【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 22:27:40.22ID:CPOb2DpY梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529770773/
0814ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 23:17:20.93ID:+g8LJG/aお裾分け
0817ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 03:57:23.41ID:OxnRNxt40818ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 05:21:13.21ID:2+cpYNoT今年は3日も干したら大変なことになりそう
0819ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 06:57:25.70ID:kK0bVjay二日干したけど梅酢に戻すか微妙な干し具合
今日は雨だ
それとは別に干した後に漬けるハチミツ漬け挑戦してみようと思います 塩抜きしないでやった方が保存にはいいのかなあ
0822ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 13:49:27.26ID:oKubFhMnしまった
0824ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 13:56:03.90ID:kK0bVjay0825ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 14:43:22.67ID:14HCdJkM0826ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 15:37:25.12ID:Zx12FqVX塩抜きしないで直接の蜂蜜に漬けても
梅から水分ででしまうし、保存性はどうなんだろ?
実も皮も硬くなってしまうよ
18%の梅干しに蜂蜜タラ〜とかけて食べるのにハマってる
0827ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 16:38:22.08ID:qr+LtPcBどこだろーいいなあ
今年初めて昆布漬けも作ったんだが用済み昆布干したらやベーな旨過ぎて止まらん
来年は梅より昆布目当てで昆布漬け梅干大量生産するしかねーわこれ
0828ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 17:48:06.74ID:ZQM2ZB11梅酢も昆布も両方美味しくなりそうな気がしてならないんだけど
0829ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 20:07:48.86ID:0WX/osq00831ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 21:25:39.46ID:ONVaJQl12日干したんだよね?
この気候ならそれでもOKかも
0832ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 21:33:16.53ID:FlYAQy4mねっとりしたのがいいなら別に問題ないと思うよ
うちはかなり縮ませて、それを梅酢に戻してしっとりさせてから瓶詰めしてる
人によっては縮ませたのを梅酢とともに瓶詰めしてしっとりさせる人もいるし、
縮んだまま保存する人もいるから、完全に個人の好みかと
なんなら3分の1ずつ
梅酢に漬けて引き上げて保存する(梅酢とは一緒に漬けない)
縮んだまま保存する
梅酢と一緒に縮んだ梅干しを保存する
ってやってみて、翌年から好みのものを作るようにすればいい
0835ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 11:37:15.61ID:rEErsN1w梅干しをちょびちょび削って入れて楽しんでいる。
幸せな朝ごはんだけど、梅干しが下手したら1個で1週間もってしまう。
18%は美味しいし失敗しない上に、長持ちだ。
保存が効くだけじゃなくって、美味し過ぎて量を食べられない。
今度の休みは、梅干しでバラ肉を煮てみようかな。
0836ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 11:44:47.48ID:rEErsN1w梅干しが出来上がった時に、保存行き容器に入りきらなかった分をタッパーに入れて、思いつきでハチミツをだばーっとかけてみた。
(梅干しの半分が浸るくらい)
1ヶ月経って、ハチミツがシャバシャバになってはいるものの、常温保管で今の所大丈夫。
余りをまとめたから、18%16%混在。
味はわかりませんw
0837ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 16:52:02.68ID:9XAzAU5hやはり7月のうちにやっておくべきだったなぁ
0838ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 18:01:01.61ID:FgRzvevi比べられないんだけどね。
0839ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 18:42:20.24ID:esIbAJTy明け方はかなり涼しいし、夜もわりと早めに耐えられる状態にまで落ち着く
でも干すのには、少し前の酷暑のほうがしっかり出来たのかなぁ…?ってちょっと気になってる
今年は都合で漬けたの遅かったから仕方ないんだけどなー
0840811
2018/08/11(土) 18:48:59.78ID:DpRvsdiy0841ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 18:55:20.83ID:sRkU4yKx先日の酷暑じゃなくても問題なく梅を干せるでしょと気にしてないし明日からまた始める予定
それよりもここ最近の暑さの弱まりのせいで醤油麹の発酵がいまいちなのに参ってる
0842ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 20:19:12.33ID:pHvwYuciおお!大切にしてね
でも10号ってかなり大きよね
国産の1号甕欲しいんだけど(久松じゃなくていい)
なんか1.2号とか0.8号とか半端なのが多いね
よくよく商品説明読むと「骨壷にも〜」とか書かれてたりw
0843ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 20:34:11.61ID:YtWv3ax5染み付いた梅の香りで安らかに眠れそう
0844ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 21:08:41.25ID:7BktNzFzジップロックで漬けてみて成功だったけど
さて来年は何キロずつ漬けるべきか…w
甕とは行かないまでも漬物用の容器買うべきか…
0845ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 21:12:40.32ID:BiuAW/Kz0847ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 22:17:34.22ID:N9t3LJEZ水割りに入れても美味しいんだよなあ!
(´¬`)
0848ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 22:27:30.00ID:/2mdgGtr0849ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 22:56:08.24ID:KlokMHUq破れ梅で練り梅造った残り種を500mlペットに入れば
それに2粒入れて一晩寝かせるとうまい具合に夏場用飲料になる。
これの梅種を増やし水割りの水に使うのも有りだと思う。
0851ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 23:45:09.71ID:pHvwYuciそれ良いかもw
できたら一粒梅干しいて欲しい
なんて冗談はさておき、甕は場所取るね
上手くやれば重ねて置けるけど地震来たら怖い
漬けるのは甕、保存は重ねて収納できる物と分けて考えた方が良いね
>>844
慣れないうちはジップロック推奨します
透明だから梅酢の濁りもチェックしやすいし
高塩分で漬けるなら心配無いけど減塩で漬けるならジップロックの方が管理しやすいですよ
0852ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 12:44:30.15ID:JI64+w1W天気がいいから盆ざる洗うか
0854ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 21:33:59.77ID:4dIcN6xUあっという間だったな
0855ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 21:47:27.30ID:HahTJg3d0856ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 22:15:20.83ID:TM5iFK2R0858ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 22:18:41.49ID:dxF2jK4Bこれ時間が解決してくれるやつだ
ぴったり30日漬けたけど、塩漬け期間が足りなかったんだろうか?
0859ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 22:26:03.14ID:vcJ7Bhje赤梅酢に漬けといた生姜をおろして鶏唐の下味にしてみた
んまい
0860ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 22:28:46.72ID:cLVxviNa下から3〜4段ぐらいが座布団のようにぺったんこになってたorz
途中で上下を入れ替えた方が良かったのか?
0861ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 22:58:53.56ID:EfGMdDSp0862ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 23:14:41.92ID:2datQRJX0863ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 23:16:45.93ID:dxGUsGN3よりねっとりしたりとか、乾燥していって塩がふいてとかいろいろ変化はあると思うけど、
それば美味しいかどうかは本人次第だからなんとも言えない
0864ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 23:35:07.05ID:8rdHGt/rもったいなくて食べられない
もう7年以上前のやつ
だめになってるかな?
0865ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 23:36:36.94ID:cZdKHqUl0866ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 23:42:42.87ID:OhyeC4CZ平成元年に実家を建て替えた時に地下室から昭和51年のが出てきて、パッサパサだったけど酒で戻したら大丈夫だったよ
おそらく25パーセントのやつだけど(ひいばあちゃんの代まで梅の重さの半分の半分の塩っていう漬け方だった)
0867ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 01:51:58.19ID:H11H1X0/自分よりも歳上の梅干しとか憧れる!
産まれ年の梅干しとかだったら、ワインみたいにロマンがあるよね
0868ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 01:59:05.26ID:0gT1w9gY残念ながら俺より5年も年下の梅干しだったw
でも梅干しと同い年のイトコがブラジルにいるから、送ってやれば良かったなと今になって思う
0869ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 11:00:54.69ID:VMOMU8De0871ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 11:24:14.71ID:APlQdLgL生梅を塩漬けした時にでてくるのが梅酢
出来上がった梅干しを保存している間に染み出してくるのが梅蜜
という風に区別して呼んでるように思う
基本的な成分は一緒でしょう、後は濃度差とかシソ成分の有無とか
0872ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 11:26:06.96ID:adj057sR干した後にじわじわと出るのがねっとり梅蜜
0873ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 11:47:40.12ID:2NhKiywm初梅干し天日干し中でなんかソワソワする
0874ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 11:57:31.83ID:CEsfjxmb0877ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 14:40:02.76ID:R8i+gkhO美味しいのは何年くらいまでなんだろう
0878ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 14:49:09.54ID:/P58zc9i毎年消化できる分だけ作ってたけど
せっかくの機会だし小さめの容器にいくつかとっておいて
おばあちゃんになってから食べて見ようかな
0880ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 20:21:40.85ID:4EP35+iX梅酢のようにたっぷり取れるわけじゃないからなー
スプーンで掬って昆布茶に入れたり梅酒に入れたりしてる
白いご飯ににかけても美味い
0882ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 22:54:02.69ID:/ksAwpqA0883ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 00:25:33.16ID:CJfWS8Ss0884ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 05:14:21.40ID:klY/Mw9h1kgつけたやつかな
確か塩13%に氷砂糖少しの赤しそ漬け
梅蜜があんまり出てないのは小梅だから?
そらともイマイチな梅なのかな
0885ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 10:30:36.87ID:GbpzOgEc匂いが消えたら教えてと言った人です。
やはり時間の力は凄いね。
塩漬け期間は1ヶ月あればじゅうぶんに思います。
0886ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 10:51:36.37ID:kbx7ksfG私も小梅つけてるけど梅蜜ほとんど出てない
小梅だからだと思う
お盆があけたら豊後梅を干すぞー
これが最後の梅仕事になるから寂しい
0887ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 13:02:17.33ID:7TuQWj6Jごはんに乗っけて食べてるけど美味しいよ
0889ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 16:33:54.12ID:lMoBMr6e無農薬の梅なんだよね…虫大丈夫かな
0890ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 16:40:04.92ID:VFGw2ouH0891ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 16:40:24.12ID:g16GtGsr0892ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 16:42:14.34ID:4to0UML+0893ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 17:14:59.69ID:GJH7nnc60894ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 18:14:10.91ID:E8da1U91レスありがとうございます
同じ方がおられて少しホッとしました
小梅を美味しく漬けるって難しそう!
0895ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 19:19:58.70ID:F+krIginいつもは最後にかけるレモン醤油を梅酢に変えたら更に美味い
少し臭みのある魚に梅酢は旨さ倍増するね
0896ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 20:55:33.96ID:Hag7YL9uまず種を割るのが大変だよね
食べてる人いる?
0897ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 21:05:10.78ID:TxMwfvkF市販の中粒が多かった若い頃はよく最後に種噛み割って中身食べてたよ
歯応えのある柔らかさで普通に梅干し味だった記憶…
0898ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 21:11:33.54ID:J5+CNxqL子供の頃、小梅の仁は食べてたなー
小さいけど少し歯ごたえのある、でも固いまで行かない感じでほんのり梅干し味の酸味は強くない感じで美味しかった
今は小梅漬けないから久しく食べてないな
ばーちゃんに仁を食べ過ぎるとお腹壊すからやめなさいと言われたもんだが
毎度10個以上は食べてたけど一度も腹壊した覚えはない
0899ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 21:40:46.62ID:Hag7YL9u小梅の種って噛んで割れるの知らなかった
うちのは大粒だから歯では割れないな
美味しいなら金槌か何かで叩いて割ってみようかな
さっきぐぐってたら梅干しの種健康法ってのが出て来て
種を丸飲みしてる人がいて驚いた
仁じゃなく種を飲むらしいけど尖ってる部分があって危ないよね
0902ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 00:29:09.46ID:FXctyQfA2週間位前だったか久しぶりにテレビ観たんだけど、身体に良い食べ物の番組やっていて乳酸菌が多いのはどちらかという選択だったけど米の磨ぎ汁に3日野菜漬けたものが糠漬けより乳酸菌数が多いとか医師が言ってるの聞いて如何にデタラメをテレビで垂れ流してるか確信した。
0903ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 01:21:48.79ID:24I0Ed9qしてるのか知らんけどそれのステマなんじゃない?
個人的には乳酸菌摂取したけりゃヨーグルト食べてればいいと思うけどね
ヨーグルトに梅シロップかけると美味しいしw
0905ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 01:41:35.52ID:hLQ3ftLn仁を食べてみよう。
小梅を間違って噛み砕いた事はあっても、中身を食べられるかどうかなんて考えていなかった。
0906ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 01:42:22.67ID:VzYqjCYH0907ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 08:07:29.17ID:kHIEbBBX0910ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 19:52:34.71ID:5mE4k+7Fこんな使い方をしてたらすぐに無くなっちゃうから、そう何度も出来ないけどね
0913ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 23:35:53.98ID:s5lq4ZuM今思えば梅雨明け直後の土用より前のカンカン照りのときに干しときゃよかった
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。