【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/14(土) 22:27:40.22ID:CPOb2DpY梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529770773/
0607ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 17:21:57.26ID:y1FqXhXm午後からカンカン照りになるとは…!クゥッ
明日から干す!絶対干す!
0608ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 18:31:13.72ID:esHhpjHj一般的な都市部には、JAなんて無いよ。
JAに行かないのが悪いみたいな事言われても、わざわざ飛行機乗って和歌山行けってか?
0609ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 19:27:08.21ID:yjGCxrJaその都市部って具体的に何処?
JA(旧農協)ってゴキブリのように有るぞ、東京ですら↓
https://org.ja-group.jp/find/detail?state=tokyo
無いのは千代田区と港区くらいなんじゃね?
0610590
2018/07/31(火) 20:39:49.57ID:7URzXUFj去年干したんだけどカチカチ山で今年の梅酢に戻したのね
今日見たらいい感じにフンワリ
でもしょっぱくなるかも
来年楽○からは買わないw
>>601
アドバイスありがとう!
JAタウンで見ていて迷ったんだけど、来年は福太夫と紅映梅買ってみる
0611ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 21:45:34.84ID:DU6vn6aZ産地に行っても、いい生産者を見つけるのは難しいです。
だから、JA公式通販サイトの、JAタウンを薦めました。
>>610
来年の参考までに、両方漬けてみた個人的感想を。
紅映は漬けてるようなので省くとして、福太夫は、酸味が紅映
よりも強い感じがしますね。おいしさは、紅映と同等ですが、
種の身離れは、紅映の方がいい感じがします。梅シロップにも
してみましたが、梅仕事を何年もしてきて、初めて発酵させて
しまいました。ホワイトリカーくぐらせ、塩分13%で漬けた梅
の一瓶の梅酢に少し濁りが出たので、もしかしたら、やや強い
酵母菌が付きやすい梅なのかもしれません。でも、風味には
影響ありませんでした。そういった要素から、JA敦賀美方では
梅ジャムを勧めてるのかもしれません。
0612ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 23:02:18.00ID:E/wvQo8E今日、一日目の干しを終えて梅酢に戻すのが勿体なかった
かといって干しっ放しでカチカチになるのもヘンだし
0613ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 23:35:10.33ID:bZs/n3+O梅の大きさ、日光の強さにもよるけど3日間干しっぱなしでもカチカチにならないし梅蜜もちゃんと出るよー
梅酢に戻す人って、しっとりしたのが好きや色ムラを無くす為や、皮や実が硬かったので柔らかくする為、
夜間取り込まないと行けない環境だけどザルごとだと場所を取るから無理な為とか 戻すよう教えられたから守ってるとかそういう理由があるけど
あなたが、梅酢に戻した理由はなんで?勿体無いと思うならもどさなければいいだけのような気が。
0614ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 23:56:21.17ID:zDQC3iEF塩分控えめで作る方なら戻さなくても良いのでは
自分のように18%〜20%で作ってる人間には関係ないかな
梅酢に戻す必要生は絶対では無いし、戻さなくても良いんだから
梅酢に戻さなかったからといってカチカチになった事も無いしね
干し上がりなんて目で見て決めればいいと思う
三日三晩と言われてるけど、それに忠実に従うことなんてない
各々の好みで調整するのが手作りの良い所なんだし
0615ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 00:33:53.07ID:xNQ/9yI7塩30%を!(マジだよ)
少しね。(^^ゞ
0616ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 03:46:58.07ID:itgyk+taカンカン照りなら全部で一日くらいしか干さない
塩分は確実に高くなるとしか思えないし
0617ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 08:40:50.16ID:tzRAkdJG干し→戻しを梅酢が減るまで繰り返せば濃度は上がってくるけど
0618ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 09:53:06.25ID:c1a71quWこの場合、酒につけた昆布を梅と交互に詰めて放置してたら良いのかな?
0619ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 10:02:33.25ID:7FlWenkI外は干せないから窓際に置いてる
ほんとはお日様を当てたいが美味しくできるといいな
0620ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 10:28:24.23ID:7j2j4kQa今年は半分「梅酢に漬けたまま保存」ってのやってみようかな
いつも干し上げたらそのまま甕に保存してるけど
梅酢に漬けて保存したのも食べてみたい
0621ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 11:17:04.58ID:K26ITBoR梅酢干してみようかなー。
0622ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 12:10:39.36ID:J0rd1aWO毎年チラチラ見ながら干していたから驚いた
0623ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 13:59:36.13ID:cMq0culMありがとう
少し気が楽になった
ま、日当たりの関係で午前中だけ干したようなものだし、あと1〜2日干す予定
今年は塩分14%に挑戦したわりには、うまく行ったなあ
梅酢に戻した分多少塩分は上がっただろうけど
0624ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 14:19:17.69ID:vA7Ml7+0なんとなく干して梅内の塩分が高くなって梅酢に戻す事で梅酢を吸収してまた干したら更に梅内の塩分高くなるイメージあるよね。
617が書いてるように戻した時に、梅内の塩分が流出するのなら高くならないんだろうけど。
本当はどっちなんだろね
0625ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 14:24:49.03ID:4AU8AdS6ホコリよけにラップはしてるけど
0626ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 14:50:55.76ID:vA7Ml7+0梅酢は1日しか私は干さないから夕方まで干して取り込んで冷めたらこして使いやすい瓶にうつして終わり
0628ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 18:59:05.02ID:4AU8AdS62.5L程採れたけど、これすぐ無くなりそうだ
0629ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 21:22:50.45ID:9e/ZJanI0630ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 21:58:32.82ID:lY9fL7HN初豊後、楽しみすぎる、慎重にがんばろう
0631ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 11:50:16.93ID:dbr4yeDm残りは追熟中で様子見ながら何を作るか検討中
甘漬けと思っていましたがさしす梅にするか迷う
0632ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 12:20:24.55ID:kr9cVAOyリンゴ酢入り→牛乳割り
リカー入り→水・炭酸割り
で飲むので毎年2種類を作って楽しんでいます
0633ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 12:22:47.36ID:X8pnrlfbやたらと酸っぱい
時間が経つとだんだんと収まるのかな
クエン酸だから身体には良いと書いてあるけど、食えんほど酸っぱいのに近い
0634ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 12:50:20.70ID:By6/OzoD土用干し二日目、今年は皮破れ多い
https://dotup.org/uploda/dotup.org1600658.jpg
0635ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 13:50:11.92ID:gyn1u2ohそんなに農薬使用するとかまともなのか?
まして使用している農薬が少ない方だとか まさか商品として売ってたりしないよな?
それにネオニコって今悪評プンプンの日本ミツバチ含めた益虫の昆虫も大量に殺して
居なく してしまう農薬だろうに
0636ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 14:52:27.61ID:NEVSeIdh0638ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 19:18:03.79ID:n8wP4Ok7こんなに農薬少なかったら梅農家は商品にならねぇよwww
現状でも半分以上痘痕だよ。
普通のJAで売っている梅はこの3倍は掛けているわ。
俺以上減農薬したら4km四方の土地がある山の上の梅農家とか
2km四方住宅地の中にある梅農家とかしか存在できないと思うwww
特にネオニコは自分はミカンも庭畑でやっているし、雑木林が近いから必須だわ。
それに日本ミツバチは関係ねぇと思うけどな、毎年来るし。セミも毎年凄く羽化しているよ〜
ちゃんと商品名出しているからしっかり調べてね。
あと、マラソンとかスミチオンとかの方が人間に対する被害が圧倒的に凄いからね。
0639ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 19:23:35.32ID:q5Ufxqa/きっと野菜とか育てたことない人なんだろうよ
0640ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 20:01:00.30ID:n8wP4Ok7俺は放射脳だと思ったw
ちなみにJA公認の「減農薬」梅の農薬リストね↓
http://www.ja-kinan.or.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%86%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/tokubetusaibai.html
銅剤≒ボルドー
アセタプリミド≒モスピラン
他のは劇物指定が多い殺菌剤だと思う。印鑑持ってって買うのマンドクサ orz
うちは例年ネオニコ系3回だけど今年は家庭内諸事情で合計2回だわ。他は各一回。
現状ミニトマトでさえ虫に喰われて雑木林が恨めしいwww
0641ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 20:06:08.51ID:sG++jr79減農薬梅農家殿
以前からお見受けしておりますが
農薬と梅干は別なスレで話をすべきではないですか?
虫も即死する有機リン酸系農薬タプーリを喜んで買って
長生きのために梅干漬けましょう食べましょう
チャンチャラ可笑しいクソ脳みそ連中には秘密にしておいたほうが・・・おっとスツレイすますた
此方は林檎と梅の北の国
そろそろ色づいた梅で梅漬け漬けを始めるところです
梅酒は7月から間引きと同時進行させてますが、
漬けは盆過ぎのはずなのに・・2週間は早いカンジですね
0642ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 20:14:16.28ID:n8wP4Ok7それは失礼した。てか、俺は生産農家じゃねぇから orz
単純に親父の跡を継いで庭畑維持しているだよだよ〜 売るほどは無いわ
柑橘は凄く増えたけどwww
0643ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 21:10:08.47ID:zYqwLf21重石が効き過ぎて干す前に皮破れちゃったよw
0644ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 21:14:58.98ID:cDDgz5cg昨日取り込んだ後、半分梅酢に戻して半分は戻さず
今日もそれぞを干して味見をして見たところ
梅酢に戻した梅の方がしょっぱい気がする
戻さなかった方は酸味が強い
ちなみに塩は18%
あとね、戻した方は梅の表面に塩がキラキラしてる
土用干しで一晩戻しただけの結果であって気のせいかもだし…
梅酢に戻して保存となるとまた違う結果になるかもだし…
うーん、奥が深いね
0645ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 21:43:35.56ID:be7tz40uところで紫蘇梅干し・紫蘇梅漬けの食べ頃っていつくらいでしょうか
0646ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 22:29:15.25ID:T2m2aGNGさらには南高梅ってだけで何割増しに…
0647ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 22:43:45.44ID:WqVxFTlo0648ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 22:46:16.38ID:Ww9M9/Ue減塩漬け(塩分15パーセント以下)なら来年の1月過ぎから
本漬け(20パーセント以上)なら3年後の春
0649ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 22:47:24.13ID:sy3y9rN80650ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 22:53:25.22ID:uMJfGFBM塩分18%だから腐ることはないと思うけど
0651ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 23:23:06.12ID:qVb7chOz果肉が出てきて飛散るとぐちゃぐちゃになって見栄えが悪くなる程度じゃないかな
つぶれ梅だけを容器に入れて1年経過したものがあるけど潰れていないものと変わりはないですね
毎日1回攪拌すれば梅シロップも梅漬けもカビが生えないって本当?
https://ameblo.jp/dr-kimbow/entry-11022863227.html
0652ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 23:28:00.13ID:1F7JZA79自然食品の店なんて言ってても、周りの農家が無農薬でやってるわけじゃ
ないから意味ないのにね。曽我梅林で、生協に出荷してる減農薬梅農家の
隣の畑で、農薬規定量使いまくりって例知ってるわ。で、食べごろなんて、
自分でつまみ食いしてみて、おいしいと思ったときでいい。それが自家製
のいいところ。
0653ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 00:03:19.05ID:Q2Th8Wuzだとしたら少し胸熱だが
あんまり酷い改行だと読んでて気持ち悪くなるんだよな
0654ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 00:26:34.94ID:8whcmZLL(っていうか、そういうところでしか売ってない)では白梅干しで6000円位からかな?
0655ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 00:29:48.28ID:eknKIFv5農薬アンチは頭がおかしいからどうでもいいことまで因縁付けてくるんだな
0656ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 00:35:51.78ID:Q2Th8Wuzてか自動で改行されるわけじゃねーし
あと農薬アンチでもない
田舎の農民はすぐ頭に血がのぼって同一認定するのな
0657ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 00:38:02.11ID:v2BNsS14結晶1粒食べるだけで美味しい
おむすびに混ぜても美味しい
0658ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 01:18:35.25ID:VHarwtFk特に今の時期の冷やしうどんに入れるのが好き
食欲が落ちていても酸味でツルツル入る
0659ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 01:26:09.15ID:lLry5ZIlゆかりとシラスと鰹節を混ぜておにぎりにして持っていった
自分で作ったものだとより美味しく感じられるよね
0660ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 02:01:44.45ID:1gRYj+h24年目でようやく日中じゃなくて夜に剥がすと破れない事に気付きました
夜の8時頃にひっくり返したらスルーっと剥がせてびっくりしましたわw
これはテンプレに書いた方が良いレベルですね
0662ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 06:29:13.45ID:N7RxKeID今回紫蘇は8束(束単位の量は地域によって違うかも)買って、それはもう両手でいっぱいで、紫蘇漬け作るのに4時間くらいもかかったはずなのに、
出来上がったゆかりときたら・・・
作る労力と出来上がり量のあまりのギャップに心が折れそう
自家製のゆかり美味いんだけどなあ
0663ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 06:48:54.48ID:3PMNjPSg0664ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 07:35:21.06ID:zECpMeEdもう庭にある梅の木の分しか漬けないけど、丘の上の住宅地の中にある梅の木だから
無農薬でも何とかなるのかなあ
今年はアブラムシが凄くて、1割くらいは漬けないで捨てたけど
0665ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 09:20:42.18ID:WThsF16E0666ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 09:44:31.85ID:of4iUl/w冷凍さぬきうどんが安かったので、7月の1人昼ごはんはかなり梅うどんを食べました。
本当に暑くて37度の日にも、梅干しの酸味で食べられて良かった。
昼を抜くより食べた方が良いかなと思って。
朝は梅干し茶漬けを食べる事もあるのですが、思い付きでご飯を水で洗って水+氷で冷やし梅茶漬けにしたら寒かった。
冷やしメニューは35度を超える昼限定だなー。
美味しかったけど。
0667ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 09:57:34.20ID:tnTQ/0JD梅茶漬けはサラッと飲み込めたよ
しかも喉が楽になった(気のせい?)
0668ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 10:17:51.41ID:8oc8INOBこのスレは毎年のこのサイクルが美しい
0669ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 10:43:54.37ID:xyPOU3Eg0670ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 10:51:52.42ID:of4iUl/wエアコン苦手なのですが、自分も喉がおかしいって思う時は梅干しを食べたくなります。
なんか楽になる気します。
健康な時に食べても、自家製梅干しを食べた後は、しばらく口から食道の辺り?までが清々しい感じがするのは、自家製プラシーボかな 笑
0671ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 12:04:12.85ID:TzA2qIXU喉の炎症痛みには、粗塩をティッシュペーパー等に包み大きめハンカチで首に巻いてれば速効で改善されますよ。
睡眠中も巻いて寝るんだけど、朝目覚めたらヒリヒリ痛み治まってたりします。粗塩が熱を取り炎症を抑えてくれるのだと思う。
ちょっとスレチ、すみません。
0672ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 12:09:28.20ID:z2MVaJSd塩10%砂糖30%酢80%が基本のレシピですが漬物樽の容量の関係で酢が60%しか入れられませんでした
別容器に移してあくまで80%にこだわるか60%でもあまり影響無いか
詳しい方アドバイスいただけると有り難いのですが
お願いします
0673ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 12:31:43.43ID:kWSHFOIc綺麗に洗ってからキッチンハイター等で消毒したペットボトルを使ったりしても大丈夫?
0674ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 13:20:26.37ID:3PMNjPSg当然ながら口をつけずに飲む→そのまま天日干しで放置→乾いたら詰める
こんな具合かな
前もって多めに用意してるけどね
0675ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 13:56:52.85ID:z2MVaJSd普通に梅酢がペットボトルで売られているので大丈夫じゃないでしょうか
環境ホルモンがーとかきになるならお酒が入ってた一升瓶が良いですよ
0676ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 14:00:12.35ID:EbAodOud(^ω^)人(^ω^)
私も昆布漬け初チャレンジ中
それにしても良い匂いするわー梅
早く食べたい
0677ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 14:11:11.59ID:PKCGLPhQなかーま
うちもこの時期は、梅シロップをウィルキンソン割りしながらペットボトルを貯めています。
微発酵しても圧に強そうだから。
あと、500mlだととりまわしが楽だし、おすそ分けもそのまま渡せる。
0679ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 15:23:35.48ID:znRaQnrb常温保存だとひと月持たないな orz
>>664
そうだと思う。
アブラムシがヤバいのは今年でなく翌年の収穫量だよ。
葉っぱがやられちゃうから翌年の収穫減が激しい。
葉っぱチリチリは上手く面倒見てやってTね♪
0680ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 15:58:27.23ID:5T+NOLb4500mlペットボトルならちょうど犬の散歩用の氷水作るためのストックがあるから
早速それ使うね取り回しが楽ってのはほんと助かる
>>675
一升瓶はないんだけど米焼酎がそろそろ空くからペットボトルの他にもそれ使ってみます
昨年はウイスキーボトル1本で足りたんだが今年は7〜8リットルぐらいになりそうだから軽くパニクってたよ
皆さんアドバイスありがとう
0681ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 16:37:22.87ID:EbAodOud冷蔵庫保存&瓶ごと日光浴派だから香り長持ち
どこまで残せるか試したいけど全部食っちゃいそう
0682ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 17:07:44.22ID:zL33FQTe遅くなったけれど洗って乾いたら梅酢で共洗い(ペットボトルに洗い用の梅酢を少し入れてすすいでその分はすぐに使う用にする)もいいかと思います
消毒の匂い残りが気になる場合は共洗いもあります
0683ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 17:32:24.74ID:znRaQnrbいいなぁ、冷蔵庫は梅漬け(砂糖入り)とらっきょうで満タンだわ orz
例年お盆過ぎまではそれなりにフレッシュ感が有ったんだけどね (´・ω・`)ショボーン
0684ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 17:51:55.41ID:vYyxGk1Nホッタリ皮が薄くて旨そうです!
紫蘇入りは色気があっていい…
https://i.imgur.com/pQQsFPM.jpg
うちの新平(紫蘇なし)
0687ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 18:29:51.52ID:W9Zh4HAdぜひらっきょうもお試しなさい、新たな扉が開かれますよ
来年5月頃にらっきょうスレでお会いしましょう
0688ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 18:31:50.11ID:FoMy61wM0689ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 18:42:54.20ID:uv0sQpvtそのあとしばらく手が臭いけど
0690ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 19:01:50.25ID:EbAodOud0691ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 19:22:54.63ID:Ej9fwU/Sレスありがとう
紫蘇梅と同じく20%の白梅干しが明日で干し終えるので味見消費しつつゆっくり寝かせてみます
0692ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 19:24:40.91ID:oqHD6WZTそれ酒とか醤油差しの詰め替えで呼び方知らないけどやってたよ共洗いって言うのかありがとうね
0693ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 19:25:35.99ID:Ej9fwU/S0694ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 19:32:33.53ID:Jny3zLtPわかるわ〜!
スレは淋しくなるけど新米祭りサンマ祭りがあって
年末年始を迎えた頃に梅干しの具合をみて、そうこうしている内に花が咲き
0695ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 20:10:13.74ID:hwiyLQeqこれで瓶詰めして完成ヽ(´ー`)ノ
0696ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 20:20:48.23ID:I0oRN8Zg先日の一匹7万円秋刀魚には唖然
一匹50円の冷凍もんに梅酢をドバドバかけて食べてます
佐藤先生に倣って青き蜜柑の酢をしたたらせたいが農薬塗れは冗談じゃねぇ
まして女の児にくれといわれたら酢をかけずに食べさせたほうがいいが?
そも女の児が腸をくれとせがむかね あんな苦いものを
今更ながらに疑問だよ 春夫先生w
0698ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 21:01:32.92ID:aP1dg3q5やめとけ
ペットボトルのPET樹脂は酸性に弱い
PET樹脂に酸性物質が接触すると加水分解の反応が始まり劣化する
分解されたテレフタル酸とエチレングリコールを体内に取り込みたくなかったらペットボトルなんか使うな
0699ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 21:02:04.85ID:EbAodOud捨てずにとっときます
0700ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 21:23:13.64ID:AxrY9vK00701ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 21:24:44.72ID:Wv/OUgMXさしす梅を作って3年目ですが
梅1kg 砂糖300g 塩100g 酢800mlは私には酢がきつすぎて。酢は400〜500(ミツカン酢が500入りだから)で作っています。これぐらいがちょうど良いと思いますよ
お酢が少ないレシピは新聞で見たものです。
あと梅はきちんと熟成させてからじゃないと、さしすの味がイマイチになったので注意です。
0704ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 22:58:40.21ID:cTT7ivjSスプーンひとざしだけで十分梅だよ!
(梅好き梅酢好きだからって失敗した体験談でした)
0705ぱくぱく名無しさん
2018/08/03(金) 23:24:56.67ID:T1Ej3Q75干す前にためしに1つ味見をしてみたら…思ったより塩っぱさがキツくて驚きました
塩18%で漬けてこうだから、今まで食べていた市販品はもっと減塩だったって事ですかね?
それとも、干して1年くらい寝かせれば酸味が立って塩気は落ち着くのか…
3Lの南高梅1粒で、ごはん丼1杯食べちゃいましたorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています