トップページcook
1002コメント284KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 191日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 11:35:39.96ID:QkQUE4M8
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 190日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530892443/
0596ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 19:48:10.84ID:8GY2JK0X
ごま油はよく使うけどね
叩ききゅうりとか中華風の炒め物とか
0597ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 19:59:47.97ID:umbPkIcO
ゴマ油いいよね、ガラッと風味が変わるから
高菜チャー、餃子、ニラ玉、冷奴あたりにはマストになってる
0598ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:01:54.99ID:C8m9Wm4A
目玉焼きや焼き椎茸みたいな単純な焼き物にもごま油使うね
オイスターはカレーやチャーハンに
ナンプラーもカレーだったりもやし炒めに使うかな
0599ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:05:49.20ID:TH+hOujG
カレーw
0600ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:13:13.76ID:8GY2JK0X
冷奴に塩とごま油でビール、物足らないときはキムチとかザーサイ刻んだの乗せたり
0601ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:21:56.11ID:Nkn098l0
納豆にゴマ油もおいしい
0602ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:24:09.12ID:JH/bU1gz
豚汁にもごま油入れると聞いた
いや炒める段階で使うのか?
0603ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:28:23.90ID:umbPkIcO
豚汁もあうね、ちょっとたらすだけで
豚肉・ニンジン・ゴボウあたりとの相性が良いんだろうね
0604ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:31:04.84ID:ie1ZDkWq
ごま油はシンプルな素材のくせに簡単に美味くなるからずるいわ
チーズ乗せてオーブンぐらいずるい
こんなもん常備するわ
0605ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:35:28.93ID:p4nBs5yv
炒める豚汁はごま油を使うときもあるね
炒めない豚汁では油をそもそも使わない
0606ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:39:37.61ID:vQFQDkTH
夏は植物油が強いよね
動物脂は冷やすと使い物にならんから
0607ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:44:17.65ID:8GY2JK0X
>>597
餃子忘れてた
具の葉物は水分絞るの押さえてごま油でコーティングしてる
0608ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:59:25.77ID:JIN/M2WI
ごま油本当使わないから今日久々に出してなぜ買ったんだろうと一瞬考えたよ
ダメにしたら勿体無いから意識して使ってみる
>>601
これ美味しそうだね
0609ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 21:01:48.89ID:Z8pbz168
自炊しててごま油使わないってのは単純にレパートリーが乏しいんだと思われ
0610ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 21:06:36.39ID:CXsBigRz
>>551
いいなー
作ってみようかな
青唐辛子は瓶に入れて冷蔵でいいの?
冷凍でなくて
0611ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 21:07:47.11ID:8GY2JK0X
>>608
苦手じゃなかったら使ってみた方が料理が広がるよ
インスタントラーメンでも途中で一滴垂らすだけで味が変わる
0612ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 21:09:38.72ID:wZzT782D
>>590
ナンプラーは東南アジア系な食い物をデッチあげるときに入れると「なんとなくそれ風」になって便利だぞ
もちろん本気で作るときも必須だが
0613ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 21:11:16.22ID:8GY2JK0X
>>610
梅干しと同じ塩分濃度だから常温で大丈夫だけど今年は冷蔵が無難かも
0614ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 21:25:53.75ID:CXsBigRz
>>613
ほーん
サンキュー
やってみる
0615ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:14:20.70ID:zXK6MU/p
ご飯糸引いてて味酸っぱくなかったから食ったけど
まだ平気だな…
0616ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:22:28.12ID:APOUCyuw
栄養的にはごま油は熱さないほうがいいと聞いた、ビックリ。
まぁなんにしても仕上げに垂らしたほうが香りが残って美味しいんだけどね。
0617ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:30:15.14ID:umbPkIcO
へー栄養価的なことは知らなかったわ
ごま油って基本的に仕上げで火止めてからとかが多いのはそのせいなのかもな
0618ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:33:36.22ID:umbPkIcO
冷奴、あと焼いただけの豚肉、これにごま油は個人的にはおすすめ
いずれも塩や醤油をちょっと足してね、足りない人は柚子こしょうとかコチュジャンとかも
0619ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:45:38.20ID:sOwMcIXk
>>597
あー、ぶっかけ系には良いかもな
0620ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:46:40.19ID:sOwMcIXk
>>599
タイカレーにはナンプラーはマストだぞ
カレーペーストは買っちゃうけどねw
0621ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:49:52.59ID:HAtDQA+S
餃子や焼売を焼く時に使うけど
焼売にはやり過ぎかな? って思う
0622ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:50:24.97ID:p4nBs5yv
きゅうりを乱切りして、ごま油、ナンプラー、おろしニンニクで和えると、抜群のつまみになるよ
茹でタコかカニカマなんかも入れると最高
0623ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:50:38.36ID:sOwMcIXk
>>612
タイ料理人も日本人向けにナンプラー多めに入れると聞いたよw
0624ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:51:59.99ID:sOwMcIXk
>>622
うまそうだな、明日やってみるわw
0625ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:56:35.66ID:p4nBs5yv
>>624
試してみたら感想よろしくw
和え物なのでキュウリの切ったサイズがベストバランスのキモなので気をつけて
どちらかというとやや小さめの乱切り
0626ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 01:32:14.62ID:GrEHn9F8
フライパンでナスをごま油で焼くだけで美味い、生姜醤油で食う
0627ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 03:15:53.55ID:YtdatQHX
>>590
両方とも焼そばや焼うどんに入れるのが好きだ
0628ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 05:37:02.10ID:T+wuWlZs
そーいや十年以上前に買ったナンプラーがまだあるんだが…
0629ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 05:41:55.48ID:ktvImvWA
捨てろよもう
0630ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 06:06:19.90ID:JCVGRe4y
オイスターソースは好きだけどナンプラー臭いんだよな
0631ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 06:20:22.18ID:xqo57YRx
>>628
>そーいや十年以上前に買ったナンプラーが
>まだあるんだが…
臭い嗅いで異臭がすれば捨てる
異臭を感じなければ、試しに少量使ってみる
30年位前に買ったイワシの魚醤を使ってみたら美味しかった
0632ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 06:22:54.04ID:EQL9faEd
料理や味付けは和風か洋食風が好きで
アジア風や熱帯風は苦手
0633ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 07:14:35.44ID:QUyWsgSD
>>621
焼売は蒸すんだよ……日本では
0634ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 07:14:55.43ID:hxKeIRw1
>>630
熱入れると臭み消えるよ
タイカレーじゃなくてスパイスカレーとかシチューの隠し味には使える
0635ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 08:53:33.36ID:RGX94JJm
>>628
塩分濃度が高いからそう簡単に腐るもんじゃない。
イケそうなら使っちまえ。

魚香茄子の泡辣椒(鮒の唐辛子漬け)のナンプラーやニョクマムで補うといいぞ。
豆板醤+醤油を、豆板醤+醤油半分+ナンプラーorニョクマムにするといい。

魚香茄子は、四川の元祖麻婆茄子。
本来は鮒の唐辛子漬を使って魚の香りがするから「魚香」茄子。
でも今の泡辣椒には鮒が入っていないらしい。

挽肉使わないこれが超簡単で、飯があっという間に無くなる。
酢が程よく効いてて油っぽさを緩和してくれるので夏でもさっぱり食べられる。
https://web.archive.org/web/20090909182642/http://www.nhk.or.jp/hot/2009/09/08.html
https://web.archive.org/web/20110810115756/http://www.nhk.or.jp:80/asaichi/2010/08/24/01.html
0636ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 08:59:56.65ID:WHtMXanm
フナで思い出したけれどなれずしってうまいのかな
いつか食べたい
0637ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 09:02:44.88ID:Fjwe6Oi9
動画で見たことあるけどなれずしってすごい食べ物だよね
なんというか ほぼ液体になってた
0638ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 09:05:36.11ID:WHtMXanm
げげー
0639ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 09:11:16.37ID:RGX94JJm
推敲失敗してた。
× 魚香茄子の泡辣椒(鮒の唐辛子漬け)のナンプラーやニョクマムで補うといいぞ。
○ 魚香茄子の泡辣椒(鮒の唐辛子漬け)の風味をナンプラーやニョクマムで補うといいぞ。
0640ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 09:27:14.85ID:hxKeIRw1
ニョクナムとやらは聞いたこともないやw
0641ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 09:29:49.68ID:WT2b5OUj
知らないのは恥ではない
知ろうとしないのが恥である
0642ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 10:23:50.90ID:jaXivUT4
>>636
洗いは鯉より美味しいらしい
0643ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 10:38:26.11ID:0Ib67/+i
気になったからくぐってみた。
鮒の刺身が出てたけど旨そう。
川魚を刺身って大丈夫だっけ?
寄生虫とかいるから鮭とかルイベにしてたんだよな?
0644ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 10:45:44.31ID:InEq/oXc
フェラブナが上手らしい
0645ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 11:28:32.50ID:fP7mMM97
アボカド1個貰ったんですけど簡単な料理教えてください
0646ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 11:32:27.65ID:LE741hKt
>>645
GIYF
0647ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 11:43:59.30ID:aOga/UIE
>>645
ごま油まぶして塩ふって食う
0648ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 11:49:15.58ID:WHtMXanm
ワイなら刺身の一択、海苔とわさび醤油で昇天してしまえ!
0649ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 11:50:27.70ID:5i94TOhN
>>645 ここが面白い。http://portal.nifty.com/kiji/180726203507_1.htm

一番最後の結論にゃ全力で突っ込みたくなるだろうけど、当方が40年ほど前、開高健「オーパ!」で、
アボカドなるものの存在を知った時に出てたブラジルでの喰い方は、混ぜて練って冷やしてって手間はかけてたが、ほぼこれに類するもんだった。
この酷暑の中、貰いもの1個だけなら試す価値はあるんじゃないかな。
(ただ、どういう喰い方にせよよく熟成させてね。押すと硬いうちはまだ駄目だ)
0650ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 12:01:47.74ID:jkNI/V3T
>>648
巣で死ね
0651ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 12:07:49.11ID:Fjwe6Oi9
>>647
5mm位にスライスしたのを生ハムで巻いてわさび醤油でウマー
0652ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 12:18:51.34ID:JCVGRe4y
>>645
アボカドサーモン丼が至高
0653ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 13:00:16.32ID:9JOZZxV0
>>645
トマトを切ってオリーブオイルとクレイジーソルト少々
掛けて食べる
0654ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 13:10:11.15ID:/qjNScll
>>645
餃子
0655ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 13:10:55.74ID:S7rWg0z2
>>645
種抜いたとこにホワイソース詰めてグラタンにすると美味いよ
0656ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 17:28:10.17ID:9FNG7Nme
塩麹を入れた>645マグロとともにあえて
0657ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 17:29:43.51ID:pQ4NRiJC
>>645
アボカド納豆かけご飯美味し
0658ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 17:33:38.24ID:kWfPwbOA
>>645
ネギトロ作るとき一緒に練り込むのも美味しい
赤身でもトロのよう
0659ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 17:34:19.25ID:WYQ8mxIx
>>645
シンプルにオーブンで焼いて塩
0660ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 18:01:29.53ID:YtdatQHX
>>648
ワサビ入の海苔の佃煮でアボカドもいいよ
0661ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 19:49:08.13ID:4C9dSvQc
>>655
ご飯ですよぶっこんで食うんやで
0662ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 19:50:37.45ID:FS7f7a0x
>>645
カレーに入れる
0663ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 20:23:54.10ID:gRkckVLP
アボカドはわさび醤油でしか食べないから自分も参考になるな
アボカドに熱加えて食べたことないや
0664ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 20:32:07.86ID:xqo57YRx
今日はアボカド冷やしサラダうどんを食べた
0665ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 20:49:47.23ID:hxKeIRw1
>>622
ナンプラーと醤油、両方で試したが、醤油の方が美味かったよw
ナンプラーの臭みは加熱しないとダメだわ…
0666ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 20:51:18.79ID:9siVrvvx
まあそこは好みだからなw
0667ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 21:19:02.00ID:D86+Ih2U
>>665
そこは完全に好みの問題だねぇ
魚醤が好きな人は加熱して風味を飛ばしたら台無しだろうし
まー好きな人にとってはビーフンとかにチャラッとかけて食べるだけで抜群に美味いのよw
0668ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 21:38:42.49ID:hwiyLQeq
たれをレンジで加熱して冷ましてからあえてみれば?
0669ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 22:55:06.26ID:pQ4NRiJC
ナンプラーはモヤシ炒め作るときよく使うわ
0670ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 23:47:33.70ID:mukz1rvy
いりこと椎茸出汁のめんつゆがそろそろなくなる
も一度作るか買って済ますか……まだ冷やしそうめん美味いしなー

ビーフンにナンプラー美味しそうだけど実はナンプラー未体験
小容量のがあったら買ってみようかな
明日は休みだ、らっきょ(まだ塩漬け)で一杯飲んでゆっくりしよう
0671ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 23:57:30.56ID:0fsVoOCj
市販のめんつゆのまずさと来たら…
一度作るの覚えたらもう買う気失せる
0672ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 00:00:08.46ID:V7aOnsIQ
>>670
しょっつるも良いよ
0673ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 00:07:57.39ID:3psgAlGU
出汁ガラさえうまいこと片付けば(捨てるのは流石に勿体無いし)
意外とハードル低いもんね>麺つゆ

何であんなに和風だしに腰が引けてたんだろうと考えてみたけど
「調理実習」から入るとハードル高くなるのかもしれない
苦味が出るだの濁るだのとこまごま説明されてからの
きっちり時間計ってのチャレンジになるからどうしても恐る恐るになる。
いやちょっとぐらい説明通りにできなくても大丈夫だって、と
言ってくれるメンバーがいれば心強かったろうにに
0674ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 00:35:12.97ID:x+vi+9cZ
なんだろうこの既視感
0675ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 03:48:36.83ID:P0qjZ8U4
>>667
臭いフェチかよww
0676ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 03:49:54.68ID:P0qjZ8U4
>>670
むしろスーパーとかじゃ少量しか売ってないぞ
なぜなら少量以外は売れる見込みがないからw
0677ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 03:51:27.09ID:P0qjZ8U4
>>671
むしろ、めんつゆ自作したら市販の昆布だしめんつゆとほぼ変わらない味だった俺涙目ww
0678ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 06:39:33.74ID:a1gWr7dk
>>671
そういうものかな?
出汁とるのは出来てもめんつゆとなるとまた一段とハードルが上がると思うが
0679ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 06:46:39.08ID:9rrq+fPK
化学調味料の旨味にはなかなか勝てないもんだよ
自作は薄味になるもんだし
0680ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 06:50:54.51ID:V7aOnsIQ
漬け物に味の素をかけると言ったら
美味しんぼ馬鹿が駆け寄って来て
ネチネチ言うよね

どうでもいいじゃないか
0681ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 07:14:21.08ID:JkA1G0B4
ナス絞った即席浅漬けには味の素が欠かせないよ
0682ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 07:36:54.51ID:D3Moynwy
美味しんぼでも、作中で「隠し味程度に使うならまだしも」と言ってるから完全否定では無いというw
0683ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 07:55:53.96ID:rCwWpyJH
どうでもいいけど課長って味の素とハイミー以外にあるんやろか
0684ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 07:58:01.68ID:9rrq+fPK
食品添加物を日本に広めた張本人が話してるから見てみるといいよ

https://www.youtube.com/watch?v=-K7g1Z5BqE
0685ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 07:59:37.71ID:8HjcnsZP
>>670
だよな
専門店じゃないと大容量で売ってない
0686ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 08:01:23.90ID:P7rf1Te3
化調といえば美味しんぼって・・・昭和の時代から思考が止まってるのか

>>683
いの一番、フレーブ、ミタス、・・・
業務スーパー行けば輸入物も
0687ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 08:01:32.45ID:5tb1UM2z
>>683
島耕作とかかな?
0688ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 08:06:31.47ID:yu+TpQPs
>>683
「いの一番」「ミタス」「フレーブ」「ミック」「グルエース」…
0689ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 08:09:48.12ID:qYtV9WDj
>>683
作り方からすっと、顆粒だしも化学調味料だもんな。
0690ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 08:09:53.60ID:zBYDH6+H
またこの話題かよ
人それぞれでいいじゃん
0691ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 08:12:55.44ID:rCwWpyJH
課長も色々あるんやな。東京では味の素とハイミーの2強が不動な印象だわ。
0692ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 08:23:51.83ID:yu+TpQPs
>>691
小袋や小瓶で買えるのは多分その2つと「いの一番」だけだと思う。
あとは1kg入の袋とかで、一般消費者向けとはいい難い。
0693ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 08:26:07.72ID:qCNQu6gp
初めてチャーハンに使ったときビックリしたわ
それからAJINOMOTOのない炒め物などないと悟った
ラーメン屋中華屋で大量に消費されるのも否定しない
0694ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 08:30:55.41ID:KAcfH1Lx
ギョムで3倍濃縮めんつゆ1Lが150円くらいだからいつもそれ買ってるわ
0695ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 08:31:41.39ID:KAcfH1Lx
味の素みたいな旨味調味料だと何がおすすめ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています