10.96ID:XuYib5E4
>>292
>翌日乗った体重計もヤバイわよ

ベーコンを一食で何百グラムも食べるお母さん?
0294ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 13:36:00.21ID:rLk3rdPE
>>293
えっ
キロで話してるんじゃなかったの!?
0295ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 14:08:38.26ID:f6v7SVcx
ベーコン大好きな死んだ母ちゃん思い出した
がさつで大声でよく笑いよく食べるデブ母ちゃん介護もさせてくれずにポックリ死んだ
>>294お母さん長生きしてね
0296ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 14:17:04.21ID:LxsCi2yB
>>292
おかあさんたらw 笑ってしまったわ
体重増えているのは塩分のむくみもあるわ
三日後の体重は本物の脂ry
0297ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 16:58:27.63ID:nWIW823J
質問が2つあります

1、お味噌汁なんかを作った時の蓋についた水は鍋に戻しますか?
味はないと思うのですが栄養が入ってたりするのでしょうか?

2、昨晩、豚肉・キャベツ・モヤシを塩で炒めたものが大量に残ってしまいました
リメイクするのにオススメの味付け調理法教えてください
0298ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 17:05:14.06ID:wtSTSlrT
>>297
1-栄養素は含まれてないから水分を飛ばして煮詰めたい時以外は好きにしたらいいわよ

2-鶏がらor中華だしのスープでのばして水溶き片栗粉でトロミをつけて、両面をカリカリに焼いた中華麺や茹でた素麺を素揚げにしたパリパリ麺の上にかけてあんかけ焼きそばか皿うどん風とかどうかしら
0299ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 17:45:14.86ID:exPD/BYv
>>297
焼きそば、塩ラーメン、味噌ラーメンなど麺類の具、春巻きの具なんかどうかしら
野菜にしっかり味が付いているようなら、入れる濃縮スープや粉末ソースなどを少なめにね
0300ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 21:02:42.25ID:rLk3rdPE
>>297
カレー粉よカレー粉
なんでもカレーになるわよ
0301ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:04:06.41ID:PyLbdxLx
普段は医療費もったいないけどあまりに体調悪いから大学の健康センターに行ってきました
しばらくはなるべく便が柔らかくなりすぎないものを食べてとアドバイスされたけれど、どんな料理がおすすめですか?
一人暮らしなので簡単に作れたり、安く買えたりするものだとうれしいです
その場で聞けばよかったと今思えば後悔していますが、しんどくてそのときはそこまで考えられませんでした
0302ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:06:30.69ID:Gfjxy8uH
食物繊維を食べると良いわよ。
0303ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:06:42.50ID:jPYTOSJi
また体調悪い話
0304ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:11:56.81ID:Gfjxy8uH
>>303
>>1は読んだのかしら?
0305ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:18:28.39ID:9wqfLvL4
ねえお母さん、苦いの苦手でゴーヤの苦み抜きめんどいなーって思ってるうちに、収穫遅れて黄色く完熟してしまうんだけど、完熟でなんかいい料理ない?
0306ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 00:33:42.27ID:VRAHTkQy
ないよ
ゴーヤ嫌いならゴーヤ植えなきゃいいのに
もったいない
0307ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 00:43:36.67ID:MNuvsxwn
あら、完熟ゴーヤはフルーツみたいになるって聞いたわよ
種の周りはメロンみたいで、普段食べてるとこは苦味がほとんどなくなるからスムージーにするといいらしいわ
捨てる前に試してごらん
0308ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 00:45:03.41ID:6MulIsMf
>>297です
お母さんたちありがとう
明日は焼きうどんにします。カレー粉とあんかけも次回やってみます
0309 【2m】 2018/08/17(金) 10:37:59.77ID:vJ9JJ9mN
>>297の1みたいな質問、実は気になってたw

ところでおっ母さん。皮付きのニンニクを密閉容器で冷蔵保存しても問題ないよね?
0310ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 12:16:51.98ID:YlLMCjPy
ほんとにこのスレは良スレだは
いつ来てもちょっとした新しい知識が増える
お母さん方の人生経験の豊富さには脱帽するばかりだは
0311ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 14:37:32.47ID:VRAHTkQy
だわ
0312ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 15:11:40.08ID:5Z9OIO6x
>>310
だはってオマエは馬鹿か?面白いと思ってんの?死ねよチョッパリ
0313ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 16:21:29.89ID:fMJiLmwN
お母さん、レンコンの水煮を使ったことありますか?
筑前煮を作るなら、どのタイミングで投入したらよいでしょうか
水煮というなら火が通っているはずだし、味を染みさせることも必要だし困惑してます
商品はトップバリュの中国製です(´;ω;`)
0314ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 16:22:38.54ID:J+T4mw3v
生のレシピ通りに入れていいわよ。
0315ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 16:25:57.32ID:fMJiLmwN
ありがとう! 捨てろって罵倒されるかもと怖かったけど
やさしく教えてくれてありがとう! 普通に作ってみます
0316ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 18:21:47.83ID:oAZ+N/vL
薄切りのハムか生ハムを使ったおつまみのレシピを教えて下さい
いつも似たようなものばかり作ってしまうので……
0317ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 18:33:16.50ID:UsofAiEZ
まずはそのいつもの定番を述べてみては?
0318ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 18:44:49.73ID:OiRuqfum
酷く間抜けな質問で申し訳ないのですがお助けください

高野豆腐を熱湯で戻すとプルプルになると聞き齧り
気密性と保温性高めの小鍋に湯を沸かして高野豆腐7枚を入れ
消火すべきところウッカリとろ火のまま7分ほど置いたところ
巨大でブルンとした一塊のお化けになってしまいました

ザルに空けようかと思ったのですがあまりにボニョボニョで
出したら粉砕しそうなので進退極まっています…

このまま大きめのお鍋に移して湯豆腐風に食べることは可能でしょうか?
またその他に何らか救済策があればお知恵をお貸しくださいませ
どうかお願い致します
0319ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:20:17.12ID:oAZ+N/vL
>>316です
いつも作るのは
・生ハムときゅうりの和え物+卵黄
・生ハムと豆腐(又はアボカド)のわさび醤油がけ
・生ハムのサラダ(チーズやトマト等)
・ハムとキャベツの和え物
・ハムの春雨サラダ
・ハム・ブロッコリー・茸のニンニク炒め
大体こんな感じです
0320ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:32:09.79ID:a9Q9mAZP
>>316
おつまみだったらフルーツいいわよー
生ハムキウイとか生ハムももモッツァレラとか
いま幸水でてきたので、生ハム梨モッツァレラなんかもいいわよ

あとはかいわれとかスプラウトと一緒に食べることもあるわ
おしゃれになるわよ
https://img.cpcdn.com/recipes/989841/m/4b2c7d53bd1b01e66b9dad3c2f132da3.jpg
0321ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 20:15:26.86ID:ltBD24IJ
>>319
1・バゲットを3cmくらいの厚さに切ってこんがり焼く
2・焼いたバゲットにマスカルポーネを乗せる
3・生のイチジクを乗せる
4・生ハムを乗せる
5・塩コショウ少々

ワインのお供にどうぞ
0322ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 21:40:00.78ID:RiOYeudx
今度の休みにバーベをやる事になったんだけど、肉ってどこで売ってるの?
スーパーで売ってる焼肉用の肉を串にさせばいいのかな?
0323ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:10:14.87ID:PRxg3PCF
BBQって焼肉とは違うのよ?
スライス肉を焼いてタレ付けて食べる、それは完全に焼肉ね。
0324ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:19:53.26ID:PRxg3PCF
BBQとは、
屋外で
串刺しにした肉と野菜を
直火で焼いて
BBQソースを付けて食べる

1つでも外れるとBBQではないわね。
0325ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:27:43.36ID:W06G3R8+
>>324
串刺しの必要はないのよ
塊肉にじっくりと火を通す丸焼きが基本

>>322
コストコにでも行けば何とかなるわ
0326ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:31:22.86ID:PRxg3PCF
巷でBBQだとか言って粋ってやっているのは殆どが炭火焼肉よ。
頭悪いのかしらね。
0327ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 23:19:18.51ID:+yz2NYZ4
誰このおばさん
0328ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 23:47:17.76ID:dQ+RSxLz
楽しく食べれたら良い。
こんな、オバサンはいらないね。
0329ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 00:03:36.51ID:7atsz5fS
すでに割と知られている屁の役にも立たない聞きかじりのウンチクで、無理矢理マウント取りたがる性悪母さんなんてまじイラナイw
0330ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 01:36:45.49ID:3r0JSwv4
>>322
スライド式のBBQ串もあるから楽しく美味しく食べなさいね。
近所のBBQが出来る場所のメニューは残念すぎる食材だったわ。
0331ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 01:52:59.69ID:7EYDWHT/
>>318
もう遅いかもしれないけど、
落とし蓋で押さえて鍋を傾けて、落し蓋を押さえつけてある程度水を切ってしまいなさい。

それから高野豆腐を崩して、出汁・醤油・砂糖・味醂・酒などで甘めの煮汁(濃縮めんつゆ・砂糖・味醂でも可)で味をつけて、
卵とじにするといいわよ。

湯豆腐風は母さんにはわからないわ。
0332ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 02:27:24.27ID:FjLacIXn
ここ、一人命令口調のお母さんいるよね
0333ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 03:49:10.72ID:GjpwAWhT
>>331
おぉ!実は半分ほど甘めのめんつゆで食べてしまったのですが
一度に2人で7枚分も食べるのは何かしら良くない気がして
まだ冷蔵庫に残っているのです!
明日も同じというのもなぁ…と憂鬱でしたが
明日は卵とじで行けるという希望を頂けました

本当にご親切にありがとうございます
0334ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 08:13:52.24ID:o6D2XJ8Y
ほう…

スルーかね
0335ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 08:14:52.19ID:vbpWgIrU
>>334
お父さん今日はお休みだからまだ寝てていいわよ
0336ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 09:27:18.74ID:urQd/hs8
>>332
お母さんも調子悪い時あるからね
0337ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 09:43:27.16ID:y+7JAnp/
田舎からたくさん野菜をいただいてきました
傷みやすい順番を教えてください
あとお母さんオススメの大量に消費できるレシピがあったら教えてください
あるものは
モロヘイヤ おかひじき オクラ みょうが しいたけ きゅうり30本 枝豆 水なす ズッキーニ です
0338ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 10:31:07.06ID:licuLqj3
>>318
戻り過ぎた高野豆腐は塩分たすと固くなるのよ
だから戻りが足りないときは、下味を砂糖だけで柔らかくなるまで煮る
逆に戻り過ぎたときは、塩や醤油とかだしの素で味つけして〆るの
ぶわぶわに戻っても湯豆腐にはなりません
煮物のだし(めんつゆでも)にスプーンですくって入れて煮てみたら?

リメイクするならよく冷ましてから、ざるにリードしいて水切り 
リードごとしぼると楽ですよ 冷ましてからね
ハンバーグやつくねのかさましにつかえますよ、ひき肉によくまぜてね
とりひき肉とみじん切り玉ねぎに混ぜるとシウマイもできるの
ひき肉をとり豚牛肉と変えてナスにはさむ、ピーマンにつめるとかいろいろつかえますよ
0339ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 11:07:26.63ID:licuLqj3
モロヘイヤ おかひじき オクラ みょうが  ここまでは痛みやすいから急いで
しいたけ きゅうり30本 枝豆 水なす ズッキーニ 保存す
>>337 次からは食べきれないから半分にして、と言えるといいわね

涼しい時間帯に茹でてしまいましょう
モロヘイヤ、オクラはゆでて冷めたらきざむ
ナス、キュウリは生で刻んで塩少々でもむ 水が出たらしぼる
みょうがもきざむ
袋にに白だしと昆布茶少々、きざんだ野菜を入れてよくまぜる
山形の「だし」のように豆腐や麺の薬味につかえます
「だし」にしないで茹でたり刻んでから冷凍、後々つかえますよ

しいたけ
ガスの直火やトースターで焼きしいたけにして醤油でたべる
焼いて食べきれないのはめんつゆに漬けておくと煮物に入れたりできます
いっぱいあるなら天気のいい日に「干ししいたけ」

枝豆
普通に茹でてたべる
フライパンで焼き枝豆
焼き枝豆のおひたし(さやごと醤油をまぶしてジップロック)
めんどくさいけどゆでて豆をはじいて枝豆ごはん(中華風におこわでも)
冷凍

ナス、ズッキーニ
油で揚げ焼き、トマト煮やカレーやパスタに
生を白だしで漬けて浅漬け
厚揚げと炒める(おかか醤油、ケチャップマヨネーズ、オイスターソース 和洋中なんでも)

無理しないで体調考えてね、お腹をごみ箱にしないように
食べきれないときは手をかけないで捨てなさい
あなたの体が一番だいじですよ、疲れてるときは楽をしなさいね
0340ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 11:13:16.69ID:y+7JAnp/
>>339
こんなに丁寧にありがとうお母さん!!
全文メモに保存させていただきました
ひとまず枝豆はさっき茹でて来ました(;o;)
だし自作したことなかったのでこの機会にチャレンジしてみます!
夏野菜は美味しくて大好きなんですが傷みやすいのだけが難点ですね
冷凍庫のスペースと相談しながら調理していきます
本当にありがとうございます
0341ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 13:32:02.33ID:3r0JSwv4
遅かったかな?
枝豆は茹でてからの冷凍よりも茹でる前からの冷凍がいいのに。
0342ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:07:03.96ID:JfH1tzaw
かあさん、お医者に減塩しろって言われたんだけど
具体的にどうしたらいいの?
0343ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:12:57.86ID:t1I2owpf
一食を食塩不使用のシリアルに変更すると手軽に減らせるわね。
あとはお医者さんに言われたならその手の改善を直接言われたか、
健康指導的な案内をもらったでしょ?
それに従いなさい。
0344ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:13:51.46ID:4c+UWMNk
>>342
日常の生活でできることは、
1.しょうゆではなくだしを使うよう心がける
2.しょうゆやソースをひたひたにするのではなくちょっとたらす
このあたりね

てっとりばやいのは、塩化カリウムの顆粒を買ってきてお塩に混ぜて使うことよ
おかあさんは日常的にグルコン酸カリウムの粉末を使って減塩してるわ
塩化カリウム→苦じょっぱい(にがりみたいな味)
クエン酸カリウム→苦酸っぱい
グルコン酸カリウム→なんとも言えない味(一般には呈味改善の食品添加物として使われているわ)

なのよ
0345ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:14:42.79ID:4c+UWMNk
あっ
>>343お母さんの言うことを優先してね
うっかり書いちゃったけど344は腎臓ぶっこわすから危険よ
0346ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:14:58.49ID:JfH1tzaw
横文字が多くて良く分からん・・・
KFCやマックで買う場合はどうしたらいい?
0347ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:16:41.67ID:Y1+7QWfJ
サラダだけ購入することよ。ドレッシング抜きで
0348ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:17:35.84ID:4c+UWMNk
>>346
マックのポテトは「塩なし」で
ハンバーガーは「味付けなし」で
頼むしかないわね
ケンタッキーはどうかしらおかあさんわからないわ
いずれにせよ外食は半分以下に減らさないと減塩できないわよ
0349ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:19:34.38ID:aGbiE3vh
>>348
お母さんバーガー屋で味付けなしってどこでもできるの?
0350ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:19:38.57ID:JfH1tzaw
なんかめんどくさいな・・・
塩分多いと何が悪いんだ
みんなして俺を騙そうとしてるようにしか見えん
0351ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:22:02.33ID:Xjhu5v7c
>>346
ポテトは塩なしで、ケチャップをもらいなさい
塩なしポテトは揚げたてだから、少し時間がかかりますよ
ケチャップは店によっては有料よ

少しずつ減塩に慣れなさいね
外食やファストフードはほどほどに
0352ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:26:59.10ID:4c+UWMNk
>>349
マックならできるわよー
他は知らないのよ試したことないわよ
0353ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:28:40.78ID:4c+UWMNk
>>350
血圧が上がって血管が圧力に耐えられなくなるわ
脳卒中で死ぬリスクが増えるけれど、
正直おかあさんもしょっぱいもの大好きなのよ困ったものよ
0354ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:32:21.06ID:Y1+7QWfJ
>>350
なら死ねばいいじゃない。さようなら〜
0355ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:32:56.83ID:JfH1tzaw
何で死ななきゃいけないんだよ・・・orz
死にたくない!
0356ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:36:56.66ID:aGbiE3vh
>>352
初めて知ったありがとうお母さん
試してみるよ
0357ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:04:05.71ID:4c+UWMNk
>>355
人はどうせ死ぬのよ…
おかあさんより長生きしてくれればそれでいいわよ
0358ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:23:53.46ID:pU0KBvMT
ママ〜
キノコ類が体によいと聞いてキノコの味噌汁作ったんだけど、超超超美味しかった!

でもお味噌汁が黒いの!
何か下ごしらえ的なことを失敗したの?
美味しかったのに…

入れたのは、椎茸、シメジ、えのき、舞茸、エリンギ

上手に作る方法教えてー
0359ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:30:57.69ID:k/Bvg21J
食感はいいんだけど原因は舞茸
0360ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:35:14.63ID:Y1+7QWfJ
>>358
マイタケを下ゆでして色を抜くことね
0361ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:47:05.90ID:GjpwAWhT
>>338
ありがとうございます!
大変勉強になりました

昨日は半分を湯豆腐風に(丁度汲み豆腐っぽかったので)
取り匙で各自めんつゆに取り分けながら食べて案外美味しかったです
今日は塩味で戻るを念頭に卵とじ予定ですが
嵩ましに使うのも次に試してみます
0362ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:52:40.89ID:4c+UWMNk
>>358
まいたけはスープに向かないのよねえ
0363ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 23:05:47.22ID:tdQNojR3
プールサイドで食べる用にサンドイッチを作って持っていきたいのですが、
真夏でも痛みにくい食材って何がいいと思いますか?
ロールパンでも、食パンでも大丈夫です。
0364ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 23:24:39.09ID:mZlCQ5lp
>>363
小林カツ代さんの本にあったのですが、冷凍してお昼に適したパンはカレーパン、ジャムパン
サンドイッチならハムサンドと、やはりジャムサンド
前日作って冷凍して、保冷剤入れたら多分お腹こわさないと思う
0365ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:19:46.77ID:ehq3Ht5d
>>360
舞茸が良くないん?
0366ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:21:54.11ID:ijlfAmAE
>>365
そうよ、色が悪いのはマイタケのせいね
0367ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:30:57.98ID:WHmlzxVF
>>365
黒くなるのは舞茸のせいだけど色が悪くても栄養価的には問題ないわ
>>360のお母さんが言うように下茹でして色素を抜いてから加えれば味噌汁は黒くならない
そして下茹でした残り湯は捨てずに、冷ました舞茸茹で汁にお肉を30分〜漬け込むと舞茸の酵素でとても柔らかい上等なお肉になるわよ
0368ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:30:59.84ID:KFDgPjJA
舞茸は特に色が溶け出やすいキノコですからね…
お酢などで酸性に調理すると割りと防げるけれど、お味噌汁で酸っぱいのは
困るでしょうし、下茹でして色を出しておくのは栄養も落ちてしまうわ。

色を気にするなら白舞茸を使う手もあるけれど、厳密に言うと通常の舞茸とは
別なキノコなのよね…
0369ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:35:07.45ID:ARPmV2eQ
>>365
舞茸の煮汁はかなり黒くなるわよ。

下茹でして茹で汁を捨てると旨味も健康に良いとされる成分も一緒に捨てることになるから、母さんは薦めないわ。
しっかり煮出した舞茸の煮汁を、「舞茸茶」とか言う名前でダイエット食品や健康食品として飲んだりする人もいるわ。

舞茸は使いたいけど煮汁が黒くなるのが嫌なら、「白まいたけ」を使うといいわ。
母さんが食べた感じでは、普通の舞茸に比べると少し風味が足りないような感じもするけど、
白まいたけなら煮汁は黒くならないわよ。
0370ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:35:51.70ID:ehq3Ht5d
最高の解決策はナシかあ・・・そんなあ

何かを諦める必要があるのね
栄養か見た目か・・・
ちなみに、舞茸が一番おいしかったのに・・・
椎茸とシメジと同じくらい美味しかった
0371ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:36:35.20ID:ARPmV2eQ
あら被っちゃったw
0372ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:39:16.68ID:ARPmV2eQ
>>370
次善の策だけど、味噌を八丁味噌など色が濃いものに変えれば、
舞茸の煮汁の色は目立たなくなるわよ。
0373ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:51:46.32ID:ehq3Ht5d
電子レンジでチンして、煮ないという手はアリ?
0374ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:57:17.61ID:AMx4t3Vp
>>365
色止めするなら「素揚げ」してから煮るといいわね、ナスとおんなじに

揚げるか、少しの油でマイタケを揚げ焼きして、他の具が煮えて
味噌を入れる時に揚げたマイタケを入れると黒くなりにくいわ
揚げて火が通ってるからあと入れで充分ですよ
油で味と香りも良くなるし、ビタミンの吸収も良くなります
0375ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 08:59:07.98ID:ehq3Ht5d
>>374
やってみる!
ママありがとう
0376ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 09:00:11.40ID:WHmlzxVF
>>373
有り
0377ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 09:15:50.20ID:JPXiDAMi
レンチンは思いもよらなかったわ
みんな物知りねえ
0378ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 11:56:12.77ID:8Ej2RlGY
>>342
まず、小麦製品を避ける。
麺もパンも菓子も相当量の塩が加えてある。
塩気の無さそうな菓子やテンプラにも、膨張剤としてナトリウムを含む成分が加えてあるので塩分を摂ったのと同じになる。

全体にまんべんなく味をつけてある料理を避ける。
汁物や味を染ませた煮物は、含まれている塩分の多い割に、感じる塩気が少ない。
調理の最終段階で表面にだけ味をつける形式のものの方が少ない塩分の割に塩気を感じやすい。
0379ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 13:10:43.21ID:WJBTVGfC
ほう。まだスルーかね…
0380ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 16:27:55.98ID:5og3DD/p
お母さんお願いします
枝豆を出してペペロンチーノ味にしたのを作りたいのですが、他に何か一緒に入れてボリュームアップさせておかずの一品にしたいです
何か合いそうなおススメありますか?
0381ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 16:37:02.99ID:WHmlzxVF
>>380
ブロッコリー・マッシュルーム・エリンギ•人参・ズッキーニ・パプリカ
タコ・ベーコン・ウインナー・エビ・ちくわ•厚揚げ•••何でも合いそうね
0382ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 16:39:34.77ID:z6Abr43A
>>380
マッシュルーム等のキノコ類が美味しそう

もっといろいろ入れたいならズッキーニが美味しい時期ですよ
0383ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 16:40:52.04ID:z6Abr43A
かぶっちゃった
失礼
0384ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 16:43:03.57ID:5og3DD/p
ありがとうございます!
キノコ類とベーコンを入れようと思います
買い物に出たかったので、お母さんがたお早いレスどうもありがとうございました
0385ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:36:38.42ID:t5JjGdIb
>>307
白いワタが真っ赤なゼリー状に変化して種の周りに付いてますが、甘いのはごく僅かな量のそこだけで、大量の果肉は苦いままなのよ

>>305
ウチはゴーヤー玉子にしてるわ
果肉が脆くて絞れないけれど、一応塩漬けと塩抜きをして苦味を減らして、炒めたら卵で綴じるの
卵液には種周りのゼリーや砂糖を加えると、鮮やかで苦味を抑えるわね
ゴーヤーチャンプルーとは違って、軟らかな食感が卵と合うわよ
友人はバナナ+牛乳+ゴーヤーのジュースで消費するって言ってたわ
0386ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:58:17.84ID:qG7TFsaz
>>364
アドバイスありがとうございます(^_^)
サンドイッチは、冷凍した状態で3時間くらい経過してれば丁度よく解凍されてますか?
カレーパンは、冷めてても美味しく食べられますか?
0387ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 00:24:30.51ID:BCnazZyn
>>307
少し甘くて苦みは無くるけど青臭くて美味しくないよ。
0388ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 04:42:53.25ID:/i1XBmnb
>>387
種類いろいろ栽培しましたが、苦さが少ない白ゴーヤがオレンジ色になって自然にはぜるまで完熟しきっても苦いですわよ
苦くなくて甘いのは、タネのまわりのニュルニュルだけです
0389ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 11:56:59.04ID:l1XzFFMz
お母さん、冷凍パイシートの生焼け対策について教えて下さい
キッシュを作りたいのですがいつも生焼けになってしまいます
ネットで見てパイ生地だけ先に焼いて、具を入れてもう一度焼いたら生焼けはしませんでした
ですが、先に焼いたパイ生地がモコモコ膨らんでかなり不恰好でした

そこから他に何か方法がないか検索すると、食べる2時間前に普通に焼いて時間をおいて水分を飛ばし、食べる直前に温め直すと生焼けはないと書いてあるブログがあったのですが本当でしょうか?
その他生焼けしない方法知ってるお母さんいましたらどうか教えて下さい
0390ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 13:08:01.06ID:RxLtZmwB
お母さん、韓国の食品の衛星基準ってどうなんですか?
健康酢を買おうかと思ったら韓国産になっていたので躊躇しています。
0391ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 13:24:23.76ID:Ql/5HAP9
うーん
ご飯を茶碗4杯から3杯に減らしたのに全然痩せん
夏だからソフトクリームたくさん食べるのが良くないのかな?
0392ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 21:41:38.17ID:ko2Q+zI7
>>389
パイ生地だけを焼く場合は重しを入れないと膨らんじゃうわ
製菓売り場や100均で売ってる重しもしくは生米をクッキングシート載せた生地の上にしいて焼くの
0393ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 21:45:50.48ID:xHmwwDbF
>>391
4杯から3杯に減らしたのでしょう?
だったら月に体重が1kg増えていたのが、0.5kg増えるのに減ったぐらいでしかないわよ(比喩表現)
痩せたいのならご飯を茶碗1.5杯ぐらい(比喩表現)にしなさい
0394ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 21:54:06.19ID:YoEBhSAf
おかあさん、一人前の汁物に卵一個って多いですか?
スープの中で布がヒラヒラしてるような綺麗な感じにしたくて、片栗粉を溶いて溶き卵の中に混ぜたんだけど
フワッっていうよりモコモコって感じになってなんか違う出来になりました
以前に4人分作った時はヒラヒラしたような感じで上手く出来たので、やり方自体は合ってると思うんですけど…

・沸騰させてから入れる
・水で溶いた片栗粉を溶き卵に混ぜる
・箸などを使って少しずつ混ぜるように入れる、同じ場所に入れすぎない
までは実践しました
0395ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:33:36.37ID:b5MNTb+k
おかあさん ひき肉200gとししとう10本なんかがあるのですが
何つくったらいいかな 無難にハンバーグ?それともししとうの甘辛炒めかな?
0396ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:36:15.64ID:RrfQnxKe
ししとうの肉詰めでいいわよ。
0397ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:40:14.87ID:Bz1/fGfu
>>396
細いだろ〜
って思ってググってみたら結構レシピあるのね
美味しそう
0398ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:55:13.77ID:nMdCt7u3
>>395
獅子唐、今年は辛いのが多いと聞いたわ
辛くても大丈夫なら、ひき肉との炒め物が簡単だけと、辛いのが苦手な家族がいるならひき肉と獅子唐別々の料理にした方が良いと思うわ
ひき肉で簡単なのは、フライパンにお肉を入れて、焼いてから大きめに崩して焼肉のタレで味付け
獅子唐は塩とマヨネーズかごま油で炒めたのが定番
0399ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:55:32.77ID:b5MNTb+k
おへんじありがとう!ししとうの肉つめやってみます!
0400ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 00:09:39.27ID:76ZUnG/q
>>392
ええええ、知りませんでした…
そんなことをして皆さん焼かれてたんですね
お母さん、この方法でしてみます
ありがとうございました
0401ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 10:05:13.65ID:Fqwvjp6T
>>394
二人分の汁物に入れたってゴツい感じだわよ
一人分なら汁も少ないから作りにくいし、
少しずつ入れて途中で止めて、残りの卵は炒めてサラダに乗っけるか何かにすればいいわ
0402ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 13:08:33.20ID:ikhKFN07
冷やしぶに山葵って合うと思うのですが、食べる時にむせてしまいます。
良い方法無いですか?
0403ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 13:31:03.40ID:NO8rcc2P
教えてください!
全く同じ具材を使うとして、温野菜(シリコンスチーマーでレンジでチン)と野菜鍋(ほんだし+水)ではどちらのほうがカロリー低いですか?またどちらの方が栄養的にはあるんでしょうか?
0404ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 15:55:46.08ID:j2SBPua4
>>403
カロリーは飛んだりしないわ
それだとほんだしを足してる分野菜鍋のほうがカロリー高そうね
0405ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 16:07:17.23ID:jLRK6lPv
>>401
半分ぐらいがちょうどいいのかな?
答えてくれてありがとう!
0406ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 16:16:44.51ID:SI7rHzIK
>>403
味付けはどういうものにするのかにもよるわ。
野菜鍋はおそらくポン酢か何かでさっぱり食べるのかしら?

緑黄色野菜には脂溶性ビタミンが含まれていて、油分と一緒に摂ることで吸収しやすくなるわ
なのでレンチン野菜に適量のマヨネーズやドレッシングをかけていただくなら、こちらの方がカロリーは高くなるけど栄養効率的には良いかもしれないわね。
0407ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 18:51:57.21ID:WNWKz1BN
母さん、牛肉や豚肉よりも魚の方が健康に良いって本当なの?
海にいるか居ないかだけの違いのような…
海に居る分、塩分も多そうだし
0408ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 18:55:06.21ID:j2SBPua4
>>407
どうせ死ぬんだし好きなものを食べたらいいと思うわ
取りすぎがいけないのよ
なにごともほどほどにしないとおかあさんみたいなお腹になるわよ
0409ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 18:56:40.55ID:WNWKz1BN
どうせいつかは死ぬけど、不健康で苦しんで死んでも良いの(´・ω・`)?
0410ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 21:15:30.27ID:ih40JAbc
>>402
冷やしぶって何かしら?
0411ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 21:25:39.34ID:dc+UZJid
>>410
冷しゃぶ
と打ちたかったのかなと思ってる。
0412ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 22:49:45.31ID:+1ytbCDL
>>407
アメリカ、オーストラリア、フランス等々では、海の魚は健康に良くない食べ物とされているよ。
重金属、特に水銀の汚染があるということで。
0413ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:01:08.31ID:w6n9oMxq
>>410
冷やしぶっかけ蕎麦ですよ
0414ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:24:19.07ID:w6n9oMxq
>>411
違うよ。
冷しゃぶに山葵なんて入れないでしょ普通。
0415ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:29:24.37ID:hoX/wD2i
そんな当然のように言われてもお母さん達困っちゃうでしょうが
0416ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:32:33.19ID:zWNdF2rG
冷しゃぶでもワサビは特に珍しいものでもないですし、
どちらにしろむせない量にすればいいだけよね。

ワサビの辛味が要らないなら、いっそのこと一度
加熱してしまう手もあるわ。
0417ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:39:37.84ID:ih40JAbc
>>416
だから冷しゃぶじゃ無いって何度も何度も言ってるでしょ!
0418ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 06:56:09.71ID:gfoVSMkv
アラヤダw 反抗期かしら〜ww
わさびは揮発性の辛味だからマヨネーズとか油脂といっしょだとむせないわよ
ゴマ油とかオリーブオイルでも有効
回転寿司のマヨとオニオン系のおすしにはたっぷりわさびで血液サラサラよ
0419ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 08:02:19.19ID:MnFCF0rm
お母さん、お母さんも料理するの面倒になることある?
夏バテか一人暮らしだけど自分の為に料理を作るのが面倒になって
でもスーパーで広告の品とか見ると買ってしまう
そういう時はどうしてる?
土曜日の昼に素麺とか炒飯が続いた時愚痴ってごめんなさい
0420ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 08:41:31.36ID:Xp3q4RiN
>>419
もちろん面倒になるわ!当然よ。

面倒な時は外食にすることもあれば、
「ピザの半額セールやってるから」とかの理由をつけて中食にすることもあるわ。
普段は外食や中食をセーブしてるからこそ、たまの外食や中食は家族も喜んでくれるわよ。

一人暮らしなら面倒な時は自由にしていいのよ。
「絶対に自炊じゃなきゃダメ」と自分を追い込んでしまう必要はないわ。
追い込みすぎるとパンクしちゃうもの。
0421ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 17:21:50.19ID:uiYxJg7T
面倒についてお母さん
葉物野菜を洗うのが苦痛で面倒でつらいです
小松菜の根本のU字溝の土、ほうれん草の細かいところ 葉っぱ
ニラとか一本一本こすってる?
つい青梗菜とかもやしでごまかしてしまいます
みなさん、辛くないですか?
0422ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 17:25:18.17ID:d3F0Dd3Y
流行の冷凍野菜を活用しなさいな。
0423ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 17:51:38.08ID:ex3OxnsT
>>419
食べてくれる人がいなきゃ手抜きするわよもちろんよ
お母さんなんて一人のときは台所でビール飲んでるうちにどうでもよくなって冷蔵庫のもの適当に食べて終わるわよ
0424ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 17:52:17.49ID:ex3OxnsT
>>421
多少の土ぐらいどうってことないわよおかあさんそのまま食べちゃうわよ
0425ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 17:57:55.40ID:8J1ikD7d
>>419
>でもスーパーで広告の品とか見ると買ってしまう
惣菜とか、半加工品とかじゃなくて材料を購入しちゃうってことかしら?

生鮮を購入してしまったら、無理にでも料理するしかないわね
だって、そのままだと腐っちゃうもの

冷凍できるものはできるだけ冷凍し、使わないといけないものを組み合わせて
楽な料理で消費するしかないわ

今度から購入するのは、長期保存できるもの、冷凍できるものなどに限定して、
生鮮も例えば並べるだけのお刺身や豆腐とか、グリルで焼くだけの焼き魚とか、
フライパンで炒めるだけで食べられるものとかだけを購入するようにすればいいわ
0426ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 19:06:30.85ID:8qMrjW8b
彼氏に料理上手って嘘ついてるんだけどばれそう
なんとか誤魔化す方法ない?
今週の金曜日に手料理作ることになったんだけど
プロみたいな料理を作れるようになりたい
どうしたらいいの?
0427ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 19:15:11.02ID:2UMofRGs
>>426
クックドゥ
0428ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 19:54:56.92ID:aF0xVS7c
>>426
>>82にもレスしたけど、もうバレてるわよ
いい加減腹括りなさい
嘘吐きは泥棒の始まりよ
0429ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 19:59:20.27ID:LnL+/lyO
>>426
今から頑張って本当にしちゃえばいいのよ
0430ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 20:09:54.46ID:Yp5vNNFE
>>426
なんとかセックスに持ち込みなさい
0431ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 20:16:17.72ID:2EAZ/W3j
そうめんの食べ方について。
自分で買った分とは別に、お中元のお裾分けで15 束入りのを2箱もらいました
賞味期限長いし夏以外も食べようと思ってるけど、単純に茹でてめんつゆにつけてか煮麺にしたり、サラダ麺のような感じでしか食べたことがありません
揚げたりするのもおいしそうだけど油はねで火傷したことがあり揚げ物は苦手
お母さんのちょっと変わったお気に入りの食べ方あればぜひ教えて下さい
0432ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 20:17:16.85ID:Yp5vNNFE
>>431
クラシル
0433ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 20:20:45.79ID:ex3OxnsT
>>431
ビビングクスにしたり生春巻きの具にしたりしてるわー
細いパスタだと思うともっと幅が広がるわよ
0434ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 20:22:02.97ID:LnL+/lyO
>>431
少ない油でもダメかしら?
素揚げして塩振るだけで美味しいわよ
カレー粉使ったり
0435ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 20:23:07.14ID:7dIldyex
>>421
昔の野菜は下肥って言って人糞を肥料にして育ててたの
だから寄生虫の卵が土に混ざってて経口感染するんで神経質に洗ってたのよ
それでも感染してたけどね
今の土はそんなに汚くないからあんまり心配する必要はないわ
0436ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 20:23:51.51ID:qbVtFzsl
>>431
いなばのエスニックカレー缶シリーズをぶっかけるとか、ケンミンショーでやってたサバ缶をonするとか、チャンプルーにするとか、冷やし中華風とかならたまにやるわよ
0437ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 23:59:05.62ID:uKerE5g4
>>431
・カレーうどん風
カレーかけるだけ

・五目みそラーメン風
生麺売場のみそラーメン用スープの素(1食分65円くらい)と
好きな野菜(もやしだけでも可)とお肉入れて

・シュウマイ風
そうめんを細かく砕いて
肉だんご(生)の周りに貼り付けて蒸す(チンも可)
0438ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 00:03:03.96ID:041GrAtW
>>431
私はお味噌汁やお吸い物に入れたりしてるわ
あまり量も消費できないし別途茹でる必要があるから少し面倒だけど私は好きよ
0439ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 01:12:20.95ID:VuXka/fe
>>426
男性には難しい料理で誤魔化す。
たとえば、ハチミツとクローバーの漫画に出てくる「カボミント」を作って出す。
0440ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 01:14:56.52ID:VuXka/fe
>>431
ウチのオカンは、昼食に茹でて食べきれず余った素麺、容赦なく、野菜炒めにブチ込んでたなあ
0441ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 01:29:15.58ID:xA6lfKNn
お中元で送られてくるそうめんはいいそうめんなのでそのまま食べて
余ったら来年食べればいい(賞味期限多少過ぎても問題ない)
変なアレンジして不味くして食べるなんてもったいないよ
0442ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 02:24:54.97ID:tJL2RNpo
上質なそうめんは食感が良いから、アレンジするとさらに美味しいよ
いろいろ試して、やっぱりそのままいただかないともったいないと思うなら
そうすればいいんじゃない
たいして高価なお品でもないんだから
0443ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 03:01:29.81ID:Ejja77jt
素麺はヒネたのがいいのよ
もちろん空気にさらして酸化させてしまっては駄目だけれど
大切に二、三年寝かすと味がこなれてとても美味しくなるの
0444ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 03:37:24.62ID:hKOe/SVF
外食店や家庭で手作りされる冷やし素麺用のつゆで、
素麺の本場でとりわけ好まれているタイプは、どういう作り方のつゆなの?
0445ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 06:48:46.83ID:4xno8cqV
419です
やっぱりお母さんも面倒な時あるんだね
食欲もなく作るのも面倒になって一週間ちょっと
外食もしてるけどおいしい物とお酒を少しってなると一週間に1,2回が限度で
近くのスーパーのお惣菜は行く時間に揚げ物以外は割引になってないの
でも食べれそうな物や簡単な物を選んでしばらくは気楽に行きます
>>425
野菜が好きで最近高いから安いとつい買ってしまい
翌日や夜に食べるつもりでもやる気がなくなり傷む前に保存食にして少しずつ食べてます

ただ誰かに聞いて欲しかったんだと思います
丁寧にありがとうございました
0446ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 07:00:53.00ID:sq9nfwsS
>>421
おかあさんはいつも、野菜が入ってるビニール袋の中に手を突っ込んで
茎の真ん中くらいを握り、水道の蛇口からジャージャーと勢いよく袋に
水を流し込んで、袋の中で野菜を揺すってザブザブ洗ってるわ
揺すってるうちに茎の根元の泥もよく落ちるわよ
0447ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 07:04:18.27ID:GdaZWtgL
>>431
沖縄料理の「そうめんチャンプルー」が美味しいわよ。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00003548/index.html
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705907/
http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000174/index.html
http://www3.mizkan.co.jp/sapari/menu/cook/recipe/index.html?id=11990


>>444
そうめんの本場のつゆはよく知らないけど、

・昆布と鰹節の出汁に干椎茸の戻し汁を加える
・濃口でなく淡口醤油を使う

これがウチでのそうめん用のつゆと、うどん・蕎麦用のつゆとの違いよ。
戻した椎茸は別に煮て、そうめんの具にしてるわ。
0448ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 07:58:49.23ID:koPVjYBT
>>444
日本で一番古くから作られている素麺である三輪素麺。
その産地の奈良県の旧家なんかでは、冷やし素麺のつけ汁のダシ取りには、
干しエビだけを使うのが昔からの伝統です。
0449ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 08:07:08.20ID:5mZVe+YF
ぜんたいに そうめんつゆは そばつゆに較べて
甘さ控えめ 椎茸出汁強め 色薄め かな
白醤油を併用するときもあります

でも普段は面倒で 黒くて甘辛いめんつゆ濃縮3倍タイプを
2倍ぐらいに割って生卵割り混ぜてズルズル食べちゃうの
0450ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 10:21:08.32ID:2Sm75Nvx
沖縄料理は
豆腐を使う炒め物がちゃんぷるー
豆腐を使わない炒め物がたしやー
なのよ
だからそーみんたしやーであってそーみんちゃんぷるーじゃないらしいわ
ってk○sakabeさんがいってたわよ
0451ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 11:55:40.77ID:64x/8/6O
>>450
ちゃんぷるーってちゃんぽんと一緒で「ごちゃ混ぜ」って意味だと思ってたんだけど違うのかしら
沖縄のお母さんがいらっしゃるといいのだけれど
0452ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 12:29:02.96ID:W5FHE4l9
沖縄料理にうまいもん無し
0453ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 12:37:42.67ID:s+PTU/NK
沖縄そばは美味しいわよ
0454ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 13:21:31.60ID:AoF/8OWw
肉厚のミミガーって売ってないのかしら?
おつまみの透けるようなペラッペラなのじゃなくて
0455ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 15:05:10.30ID:Z+MNDDMl
軟骨を折角食べやすいようにスライスしてくれてるのに
0456ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 15:51:06.22ID:yl6RPJdI
豚肉と、馴染みの薄い肉類・魚介類・野菜類等と、油っぽい料理が、
嫌いなんだけど、私におすすめの有名沖縄料理って何かあるかしら?
0457ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 16:39:21.32ID:rz5BhLVi
豚肉でもジューシーとかタコライスならそんなに油っこくないんじゃないの
あとは沖縄の人はツナ缶をよく使うね
0458ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 17:42:01.84ID:2Sm75Nvx
>>456
パイナップル?
0459ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 17:59:22.20ID:AoF/8OWw
>>455
バリバリといきたいのよ
0460ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 18:14:47.94ID:2Sm75Nvx
>>459
こういう感じ?
http://yoshi-ramen.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/04/16/dsc03984.jpg
0461ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 18:48:19.63ID:vRMmMZI0
>>456
A&Wのバーガーとポテト
ブルーシールのアイス
シークヮーサージュース
ぶくぶく茶
ぜんざい
0462ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:13:29.85ID:nFDUzlT0
何作ってくれるのって聞かれて、
近所に鯛のコースがテイクアウト出来るお店を見つけたから、
鯛で何か作ろうと思うって言ったら、
鯛とかさばけるの!じゃあさばくところ見たいから鯛買って行く
って言われたんだけど・・・どうしたらいいの??
お魚なんてさばけないよー・・・
0463ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:16:03.82ID:GX0OOjP8
「お魚なんてさばけないよー・・・」って電話で言えばいいわ
0464ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:21:26.60ID:vRMmMZI0
>>462
とりあえずいろんな部位の鯛の切り身を買って来とく。
彼氏が買ってきた鯛を前にして
「こちらが鯛です。とても新鮮ですね。まずはこちらの鯛を卸していきます。‥‥きれいに処理して卸したものがこちらです。」
と言って買ってきた切り身と差し替える。
3分クッキングの気分で乗り切れば何とかなるわ。
0465ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:23:12.70ID:nFDUzlT0
彼は勤務医だけど、将来は実家の病院を継ぐって言ってもそんなこと言うの?
0466ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:27:08.11ID:2Sm75Nvx
>>465
できないことをうそついてやりすごしなさいなんて、おかあさんそんな風に育てた覚えはないわよ
0467ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:44:08.00ID:dE9ZgK+0
>>465
後からいろいろバレて気まずくなるより、正直に話して
クッキングスクールにでも通いなさい
0468ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:57:38.19ID:RTmDAGhF
>近所に鯛のコースがテイクアウト出来るお店を見つけたから、
>鯛で何か作ろうと思うって言ったら、

意味がさっぱりわからん
0469ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 20:01:54.02ID:AoF/8OWw
>>460
そそそw

>>462
サクっと右手の上に包丁を落としてイベントを延期にすればいいんじゃない?

それかウロコを取ってもらった鯛を買ってきてもらって、丸ごと土鍋にブチ込んで鯛飯ね
0470ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 20:14:38.19ID:Ykd5iSNu
>>465
魚をさばくのはお父さんの仕事よ
クリスマスの七面鳥もお父さんの仕事
父も叔父も兄弟も医師だけど、釣ってさばくまでしたわよ
医師はさばくの上手よ、解剖実習してるから
包丁研ぎも男の仕事だったわ、メスを研ぐのは助手時代に慣れてるし

鯛はさばいてもらいなさい
0471ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 20:19:34.45ID:2Sm75Nvx
確かに一理あるわね
お医者様ならメスの扱いは上手よねーおほほほほ
0472ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 20:53:10.33ID:se3N8tsZ
>>468
わかるよ。
その鯛料理のコースをテイクアウトしてきて、自分が作ったってことにするってことでしょ。
0473ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 21:02:23.78ID:RTmDAGhF
>>472
なるほど

>>465
死ねばいいんじゃね?
というかとっくに嘘に気がついていて、お見通しでわざと無理な要求をしてるんだと思うけど
人を見くびらないことよ
0474ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 21:33:16.10ID:bbFfm7id
>>465
どうやって乗りきったのか教えてね
とても楽しみだわ

でも、母さんなら彼に
「あなたに気に入られたくて出来るふりしてたの。ごめんなさい。これからお料理がんばります」って言うわ

私も、彼は気付いていてあなたが正直に告白する最後のチャンスを与えてくれているのかも
よく考えて行動してね
0475ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 22:01:11.16ID:xA6lfKNn
荒らしにかまうのも荒らしだよねー
明らかな嘘なのに
0476ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 02:52:15.98ID:aBUSv52u
>>82=>>426>>=462
0477ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 07:04:52.06ID:TzTEXyh/
オーガニック系食品のスレはどこ…
0478ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 11:59:16.17ID:B651RRUp
>>465
外科?
だったら魚を丸から刺身にするくらいワケないよね。
0479ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 12:02:11.20ID:B651RRUp
>>468
買って来た料理を手作りだと言って出すことを画策していた。
ホームで一発ヤっちまえば玉の輿コース。

という計画が、まさかの持込鯛の登場で破綻しかかる。
0480ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 12:12:43.75ID:B651RRUp
>>474
逆に捨てる口実を探しているのかもよw
医者はモテるから、女遊びし放題。ダメな女に拘る理由がない。
嘘つきは嫌いだ→別れ話
家事スキルアアピールでの玉の輿計画は頓挫だ。嘘つきに家庭は任せられない、の一言で。

まあ、人間、追い詰められたら大抵のことはできるようになるから、頑張って10枚ばかり鯛を買ってきて、切って料理の練習だな。


>>470
魚釣ってきて、一風呂あびてる間に妻が料理してくれて、風呂あがりにその魚をアテに一杯、というのが男のロマン。
梅宮辰夫みたいにガイジンの嫁さん貰って諦めて自分でお刺身にしたりする人もいるけれど、あんた、ガイジンではないんでしょ。
医者はモテるんだから、女なんて選び放題。よっぽどの魅力がないと、料理もしない女なんて捨てられるよ。
0481ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 12:15:20.07ID:kz6PktLL
奥様方、釣られすぎよ。
餌やってない釣り堀じゃないんだから少し控えて。
0482ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 12:32:35.33ID:tcuDY4c8
>>481
お母さん、私は自演じゃないかと思ったところよ
0483ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 12:48:29.67ID:mCXfkmkK
>>482
#みーとぅ
0484ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 14:51:11.05ID:q5VOJYMd
たぶんコンストだと思うわ
0485ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 15:25:38.88ID:B651RRUp
>>483
私も加害者でした
の方か
0486ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 16:06:14.16ID:F3iQv33W
>>485
あの男の子も、何が嫌だったのかしらねぇ。
お母さんが男子高校生だったころなら、喜んでコトに及んじゃってたわよw
0487ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 00:00:39.02ID:vNXJdneW
お母さんの作った牛丼とか高速SAの牛丼とかでたまに歯磨き粉の味がする時があるんですが何が原因なんですか?
0488ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 10:19:03.03ID:XcLkW/ba
婆ぁレイプとか、性欲炸裂の十代後半男児がホモに転向するレベルのトラウマ
0489ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 11:26:47.01ID:CLretFWz
煮豚の味の染み込みかたがイマイチなんですがミートソフターとかいうものを使って穴開けたほうがいいですか?
0490ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 11:33:58.19ID:SV9YTuHA
>>489
それ使ったら味の染み込みは良くなるけど肉汁も逃げやすくなるわよ。
どんな手順と材料で作ってるのか書けば、改善のヒントが判るかもしれないわ。
0491ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 12:01:32.91ID:13NrBXS9
餃子を作ろうと思うのですが、冷蔵で作り置き(三時間程度)は難しいでしょうか?
冷凍庫は今パンパンで入りません
焼く直前に包むのが一番良いとは思うのですが、慣れていない作業なので忙しいだろうな…と
どちらにしろタネは作っておくつもりです
0492ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 12:11:57.84ID:SIjj1H9H
>>490
肉に塩ふって一晩冷蔵庫肉を焼いてシャトルシェフで生姜にんにくネギで10分茹でて3時間保温して水、醤油、酒、みりんそれぞれ50cc砂糖大さじ1のつけだれ作って一晩つけこむって感じです
0493ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 12:19:00.20ID:oG11cj84
>>489
結局は煮込む温度と時間次第だと思うわよ
ゆっくりことことが一番よ
0494ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 12:32:28.64ID:SV9YTuHA
>>492
最後の漬け込みは一晩だから冷蔵よね?
冷蔵で漬けダレに漬け込んでるだけで、調味料入れた煮汁で煮てるわけじゃないのね。

母さんならシャトルシェフで保温する時点で味付けは済ませておくわ。
ゆっくり温度が下がっていくにつれて、味が染み込むのを経験として知ってるから。

茹で汁に調味料を入れると調味料がたくさん必要になるわよね。
これを避けるなら、予め調味料をジップロックなどに入れておいて、
10分茹でた肉をそのジップロックに入れて、シャトルシェフの茹で汁に漬けて保温すればいいわ。
0495ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 12:40:15.24ID:SV9YTuHA
>>491
餃子の生での作り置きはちょっと難しいわ。

一つは、タネの水分でふやけた皮が破れやすくなるから。
トレーなどに入れて冷蔵したものをフライパンなどに移そうとすると、
トレーからつまみ上げる時に破れてしまう事がよくあるわ。

予め油を引いたフッ素樹脂加工のフライパンなどに並べて、
フライパンごと冷蔵するなら、破かずに済むわよ。
取っ手の取れるフライパンなどがあると便利ね。

鉄/ステンレスフライパンとかは、その状態から焼くと今度はフライパンにくっついちゃうわ。
シリコン加工のクッキングシートに乗せて冷蔵も試したことあるけど、やっぱり破れちゃうわね。


もう一つは、挽肉をこねて作るから食中毒のリスクが上がること。
でも、タネを作り置きするんなら、それとリスクはあまり変わらないわね。
0496ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 12:55:08.43ID:SIjj1H9H
>>494
なるほどやってみますありがとうございます
0497ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 13:30:33.04ID:13NrBXS9
>>495
色々教えてくださりありがとうございます
タネ自体も直前でこねるのが一番安全ですね
忙しくはなると思いますが、直前にタネと包みをしようと思います
0498ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 14:14:35.22ID:w9BKifcn
好みもあるだろうけど煮魚で、醤油煮よりも味噌煮の方がより合ってておいしい魚は
サバのほかには何々があるのでしょうか?
白身魚で味噌煮はちょっと不似合なんでしょうかね
0499ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 14:34:00.45ID:KGQLcdaR
好きな魚でやってかまわないわ。
味噌の方が合うというより、味噌じゃないとくせや臭みが強い魚なので
それが出てしまうというだけよ。
0500ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 16:43:41.89ID:dlWuQmvh
家族が冷凍の鴨肉買ってきたんですけど、硬いって理由でこっちに丸投げされました
おかーさん。なにか良い調理方法ないですか?
0501ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 16:54:29.23ID:oG11cj84
>>498
西京焼きと照り焼き、どっちが好きかによるわ
0502ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 17:29:36.73ID:uXzyTDGl
>>500
かたいのは火の通し過ぎだと思うわ
鴨は火が入りすぎると鶏鶏とは比べ物にならないスピードでかたくなっちゃうから
どんな料理にするにしても火の入り過ぎには気をつけてね
因みに私は鴨ロースのローストをマーマレード醤油ソースで食べるのが好きだわ
0503ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 18:16:09.74ID:/pncu6Dy
実家時代から、信州みそ以外のみそにはなじみがないので、
赤みそ・合わせみそ・西京みそ・麦みそ・粒みそ・もろみみそなんかの料理やみそ汁が
外食で出されると、味や風味や食感が苦手で困ってしまう。
0504ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 18:20:28.64ID:dlWuQmvh
>>502
ありがとうございます
試しにローストの作り方を見て真似てみたんですが火が通り過ぎて硬くなってしまいました…
家族的には「お父さんの鴨汁より硬くないから美味い」とは言ってたんですが、それでもやっぱり硬くてうーんって感じでした

ああいうのをミディアムっていうのかよく分からないんですが焼き加減が難しいですね、母さん。鴨肉自体調理したことなかったので全然分からなかったです
0505ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 19:42:16.70ID:oG11cj84
>>503
飲まなきゃいいのよ
0506ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 20:47:14.98ID:JR7bmXV3
>>498
サパはもともと適度なサバ特有の臭みがあるし、
青魚で臭みが出やすいので、味噌煮にするのだと思うわ
よく、臭みのある肉も味噌煮にしたりしてるでしょう?あれと同じ発想ね

というわけでいろいろ調べると比較的臭みが強いと言われる魚の味噌煮はあるようね
例えば、サバを筆頭に、イルカ、サメ、カツオ、クジラ、が多いようだわ
でもフツーに白身の魚でも味噌煮にされていることもあるわね
0507ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 21:30:45.81ID:6OSlWlyO
お母さん!母親が胃腸壊しちゃったんだけど、胃腸に優しいご飯なんかある?
お粥食べ飽きたって言われちゃって…
味変えてたんだけど...
0508ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 21:51:05.51ID:uXzyTDGl
>>507
お母さんが子供の頃
体調が悪い時に作ってもらってたのが小田巻蒸し
茶碗蒸しの中に柔らかいうどんが入った物なんだけど、とっても優しくて美味しいのよ

まだ暑くて熱いものは…というなら玉子豆腐ならお腹に優しいわね
0509ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 21:54:01.85ID:JR7bmXV3
>>507
おうどん、とろろ、半熟たまご、そうめん、パン、白身魚の煮物、牛乳、ポタージュスープ、
挽き割り納豆、柔らかい野菜の煮物なら大丈夫と言われているわ
ということで、こんなものはどうかしら?

・ぶっかけうどん うどん(トッピングでとろろ、半熟卵、挽き割り納豆など)
・とろろご飯 柔らかく炊いたご飯にとろろ
・納豆ご飯 柔らかく炊いたご飯に挽き割り納豆
・白だしの雑炊 市販の白だしで雑炊を作る(トッピングでとろろ、半熟卵、挽き割り納豆)
・味噌味の雑炊 鰹だし、味噌で雑炊を作る(トッピングでとろろ、半熟卵、挽き割り納豆)
・茶碗蒸し
・ほうとう風うどん うどん、カボチャ、じゃがいも、にんじん、大根
・鶏団子入りうどん 鶏挽肉、めんつゆ、うどん
・豆腐の和風みぞれあんかけ 豆腐、鰹だし、大根おろし
・白身魚の煮付け 白身魚
・ささみの卵とじうどん めんつゆ、ささみ、たまご、うどん
・ポトフ コンソメ、カボチャ、にんじん、じゃがいも + 主食で食パン
・卵スープ コンソメ(鰹だし)、にんじん、大根、卵 + 主食で食パン
0510ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 22:32:38.82ID:85RdtOLY
>>507
普通の白い食パンのトーストも意外と消化はいいのよ
お腹を下している時はBRAT(バナナ、ライス、アップル、トースト)という考え方があるわ
早く回復するといいわね
https://www.google.co.jp/m?q=BRAT%E9%A3%9F
0511ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 02:37:20.21ID:oP1JG8dI
この板でいいか分かりませんが
ほんとに料理らしいものをあまりしてない男の質問ということでお願いします

ズバリ
塩味系の魚料理、というか手間のかからない焼き魚でいいんですが
どんな魚がそれに使われてるんでしょうか?
こんなことからして知らないんです
条件としては、骨、特に小骨が苦手なので
それが目立つもの、骨ごと食べるものは敬遠したいです
骨ごといけるのはせいぜい鰻ぐらいであとは無理かも
鮎の塩焼きみたいなのは骨が気になって気になって・・・

鮭はさすがに分かります、好きです
次は鯵や秋刀魚・・・ぐらい?
あと鯖は一応塩系の味噌煮では食べてます
他に何がありましょうか?
0512ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 03:19:33.00ID:nb5/2w/O
>>511
骨無し(あるいは大骨だけで小骨なし)の切り身状態で売っている魚が楽よ
ブリとかタラとかアナゴとか、東日本ならメカジキとか、西日本なら骨切りしてあるハモとか
0513ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 03:24:17.93ID:XJWgjhVb
>>511
「とにかく骨が邪魔にならない、塩焼き向きの魚」って事でいいのかしら?

マダイ・キダイ・チダイ類も身離れが良くて食べやすいと思うけどどうかしら。
真鯛は高い事も多いけど、養殖物も多いので価格は安定してるわ。
キダイ・チダイ類は安価な物もよく見るわよ。
手間かかけたくないなら、尾頭付きの場合は鱗と内臓を処理してある物を買うほうがいいわ。
三枚卸にしてから切り身にしてある物は、塩振って焼くだけだから楽よ。

カレイの一夜干しなら、すでに塩味が付いてるから焼くだけでいいし、
身をむしるように食べれば骨は殆ど口に入らないわ。

サワラなら切り身で売ってることも多くて、塩焼きにも向いてるわね。
母さんはサワラなら幽庵焼きが好きだけど。

あっさり目ならシイラの切り身はどうかしら?
地方名も多いから、ラベル見ても「シイラ」とは書いてない事も多くて、
母さんの住んでるところだと「マビキ」「カナヤマ」とかで売ってることが多いわね。
脂っ気があまりないからバター焼き・ムニエル・フライなどにする事も多いけど、
焼きすぎなければ身は柔らかくふっくらジューシーで、癖がなく食べやすい魚よ。

スズキも切り身なら骨を気にせずに食べられると思うわ。
これもわりとあっさり目の魚だけど、今の時期が旬でお薦めよ。

他にも色々あるけどとりあえずこれくらいで。
0514ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 03:32:11.13ID:qgrkjbMg
鰤・鰆・真鯛・黒鯛・鱒の切り身の塩焼き

「塩+α味」でもいいなら
鮪や鰹の柵・カジキの切り身の塩胡椒バターソテー

パッと思いついたのはこれぐらい
どれも旬の頃には普通のスーパーの鮮魚コーナーで売ってると思う
カジキは西日本ではあまり見られないかも?

あと大き目の丸一匹の魚が売ってれば店に頼んで切り身にしてもらえば
(スーパーなら鮮魚コーナー担当者)
大抵の魚は簡単な塩焼きやソテーで食べられる(例:スズキなど)
0515ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 03:55:26.29ID:7tz0qEmF
>>511
骨ごとがだめって樺太ししゃも(カペリン)とかメザシもだめなのかしら
朝ご飯色が強いけど夕飯にメインとして食べたっていいのよ

あと積極的に魚を摂りたい・レパートリーを増やしたいという理由ならツナとかの缶詰という手もあるわよ
0516ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 04:04:24.44ID:ZPvrfLwQ
冷凍じゃない魚の切身で、
完全なる骨なしで売ってるのがデフォの魚は何々?
0517ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 04:18:37.54ID:qgrkjbMg
鰤・カジキ・鮪・鰹・鱒
後者三つは小さめの奴は丸一匹で売ってたりするけど
0518ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:28:13.26ID:v/8e1g+2
>>504
鴨のモモ肉ではありませんか?
ロースなら硬くないですよ
0519ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:56:18.91ID:pTdcLha5
よく魚の質問が出るとカジキが出てきますが私の近辺(岡山県北)では見たことがありません
どのあたりでよく食べられているのでしょう?
0520ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 10:16:49.55ID:qgrkjbMg
0521ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 10:23:34.73ID:DVPKY5o3
>>519
主に東日本で流通していて、西日本では売っている事はまぁまれ。

マカジキとメカジキとは全然別物で、両者を区別もせずに、
単なるカジキと言ったり、カジキマグロと言う言い方は間違い。

マカジキは、東日本の高級寿司屋や料亭用の高額魚で、スーパーには普通は並ばない。
戦前の東京の寿司屋では、赤身の最高峰ネタは本マグロではなくてマカジキとされていたもの。

メカジキは、切身で売られる白っぽい庶民的な魚で、関東のスーパーなんかでは年間で広く見かける。
料理レシピにもよく登場しているけれど、西日本では近所店で入手は困難。
05225192018/08/26(日) 10:59:50.49ID:pTdcLha5
東日本ですか…
今度行く機会があれば優先的に探してみようと思います
0523ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 11:04:10.43ID:cqppzYIW
>>511
無理して魚食べなくてもいいんじゃない?
焼鳥でも食べてなよ
0524ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 11:31:36.76ID:KCbI1Gaj
お母さんおかし作りについて質問です
バナナケーキを作りたいのですが1歳の子に食べさせたいので砂糖はなるべくいれたくありません
砂糖の量1/3で、その他はレシピ通りに作ってもちゃんと焼けますか?
0525ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 12:13:54.07ID:XJWgjhVb
>>524
元のレシピが分からなきゃ答えようがないわ。
0526ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 12:16:42.20ID:RbbFJqge
>>511
他の料理法や他の味付けよりも、塩焼きにするととりわけおいしい魚は
サンマ・マダイ・イサキ・アユ・アマゴ等で
多かれ少なかれ背骨等の骨有りで売っている魚なのが、普通だからねえ

サクや盛りつけてあるお刺身を買って、焼き肉のように網焼きで食べたらいかが
0527ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 12:57:51.22ID:WnY7NJfl
骨も気にならないしコンビニでも100均でも手に入るから塩シャケでいいじゃない
0528ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 14:34:26.78ID:jCr5Z65d
毎朝近くの漁港に通って地場産の魚手に入れて食べてる人いる?
0529ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 14:35:45.40ID:OW0X0++e
魚を食べる時に骨をのける作業は塩ジャケ程度の物でも面倒で鬱陶しいよ
エビやキスの天ぷらでもあらかじめ尻尾を切り捨てて調理してくれればいいのになと思ってるくらい
0530ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 14:54:57.94ID:qgrkjbMg
どんどん欧米人化してるね
魚食民族日本人もこれまでか
0531ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 16:03:36.96ID:QaC8Lh05
つーか昔の日本人が魚ばっかり食ってたのは手に入りやすい、値段が安いって理由だからなぁ。健康のためとか食文化を守るとかのためでは断じてない。
現代ではグラム単価で考えたら肉のほうがよっぽど安いし。
肉体労働をしない大人だけなら米と野菜と少しの魚くらいでもいいだろうけど、育ち盛りの子供がいれば魚だけでタンパク質を摂ろうとしたら金がかかり過ぎる。
0532ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 17:24:10.18ID:nQ1EW9/A
肉と魚では価格はさておき、蛋白質としての効果は同じだけれど、
いやでも同時に摂る事になってしまう脂肪分の性質には、大きな違いがある。

肉に含まれる脂は体にあまり良いものではないので、肉は脂分の摂取量をできるだけ少なくするような食べ方が必要。
一方で魚に含まれる油は体にとても良いものなので、魚は意識的に量や種類を多く食べるような姿勢が望ましい。

蛋白質の摂取は肉や魚だけでなく、大豆製品や玉子や乳製品や穀物からでも知らず知らずの内に幾分かは補えるけど、
魚だけに含まれる健康に良い油は、魚を食べる事でしか摂取できない。
0533ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 17:27:42.82ID:ydF/Data
>>528
近くの漁港の網元が出してる魚屋が近所にあるのでよくいくわ
背黒イワシが詰め放題で300円とかあるわ
0534ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 18:08:56.88ID:jCr5Z65d
>>533
あら、いいわね
いくわとかあるわの「わ」はお母さん言葉なの?それともおじさん言葉?
書き言葉にすると判別ができないから難しいわね
でもどっちでもいいのよ
0535ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 18:25:20.15ID:cqppzYIW
別にω-3やω-6脂質は魚からしか摂れないわけでもあるまいに
0536ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 23:31:24.58ID:Tshe3OCx
ハーブチンキを作っています
漬け込んで2週間経たないと出来ないので、完成を早めたくてレンジでチンすれば早くハーブの成分が抽出できるんじゃないかなぁと考えたのですが、
調べてみるとレンジでチンするとアルコールが飛ぶから保存期間が短くなるって書いてあるサイトが多かったです
ハーブを絞れば液がでると思うのですが、それがアルコールじゃないの?
0537ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 01:48:20.86ID:cHIxdyqv
スーパーで骨取り魚売ってるわよ
多少割高だけど面倒がなくていいわ
0538ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 02:56:06.66ID:FgP366Xb
とうもろこしのビール衣のかき揚げ4人分作りたいのですが、沢山食べたいのなら
とうもろこし4本は多いでしょうか?
(おかずのクッキングのテキストに載っている土井先生のレシピです。
2人分で2本だった)
とうもろこし以外の具材は入れないし、他に揚げ物は作らない予定です。

あと関東在住なんですが、とうもろこしがスーパーに出回ってるのっていつ頃までですかね?
あと一週間は出回ってますかね?
芯も入れるとうもろこしご飯を作ったら簡単で美味しくて美味しくて…
シーズン終わる前に沢山食べたいです
0539ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 03:00:01.88ID:IZlMod7l
>>537
そういうのを売ってるのはうちの近所にはないような大きいスーパーとかで、店数自体は少ないんじゃないの
0540ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 11:00:09.61ID:KRlAJaae
>>536
お母さんだったらアルコールの度数を上げてみるわね
0541ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 11:25:09.31ID:wz/V8tOl
おかあさん、照り焼きのタレを砂糖酒みりん醤油同量で好みのとろみまで煮詰めると味が濃すぎるの
(煮詰めを短くすると甘味としょっぱさのバランスは好みなんだけど、サラサラすぎる)
スーパーのとかは粉かなんかでとろみをつけてるの?
薄味で、トロトロのタレをたっぷりかけるのが理想なんだけど教えて!
0542ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 11:28:50.24ID:v1iiE3qK
かたくり粉やコンスターチなどでとろみをつけなさい。
0543ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 11:47:08.45ID:KRlAJaae
>>541
スーパーのたれはとろみがついてるわよー
はちみつなんかもおすすめよ
0544ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 12:27:10.53ID:eskWEvrw
>>541
ゼラチンよりも寒天オススメ
常温でも粘度が保たれる
片栗粉は扱い易いけどサラサラに戻ることがある

お母さんはパパを使ってます
寒天パパ(粉末寒天の商品名)
0545ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 12:35:29.45ID:i39/tUFj
>>541
市販の加工食品で温かい状態でとろみがしっかりある物は、

・澱粉(片栗粉やコーンスターチなど)
・水飴
・はちみつ
・増粘多糖類(グァーガムやキサンタンガムなど)

このあたりを単独または組み合わせて使ってるものが多いわよ。

澱粉は水溶き片栗粉やコーンスターチを入れて加熱すればいいから簡単だけど、
唾液で分解されやすいから、タレを味見したお箸やスプーンを、
タレが入ったお鍋や器にそのまま戻しちゃダメよ。

はちみつは甘さが強いし独特の風味があるから、
他の調味料とのバランスを撮るのがちょっと難しいかもしれないわね。

水飴だとはちみつよりはかなり控え目な甘さで、癖が少ないから、
他の調味料とのバランスはいくらか取りやすいと思うわ。

増粘多糖類はまず入手が面倒よね。
amazonとかでも売ってるけど、食品用じゃないものも売ってるから気を付けてね。
あと、標準使用量0.1%〜とかだから、精密な秤が必要になるわ。
タレを100g作るときでも0.1g〜しか使わないから、目分量での使い過ぎに気をつけてね。


母さんは、澱粉か水飴を使ってるわ。
しっかり照りを出したいときは水飴、そうじゃなければ片栗粉よ。
0546ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 12:39:54.12ID:0BAceJwr
お母さん!たくさんありがとう〜
やはり小技を使わないとだめだったんだね(なんとなく邪道な気がしていて)
はちみつが余ってるからまずやってみて、粉も試してみるね、ありがとう
あと寒天でとろみがつけられるとは驚き
パパのゼリー大好きよ!
0547ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 12:44:15.31ID:0BAceJwr
リロってなかったけど水飴お母さんもありがとう!!はちみつが余っている理由はまさに癖が強めだからだった
0548ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 17:07:23.46ID:sER/M9ge
>>541
照り焼きを作るときに材料に小麦粉をまぶすのよ
小麦粉をまぶすことでとろみがつくし、材料が直接フライパンで加熱されないから
材料が固くなりにくいのよ
0549ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 17:16:49.77ID:jkuCrr3i
照り焼きって直火焼きでの調理を指す言葉では。
フライパン焼きのは鍋照りとか呼んで言い分けてる感じで。
0550ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 17:21:41.87ID:KRlAJaae
ええっそうなの?
0551ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 17:59:04.33ID:4Lh7n8M6
タレを「からめる」のではなくて、タレを「塗って」
照りを出してゆくのが「照り焼き」だ、ってイメージはあるよね
0552ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 18:17:11.32ID:2M7WX4yW
硬めのご飯が好きなんだけど、
もらったお米がどうしても軟らかく炊けてしまう
炊飯器の目盛りよりも水を少なくして、かためモードで炊いても軟らかいの
洗い米にして試してみたけどもっちりやわらかいのになってしまったよ
品種的にしゃっきり炊けないのかなぁ
まだ10kg以上あって困ってます
いつもは彩のきずなを食べていてもらったお米の銘柄は分からないです
0553ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 18:22:34.19ID:sER/M9ge
>>552
自分で吸水させていないのなら、ひょっとしたら新米なんじゃないかしら?
それだと自分が好きな堅さまで水を減らして炊くしかないわ
最近の炊飯器は炊き込み時間に吸水時間も含まれているので吸水させてはだめよ
0554ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 18:23:11.84ID:KRlAJaae
>>552
まだ10kgあるのはしんどいわね…
いっそ五穀米にしたり麦飯にしたらどうかしら?
0555ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 19:41:16.07ID:7hc1OdJF
>>549
それ炙り焼きとごっちゃになってるわね。
最後に煮詰めて糖度高くしたタレを絡めてツヤッツヤのテリッテリに仕上げるのが照り焼きよ。
0556ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 20:00:16.25ID:sER/M9ge
本来は焼き鳥のようにタレを塗りつつ(タレに浸しつつ)焼くのが本当だと思うけど、
今では家庭で簡単にできるフライパン方式が主流なんじゃないかしらね
まあまあ、そういう変化はよくあるものよ

例えば煮豚なのに叉焼だったり、焼かない方法でもすき焼きだったり、
豚肉なのに焼き鳥と呼んだり、焼きそばなのに炒めていたりとか、
まあまあい実際の調理法と異なる呼び方することはあるものだわ
0557ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 21:25:32.78ID:SBm0bfYM
>>548-551>>555-556
・照り焼き  ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A7%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D

フライパン焼きの方を指す鍋照り焼き・鍋照りという言葉自体を知らない人は多そうだし
直火焼きは面倒なので、楽な鍋照り焼きで作る機会の方が段々と多くなってるせいもあって
照り焼き=直火焼きではなくてフライパンで作る物、と思い込んでる人が多いのでしょう

フライパンが家庭に普及していない明治時代以前から、照り焼きという料理法も言葉もあっただろうにね
0558ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 21:31:52.73ID:sER/M9ge
>>557
直火焼きの照り焼きは、たとえば家庭では事実上不可能っぽいわよね
コンロ上の網はSIセンサーコンロとIHでは不可能だし
グリルだと頻繁に見てタレを塗って焦げる前にひっくり返すというのが難しいわ

結果的に簡単なフライパン焼きになってしまう
でも、今後はそれでもいいと思うわよ。言葉の意味は変わっていくものだと思うわ
0559ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 21:41:10.01ID:SBm0bfYM
せめて単なる照り焼きではなくて、鍋照り焼き・鍋照りという言葉を使って欲しいところ
0560ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 21:45:40.33ID:sER/M9ge
別にいいんじゃないかしら
そんなの普通のお母さんは気にしてないわよ あはははは
0561ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 21:56:09.02ID:E8nE7Otc
重箱の隅をつつくようなヒステリックなお母さんは嫌だなぁ
大筋で間違えてさえいなかったら許される余裕の中で泳がせてくれて小さな事を笑い飛ばしてくれるようなお母さんに育てられたい
0562ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 21:56:25.31ID:BYal1l0Y
>>511
スーパーで売ってる
かす漬けや西京漬けなどの切り身は焼くだけで食べやすいと思いますよ
中国産が多いけど
骨抜きの魚も結構売ってるわ
暇な時スーパーの魚売り場と冷凍食品売り場をじっくりと探すといいわよ
それと加工済みのイカはどうかしら
ガーリックバターで炒めて醤油垂らすだけで美味しいわよ
0563ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 21:58:23.98ID:BYal1l0Y
それと
シラスがお薦めね
超簡単に食べれるでしょ?
0564ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 22:55:07.83ID:hAq0N7mt
骨抜きのホッケとかネットで売ってるわ そもそも鰊以外骨が気になる魚ってあったかしら?
0565ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 23:22:27.15ID:wkJo73k5
「朝市で安かったので」という理由で鮭の切り落とし(切り身の半分くらいの大きさのものでした)が送られてきました。
袋を開けると切り落としが6〜7切れほど入っているジップロック2つが入っていました。
1切れ当たりの大きさが手のひらぐらいとはいえ、腐らせる前に消費しきる自信がありません。
一人暮らし一年目の大学生にもできる料理はありませんか?
0566ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 23:28:49.35ID:P9IwEeiJ
野菜はわりと皮を剥かずに使う方なんですが、山芋(長いも?)は
皮つきでも問題ないでしょうか

もし剥いたとしたら皮は何かに使えますか?
大根の皮はキンピラにしていますが、山芋は粘りがあるのでどうかなと
0567ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 00:32:52.66ID:xfdI5X3f
>>565
一部は一切れずつラップに包んで冷凍してあとの食べきれる分以外は鮭フレークにして冷凍はどうかしら
朝ご飯や小腹が減ったとき鮭雑炊、鮭茶漬け、鮭炒飯などが簡単にできるわよ
鮭を使った簡単な料理といえばお母さんはちゃんちゃん焼きが好きだわ
きのこや玉葱とホイル焼きにしてポン酢で食べてもおいしいわよ
0568ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 00:57:26.81ID:vpasHTLO
>>566
基本的には食べられるからお母さんは料理によって切ったり切らなかったりねえ
剥いたときは捨ててるわ
山芋を皮付きのまま輪切りにしてフライパンで軽く焼いて梅だれつけて食べると日本酒がすすむわね
0569ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 01:06:25.75ID:7ZsUrDI4
>>568
色味が悪くはなるでしょうけど、食べても問題ないんですね
一人暮らしなのでよく洗って皮のまま食べることにします

ありがとうございました!
05705112018/08/28(火) 01:12:44.54ID:cGyMQMYg
>>512-515,526
結構あるんですね
参考にしてみます
0571ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 05:46:13.99ID:m9+8x4qG
>>553>>554
ありがとうございます
好みの加減が見つかるまで減らしてみます
十六穀米があるのでそれも試してみます
0572宇野壽倫「クソ関東連合っ!!テメエらまとめてブチ殺すっ!!」2018/08/28(火) 06:57:47.34ID:PjC3kEIc
宇野壽倫(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室)の挑発
宇野壽倫「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
0573ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 11:29:15.44ID:euycJsFZ
>>567
グーグル先生に聞いたら鮭フレークを自作すると1週間ほど持つって言ってた。
全部が全部消費できるかわからないけど頑張ってみるよ、お母さん!
0574ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 12:46:26.18ID:+wkKdfIR
冷凍したらもっともつわよ
0575ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 14:30:47.23ID:iXwjEjj7
>>565
包み焼。
アルミ箔にバター塗って、千切りの玉葱人参ピーマンセロリ椎茸等々を適当に敷いて、魚の切り身を乗せて、軽く塩・胡椒振って
もう一度千切り野菜載せて、日本酒振って、包んで、オーブントースター(敷板要るよ)なりフライパンなりで焼く。
耐熱皿持ってるなら、アルミ箔の代わりに、耐熱皿にバター塗って中身を入れて、ラップかぶせて電子レンジ。
0576ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 14:32:47.82ID:iXwjEjj7
>>566
色を度外視すれば、皮つきですり下ろして食べられる。
根っこが残ってるとそこだけ舌触りがザラザラするので、根っこは毛抜きか何かでしっかり毟っておく
0577ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 15:18:15.60ID:zXrLQ5Hm
お母さん 昆布塩を買ってみたから初めて塩お握りを作ってみたんだけどいつも醤油お握りだから手順がわからなくて
手を水に濡らした時点で塩を手に付けるの?握った後に塩つけてサッと握るの?
0578ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 15:27:51.05ID:vpasHTLO
>>577
お母さんはお茶碗に水を入れといてそれに手を浸す
→軽く水気を切る→卓上塩を手に振る→両手になじませる→握る
ってしてるわよ
それより醤油おにぎりっていうのが気になるわ
焼きおにぎりのことかしら?
0579ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 15:36:15.91ID:zXrLQ5Hm
>>578
水→塩→握るの手順なのね!ありがとうお母さん!
醤油お握りは塩の変わりに醤油で 醤油を平皿に入れといて 握る→手に醤油浸す→お握りに付ける→海苔→醤油付ける
海苔弁の味のお握りみたいな感じ
0580ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 17:24:21.95ID:rHDLutyF
>>565
そのまま冷凍できるわよー
おかあさん一人暮らしのときはパスタに使っちゃうわよ
少な目のお湯でパスタをゆでながら一緒に鮭に火を通しちゃってほぐして食べたりできるわよ
0581ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 18:22:51.87ID:wDBUN/pS
五表面に生味噌を薄く塗ったお握りが、懐かしくて好きなんだけど
既製品では売っていないし、自作だと味噌塗りの加減が難しくて上手にはできないのよね
0582ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 00:55:08.58ID:t0xI8oD7
酒や味醂で軽くのばして塗っているわ
崩れやすくなるから、先に全体を焼いてからね
両面に塗りたいのだけど、どうしても網に付くのが悩みよ
0583ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 10:18:59.38ID:HGnuP8/Y
>>582
>>581の事を言っているのなら、焼きお握りではないですし生味噌でした
子供時代に祖母や母がよく作ってくれたりはしませんでしたか?
0584ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 10:25:21.40ID:vNlIPOR3
> 生味噌おにぎり
たまにテレビなどでも取り上げられるけれど、
地域によっては気持ち悪いとまで言われる
ローカル食よ。
0585ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 10:35:31.60ID:HGnuP8/Y
>>584
どこのローカル食なんでしょうかね
地域よりも時代・世代によるのじゃないでしょうか
私(昭和30年代生まれ)も両親も祖父母も東京育ちです
0586ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 12:37:00.63ID:hLBaeIg6
はいはい東京は全国区だね
0587ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 12:38:08.18ID:4/0z6POR
>>585
軽く調べてみたら生味噌を塗るおにぎりは群馬、栃木に多いって書いてる記事があるわね
うちのおばあちゃん(沖縄に限りなく近い鹿児島出身)は豚肉のコマ切れを焼いたものを味噌に混ぜてご飯のおかずにしていたから、
ご飯+生味噌はそんなに気持ち悪いと思わないわ
それと東京でも地方食じゃなく地域食というニュアンスのローカル食はあると思うわよ
例えばもんじゃ焼きなんかはローカル食といってもいいんじゃないかしら
0588ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 16:06:42.31ID:+c3pOqoR
生みそ塗りおにぎりは、時代劇で江戸城大奥の女中が作っていたわ。
関東一円か、あるいは信州みその流通圏ぐらいの食べ物なんじゃないかしら。

そしてせいぜいが1960年代ぐらいまでで、
それ以後はかなりすたれてしまったのじゃないかしら。
0589ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 17:23:20.77ID:V7XtXJPG
いちおう東日本全体のようよ
味噌は保存食という意味合いだかららしいわ
大葉を巻くのが一般的だと思ってたけど違うのかしら?
コンビニの味噌おにぎりも大場が巻いてあるわ

味噌やきおにぎりは仙台が発祥らしいわよ
0590ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 17:31:38.49ID:6g8yBd3U
信州みその流通圏だけど聞いたことも見たことも食べたことも無いなあ
0591ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 17:53:19.36ID:bVnsPBTx
>>589
具無しでやや小さめのおにぎりを作って
生味噌のみを表面の全面に薄めになすりつけただけなのが特徴よ
弁当とか商品とかみたいに、家庭の外で食べたり作ったりするような物ではないわ
>>590
昔は食べられていた地方でも、若い世代は知らないのかもね、何歳?
0592ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 18:03:52.37ID:6g8yBd3U
見ず知らずの人に失礼だなあ
まずは自分から明かすのが筋では?若者ではないとだけ
0593ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 18:08:30.52ID:bVnsPBTx
失礼、老年じゃない事には中年層でも知らない地方もありそうだわね
0594ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 18:23:12.24ID:+h+e2o23
味噌お握りってスプーンとかバターナイフで味噌付けると美味くいかないのよねー結局おばあちゃんみたいに指3本で塗るのが美味しいのねと実感するわ
0595ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 18:52:30.30ID:6g8yBd3U
表面に味噌塗るとか随分塩分高そうだなあ
まさに老人が好きそうな昔ながらのザ・高塩分日本の家庭料理って感じ
現代の減塩風潮からして廃れ行くのもむべなるかな
0596ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 19:49:29.18ID:V7XtXJPG
>>595
と、思うでしょう?実際は塩分は少ないのよ
味噌おにぎりは表面に味噌を塗るだけで、中身のご飯には塩分は無いわ
だから表面にぬってある味噌の印象で、味の付いていない内部のご飯まで食べられてしまうの
逆に炊き込みご飯系のおにぎりは、全体に均一な味付けだから、表面だけに味付けしてある塩おにぎりより塩分が強いのよ
0597ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:01:38.61ID:6g8yBd3U
その理屈は良く分かってるんだけど
味噌の塩分はザックリ言って重量の10%前後だから
大匙一杯15gで塩分約1,5g、小匙一杯5gで約0.5g、結構な量だよ

健常人男性の今の塩分摂取基準が一日8g、高血圧の人は6g、WHO勧告は5g、だから
何gの味噌をおにぎりに塗るかによるけど、小匙一杯でも0.5g
減塩を意識してるなら注意が必要だよ
0598ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:08:12.70ID:V7XtXJPG
>>597
そうかしら?他のおにぎりと比較して十分に少ないと思うわよ?

塩おにぎり=味噌おにぎり=食塩相当約0.56g
ツナマヨ=食塩相当約1.00g
鶏五目=食塩相当約1.57g
0599ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:23:14.17ID:6g8yBd3U
健常人8gで考えると朝or昼or夜の一食事当たり2.7gが許容範囲
仮に味噌小匙一杯使うとしても、2.7gのうちお握り一個0.5gって結構な割合よ
他の皿に2.2gしか使えない。2個以上食べるならなおさら
お握り以外には食べないorあまり塩分を使わないのなら別だろうけどね

ツナマヨ、鶏五目などならさらに厳しくなる

さらに高血圧の人6g (一食当たり2g) だと相当厳しい
0600ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:24:58.23ID:V7XtXJPG
じゃあ、味噌おにぎりに限らず他のおにぎりすべてが注意ってことね
0601ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:26:03.88ID:V7XtXJPG
それからこの意見は撤回したほうが良さそうね
現代のツナマヨのほうが塩分量が高いのだから おほほほほ

>まさに老人が好きそうな昔ながらのザ・高塩分日本の家庭料理って感じ
>現代の減塩風潮からして廃れ行くのもむべなるかな
0602ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:30:49.04ID:4HUeBTmm
焼きおにぎりは味噌味がスタンダードだと信じ込んでいた北海道出身者です。
よくストーブの上で焼いてました。
生味噌のおにぎりは見ませんでした。
東京に出てきて初めて醤油味の焼きおにぎりを知りました。
0603ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:45:23.95ID:Ir8gygQi
>>587
京阪神圏だと金山寺味噌を御飯にちょこっと載せて食べたり胡瓜やワケギに付けて酒のアテにしたりする
0604そりまち2018/08/29(水) 20:48:06.36ID:AJxqCKWr
>>599
ご忠告は有難く受け止めます
しかし

食いたい味噌が塗れないこんなおにぎりじゃ
POISON・・・
0605ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:48:40.10ID:6g8yBd3U
>>600
そうだよ。減塩を気にしてるなら、ね

>>601
別に塩分高いものは全て嫌煙されて廃れるとは言ってないんだけどね

ツナマヨや鶏五目は現代人の味覚にマッチしたから食べられてる
一方、味噌おにぎりは老人以外の世代の味覚からは外れた、ってことじゃね?
0606ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:49:24.78ID:2ovmQCmh
減塩教の信者が暴れてるわね〜
「味噌って塩分10%よ!毒よ!食べるのやめなさい!おにぎりに塗るの禁止!」って言われてもねぇ…
どんなものをどれだけ食べるてるか、どんな食生活をしてるかなんて人それぞれだから何の参考にもならないのにねw
0607ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:52:38.97ID:AJxqCKWr
>>605
お母さんみたいに優しくないからもうレスしないでいいよ
あなたは近所の口うるさいやっかいなオバちゃんだわ
0608ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 21:12:58.44ID:V7XtXJPG
>>604
他のおにぎり食べるぐらいなら味噌おにぎりは十分に大丈夫よ
塩分的にはね
0609ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 21:15:44.30ID:AJxqCKWr
>>608
ありがとう!お母さん
正月に田舎に帰ったら、ばっちゃんが作ってくれた味噌おにぎり食べるよ
Not POISON!!
0610ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 21:21:48.81ID:YC0xfzXV
味噌塗りおにぎりを全然知らなかった人で
食べた事がないのでおいしい物だとは想像が出来ない人なので
難癖つけて目のかたきにしたがってるんでしょうよ
0611ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 21:32:18.99ID:V7XtXJPG
でも、味噌を塗ると塩辛すぎるでしょ!って思うのはいいことで、それが減塩のポイントなのよ
正面が塩辛くて、一口食べたときにその塩分の印象で、味が付いていない内部のご飯も食べられてしまうの
だから、塩おにぎり、味噌おにぎりは塩辛いと一瞬思うんだけど、実は塩分量が少ない調理法なのよ

その他にも、海苔に醤油をつけてご飯を巻いて食べるとか、
味付けした納豆をご飯の上に乗せて食べるとか、
カレーをご飯と全部混ぜずに、少しずつご飯と馴染ませながら食べるとかすると
全体的に塩分少なめで食べることかできるのよ
0612ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 22:02:10.94ID:Ir8gygQi
逆に満遍なく塩分の分散している料理は、感じる塩気の割に摂取量が多くなってしまう。
究極に満遍なく分散している料理は、汁物。
あんまり塩辛くない味噌汁でも、椀一杯啜ると、相当な量の塩分を摂ることになる。
0613ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 22:47:12.54ID:q3PhgZ/i
一般家庭ではまだ炊飯器も保温ジャーも、あんまり普及していなかった時代のご飯は、
羽釜で炊いて、木製のおひつに必ず移してからよそって食べるものだったわ。

炊いてから二食目なんかの冷やご飯は、ふかし直したりお茶漬けで食べたりもしていたけれど、
結局はそのまま冷やご飯として食べる事が一番多かったわね。

味噌塗りおにぎりはいつも冷やご飯製で、温かいおにぎりで作ってもらった記憶がないので、
冷やご飯をおいしく食べさせる為の子供向けの一つの方法だったような気がするわ。
0614ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 23:12:32.29ID:QMhEXrfb
な−んかおかしなことになってる。。。

「味噌おにぎり」って全麺に生味噌ぬるタイプのやつの話でしょ。
たった小さじ1の味噌で 全面ぬった 感じになると思う? 最低でも大さじ1くらいないと、らしくならんのよ。
0615ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 23:16:21.35ID:V7XtXJPG
おにぎりのサイズ、味噌の塩分量がわからないけど、
コンビニサイズにおにぎりに大さじ1の味噌をぬったら塩辛くて食べられないわね
それぞれ、個人が異なる前提条件で述べてるんじゃないかしら。
0616ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 23:21:43.91ID:AJxqCKWr
>>614
ってか何かおかしな事にしたのって「エンブンガー!」の近所のオバちゃんだよ
最初に味噌にぎりの事を質問した人は塩分の事なんてこれっぽっちも質問してないの
「美味しい味噌おにぎりが食べたいけど味噌が上手に塗れないの」これが可愛い娘の悩み
それを何が不満なのか知らないけど「エンブンガー!エンブンガー!」って
もう分かったからさぁ放っといてやんなよ
0617ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 23:26:35.40ID:5zoy/02Y
味噌おにぎりを食べた事のない人は知らないだろうけど
味噌はかなりな薄目に塗ってあるものなのよ
0618ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 23:40:52.68ID:QMhEXrfb
>>615
お料理しないの?
小さじ1って5gで5面よw 小さい面なんか0.5gくらい、耳かき1杯かってくらいよw
実際にやってみて。


で、最初に戻すと、「こんなにー」ってくらいがっつり味噌使わないと上手にできないってこと。
現代の感覚からすると、しょっぱすぎる料理なので、つくるなら1面のみ味噌がおすすめ。
0619ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 23:56:54.11ID:V7XtXJPG
>>618
小さじ1の味噌で余裕だと思うわ・・・
料理してないのあなたじゃないかしら
0620ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 00:02:23.96ID:bysNxI5P
>>619
思う じゃダメなのよ。やってみてね。
0621ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 00:03:54.71ID:5YKZTu8i
>>620
やってるし問題ないわよ
あなたがやってないんじゃないかしら。
言い出しっぺはあなただから、まずは実際にできないことを証明してみたら?
0622ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 00:23:46.70ID:XxcwVH3+
奥様方、味噌おにぎりの話はそれくらいで。
0623ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 00:35:03.60ID:KGJ7/vaL
てめーら煽り合いしたいならその口調やめろや
それじゃただのクソババアだろ
0624ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 01:42:34.82ID:bysNxI5P
>>621
不思議だなぁ。ということでやってみた。

コンビニサイズの三角おにぎりで、全体に味噌をそこそこムラのない状態にまで塗るには、
やっぱり大さじ1程度の味噌が必要でした。
0625ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 01:46:47.47ID:1HX9t5X+
>>624
しつこいなぁw
ってかやってみたなら写真ぐらいアップしてよ
見てみないと本当にやったのか、そしてどんな出来上がりなのかわかんないから
んで、それ味見してみて感想よろしく
おそらくあなたの作った味噌おにぎりはしょっぱくてマズイはずだから
0626ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 01:53:03.38ID:1HX9t5X+
>>624
因みに味噌おにぎりってこういうのだから
https://rocketnews24.com/2017/04/25/891801/amp/
どう考えてもおにぎり一個に対して大さじ1の味噌なんて塗り過ぎだし、そんなブツを作って食べちゃう人は味覚障害の疑いありだよ
0627ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 01:54:31.67ID:bysNxI5P
>>625
やってみればわかるよ。
0628ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 01:55:05.19ID:1HX9t5X+
>>627
やってるから言ってんだよw
はよ画像うp
0629ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 01:56:23.36ID:1HX9t5X+
画像出せないなら味噌おにぎり談義は終了ね
0630ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 02:02:48.32ID:bysNxI5P
ほんとに料理しないんだねぇ。

たった小さじ1の味噌で、こんなになるはずないじゃない。

https://rocketnews24.com/2017/04/25/891801/amp/
0631ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 02:04:32.93ID:1HX9t5X+
>>630
あんたが作ったおにぎりの画像を出せって言ってんの
0632ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 02:20:16.46ID:BcHbQwzT
具無しのせいなのか味噌おにぎりっていう物は
普通のおにぎりよりも少し小さめなのよ
0633ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 02:21:42.45ID:bysNxI5P
>>631
やってみればわかるよ。


私には予想通りだったけど。
0634ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 02:25:24.92ID:1HX9t5X+
>>630
ほれ
やってみてやったよw
小さじ1杯でも多いくらいだぅたよ

https://i.imgur.com/HClbRqL.jpg

https://i.imgur.com/pCjZbx6.jpg

https://i.imgur.com/ubSwlaJ.jpg
0635ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 02:37:04.09ID:bysNxI5P
>>634

https://rocketnews24.com/2017/04/25/891801/amp/

↑とは全然味噌の量感がちがうわね。
味噌足してるかもしれないし、裏がどうかもわからないし、そんな出しても意味ないのよ。

私は自分で検証したんで。
0636ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 02:39:06.22ID:a2ZDeS++
うわぁ……
0637ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 02:43:14.35ID:e08VR6zl
>>635
見苦しいよ。認めるか逃げるかにしたら?
YOU LOSE!
0638ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 02:44:10.03ID:e08VR6zl
>>634
YOU WIN!
0639ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 02:46:18.83ID:a2ZDeS++
>>634
油揚げの肉詰め持ってくから味噌お握り食べに行ってもいい?w 美味しそ 丸型しか作った事ないから三角はなんか新鮮
0640ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 02:49:14.23ID:1HX9t5X+
>>639
油揚げの肉詰め!!美味しそう♪
母親が漬けた水なすのぬか漬けにおろししょうがと削り鰹いっぱいかけて待ってる〜^ ^
0641ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 02:51:27.58ID:a2ZDeS++
>>640
やだー!最高かよ!
味噌お握り、肉詰め、水なすぬか漬け
日本人に産まれて良かったメニュー!
0642ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 02:56:29.33ID:bysNxI5P
>>637
だめねぇw
0643ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 03:01:56.80ID:HXxmRljN
>>634
懐かしいお握りだな。
小さい時にお婆ちゃんが作ってくれたな。
手作り味噌だったから、味が違うから再現が不可能。
でもね、見た目が同じでなんか嬉しくなった。
ありがとう。
0644ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 03:13:18.66ID:HXxmRljN
ちなみにお婆ちゃんの味噌お握りは、塗るタイプでは無く、味噌を混ぜるタイプ。
そのまま食べるのも良いし、焼いても良かったかな。
減塩とかフンガーと鼻息を巻いてるお母さんがいるけど、良質な塩を使えば良い話。
それに減塩指導を受ける程に不健康な生活をしたて方が悪い。
健康体の人に減塩をすすめるのは良くない。
取りすぎはダメだけどね。
0645ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 03:19:47.67ID:bysNxI5P
あ、自演はダメよ
0646ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 03:43:20.66ID:HXxmRljN
自演はしてないよ。
0647ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 04:30:35.85ID:HXxmRljN
自演では無いし。
0648ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 04:33:57.69ID:HXxmRljN
てか、IDが被ることがあるんだね。
ごめん
0649ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 04:55:23.93ID:o3e8gqE+
無駄に熱中症予防に塩飴舐めるくらいなら、こういう味噌おにぎり朝食べて通勤で汗かいてくれば健康よ
祖母が味噌おにぎり作ってくれたの思い出して切なくなったわ
0650ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 06:12:34.42ID:bysNxI5P
>>649
しょっぱい料理は無理やり減塩にしちゃうより、「らしい」ままで活きるところでよねw
0651ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 06:46:11.43ID:EpjIIs5j
>>649
私の祖母もよく味噌焼きおにぎり焼いてくれたわ
たまに生姜醤油焼きおにぎりとかちりめんシソ梅焼きおにぎりとか
来月十七回忌に行ってきますわ
涙こぼれそう
0652ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 06:53:38.26ID:c9cO0UOR
焼き味噌、焼き味噌おにぎりと生味噌、生味噌おにぎりを
一緒にしないで欲しいわ。
0653ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 07:19:33.48ID:NPnhTrhC
味噌でも塩でも醤油でもお母さんの握ってくれたおにぎりが昔からずっと一番好きだよ!
だから喧嘩しないでお母さん!
0654ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 08:54:04.21ID:bYhmaaub
お母さんたちがキャットファイト!
いつものママじゃない〜
0655ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 10:44:37.97ID:XFc62VBo
引き続き、味噌塗り下手ニキ母さんの大暴れをお楽しみください
0656ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 10:46:44.29ID:q9AMhTOj
私この流れで初めて味噌おにぎり知ったから最初おはぎみたいにベッタリ味噌ついてるんだと思ってたけど全然違ったわ
気になるけどお味噌も関東の味噌じゃないと美味しくないのかな?
0657ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 12:57:54.56ID:u4E/jjb/
>>656
おかあさん東北人でおかあさんのひいおばあちゃんからのレシピなんだけど、
こっちじゃ仙台味噌だからもっと色が濃いわよ
そして丸いのよ

https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/20033/20033160.jpg

今時の出汁入り味噌で作ってもそんなにおいしくないのよ
それがみそ焼きおにぎりが廃れた原因とお母さんは思うわよ
0658ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 13:31:30.05ID:h6iUpQD2
家庭内で作って家庭内で食べる、味噌おにぎりや味噌焼きおにぎりなんかに使う
木のおひつの中で自然に冷めた冷やご飯という物が、家庭からはなくなっているので
味噌おにぎりは廃れたのだと思うわ
0659ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 14:24:42.90ID:gf2AnjUJ
焼おにぎりは昔は火鉢やストーブに乗っけて手軽に焼いてたけれど、
昨今の暖房器具がエアコンやヒーターになってしまってせいで廃れたんだと思うわ
0660ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 17:22:55.07ID:ttpZKAqX
お母さん。料理面倒くさいけど、もこみちみたいになりたいです
だめならキム兄でもいい。うまい料理教えて下さい
0661ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 17:24:45.97ID:5YKZTu8i
味噌、小さじ1でも塩辛いわね
仙台の焼き味噌おにぎりは仙台味噌が黒めなのと焼くので色が濃いから
かなり塩辛そうにみえちゃうわね
0662ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 17:45:51.20ID:XFc62VBo
>>660
芸能人デビューして料理番組に出るのよ〜
そうしたらもこみちみたいに、番組スタッフさんやお付きの人たちがレシピ考えて食材やらキッチンやら調理器具全部用意してくれるわ。
あなたはオリーブオイルだばぁしてフライパン振って仕上げに調味料を高いところからファサーってやるだけよ!
0663ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 20:17:40.70ID:bysNxI5P
>>661
まだやってるしw

そもそも「減塩ガー」と東北味噌文化はなじみようがない。
0664ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 20:24:34.09ID:1HX9t5X+
>>663
オメェだよwww
0665ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 20:42:30.51ID:u4E/jjb/
たかが百姓の昼飯にそこまでこだわらなくていいのよ?
0666ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 20:44:20.75ID:Emz9Bblt
何で牛肉って鍋料理ではすき焼き以外使われないんですか?
0667ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 20:50:54.14ID:1HX9t5X+
>>666
しゃぶしゃぶというとても美味しい鍋料理があるんです
モツ鍋という牛ホルモンを使った料理も美味しいですよ
韓国風のユッケジャンもスープだけじゃなく鍋でいただくと美味ですよ
0668ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 21:11:21.70ID:u4E/jjb/
>>666
牛を肉料理にして食べる文化がほとんどなかったからよ
0669ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 21:32:34.01ID:5YKZTu8i
>>664
シッ、キチに触っちゃダメ
0670ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 21:34:11.79ID:bysNxI5P
不思議なレスが多発する日w
0671ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 21:38:57.81ID:2EW8Xq4z
自演w
0672ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 21:44:18.87ID:1HX9t5X+
>>669
りょw
0673ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 22:03:04.33ID:bMsVsPm7
主におにぎりに味噌を薄く塗れないぶきっちょ母さんのせいなんだけどね
0674ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 22:55:19.15ID:EpjIIs5j
酒と味噌混ぜてから塗らないとうまみでないかも?
0675ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 23:20:46.97ID:GkRhllPk
お母さん水切りヨーグルトを作ると出るホエーはどうすればいいの?
「デザートやドリンクに活用」と言うけどお菓子作らないしそのまま飲んでも美味しくないよ
0676ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 23:26:39.45ID:c9cO0UOR
何にでも使っていいのよ。よくあるのは味噌汁ね。
味が変わるのを気にするなら、まずはカレーなどの味の濃い物からはじめるといいわ。
0677ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 23:41:35.07ID:u4E/jjb/
>>675
お母さんあれカロリー高いから捨てちゃうわ…
ホットケーキに混ぜるとかコンポートのベースになら使えるかもしれないわね?
0678ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 23:42:08.08ID:SL6H5gqh
調味料が今醤油と塩しかないんだけどやっぱり他にも買ったほうがいいかな?
0679ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 23:56:31.97ID:bysNxI5P
>>673-674
つられてみようw


生味噌おにぎりは味噌を「塗る」んだよ。のばしちゃったら居酒屋の味噌焼きおにぎり
みたいな「コレじゃない」になっちゃうからね。

東北では味噌は「調味料」としてだけじゃなく、保存のきく「総菜」でもある。なめ味噌系は
他地域でもあるにはあるが、やはり東北は突出していて味噌に対する概念が独特だね。
生味噌おにぎりは、具材をまとったおにぎりという感覚があるようだね。あと、味噌で
覆えば防腐効果も期待できる。

これを踏まえて昭和の東北、農家のおばあちゃんになったつもりでおじいちゃんのお弁当用に、
生味噌おにぎりをつくってみ。私の知ってるのに近いものができるかもしれない。
0680ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 23:57:21.18ID:0gv6VXu0
>>678
それで十分だわ
何なら醤油は捨てても大丈夫よ
0681ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 23:58:03.11ID:lrFdgQQ4
すき焼きとしゃぶしゃぶはとても美味しいわよね。
大多数の人にとってもそうなんじゃないかしら。

モツ鍋とユッケジャン鍋は私には全然美味しくないわ。
世間には苦手な人が結構いるんじゃないかしら。
0682ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 23:59:33.18ID:u4E/jjb/
>>679
それうちのひいおばあちゃんのおにぎりだわよ
東北の百姓が農作業の合間に食べるものよ
0683ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 00:07:05.55ID:J6aJ4p1C
牛肉のくせが気にならない人なら大抵の鍋を牛肉に置き換えてもいけるでしょうね。
一昔前に流行ったミルフィーユ鍋を牛肉でやっても美味しいわよ。
くせが気になる人はキムチ鍋やカレー鍋など味や香りの強いものがいいと思うわ。
まあ無理して牛肉にする必要もないでしょうけど。
0684ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 00:11:41.26ID:/TG1hXku
>>681
モツ鍋やユッケジャンがあなたの好みかどうかなんて誰も聞いてない
そういうのってそのメニューを好きな人を凄く嫌な気分にさせるレスだよ
0685ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 00:18:54.89ID:avLKsMcB
ところで、味噌おにぎり、味噌は全面に塗るものなの?
広い面の片側だけじゃないんかい?
0686ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 00:21:07.40ID:avLKsMcB
>>635
水掛け論だから、無理だというなら塗ってる最中も含めての動画をワンカットで撮って見せてよ
0687ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 00:23:27.94ID:avLKsMcB
>>661
味噌汁用の味噌と同じものでやるのか?
田楽味噌みたいに味醂で伸ばしたものか、金山寺味噌のような嘗め味噌でするものじゃないんかい?
0688ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 00:24:43.21ID:avLKsMcB
>>666
鍋物の定義にもよるけれど、
おでん、しゃぶしゃぶ、焼肉
0689ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 01:45:08.48ID:3eQ946lZ
>>686
じゃあ言い方を微妙に変えようかな。

私が実際に見たりテレビで見たりした、古風な生味噌おにぎりのような感じに味噌を塗ろうとすると、
コンビニおにぎりくらいのサイズとして、味噌小さじ1では全然足らない。大さじ1くらいからなら「らしい」
感じになりそう。大さじ1というのも実はかなり遠慮してて、とんでもない量を塗る人もいたけどね。

こういうのは手汚れるし時代に合わないし、調味料として味噌を認識してる人にはわけが分からないしで、
絶滅しかかった地方の食文化の一つだが、元の文化・形は元としてちゃんと認識しないとね。

「水つけてこそげてのばしたら全部ぬれた〜」とか、そんなゲームじゃないのでw

動画なんかいらんでしょ
0690ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 01:52:25.57ID:/TG1hXku
>>689
https://cookpad.com/recipe/3704819

ってかしつこいです
もう味噌のおにぎりはお腹いっぱいなんですけど
0691ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 02:26:55.00ID:avLKsMcB
>>689
論より証拠
百聞は一見に如かず

言い方かえた変えたところで、
アンタが不器用なだけでしょう
でオシマイだ
0692ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 02:37:54.41ID:s+2F8VyH
塗るのが苦手ならバターナイフでも使えばいい。
便利な道具は使い方しだいでいろいろとあるわよ。
ミリンで味噌を溶かして浸すのも良し。
分量は、自分の舌で確かめる。
減塩さんの意見なんて、どうでもいい。
0693ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 02:54:19.56ID:yqQORAPy
子供の時に実際に生味噌塗りおにぎりを食べさせてもらった事のない人が
何か否定的意見を言っても、見よう見まねで作ったとしてもまぁ的外れで×
0694ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 04:05:42.01ID:bFXBA9U0
あれじゃない?
尋常じゃないくらい大きいおむすびなんじゃないかしら
それならお味噌足りないのもうなずけるわ
食いしん坊さんね
0695ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 04:42:52.34ID:s+2F8VyH
どうでもいい。
自分たちの味覚で作ればっう感じ。
混ぜるの良しだし、塗るも良し。
片面・両面なんて好みの問題。
そもそも、しょっちゅう作るの?
農家でも毎日は作らないと思うけど。
それとも味噌お握りブームでも来るの?
焼きお握りにしないなら海苔の代わりに青紫蘇が旨いよ。
0696ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 06:46:48.74ID:z2bGoGp5
東北の実家のスーパーには塗るタイプの味噌おにぎりどこでもおいてるわね
おかずがいらないくらい美味しいわね
0697ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 07:38:54.30ID:prW0XmBJ
ソウルフードの塩分指摘されて爺さん婆さん達一日中必死だなあ
味噌お握り食ってカッカして血圧で頭の血管ブチ切れて発狂?
0698ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 07:42:32.74ID:Ith/fplW
>>662
お母さん。精神病みそうだからそれはいや。
もこみちの料理というか、お金かけずにしゃれたキッチンと料理を作りたいんだよ
0699ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 08:42:54.18ID:fYjivPz4
>>698
もこみちのレシピをそのまま作ればいいじゃない。
http://www.ntv.co.jp/zip/mocos/
0700ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 09:04:49.17ID:Sd1G6Qmk
>>696
そのとおりね
文化の違いなのでこっち来てまんづけ、としか言えないわよ
0701ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 09:25:20.01ID:/PYy1Eve
>>699
もこみちの使う調味料って、使い回し利かないんだもん
ふだんの生活で使うのがいいよ
0702ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 09:40:13.89ID:3wzMQs9p
お母さん、新しく冷蔵庫を買います。今まで使っていたやつより容量が大きくなるので調味料や粉物お米なども入れてみたいんだけど、要冷蔵記載以外のものでこれは冷蔵庫保存の方がいいわよというものがあれば教えてください
0703ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 09:56:57.54ID:JJSIvTpy
>>701
それじゃあもこみちレシピを、なたね油だばぁの味塩胡椒ファサーで作ってみれば?

>>702
スパイス、ハーブ類全般かしらね。特に使用頻度の低いもの。
常温保存よりも色、香りの持ちが格段に良くなるわよ。
昔ね、瓶入りの乾燥パセリなんかは使い終わりの頃になると緑が色あせて、香りも弱くなっちゃってたの。
冷蔵庫に入れるようにしてからは最後まで色鮮やかに香りよく使えてるわ。
あー、あとは同じ理屈で青さ粉、海苔、出汁用昆布と鰹節も冷蔵庫に入れてるわね。
0704ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 10:36:01.93ID:fYjivPz4
>>701
もこみちのようになりたいんでしょ?普段からもこみちレシピを作ればいいわ。
たまに真似したって滑稽なだけ、彼のようにはなれないわよ。
それ以外に方法はないわ。
0705ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 11:01:49.03ID:avLKsMcB
>>702
粉末・穀物は、冷蔵庫やめれ。板海苔・茶葉・鰹節・昆布のような乾いてるものも、冷蔵庫厳禁。
湿気がきて、所謂「冷蔵庫臭さ」がついてしまうぞ。
0706ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 11:35:52.94ID:/TG1hXku
>>702
もう今では常識になってるけど一応 定番の答えとして米
そして小麦粉やパン粉等の粉類
どれも空のペットボトルに入れて保存すると便利だから、冷蔵庫を買う前の今のうちから使い終わった大き目のペットボトルをいくつかストックしとくと良いよ
0707ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 13:11:33.97ID:3gsSVH6M
>>702
>要冷蔵記載以外のものでこれは冷蔵庫保存の方がいいわよというもの

開封後の物では、大方の調味料類・スパイス類・ハーブ類、青海苔・焼き海苔・ダシ用昆布・花鰹・粉鰹・ごま・ドライ若布・食べる煮干し、
乾麺・小麦粉・パン粉・お好み焼き粉・ホットケーキ粉、抹茶・昆布茶・ココア、なんかは私は冷蔵庫で保存しているわ

未開封の物でも、味噌・心太・蒟蒻類・水煮大豆パック、とりあえずの缶飲料・ペットボトル飲料・ゼリー類・果物缶、も冷蔵庫で保管
未開封の物でも、抹茶・コーヒー豆・食パンは冷凍庫で保管

開封後・使いさしの調味料類やその他で、冷蔵庫には入れないで常温で保存している物は
サラダ油・オリーブ油・ごま油、米酢・バルサミコ酢・コニャック、蜂蜜、塩・砂糖・片栗粉、煎茶葉・焙じ茶葉・冷水用緑茶ティーバッグ、
インスタントコーヒー・クリーミングパウダー・紅茶葉・紅茶ティーバッグ、米、袋菓子類、ってところかしら

人それぞれで考え方・感じ方・使う頻度・取り出しの便利感が違うので、まぁさまざまだわね
0708ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 16:38:00.49ID:4R7FVXtR
 
 (´・ω・`)きりたんぽに味噌塗ったやつは好きだよ
0709ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 16:44:16.95ID:9ZcJwLHi
お母さん、今年はサンマが安くなるみたいだけどどんな調理法が美味しいかな。塩焼き以外でオススメ教えて下さい。家族の反対で魚焼きコンロは使えないんだ。。
0710ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 16:56:29.67ID:Ml2EzWN/
>>703
油はいいんだけど、ハーブ類を普段どう使うかがわからないんだよ。
>>704
一回目買えば、そりゃ使うよ。
そこそこ値段のするもので使い回し出来ないのは勿体ないでしょ
0711ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 16:58:01.77ID:Sd1G6Qmk
>>709
お母さんサンマのトマト煮が好きよー白ワインにぴったりよ
味噌煮もおいしいわよ日本酒が進むわよ
オリーブオイルとにんにくで炒めてもいいわよビールがいくらでも飲めるわよ
南蛮漬けなんかもいいわよー
0712ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 17:14:08.23ID:9ZcJwLHi
>>711
お母さん沢山教えてくれてありがとう!どれも美味しそう。トマト缶とにんにくがあるからまずはトマト煮作ってみます
0713ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 17:16:29.88ID:fYjivPz4
>>710
わがまま言わず、使い切るまで何度でも続けて同じ物を作って食べなさい。
料理センスが無い人がもこみちのようになるにはそれしか無いわ。

上っ面だけ真似ようとしたってダメ、くり返し彼と同じ事をするしか方法が無いのよ。
材料代はそのために必要なコストよ。
0714ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 17:20:56.61ID:Sd1G6Qmk
>>712
キムチ煮もおいしいからこっそりおすすめしておくわよ!
いわし、さば、さんまを使った料理は世界中にあるから、塩焼きだけで味わうのはもったいないわ〜
ただねえ、一通り作って思ったんだけど、ご飯にはやっぱり塩焼きがぴったりだわよw
0715ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 17:37:41.00ID:JJSIvTpy
>>710
だから油はサラダ油で、ハーブ類は使い道が思い当たらなければ買わない、スパイスはコショウ程度にして似たようなの作ればいいって言ってるのよ。
もしハードタイプの○○チーズをシュレッド〜とかあっても、粉チーズとか溶けるチーズで代用できるわよ。
0716ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 18:11:53.77ID:Ml2EzWN/
>>713
使い回せるレシピなんかをしりたいのです
0717ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 18:12:15.92ID:Ml2EzWN/
>>715
代用で対応してみたいと思います
0718ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 18:19:13.18ID:fYjivPz4
>>716
何を使いまわしたいの?具体的に書いて、「ハーブ類」とかじゃなくて。
それが出るもこみちレシピもリンク貼ってね。

でも、もこみちのようになりたいのに、もこみちレシピじゃないのを作るなら、
もこみちのようにはなれないわよ。
0719ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 18:27:58.19ID:Sd1G6Qmk
哲学だwwww

使い回しが効かない、んじゃなくて、
そのハーブをどうやって使うのかを知らない、ってだけじゃないかしら
ローズマリーだけは買って使ってみるのをおすすめするわよ
白身魚と鶏肉と、ソテーに使ったら、どんなハーブなのか大体覚えられると思うわ
セージとかはお母さん使わないわよー
0720ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 20:02:50.78ID:xatwiGNr
肉系ではない簡単に作れるおつまみのレシピ、何かオススメがあったら教えてください
ざっくりしててすみません
0721ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 20:06:08.37ID:Sd1G6Qmk
>>720
塩もみきゅうり!
0722ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 21:05:51.17ID:/CFMqD8+
>>720
耐熱容器に野菜と塩とごま油を入れて2分程度レンジにかけたらナムル
または冷奴
0723ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 21:20:50.94ID:fXXDe7vb
ちなみにネットであげられてる味噌おにぎりの画像は、
もれなく見てくれが悪いから味噌たっぷりでいかにも味噌おにぎりって感じの画像に仕上げてるわよ
パンケーキにハチミツたっぷりで、そんな甘いの食えないだろレベルで

みてくれが必要なネット記事には注意が必要よ
0724ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 21:29:41.01ID:avLKsMcB
>>709
煮魚。
脂が多すぎるので、一度煮こぼすか、水から煮はじめて油を掬って捨ててから醤油味噌味醂砂糖生姜等で味付。

フライ。
鯵のような開きの骨抜きは難しいので三枚おろしてといいたいところだけれど、三枚にするのも結構難しい。
二枚におろしても骨の無い側をフライ、骨のある方を煮魚にする。

トマト煮。
刻みニンニク、玉葱、ピーマンをオリーブ油で軽く炒めた中に、予め塩を振ってニ・三時間置いて水洗いしたサンマをブツ切りにして
加え、胡椒をふって、輪切黒オリーブと缶トマトを刻んで加えて煮る。
仕上に、茴香少々。乾燥でもいいけれど、あれば、ディルかフェンネルの生葉を刻んで入れると本物っぽくなる。匂いは殆ど同じなので
どっちか一方でいいよ。
0725ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 22:32:27.02ID:S4K4o+F5
>>709
ところでどうしてコンロで焼けないの?
掃除が面倒とか、魚焼きグリルが汚れるのが嫌とかだったら「グリルトレー」っていうのがあるわよ。
これならグリルの水入れに脂が落ちないし網も焦げないし、掃除も楽よ。
0726ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 22:37:47.64ID:Ml2EzWN/
>>718
正確には、もこみちになりたいんじゃなくて、もこみちっぽい洒落た料理が作りたいのと、そういうキッチンを作りたいです。

>>719
正解です。ローズマリーをググッて思ったのですが、ハーブは水に浸けて土に植えたら簡単に増やせるんですかね?
日持ちもしそうですね
0727ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 23:07:18.56ID:3eQ946lZ
>>709
塩焼きできないのは残念ね。煙やにおいのせい?

三枚におろして塩ふってフライパンで焼くと、煙もたいしてでないし片付けも楽。
内臓も洗ってきざんで味噌と酒をまぜて煮詰めるだけで、おいしいキモソースになるし、
骨だって揚げて「骨せんべい」にすれば、頭以外全部食べられるよ。
https://i.imgur.com/kJItTYk.jpg


ブツブツと切って普通の煮汁にショウガと酢を入れて長め(1時間くらい)に煮ると、骨まで食べられる。
ショウガは皮の方だけ煮汁に入れて、内側は細く刻んで最後に盛るときれいよん。
https://i.imgur.com/kLpG0D3.jpg
0728ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 23:12:54.91ID:9ZcJwLHi
>>714
キムチ煮!初めて聞いたけどサンマに合いそうだね〜やってみます。新しいメニューありがとう。
お母さん 私も塩焼き大根おろしたっぷり出来ればスダチ添えが一番好きだよー!
0729ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 23:21:29.25ID:HbthbHY2
お母さん、7/24が賞味期限のハンバーグが2個と、
5/19までのサラダスティック瀬戸内レモン風味があります

サラダスティックは何となく乾いてるので諦めます
ハンバーグ食べても大丈夫でしょうか?
0730ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 23:22:55.34ID:9ZcJwLHi
>>724
おおお母さん細かく教えてくれてありがとう!魚はおろしてるうちに生ぬるくなって不味そうになるから苦手なんだけどサンマ好きだしお母さんの手順を参考に頑張って煮てみようと思います。

>>725
春に引っ越したばかりで煙やキッチンの壁紙にまだ家族がうるさいんだよね、不便だし忘れた頃に使っちゃおうと思ってるんだ。グリルトレー探してみるね、便利そう!!お母さんありがとう。
0731ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 23:28:34.63ID:9ZcJwLHi
>>727
お母さんキモソース美味しそう!煙がでない焼き方もありがとう。サンマ=煙って思い込んでたよ。生姜とお酢の煮るのは骨まで食べられるなんてびっくり。圧力鍋面倒だからありがたいです。

教えてくれたお母さんたちありがとうございましたm(_ _)mせっかくの秋の味覚なので教えてもらったレシピを順番に試して見ようと思います。お母さんたちも残暑に負けずいつまでも元気でいてね。
0732ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 23:40:53.89ID:/TG1hXku
>>729

>>3
0733ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 23:50:30.18ID:B6C31tuY
>>720 
茹でたモヤシに胡麻油と塩で簡単モヤシナムル
茹でた小松菜などと塩昆布を合える
塩昆布はオールマイティー
0734ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 00:24:05.85ID:Tr4AMbkc
>>720です
まだ暑いしさっぱりしたの食べたいよね
ありがとうございました
0735ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 07:32:44.56ID:loHf/g9u
>>734
ツナ缶の油きって茹でた小松菜と塩AJINOMOTOと和える
ポン酢で味付けしても美味しい
おれはこれを「こまツナ」と呼んでいる
この名を教えるのは君がはじめてだ
0736ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 08:42:11.47ID:GEOifIwb
>>723
しつこい
非全国区のローカル貧乏飯に必死すぎ
0737ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 09:22:17.22ID:cfEqy3x1
魚焼きの煙と臭いを触媒フィルターで分解脱臭
ほとんど魚を焼いたことすら判らない
パナソニックの無煙ロースター『けむらん亭』
19000円ぐらいで買えるしオススメ
肉のローストも出来る
0738ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 09:26:16.80ID:QyvvCM7X
味噌おにぎりは東日本の人にとって郷愁を誘うものである事の価値が大きいので
懐かしく思う経験のなかった人や好感を持たないような人は
塩分とか無用の口出しなんかは一切しなければ良かったのにね
0739ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 09:55:39.46ID:Tr4AMbkc
>>735
ピーマンでならあるけど小松菜は初めて
こまツナのネーミングも良いね
お父さんもありがとう
0740ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 10:19:27.06ID:sZ/tj+03
ツナ缶って固形量100gあたりの価格が高過ぎる

手が届くのは安売りしてる時のサバ缶だけだな
サバ缶も最近は小さくなったりして値上がり感がヒシヒシと伝わるけどね
0741ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 10:47:04.35ID:QgQaeNkl
>>725
グリルトレー! フッ素樹脂コート!
グリルの掃除が面倒で使うの敬遠してたんだけど
こんなもの売ってるのか お母さんは物知りですね
さっそく導入してみるは
0742ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 11:13:36.15ID:0ef52XEF
>>726
ローズマリーなら450円とかで小さな鉢植え売ってるからそれ買えば育てて無限に使えるわよ
チキンに塩胡椒してローズマリーのっけてオーブンで焼けばもこみちっぽくなるわ
チキンの横でジャガイモも焼けば付け合わせもできるし
盛り付けをおしゃれにすれば大抵の洋食はもこみち風になるわ
0743ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 11:22:14.94ID:Opw0MDcO
>>740
今年はいっそさんまを大量にオイル煮して冷凍しようかと思っちゃってるわよ
なんちゃってオイルサーディンに使えるわ
0744ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 13:42:37.15ID:9VJ9cg1p
シュー生地についての質問はこちらで訊いてもよろしいですか?
別の板若しくは別スレでしたらお手数ですが誘導お願い致します
07457442018/09/01(土) 13:45:49.57ID:9VJ9cg1p
誘導して頂けると助かります、ですね
言葉づかい、失礼いたしました
0746ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 14:13:57.01ID:D5C3zCkW
>>744
製菓・製パン https://matsuri.5ch.net/patissier/

◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします42◎●
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1532594470/

●超初心者のための質問スレ015● レス1は必読©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1449992008/

おいしいシュークリームを作りたい
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1076308875/

この辺りかしら。
0747ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 14:53:17.66ID:LfJ1cXil
>>726
ローズマリーって公園の花壇によく植えられてるよね
うっかり触ると、手がすんげえハーブ臭いの
0748ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 14:53:56.55ID:vNe9DYhO
今年秋刀魚安いみたいだし家は`買いして干物作るわー
0749ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:00:20.14ID:LfJ1cXil
>>720
大抵の野菜は薄切か千切にし水に一瞬さらして、水気をよく落として、削り鰹節を乗せて、ポン酢醤油か土佐酢をかけて食べると
いいビールのアテになるよ。
それはよせ、というのは、里芋か甘藷くらいで、意外になんでもそれでいける。
トマト、山芋、オクラは水にさらさず切ったそのまま、苦瓜・茄子・南瓜は軽く塩もみして水にさらす。
0750ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:22:41.77ID:4LloMy0B
SBの青じそチューブを買ったのですが使い道が思いつきません
子供でも食べやすくて簡単なメニューはありますか?
サンドイッチにするならどんな組み合わせにしますか?
0751ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:27:11.65ID:ng92XJu6
お母さん、ジャムやコンポートを作るときに使うレモン汁は、生レモンじゃなく瓶に入ってるいわゆる濃縮?レモンを使ってもいい?
風味が生とは全然違うかな?
最寄りのスーパーでは小さい瓶のものと同じ位の値段で、今後も何かしらに使うようなら瓶のほうを買いたいんだけどどうかな。
生の生姜代替にチューブ生姜を使うような感じと思っていいですかね?
0752ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:28:27.76ID:Opw0MDcO
>>750
スパゲッティに混ぜると和風バジリコになるわよー
おかあさんそれでしか消費しないわよw
味付けはなんでもいいわよ
0753ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:30:34.71ID:Opw0MDcO
>>751
ジャムにレモン汁を使うのはペクチンの生成のためよね
いっそクエン酸でもいいと思うわよ
酸っぱければいいのよ
0754ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:35:04.29ID:w5EiU+jC
>>749
非加熱ではおいしく食べられない野菜は、結構あると思うけど。(漬物、芋、茸、山菜、海藻、は除く)

獅子唐、隠元、そら豆、枝豆、もやし、サラダ用じゃないホウレン草、ブロッコリー、ニンニクの芽、ゴボウ、
なんかは自分は加熱調理でしか食べた事がないと思う。
0755ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:48:10.71ID:bGsEJrhU
>>750
俺もそうめん食う時に使うと思って買ったらこの寒さ
0756ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 15:55:16.25ID:Ax440dAt
>>753
もしクエン酸使うのなら当たり前だけどちゃんと食用のよ(塩や砂糖が置いてある棚の近辺に置いてあるかと)
0757ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:26:37.82ID:46cHSNNw
>>755
この寒さってシベリア?
0758ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:29:09.41ID:Z30y+yYG
>>742
ありがとうお母さん。安心してもこみちになれそうです。
>>747
拾うのもありそうですね。ありがとうお母さん
0759ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:33:51.82ID:Z30y+yYG
お母さん。そうめんの食べ方でサバ缶を使ったダシのレシピとか、
手間のかからないおいしい味付け教えてくれませんか?
0760ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:41:40.95ID:Opw0MDcO
一番手間がかからないのはめんつゆよ
おかあさんは青唐辛子を刻んでめんつゆに入れてぶっかけたりするわよー
0761ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:44:50.98ID:Z30y+yYG
めんつゆは飽きました。。
0762ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:45:23.04ID:dcL9N5vJ
じゃあレトルトカレーよ。
0763ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:59:42.75ID:Opw0MDcO
かんたん酢とスイートチリソース
ポン酢と大根おろし
コチュジャンと砂糖と酢
にんにくとオリーブオイルと刻みトマト
ごま油とめんつゆとなすの素揚げ
冷水で溶いたインスタント味噌汁

お好きなものでどうぞ〜
0764ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 17:54:25.34ID:evhmMgN0
>>753 と、
>>756 のお母さんありがとう
瓶のを買ってきたのでこれから作ってみますうまくできるといいな
0765ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 17:57:58.27ID:+LVH0Av3
>>761
あなたいい加減うざいわよ
何を言っても文句ばっかりで半コテ状態

半年ROMってから出直しない
0766ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 18:20:55.64ID:Nedv7zwz
ハムスター飼ったことのあるお母さんいる?
ぬか漬けの水抜きの陶器の細長い筒が(ベージュ色のとか)
ハムスターの隠れ場所に合いそうで買ってみたい
使ってくれるかな? 780円くらいで高いんだよ
07677442018/09/01(土) 19:29:30.09ID:9VJ9cg1p
>>746
urlありがとうございます
見てみます
0768ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 19:49:42.23ID:LfJ1cXil
>>751
煮えたレモンの風味が付くのが嫌なので、クエン酸でやってる。匂いの無い乾燥した結晶で保存性も良い。
0769ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 19:50:59.07ID:Opw0MDcO
そうよねそれ書き加えたほうがよかったわよね
0770ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 19:55:29.79ID:LfJ1cXil
>>754
たとえば、芋なら、意外なところでジャガイモが非加熱で美味しく食べられる。
千切りにして水に晒して、鰹節と土佐酢。

シシトウなんて生で齧って美味しいよ。
0771ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 22:10:27.15ID:zt4WItPv
>>761
味噌を塗ってみたらどうかしら?
0772ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 22:22:36.24ID:LfJ1cXil
>>759
きな粉砂糖
0773ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:11:42.69ID:Crqa73t5
>>750
梅しそ和えに入れたり、青魚で巻いてフライにしたり肉巻きにしているわ
あとはマヨネーズと混ぜてディップとかかしら
こども受けはわからないわ、ごめんなさいね
0774ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 00:12:51.53ID:zZwDYWoT
>>750>>752>>755>>773
新発売のSBの青じそチューブは
見つけて期待して飛びついて買った時に抱いたイメージとは違っていて
かなり不出来でまずいものだった

商品として長続きしないんじゃないかな
0775ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 01:09:35.42ID:qwZNUl7b
>>766
ハム飼い歴20年超えるわよ
あまりに長いのを買うと備蓄された時に中の掃除がしにくいわ
ビンボーグッズだけどトイレットペーパーの芯が1番
汚れた時に捨てやすいし、本ハムもカジカジ出来て喜ぶわよ
陶器を入れたいなら素焼きの小さな植木鉢とかがいいかもね
0776ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 01:18:53.29ID:fs57rl4k
>>750で青じそ聞いたものです
塩っけのある味なので教えて頂いた調理法にあいそうで助かりました!
サンドイッチには難しそうなので諦めてみます
そして想像してた味と製品の味がちょっと違うなと思ってたので賛同者がいてホッとした
0777ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 02:07:45.26ID:RgccF1w6
SBの香辛料って悉くハズレのような。
七味唐辛子からカレー粉からチューブ入りのワサビから嘘くささ丸出しの柚子胡椒から。
0778ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 19:58:17.87ID:M4BUCFRz
そうかしら?
0779ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 20:08:50.83ID:BbtiSyg0
おかあさんは青じそチューブもパクチーチューブも大好きよ
0780ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 20:22:09.53ID:xzrBl6tP
自分で買って処理する手間考えたら薬味チューブ開発してくれてありがとうって気持ちよ
0781ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 20:23:26.76ID:3LNSNbnr
エスビーの柚子こしょうはコレジャナイ感がすごいけど、そのコレジャナイ感にハマってリピしてしまう@九州人
0782ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 21:06:16.59ID:CW7XXwEP
青じそチューブ、なんか変な辛みがあってわさび臭いよ
0783ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 21:16:19.93ID:WMobb5Ii
チューブ買うの嫌なら普通に自分で薬味買えばいいとお母さんは思うのよ
0784ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 22:38:15.58ID:M4BUCFRz
七味、カラシ、カレー粉、わさびはSBもハウスもそんなに変わらないと思うわね
わさびはもともとチューブならではの風味があるけど、
カラシ、七味、カレー粉はそんなもんでフツーじゃないかしら。
0785ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 23:34:40.09ID:48EZRUsM
生姜はハウスの特選を買っている、キリッとしているし手軽
本当は生の生姜をすればよいのだけどダラなの
他の薬味は適当
0786ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 06:25:36.19ID:HpJcsXPz
ご家庭てフライドポテトを作る場合、
じゃがいも切って水にさらして、水気を拭いて油で揚げたらふにゃっとしてしまいますか?
ファーストフードのフライドポテトのような食感に仕上げるのは難しいですか?

じゃがいもをカットして茹でてから冷凍するのが良いと聞いたのですが、やっぱ違いますか?
素直に冷凍のフライドポテトを買うのが楽なのかな?
0787ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 07:01:35.24ID:N38qBmcx
冷凍のほうが楽よね
でも生のじゃがいもでも、芋を油に入れてから火をつけて揚げていくと外カリ中ホクなフライドポテトを作れるわ
おいしくできるといわね
0788ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 07:17:38.05ID:HpJcsXPz
>>787
どうもありがとうございます!
常温から作るレシピを見つけたので作ってみたいと思います
0789ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 09:49:02.93ID:jOrdJ/AL
納豆菌とヤクルト菌はお腹の中でケンカしませんか?
0790ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 10:41:37.70ID:34iFefHR
ファーストフードは、たしか揚げる油が違うと聞きました。
0791ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 11:51:02.17ID:bDqX1irm
実家から大量のメロンが届きお裾分けしたり家でも夫と子供と一緒に食べているのですがなかなか減らず、残り3個のうち2つのメロンの頭に白いカビが出てきてしまったのでカビの部分を大きめに切り落としました
果肉の部分は傷みもなく匂いも普通でねばねばしたりもしてないので食べても問題ないでしょうか?

またメロンをそのまま食べることに飽きてしまったのでお母さんのおすすめの食べ方などあれば聞きたいです
出来ればミキサーを使用しない食べ方だとありがたいです
0792ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 12:17:47.59ID:iamQuoqW
>>791
一口大にカットして一回分ずつ小分け冷凍よ。
半解凍くらいでアイス代わりに食べるのよ。
0793ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 19:05:34.13ID:jZCz7kr2
鮭の中骨缶詰なるものを初めて買った
みんなどんな食べ方してんの?
0794ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 19:07:00.65ID:nqrImJEs
塩振ってビールのおつまみにしてるわよ
0795ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 19:20:56.20ID:jZCz7kr2
つまみか…

おかずにはならんの?
0796ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 19:22:21.74ID:8JrZMNxe
>>793
キャベツや白菜と似たり、石狩鍋風の鍋の具にしたり、グラタンの具にしたり、
マヨネーズとまぜて野菜にのせてサラダにしたり、
オイル系のパスタの具にしたりしているわよ
0797ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 19:42:14.17ID:7PY43EtV
三平汁作る時にたまに使ってるよ 具はじゃがいもと大根
0798ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 20:41:18.59ID:hTaelnJs
親子丼の味付けってめんつゆだけでも大丈夫なんですか?
0799ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 20:52:23.97ID:nqrImJEs
>>798
大丈夫よ
0800ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 22:39:08.95ID:SXkBycbn
>>798
甘いのがすきなら少し砂糖をたすと良いかも
0801ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 23:13:20.95ID:h6vzv6+j
お母さんサニーレタスのいい保存方法教えて
0802ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 23:35:49.81ID:CtW+kc8q
グラスのような筒型の容器(私は2Lペットボトルをカットした物を使用)にサニーレタスを立てる
芯が浸かるくらいの水を容器に入れる
容器(サニーレタス)にポリ袋をかぶせて口を輪ゴムで留めるか結ぶ
毎日〜3日ごとに水を換えて冷蔵庫で保存
3週間位は保存可能
0803ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 00:02:57.66ID:Rz623kTI
>>802
おかあさんありがとう!
これは簡単だね助かります
0804ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 07:49:04.37ID:vgESSv37
>>802
筒型の容器と2Lペットボトルをカットした物が、
上手くかさぶらない。
0805ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 07:50:48.93ID:vgESSv37
>>804
ごめんなさい
私がお馬鹿さんでした
0806ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 08:05:25.85ID:dXhDQRh1
わかればええんやで
0807ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 11:04:29.24ID:eLsP1XYp
>>805
かまへんかまへん
0808ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:20:29.09ID:erx+Ewjh
お母さん教えてください
シャトルシェフ持ってるんだけど、スロークッカーとの大きな違いは何?
両方あったら便利??
0809ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:43:32.40ID:eLsP1XYp
>>808
シャトルシェフ→ゆっくり冷ます・電気使わない・使い方をミスると雑菌の繁殖力を高める温度を長時間維持する事になり腐敗させやすくなる
スロークッカー→低音でゆっくり加熱・電気使う・使い方をミスると焦げ付き火事を起こす可能性がある
0810ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:45:59.24ID:eLsP1XYp
>>808
私はスロークッカー×2・シャトルシェフ×3持ってて便利に使ってる

どれか1つだけを選べと言われたらスロークッカーにする
0811ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:47:29.41ID:r1OgRyPR
お母さんはことこと煮込めるスロークッカーがほしくて仕方ないわ
ガスで同じことしようとしたらガス代がとんでもないし、IHだと半日使ったりできないし
スロークッカーの一番のデメリットは、味見しているうちにお料理がなくなっちゃうことねふふふ
シャトルシェフは根菜の味を染み込ませるには向いているけどお肉のゼラチン質は溶け出さないわ

決めた味付けのまま野菜だけ柔らかくなってほしいならシャトルシェフ、でもお肉には向いていないしいわしやさんまが骨まで食べられるようにはならないわよ

筋肉や骨付き肉、さんまの骨まで柔らかくしたいならスロークッカー、でも予想より煮詰まったり味が染み込むのでいつもより薄味で作ってね

圧力鍋はスロークッカーから味染みの要素をなくしたと思ったらいいわよ
0812ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:52:24.54ID:eLsP1XYp
>>811
圧力鍋とスロークッカーは味しみだけじゃなく出来上がりに大きく差がありますよ
圧力鍋は短時間でできる反面、高温加熱で加圧だから悪い意味で脂分や旨味が抜けてしまいます
肉類だと赤身がパサパサになる

スロークッカーはいわゆる低温調理
時間はかかるけど赤身までしっとりです
0813ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:55:42.67ID:r1OgRyPR
>>812
けっきょく812おかあさんもスロークッカー推しよねー
おかあさんもほしいわー
買っちゃおうかしら
0814ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:56:24.55ID:XJfhjN/7
>>808
シャトルシェフ
 他の熱源で基本的に沸騰させてから保温、電源不要、沸騰後は余熱だけで調理、徐々に温度が下がっていく
スロークッカー
 熱源内蔵、電源必要、強(煮込み)弱(保温)を選んでタイマーで一定の時間温度を保つ、
 一部の機種では細かい温度設定で低温調理(絶妙な火の入り加減のローストビーフなど)が出来る場合も

こんな感じかしら。
0815ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 13:45:24.85ID:W3lCRMMH
ここで圧力鍋推し母さんの登場よヽ(´ー`)ノ
0816ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 13:46:23.50ID:HUQFb41A
シャトルシェフ大小持ち
味を染み込ませるのと、省エネになる
ただ腐敗の心配あるから、調理したらすぐ食べるのや、少しの間保温する人向き
クッカーないけど低温調理は炊飯器の保温でしている
鳥ハムなどは最適
08177932018/09/06(木) 17:42:40.18ID:VchIq/tg
おっ母さん、鮭の中骨缶詰ありがとう。思ってたより身があったから、取り敢えず生醤油とマヨをぶっかけて食ったった
鍋にはまだ暑いから次はそれ以外のをやってみます
0818ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 00:05:03.05ID:MVZjpHUW
どうでもいいけど、玉葱買い貯めしておけ
0819ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 00:20:35.03ID:dsSfFpeB
シャトルシェフです
たくさんのお母さんありがとう
今まさに鳥ハム仕込んでほたらかしてたから慌てて取り出してきたわ
腐らすのも嫌だけど火事も嫌ね…
とりあえずスロークッカーも買うわ
ありがとう
0820ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 02:29:41.70ID:zoknqNHO
重曹について質問です
ある店で品定めしていたら
さらさら粉状な商品の他に一部が固まりになってしまってる商品もありました
これは変質してませんか?大丈夫ですか?
砂糖や塩の塊とはなんか違う気がして気になりました
重曹は製造上そうなってしまうこともある、ならいいんですが
目的としては対象にアルカリ性を加えたくての購入ですので
化学性質的に変質してたら困るなと質問です
もちろん食品用の重曹です
0821ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 05:54:56.71ID:iLYvicKO
そんなことを気にしすぎているとハゲるわよ…
0822ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 06:33:12.61ID:4KdwZV53
>>820
化学反応を起こして変質することが予想される梱包状態でメーカーがユーザーの手元にお届けする事は、
今の日本では少ないと思うわ。
安心して好きなの買いなさいね。
確かコストコの大きいサイズの重曹、
とっておいた洗濯洗剤のスプーンでガリガリ削りながら使ってた記憶があるわよ。
0823ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 06:47:29.61ID:CTR5Buza
>>820
重曹が固まっちゃうなんてよくあるよ
気にしなくていい
0824ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 06:57:30.96ID:MVZjpHUW
>>820
重曹(炭酸水素ナトリウム)は安定性の弱い物質で、時間経過によって劣化するよ。加熱したときの熱分解と同じ、
重曹 → 炭酸ナトリウム + 水 + 炭酸ガス
という反応。
高温で急速に分解するのはは勿論、湿度(水分)や光のような刺激でも徐々に起こるし、分解の際に水も生ずる。
塊が出来ているのは、古くなった、日なたに置いていた、湿った環境に置いた、包装に穴がある、という恐れがあるので、
避けよう。
油汚れの掃除・洗濯なんかには、炭酸ガス1個分抜けて相対的にアルカリ度が高くなっていて好都合だけれどね。
0825ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 08:48:46.85ID:55LPyfFJ
カルボナーラやクリーム系のパスタにズッキーニって合いますか?
0826ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 10:27:36.90ID:i9D7CipJ
>>825
お母さんは好きよ
シチューにかぼちゃやナスが合うと思う人なら大丈夫よ
0827ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 12:47:31.90ID:Sl+0F0wk
こってりクリーム ズッキーニ瑞々しくさっぱり
って想像したわ おいしそう
0828ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 13:18:36.79ID:4u6yBWry
>>826-827
ありがとう。家庭菜園でけっこうとれまして。
グラタンとかにも合いそうですしね。
カルボナーラに使ってみます!
08298202018/09/07(金) 20:24:18.96ID:B5CQh1Bo
>>821
でも回答も二分したので
悩む意味はあったかと

>>822-824
塊になるのはありがちなことというのの反面
やはりなんらかのことが起きてないとも限らないということですよね
ただ塊が出来てる商品はそこにある商品全部だったり
複数の別の店でも普通に見られるので
とりあえずは大丈夫という考えで買ってみます
しかしさらさらのままと固まるのとではどういう製造の違いなのか・・・
0830ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 20:26:16.09ID:i9D7CipJ
>>829
重曹は湿気を吸って固まりやすいのよ
なので、
パッケージが悪いか、
製造してから時間が経っているか
ていう可能性があるわね
いずれにせよおかあさんは縦走も塩も砂糖もさらさらなものを買いたいわよ
0831ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 20:27:38.80ID:eZsXuxjL
>>829
そういう時は商品の裏側に書いてある製造元にお問い合わせするといいわ(^^)
はい終了
0832ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 05:50:00.89ID:NvEsVsJu
>>830
水分があると劣化(自己分解)が進むのが早い。劣化したものは膨らます力が弱くなる。
水分で塊になる、劣化の際に水分を放出する、放出された水分で更に塊になる……という負のサイクルなので、
塊が出来てるような重曹は料理に使わない。
0833ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 06:00:31.38ID:eakXoTPf
カルボナーラは生クリームがなくても牛乳で美味しく作ることができますか?
バターはあります
0834ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 07:34:08.22ID:A6SWicqY
牛乳と卵黄の乳化が上手くできれば美味しくなりますよ
乳化の手助けに少しだけマヨネーズを入れると簡単
牛乳卵黄マヨネーズをカップかボールで良ーく混ぜてから
余熱で仕上げるとボソボソになりにくい
0835ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 09:51:35.29ID:5zjnLD62
>>833
https://cookpad.com/recipe/887637
お母さんはいつもこれを牛乳増やして作ってるわ
あなたの理想のカルボナーラがどんなかは分からないけど、チーズと卵のクリームパスタとしてはとーっても美味しいわよ

あと本場の元祖カルボナーラって牛乳も生クリームも使わないの
だからあなたの質問は変って思う人もいるかもしれないわ
でも私は使うやつのほうが好きよ
0836ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 14:36:17.95ID:1XQhPoEe
味の素の冷凍食品のように凍ったままいれて昼頃解凍されるお弁当のおかずを自作することはできますか?
お腹はすごく丈夫です
0837ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 16:09:34.95ID:SIOgCKDM
>>836
売られているものは細菌の繁殖について入念に検査した上で商品化している
自家製は防腐剤を入れているわけでもないし保健所やクックパッド公式だと望ましくない扱い
雑菌をどの程度意識して調理したかどうかは人によって異なるし
どこで保存するのか(屋外、クーラー、冷蔵庫)も異なるからまったく推奨できないんだとおもう
レシピ本だと弁当箱を熱湯消毒しろとか書いてあるらしい
ただやってる人はいっぱいいるから皆が大丈夫なんだから自分も大丈夫理論もあり

これらをふまえると手作り冷凍食品に保冷剤の効果を求めてるならやめたほうがいいかな
特に夏場
普通の保冷剤いっぱいいれたうえで補助として入れるならありかもしれないけど
0838ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 16:54:16.62ID:XMmTlQ5g
お母さん、すあまって冷凍したのを自然解凍したら固くなってる?
チンしたら溶けちゃう?
0839ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 23:01:36.06ID:eakXoTPf
>>834
乳化がポイントなんですね。どうもありがとうございます。
>>835
本場のカルボナーラ知ってました。
変な質問になってしまいすみませんでした。
0840ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 23:24:16.78ID:mvfKFU4T
パスタ鍋を購入しようと思ってるのですが、ザルの形がメッシュとパンチングがあってどちらの方がいいのかと
鍋のサイズもリットルが色々あって1~2人なら3ℓでいいのでしょうか
0841ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 00:11:06.53ID:RLR5xpj6
>>838
冷凍→自然解凍で美味しく食べられますよ。レンジ解凍はしたことないので答えられない…ごめんなさい
0842ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 02:39:57.46ID:7Yn50D8I
醤油が入っているタレ(生姜焼きのタレなど
を煮詰めるレシピがありますが、いざ煮詰めてみると、独特な変な匂いがしてきます。
どうしたらいいのでしょうか。
0843ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 05:27:58.75ID:15s7nkRz
メッシュは剥がれやすいははよ
平らなフッソ樹脂のほうがお薦めだわ
0844ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 08:10:39.46ID:RzsMwHdD
>>842
マスクをして換気扇を回しなさいな。
0845ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 10:41:37.98ID:hNwvYvpQ
>>836
冷凍―解凍して、大根みたいにおいしくなくなるもの以外なら大丈夫
じゃないの。むしろ何が心配?


>>842
しょう油を焦がしてんじゃない? も少し火を弱めてゆっくり詰めないとね。
厚手、高熱伝導の火当たりがやわらかい鍋にするのもベター。
0846ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 12:05:54.91ID:FTDP9kmW
>>840
パンチの鍋は細いスパゲッティだと穴からコンニチハしちゃうのよ
大き目の鍋はひとつあると便利だからなるべく大きいほうがいいわよ
0847ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 13:13:03.81ID:wPxXyu8F
>>841のお母さんありがとう。
前に食べきれなくて冷凍した安い大福を解凍したらかたくって、
チンしたらデロンデロンに溶けたから不安だったの。
0848ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 13:18:51.37ID:fjxSEKbN
さつまいもを一口大に切ってレンチンしたものと貝割れを使ったサラダを作る場合、お母さん方なら味付けは何にしますか?普通の和風ドレッシングじゃなんか合わなそうだなと思いまして
0849ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 13:25:54.37ID:a7mnuUE9
>>848
母さんは、チーズ系のクリーミーなドレッシングにするわ。
0850ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 13:28:46.07ID:HHc2cslS
キャベツ1玉、大根1本、
玉ねぎ1個のスーパーでの標準的な値段っていくらくらいですか?
0851ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 13:47:49.25ID:a7mnuUE9
>>850
時期と地域と重さでずいぶん違うわよ。

今、特売じゃなければ母さんの家の近くのスーパーは、
・キャベツ150〜200円
・大根200〜250円
・玉ねぎ20〜25円/100g(中くらいの物1個40〜50円)

くらいかしら。
時期も場所も限定しないなら、上も下ももっと範囲が広くなるわ。
0852ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 13:50:23.44ID:fjxSEKbN
>>849
美味しそうです!
ありがとうございました
0853ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 13:54:17.36ID:GNOZbbMD
お母さん相談にのってください
https://shop.r10s.jp/suipa/cabinet/ceramic/s00113_13.jpg
これの上とほぼ同じ形の丸くて小さな鍋?皿?があります
詳しいことは不明ですが、底は薬が塗ってない土鍋タイプなので直火がいける…はず
仮に割れた場合、陶器や磁器は粉々に爆発しますか?
強化ガラスを粉々に爆発させたことがあるので気になります

もうひとつ
とりあえず小鍋的な感じでガスコンロ、オーブントースター、レンジでの使用を考えています
コンロやオーブンで蓋を使う場合、小皿を代用する以外になにか方法はあるでしょうか?
使用がアバウトなのはグラタンやココットはもとより料理に詳しくないためです
爆発せず割れるだけなら用途にこだわらずとりあえず使ってみようかと
0854ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 21:52:18.83ID:RuTSftNX
>>784
カラシはまあ差が少ない方だけれど、それでも、SBのはウコン入れすぎで土臭いよ。発色はいいけどな。
SBわさび最悪。殆どカラシ。
七味・カレー粉は、SBがハアハアヒイヒイ系、ハウスがスースー系。結構風味違う。
SBは、唐辛子、クミン、メッチ多め。
ハウスは、茴香や小荳蒄や丁子が強め。
0855ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:48:55.76ID:aiNhuSeA
魚の卵って鮭と鱈と鰊以外は何故食べられないのですか?
0856ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:53:01.38ID:kzk9ouWv
ししゃもとかマグロとか太刀魚とかカレイとかキャビアとかカラスミとか食べるじゃない
0857ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:54:10.69ID:HHc2cslS
>>856
鯵や秋刀魚や鯖とか食わないだろ?
0858ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:57:56.95ID:RuTSftNX
食べるけど
0859ぱくぱく名無しさん2018/09/09(日) 23:58:39.06ID:kzk9ouWv
>>857
だからなに?
特定の魚種以外は食べられないというから、食べられる魚もあると言っているのだが?
0860ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:00:00.15ID:wdld0Ep5
>>859
お前にだけは聞いてないから黙ってて下さい!
0861ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:04:49.08ID:mRfOq8cu
子持ちの鯵や鯖は売ってることもあるらしいわ
煮付けて食べる調理法がヒットしたわ
サンマは出回り時期と産卵時期がずれているので子持ちはほぼないみたい
0862ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:05:34.99ID:LEwxkwLO
>>860
はい、もう
ししゃもとかマグロとか太刀魚とかカレイとかキャビアとかカラスミとか食べるじゃない
とかいいません!

ちなみにアジの卵も食べますけど言いません!
サバのたの後も売ってますけど、それも言いません。
サンマの出回る時期は卵がない時期だからないけど、時期になればサンマにも卵があって
食べられるけど、それも言いません。

すいませんでした!!
0863ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 00:27:04.96ID:VKU3fWJh
>>862
鯛の子、トビウオの卵のとびこ、ハタハタの卵のぶりこも追加しといて〜
鰯の卵のオイル漬けも美味しいよ

>>855
おさかな普及館 Q&Aより
http://www.osakana-center.com/q&;a/037/shokuyou.htm

卵が有毒である一部の魚種をのぞき、ほとんどの魚の卵は食用となる。
一般に流通している食用の魚卵はカズノコ、タラコ、イクラ、筋子、カラスミ、トビ子、キャビアなどである。
卵そのものを食べるもの(イクラ、キャビア、ブリ子など)と、卵巣(卵)を食べるもの(タラコ、数の子、カラスミなど)がある。
0864ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 06:52:12.40ID:heGmwYsv
関東なんか特に切り身ばかりで卵入りで売ってるのが少ないから口にしないんじゃない?
たまにブリの卵や白子とか売ってると飛び付いて買うわ。
一回だけ卵入りのサンマを買った事があるけどプチプチしてて旨かった。
アジとイワシの卵は見たことない。
0865ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 07:40:05.31ID:vkOkQbAH
節分の塩イワシには結構な率で卵入ってるよ
0866ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 07:51:05.60ID:wdld0Ep5
他の魚卵も美味しいなら何故常に売られていないの?
0867ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 09:34:38.94ID:WKpZQyWL
>>866
・漁期が違う
卵巣が大きい時期にあまり漁をしない魚は、卵自体が安定的に手に入らないわ。
サンマとかが典型、卵巣が大きい時期は身の味が落ちるからよ。
資源保護のために産卵期は禁漁にしている場合もあるわ。

・長期保存出来る加工品等にしない場合、通年の流通が難しい
明太子やカラスミやイクラみたいに加工品としての通年の流通が確立していればいいけど、
「(身と一緒に)煮る」などが主な食べ方の場合は、卵だけを通年流通するのが難しいわ。
魚屋やスーパーの鮮魚コーナーで生の魚卵や、
惣菜コーナー等で煮付けの魚卵として売られてることはあるけど。

・経済的な理由
加工コストなどの問題で他の内臓と一緒に捨てられる場合もあるわ。
例えばイワシのように一匹の卵の量が少ない場合、身の加工途中に集めるにして手間がかかるから、
それを集めて売ってもあまり利益が見込めないわね。
0868ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 11:14:05.60ID:StQjC+T1
>>853
直火だけは避けたほうがよさそうよ
おそらく数回も使用しないうちに割れてしまうわ
オーブントースターならまず大丈夫だと思うわよ
このぐらいの大きさなら蓋はおかあさんも小皿にしちゃうわー
0869ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 11:53:34.35ID:ijmE4nXQ
粉末の物について質問です
1桁gなんて精密な計りでもないと計れないと思うので
小さじなんかでだいたいの量を見たいんですが
小さじだとだいたい何gという計算でいいですか?
金とか鉛でもないので小麦粉などの食用の粉末に
そんなに比重の大きい差があるとは思えないので
ほぼ同じと考えていいかと思います
隙間がある結晶である塩や砂糖はまたちょっと違うかもしれませんが

また一般的なティースプーン(コーヒースプーン)は
上記のようなことに使う場合どれぐらいの量が計れますか
スプーンによって大きくサイズが違う
というようなそんなに大きく規格が違うとは思えないので
だいたいでいいです

どちらも少し盛るという感じでなく
すりきりでの量ということで
0870ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 12:01:19.23ID:cYsFMhiq
>>869
こんなの見つけたわよ

https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
0871ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 12:35:10.15ID:TOmB1Mh0
計量スプーン小とティースプーンとコーヒースプーンとでは
すり切り容量が結構違う
0872ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 14:50:20.52ID:kQgvQaft
だいたいでいいと言うなら自分の感覚で適当に計ればいいじゃん
人に聞く必要あるか?
0873ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 15:06:18.76ID:bXZsk0eJ
正確な答えが欲しいわけじゃなくて、
この手のやりとりを楽しみたいのよ。
0874ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 16:55:22.48ID:SiNFNxbo
>>869
小さじ何グラムというのは>>870ママの表を参考にして

ティースプーンあたりの重さについては
当該スプーンが小さじの何%であるか容積を計れば計算できるのでは?
0875ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 17:44:20.98ID:mW0n20rq
ティースプーンとコーヒースプーンは、目で見てはっきりわかるぐらい大きさが違うよね。
0876ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:11:21.83ID:Eah1XRB3
スルメイカを生で買って来て調理してからというものの、部屋の中が生魚臭い
どうすりゃいいんだこれ
マジで虫が寄ってきそうです困る
0877ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 18:14:30.57ID:dVcEKp1+
秋刀魚でも焼いちゃえ!
0878ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 19:17:11.56ID:LEwxkwLO
>>876
それ一生とれないのよ
0879ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 20:08:43.18ID:vkOkQbAH
>>876
孤独なソロプレイしたからではないんかい
0880ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 20:09:08.34ID:MHyxbI83
ID:HHc2cslS
ID:wdld0Ep5

常識が欠如した内容やレス返した相手からの返信にファビョったりキチガイ地味ている
0881ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 20:53:51.25ID:vkOkQbAH
>>869
慣れれば、手先の感覚で0.5グラムくらい判るようになるよ。
ちなみに、10円硬貨が4.5グラム、1円硬貨が1グラムなので、手で持って色色試してみ
0882ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 00:17:27.32ID:2O3/MfqB
>>876
おそらく臭い原因が増殖してる
さばいた直後、せめて排水口ネット交換だけでもしておけば
そこまで臭くならなかったかも
貝類なんかも臭くなるから、魚介類は注意だよ

・シンクを清掃
・排水口ネット交換、ゴミ受け清掃
・パイプユニッシュみたいな黄色いボトルの塩素系洗浄剤を流す
0883ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 06:21:15.37ID:qG26a6Ud
匂いの素がどこか不明だけど、俺が実行してることは捌いたワタとかアラとかはゴミ出しする時までビニール袋に入れて冷凍庫で凍らせておく。室温に置かれているゴミ箱だとすぐ腐って匂う
0884ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 18:09:53.16ID:iob66z1R
お母さん。カレーの美味しい食べ方教えて下さい
バーモントカレーに焦がし玉ねぎエキスをいれたシンプルなのを作りました。

不満はないですが、さらにおいしく食べる工夫があれば教えて下さい
0885ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 18:31:17.58ID:No2lOFST
お腹が空くように二時間くらいジョギングしてくるといいわよ。
0886ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 18:52:44.55ID:Dej8suoo
お母さん、とうとう気になっていたフォアグラを楽天ssで買いました
バルサミコを使ったソース以外に美味しい食べ方があれば教えて下さい
まだ届いてないけどドキドキとワクワクで眠れません
0887ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 19:06:10.18ID:oBFaDGdq
>>884
出汁でわってカタクリでとろみをつけて、カレーうどん、カレー蕎麦、カレー丼が美味しいわよ
あとはご飯にカレーをかけたらチーズを載せてオーブンで焼いてカレードリアもいいわね
鶏肉をソテーしてカレーをかけてチキンソテーカレーソースも美味しいわよ
0888ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 20:21:27.19ID:ss1Dl8gY
昆布を買ったのですが裏に「ふきんで軽く拭く」と書いてあります
ふきんがないのでキッチンペーパーでもいいですか?
ぐにゃぐにゃなので内側の縮こまったところは拭けないけど水ですすぐ方がいいですか?
0889ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 20:42:11.52ID:rgQAVzxg
親子丼をする時
とき卵が鍋底にくっついちゃう時があるんですけど
つかないようにするコツってあります?
0890ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 20:52:52.11ID:QIKhScud
>>888
ふきんで軽く拭くのは砂なんかをとるためで
今どきは砂混じりの昆布なんてめったにないから
何もしないでそのまま使って大丈夫よ
なまじ水洗いなんかすると表面に吹き出たうま味成分や
昆布中のうま味成分が落ちちゃうわよ
0891ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 21:25:35.47ID:oBFaDGdq
>>889
卵はだしより重いから沈んで鍋底に接してくっついてしまうのよ
くっつかない方法は、こんな感じね

・火力は強火で全力
 沸騰させることで泡だって卵が沈まないからくっつきにくいわ
 強火で熱するとつゆが蒸発するから薄めがポイントね
・卵は二度入れする
 すべて入れると固まりにくくて底に沈んでしまうわ
 まずは半量だけいれることね
・まんべんなく入れる
 一カ所にドバッといれると、やはり固まりにくくて沈んでしまうわ
 まんべんなくいれるようにすることよ
・卵を入れたらしばらくゆする
 それでもくっつくようなら、卵を入れた後、固まるまで鍋を揺するといいわ
 
0892ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 21:58:08.71ID:dDSDNilp
火力はガス火で、フライパンも中華鍋も鉄製で
テフロンの調理器具を何一つ持っていないのですが
テフロンを指定・限定しているレシピの時には
どういった対応策がありますか?
0893ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 22:21:04.27ID:rV7iiku0
>>892
そういう時は一つノンスティックのフライパンを用意しておくと便利よ。
私は鉄と両方もっているわ。
0894ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 22:42:32.93ID:dDSDNilp
>>893
新たな別のフライパンを買い足す気にもなれないので
テフロン指定のレシピは諦めているのですが
現状のままでの対応策が何かあれば教えて下さい
0895ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 22:52:58.35ID:oBFaDGdq
>>894
具体的にどのようなレシピかしら?
0896ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 23:30:21.47ID:2O3/MfqB
>>894
苦肉の策は
クッキングシート(樹脂コーティング)
だと思いますけど

熱伝導が明らかに劣るので
目的のレシピに相応しいか判りませんね
0897ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 02:24:26.68ID:fGYGrG3R
>>886
トゥルヌド・ロッシーニにするといいんじゃないかしら。
0898ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 09:16:23.02ID:JaxKDNIH
フライパン焼き物で色や形の見た目を特に美しく仕上げなきゃいけない料理には、
テフロンフライパンを使う事を指定しているレシピがあるわねえ。

鉄分によって変色や加色が起こり易い素材の時や、ノンオイルで焼く時や、
こびりつきや剥がれ落ちによる型崩れが致命的になってしまう料理の時などね。
0899ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:29:05.49ID:XTfz8xbi
>>887
ありがとうございます(^-^)
0900ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 10:56:41.87ID:n4OBuOk6
>>888
拭かなくていいよ。
表面に吹いてる粉っぽいのはダシっ気。
0901ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 11:05:51.93ID:n4OBuOk6
>>833
何を以って美味しいかによるけれど、もともとのカルボナーラには生クリームも牛乳も入れない。
言ったら、洋モノの玉かけ饂飩みたいなもの。油が醤油で、チーズが鰹節みたいな感じ。
?に油からめてチーズまぶして食べるところに、よーし今日は奮発して玉子もかけちゃうぞ、くらいのところから来ている。
茹でたての麺に玉子かけてからめるから、ダマができてしまうけれど、もともとはそんなのお構いなし。

それを、店で出そうとして、ダマは見苦しい、原材料費ケチって玉子嵩増しして、ということで、クリームだのベシャメルだの
加えるようになった。そのインチキを真似して、そっちが本物と思い込んでるだけだよ。
0902ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 11:44:46.51ID:sVYLKefo
>>900>>901の奥様、大体既出よ…。
0903ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:29:51.19ID:PfmLsqqk
お母さん、バルサミコ酢をお土産にもらったけどおしゃれすぎて手も足も出ないよ
どうやって使えば良いの
「バニラアイスにかけろ」って言われたけど俺だまされてない?
0904ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:36:02.27ID:f2suVQRa
>>903
レタスちぎって、塩、コショウ、オリーブオイル、バルサミコでおいしいサラダになるわ。
オリーブオイルと相性がいいので、その2つ混ぜただけでフランスパンとかつけながら食べるのもおすすめ。
0905ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:40:44.82ID:ex3rkD5b
>>903
肉やハンバーグを焼いた後にフライパンに残った肉汁にバルサミコ酢を加えて
煮詰めてバター入れて塩胡椒でソースの出来上がり

お手軽に肉汁+トマトケチャップ+バルサミコ酢も美味しいよ
あとは肉の煮込みにバルサミコ酢加えたり

ちなサラダに使うとバルサミコ酢の暗赤色でせっかくの色とりどりの野菜の色彩が
残念になるから、自分はサラダには白ワイン酢などの透明な酢を使うなあ
0906ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:42:44.32ID:NtZ9lq6r
>>903
> バニラアイスにかけろ
だますほどではないけどそんな美味しいものでもないわ。
0907ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:44:02.42ID:fGYGrG3R
>>903
バニラアイスも悪くはないんだけど、好みがあるわね。

ステーキなどの焼いたお肉にかけるソースの材料にするのが手軽で美味しいわよ。
母さんの場合は、バルサミコ3:はちみつ1に塩と胡椒をすこーし入れて、
小鍋で少しとろみが付くくらいに煮詰めてやれば出来上がり。

母さんのは甘めのソースだけど、配合は他にも色々あるから、
「バルサミコ はちみつ」「バルサミコソース」などでググってみてね。
0908ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:49:32.08ID:vu310pLH
酢なんだろ餃子にかけたらどうかしら
0909ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 14:41:24.80ID:M6YdGSA7
>>903
ステーキとかハンバーグのソースなんかに、「しょうゆ+バルサミコ酢」もいいわよー
ワインが進むわよ
0910ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 14:55:27.08ID:fj2EabAi
横からごめんなさい
お母さんたち、バルサミコ酢はお肉のソースにしたいときは煮詰めんといかんのかな?
そのままだとサラダにかける感じなのかな?
0911ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:05:03.12ID:M6YdGSA7
>>910
そのままお肉に使うにはちょっと酸っぱいわねえ
おかあさんは煮詰めるわよ
0912ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:17:14.55ID:fGYGrG3R
>>910
煮詰めずに使うときは、お肉の焼き終わりに近くなったら、
お肉を焼いてるフライパンに直接、他のソースの材料と一緒に入れて、
パッと沸かしてって感じで使うこともあるわ。
お肉の上からかけるんじゃなくて、お肉が乗ってない縁の方に少量をぐるりと入れる感じ。

そしたらジュワッと沸いて、お肉を取り出して盛り付けてる間に余熱でいい感じに濃度がつくけど、
「いい感じに」ってのが感覚的なものだからちょっと説明しにくいわ。
濃度が足りなければもう一度火をつけて煮詰めることもあるし。
0913ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:37:50.51ID:XTfz8xbi
お母さん。質問です
カレーにいれる肉って味の影響大きいですか?
バーモントカレーに焦がしタマネギエキスを入れたのですが、全然美味くありません。
g78円の豚肉だと影響大きいのでしょうか?
0914ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:39:45.64ID:M6YdGSA7
>>913
豚汁に豚肉入れないのと同じぐらい影響あるわよ
0915ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:41:03.49ID:DMWEClWQ
>>914
肉の値段で味が変わるのか?っていう話じゃないかしら?
0916ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:43:33.43ID:M6YdGSA7
値段の話なら、おかあさんの馬鹿舌じゃ78円のカナダ産豚バラも238円の黒豚も同じだわよ…
0917ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:49:27.54ID:KGp82P/S
>>913
肉の出汁もあるかもしれないけど
どう美味しくないのかがいまいちわからないわねえ
コクがないってことならもうちょっと煮込んでみたり、
隠し味(種類が多いし好みもあるから検索してみてね)を入れてもいいかもしれないわ
0918ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 15:55:59.98ID:XTfz8xbi
まず匂いが生ゴミ臭くて舌触りがザラザラしてます。
大きく切った具がパサパサでスープに味が出てる気がしません
バーモント特有の優しい甘さがないようにおもいます
0919ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 16:32:41.22ID:f2suVQRa
>>913
あれ?あなた、>>884さんよね?
バーモントカレーに焦がしたまねぎエキスで
不満はなかったのでは?
ひょっとして釣られてしまったのかしら。
0920ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 16:50:00.07ID:C2TNIp95
お母さん、こんにちは。
これから今夜のお父さんのごはんを考えて用意します
お父さんから会社の人にもらったからこれを使ってねと言われた冷凍の真空パックのさばがあります
さっきパックを見たら「一塩さば」と大きく書いてありました
一塩というのは、塩さばは違うのですか?
今日は汁物をわかめと豆腐のお味噌汁にしようと考えていたのでさばは塩焼きにしようかなとか思うのですが、
調理の方法とか塩さばの塩焼きと変えないといけないこととかありますか?
ちなみに、フライパンで焼きます
もしよければ、教えてください
0921ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:05:27.99ID:M6YdGSA7
>>920
商品の名前みたいよー
http://fukinoto.com/general/e0010.html

塩さばと同じ扱いでいいんじゃないかしら
0922ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:17:35.05ID:eUkNRhhD
>>903
バルサミコもいろいろあって
・トロッと濃厚(甘味を感じる)
・しゃびしゃび(酸味を感じる)

濃厚ならバニラアイスに合いそう

ソース作るのが面倒なら
鴨肉を塩・粗びき胡椒で焼き、そのままかけても美味しいよ
酸味が気にならなければ、他のお肉でも合いそう
酸味が気になるなら、他のママ達のレシピを参考にソース作ってね
何でも試してみるといいですよ
0923ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:24:40.94ID:fGYGrG3R
>>920
薄塩で仕上げてるから昔の塩鯖みたいには塩辛くないだけよ。

昔の塩鯖は保存性を上げるために大量の塩を使っていて、
小さな一切れで丼飯食べられるくらい塩辛かったけど、
冷凍・冷蔵での流通が当たり前になった今のは、薄塩で作ってるのが多いわ。

昔の塩鯖と違う薄塩・甘塩であるというのを明確にアピールするために、
一塩・一汐などが書いてあるのよ。

焼き方は普通で構わないわ。
0924ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:40:46.28ID:C2TNIp95
>>921
アドバイスありがとうございます!
商品名としてという感じで意識して、調理のときはあまり気にしなくてもいいんですね
ちょっと不安だったので、安心しました
>>923
いろいろと勉強になる内容でありがとうございます!
薄塩なら健康にもいいし、普通にいつもと同じように焼けばいいとわかって助かりました

あと、さばの塩焼きと、わかめと豆腐のお味噌汁は決まっててあと冷蔵庫を見ていて、
小松菜のごま和えときゅうりの浅漬け、こんにゃくのピリ辛煮で献立おかしくないですか?
一応全部私が作ったもので、今日はお父さんはお酒を飲む日です
0925ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 17:44:43.59ID:M6YdGSA7
>>924
ぜんぜんおかしくないわよお酒飲みには最高よ
0926ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 18:19:43.86ID:C2TNIp95
>>925
どうもありがとうございます!
前にこんにゃくのピリ辛煮はお酒にあうってお父さんが言ってくれました
もうすぐ帰ってくるので、これから頑張って用意します
ありがとうございました!
0927ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 21:24:46.46ID:fj2EabAi
横からの>>910です
お母さん方ありがとう、煮詰めてみてバルサミコ酢使ってみます!
0928ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 00:50:13.17ID:OqJThPSW
>>919
はじめは不満はなかったのですが、何回も食べてる内に色々気になって
0929ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 01:51:41.17ID:dG4tDg9w
2日しか経ってないのにおかしいわねえ
0930ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 07:18:10.02ID:OqJThPSW
>>929
2日も経ってれば充分食べてるのに、このお母さんはどういうつもりで言ってるんだろう。。
ただ煽りたいだけ何じゃ。。
0931ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 08:15:45.77ID:icTEU4gV
豚バラ肉のしょうが焼きってクドイですかね?
いつもロースなんですがバラ肉しかなくて。
焼く際に脂をキッチンペーパーで拭き取ればいいですかね?
あと、小麦粉はまぶしたほうがいいでしょうか?
0932ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 08:17:31.30ID:icTEU4gV
あともしよかったら、青椒肉絲で何かアレンジ料理を教えてください
母が作った豚肉多めの青椒肉絲が一人前位あまってます
昨日は焼きそばの具にして食べました。
0933ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 08:52:06.42ID:/VhziX7k
・パンやバンズに挟んで食べる
・トマト缶入れて煮込む。追加で玉葱、ズッキーニ、ナス、パプリカ等入れても
0934ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 09:20:17.21ID:NhwWAkLq
>>931
家族は好きだけど、母さんは脂身とか鶏皮とか苦手なのね
なので、バラ肉とか脂身が多いのは焼くより「揚げる」わ
下味つけて片栗粉揉み込んで、カリッと竜田揚げにする
油の処理が面倒なら少し多めの油で揚げ焼きでも
小麦粉つけた生姜焼きより片栗粉で竜田揚げ、美味しいわよ
0935ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 10:17:32.81ID:icTEU4gV
>>933
ありがとうございます
トマト缶の発想なかったです!
甘酢あんかけ風とかにしても美味しいかな
>>934
ありがとうございます
好みによるんですね
揚げる時けっこう油はねます?
鶏の唐揚げより簡単そうですね
0936ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 10:17:50.75ID:dG4tDg9w
>>932
チャプチェにしちゃいましょう
タンミョンがいいけれどなければ春雨、マロニー、くずきり、糸コンでも白滝でもいいわ
お湯で戻したものを混ぜ合わせてしょうゆと砂糖(焼肉のたれやすき焼きのたれでOKよ)で味を調えたらいいわ
あとは春雨の具ね

>>931
しょうが焼きじゃなく十和田バラ焼きだと思えばいいのよ
0937ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 11:30:19.43ID:ZPZipk5M
>>931
野菜多めで。
もうキャベツとか色々入れて八宝菜みたいにしてしまえ
0938ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 12:09:00.08ID:icTEU4gV
>>936
ありがとうございます
十和田バラ焼き知りませんでした!勉強になりました
>>937
玉ねぎ、ピーマン、人参と炒めてみます
キャベツ千切り多目にしてみます!
ありがとうございます
0939ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 18:40:19.63ID:0gf8LYJ2
キャベツの千切りに
バラ肉カリカリに焼いて生姜焼きの味付け
たれ煮詰めて肉ごとキャベツにざばーとかける 激うま
0940ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 18:55:51.16ID:+Hb4TsGw
こんばんは!
お母さん、肉じゃがに失敗してじゃがいもだけがすごく硬いんだけどどうしよう
他のお肉とか人参とか玉葱とか糸こんにゃくとかは大丈夫みたいです
じゃがいもだけが硬いとき、どうすればいいですか?
0941ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 18:58:01.99ID:dG4tDg9w
>>940
じゃがいもだけレンジに移してチンしたらいいわよ
0942ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 20:11:54.18ID:ZPZipk5M
>>940
ラップかけて電子レンジ
0943ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 00:03:30.88ID:81dgB7wV
遅くなったんですが>>888です
ありがとうございました
昆布はそのまま使います
ふくのめんどくさいんで…
0944ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 07:37:59.79ID:zdRjr/u5
プラスチックの食品容器の新しいときのあの独特の匂いはどうやったら早く消せる?
キッチンハイター2時間ではダメだった
0945ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 07:50:40.57ID:PRsSxP8+
容器に半分くらいの水と塩(水300mlに小さじ1くらい)を入れて蓋をしっかりとして、シェイカーのように1分以上〜好きなだけガシャガシャ振る
塩水を洗い流して終了

それでも消えなければよく晴れた日に天日にあてて4時間〜

それでも消えないものは諦める
0946ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 07:53:16.62ID:PRsSxP8+
>>945
× 水300mlに小さじ1くらい
○水300mlに対して小さじ1くらい
0947ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 08:16:14.23ID:yVzM0fdi
ネットで羅臼昆布を500グラム購入しました
長さが30センチ以上あります

保存方法なのですが、半分くらいにカットして大きめのジップロックに保存&
使いやすいサイズにカットして瓶に保ればよいでしょうか?
その際に100均で売ってる乾燥剤も一緒に入れたほうがいいですか?
あと収納場所は、床下収納だと湿気やすいでしょうか?
0948ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 12:58:31.02ID:WUi/3j00
フライパンで魚を焼く時のコツ、匂いがついたフライパンの掃除のコツなどあれば教えてください
0949ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 14:46:15.31ID:eYDAVBJ4
>>948
お母さんはガス台のグリルや焼き網の始末が嫌いだから
フライパンにクッキングシートをしいて焼いてるわ。
低温で蓋をしてじっくり焼いて、ほぼ火が通ったら返し、
最後に蓋をとったまま少し強火で焼き色をつければおしまい。
あ、フライパンはティファールみたいなコーティングしてないのを使ってね。
油がたくさん出る魚は途中でペーパータオルなどで油をふき取るのよ。

この方法でふっくらおいしく焼けるし、
特にこげやすい西京漬けや味醂漬けに威力を発揮するわ。

シートをやぶかなければ匂い移りもほとんどなく、
お湯でさっと流すだけできれいになるのよ。
0950ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 18:12:47.34ID:zAYGPYmT
>>948
そういうアルミホイルあるわよ買う金ねえなら知ったこっちゃないわ
0951ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:05:44.97ID:vDWNmAAd
牛肉炒める時フライパンに肉がくっつきます
どうすればくっつかないようにできますかね?
あとフライパンの外に油が飛び散るのも仕方ないんですか?
フライパンは多分ステンレスだと思います
0952ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:28:56.77ID:zAYGPYmT
>>951
テフロン買って蓋も買えばいいわ買う金ねえなら知ったこっちゃないわ
0953ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 19:54:21.72ID:pDTXjVyX
>>951
1. 温める(予熱)
コンロにステンレスフライパンをのせて、油をひかずそのまま3分-4分ほど中火で温めます。(空焚き)

2. フライパンの温度を適温にする
中火で温めたら、適温になっているかどうか確認します。
指を水につけ、フライパンの上で指を弾くように水を数滴ふりかけます。
水がベチャっと広がるような状態であれば、まだ温めが不十分です。
さらに温め続け、再び水をふりかけて水滴がコロコロ転がるようになればOK。適温に温められた証拠です。

3. 濡れ布巾の上で一度冷ます
濡れ布巾を用意し(濡れ布巾は固く絞らず、かなりベチャベチャな状態で準備します)、その上にフライパンを置いて温度を下げます。
ジュワっとする音に、最初はびっくりすると思いますが、慣れてきます。
野菜炒めや卵料理を作る場合は、必ず温度を下げてから調理しましょう。
これを行わないと、食材が焦げ付いてしまう原因になります。
お肉料理は、そのまま調理して問題ありませんが、温度が非常に高くなっているので、慣れないうちは濡れ布巾を用意して冷ます工程を挟みましょう。
そうすれば、焦らず調理できます。

4. 調理開始
フライパンに水滴が残っている場合は、キッチンペーパーなどでふきとります。
オイルを入れてフライパンに隙間なく馴染ませます(お肉料理は油は不要です)。
再び中火にかけて、食材を入れたら動かさずにじっと待ちましょう。
箸などでつつき、自然と食材が動いてはがれるタイミングがきたらひっくり返します。
無理に動かしたり、はがそうとすると食材がくっついてしまい、焦げ付きの原因になるので、気をつけてくださいね。
0954ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:16:38.61ID:R5vij3uZ
お母さん、こんばんは!
一人暮らしで、無性にお好み焼きが食べたくなって初めてお好み焼き粉で作ってみたのですが、
分量がおかしかったのかなかなか生地がかたらなくて粉を足してたらすごい量の生地になってしまい、
面倒なので全部焼いてしまったのですが、2枚食べてあと2枚余りました
明日から親戚の結婚式で2日間留守にするので次に食べるとしても月曜日なのですが、
どうやって保存するのがいいですか?
また、次に食べるときの食べ方(温め方?)もよければ教えてください!
0955ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:19:46.34ID:VU1MuNag
>>954
冷凍できるわよー
食べるときはレンジでチンしても言いしトースターであたためてもいいのよ
0956ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:24:45.90ID:bjw9AVU+
>>953
優しいお母さんだ
0957ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:16:42.47ID:YJidk6br
洗った食器って何故拭くのですか?
自然乾燥じゃ駄目なのですか?
0958ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:27:12.19ID:sC8xjtjo
>>957
自然乾燥でいいわよ。
ただし硬水の地域の場合は透明なグラスなどミネラルが析出して白く濁った色になるから、綺麗に使いたいものは水気を拭いたほうがいいと思うわ。
0959ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:27:52.81ID:PRsSxP8+
>>957
私は拭きません
食洗機の乾燥機能で乾かします
どうしても拭かなくてはならない状況ならキッチンペーパーで拭きます
布巾は付菌です
0960ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:31:16.22ID:l6boIC5p
布巾は付菌! 名言ですねφ(●_● )ノメモメモ
0961ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:43:39.19ID:zdRjr/u5
>>951
一度、油で慣らす。
油を薄く敷いて、煙が出るまで加熱。
水を注ぐ
垢のように油のカスが浮くので水ごと捨てる
もう一度、こんどは油を敷かず加熱。
煙が出てきたところで、布か紙を使って油を薄く塗る。
0962ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:02:30.59ID:jsQMFn2z
ステンレスのフライパンなんていうクソ不便な物を無理やり使わせるより>>952のお母さんが一番いいお母さんだと思うわ
0963ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:33:14.28ID:/Yob1HkU
いいかどうかを決めるのは受け取った本人であって
渡す側がこれが一番いいって決めつけるのは最悪だと思うわ
選択肢の一つとしてテフロン買ったほうがいいっていうのは解答としてありだけど
0964ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:55:52.23ID:PfczGDp2
>>957
自然乾燥は絶対にしちゃ駄目よ。
雑菌は水の中で繁殖するの。
濡れた食器は1時間後には雑菌が200億個にまで増えているわ。
乾燥機で温風乾燥させれば雑菌0、使いまわした布巾ででも拭けば1000個以下に抑えられるわ。
0965ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 23:57:13.36ID:7YtXSWXM
>>964
雑菌て具体的に何?
0966ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 00:10:38.86ID:OyML5Z2I
>>964
https://kechieco.com/shokki/
0967ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 06:25:38.01ID:lUbCVqqo
>>964
母さーん、ソースないよ〜
0968ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 07:21:20.68ID:G0KuhQ3l
>>964>>966も一次情報が無いわね。

>>964は「1時間後に200億個」と書いてあって一見科学的に見えるけど、
温湿度の条件も、200億個の分母も示されてないわ。

>>966はそれ自体がソースだと言うかもしれないけど、
根拠になるデータ・出典などが一切示されてないわね。
0969ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 07:49:02.20ID:FK1wi5yE
多くの菌は、湿度・温度・栄養で繁殖するから自然乾燥でも布巾でもよほど汚い環境でもなきゃ大丈夫だよ
0970ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 08:14:51.06ID:DSqXqQBR
家に七輪が見つかったんだけど
レンジの上で換気扇回せば秋刀魚焼けるかしら?
0971ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 10:17:07.35ID:hhIE9+jr
>>949-950
ありがとうございます!ためしてみます!
テフロン加工じゃないフライパン持ってないから買わなきゃ
0972ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:06:51.85ID:JzJ47zrS
おかあさんこんばんは。
さっき前からいつも安くしてもらってる親切なお魚屋さんに行ってきたら、
おまけと言っていわしを2尾ただで追加してくれました
そのままお酒と塩振って焼くだけでおいしいよと言われて帰ってきたのですが、
よく見たらまったく切り込みがないので内臓を出したりとかしてないみたいです
せっかくなので今夜お父さんと1尾ずつ感謝して頂こうかと思うのですが、
このまま中身も全部そのまま焼いて食べても大丈夫ですか?
さばくとかそういうのは全然わからないので、ちょっと困っています
0973ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:28:30.68ID:b8cd0nmc
>>972
いわしのさばき方で検索するだけでもいろんなやり方が簡単に見られるわよ。
たとえばこれとか。
https://cookpad.com/recipe/2342931
0974ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:52:29.17ID:JzJ47zrS
>>973
わざわざレシピをありがとうございます!
ただ、なんというかすごく情けないのですが、お魚のえらをさわるとかお腹を切るとか内臓に手を入れるとか、
なんか怖いというか抵抗があって・・・できるようにならないといけないのに情けないです
親戚の高校生のお姉ちゃんは料理が上手でお魚もさばけると言ってたので、うらやましいです
やっぱりなんとかして中身を出さないといけないですかね、怖いですが
0975ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:53:38.26ID:16A1lpgD
>>972
お酒のみならいわしは内臓ごといけるわよー!
0976ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:55:25.67ID:16A1lpgD
>>974
ぜんぜんそんなことないわ大丈夫よ
いわしとさんまはそのまま食べられるし内臓のほどよい苦味がお酒にぴったりなのよ
お魚屋さんがそのままでって言ってくれたんだから今日はそのままやったらいいと思うわよ
そしてそのお魚屋さんは親切な方みたいだから、初心者でも捌きやすいお魚はないか相談してみたらいいと思うわ
0977ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:56:02.05ID:CoGAQ0uY
箱に入ってるレトルトなどだけで完結する
米飯に使うインスタント食品て何があるますか?
こちらの具材は卵以外は使わずに済ませたいです
1つだけあんかけ卵みたいなのは知ってますが(卵3つだけで完結)
他は肉を用意とか野菜を用意とかばかりで困ってます
0978ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:58:22.55ID:OyML5Z2I
>>977
永谷園の麻婆春雨
0979ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:13:28.79ID:JzJ47zrS
>>976
こんばんは、ありがとうございます!
そのままでも大丈夫と聞いてとっても安心しました
普段は安い切り身とかあらとかかまとか袋に一杯入ったわかめとかをさらにお安くしてもらって感謝してます
さばくのはできるようにならないといけないので、またお店のおじさんに聞いてみます!
今日は朝早くにお仕事に行って帰ってきて父はお酒を飲む日なので、ちょうどよかったです!
お酒にも内臓は合うのですね
0980ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:19:40.69ID:OyML5Z2I
>>979
そりゃできた方が良いけど出来なくても全然問題ない
魚屋のおじさんに言えばおすすめの料理法を教えてくれるし、その料理法に合わせて捌いた切り身にしてくれるから
何でも自分でやらなくたって良い
できる人・やってくれる人にお願いして頼る事も大事
0981ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:35:06.88ID:G0KuhQ3l
>>977
https://www.maruha-nichiro.co.jp/products/prodlist.php?c=7
https://www.glico.com/jp/product/food_curry/donburitei/
マルハニチロの「金のどんぶり」シリーズ、グリコの「DONBURI亭」シリーズなどは、
温めてご飯に乗せるだけで丼物が出来るわよ。

http://www.nagatanien.co.jp/product/detail/87/
https://www.momoya.co.jp/shop/products/list?category_id=10
永谷園の「すし太郎」、桃屋の「ちらし寿司のたね」なども、
ご飯に混ぜるだけで一応ちらし寿司…というか、混ぜ寿司が出来るわ。
混ぜ寿司の上に具を追加したら「ちらし寿司」になるわよ。
卵を使うなら錦糸卵を作って散らすといいと思うわ。

http://www.nagatanien.co.jp/brand/cha-han/
https://www.glico.com/jp/product/food_curry/chahan/
永谷園の「チャーハンの素」、グリコの「炒飯の素」も卵とご飯があれば炒飯が出来るわよ。
0982ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:39:00.04ID:N0x17Q03
鍋のシメっていつもツユが足りなくなりますどないせえっちゅうねん
0983ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:40:35.95ID:HHL0vneh
足りないなら足せばいいのよ。
0984ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:52:43.31ID:N0x17Q03
自己解決したわ
0985ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:55:23.37ID:JzJ47zrS
>>980
ありがとうございます!
普段は業務スーパーの冷凍のお魚とか値下げしてる自分で切って食べるお刺身とか干物とかですが、
お魚やさんで生のお魚を丸ごとおすすめされることがこれからあったらさばいてほしいと申し訳ないですがお願いしてみます
調理にかかるお代金とかはかからないのでしょうか
魚は大好きだしお魚に罪はないし、お父さんの健康のためにもお魚は食べてもらいたいので、
さばけるようにいつかはなりたいです!
0986ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:10:46.71ID:OyML5Z2I
>>985
大丈夫
魚屋さんでもスーパーの魚売り場でも大抵は無料で捌いてくれるよ
素直に甘えてくる若いお嬢ちゃんにお店の人は弱いのよ
0987ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:23:50.59ID:AW12XBHa
なりたいって言ってんだから応援してあげようよ
0988ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:27:38.68ID:16A1lpgD
おかあさんが最初にさばいたのはさんまよ
三徳包丁でできちゃうので楽チン
さんまをおぼえたらアジもできるわよ
うろこのあるお魚はあと2年ぐらい先でいいわよ
0989ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:32:38.24ID:OyML5Z2I
>>987
応援してあげてないわけではないよ
だけどこのお嬢ちゃんはおそらく以前もここに来てた中2の娘さんだと思うんだ
中2の女の子が学生生活と家事や炊事を一人で背負ってる現状で更に魚を捌くような事まで『今』しなくてはいけないものかね?
少しでも楽に効率的に家事を進めて、できれば友人との時間や自分の趣味に少しでも時間をまわしてほしいと私は思っただけだよ
0990ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:41:42.24ID:JzJ47zrS
>>986
さばいてもらうのにお金がかからないお店も多いのですね!
いつも安くしてもらったりおまけしてもらったりしてもらってるだけでの申し訳ないので気がひけます
>>987
大人になったらさばけないといけないので、勇気を出してお店の人に相談とかして挑戦してみます
ありがとうございます
>>988
こんばんは、さんまは今とてもおいしいですしさばきやすいのですね!
知識がなくて恥ずかしいですが、三徳包丁っていうのはどんな包丁ですか?
私の家のは昔からお母さんが使ってたやつで、包丁の種類とかよくわからないんです
あと、うろこのあるお魚は難しいということもわかってありがとうございました!
0991ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:45:00.21ID:16A1lpgD
お魚コーナーで「調理サービスします」って書いてあったら、うろこ取り、3枚おろし、刺身、なんでもしてくれるわよ
調理と言っても煮物は作ってくれないけどね
大きなスーパーなら大体やってくれるものだしお魚屋さんなら引き受けてくれると思うわ
0992ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:48:57.77ID:16A1lpgD
>>990
お母さんが使ってたその包丁が三徳包丁よ
鯛のあら汁を作りたい、だとか、新巻鮭から切り身を作る、だとか、
骨の太いお魚を骨ごと切らなきゃいけないときだけ出刃包丁が必要だわ
その時になるまではそのお母さんの包丁で十分だわよ
0993ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:50:26.05ID:yc0HFyXG
>>989
おかあ…さんだ…(´;ω;`)ブワッ

>>990
頑張りすぎずに!
あなたが今覚えないといけない事は、無理しない事と人に甘えることかもね。
みんな応援してるよ!!
0994ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:57:17.36ID:JzJ47zrS
>>991
ご親切にくわしくありがとうございます!
うろこを取らないと食べられないお魚もいろいろあるということも勉強になりました
お刺身もしてもらえるというのは、とてもありがたいですね
>>992
今のお母さんの包丁を大事に使いたいので、よかったです!
お魚屋さんではあらはいつも食べやすく切ってもらってて、そのままお味噌汁とかおいしくありがたくいただいています
>>993
こんばんは、わざわざ優しい言葉を忙しい時間帯にありがとうございます!
今朝は4時に起きてお父さんのお弁当を作ったのですが、目玉焼きがちょっと焦げちゃって反省していました
元気がでました、これから夕飯の準備を頑張ります!
0995ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 19:59:29.34ID:JzJ47zrS
あとごめんなさい、質問ばかりで申し訳ないので面倒ならもう無視してくださってかまわないです

さっきいわしの塩焼きに添えるのに玉ねぎのお味噌汁を作りました
あとオクラ納豆とこふき芋ときゅうりの浅漬けとごはんでお酒を飲むお父さんにおかしくないでしょうか
一応、こふき芋とか浅漬けとか自分で作ったやつです
0996ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 20:34:12.38ID:16A1lpgD
>>995
ばっちりよ!
0997ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 20:39:51.34ID:JzJ47zrS
>>996
いろいろご親切に本当にありがとうございました!
お父さんは22時ぐらいに帰ってくるらしいので、それまでに用意します
すごく助かりましたのでとても感謝しています
みなさんどうもありがとうございました!
0998ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 21:14:11.14ID:aU9uOEdb
捌くの初めてなら20-30cm程度のサバやアジの方が身も太くしっかりしていて初心者には捌きやすい
サンマやイワシは身が細い・小さい・すぐ鮮度が落ちて身がグズグズになるので初心者には捌きにくいと思う
0999ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 21:31:05.98ID:J8T6O4ud
豆アジなら手引きが簡単だよ。
イワシも手引きの方が楽だと思うよ。
1000ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 22:29:34.70ID:amKCFE9y
うめ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 11時間 52分 7秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。